JP5966963B2 - 文字入力装置、および文字入力方法 - Google Patents

文字入力装置、および文字入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5966963B2
JP5966963B2 JP2013027541A JP2013027541A JP5966963B2 JP 5966963 B2 JP5966963 B2 JP 5966963B2 JP 2013027541 A JP2013027541 A JP 2013027541A JP 2013027541 A JP2013027541 A JP 2013027541A JP 5966963 B2 JP5966963 B2 JP 5966963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
character input
line
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158144A (ja
Inventor
洋一 成瀬
洋一 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013027541A priority Critical patent/JP5966963B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000738 priority patent/WO2014125823A1/ja
Priority to US14/767,865 priority patent/US10209780B2/en
Publication of JP2014158144A publication Critical patent/JP2014158144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966963B2 publication Critical patent/JP5966963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示画面に表示された複数の文字の中から選択することによって、文字を入力する技術に関する。
今日の車両には、ナビゲーションシステムや、オーディオシステム、運転支援システムなど、様々なシステムが搭載されるようになっており、これらのシステムに対して文字を入力する機会も多くなっている。このため、運転者ができるだけ簡単に文字を入力可能となるような技術の開発が要請されている。
ここで、文字を入力する方式としては、大きく次の2つの方式に分類できる。1つめの方式は、全ての文字が一覧的に表示された中から一文字ずつ選択して入力する方式であり、2つめの方式は、たとえば「あ行」の文字(あ、い、う、え、お)や「か行」の文字(か、き、く、け、こ)などのように複数の文字を操作ボタン(あるいは操作パネルの所定位置)に割り付けておき、操作ボタン(あるいは操作パネル)を複数回操作することによって、割り付けられた文字の中から一文字を選択して入力する方式である。
これら何れの方式についても、できるだけ簡単に文字を入力可能とするために様々な技術が提案されている。
たとえば、1つめの入力方式(一覧的に表示された文字の中から選択して入力する方式)については、先頭の文字が入力されると、次に入力され得る文字を内蔵の辞書を用いて絞り込んで表示することで、簡単に文字を入力可能とする技術が提案されている(特許文献1)。
また、2つめの入力方式(操作ボタン等を複数回操作して選択した文字を入力する方式)については、操作ボタン等が操作される度に、選択された文字が操作ボタン等に表示されるようにすることで、現時点で何れの文字が選択されているかを容易に認識できるようにした技術が提案されている(特許文献2)。
特開2005−182345号公報 特開2002−023930号公報
しかし、これら提案されている何れの技術によっても、文字を簡単に入力可能とするという要請には十分に応えることができていないという問題があった。すなわち、複数の文字が一覧的に表示された中から目的の文字を選択する入力方式(1つめの入力方式)では、表示される文字の数に対して表示画面が小さいので、個々の文字を十分な大きさで表示することができない。このため、目的の文字を見付けることや、見付けた文字を選択することは困難となる。
また、操作ボタン(あるいは操作パネル)を複数回操作することによって文字を選択する入力方式(2つめの入力方式)では、目的の文字を入力するために何度も操作ボタン(あるいは操作パネル)を操作しなければならないので、迅速に文字を入力することができない。
このため何れの入力方式についても、簡単に文字を入力することができないという問題があった。
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、運転者が文字を簡単に入力可能とする技術の提供を目的とする。
上述した問題を解決するために本発明の文字入力装置および文字入力方法は、文字入力者の表示画面上での視線の位置を検出して、視線が存在する領域に割り当てられた文字を表示画面上に表示する。そして、文字入力者の操作に基づいて、表示画面上に表示された文字の中から文字を選択して入力する。また、視線の位置が領域を出た場合には、所定の終了時間が経過した後、その領域に割り当てられた文字の表示を終了する。
こうすれば、文字入力者は、表示画面上の領域を見るだけで、その領域に割り当てられて記憶されている文字が表示され、その中から目的の文字を選択することができるので、簡単に文字を入力することが可能となる。また、視線の位置は小刻みに移動する傾向があるので、意図せずに一瞬だけ領域の外に視線が出てしまうことが起こり得る。このような場合でも、視線が領域外に出ても所定の終了時間が経過しなければ表示が終了しないようにしておけば、意図しない視線の移動によって文字の表示が終了してしまうことを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の文字入力装置においては、表示画面上で領域間に所定の隙間を空けた状態で、複数の領域を設定しておいてもよい。そして、領域に割り当てられた文字を表示画面上に表示する際には、隣接する領域と重ならない態様で、それらの文字を表示することとしても良い。
こうすれば、表示された文字を選択しようとして視線がその文字に移動した結果、視線が隣の領域に入り込んでしまい、隣の領域に割り当てられた文字が表示されてしまうことを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の文字入力装置においては、領域に割り当てられた文字を表示する際には、その領域内に表示することとしても良い。
