JP5968771B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5968771B2
JP5968771B2 JP2012267895A JP2012267895A JP5968771B2 JP 5968771 B2 JP5968771 B2 JP 5968771B2 JP 2012267895 A JP2012267895 A JP 2012267895A JP 2012267895 A JP2012267895 A JP 2012267895A JP 5968771 B2 JP5968771 B2 JP 5968771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
intake
fuel injection
fuel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114718A (ja
Inventor
助川 義寛
義寛 助川
猿渡 匡行
匡行 猿渡
高輔 神田
高輔 神田
吉辰 中村
吉辰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012267895A priority Critical patent/JP5968771B2/ja
Priority to CN201310642435.1A priority patent/CN103883412B/zh
Priority to US14/099,173 priority patent/US9394847B2/en
Publication of JP2014114718A publication Critical patent/JP2014114718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968771B2 publication Critical patent/JP5968771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の燃焼室に燃料を供給する燃料噴射制御装置に係り、特に燃焼室に接続された吸気ポートに燃料噴射弁を設けた内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
現在の自動車は、環境保全の観点から自動車の排出ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等の排出ガス物質の削減が求められている。また、この他に二酸化炭素(CO2)の排出量の低減も大きな課題であり、このため燃費を向上することも求められている。そして、これらの要請に応えるため内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射制御装置の開発、改良が行われている。
一般に、内燃機関の燃焼室に燃料を供給する方式として、燃焼室を構成するシリンダヘッドに燃料噴射弁を設置して燃料を燃焼室に直接的に噴射する直接噴射方式と、燃焼室に接続された吸気ポートに燃料噴射弁を設置して燃料を吸気ポート内に噴射するマルチポイント噴射方式とがある。本発明は後者のマルチポイント噴射方式に関するものである。
そして、マルチポイント噴射方式は吸気ポートに燃料噴射弁が設けられているため、燃料噴射弁から噴射された燃料を空気流にうまく乗せて燃焼室に供給することが必要である。例えば、特開2003−83126号公報(特許文献1)に記載の技術は次のことが開示されている。
つまり、吸気ポート内に吸気弁へ向けて燃料噴射弁が配置されていると共に、吸気ポート内の流速を検出する流速センサが設けられている。冷機時には、吸気弁へ燃料が付着するのを回避するために、吸気弁が開いている吸気行程中に燃料を噴射している。そして、内燃機関では吸気弁の開弁時期直後に燃焼室からガスの吹き返しがあるので、流速センサによって吹き返しが終了するクランク角を求め、この吹き返し終了時期を噴射開始時期として燃料の噴射を行うようにしている。これによれば燃料の噴射が空気流に乗って燃焼室にうまく供給できるとしている。
特開2003−83126号公報
ところで、レシプロ式の内燃機関は間欠的な吸気動作を行うことから、吸気ポート内を圧力波が伝播し吸気脈動が生じることが知られている。吸気脈動の形態は、内燃機関を構成する気筒数や、吸気バルブ、排気バルブの開閉タイミング、機関の回転数、負荷などによって種々に変化することも知られている。
上述した特許文献1では、吸気ポートに設けた流速センサによって吸気ポートの吹き返しが終了するクランク角を求め、この吹き返し終了時期を噴射開始時期として噴射を行うことが記載されている。しかしながら、特許文献1では吸気ポート内のガスの流れの向きは考慮しているが、吸気ポート内のガス流速の大きさは考慮していない。
吸気脈動が生じている状態では、吸気ポート内ガスの流速は向きだけではなく、大きさも変化する。吸気行程に噴射された燃料の挙動は、吸気ポート内のガス流速の大きさにも強く影響を受ける。吸気ポート内のガス流速の大きさが不適切なタイミングで燃料を噴射すると、燃費が悪化したり、排気エミッションが増加したりする虞がある。
本発明の目的は、吸気行程噴射において、吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
本発明の特徴は、各気筒の吸気行程内で燃料を噴射する噴射期間の過半(半分以上)が、吸気ポート内のガス圧力が増加する期間内になるように燃料噴射弁を制御する、ところにある。
本発明によれば、吸気行程噴射において、吸気ポート内のガス流速の向き、及び大きさに応じて最適なタイミングで燃料を噴射するので、燃焼室内の燃料の混合状態が良好となって、燃費の向上や排気エミッションの低減が可能となるものである。
本発明の第1の実施形態(実施例1)になる内燃機関とその燃料噴射制御装置の構成を示した構成図である。 内燃機関の概略の構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態における噴射時期を説明するためのタイミングチャート図である。 第1の実施形態における吸気ポート圧センサから吸気ポート圧データをECU内に取り込む方法を説明するタイミングチャート図である。 第1の実施形態における吸気ポート圧のサイクル平均値と、吸気ポート圧の微分値を求める手順を説明する説明図である。 第1の実施形態における吸気行程内のサイクル平均吸気ポート圧PM、サイクル平均吸気ポート圧の微分値dPM/dt、及び吸気ポート内の平均吸気速度Vの挙動を説明するためのタイミングチャート図である。 吸気ポート内の平均吸気速度Vを求める場合の吸気ポートの断面を示す断面図である。 吸気ポート圧微分値>0の場合の吸気ポート内の空気速度ベクトルを表示した断面図である。 吸気ポート圧微分値<0の場合の吸気ポート内の空気速度ベクトルを表示した断面図である。 吸気ポート圧微分値>0の期間に燃料を噴射した時の吸気ポート内の空気速度ベクトル及び燃料挙動を説明する説明図である。 吸気ポート圧微分値>0の期間に燃料を噴射した時の吸気ポート内の空燃料挙動を説明する説明図である。 吸気ポート圧微分値>0の期間に燃料を噴射した時の燃焼室内の燃料挙動を説明する説明図である。 吸気ポート圧微分値<0の期間に燃料を噴射した時の吸気ポート内の空気速度ベクトル及び燃料挙動を説明する説明図である。 吸気ポート圧微分値<0の期間に燃料を噴射した時の吸気ポート内の空燃料挙動を説明する説明図である。 吸気ポート圧微分値<0の期間に燃料を噴射した時の燃焼室内の燃料挙動を説明する説明図である。 第1の実施形態における噴射タイミングの決定手順を示すフローチャート図である。 第1の実施形態における過渡用噴射時期のマップデータの構成を示す説明図である。 スロットル開度と吸気ポート圧との代表的な関係を示した特性図である。 第1の実施形態における吸気速度Vと、シリンダ内のピストン速度Vpの関係の説明する説明図である。 第1の実施形態における噴射期間の中間時期(噴射重心時期)でのピストン速度を示した説明図である。 第1の実施形態における好適な噴射期間の候補の例を示し、噴射期間の一部が吸気ポート圧微分値>0の期間外であることを説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態(実施例2)における噴射時期を説明するタイミングチャート図である。 第2の実施形態における要求トルクに対する噴射時期の切り替え方法を説明する説明図である。 第2の実施形態における吸気ポート圧微分値>0の期間の平均ピストン速度を示した説明図である。 実施例2における好適な噴射期間の候補の例を示し、噴射期間の一部が吸気ポート圧微分値>0の期間外であることを説明する説明図である。 本発明の第3の実施形態(実施例3)における噴射時期を説明するタイミングチャート図である。 第3の実施形態における機関の要求トルクに対する噴射タイミングを説明する説明図である。 第3の実施形態における機関の要求トルクに対する噴射タイミングの別の例を説明する説明図である。 第3の実施形態における機関の要求トルクに対する噴射タイミングの別の例を説明する説明図である。 第3の実施形態における好適な噴射期間の候補の例を示し、噴射期間の一部が吸気ポート圧微分値>0の期間外であることを説明する説明図である。 本発明の第4の実施形態(実施例4)における噴射時期を説明するタイミングチャート図である。 本発明の第5の実施形態(実施例5)における吸気ポート圧微分値>0となる噴射期間を求めるためのマップデータの構成を示す説明図である。 第5の実施形態における噴射タイミングの決定手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本実施例では吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射する内燃機関の燃料噴射制御装置の例を説明する。図1は、本実施例の内燃機関の例である。
