JP5967808B2 - 6輪の運搬用台車 - Google Patents

6輪の運搬用台車 Download PDF

Info

Publication number
JP5967808B2
JP5967808B2 JP2012108007A JP2012108007A JP5967808B2 JP 5967808 B2 JP5967808 B2 JP 5967808B2 JP 2012108007 A JP2012108007 A JP 2012108007A JP 2012108007 A JP2012108007 A JP 2012108007A JP 5967808 B2 JP5967808 B2 JP 5967808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
caster
basic
wheel
basic frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012108007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233881A (ja
Inventor
洋一 島根
洋一 島根
誠 大山
誠 大山
Original Assignee
ヤマト・インダストリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマト・インダストリー株式会社 filed Critical ヤマト・インダストリー株式会社
Priority to JP2012108007A priority Critical patent/JP5967808B2/ja
Publication of JP2013233881A publication Critical patent/JP2013233881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967808B2 publication Critical patent/JP5967808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

この発明は、3枚の床フレームを基本フレームで連結してなる六輪の台車であって、6輪を接地して安定した通常走行して、4輪を接地して(2輪を非接地として)小回りに適した走行を実現できる6輪の運搬用台車に関する。
従来、六輪の運搬用台車では、前後の4輪を自在キャスターを使用して、中央の2輪を固定キャスターとして、構成してあった。そして、荷物を載せて走行する際には、安定して直進走行できるように、中央の固定キャスターと前後いずれか一方の自在キャスターの2輪を組み合わせて、接地するようにしていた。また、荷物を載せない場合には、切り回しやネスティングするために、小回りが利く走行のため、中央の固定キャスターを接地させずに、前後両方の自在キャスターのみを接地させていた。
これを実現するために、前側の車輪(または後側の車輪)を昇降させて、結果として中央の固定キャスターの接地を調節していた(特許文献1)。また、中央に位置する車輪を昇降させる工夫も提案されていた(特許文献2)
特開平11−33406 特開2001−10501
通常自在キャスターでは、車軸の位置と垂直の車輪の向きを変える垂直回転軸とが偏心してあり、操作者の押圧により容易に車輪の向きが変わり小回りが利くようになっていた。ところが、前記従来の前者の六輪の運搬用台車では、前側の車輪が下方にせり出した際に、前後の自在キャスターの垂直の回転軸が、地面に対して直交しないために、地面とキャスターの位置(垂直の回転軸の位置)によって、台車を操作し難くなる問題点があった。
また、この偏心の問題点を解決するために、後者の従来技術のように、中央に位置する車輪を操作する場合には、機構が複雑化する問題点があった。
そこでこの発明では、基本フレームを並列した2本で構成して中間部で軸止めして構成したので、小回りの操作を確実に実施できるとともに、車輪を昇降させる機構を単純化して、前記問題点を解決した。
すなわち、この発明は、下面両端部にキャスターを取り付けてキャスターフレームとして、第1キャスターフレーム、第2キャスターフレーム、第3キャスターフレームを並列し、略水平方向に配置した基本フレームの一端部に、第1キャスターフレーム、他端部に第2キャスターフレーム、中間部に第3キャスターフレームを取付けし、前記基本フレーム上に略水平に床パレットを載置し、以下のように構成したことを特徴とする6輪の運搬用台車である。
(1) 前記基本フレームは、横方向に並列した第1基本フレームと第2基本フレームとからなり、
前記第1基本フレームの一端部を前記第1キャスターフレームの上面に、略水平方向の軸の周りに相対移動可能に取り付けし、
前記第2基本フレームの他端部を前記第2キャスターフレームの上面に、略水平方向の軸の周りに相対移動可能に取り付けし、
前記第1基本フレームと第2基本フレームとを、中間部で略水平方向のピンにより、回転自在に連結する。