こうすれば、表示された文字を選択しようとして視線の位置が領域外に出てしまうことがないので、文字が選択されるまで視線の位置が領域内に留まるようになる。その結果、文字が選択される前に表示が終了してしまうことを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の文字入力装置においては、視線の位置が領域内に入っても、その領域に割り当てられた文字を直ちに表示するのではなく、所定の表示時間が経過してから表示することとしてもよい。
上述したように視線の位置は小刻みに移動する傾向があるので、意図せずに一瞬だけ隣の領域に視線が移ってしまうことが起こり得る。このような場合でも、視線が領域内に入ってから所定の表示時間が経過しなければ文字が表示されないようにしておけば、意図しない視線の移動によって、隣の領域の文字が表示されてしまうことを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の文字入力装置においては、視線が領域外に出てから文字の表示を終了するまでの終了時間よりも、視線が領域内に入ってから文字が表示されるまでの表示時間を短い時間に設定することとしても良い。
視線が領域外に出た時に、暫くの間であれば文字が表示されたままになっていても、それほど不快に感じることはないが、視線が領域内に入った時には、文字の表示が遅くなると不快に感じる傾向がある。従って、視線が領域外に出てから文字の表示を終了するまでの終了時間よりも、視線が領域内に入ってから文字が表示されるまでの表示時間を短く設定しておけば、文字入力者が不快に感じることを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の文字入力装置は、車両に搭載された表示画面上での運転者の視線の位置を検出することによって、文字を選択して入力することとしてもよい。
上述したように本発明の文字入力装置は簡単に文字を入力することができるので、車両の運転者が文字を入力するための文字入力装置として特に優れている。
車両に搭載された本実施例の文字入力装置の大まかな構成を示した説明図である。 本実施例の文字入力装置の手元選択ディバイスの大まかな形状を示す斜視図である。 本実施例の文字入力装置の大まかな構成を示すブロック図である。 表示画面上に設定された複数の領域と、各領域に割り当てられた複数の文字とを例示した説明図である。 本実施例の文字入力装置によって実行される文字入力処理のフローチャートである。 本実施例の文字入力装置によって文字が入力される様子を例示した説明図である。 文字入力者の視線の動きと共に展開表示される文字が切り換わる様子を例示した説明図である。 文字入力者の視線によって文字が展開表示されることで目的の文字を容易に選択することができる理由についての説明図である。 小文字が展開表示されている様子を例示した説明図である。 押下スイッチを長押しすることによって展開表示される文字の種類が切り換わる様子を例示した説明図である。 第1変形例の文字入力装置で文字が展開して表示される様子を例示した説明図である。 第2変形例の文字入力装置で文字が展開して表示される様子を例示した説明図である。 第3変形例の文字入力装置で展開して表示された中から文字を選択する様子を例示した説明図である。 第4変形例の文字入力装置で用いられる異なる態様の手元選択ディバイスを例示した説明図である。 アルファベットを入力するための第5変形例の文字入力パレットを例示した説明図である。 第5変形例の文字入力パレットでアルファベットが展開して表示されている様子を例示した説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1(a)には、本実施例の文字入力装置10を搭載した車両1の大まかな構成が示されている。また、図1(b)には、車両1の運転者から見た本実施例の文字入力装置10が例示されている。
図示されるように、本実施例の文字入力装置10は、ステアリングコラム付近に搭載されたドライバーカメラ16や、ダッシュボード2に組み込まれた表示画面14や、ダッシュボード2の内部に搭載された制御装置12や、運転席と助手席との間のセンターコンソール3上に搭載された手元選択ディバイス18などを備えている。
ドライバーカメラ16は、近赤外光を用いて運転者の顔面の画像を撮影して制御装置12に出力する。表示画面14は、制御装置12の制御の下で運転者に向けて各種の画像を表示する。手元選択ディバイス18は、運転者が表示画面14を見ながら各種の操作をすることが可能であり、操作結果は制御装置12に入力される。詳細には後述するが、運転者が文字を入力する際には、表示画面14に表示される複数の文字の中から、手元選択ディバイス18を用いて文字を選択することによって入力する。
尚、本実施例での「文字」には、平仮名や、片仮名、アルファベットなどの純粋な文字だけでなく、句読点や、疑問符、感嘆符、算術記号、いわゆる顔文字、濁音を表す記号、破裂音を表す記号、その他の各種記号なども含まれるものとする。
図2には、本実施例の文字入力装置10に搭載された手元選択ディバイス18が例示されている。本実施例の手元選択ディバイス18は、円板形状の本体部18aと、本体部18aの上面中央に設けられた押下ボタン18bとを備えている。
本体部18aは、センターコンソール3に対して前後左右にスライド可能となっており、運転者は、本体部18aを掴んで力を加えることによって、本体部18aを所望の方向にスライドさせることができる。また、運転者が本体部18aをスライドさせる力を緩めると、本体部18aは直ちに初期位置に復帰する。更に、運転者は押下ボタン18bを押下することもできる。
尚、本体部18aは前後左右の4つの方向だけでなく、斜め方向も含めた8つの方向にスライド可能としても良い。また、運転者が本体部18aの外周を掴んで、時計回りあるいは反時計回りに本体部18aを回転可能としても良い。
図3には、本実施例の文字入力装置10に搭載された制御装置12の大まかな内部構成が示されている。図示されるように制御装置12は、視線検出部12aと、記憶部12bと、展開表示部12cと、文字選択部12dとを備えている。
尚、これら4つの「部」は、文字入力装置10を機能に着目して便宜的に分類したものであり、文字入力装置10の内部が物理的に4つの部分に区分されている必要はない。また、これら4つの「部」のうち、記憶部12bは図示しないメモリーによって実現されるが、その他の3つの「部」については、論理回路あるいはCPUなどを用いてハードウェア的に、あるいはコンピュータープログラムを用いてソフトウェア的に実現することができる。
視線検出部12aは、ドライバーカメラ16で撮影した運転者の顔面画像を解析して、運転者の視線の位置を検出する。顔面画像から運転者の視線の位置を検出する方法については、周知の種々の方法を適用することができる。