内燃機関50は、吸気マニホールド20、吸気ポート4、シリンダブロック26、排気ポート5、排気マニホールド21、触媒コンバータ24、排気パイプ25から成る。シリンダブロック26には4つのシリンダ27を有する、4気筒エンジンの構成となっている。各シリンダのヘッドにはそれぞれ2つの吸気弁6と2つの排気弁7と1つの点火プラグ8が配置されている。各気筒に独立に設けられた吸気ポート4には、吸気ポート内に燃料を供給するためのインジェクタ9が吸気ポート毎に配置されている。インジェクタ9は1つの吸気ポートに複数設けても良い。例えば、吸気2弁の気筒に対して、1つずつのインジェクタを設けるデュアルインジェクションの形態でもよい。
デュアルインジェクションでは、インジェクタ1本あたりの燃料流量が減るため、インジェクタから噴射される噴霧粒径が小さくなる。これによって、吸気行程で燃料を噴射した場合に、燃料がシリンダ壁等に付着しにくくなり、排気エミッションや燃料消費が低減するメリットがある。
1番気筒の吸気ポート4には、吸気ポート内のガス圧力を検出するための吸気ポート圧センサ23が設けられている。吸気ポート圧センサ23は、脈動による吸気ポート圧の時間変化に追従できるものであり、応答時間が1ms以下であることが望ましい。吸気圧センサ23は全ての吸気ポート4に設けられることでも良い。本実施例では価格の観点で1つの吸気ポートに設けている。この場合、残りの吸気ポートの圧力は測定された吸気圧と相関を有しているので、推定演算手法で推定することができる。これについては後で説明する。尚、吸気圧センサは燃料噴射弁9に内蔵される方式のものであっても良いものである。
気筒毎の脈動圧力を測るには、吸気ポート圧センサ23が気筒毎に独立した吸気ポートに設けられていることが重要である。例えば、吸気マニホールドに設けた吸気圧センサ(いわゆるMAPセンサ)では、各気筒で生じた脈動圧力が合成された圧力が検出されるため、気筒毎の脈動圧力に分離することは困難である。
吸気ポート圧センサ23によって検出された吸気ポート圧信号は燃料噴射演算手段であるECU(エンジンコントロールユニット)13によって読み取られる。ここで、ECU13は燃料噴射弁の噴射量信号、噴射時期信号の演算の他に、点火時期信号、吸排気弁の位相制御信号、スロットルバルブの開度制御信号等を演算して対象の機器を操作する機能を有している。
吸気マニホールドには吸気ガス量を調整するためのスロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブの開度は、開度エンコーダ22aによって検出される。またスロットルバルブはスロットルモータ22bにより駆動され、スロットルの開度が変更される。ECU13は開度エンコーダ22aから送られるスロットルバルブ開度信号より、現在のスロットルバルブ開度を検出し、スロットルモータ22bにスロットルバルブ駆動信号を送出して、スロットルバルブ22を所定の開度に設定する。
図2は内燃機関50を構成するシリンダ27の縦断面図の例である。シリンダ27には、ボアライナ1、シリンダヘッド18、ピストン2、吸気バルブ6、排気バルブ7によって囲まれた燃焼室3が形成されている。
点火プラグ8がシリンダヘッド18のほぼ中央に取り付けられている。点火プラグによる点火時期はECU13から点火プラグ8に送られる点火信号によって設定される。
吸気バルブ6は吸気バルブ可変機構10によって、開閉タイミングの位相が連続的に可変できるようになっている。開閉タイミングの位相は、ECU13から吸気バルブ可変機構10に送られる吸気位相信号によって設定される。
また排気バルブ7は排気バルブ可変機構11によって、開閉タイミングの位相が連続的に可変できるようになっている。開閉タイミングの位相は、ECU13から排気バルブ可変機構11に送られる排気位相信号によって設定される。
インジェクタ9は、そのノズル軸方向がシリンダヘッド18の吸気開口部に向くように取り付けられている。インジェクタ9は例えば300kPa〜700kPaに加圧された燃料を、噴霧形態にして吸気ポート4内に噴射する。インジェクタ9によって生成される噴霧のザウター平均粒径(SMD)は、例えば20〜50μmであり、噴霧の初期速度は、例えば10〜20m/Sである。インジェクタからの燃料噴射タイミング、噴射期間は、ECU13からインジェクタ9に送られる噴射信号によって設定される。
以上の構成によって構成される本実施例の内燃機関は、吸気、圧縮、膨張、排気の4サイクルから成る火花点火式内燃機関である。
図3は、本実施例の噴射時期を説明するタイミングチャートの例である。本タイミングチャートでは、吸気、圧縮、膨張、排気から成るエンジンサイクルにおいて、1番気筒の吸気行程のみを抽出して示している。
吸気ポート圧力PMは、本実施例の内燃機関の吸気ポート圧センサ23によって検出された1番気筒の吸気ポート内圧力のサイクル平均を示している。サイクル平均とは数サイクルの圧力を加算して加算したサイクル数で除算したいわゆる相加平均や、これ以外の手法で求めた平均値である。またdPM/dtは、吸気ポート圧力PMの時間微分を示している。これら吸気ポート圧力PM、圧力微分dPM/dtの求め方の例については後述する。
噴射時期(A)、噴射時期(B)、噴射時期(C)は、それぞれ本実施例における1番気筒の好適な噴射タイミングの候補を示している。これらの好適な噴射タイミングの候補は、圧力微分dPM/dtが正値の期間内であるように選ばれる。即ち、本実施例の吸気行程においては、クランク角c1〜c2、及びc3〜c4、及びc5〜c6がdPM/dtが正値の範囲である。このクランク角は圧力微分dPM/dtの値によって変動するものである。
従って、噴射時期(A)は、クランク角c1より遅角側で噴射を開始し、クランク角c2より進角側で噴射を終了するように噴射時期が設定されている。
また、噴射時期(B)は、クランク角c3より遅角側で噴射を開始し、クランク角c4より進角側で噴射を終了するように噴射時期が設定されている。
また、噴射時期(C)は、クランク角c5より遅角側で噴射を開始し、クランク角c6より進角側で噴射を終了するように噴射時期が設定されている。
本実施例においては、好適な噴射期間の候補が(A)、(B)、(C)の3つあるので、これらの中から1つの噴射期間を選択して、1番気筒の燃料噴射を実施する。好適な噴射時期の候補の中から、噴射期間を選択する方法については後述する。
このように、本発明による実施例においては、吸気行程の吸気ポート圧力微分が正値の期間、即ち、吸気行程の吸気ポート圧力が増加している期間に燃料の噴射を実施する。
尚、吸気ポート圧力の変動の状況は、機関を構成する気筒数、吸気弁と排気弁の開閉タイミング、機関の負荷や回転数などにより種々に変化する。これに伴い、好適な噴射タイミングや、好適な噴射タイミングの候補数は、これら諸条件によって種々に変化する。従って、噴射時期を決定するサイクル近傍での吸気ポート圧力変化を把握し、その圧力変化に応じて噴射時期を決定する。
図4は、本実施例の内燃機関の吸気ポート圧センサ23から吸気ポート圧データをECU内に取り込む方法の例を示している。
吸気ポート圧データは、一定周期Δt毎に、吸気ポート圧センサ23からECU内に読み込まれる。Δtは、吸気ポート圧の脈動を捉えられるように、吸気ポート圧の脈動周期よりも充分に小さな周期であり、例えば1msである。吸気行程1サイクル当たりm個の吸気ポート圧サンプリングデータ、nサイクル分がECU内のメモリ配列領域、P(1,1)、P(2,1)、・・・、P(m,1)、・・・、P(1,n)、P(2,n)、・・・、P(m,n)に格納される。
このnサイクルの数は機関を構成する気筒数、吸気弁と排気弁の開閉タイミング、機関の負荷や回転数等によって適切に決められるものである。
また、本実施例では一定周期Δt毎に吸気ポート圧センサ23から吸気ポート圧をECU内に読み込んでいるが、これ以外に一定角度Δθ毎に吸気ポート圧センサ23から吸気ポート圧をECU内に読み込むようにしても良い。一定角度Δθ毎に読み込んだ方がより正確な吸気ポート圧データが得られるようになる。
図5は、本実施例のECU内部における、吸気ポート圧のサイクル平均値と、吸気ポート圧の微分値を求める手順の例を示している。