(2) 前記第1基本フレームの他端はばね類により付勢され「上方位置」にあり、前記第1基本フレームの他端をばね類に抗して押圧して前記第1基本フレームの他端を「下方位置」に操作する操作手段を設ける。
(3) 以下の条件をみたすように、前記各キャスターフレームを配置して、かつ前記各キャスターフレームに車輪を固定した。
(a)前記第1キャスターフレームのキャスターの車輪の下端位置と、前記第2キャスターフレームのキャスターの車輪の下端位置とを結ぶ線を「接地基準線」とする。
(b)前記第1基本フレームの他端部が「下方位置」の際に、前記第3キャスターフレームのキャスターの車輪の下端が前記接地基準線よりも下方に位置する。
(c)前記第1基本フレームの他端部が「上方位置」の際に、前記第3キャスターフレームのキャスターの車輪の下端が前記接地基準線よりも上方に位置する。
また、前記において、以下のように構成したことを特徴とする6輪の運搬用台車である。
(1) 第1第2基本フレーム、第1第2第3キャスターフレーム上に、略水平に配置した床パレットを載置し、該床パレットの基端を前記第1キャスターフレーム側に、起伏可能となるように取り付ける。
(2) 前記第1キャスターフレーム又は前記第1キャスターフレームに取り付けた付属物に、前記床パレットの基端を、水平軸を介して取り付けし、前記床パレットを水平軸周りに、回転して起伏自在となるように形成する。
(3) 前記各基本フレームの下面と前記各キャスターフレームの上面との間に間隙を形成する。
また、前記において、以下のように構成したことを特徴とする6輪の運搬用台車である。
(1) 略水平方向のピンを、第1第2基本フレームの略中央部に配置する。
(2) 各キャスターフレームをほぼ同間隔で配置し、
「前記ピンを第3キャスターフレーム上に突出した支持板に支持した」あるいは「前記第1基本フレームの前記ピン付近又は第2基本フレームの前記ピン付近を、前記第3キャスターフレーム上に取り付けした」
(3) 前記第1キャスターフレームの上面に第1側面パネルを着脱可能に取り付けし、前記第2キャスターフレームの上面に第2側面パネルを着脱可能に取り付けする。
さらに、前記において、以下のように構成したことを特徴とする6輪の運搬用台車である。
(1) 第1基本フレームと第2基本フレームとを、所定間隙を空けて、並列して基本フレームを構成する。
(2) 第3キャスターフレームの車輪の回転を規制するストッパーを設け、該ストッパーを操作する車輪操作ロッドを前記間隙に配置して、前記車輪操作ロッドの一端をストッパーに取付け、前記車輪操作ロッドの他端を第1キャスターフレーム又は第2キャスターフレームに設けた車輪操作手段に連結する。
前記における第1第2基本フレームの端部とキャスターフレームとの「相対移動可能に」取り付けとは、第1第2基本フレームの中央部が水平方向のピンで回転自在に連結したので、第1第2基本フレームは略X字状に形成され、端部は円弧状に回転するので、その端部での相対移動を許容できれば良い趣旨である。したがって、円弧状の移動が可能であれば良いが、余裕をもって上下左右方向などの移動も許容する趣旨である。
この発明は、各キャスターフレームを連結する基本フレームを、横方向に2分割して、第1基本フレーム、第2基本フレームとして、中間部をピンで連結し、中間部に第3キャスターフレームを設けたので、基本フレームを大きく傾斜させずに、少ない部材で効率良く第3キャスターフレームを昇降できる。したがって、両側の第1キャスターフレーム、第2キャスターフレームを自在車輪として、第3キャスターフレームを固定車輪にすれば、機能性が高い6輪台車を構成できる。
図1はこの発明の実施例の運搬用台車で、床パレットを起こした状態を表し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図2はこの発明の実施例の運搬用台車で、床パレットを伏せた状態を表し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図3はこの発明の運搬用台車の斜視図で、(a)は床パレットを起こした状態、(b)は床パレットを伏せた状態、をそれぞれ表す。 図4は、この発明の運搬用台車で、キャスターフレームの周囲を一部破折した正面図を表し、(a)は床パレットを伏せる直前の状態、(b)は床パレットを伏せはじめた状態、をそれぞれ表す。 図5は、この発明の運搬用台車の斜視図で、(a)は床パレットを伏せる直前の状態、(b)は床パレットを伏せはじめた状態、をそれぞれ表す。 図6は、第1キャスターフレーム周辺の拡大正面図で、(a)は床パレットが付した状態(第1位置)、(b)は床パレットを伏せる直前の状態、(c)は床パレットを伏せはじめた状態(第2位置)、(d)は床パレットを起こした状態(第2位置)、をそれぞれ表す。 図6は、基本フレーム及びキャスターフレームの拡大正面図で、(a)は第3キャスターの車輪の回転を規制した状態、(b)は同じく回転を解除した状態、をそれぞれ表す。 図8は、この発明の運搬用台車の斜視図で、(a)は1台の運搬用台車で床パレットを起こした状態、(b)は4台の運搬用台車をネスティングした状態、をそれぞれ表す。
1.基本フレーム1