記憶部12bは、表示画面14上に設定された複数の領域の位置と、各領域に割り当てられた複数の文字とを記憶している。記憶部12bが記憶している内容については、後ほど詳しく説明する。
展開表示部12cは、視線検出部12aから受け取った運転者の視線の位置の情報に基づいて、表示画面14に設定された何れかの領域を運転者が見ているか否かを判断する。そして、運転者が何れかの領域を見ていると判断した場合には、その領域に割り当てられた文字を記憶部12bから読み出して、それら複数の文字を表示画面14上に展開して表示する。
運転者が表示画面14に展開して表示された複数の文字を見ながら、手元選択ディバイス18を操作すると、その操作に対応した信号が文字選択部12dに入力される。文字選択部12dは、表示画面14に展開表示されている複数の文字の中から、手元選択ディバイス18からの信号に基づいて文字を選択する処理を行う。
尚、本実施例では、記憶部12bが本発明における「領域記憶手段」および「文字記憶手段」に対応し、ドライバーカメラ16および視線検出部12aが、本発明における「視線位置検出手段」に対応する。また、表示画面14および展開表示部12cが、本発明における「文字表示手段」に対応し、手元選択ディバイス18および文字選択部12dが、本発明における「文字選択手段」に対応する。
図4には、制御装置12内の記憶部12bに記憶されている内容(表示画面14上の領域、および各領域に割り当てられた複数の文字)が例示されている。
たとえば、運転者がナビゲーションシステムやオーディオシステムなどの操作中に文字を入力しようとすると、それらシステムから本実施例の文字入力装置10が起動されて、図4(a)に例示した文字入力パレット100が表示画面14に表示される。
図示されるように文字入力パレット100の上部には、入力された文字列が表示される文字列表示欄102が設けられており、その下方には、複数の領域が設けられている。尚、図4(a)に示した例では、横3列、縦4列の合計12個の領域r1〜r12が設定されているが、領域の個数は12個よりも少なくても良いし、多くても良い。また、領域と領域との間には、一定幅の隙間r13が設けられている。
制御装置12の記憶部12bには、文字入力パレット100上の各領域r1〜r12の位置が記憶されている。尚、表示画面14上での文字入力パレット100の表示位置が固定されている場合には、各領域r1〜r12の位置として、表示画面14上での各領域r1〜r12の座標値を記憶しておけばよい。これに対して、表示画面14上で文字入力パレット100の位置が移動可能な場合は、文字入力パレット100に対する座標値を、各領域r1〜r12の位置として記憶しておく。
また、各領域には、複数個の文字が割り当てられている。図4(b)には、各領域r1〜r12に割り当てられた文字が例示されている。例えば、領域r1には、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」のいわゆる「あ行」の文字が割り当てられている。また、領域r2には「か行」の文字が割り当てられ、領域r3には「さ行」の文字が割り当てられている。更に、領域r11には、「わ」、「を」、「ん」と「。」および「、」が記憶され、領域r10や領域r12には、各種の記号が割り当てられている。制御装置12の記憶部12bには、各領域r1〜r12に割り当てられた文字(記号も含む)が記憶されている。
また、図4(a)に示すように、各領域r1〜r12の中央には、それぞれの領域に割り当てられた文字の中から選択された1つの文字が表示されている。
B.文字入力処理 :
図5には、文字入力装置10が実行する文字入力処理のフローチャートが示されている。この処理は、前述したように、ナビゲーションシステムやオーディオシステムなど、車両1に搭載された各種のシステムに対して文字を入力しようとすると、それらシステムから文字入力装置10が起動されて実行される処理である。
本実施例の文字入力処理(S100)を開始すると、先ず始めに、視線検出部12aがドライバーカメラ16から運転者の顔面画像を取得する(S102)。そして、取得した顔面画像を解析することによって、運転者の視線の位置を検出する(S104)。前述したように、視線の位置を検出する方法としては、周知の種々の方法を用いることができる。
続いて、展開表示部12cは、視線検出部12aから運転者の視線の位置を受け取ると、その視線の位置が、表示画面14に表示された文字入力パレット100の何れかの領域r1〜R12内に存在するか否かを判断する(S106)。制御装置12内の記憶部12bには、文字入力パレット100上の各領域r1〜r12の位置が記憶されているので、視線の位置が何れかの領域r1〜r12内に存在するか否かを直ちに判断することができる。
その結果、何れかの領域r1〜r12内に存在すると判断した場合は(S106:yes)、その領域に割り当てられて記憶されている複数の文字を記憶部12bから読み出して、表示画面14上に展開して表示する(S112)。
図6には、視線が存在する領域に割り当てられた文字が展開表示される様子が例示されている。例えば、図6(a)に示されるように、運転者の視線Pが領域r1に存在している場合には、領域r1に割り当てられた「あ行」の文字(あ、い、う、え、お)が、領域r1内に展開して表示される(図6(b)参照)。
尚、領域r1には5つの文字が割り当てられているので、領域r1の中央の位置と、上下左右に隣接する4箇所を含めた合計5箇所に展開して文字が表示されている。もちろん、各領域に割り当てる文字の数は5つに限られるものではなく、斜め方向に隣接する4箇所を含めれば1度に9つまでの文字を展開して表示することができる。
こうして視線Pが存在する領域に割り当てられた文字を展開して表示したら(図5のS112)、今度は、手元選択ディバイス18が操作されたか否かを判断する(S114)。図2を用いて前述したように手元選択ディバイス18は、本体部18aを前後左右にスライドさせることが可能であり、また押下ボタン18bを押下することも可能である。また、手元選択ディバイス18が操作されると、その操作内容に対する信号が文字選択部12dに出力される。従って、文字選択部12dは、手元選択ディバイス18が操作されると、その内容を直ちに認識することができる。
その結果、手元選択ディバイス18が操作されたと判断したら(S114:yes)、展開表示されている文字の中から操作内容に対応する文字を選択する(S116)。選択された文字は、文字入力パレット100の上部に設けられた文字列表示欄102に表示される。
図6(b)に示した場合を例に用いて説明すると、視線Pがある領域r1には、領域r1の中央に「あ」の文字が表示され、その左右には「い」および「う」の文字が表示され、更に上下の位置には「え」および「お」の文字が表示されている。