まず、ステップ50において、前述した吸気ポート圧のサンプリング方法により、ECU内のメモリ配列領域P(m,n)に吸気ポート圧力データが格納される。
次に、ステップ51において、以下に示す式1によりサイクル平均した吸気ポート圧PM(i)を計算する。
Figure 0005968771
このように、吸気ポート圧をサイクル平均化するのは、運転条件変化や環境変化に伴う微小なサイクル変動成分を除去して、吸気脈動本来の変動成分をより正確に得るためである。
更に、ステップ52において、以下に示す式2により、サイクル平均化された吸気ポート圧の微分値、dPMr/dt(i)を計算する。
Figure 0005968771
最後に、ステップ53において、ローパスフィルタにより高周波の変動成分を除去した吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)を求める。このようにローパスフィルタにより高周波の変動成分を除去するのは、計測値のノイズ等によって吸気ポート圧の微分値が短周期で振動するのを防ぐためである。
ここで、ローパスフィルタのカットオフ周波数は、吸気脈動周波数の3〜5倍程度が望ましい。高すぎるカットオフ周波数では、ノイズ等に伴う高周波成分の除去が充分に行えない。低すぎるカットオフ周波数では、脈動本来の変動成分を除去してしまう。これらは、脈動に対する適切な噴射タイミングを誤判断する原因となる。
脈動周波数は、エンジンの回転速度によって変わるので、回転数に応じてカットオフ周波数を変更するのが望ましい。望ましくは、例えば、回転速度1000rpmでは、カットオフ周波数を500Hzにし、一方、例えば、回転速度2000rpmでは、カットオフ周波数を1000Hzにする。このように回転数に応じてカットオフ周波数を変えることで、ノイズ等に伴う適切な噴射タイミングの誤判断を防止できる。
図6は、本実施例における吸気行程内のサイクル平均吸気ポート圧PM、サイクル平均吸気ポート圧の微分値dPM/dt、及び吸気ポート内の平均吸気速度Vの例を示している。
ここで吸気ポート内の平均吸気速度Vは、図7に示すように、吸気ポート内のガス速度を吸気ポート断面で平均化したものである。平均吸気速度Vが正値の場合は、吸気ポートからエンジンシリンダに向かってガスが流れている、順流の状態を示している。一方、平均吸気速度Vが負値の場合は、エンジンシリンダから吸気ポートに向かってガスが流れている、逆流の状態を示している。
図6の例で示されるように、吸気ポート圧力PMの変動に伴い、吸気速度Vは吸気ポート圧力とほぼ同じ周期で変動する。本実施例では、吸気速度Vには、吸気行程内に3つの極大値Vmax1、Vmax2、Vmax3が現れる。また吸気速度Vには、吸気行程内に3つの極小値Vmin1、Vmin2、Vmin3が現れる。
3つの極大値Vmax1、Vmax2、Vmax3は、いずれも吸気ポート圧の微分値dPM/dtが正値の期間に現れる。一方、3つの極小値Vmin1、Vmin2、Vmin3は、いずれも吸気ポート圧の微分値dPM/dtが負値の期間に現れる。これは以下の理由による。
吸気ポート内のガス流れは、吸気ポート内の圧力とシリンダ内の圧力の差によって生じるものである。従って、吸気速度が「零」のときは、吸気ポートとシリンダ内の差圧はほぼ「零」である。
吸気脈動によって吸気ポート圧が上昇し始めると、吸気ポートの圧力がシリンダ内圧より高くなり、吸気速度が大きくなる。吸気速度が増大するに伴い、シリンダ内へ多くのガスが充填されるため、シリンダ内の圧力が上昇する。そうすると、吸気ポート圧が上昇しているにも関わらず、吸気ポートとシリンダ間の差圧は小さくなり、吸気速度は減速に転じる。このときに吸気速度が極大値となる。
引き続いて、吸気脈動によって吸気ポート圧が下降を始めると、吸気ポートとシリンダ間の差圧は更に小さくなり、吸気速度が更に低下する。吸気脈動によって、吸気ポート圧がシリンダ内圧よりも下がると、シリンダから吸気ポートにガスが逆流し、吸気速度は負値になる。吸気脈動によって、吸気ポート圧がシリンダ内圧よりも下がらない場合には、ガスの逆流は発生せず、吸気速度は正値を保つようになる。
吸気速度が減少する、または吸気が逆流となると、シリンダ内のピストン下降量に対して、充分な量のガスがシリンダに供給されないため、シリンダ内圧は下がる。そうすると、吸気ポート圧が下降しているにも関わらず、吸気ポートとシリンダ間の差圧は大きくなり、吸気速度は加速に転じる。このときに吸気速度が極小値となる。
上記のように、吸気脈動による吸気ポート圧力変化と、シリンダ内容積膨張によるシリンダ内圧力変化の相互作用により、吸気ポート圧変化と吸気速度変化には位相のずれが生じる。その結果として、吸気速度の極大値は、吸気ポート圧が上昇している期間、即ち吸気ポート圧の微分値dPM/dtが正値となる期間に現れることとなる。一方、吸気速度の極小値は、吸気ポート圧が下降している期間、即ち吸気ポート圧の微分値dPM/dtが負値となる期間に現れることとなる。
上記の如く吸気速度の極大値、極小値が発生することから、吸気ポート圧の微分値dPM/dtの正負によって、吸気ポート内のガス流れの状態が以下のように判断できる。
吸気ポート圧の微分値dPM/dtが正値となる期間は、吸気の逆流(シリンダから吸気ポートへの吹き返し)が生じず、吸気流速が比較的早い。一方、吸気ポート圧の微分値dPM/dtが負値となる期間は、吸気の逆流(シリンダから吸気ポートへの吹き返し)が生じる可能性があり、吸気流速が比較的遅い。
本実施例において、燃料は吸気ポート圧の微分値dPM/dtが正値となる期間に噴射する(図3参照)。これは、吸気の逆流が生じず、かつ吸気速度が比較的早くなる期間内に合わせて燃料を噴射することを意味している。
図8及び図9は、本実施例における吸気行程内の吸気ポート内の空気速度ベクトルの例を示している。
図8は、吸気ポート圧の微分値dPM/dt>0の期間における空気速度ベクトルの例である。吸気ポート圧の微分値dPM/dt>0の期間では、吸気ポートとシリンダ内の差圧が比較的大きいので、吸気ポート全体一様に、吸気ポートからシリンダ内に向かう比較的速い吸気流れが生じる。
図9は吸気ポート圧の微分値dPM/dt<0の期間における空気速度ベクトルの例である。吸気ポート圧の微分値dPM/dt<0の期間では、吸気ポートとシリンダ内の差圧が小さいので、吸気ポート内のガス速度は小さい。また、淀んだ流れとなるため、吸気ポート内の流れの向きが一様で無くなり、平均吸気速度が正値(順流)であっても、局所的に逆流が生じる場合がある。
図10及び図11は、本実施例における吸気行程内の吸気ポート内の空気速度ベクトル及び燃料挙動の例を示している。
図10は、吸気ポート圧の微分値dPM/dt>0の期間に燃料を噴射した場合の吸気ポート内の空気速度ベクトル及び燃料挙動の例を示している。図11(a)は吸気行程における燃料噴射期間、図11(b)は吸気行程における燃料噴射の終了後、図11(c)は点火タイミングの例を示している。
吸気ポート圧の微分値dPM/dt>0の期間では、吸気ポート全体一様に、吸気ポートからシリンダ内に向かう比較的速い吸気流れが生じている。従って、インジェクタから噴射された燃料噴霧は、この吸気流れによって、吸気ポートの下流方向に運ばれる。
燃料噴霧が流れによって吸気ポート内に分散するため、燃料噴射の終了後には、図11(b)に示すように、吸気ポートからシリンダ内に燃料噴霧と気化燃料が広く分布する。このように燃料が空間的に広く広がった状態でシリンダ内に吸入されるため、空気と燃料との混合が促進され、点火タイミングでは図11(c)に示すような均一な混合気が形成される。
このような均一な混合気が、点火プラグにより点火されると、良好な燃焼が行われ、燃費効率の向上や、有害ガス(HCやCO)の排出低減が実現される。
図11は、吸気ポート圧の微分値dPM/dt<0の期間に燃料を噴射した場合の吸気ポート内の空気速度ベクトル及び燃料挙動の例を示している。図11(a)は吸気行程における燃料噴射期間、図11(b)は吸気行程における燃料噴射の終了後、図11(c)は点火タイミングの例を示している。
吸気ポート圧の微分値dPM/dt<0の期間では、吸気ポート内の吸気速度は遅く、また不均一な速度分布となっている。従って、インジェクタから噴射された燃料噴霧は、吸気流れによる吸気ポート下流への運搬を殆ど受けない。また、インジェクタの噴孔近傍で局所的に逆流が生じていると、この逆流が燃料噴霧の吸気ポート下流への進行を抑制する。このため、噴射期間内において、燃料噴霧はインジェクタの噴孔近傍に留まる。また、この逆流によって、噴霧が吸気ポート上流に搬送され、吸気ポート壁面やインジェクタに燃料噴霧が衝突する虞がある。この燃料付着はポート壁流の増加に繋がり、燃費や排気悪化の原因となる。
燃料噴射後には、吸気流れによって燃料噴霧と気化燃料がシリンダ内に運ばれる。噴射期間において、燃料噴霧がインジェクタ噴孔近傍に留まっていたため、吸気ポート内で燃料が充分に分散されず、図11(b)に示すように、燃料はシリンダ内に塊状になって流入する。このように燃料が局所的に集中した状態でシリンダ内に吸入されるため、空気と燃料とが充分に混合されず、点火タイミングでは図11(c)に示すような不均一な混合気が形成される。