(1) 基本フレーム1はキャスターフレーム20A、20B、20Cを相互に所定位置を保つように連結するフレームである。
(2) 略同一長さ、同一断面形状(縦長長方形)の2つの第1基本フレーム1Aと第2基本フレーム1Bとを所定間隙Lを空けて、並列して配置して、基本フレーム1とする(図1(a))。
第1基本フレーム1A、第2基本フレーム1Bは、基端部3に横方向(略水平方向)の透孔4を形成して、先端部3aには下方に向けた突出部5を形成し、突出部5に上下方向(外に向けて凸の円弧状)の長孔6を形成する。また、長さ方向で先端部3aと基端部3の中間部で、略中央部に横方向の(略水平方向)の透孔7を形成する。
(3) 水平片11と垂直片12とからなる逆L字形の操作具10を形成する。第2基本フレーム1Bの突出部5で、長孔6の上方に逆L字形の操作具10の水平片11を配置し、長孔6の先端側の縁に沿って、垂直片12を配置する。水平片11の中間部で、長孔6の軸よりやや基端側に水平ピン13を設けて、水平片11を突出部6に回転自在に取り付ける。垂直片12の先端12aは、長孔6の下端よりも上方に位置している。
操作具10の第1位置で、操作具10の水平片11は、第2基本フレーム1Bの上面8aに沿った位置にあり、上面8bから突出せず、かつ長孔6に掛からない(かぶらない)。また、この際、垂直片12は長孔6の先端側に沿った位置にあり、長孔6に掛からず(かぶらず)、かつ第2基本フレーム1Bの先端3cから突出しない(図6(a))。
操作具10第2位置で、操作具10は水平ピン13の周りに回動して、水平片11の先端部11aが第2基本フレーム1Bの上面8bから上方に突出する。また、垂直片12の下端部12aが長孔6を塞ぎ、斜めに形成された垂直片12の下縁は水平状態となり、垂直片12の下縁は、長孔6の下縁より上方に位置している(図6(c)(d))。
また、第1位置、第2位置、第1位置と第2位置とを移動する間、操作具10は常に第2基本フレーム1Bの先端3cから突出しない。また、操作具10は、外力が作用しない状態で、自重で第2位置となるように形状、水平ピン13の位置を設定する(図6(d))。
2.キャスターフレーム20
(1) 長さL、幅Dの横長長方形のベース板の下面両端部にキャスター24、24を固定して、第1キャスターフレーム20Aを構成する。また、長さL、幅Dの横長長方形のベース板の下面両端部にキャスター24、24を固定して、上面21で、中央部にサイドパネル40を立設するための、支持筒23を突設して第2キャスターフレーム20Bを構成する。両キャスターフレームのキャスター24は、車輪25の略水平の車軸25aと車輪25を水平面内で回転する垂直の旋回軸26とがずれて構成され、自在キャスターとなっている(図1(a)(b))。
(2) また、長さL、幅Dの横長長方形のベース板の下面両端部にキャスター27、27を固定して、第3キャスターフレーム20Cを構成する。第3キャスターフレーム20Cのキャスター27は、車輪28の車軸28aが水平面内で回転しないよう設定され、固定キャスターとなっている(図1(a)(b))。
第3キャスター板20Cの車輪28には同軸で、円板の外周に凹凸が形成されたスプロケット29が固定され、スプロケット29の外周縁は、車輪28の外周よりも充分に小さく形成されている。第3キャスターフレーム20Cのキャスター板には、車軸28aに向かうように移動してスプロケット29の凹凸に嵌挿してスプロケット29の回転(=車輪28の回転)を規制できるストッパー31が設けられている。また、ストッパー31が車軸28から離れるように(放射状に)移動してスプロケットとの嵌挿を解除すれば、スプロケット29の自由な回転を許容することができる(図7(a)(b))。
(3) 第1キャスターフレーム20A、第2キャスターフレーム20Bの上面21で、幅D方向略中央部に支持筒23を突設固定する。前記支持筒23は、サイドパネル40の支持柱46を挿入するための部材で、長さL方向で一側に寄せて設ける。また、第1キャスターフレーム1A、第2キャスターフレーム1Bの上面21で、支持筒23の他側に、基本フレーム1を支持するための第1保持板33A、第2保持板33Bをそれぞれ立設固定する(図1(a)、図7)。
また、第3キャスターフレーム20Cの上面21に、第3保持板33Cを立設固定する。第1保持板33A、第2保持板33B及び第3保持板33Cは、同じ方向に揃って配置されている。
(4) 第2キャスターフレーム20Bの上面21に、第3キャスターフレーム20Cのストッパー31を操作する操作ペダル35と解除ペダル36を取り付ける。
(5) 各キャスターフレーム20A、20B、20Cで、ベース板は、板材の周囲を下方に折り曲げて補強リブを構成してあるが、キャスター27、28を固定できる構造・形状であれば構成は任意である。
3.サイドパネル40
(1) パイプを屈曲して縦材41、横材42、縦材41からなる門型の枠材に横桟材43、43を架設して形成したパネル本体45の下端部に、下方に向けて突出する支持柱46を設けて、サイドパネル40とする(図1〜図3)。