従って、この状態で本体部18aを右にスライドさせれば、中央の右隣に表示された「え」の文字が選択されて、文字列表示欄102に表示される。同様に、本体部18aを左にスライドさせれば「い」の文字が選択される。また、運転者から見て本体部18aを前方向(車両1の進行方向)にスライドさせれば「う」の文字が選択され、本体部18aを後方向(後進方向)にスライドさせれば「お」の文字が選択される。更に、押下ボタン18bを押下すれば、領域r1の中央に表示された「あ」の文字を選択することができる。
続いて、文字の入力を終了するか否かを判断し(S118)、未だ終了しない場合は(S118:no)、処理の先頭に戻って、再び運転者の顔面画像を取得した後(S102)、上述した続く一連の処理を繰り返す。
また、図6(b)に例示したように文字が展開表示されているものの、まだ手元選択ディバイス18が操作されていない場合は(S114:no)、処理の先頭に戻って再び運転者の顔面画像を取得する(S102)。そして、視線Pの位置を検出した後(S104)、視線Pが何れかの領域内にあれば(S106:yes)、その領域に割り当てられた文字を展開表示する(S112)。
従って、運転者の視線Pが領域r1内に存在する間は、手元選択ディバイス18が操作されなくても(S14:no)、図6(b)に示すように文字が展開表示された状態が維持される。
これに対して、運転者が視線Pを別の領域に移動させた場合には、次のような処理が行われる。
先ず、図4(a)を用いて前述したように、各領域r1〜r12の間には、所定幅の隙間r13が設定されている。このため、運転者が視線Pを領域r1から別の領域に移動させると、必ず一旦、視線Pが何れの領域r1〜r12にも存在しないと判断される(S106:no)。
そしてこの場合(S106:no)は、続いて、何れかの領域r1〜r12で文字が展開表示されているか否かを判断して(S108)、文字が展開表示されている場合は(S108:no)、展開表示を終了する(S10)。例えば、領域r1から視線Pを移動させた場合であれば、領域r1内に「あ行」の文字が展開表示されているので、この展開表示を終了する。
その後、再び処理の先頭に戻って顔面画像を取得した後(S102)、視線Pの位置を検出して(S104)、視線Pが何れかの領域r1〜r12内に存在するか否かを判断する(S106)。
その結果、まだ視線Pが何れの領域r1〜r12内にも存在していなければ(S106:no)、再び何れかの領域で文字が展開表示されているか否かを判断する(S108)。そして、何れの領域でも文字が展開表示されていない場合は(S108:no)、そのまま処理の先頭に戻って顔面画像から視線Pを検出した後(S102、S104)、視線Pが何れかの領域r1〜r12内に存在するか否かを判断する(S106)。
このような処理を繰り返している中に、視線Pが何れの領域r1〜r12内に存在すると判断したら(S106:yes)、その領域r1〜r12に割り当てられた文字を展開表示する(S112)。
こうすることで、運転者は視線Pを移動させるだけで、展開表示される文字を次々と切り換えることが可能となる。
例えば、図7(a)に示した例では、視線Pを領域r1に合わせているので、領域r1に割り当てられた「あ行」の文字が展開表されている。この状態から、図7(b)に示すように視線Pを領域r5に移動させると、今度は、領域r5に割り当てられた「な行」の文字(な、に、ぬ、ね、の)を展開して表示させることができる。尚、図7(b)中に示した太い破線の矢印は、視線Pの移動経路を表している。更に、図7(c)に示すように視線Pを領域r6に移動させれば、領域r6に割り当てられた「は行」の文字(は、ひ、ふ、へ、ほ)を展開して表示させることができる。
このように展開表示する文字を次々と切り換えながら、手元選択ディバイス18を操作することによって、その時点で展開表示されている文字の中から所望の文字を選択することができる。
また、前述したように手元選択ディバイス18は、運転者が操作する力を弱めると直ちに初期位置に復帰するから、視線Pを領域r1〜r12内に維持したまま手元選択ディバイス18を操作することで、同じ領域r1〜r12内の文字を何度でも続けて選択することができる。
こうして選択された文字は文字列表示欄102に表示されて、図示しない「ENTER」ボタンを押すと、文字入力装置10を起動したシステム(ナビゲーションシステムやオーディオシステムなど)に入力される。
以上のようにして文字を選択しながら入力していき、文字の入力終了と判断したら(S118:yes)、図5の文字入力処理を終了する。
以上に説明した本実施例の文字入力装置10では、運転者が、文字入力パレット100上に設定された領域r1〜r12に視線Pを合わせて手元選択ディバイス18を操作するだけで、所望の文字を選択することができる。文字入力パレット100上の何れかの領域r1〜r12に視線Pを合わせる動作は、文字を入力しようとする際には必ず、しかも無意識で行う動作であり、その動作によって視線Pを合わせた領域の文字が展開して表示される。
このため運転者は、実質的には手元選択ディバイス18の本体部18aを1回スライドさせるだけで(あるいは押下ボタン18bを1回押下するだけで)、多くの文字の中から所望の文字をすばやく選択して入力することが可能となる。たとえば、N個の文字からなる文字列を入力する場合であれば、それらN個の文字がどの領域に割り当てられていても、手元選択ディバイス18に対してN回の操作を行うだけで、それらの文字を選択することができる。このため迅速に文字列を入力することが可能となる。
また、本実施例の文字入力装置10では、運転者が視線Pを合わせるだけで、視線Pが存在する領域に割り当てられた文字が展開して表示されるので、目的の文字を簡単に見つけ出すことができる。
例えば、図4に示した領域r1〜r9であれば、それぞれの領域r1〜r9にどのような文字が割り当てられているかを容易に推測することができる。これに対して、領域r10や領域r12については、どのような文字(あるいは記号)が割り当てられているかを推測することは困難である。また、領域r11については、句読点が割り当てられていることは推測することはできない。
このような場合でも、本実施例の文字入力装置10では、図8に例示したように視線Pを合わせるだけで文字(あるいは記号)が展開して表示されるので、目的の文字(あるいは文字)を簡単に見つけ出して選択することが可能となる。
また、「や行」には「や、ゆ、よ」の3つの文字しか無いが、それぞれの文字に小文字が存在する。そこで、「や行」に対応する領域r8については、図9に例示したように、それぞれの小文字も含めて6つの文字が、同時に展開して表示されるようにしても良い。こうすれば、例えば手元選択ディバイス18を前方にスライドさせることで大きな「ゆ」の文字を選択することができ、手元選択ディバイス18を前方斜め左にスライドさせることで、小さい「ゆ」の文字を選択することができる。