このような不均一な混合気が、点火プラグにより点火されると、燃料の一部が充分に燃焼できず、燃費効率が低下したり、有害ガス(HCやCO)の排出が増加したりする。
これらのことから、吸気ポート圧の微分値dPM/dt>0の期間において燃料噴射を行なった方が良いことがわかる。図12は本実施例におけるECU13内での噴射タイミングの決定手順の例を示すフローチャート図である。
ステップ101において、エンジンサイクル数を示すカウンタkを更新し、ステップ102において、現在のサイクルでのスロットル開度TO(k)を読み込む。次に、ステップ103において、現在のサイクルのスロットル開度TO(k)と、前サイクルのスロットル開度TO(k−1)を比較する。
ステップ103において、1サイクル間のスロットル開度差が所定の値εより小さい場合は、現在の運転状態が保持された定常運転状態と判断してステップ104〜ステップ107により、吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)を求める。吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)の求め方は、図5を用いて説明した前述の通りである。
尚、ステップ105、ステップ106はサイクル平均した吸気圧データを求めるための処理であり、吸気ポート圧力を取り込むごとにカウンタを+1加算して所定のサイクル数Nに達するまで行なうものである。
そして、ステップ107によって吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)を求めるようにしている。その後、カウンタを「0」にクリアして次のステップに進むものである。吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)が求められる、ステップ109において吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)>0となる期間内から1番気筒の噴射タイミングを決定する。その後、ステップ110で燃料噴射信号を燃料噴射弁9に送出し、更にその後に点火信号を送出して燃料の燃焼を行なうものである。
ステップ103に戻って、1サイクル間のスロットル開度差が所定の値εより大きい場合は、過渡運転状態と判断してステップ113に進んで過渡用の噴射時期を設定する。過渡用噴射時期は、例えば、予め用意されたマップデータを読み込むことで設定される。
本実施例では1番気筒にだけ吸気圧センサを設けているので、1番気筒以外の噴射タイミングは、1番気筒の噴射タイミングに所定の位相差を足すことで求められる。例えば、一般的な4気筒エンジンの場合には、各気筒の爆発間隔は180度クランク角である。4気筒エンジンにおいて、気筒の爆発順序が1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順であれば、3番気筒の噴射時期は1番気筒の噴射時期に180度クランク角を足すことで求められる。4番気筒の噴射時期は1番気筒の噴射時期に360度クランク角を足すことで求められる。更に2番気筒の噴射時期は1番気筒の噴射時期に540度クランク角を足すことで求められる。尚、各気筒毎に吸気圧変化の特性が異なる場合(いわゆる気筒毎の癖)があり、この場合はこれに適合するように1番気筒に設けた吸気圧センサのデータを修正することも有効である。
図20は本実施例における過渡用噴射時期のマップデータの例であり、噴射タイミングが、エンジン回転数、要求トルク、冷却水温に対するマップデータとしてECUの記憶領域内に格納されており、このマップデータを参照して過渡用噴射時期を求める。
また、ここで設定される過渡用噴射時期は、排気行程、または圧縮行程、または膨張行程に設定されることが望ましい。
ステップ103で用いられるスロットル開度のサイクル間偏差の閾値εは、充分に小さな値に設定される。スロットル開度がサイクル間で大きく変動すると、スロットル弁の絞り効果の変化によって吸気ポート内の圧力が変化する。すると、スロットル弁による圧力変化と、吸気脈動による圧力変化が重なり、吸気ポート圧微分値を使った吸気速度の推定に誤差が生じる虞がある。
図14はスロットル開度と吸気圧との代表的な関係を示した例であり、また、代表的な吸気ポート圧脈動の例も示している。
代表的な吸気脈動によって生じる吸気ポート圧力の変化幅は、平均圧に対して概ね10%以上である。低・中負荷領域において、吸気ポート圧10%変化は、スロットル開度が概ね全開開度に対して1%変化した場合の吸気圧変化に相当する。従って、スロットル弁による圧力変化と、吸気脈動による圧力変化が重なり、吸気ポート圧微分値を使った吸気速度の推定に誤差が生じるのは、スロットル弁開度がサイクル間で1%以上変化した場合である。従って、スロットル開度のサイクル間偏差の閾値εは、全開開度に対して1%以下にするのが望ましい。
吸気行程に噴射した燃料は、吸気流れの影響を強く受ける。そのため、吸気速度の推定誤差によって、例えば吸気の吹き返し期間や、吸気流速が遅い期間に誤って噴射時期を設定すると、燃料と空気の混合が不足したり、燃料の壁面付着が増えたりする虞がある。
そこで、本実施例においては、スロットル開度のサイクル間変動が所定値εより小さい場合に、吸気ポート圧微分値を使って吸気行程での噴射タイミングを決定し、スロットル開度のサイクル間変動が所定値εより大きい場合は、例えば図13に示したマップデータから噴射時期を決定する。これによって、過渡時における燃焼悪化や排気エミッション悪化を防止できる。
以上、本実施例においては、吸気行程の吸気ポート圧力微分が正値の期間、即ち、吸気行程の吸気ポート圧力が増加している期間に、燃料の噴射の開始と終了を実施する。これによって、噴射期間中に、吸気ポート内のガス流速が比較的速くなる。この速い吸気流れによって、燃料噴射期間内に燃料噴霧が吸気ポート内に広く分散し、点火タイミングにおいてシリンダ内に均一な混合気が形成される。この結果として、良好な燃焼が行われ、燃費効率の向上や、有害ガス(HCやCO)の排出低減が実現される。
また、吸気行程の吸気ポート圧力が増加している期間に燃料を噴射することで、吸気ポート内が逆流期間中での燃料噴射を回避できる。これによって、逆流によって燃料がポート壁面に付着して、壁流を形成することを防止できる。
尚、吸気行程の吸気ポート圧力が増加している期間に燃料を噴射することで、吸気ポート内の平均速度が正値(順流)であっても、流れが弱く、吸気ポート内で局所的に逆流が生じている期間中での燃料噴射を回避できる。例えば、吸気ポートの中央付近に位置するようにしてこの部分の吸気流速を測定するホットワイヤ式の吸気速度センサでは、このような局所的な逆流を順流であると誤検出して、噴射時期を設定する虞がある。これに対して、本実施例で示した方法では、局所的な逆流期間内での燃料噴射を確実に回避することができる。
本実施例においては、上述したように吸気ポート圧微分値dPM/dt(i)>0となる期間(以下、好適な噴射期間という)の候補が、噴射(A)、噴射(B)、噴射(C)の3つあるので、これらの中から1つの噴射期間を選択して燃料噴射を実施するものであった(図3参照)。
本実施例において、吸気速度がより速いタイミングで燃料を噴射することで、吸気流れによる噴射期間内での燃料噴霧の分散をより促進できる。従って、好適な噴射期間の候補の中から、最も吸気速度が速い噴射期間を選択するのが良い。
噴射期間の候補の中から、より好適な噴射期間を選択する方法の例を図15及び図16を用いて説明する。
図15は、本実施例における吸気速度Vと、シリンダ内のピストン速度Vpの関係の例を示した図である。ピストン速度は一般に式3であらわされ、上死点、下死点でゼロとなり、上死点と下死点の中間付近で最大となる。
Figure 0005968771
図15に示されるように、吸気速度の極大値Vmaxと、Vmaxの発生タイミングでのピストン速度Vpには相関がある。より具体的には、吸気速度の極大値Vmaxは大きい順にVmax2、Vmax3,Vmax1である。一方、各吸気速度各極大値Vmaxのタイミングにおけるピストン速度Vpは、大きい順にVp2、Vp3、Vp1である。
即ち、吸気速度極大値の生成タイミングでのピストン速度から、どの吸気速度極大値において、最も吸気速度が速くなるかが判る。
本実施例において、燃料噴射は、吸気速度極大値の生成タイミング近傍で実施されるので、噴射時期のピストン速度から、どの噴射時期において、最も吸気速度が速くなるかも判断できる。
図16は、本実施例における好適な噴射期間の候補(A)、(B)、(C)について、各噴射期間における中間時期(噴射重心時期)でのピストン速度を、式3を用いて求めた例である。これらの中から、噴射時期のピストン速度が最も高い噴射期間を選択すれば、吸気速度が最も速いタイミングでの噴射が実施され、より均一な混合気をシリンダ内に形成することができる。
なお、噴射期間におけるピストン速度を比較する際に、噴射重心時期でのピストン速度を用いる代わりに、噴射開始時期、または、噴射終了時期でのピストン速度を式3から求めて、これを使っても良い。
また、噴射開始から噴射終了までの、複数のタイミングでピストン速度を式3から求めて、これらを平均した、平均ピストン速度を使っても良い。この平均速度は、噴射期間内での吸気速度の大小関係をより精度良く表しているため、特に好適な噴射期間の候補間で、吸気流速の差が小さい場合には、より確実に最適な噴射時期を選択できる。
また、ピストン速度を計算する式3を使う代わりに、クランク角とピストン速度の関係を予め求めてテーブル化し、このテーブルを参照するようにしても良い。このようにテーブル参照化することでECU内での演算負荷を低減できる。
前記実施例で示したように、吸気行程に噴射する噴射期間が、全て、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内に含まれるように噴射を行うと、吸気ガス流による吸気ポート内での噴霧の分散が最大限に行われ、混合気が最大限に均質化される。
しかし、例えば図17の噴射(A1)、(A2)、(A3)に示すように、噴射期間の一部が圧力微分dPM/dtが正値の期間外にあっても、吸気ガス流によって吸気ポート内で噴霧を分散することができる。吸気行程の全噴射期間T1に対して、圧力微分dPM/dtが正値の期間内での噴射期間T2が過半(半分以上)、即ちT2/T1>0.5であれば、吸気ガス流によって吸気ポート内で分散される燃料の量が、吸気ポート内での逆流や淀みによって分散が抑制される燃料の量を上回るため、混合気の均質化が図られる。
また、エンジンの要求トルク増大や回転速度の増大に伴い、噴射期間が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内に収まらない場合に、吸気行程以外、例えば排気行程に噴射時期を切り替えても良い。
もしくは後述する別の実施例で示すように、吸気行程内の、別の吸気ポート圧微分値dPM/dt>0期間に噴射を割り振っても良い。
もしくは後述する別の実施例で示すように、吸気行程以外、例えば排気行程と吸気行程に噴射を割り振っても良い。
本実施例では、吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射する別の例を説明する。
本実施例の内燃機関は、実施例1と同じであるので、その構成の説明は省略する。
図18は、本実施例の噴射時期を説明するタイミングチャートの例である。本タイミングチャートでは、吸気、圧縮、膨張、排気から成るエンジンサイクルにおいて、1番気筒の吸気行程のみを選んで抽出して示している。
吸気ポート圧力PMは、本実施例の内燃機関の吸気ポート圧センサ23によって検出された1番気筒の吸気ポート内圧力のサイクル平均を示している。また吸気ポート圧微分値dPM/dtは、吸気ポート圧力PMの時間微分を示している。これら吸気ポート圧力PM、吸気ポート圧微分値dPM/dtの求め方は実施例1と同じである。
噴射時期(A)、噴射時期(D)、噴射時期(E)は、それぞれ本実施例における好適な噴射タイミングの候補を示している。これらの好適な噴射タイミングの候補は、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内であるように選ばれる。即ち、本実施例の吸気行程においては、クランク角c1〜c2、及び、c3〜c4、及びc5〜c6が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の範囲である。
そして、噴射時期(D)は、噴射時期(A)に対して、c5〜c6内の燃料噴射を追加したものである。また、噴射時期(E)は、噴射時期(D)に対して、c1〜c2内の燃料噴射を追加したものである。したがって、一つの吸気サイクルにおいて燃料の量は、噴射時期(A)<噴射時期(D)<噴射時期(E)となる。
本実施例では、噴射時期(A)、噴射時期(D)、噴射時期(E)を、総噴射期間の長さ、即ち、機関に要求されるトルクによって切り替えるようにしている。
図19は、本実施例における、要求トルクに対する噴射時期の切り替え方法の例を示している。図19に示すように、本実施例では、要求トルクが増えるに伴い、噴射時期(A)、噴射時期(D)、噴射時期(E)に順次切り替える。
燃料噴射がクランク角c3〜c4の期間に収まるような低い要求トルクの場合には、噴射時期(A)を選択する。次に要求トルクが増え、燃料期間が、c3からc4のクランク幅に近づいた場合(例えば、噴射期間>(c4−c3)×0.9)は、噴射時期(D)を選択し、トルク増加分の燃料噴射をクランク角c5からc6の期間に行う。
更に要求トルクが増え、c5からc6の間の噴射期間がc5からc6のクランク幅に近づいた場合(例えば、c5からc6の間の噴射期間>(c6−c5)×0.9)は、噴射時期(E)を選択し、トルク増加分の燃料噴射をクランク角c1からc2の期間に行う。更にトルクが増えた場合は排気工程噴射として吸気工程で噴射しきれない燃料を噴射するようにしても良い。
図20は、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値のクランク角範囲c1〜c2、及び、c3〜c4、及びc5〜c6の1番気筒の平均ピストン速度の例である。
本実施例では、基本噴射時期(A)としては、最も吸気流速が速い(即ち、最もピストン速度が速い)期間である、c3〜c4を選択する。次に基本噴射(A)に追加する噴射は、2番目に気流速が速い(即ち、2番目にいピストン速度が速い)期間である、c5〜c6を選択する。更に噴射(D)に追加する噴射は、3番目に気流速が速い(即ち、3番目にいピストン速度が速い)期間である、c1〜c2を選択する。
上記のように、各噴射時期の割り当てを決めることで、要求トルクが変化しても、吸気速度の速いタイミングでの噴射が優先的に割り振られ、混合気の均質性を高めることができる。
このように、本実施例では、要求トルクに応じて、吸気行程における吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内に噴射を割り振る。これによって、より広いトルク範囲において、均質な混合気を形成するために好適な噴射タイミングを設定することができる。
上述した実施例で示したように、吸気行程に噴射する噴射期間が、全て、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内に含まれるように噴射を行うと、吸気ガス流による吸気ポート内での噴霧の分散が最大限に行われ、混合気が最大限に均質化される。
しかしながら、例えば図21の噴射(D1)に示すように、噴射期間の一部が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間外にあっても、吸気ガス流によって吸気ポート内で噴霧を分散することができる。吸気行程の全噴射期間T11+T21に対して、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内での噴射期間T12+T22が過半(半分以上)、即ち(T12+T22)/(T11+T21)>0.5であれば、吸気ガス流によって吸気ポート内で分散される燃料の量が、吸気ポート内での逆流や淀みによって分散が抑制される燃料の量を上回るため、混合気の均質化が図られるようになる。
本実施例では、吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射する別の例を説明する。
本実施例の内燃機関は、実施例1と同じであるので、その構成の説明は省略する。
図22は、本実施例の噴射時期を説明するタイミングチャートの例である。本タイミングチャートでは、吸気、圧縮、膨張、排気から成るエンジンサイクルにおいて、1番気筒の吸気行程のみを選んで抽出して示している
吸気ポート圧力PMは、本実施例の内燃機関の吸気ポート圧センサによって検出された1番気筒の吸気ポート内圧力のサイクル平均を示している。また吸気ポート圧微分値dPM/dtは、吸気ポート圧力PMの時間微分を示している。これら吸気ポート圧力PM、吸気ポート圧微分値dPM/dtの求め方は実施例1と同じである。
噴射時期(F)、噴射時期(G)は、それぞれ本実施例における好適な噴射タイミングの候補を示している。これらの好適な噴射タイミングの候補は、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内であるように選ばれる。本実施例の吸気行程においては、クランク角c1〜c2、及び、c3〜c4、及びc5〜c6が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の範囲である。
図23〜図25は、本実施例における、機関の要求トルクに対する噴射タイミングを示した例である。
図23は、要求トルクが所定より低い場合には、噴射時期(F)で燃料を噴射する例を示している。即ち、吸気行程に2回に分けて、それぞれの噴射を吸気ポート圧微分値dPM/dt>0の期間内で行う。要求トルクが所定より高い場合には、噴射期間が吸気ポート圧微分値dPM/dt>0の期間よりも長くなるので、噴射時期を排気行程に切り替える。
このように、吸気行程内の噴射を分割すると、分割しない場合に比べて、同トルク条件で、1回の噴射当たりの噴射期間が短くなる。そうすると、吸気速度の速い期間により集中して燃料を噴射できるので、分割しない場合に比べて、空気と燃料の混合を良くすることができる。また、噴射を分割することで、噴霧の貫徹力が弱くなり、燃料噴霧の壁面付着を抑制できる。
図24は、要求トルクが所定より低い場合には、噴射時期(G)で燃料を噴射する例を示している。即ち、吸気行程に3回に分けて、それぞれの噴射を吸気ポート圧微分値dPM/dt>0の期間内で行う。要求トルクが所定より高い場合には、噴射期間が吸気ポート圧微分値dPM/dt>0の期間よりも長くなるので、噴射時期を排気行程に切り替える。
このように、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0の期間内で、吸気行程に噴射する回数を増やすことで、より高いトルク範囲まで、吸気行程期間内での噴射を行うことができる。吸気行程で噴射すると、吸気流れによる燃料の分散が図れるため、排気行程による噴射よりも、燃料と空気を均一に混合できる。
図25は、要求トルクの上昇に合わせて、噴射時期(F)、噴射時期(G)、排気行程噴射に切り換える例を示している。
吸気行程において、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる、好適な噴射タイミングの候補が複数ある場合には、それらを種々に組み合わせることが考えられる。予め試験などで、これらの組み合わせから、運転条件毎に最適な組み合わせを選定しておき、その噴射タイミングの組み合わせを、回転数やトルク等に対するマップデータとして格納しておき、このマップデータを読み込んで噴射時期を設定しても良い。
上述した実施例で示したように、吸気行程に噴射する噴射期間が、全て、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内に含まれるように噴射を行うと、吸気ガス流による吸気ポート内での噴霧の分散が最大限に行われ、混合気が最大限に均質化される。
しかしながら、例えば図26の噴射(F1)に示すように、噴射期間の一部が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間外にあっても、吸気ガス流によって吸気ポート内で噴霧を分散することができる。吸気行程の全噴射期間T11+T21に対して、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内での噴射期間T12+T22が過半(半分以上)、即ち(T12+T22)/(T11+T21)>0.5であれば、吸気ガス流によって吸気ポート内で分散される燃料の量が、吸気ポート内での逆流や淀みによって分散が抑制される燃料の量を上回るため、混合気の均質化が図られる。
本実施例では、吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射する別の例を説明する。
本実施例の内燃機関は、実施例1と同じであるので、その構成の説明は省略する。
図27は、本実施例の噴射時期を説明するタイミングチャートの例である。本タイミングチャートは、吸気、圧縮、膨張、排気から成る、1番気筒の全てのエンジンサイクルを示している。
吸気ポート圧力PMは、本実施例の内燃機関の吸気ポート圧センサによって検出された1番気筒の吸気ポート内圧力のサイクル平均を示している。また吸気ポート圧微分値dPM/dtは、吸気ポート圧力PMの時間微分を示している。これら吸気ポート圧力PM、吸気ポート圧微分値dPM/dtの求め方は実施例1と同じである。
噴射時期(H)、噴射時期(I)、噴射時期(J)は、それぞれ本実施例における好適な噴射タイミングの候補を示している。これらの好適な噴射タイミングの候補は、少なくとも1回の吸気行程内の噴射と、吸気行程以外での噴射の組み合わせとなっている。
そして、これらの好適な噴射タイミングの候補における、吸気行程内の噴射タイミングは、吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の期間内であるように選ばれる。本実施例の吸気行程においては、クランク角c1〜c2、及び、c3〜c4、及びc5〜c6が吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値の範囲である。
エンジンの要求トルクが増えたり、回転数が上昇したりすると、吸気行程の吸気ポート圧微分値dPM/dt>0期間内に、必要な量の燃料噴射ができない場合が考えられる。
この場合には、吸気行程での噴射で足りなかった燃料分が吸気行程以外で噴射される。
また、吸気脈動の形態によっては、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0期間内であっても、そのタイミングでのピストン速度が遅いなどの理由で、燃料噴霧を吸気ポート内に分散させるに充分な吸気速度が得られない場合が考えられる。
この場合には、吸気行程内では、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0期間内で、充分な吸気流速の得られるタイミングでのみ噴射し、残りは吸気行程以外で噴射する。
前述したように、吸気行程に噴射した燃料は、吸気流れの影響を強く受ける。そのため、噴射タイミングが吸気速度の速い期間に設定されないと、燃料と空気の混合が不足したり、燃料の壁面付着が増えたりする虞がある。
一方、吸気行程以外での噴射は、吸気流れが殆ど発生していない状態で噴射されるため、噴射タイミングに対して混合や壁面付着が影響を受けにくい。
そこで、吸気行程噴射を、混合気の均質性や壁面付着が確実に改善されるタイミングで実施し、それ以外の場合は、噴射タイミングに対して、混合や壁面付着がよりロバストな、吸気行程以外の噴射に設定する。
これによって、吸気行程噴射による混合改善効果を確実に得つつ、運転条件が変化してもロバストなエンジン燃焼が実現できる。
本実施例では吸気ポート内のガス流速の大きさに応じて、最適なタイミングで燃料を噴射する別の例を説明する。
前述した実施例1から実施例4においては、吸気ポート圧センサの検出値より吸気ポート圧の吸気ポート圧微分値dPM/dtを計算し、この吸気ポート圧微分値dPM/dtから吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる噴射期間を求めた。
これに対して、本実施例では、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる噴射期間を、マップデータより読みこむようにしたことが、実施例1乃至実施例4とは異なっている。図28に、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる噴射期間を求めるためのマップデータの一例を示している。本マップデータでは、エンジンの回転数、要求トルク、吸気可変バルブ及び排気可変バルブの位相角(VTC位相角)のマップデータとして、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる開始クランク角度(例えば、図7のc1、c3、c5)、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる終了クランク角度(例えば、図7のc2、c4、c6)が格納されている。
このマップデータの作成手順の例を以下で説明する。
吸気ポート圧センサを備えたエンジンを、種々の回転数、トルク、VTC角度の条件で運転し、そのときの吸気ポート圧、及びクランク角を、エンジン外部のコンピュータ内に取り込む。取り込んだ圧力値から、図5を用いて前述した方法で、吸気ポート圧のサイクル平均値、及び吸気ポート圧微分値dPM/dtを求める。さらに吸気ポート圧微分値dPM/dtが正値となるクランク角期間を求めて、その期間の開始クランク角、終了クランク角を、対応する運転条件(エンジン回転数、トルク、VTC角度)に対するマップデータとして、エンジン外部のコンピュータのメモリに書き込む。このようにして作成されたマップデータが、エンジン外部のコンピュータのメモリから、ECUのメモリ内に転送される。
図29は、本実施例における、ECU13内での噴射タイミングの決定手順の例を示すフローチャート図である。このフローチャートは実質的に図12に示すフローチャートを同じものであるが、図12のステップ107がステップ114に置き換えられている点で異なっている。
つまり、実施例1乃至実施例4との違いは、ステップ114上述したマップデータを読みこむことで、吸気ポート圧微分値dPM/dt>0となる期間を求めることである。
本実施例では、予めマップデータを作成しておけば、吸気ポート圧センサがエンジンに搭載されていなくても、最適な噴射制御が可能となる。このため、エンジンコストの低減が図れるメリットがある。また、吸気ポート圧をセンサから読み込み、その微分値を計算する処理が不要となり、ECU内での処理が簡素化されるメリットがある。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。
2…ピストン、3…燃焼室、4…吸気ポート、8…点火プラグ、9…燃料噴射弁、13…エンジンコントロールユニット、18…シリンダヘッド、22…スロットル弁、27…シリンダ、23…吸気ポート圧センサ、50…内燃機関。

Claims (8)

  1. 複数の気筒に接続され気筒毎に独立した吸気ポートと、前記吸気ポート内に燃料を噴射する吸気ポート毎に設けられた燃料噴射弁とを備えた内燃機関に用いられ、前記内燃機関の作動状態量に基づき前記燃料噴射弁から噴射される燃料量を演算し、所定の燃料噴射時期に前記燃料噴射弁に噴射信号を送出する燃料噴射演算手段を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記気筒の吸気行程内で燃料を噴射する期間の過半が、前記気筒の吸気ポート内のガス圧力が増加する期間内になるように、前記燃料噴射演算手段から前記燃料噴射弁に噴射信号を送出すると共に
    前記燃料噴射演算手段には吸気管に流入するガス量を調整するスロットル弁の開度信号が入力され、スロットル弁の開度変化が所定の開度変化より小さい場合に、前記気筒の吸気行程内で燃料を噴射する期間の過半が、前記気筒の吸気ポート内のガス圧力が増加する期間内になるように、前記燃料噴射演算手段から前記燃料噴射弁に噴射信号を送出することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 複数の気筒に接続され気筒毎に独立した吸気ポートと、前記吸気ポート内に燃料を噴射する吸気ポート毎に設けられた燃料噴射弁とを備えた内燃機関に用いられ、前記内燃機関の作動状態量から前記燃料噴射弁から噴射される燃料量を演算し、所定の燃料噴射時期に前記燃料噴射弁に噴射信号を送出する燃料噴射演算手段を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であって
    前記燃料噴射演算手段には少なくとも1つの吸気ポート内のガス圧力を検出する吸気ポート圧センサの吸気ポート圧信号が入力され、前記吸気ポート圧センサを設けた気筒の吸気行程内で燃料を噴射する期間の過半が、前記吸気ポート圧センサで検出された前記吸気ポート内のガス圧力が増加する期間内になるように、前記燃料噴射演算手段から前記燃料噴射弁に噴射信号を送出することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射演算手段には吸気管に流入するガス量を調整するスロットル弁の開度信号が入力され、スロットル弁の開度変化が所定の開度変化より小さい場合に、前記吸気ポート圧センサを設けた気筒の吸気行程内で燃料を噴射する期間の過半が、前記吸気ポート圧センサで検出された前記吸気ポート内のガス圧力が増加する期間内になるように、前記燃料噴射演算手段から前記燃料噴射弁に噴射信号を送出することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射演算手段は前記吸気行程に複数回の燃料噴射を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射演算手段は前記吸気行程に噴射する燃料噴射の回数を切り換えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記吸気行程内での前記吸気ポート内のガス圧力が増加する複数の期間を噴射候補期間とし、前記吸気行程内で燃料を噴射する期間の過半が、前記複数の噴射候補期間のなかで前記吸気工程に対応する気筒のピストン速度が最も速い噴射候補期間になるように、前記燃料噴射演算手段から前記燃料噴射弁に噴射信号を送出することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記吸気行程内での吸気ポート内のガス圧力が増加する複数の期間を噴射候補期間とし、前記吸気工程に対応する気筒のピストン速度によって決まる前記複数の噴射候補期間の優先順位にしたがって前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を割り当てることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 請求項1または請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    所定の開度変化が、前記スロットル弁全開時の開度の1%以下であることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2012267895A 2012-12-07 2012-12-07 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP5968771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267895A JP5968771B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN201310642435.1A CN103883412B (zh) 2012-12-07 2013-12-03 内燃机的燃料喷射控制装置
US14/099,173 US9394847B2 (en) 2012-12-07 2013-12-06 Fuel injection control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267895A JP5968771B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114718A JP2014114718A (ja) 2014-06-26
JP5968771B2 true JP5968771B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50879613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267895A Active JP5968771B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9394847B2 (ja)
JP (1) JP5968771B2 (ja)
CN (1) CN103883412B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168016B2 (ja) * 2014-09-02 2017-07-26 株式会社デンソー 燃料密度検出装置
US9695772B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting fuel injection parameters during transient events to reduce particulate emissions
JP6960370B2 (ja) 2018-04-19 2021-11-05 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2020226957A1 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Walbro Llc Charge forming device with throttle valve
FR3107090B1 (fr) * 2020-02-07 2023-11-03 Centre Nat Rech Scient Dispositif d’injection de carburant, moteur et procédé associé.
JP7299857B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-28 株式会社クボタ ポート噴射式エンジン
CN112096529B (zh) * 2020-08-06 2023-01-17 陈其安 发动机运行的控制方法、装置和存储介质
US11920544B2 (en) 2021-10-18 2024-03-05 Walbro Llc Fuel supply device with injector and vapor management

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188646A (ja) * 1989-01-13 1990-07-24 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給方法
JPH04303141A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
DE59205773D1 (de) * 1992-06-05 1996-04-25 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer mit einer Abgasrückführung arbeitenden Brennkraftmaschine
JP3052756B2 (ja) * 1994-10-20 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH08165949A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH09209851A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP3340330B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-05 株式会社ユニシアジェックス エンジンにおける酸素センサの劣化診断装置
JPH11159423A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射装置
US5918577A (en) * 1998-02-04 1999-07-06 Ford Global Technologies, Inc. Stratified exhaust residual engine
JP2000087791A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000110618A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3829514B2 (ja) * 1999-01-19 2006-10-04 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
GB2349419A (en) * 1999-04-30 2000-11-01 Ford Global Tech Inc An internal combustion engine with internal egr to thermally condition fuel
JP4061951B2 (ja) * 2001-05-16 2008-03-19 国産電機株式会社 4サイクル内燃機関の行程判定方法及び装置
BR0210355B1 (pt) * 2001-07-12 2011-04-19 dispositivo de controle de motor de 4 tempos e método de controle.
JP2003083126A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003090243A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Yanmar Co Ltd ガス機関の燃料噴射制御方法
JP2003097317A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd 予混合圧縮着火エンジンの着火時期制御方法
US6550451B1 (en) * 2002-06-04 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Method of estimating residual exhaust gas concentration in a variable cam phase engine
JP4239539B2 (ja) * 2002-09-26 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4209317B2 (ja) * 2003-12-18 2009-01-14 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4353078B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5193122B2 (ja) * 2009-04-20 2013-05-08 富士重工業株式会社 内燃機関
JP5381733B2 (ja) * 2010-01-13 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5387431B2 (ja) * 2010-02-04 2014-01-15 スズキ株式会社 車両用エンジンのガス燃料噴射制御装置
JP5311067B2 (ja) * 2010-06-15 2013-10-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
WO2012127622A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8899212B2 (en) * 2011-12-14 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving engine starting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114718A (ja) 2014-06-26
US9394847B2 (en) 2016-07-19
CN103883412B (zh) 2016-12-07
US20140158092A1 (en) 2014-06-12
CN103883412A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968771B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2569174B2 (ja) 複数気筒内燃機関の制御装置
US8620561B2 (en) Control for internal combustion engine provided with cylinder halting mechanism
EP2167805B1 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP5303511B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP4238890B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309010A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010127257A (ja) セタン価判定装置
JP3885614B2 (ja) 内燃機関
JP6555287B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5519410B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2019152136A (ja) 内燃機関
JP6361537B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP6311797B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2009257100A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP5551506B2 (ja) 直接噴射型内燃機関の噴射制御装置
JP4807327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2615285A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007239668A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関及び筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP5783207B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP6011461B2 (ja) 燃焼状態診断装置
JP5488707B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009030515A (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射システム
JP4720875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006291876A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250