(2) パネル本体45の下端部には、支持柱46が直接連結される支持横材44、44を有する。また、パネル本体45の一側の縦材41は支持柱46に並列して下方に延長して、補助柱材47を形成する。補助柱材47の他側の縦材41には補助柱材47は存在していなく、取付穴予定のキャスターフレーム20の上面21との間に空間部48が形成されようになっている。空間部48には、他の台車の基本フレーム1が通過できるようになっている(図3、図8)。
4.運搬用台車60の構成
(1) 基本フレーム1A、1Bとキャスターフレーム20A、20B、20Cとを組み合わせて、床フレーム38を構成する(図7)。
(2) 第1キャスターフレーム20A、第3キャスターフレーム20C及び第2キャスターフレーム20Bをこの順に所定間隔を空けて、長さL方向に並べる。
第1基本フレーム1Aの基端部3と第2基本フレーム1Bの先端部3aとが横方向に重なるように、第1基本フレーム1Aと第2基本フレーム1Bとを並列させ、第1キャスターフレーム20Aの第1保持板33Aを挟むように配置する。第1保持板33Aの透孔に挿通した横方向(略水平)の連結ピン15を、第1基本フレーム1Aの基端部3の透孔4と、第2基本フレーム1Bの先端部3aの長孔6に挿入して回転自在でかつ上下左右に移動自在に連結する。
同様に、並列した第1基本フレーム1Aの先端部3aと第2基本フレーム1Bの基端部3を、第2キャスターフレーム20Bの第2保持板33Bを挟むように配置する。第2保持板33Bの透孔に挿通した横方向(略水平)の連結ピン15を、第1基本フレーム1Aの先端部3aの長孔6と、第2基本フレーム1Bの基端部3の透孔4に挿入して回転自在でかつ上下左右に移動自在に連結する。
また、この状態で、第1基本フレーム1Aと第2基本フレーム1Bの中央部で、透孔7、7が連通するので、両基本フレーム1A、1Bの幅Lの間隙9に第3キャスターフレーム20Cの第3保持板33Cを挿入して、第3保持板33Cの透孔7、7にも連通させて、3つの透孔を連結ピン17で回転自在に連結する(図6参照)。
したがって、第1基本フレーム1A、第2基本フレーム1Bが連結ピン17によりX字状に連結され、連結ピン17の周りに回転自在となっている。よって、前述のように、第1基本フレーム1A、第2基本フレーム1Bの両端部の長孔6は、両端部の回転する軌跡に沿って、外に向けて凸の円弧状またはその軌跡を含む大きめの縦長形状で形成されている。
(3) 第2基本フレーム1Bの先端部3aの突出部5の下縁付近を上方に向けて押圧するばね51を、第1キャスターフレーム20Aに固定する(図1(b)、図6)。
(4) この状態で、第1第2第3キャスターフレーム20A、20B、20Cの上面21と第1第2基本フレーム1A、1Bの下面8aとの間に、高さHの間隙が形成されるように組み立てられる(図1(b)。したがって、2台の運搬用台車を並べた際に、一方の台車の、第1第2第3キャスターフレーム20A、20B、20Cが、他方の台車の第1第2基本フレーム1A、1Bの下面8aの下方を通過できる。
(5) 第1基本フレーム1Aと第2基本フレーム1Bの間隙9で、第2キャスターフレーム20Bと第3キャスターフレーム20Cとの間に、車輪操作ロッド群53を配置する(図1(a)、図7)。車輪操作ロッド群53の一端を第2キャスターフレーム20Bの上面21に設けた操作ペダル35と解除ペダル36に連結し、車輪操作ロッド群53の他端を第3キャスターフレーム20Cのストッパー31に連結する(図7)。
常時には、操作ペダル35が上昇位置にあり、ストッパー31も車軸28aから離れた位置にあり、第3キャスターフレーム20Cの車輪28は回転自由になっている(図7(b))。操作ペダル35を踏み込む(下方に押し下げる)と車輪操作ロッド群53の直線移動及び回転移動により、ストッパー31を操作して、車軸28a側に移動させて、ストッパー31がスプロケット29に係止して車輪28の回動を規制する(図7(b))。また、操作ペダル35は踏み込んだ位置を保持して、ストッパー31の作動を保持する。
解除ペダル36を踏み込めば、ばね(図示していない)により操作ペダル35は元の状態(常時)に戻り、車輪操作ロッド群53、ストッパー31も元の位置に戻り、ストッパー31の作動も解除され、車輪28は自由に回転できる(図7(a))。
(6) 続いて、第1キャスターフレーム20A、第2キャスターフレーム20Bの支持筒23、23に、第1サイドパネル40A、第2サイドパネル20Bをそれぞれ挿入する。この際、各サイドパネル40A、40Bの補助柱材47は、各キャスターフレーム20A、20Bに形成されている凹部に嵌挿される。また、各サイドパネル40A、40Bで補助柱材47の他側の空間部48は、第1キャスターパネル20Aでは、第2基本フレーム側、第2キャスターフレーム20Bでは、第1基本フレーム1A側(操作ペダル35の反対側)に位置する。
(7) また、第1キャスターフレーム20A側の第1サイドパネル40Aの横支持材44に、床パレット55の基端部56の回転軸58を支持する。床パレット55は、伏せた状態で、先端部57が第2キャスターフレーム20B上に位置し、基端部56が第1キャスターフレーム20A上に位置し、第1第2基本フレーム1A、1B、第3キャスターフレーム20Cを覆うように横方向に配置される。また、床パレット55は、起状態で、第1キャスターフレーム20A側の第1サイドパネル40Aの内側に沿って縦に配置され、床パレット55の先端部56を第1サイドパネル20Aの上端部に係止され、その状態を維持できる(図1、図3(a))。