また、「か行」や、「さ行」、「た行」のように濁音を有する文字や、「は行」のように濁音および破裂音を有する文字については、濁音を割り当てた領域や、破裂音を割り当てた領域を、別途、文字入力パレット100上に設定しておくことができる。あるいは、濁音を示す記号や破裂音を示す記号を、文字入力パレット100上の何れかの領域に割り当てておき、必要に応じてこれらの記号を選択することもできる。
しかし、これらの方法の代わりに、手元選択ディバイス18に対して所定の操作を行うことで濁音や破裂音の文字が展開表示されるようにしてもよい。
図10には、押下ボタン18bを長押しすることによって、領域r6に展開表示される文字が、「は、ひ、ふ、へ、ほ」の無濁音の文字から、「ば、び、ぶ、べ、ぼ」の濁音の文字、「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」の破裂音の文字へと切り換わる様子が例示されている。もちろん、押下ボタン18bの長押しに限らず、本体部18aを時計方向あるいは反時計方向に回転させることによって、表示が切り換わるようにしてもよい。
こうすれば、濁音の文字や、破裂音の文字を割り当てる領域を設ける必要が無いので、文字入力パレット100に設定すべき領域の個数が減少し、各領域に対して広い面積を割り当てることができる。その結果、展開表示した文字の視認性を改善することができるので、文字の選択をより一層にすることが可能となる。
また、無濁音の文字を選択した後に濁音の記号や破裂音の記号を選択する場合と比べても、迅速に文字を選択することができる。すなわち、無濁音の文字を選択した領域に視線Pを合わせたまま、手元選択ディバイス18を操作することによって濁音や破裂音の文字を選択することができるので、所望の文字を、簡単に且つ迅速に選択することが可能となる。
C.変形例 :
上述した本実施例の文字入力装置10には幾つかの変形例が存在している。以下では、これらの変形例について、本実施例との相違点に焦点をあてて簡単に説明する。
C−1.第1変形例 :
上述した実施例では、運転者の視線Pが領域内から外に移動したことが検出されると(図5のS106:no)、直ちに展開表示が終了し(S110)、その後、何れかの領域内に視線Pが移動したことが検出されると(S106:yes)、その領域に割り当てられた文字が直ちに展開表示される(S112)ものとして説明した。
しかし、視線Pが領域外に移動したことを検出してから(S106:no相当)、所定の終了時間が経過したら、展開表示を終了する(S110相当)ようにしてもよい。同様に、視線Pが領域内に入ったことを検出してから(S106:yes相当)、所定の表示時間が経過したら、その領域の文字を展開表示する(S112相当)ようにしても良い。
一般に視線Pは、意図しなくても小刻みに移動する傾向があるから、こうすれば、視線Pの意図しない小刻みな移動によって、文字が展開表示される領域が切り換わってしまい、運転者が煩雑に感じてしまうことを回避することができる。
また、このとき、視線Pが領域外に出てから展開表示を終了するまでの終了時間よりも、視線Pが領域内に入ってから文字を展開表示するまでの表示時間を、短い時間に設定しておくようにしてもよい。これは次のような理由による。
例えば、図11に例示したように、運転者の視線Pが領域r10から領域r11に移動するものとする。図11(a)に示すように、視線Pが領域r10に存在して文字が展開表示されている状態から、視線Pが領域r10の外に出た後、図11(b)に示すように領域r10で文字が展開表示されたままになっていても、暫くの間であれば、そのことを運転者が不快に感じることはない。また、視線Pが意図せずに領域r10から出てしまったのであれば、文字が展開表示されている間に領域r10に視線Pを戻すことで、瞬間的に展開表示が終了してしまうことを回避することができる。
その一方で、図11(c)に示すように、視線Pが領域r11内に入ったにも拘わらず文字が展開表示されないと、それほど長い時間でなくても、反応が遅いと感じて苛立ち易いので、早めに図11(d)のように文字を展開表示した方がよい。
このように運転者は、視線Pが領域から出る場合は、出る前の状態(文字が展開表示された状態)が継続されることに対して比較的寛容であるが、視線Pが領域に入る場合は、入る前の状態(文字が展開表示されていない状態)が継続されることに対しては、不快に感じ易い傾向がある。
そこで、視線Pが領域外に出てから展開表示を終了するまでの終了時間は長めの時間としておき、視線Pが領域内に入ってから文字を展開表示するまでの表示時間は短めの時間に設定しておく。こうすれば、文字が展開表示される領域が頻繁に切り換わって煩雑な印象を与えることがなく、それでいながら反応が遅いと感じさせて苛立ちを与えることも回避することが可能となる。
C−2.第2変形例 :
上述した実施例および変形例では、領域に割り当てられた文字は、その領域内に展開して表示するものとして説明した。しかし、隣接する領域内に入らなければ、その領域をはみ出した状態で文字を展開して表示してもよい。
例えば、図12に示した例では、領域r1に割り当てられた文字が、領域r1を超えて隙間r13に入り込んだ状態で展開表示されている。こうすれば、展開する文字を大きく表示することができるので、運転者が文字を認識して選択することが容易となる。
また、図12に示されるように、展開表示される文字は、領域r1からはみ出してはいるものの、隣接する領域r2や領域r4には入り込んでいない。このため、展開表示された文字の中から選択しようとして目的の文字を見た時に、隣接する領域に視線Pが入り込んでしまって、文字が展開表示される領域が切り換わってしまうことがない。
例えば、図12に示した例では、展開表示された中から「お」の文字を選択しようとしたために、「お」の字に視線Pが移動している。このような視線Pの動きは無意識に行われるものであって抑制することは難しい。しかし、選択しようとする文字を無意識に見てしまっても、そのことによって視線Pが隣の領域(ここでは領域r4)に入り込むわけではない。このため、目的の文字を選択しようとした時に、意図せずに隣の領域で文字が展開表示されてしまうことを回避することができる。
C−3.第3変形例 :
また、上述した実施例および変形例では、領域に割り当てられた文字は、上下左右方向(あるいは斜め方向)に展開して表示されるものとして説明した。しかし、上下方向あるいは左右方向の一方向に展開することとして、表示範囲を手元選択ディバイス18の操作によってスクロールさせるようにしても良い。
図13には、このような第3変形例を適用して日付を入力する様子が例示されている。例えば、日付を入力しようとする場合には、先ず初めに文字列表示欄102を見て、どのような数値が設定されているのかを確認することが通常である。図13(a)に示した例では、「年」、「月」、「日」の何れも空欄になっているので、「年」の数値を入力しようとして領域r1に視線Pを移動させる。