(8) 以上の運搬用台車60の基本的な動きを概略すれば、床パレット55を伏せた状態で、第1基本フレーム1Aおよび第2基本フレーム1Bは両端が一致するので、中央のキャスター27の車輪28の下縁は、接地基準線62より上方に位置して接地ができない(図1、図3((a))。また、床パレット55を起こした状態で、第1基本フレーム1Aおよび第2基本フレーム1Bは、連結ピン17周りに若干回転してX字状となるので、中央のキャスター27の車輪28の下縁は、接地基準線62より下方に位置して接地が可能となる(図2、図3(b))。
5.運搬用台車の使用について
(1) 荷物搬送状態では、床パレット55が付した状態にあり、第1第2基本フレーム1A、1Bは横方向にほぼ平行になる(図2、図3(b))。この状態で、第1キャスターフレーム20Aの車輪25の下縁(接地位置)と第2キャスターフレーム20Bの下縁(接地位置)とを結んだ接地基準線62は、第3キャスターフレーム20Cの車輪28の下縁(接地位置)よりも上方に位置している(図2(b))。
したがって、走行時には、必ず第3キャスターフレーム20Cの車輪28が接地し、第1キャスターフレーム20Aの車輪25又は第2キャスターフレーム20Bの車輪25の何れかが接地する。旋回しない車輪28が接地するので、矢示64方向への直進性に優れた走行ができ(図2(a))、旋回する車輪25も接地するので、曲がる走行も支障がない。
また、この状態で、床パレット55の基端部56の下面が、第2基本フレーム1Bの先端部3bをばね51に抗して押圧するので、操作具10の水平片11の可動を規制する(図6(a))。この状態で、連結ピン15(第1基本フレーム1Aの透孔4)は長孔6の上端部に位置している(図6(a))。
また、この状態で、第2キャスターフレーム20Bで、操作ペダル35を踏み込めば、ストッパー31が作動して車輪28を回転不能にして、停止した運搬用台車60を保持できる。また、解除ペダル36を踏み込めば、ストッパー31の作動が解除して操作ペダル35も元に戻り、車輪28の回転を維持できる。
(2) また、荷物を運搬しない場合にも、床パレット55を付した状態で(図2、図3(b))、床パレット55の自重により操作具10を押圧して、この位置(図6(a))を維持できるように、ばね51の強さを調節してある。
(3) また、運搬用台車60を使用しない場合には、床パレットを起こして、第1側面パネル40Aの内側に沿わせて、係止する(図1、図3(a))。この状態で、第1第2基本フレーム1A、1Bは中間部の透孔7周りに若干回転してX字状になる(図1、図3(a))。また、この状態で、第1キャスターフレーム20Aの車輪25の下縁(接地位置)と第2キャスターフレーム20Bの下縁(接地位置)とを結んだ接地基準線62は、第3キャスターフレーム20Cの車輪28の下縁(接地位置)よりも下方に位置している(図1(b))。
したがって、走行時には、必ず第1キャスターフレーム20Aの車輪25と第2キャスターフレーム20Bの車輪25が接地し、第3キャスターフレーム20Cの車輪28は接地しない。よって、旋回しない車輪28が接地せず、自由旋回できる車輪25、25のみが接地するので、矢示64方向の走行のみならず、これと直交する横方向(矢示65方向)の走行も自由にできる(図1(a))。よって、床パレット55を起こした運搬用台車60(図8(a))の複数台をネスティングする際、及びネスティングを解除する際に、その作業効率を高めることができる(図8(b)。
(4) また、床パレット55を伏した状態から(図2、図3(b))から床パレット55を起こす状態に至るまで(図1、図3(a))の操作具10の作動について説明する(図6)。
まず、前記のように、床パレット55を付した状態では、床パレット55の基端部56の下面が、第2基本フレーム1Bの先端部3bをばね51に抗して押圧し、操作具10の水平片11は可動できず(図6(a))、連結ピン15(第1基本フレーム1Aの透孔4)は長孔6の上端部に位置している(図6(a))。
次に、床パレット55を若干起こすと(図4(a)、図5(a))、床パレット55の基端部56の下面の上昇に伴い、ばね51により、第2基本フレーム1Bの先端部3a(突出部5)も上昇して、連結ピン15(第1基本フレーム1Aの基端部3の透孔4)が長孔6の中間部に位置する(図6(b))。この状態では、連結ピン15はまだ長孔6の中間部に位置しているので、床パレット55の基端部56の下面は第2基本フレーム1Bの先端部3aの上面(操作具10の水平片11)を押圧しているので、操作具10は回転ができない。
さらに、床パレット55を起こすと(図4(b)、図5(b))、床パレット55の基端部56の下面の上昇に伴い、ばね51により、第2基本フレーム1Bの先端部3a(突出部5)も上昇するが、連結ピン15(第1基本フレーム1Aの基端部3の透孔4)が長孔6の下端に位置する(図6(c))。したがって、これ以上第2基本フレーム1Bの先端部3a(突出部5)は上昇できず、床パレット55の基端部56の下面の上昇に伴い、床パレット55の基端部56の下面は、操作具10を押圧できず、操作具10は水平ピン13周りに回動をはじめる。そして、水平片11の上端11aが、第2基本フレーム1Bの上面8bより上方に突出し、垂直片12の下縁12aがほぼ水平になり長孔6を塞いで、連結ピン15の上方に位置する(図6(c)(d))。
この状態で、第2基本フレーム1Bの先端部5は下面側をばね51で押圧されているので、長孔6の下縁に連結ピン15が下方に向けて相対的に押圧された状態にあり、ばね51に抗する大きな外力を加えない限り、この状態(図6(d))が維持される。また、操作具10は、自重で、図6(d)の状態にあり、下縁12aも連結ピン15に当接していないので、操作具10は水平ピン13の周りに自由に回動できるようになっている。
逆に、この状態から第1基本フレーム1A、第2基本フレーム1Bを動かすためには、操作具10を水平ピン13の周りに回転させて、垂直片12の下縁12aを連結ピン15の上方を塞がない位置にして、さらに、ばね51に抗して、第2基本フレーム1Bの先端部5を下方に押圧しなければならない。よって、運搬用台車60は安全にこの状態を維持できる。なお、この状態で、操作具10の水平片11の先端11aが第2基本フレーム1Bの上面8bから上方への突出しているが、この突出量をできるだけ少なくするように操作具10の構造(形状)を調節してある。
(5) 続いて、床パレット55を起こした状態から(図1、図3(a))、床パレット55を伏した状態に戻す際(図2、図3(b))の操作具10の作動について説明する(図6)。
床パレット55を徐々に横にすれば((図4(b)、図5(b))、床パレット55の基端部56の下面が操作具10の水平片11の先端11a(第2基本フレーム1Bの上面8bより上方に突出している)を押圧するので(図6(c))、操作具10は、水平ピン13の周りに回動して、垂直片12の下端12aが連結ピン15の押圧位置からずれて、連結ピン15の上昇を自由にする(図6(b))。この際、同時に床パレット55の基端部56の下面が第2基本フレーム1bの先端部5の上面を、ばね51に抗して押圧するので、連結ピン15が相対的に長孔6内を上昇し、連結ピン17周りに第1第2基本フレーム1A、1BがX字状を閉じるように移動する。
床パレット55を伏せた状態にすれば(図2、図3(b))、第1第2基本フレーム1A、1Bは水平方向で並列して上面高さを略一致させ、操作具10は元の位置に戻る(図6(a))。
6.他の実施例について
(1) 前記実施態様において、操作ペダル35、解除ペダル36は、第2キャスターフレーム20B側に設けたが、第1キャスターフレーム20A側に形成し、車輪操作ロッド群53を第1キャスターフレーム20Aと第3キャスターフレーム20C間に設けることもできる。また、第3キャスターフレームの車輪28の回転を規制する仕組みは、前記内容に限られない(図示していない)。また、第3キャスターフレームの車輪28の回転を規制する仕組みを省略することもできる(図示していない)。
(2) また、前記実施態様において、第1基本フレーム1Aの先端部3a側は省略することもできる(図示していない)。すなわち、第1基本フレーム1Aは短く形成して、基端部3から中間部の透孔7までの長さがあれば良い。
(3) また、前記実施態様において、操作具10を床パレット55の起伏回転に連動させて自動に操作したが、手動で操作することもできる(図示していない)。この場合には、ばね51の強度を調節する。
(4) また、前記実施態様において、操作具10は、第2基本フレーム1Bの先端部3a(突出部5)に設けたが、第1キャスターフレーム20A側に設けることもできる(図示していない)。
また、操作具10は、第1基本フレーム1Aの先端部3a(突出部5)に設けることもできる(図示していない)。
(5) また、前記実施態様において、床パレット55を上げた状態で(図1、図3(a)、図6(d))、操作具10は水平ピン13周りに自由に回転できる構成としたが、この状態で、操作具10の垂直片12の下端12aが連結ピン15の上方に常に位置するように、操作具10を付勢することもできる(図示していない)。
1 基本フレーム
1A 第1基本フレーム
1B 第2基本フレーム
3 第1(第2)基本フレームの基端部
3a 第1(第2)基本フレームの先端部
4 基端部の透孔
5 先端部の突出部
6 突出部の長孔
7 中間部の透孔
8a 第1(第2)基本フレームの下面
8b 第1(第2)基本フレームの上面
10 操作具
11 操作具の水平片
12 操作具の垂直片
13 水平ピン(操作具の回転軸)
15 連結ピン(両端部)
17 連結ピン(中央部)
20A 第1キャスターフレーム
20B 第2キャスターフレーム
20C 第3キャスターフレーム
21 各キャスターフレームの上面
21a 各キャスターフレームの下面
23 支持筒
24 キャスター(第1第2キャスターフレーム)