すると、図13(b)に示すように、領域r1には、現在の西暦を示す数値を中心として、過去から未来に亘る連続した数値が上下方向に展開して表示される。もちろん、展開した全ての数値を領域r1内に表示させることはできないが、手元選択ディバイス18の本体部18aを前後方向にスライドさせることにより、あるいは本体部18aを時計方向または反時計方向に回転させることによって、表示範囲をスクロールさせることができる。
また、領域r1の中央に表示された数値は仮選択状態となっており、表示範囲をスクロールさせることによって仮選択状態の数値を変更することができる。図13(b)中で「2013」の数値が他の数値よりも大きく表示されているのは、その数値が仮選択状態となっていることを表している。そして、所望の数値が仮選択状態となるように表示範囲をスクロールさせたら、押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択する。すると、文字列表示欄102の該当する位置には、選択した数値が表示される(図13(c)参照)。
尚、視線Pを移動させる前の領域r1〜r3には、どのような数値を表示しても構わないが、図13では現在の日付に対応する数値が表示されている。
以上のようにして「年」の数値を選択したら、続いて「月」の数値を選択するべく、領域r2に視線Pを移動させる。すると、図13(c)に示すように、領域r2には、現在の月を示す数値を中心として、過去から未来に亘る連続した数値が上下方向に展開して表示される。
また、領域r2の中央に表示された数値は仮選択状態となっており、表示範囲をスクロールさせることによって仮選択状態の数値を変更することができる。そして、所望の数値を仮選択状態として押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択することができる。
「日」についても全く同様にして数値を選択することができる。すなわち、「日」についても全く同様にして数値を選択することができる。すなわち、視線Pを領域r3に移動させて、領域r3内に数値を展開して表示させた後、表示範囲をスクロールさせることによって所望の数値を仮選択状態とする。そして、押下ボタン18bを押下することによって、その数値を選択することができる。
C−4.第4変形例 :
また、上述した実施例および変形例では、手元選択ディバイス18は、前後左右方向にスライドさせることが可能な本体部18aと、本体部18aの上面中央に設けられた押下ボタン18bとを備えているものとして説明した。しかし、運転者が容易に操作可能であれば、手元選択ディバイス18の態様はこのような態様に限られない。
例えば図14(a)に例示したように、前後左右(および斜め方向)に回転させることが可能なトラックボール28aと、押下ボタン28bとを備えた手元選択ディバイス28を用いることができる。
あるいは、図13を用いて前述したように、領域に割り当てられた文字の展開方向が、上下方向あるいは左右方向の何れか一方である場合には、図14(b)に例示したように、回転ローラー38aと、押下ボタン38bとを備えた手元選択ディバイス38を用いることもできる。
C−5.第5変形例 :
また、上述した本実施例および変形例の文字入力装置10は、日本語以外の文字(たとえばアルファベットや、ハングル文字、アラビア文字など)を入力する場合にも好適に用いることができる。
図15には、アルファベットを入力するための第5変形例の文字入力パレット100が例示されている。第5変形例の文字入力パレット100は、図4を用いて前述した文字入力パレット100に対して、領域の個数が9個である点が大きく異なっている。
第5変形例においても、運転者が何れかの領域r1〜r9に視線Pを合わせると、その領域に割り当てられた複数の文字が展開して表示される。
図16には、領域r1に視線Pを合わせた時に、文字が展開表示された様子が例示されている。図示されるように、領域r1に視線Pを合わせると、大文字のA〜Dおよび小文字のa〜dの8つの文字が展開して表示される。このため、本体部18aを前後左右あるいは斜め方向にスライドさせることによって、所望の文字を選択することができる。
このような第5変形例では、入力しようとする文字列に大文字と小文字とが混在している場合でも、大文字または小文字を切り換えるための特別な操作を行うことなく、簡単に且つ迅速に入力することが可能となる。
以上、本実施例および変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…車両、 10…文字入力装置、 12…制御装置、
14…表示画面、 16…ドライバーカメラ、 18…手元選択ディバイス、
100…文字入力パレット、 102…文字列表示欄、 P…視線、
r1〜12…領域、 r13…隙間。

Claims (7)

  1. 表示画面に表示された複数の文字の中から選択することによって、文字を入力する文字入力装置であって、
    前記表示画面上に設定された複数の領域について、該表示画面上での位置を記憶している領域記憶手段と、
    入力可能な前記文字を、複数の前記領域の何れかに割り当てて記憶している文字記憶手段と、
    前記文字を入力しようとする文字入力者の前記表示画面上での視線の位置を検出する視線位置検出手段と、
    前記文字入力者の前記視線の位置が前記表示画面上の何れかの前記領域内にある場合には、該領域に割り当てられた前記文字を該表示画面上に表示する文字表示手段と、
    前記文字入力者の操作に従って、前記表示画面上に表示された前記文字の中から前記入力する文字を選択する文字選択手段と
    を備え
    前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域を出ると、所定の終了時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字の表示を終了する手段である文字入力装置。
  2. 請求項1に記載の文字入力装置であって、
    前記領域記憶手段は、前記表示画面上で所定の隙間を空けて設けられた複数の前記領域が記憶されている手段であり、
    前記文字表示手段は、前記領域に割り当てられた前記文字を、該領域に隣接する前記領域と重ならない態様で表示する手段である文字入力装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の文字入力装置であって、
    前記文字表示手段は、前記領域に割り当てられた前記文字を、該領域内に表示する手段である文字入力装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の文字入力装置であって、
    前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域内に入ると、所定の表示時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字を表示する手段である文字入力装置。
  5. 請求項1に記載の文字入力装置であって、
    前記文字表示手段は、前記視線の位置が前記領域内に入ると、前記終了時間よりも短い所定の表示時間の経過後に、前記文字を表示する手段である文字入力装置。
  6. 請求項4に記載の文字入力装置であって、
    前記表示画面は、車両に搭載されて該車両の運転者によって視認される表示画面であり、
    前記視線位置検出手段は、前記車両の運転者の前記表示画面上での視線の位置を検出する手段である文字入力装置。
  7. 表示画面に表示された複数の文字の中から選択することによって、文字を入力する文字入力方法であって、
    前記文字を入力しようとする文字入力者の前記表示画面上での視線の位置を検出する工程と、
    前記視線の位置が、前記表示画面上に予め割り当てられた複数の領域の何れかに存在するか否かを判断する工程と、
    前記視線の位置が何れかの前記領域に存在する場合に、該領域に割り当てて記憶されている前記文字を読み出して、前記表示画面上に表示する工程と、
    前記文字入力者の操作を検出することによって、前記表示画面上に表示された前記文字の中から前記入力する文字を選択する工程と
    を備え、
    前記文字を読み出して前記表示画面上に表示する工程は、前記視線の位置が前記領域を出ると、所定の終了時間の経過後に、該領域に割り当てられた前記文字の表示を終了する工程である文字入力方法。
JP2013027541A 2013-02-15 2013-02-15 文字入力装置、および文字入力方法 Active JP5966963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027541A JP5966963B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 文字入力装置、および文字入力方法
PCT/JP2014/000738 WO2014125823A1 (ja) 2013-02-15 2014-02-13 文字入力装置、および文字入力方法
US14/767,865 US10209780B2 (en) 2013-02-15 2014-02-13 Text character input device and text character input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027541A JP5966963B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 文字入力装置、および文字入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158144A JP2014158144A (ja) 2014-08-28
JP5966963B2 true JP5966963B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51353834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027541A Active JP5966963B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 文字入力装置、および文字入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10209780B2 (ja)
JP (1) JP5966963B2 (ja)
WO (1) WO2014125823A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348191B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-27 京セラ株式会社 電子機器
JP6605288B2 (ja) * 2015-10-09 2019-11-13 献平 陳 データ入力装置
JP2018099317A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 大日本印刷株式会社 陳列棚、陳列棚システム、情報処理装置及びプログラム
JP6610602B2 (ja) * 2017-04-07 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117479A (ja) 1995-10-27 1997-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 視点対応型文字列入力装置
US20080055241A1 (en) * 1998-03-26 2008-03-06 Immersion Corporation Systems and Methods for Haptic Feedback Effects for Control Knobs
JP2000020196A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Shimadzu Corp 視線入力装置
JP3782290B2 (ja) 2000-07-06 2006-06-07 株式会社東海理化電機製作所 記号入力装置
JP2002108543A (ja) * 2000-09-21 2002-04-12 Nokia Mobile Phones Ltd 仮名文字入力方法
JP2006523904A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 ガーサビアン、ベンジャミン、フィルーツ 移動体及び固定環境内でのデータ入力向上システム
WO2005018222A1 (ja) * 2003-08-14 2005-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザインターフェースシステム、プログラム、記録媒体
JP2005182345A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 文字入力装置および文字入力方法
NZ582991A (en) * 2004-06-04 2011-04-29 Keyless Systems Ltd Using gliding stroke on touch screen and second input to choose character
US20060055669A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Mita Das Fluent user interface for text entry on touch-sensitive display
US8117540B2 (en) * 2005-05-18 2012-02-14 Neuer Wall Treuhand Gmbh Method and device incorporating improved text input mechanism
JP4981701B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-25 三星電子株式会社 端末機のタッチスクリーンを用いる文字入力装置及び方法
KR101060222B1 (ko) * 2007-01-30 2011-08-29 삼성전자주식회사 단말의 문자 입력 장치 및 방법
CA2581824A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-14 602531 British Columbia Ltd. System, apparatus and method for data entry using multi-function keys
KR20110057158A (ko) * 2008-08-12 2011-05-31 키리스 시스템즈 리미티드 데이터 입력장치
KR20110071612A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 문자 입력방법
US8911165B2 (en) * 2011-01-24 2014-12-16 5 Examples, Inc. Overloaded typing apparatuses, and related devices, systems, and methods
EP2812777A4 (en) * 2012-02-06 2015-11-25 Michael K Colby STRING COMPLETION
US9823742B2 (en) * 2012-05-18 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Interaction and management of devices using gaze detection
US20160005150A1 (en) * 2012-09-25 2016-01-07 Benjamin Firooz Ghassabian Systems to enhance data entry in mobile and fixed environment
US9547430B2 (en) * 2012-10-10 2017-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Provision of haptic feedback for localization and data input
US8914751B2 (en) * 2012-10-16 2014-12-16 Google Inc. Character deletion during keyboard gesture

Also Published As

Publication number Publication date
US10209780B2 (en) 2019-02-19
US20150370338A1 (en) 2015-12-24
WO2014125823A1 (ja) 2014-08-21
JP2014158144A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240028194A1 (en) Information input device, information input method, information input control program, and electronic device
EP2338106B1 (de) Multifunktionsanzeige- und bediensystem sowie verfahren zum steuern eines solchen systems mit optimierter grafischer bediendarstellung
JP5966963B2 (ja) 文字入力装置、および文字入力方法
EP2955614A1 (de) Anwenderschnittstelle und verfahren zum anpassen einer semantischen skalierung einer kachel
JP2014142882A (ja) 視線入力装置
CN110929071A (zh) 信息处理装置以及存储介质
JP4410625B2 (ja) タッチ式入力装置
US8922492B2 (en) Device and method of inputting characters
JP2018132937A (ja) 入力装置、入力方法及び入力プログラム
KR101439057B1 (ko) 조그 다이얼을 이용한 문자 입력 장치
US10747335B2 (en) Character and function recognition apparatus and method for dual function of input and output in character output area
US20090153471A1 (en) Apparatus and method for inputting characters
KR100844650B1 (ko) 차량 운전자 정보시스템의 조그다이얼을 활용한문자입력방법
KR102528120B1 (ko) 조작 시스템, 조작 시스템을 조작하는 방법 및 조작 시스템을 포함하는 차량
JP2012234342A (ja) 情報入力装置
JP6091617B2 (ja) 情報提示装置
US20190102050A1 (en) Display control device
JP6676985B2 (ja) 電子機器
JP2007058426A (ja) 入力装置
JP4700758B1 (ja) 入力装置
CA2686919C (en) Stroke based input system for character input
KR102017943B1 (ko) 문자 입력 방법 및 장치
JP6851808B2 (ja) 運転支援装置
JP2012220962A (ja) 携帯端末装置
JP6379893B2 (ja) 表示システムおよび表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250