25 車輪(第1第2キャスターフレーム)
25a 車軸(第1第2キャスターフレーム)
26 旋回軸(第1第2キャスターフレーム)
27 キャスター(第3キャスターフレーム)
28 車輪(第3キャスターフレーム)
28a 車軸(第3キャスターフレーム)
29 スプロケット(第3キャスターフレーム)
31 ストッパー(第3キャスターフレーム)
33 保持板(各キャスターフレーム)
35 操作ペダル(車輪操作手段)
36 解除ペダル(車輪操作手段)
38 床フレーム
40A 第1サイドパネル
40B 第2サイドパネル
45 パネル本体(サイドパネル)
46 支持柱(サイドパネル)
47 補助柱材(サイドパネル)
48 空間部
51 ばね
53 車輪操作ロッド群
55 床パレット
56 床パレットの基端部
57 床パレットの先端部
58 床パレットの回転軸
60 運搬用台車
62 接地基準線

Claims (4)

  1. 下面両端部にキャスターを取り付けてキャスターフレームとして、第1キャスターフレーム、第2キャスターフレーム、第3キャスターフレームを並列し、
    略水平方向に配置した基本フレームの一端部に、第1キャスターフレーム、他端部に第2キャスターフレーム、中間部に第3キャスターフレームを取付けし、
    前記基本フレーム上に略水平に床パレットを載置し、以下のように構成したことを特徴とする6輪の運搬用台車。
    (1) 前記基本フレームは、横方向に並列した第1基本フレームと第2基本フレームとからなり、
    前記第1基本フレームの一端部を前記第1キャスターフレームの上面に、略水平方向の軸の周りに相対移動可能に取り付けし、
    前記第2基本フレームの他端部を前記第2キャスターフレームの上面に、略水平方向の軸の周りに相対移動可能に取り付けし、
    前記第1基本フレームと第2基本フレームとを、中間部で略水平方向のピンにより、回転自在に連結する。
    (2) 前記第1基本フレームの他端はばね類により付勢され「上方位置」にあり、前記第1基本フレームの他端をばね類に抗して押圧して前記第1基本フレームの他端を「下方位置」に操作する操作手段を設ける。
    (3) 以下の条件をみたすように、前記各キャスターフレームを配置して、かつ前記各キャスターフレームに車輪を固定した。
    (a)前記第1キャスターフレームのキャスターの車輪の下端位置と、前記第2キャスターフレームのキャスターの車輪の下端位置とを結ぶ線を「接地基準線」とする。
    (b)前記第1基本フレームの他端部が「下方位置」の際に、前記第3キャスターフレームのキャスターの車輪の下端が前記接地基準線よりも下方に位置する。
    (c)前記第1基本フレームの他端部が「上方位置」の際に、前記第3キャスターフレームのキャスターの車輪の下端が前記接地基準線よりも上方に位置する。
  2. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1記載の6輪の運搬用台車。
    (1) 第1第2基本フレーム、第1第2第3キャスターフレーム上に、略水平に配置した床パレットを載置し、該床パレットの基端を前記第1キャスターフレーム側に、起伏可能となるように取り付ける。
    (2) 前記第1キャスターフレーム又は前記第1キャスターフレームに取り付けた付属物に、前記床パレットの基端を、水平軸を介して取り付けし、前記床パレットを水平軸周りに、回転して起伏自在となるように形成する。
    (3) 前記各基本フレームの下面と前記各キャスターフレームの上面との間に間隙を形成する。
  3. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1記載の6輪の運搬用台車。
    (1) 略水平方向のピンを、第1第2基本フレームの略中央部に配置する。
    (2) 各キャスターフレームをほぼ同間隔で配置し、
    「前記ピンを第3キャスターフレーム上に突出した支持板に支持した」あるいは「前記第1基本フレームの前記ピン付近又は第2基本フレームの前記ピン付近を、前記第3キャスターフレーム上に取り付けした」
    (3) 前記第1キャスターフレームの上面に第1側面パネルを着脱可能に取り付けし、前記第2キャスターフレームの上面に第2側面パネルを着脱可能に取り付けする。
  4. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1記載の6輪の運搬用台車。
    (1) 第1基本フレームと第2基本フレームとを、所定間隙を空けて、並列して基本フレームを構成する。
    (2) 第3キャスターフレームの車輪の回転を規制するストッパーを設け、該ストッパーを操作する車輪操作ロッドを前記間隙に配置して、前記車輪操作ロッドの一端をストッパーに取付け、前記車輪操作ロッドの他端を第1キャスターフレーム又は第2キャスターフレームに設けた車輪操作手段に連結する。
JP2012108007A 2012-05-09 2012-05-09 6輪の運搬用台車 Expired - Fee Related JP5967808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108007A JP5967808B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 6輪の運搬用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108007A JP5967808B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 6輪の運搬用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233881A JP2013233881A (ja) 2013-11-21
JP5967808B2 true JP5967808B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49760352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108007A Expired - Fee Related JP5967808B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 6輪の運搬用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309663B (zh) * 2014-10-28 2016-08-17 重庆至信实业有限公司 一种置物装置
JP7285533B2 (ja) * 2018-08-25 2023-06-02 株式会社本宏製作所 運搬台車
JP7147506B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-05 大日本印刷株式会社 運搬用台車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096948B2 (ja) * 1994-03-04 2000-10-10 ヤマト・インダストリー株式会社 運搬用台車
JP4336782B2 (ja) * 1999-06-30 2009-09-30 ヤマト・インダストリー株式会社 運搬用台車
JP2002234446A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Wako Pallet:Kk 台 車
JP4328121B2 (ja) * 2003-04-01 2009-09-09 株式会社マキテック 運搬用6輪台車
JP3109971U (ja) * 2005-01-21 2005-06-09 羅秀▲マン▼ 台車
JP2006321412A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Lark Bussan Kk 運搬用台車
JP5275004B2 (ja) * 2008-12-11 2013-08-28 株式会社本宏製作所 運搬用台車用ブレーキロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233881A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967808B2 (ja) 6輪の運搬用台車
JP5364283B2 (ja) 運搬台車
JP3159376U (ja) 運搬用台車および運搬用台車用のアタッチメント
JP2013136268A (ja) 運搬用台車
JP5275005B2 (ja) 運搬用台車
JP6122085B1 (ja) 台車
JP4328121B2 (ja) 運搬用6輪台車
CN215663527U (zh) 一种便于使用的可倾斜车
JP2017081473A (ja) 整列カバーを用いた運搬用台車
JP2019073067A (ja) 運搬台車
JP3204279U (ja) 手押し運搬車の連結具及び該連結具で連結された連結手押し運搬車
JP2017196928A (ja) レール間移替用台車
JP6249059B1 (ja) 台車
JP2017081471A (ja) サイドパネルを有する運搬用台車
JP2020069827A (ja) 台車
JP2018016316A (ja) 台車
KR101048917B1 (ko) 2륜식 수동운반대차
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JP4329696B2 (ja) 荷運搬台車
JP5528922B2 (ja) 車両搭載用カート
JP2008296609A (ja) 牽引台車
CN203472933U (zh) 搬运用台车
JP4606232B2 (ja) 折り畳み及びネスティング機能を有する運搬台車
JP2008081063A (ja) 折り畳み自在な搬送用台車
JP2006213116A (ja) 折り畳み可能な荷運搬台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees