JP6091617B2 - 情報提示装置 - Google Patents

情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091617B2
JP6091617B2 JP2015526041A JP2015526041A JP6091617B2 JP 6091617 B2 JP6091617 B2 JP 6091617B2 JP 2015526041 A JP2015526041 A JP 2015526041A JP 2015526041 A JP2015526041 A JP 2015526041A JP 6091617 B2 JP6091617 B2 JP 6091617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
blur
blurring
readability
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004725A1 (ja
Inventor
平井 正人
正人 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015004725A1 publication Critical patent/JPWO2015004725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091617B2 publication Critical patent/JP6091617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/191Highlight information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/28Character recognition specially adapted to the type of the alphabet, e.g. Latin alphabet
    • G06V30/287Character recognition specially adapted to the type of the alphabet, e.g. Latin alphabet of Kanji, Hiragana or Katakana characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、主として車両に設置され、車両のユーザに対して情報を提示する情報提示装置に関する。
カーナビゲーションといった車両に設置される情報提示装置において、従来、操作性と安全性との兼ね合いを考慮して、走行中に表示される文字の情報量を減らすようにしたものがあった。
このような装置として、例えば特許文献1に記載されたものでは、走行中に運転者に文字を読ませることが危険であるため、車両の走行状況に応じて「提示可能情報量」を定め、情報量がこれを超えた場合は優先度の低い提示情報(絵や文字)を非表示にしたり、文字をぼかしたり、文字部分を「■」に置き換えて表示していた。
また、特許文献2に記載された装置では、車両の走行中であっても運転者にとっての安全性を確保しながら一定の操作を可能にすることを目的として、リスト画面を注視する時間を短くするために、カーソル表示された項目のみ文字列を表示し、その他の項目を非表示にするといった制御を行っていた。
特開2005−331501号公報 特開2006−315597号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたように、文字の情報量を減らすために文字を非表示にしたり、■に置き換えたりした場合は、画面のデザインが崩れてしまい、表示画面の質感が損なわれてしまうという問題があった。また、どのような文字が表示されていたかが全く分からなくなってしまうため、使い勝手が悪いという問題もあった。さらに、文字を単純にぼかした場合は、文字種(ひらがな、カタカナ、英数字、漢字)や文字密度(画数など)によっては、ぼかした文字が細く薄くなってしまったり、固まりとしてぼけて文字が潰れてしまったり、といったようにぼけ方にばらつきが出てしまうため、ぼかした状態の表示に統一性がないという問題があった。
また、特許文献2に記載されているように、リストのカーソル表示の項目の文字のみを表示し、カーソル表示されていない項目の文字を非表示とした場合、カーソルを移動させると全ての項目の文字列を読むことができるため、逆に、カーソルの移動操作を誘引することにもなり、運転時の操作性に関して安全に問題があった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、統一感のある高品質な表示を行うことができると共に、操作時の安全性を高めることのできる情報提示装置を得ることを目的とする。
この発明の情報提示装置は、車両の走行状況に応じて、当該車両内の表示部に表示させる文字にぼかし処理を行うか否かを切り替える可読性制御部を備え、可読性制御部は、文字の属性に応じて、前記文字のぼかし強度を変えるようにしたものである。
この発明に係る情報提示装置は、文字の文字属性に対応したぼかし強度でぼかし処理を行うようにしたものである。これにより、統一感のある高品質な表示を行うことができると共に、操作時の安全性を高めることができる。
この発明の実施の形態1の情報提示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における文字属性データベースの説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における文字属性判定結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における可読性制御知識の一例(可読性制御知識3a)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における可読性制御知識の一例(可読性制御知識3b)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における可読性制御知識の一例(可読性制御知識3c)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における可読性制御知識の一例(可読性制御知識3d)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の情報提示装置における具体的な表示例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の情報提示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2の情報提示装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2の情報提示装置におけるぼかし処理制御知識の一例(ぼかし処理制御知識9a)を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の情報提示装置におけるぼかし処理制御知識の一例(ぼかし処理制御知識9b)を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の情報提示装置におけるぼかし処理制御知識の一例(ぼかし処理制御知識9c)を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の情報提示装置における具体的な表示例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1と実施の形態2の情報提示装置におけるぼかし処理の関係の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1、2の情報提示装置におけるシンボル付き文字の例を示す説明図である。 この発明の実施の形態3の情報提示装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3の情報提示装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3の情報提示装置における車速対応のぼかし処理を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による情報提示装置の構成図である。
図示のように、情報提示装置は、文字属性判定部1、文字属性データベース(文字属性DB)2、可読性制御知識3、可読性制御部4、表示部7を備えている。文字属性判定部1は、画面表示する文字を入力し、文字属性データベース2から文字の種別(ひらがな、カタカナ、英数字、漢字)や画数や文字密度などを取得し、入力した文字の文字属性を判定し、可読性制御部4へ出力する処理部である。文字属性データベース2は、文字毎の文字種や画数および文字密度といった文字属性を示すデータベースであり、これについては図3を用いて後述する。可読性制御知識3は、文字属性毎のぼかし強度(ぼかす度合い)を定義するための制御知識であり、可読性制御知識3についても図5〜図8を用いて後述する。可読性制御部4は、文字属性判定部1が判定した文字属性に従って、可読性制御知識3からぼかし強度を取得し、文字の可読性を制御する制御部であり、ぼかし強度決定部5とぼかし処理実行部6を備えている。ぼかし強度決定部5は、文字属性判定部1が判定した文字属性に従って、可読性制御知識3を利用して文字のぼかし強度を決定するものであり、ぼかし処理実行部6は、ぼかし強度決定部5が決定した文字のぼかし強度に従って、文字のぼかし処理を行うものである。表示部7は、表示画面を有する表示装置とその表示制御部からなり、可読性制御部4が処理したぼかし文字を画面表示するものである。
次に、実施の形態1における情報提示装置の動作について説明する。
図2は、実施の形態1の動作を示すフローチャートである。
情報提示装置に文字が入力されると(ステップST100)、文字属性判定部1は、入力した文字に合わせて文字属性データベース2を参照して文字属性を判定し、文字属性判定結果を出力する(ステップST110)。文字属性データベース2には、例えば図3に示すように、文字毎の文字属性として、文字種と画数と文字密度の値が格納されている。文字種は、例えば、ひらがなやカタカナ、英数字や漢字、アルファベットの大文字や小文字といった文字の種類を示す属性であり、画数とは、それぞれの文字の画数である。さらに、文字密度とは、文字を囲む領域中に占める実際の文字部分の割合といった値であり、一般的には画数の多いほどその値も大きくなる。なお、これらの文字属性の値は予め作成しておくものとする。図4は文字属性判定結果の一例であり、ここでは文字列として「横浜こどもセンターKIDS3」の場合を示している。
文字属性判定部1から文字属性判定結果が出力されると、可読性制御部4のぼかし強度決定部5は、可読性制御知識3に従ってぼかし強度を決定し、ぼかし強度を示す値を出力する(ステップST120)。可読性制御知識3の例としては、例えば、図5の可読性制御知識3aに示すように、文字種に対してぼかし強度が決められている。また、図6の可読性制御知識3bに示すように、文字種には関係なく、画数に従ってぼかし強度を決めてもよい。さらに、図7の可読性制御知識3cに示すように、文字種や画数は関係なく、文字密度に従ってぼかし強度を決めてもよい。これにより扱う文字としてテキスト文字だけではなく、画像化された文字(ビットマップ文字)でもぼかし強度を決めることができる。
また、これら図5〜図7に示した可読性制御知識3a〜3cを組み合わせて使用する構成でもよく、この場合に優先順位を付けてもよい。例えば、図8に示す可読性制御知識3dのように、図5に示した可読性制御知識3aと図6に示した可読性制御知識3bとを組み合わせ、ひらがな、カタカナ、英数字は文字種を考慮してぼかし強度を決め、漢字のみ画数を考慮してぼかし強度を決めてもよい。また、英数字について、画数、文字密度に応じてぼかし強度を決めてもよい。また、アルファベットについて、大文字か小文字か等に応じてぼかし強度を決めてもよい。さらに、文字の大きさに応じてぼかし強度を決めてもよい。これ以外でも可読性制御知識3としてはどのようなものであってもよい。
ぼかし強度決定部5でぼかし強度が決定されると、ぼかし処理実行部6は、そのぼかし強度に従ってぼかし処理を行う(ステップST130)。このぼかし処理としては、例えばガウス関数を用いたぼかし処理を用いる。なお、このぼかし処理としてもガウス関数を用いたぼかしフィルタといったものだけでなく、どのようなものであってもよい。
可読性制御部4でぼかし処理が行われると、表示部7はぼかした文字を表示する(ステップST140)。
図9は、具体的な表示例を示す説明図である。
図9中、(a)はぼかし無し(通常表示)の状態を示すもので、文字の一例として「ビジネスホテル」(文字列1)と「温泉旅館」(文字列2)の2行が表示されるものとする。文字列1はカタカナであり、画数及び文字密度が小さい文字列であり、文字列2は漢字であり、画数及び文字密度が大きい文字列である。(b)は全ての文字に対して均等にぼかし処理(ぼかし強度:弱)を行った例であり、従来技術における文字を単純にぼかした場合に相当し、ぼけ方にばらつきが出ることになる。これに対し、(c)は実施の形態1における表示状態を示し、「ビジネスホテル」(文字列1)については、強くぼかし(ぼかし強度:強)、「温泉旅館」(文字列2)に対しては弱くぼかす(ぼかし強度:弱)制御となっている。その結果、ぼけ方に統一性があり、ぼかした文字としての統一感を与えることができる。
以上説明したように、実施の形態1の情報提示装置によれば、文字の属性を判定する文字属性判定部と、文字属性ごとにぼかし強度を定義する可読性制御知識と、対象とする文字に対して、文字の文字属性判定部が判定した文字属性と、可読性制御知識から文字属性ごとのぼかし強度を取得し、対象とする文字の文字属性に対応したぼかし強度でぼかし処理を行う可読性制御部と、可読性制御部によるぼかし処理の文字を表示する表示部とを備えたので、統一感のある高品質な表示を行うことができると共に、操作時の安全性を高めることができる。
また、実施の形態1の情報提示装置によれば、可読性制御知識は、文字の種類、画数および文字密度等のうち少なくとも一つの文字属性に応じたぼかし強度を定義するようにしたので、対象となる文字のおのおのに適したきめ細かいぼかし強度を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1のぼかし処理に加えて、さらにぼかし強度に応じたぼかし制御を行う例である。
図10は、実施の形態2の情報提示装置の構成図である。
実施の形態2の情報提示装置は、文字属性判定部1、文字属性データベース(文字属性DB)2、可読性制御知識3、可読性制御部4a、表示部7、ぼかし処理制御部8、ぼかし処理制御知識9を備えている。ここで、可読性制御部4aにおけるぼかし処理制御部8と、ぼかし処理制御知識9の構成以外は図1に示した実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
可読性制御部4aにおけるぼかし処理制御部8は、ぼかし強度決定部5が決定したぼかし強度に合わせて、ぼかし処理制御知識9を参照してぼかし処理を行う処理部である。ぼかし処理制御知識9は、ぼかし強度に応じたぼかし制御を行うための制御知識であり、これについては後述する。
次に、実施の形態2における情報提示装置の動作について図11のフローチャートを用いて説明する。
図11のフローチャートにおいて、ステップST100〜ステップST120、ステップST140の動作は図2のフローチャートに示した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、ステップST120においてぼかし強度決定部5がぼかし強度を決定した後、ぼかし処理制御部8がぼかし処理制御知識9を利用してぼかし制御処理を行う(ステップST200)。その後、ぼかし処理実行部6はぼかし処理制御部8から出力されたぼかし制御結果に基づくぼかし処理を実行する(ステップST210)。ぼかし処理制御知識9としては、例えば図12のぼかし処理制御知識9aに示すように、ぼかし強度に合わせて文字を太字化する(ぼかし強度が大きいほど太い字とする)制御、図13のぼかし処理制御知識9bに示すように、ぼかし強度に合わせてぼかした文字を重ねる回数を変化させる(ぼかし強度が強いほど重ねる回数を多くする)制御、図14のぼかし処理制御知識9cに示すように、ぼかし強度に合わせてぼかした文字をずらしながら重ねる回数を変化させる(ぼかし強度が強いほど重ねる回数を多くする)制御、といったものがある。
ここで、図12のぼかし処理制御知識9aでは、
・ぼかし強度(強):文字をより太くしてからぼかす
・ぼかし強度(中):文字を少し太くしてからぼかす
・ぼかし強度(弱):文字を太くしないままぼかす
といった制御知識を示している。すなわち、画数の少ない文字、密度の低い文字は、ぼかすと線が細く薄くなってしまう。そこで、文字を太くしてからぼかすことで、強めのぼかしを表現することができる。一方、画数の多い文字、密度の高い文字は、文字を太くしてからぼかすと文字がつぶれてしまう。そこで、文字を太くしないでぼかすことで、弱めのぼかしを表現することができる。
これにより、ぼかし後の文字列の印象が統一される。
また、図13のぼかし処理制御知識9bでは、
・ぼかし強度(強):ぼかした文字を3回重ねて表示
・ぼかし強度(中):ぼかした文字を2回重ねて表示
・ぼかし強度(弱):ぼかした文字をそのまま表示
といった制御知識を示している。すなわち、画数の少ない文字、密度の低い文字は、ぼかすと線が細く薄くなってしまう。そこで、ぼかした文字を複数回重ねることで、強めのぼかしを表現することができる。一方、画数の多い文字、密度の高い文字は、ぼかした文字を何度も重ねると文字がつぶれてしまう。そこで、ぼかした文字を重ねないことで、弱めのぼかしを表現することができる。
これにより、ぼかし後の文字列の印象が統一される。
さらに、図14のぼかし処理制御知識9cでは、
・ぼかし強度(強):ぼかした文字を3回ずらしながら重ねて表示
・ぼかし強度(中):ぼかした文字を2回ずらしながら重ねて表示
・ぼかし強度(弱):ぼかした文字をそのまま表示
といった制御知識であり、これは、ぼかし処理制御知識9bに加えて、さらにずらしながら重ねる制御である。
これにより、ぼかし処理制御知識9bと比較して文字の太さも調整することができる。なお、ぼかし処理制御知識9cを使ったぼかし制御として、ずらす方向は横方向でも縦方向でも、さらには縦方向及び横方向の両方であってもよい。
図15は、実施の形態2における具体的な表示例を示す説明図である。
図中、(a)に示す表示例は、ぼかし処理制御知識9aを用いた例であり、文字を太くしてから均一にぼかす制御である。なお、ぼかし無し(通常表示)は、図9(a)で示した例と同様の「ビジネスホテル」(文字列1)、「温泉旅館」(文字列2)である。
この場合、「ビジネスホテル」(文字列1)の文字列は、ぼかし強度が「強」であるため太字にしてからぼかす処理を行っている。一方、「温泉旅館」(文字列2)の文字は、ぼかし強度が「弱」であるため、そのままぼかす処理となっている。これにより、「ビジネスホテル」の文字列(文字列1)と「温泉旅館」(文字列2)の文字列のぼかし後の印象が統一され、表示品質を向上させることができる。
また、(b)に示す表示例は、ぼかし処理制御知識9bを用いた例であり、ぼかした文字を複数回重ねて表示している。例えば、「ビジネスホテル」(文字列1)の文字列は、ぼかし強度が「強」であるため、ぼかした文字を3回重ねて表示している。一方、「温泉旅館」(文字列2)の文字列は、ぼかし強度が「弱」であるため、ぼかした文字を重ねる回数が1回であり、ぼかした文字をそのまま表示する処理となっている。これにより、「ビジネスホテル」(文字列1)の文字列と「温泉旅館」(文字列2)の文字列のぼかし後の印象が統一され、表示品質を向上させることができる。
図16は、実施の形態1における文字属性とぼかし強度の関係と、実施の形態2におけるぼかし強度と太字化のレベルとの関係とを示す説明図である。これは、図6の画数とぼかし強度の関係と、図12のぼかし強度と太字化のレベルとを組み合わせて示している。図16に示すように、文字属性に応じて太字化のレベルが決定されることになる。また、図16に示す例だけではなく、図5〜図8に示す文字属性に対応したぼかし強度と、図12〜図14に示すぼかし強度に対応したぼかし制御とを任意に組み合わせてぼかし結果を得ることができる。
以上説明したように、実施の形態2の情報提示装置によれば、ぼかし強度に応じたぼかし処理を定義するぼかし処理制御知識を備え、可読性制御部は、ぼかし処理制御知識を用いて、ぼかし強度に対応したぼかし制御処理を行うようにしたので、実施の形態1の効果に加えて、ぼかし文字の表示として統一感を与えることができ、さらに高品質な表示を行うことができる。
実施の形態2は、文字属性に応じたぼかし処理を定義するぼかし処理制御知識を備え、可読性制御部は、ぼかし処理制御知識を用いて、文字属性に対応したぼかし制御処理を行うようにしたので、実施の形態1の効果に加えて、ぼかし文字の表示として統一感を与えることができ、さらに高品質な表示を行うことができる。
なお、以上説明した実施の形態1、2において、ぼかす文字の対象は、画面内のすべての文字でもよい。例えば、ボタンの文字、リストの文字、画面タイトル文字、情報表示の文字など、文字であれば画面内のどの文字も対象とすることができる。
また、シンボル付きのテキストや、アイコン付きのテキストは、シンボルやアイコンはそのまま表示し、文字だけをぼかしても良い。例えば、図17に示すような、シンボル(ピクトグラム)付きの「駐車場」や「トイレ」といった文字列は文字列部分のみぼかし、ピクトグラム部分についてはそのまま表示する。あるいは、シンボルも含めてぼかす、といった処理を行ってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3は情報提示装置を車載情報機器として搭載するようにした例である。
図18は、実施の形態3の情報提示装置を示す構成図である。
実施の形態3の情報提示装置は、文字属性判定部1、文字属性データベース(文字属性DB)2、可読性制御知識3、可読性制御部4b、表示部7を備えている。ここで、可読性制御部4b内の構成以外は図1に示した実施の形態1と同様であるため、可読性制御部4b以外の構成については説明を省略する。
実施の形態3の可読性制御部4bは、可読性制御知識3、ぼかし強度決定部5、ぼかし処理実行部6を備えると共に、車速対応ぼかし制御部10を備えている。車速対応ぼかし制御部10は、入力される車速に対応して文字属性判定部1、ぼかし強度決定部5及びぼかし処理実行部6の制御を行う制御部である。すなわち、車両の走行時のみぼかし処理を行い、停止時はぼかし処理を行わないよう、文字属性判定部1、ぼかし強度決定部5、ぼかし処理実行部6を制御する。
次に、実施の形態3における情報提示装置の動作について図19のフローチャートを用いて説明する。
図19のフローチャートにおいて、ステップST100〜ステップST140の動作は図2のフローチャートに示した実施の形態1と同様である。実施の形態3では、ステップST100で文字入力があった場合、可読性制御部4bの車速対応ぼかし制御部10は、入力される車速に従い、車両が走行中であるか否かを判定する(ステップST300)。ここで、車両が走行中ではないと判定した場合は、ぼかし処理を行わず、そのまま文字表示を行う(ステップST310)。すなわち、車速対応ぼかし制御部10は、文字属性判定部1、ぼかし強度決定部5及びぼかし処理実行部6に対して、ぼかし処理を行わずそのまま文字表示を行うよう指示する。一方、ステップST300において、走行中であると判定した場合、車速対応ぼかし制御部10は文字属性判定部1、ぼかし強度決定部5及びぼかし処理実行部6に対してぼかし処理を行うよう指示を出し、ステップST110〜ステップST140の処理を行う。
このように、実施の形態3では、走行中の操作制限が行われているとき、ぼかした文字を表示することで画面デザインを崩すことなく走行操作制限がかかっていることを明示することができる。また、文字がぼけて読むことができないため、必要以上に読むことに注意を向けさせることがなく、安全性を向上させることができる。また、従来の、文字を非表示にしたり、文字のコントラストを下げる、文字を他の記号等に置き換える、といったような構成に比べ、高い表示品質を得ることができる。
また、実施の形態3では、文字としては読めないが、形状と文字数からどのような文字かを認識することが可能であるため、ユーザは、操作を行っている、という実感を得ることができる。すなわち、停車中の操作に慣れているユーザは、ぼけている文字の形状と文字数からどのような文字列であるか、その内容を想像することができる。そして、この想像をたよりに走行中でも操作を行うことができる。すなわち、このような場合は、ユーザが操作に熟知していると考えられるため、操作を行うことによる安全性の著しい低下はほとんど無いと考えられるからである。
一方、操作に不慣れなユーザでは、文字がぼけていて何が表示されているかが判別できないため、操作することを諦めさせることになり、表示画面を注視することで運転操作が疎かになってしまう、といった事態を防止することができる。
このように、本実施の形態の情報提示装置では、ユーザのスキルに合わせた安全な操作方法を提供することができる。
また、表示画面が特にリスト操作に関するものであった場合、ぼけた文字がリストを構成しているため、カーソル操作やリストスクロールなどでも操作感を得ることができる。そして、カーソルが示している項目を音声ガイダンスで読み上げる場合でも、文字列の内容を予測してカーソルを動かすことができるため、文字が非表示のものよりも効率的に素早く目的の項目を選択することができる。
上記例では、車速対応ぼかし制御部10は、車速に基づいて停止時と走行時の2段階の制御を行ったが、車速に応じてさらに走行時の制御を段階的に行っても良い。例えば、車速対応ぼかし制御部10は、停止時では、全ての文字を表示するのは上記例と同様であるが、走行時の制御として、車速がある閾値以下の場合(ゆっくり走っている場合)と、閾値を超える場合(通常走行時)とで、ぼかす文字の範囲を変化させる。
図20は、このような車速対応のぼかし制御を示す説明図である。
図中、(a)は停止時の状態を示しており、レストラン名100、レストランシンボル101、詳細情報102が全て表示される。(b)は、車速Aが0<A≦T1(T1は0を超える定数)の場合であり、詳細情報102に対しては上記のぼかし処理が行われる。(c)は車速がT1を超える場合であり、レストラン名100と詳細情報102がぼかし処理され、レストランシンボル101のみが通常表示(ぼかし処理無し)される。
このように構成することにより、車両の走行状態に応じてより適した表示状態とすることができる。
なお、上記例では車載情報提示装置として実施の形態1の情報提示装置を適用した場合を説明したが、実施の形態2の情報提示装置を車載情報提示装置として適用してもよい。この場合は、車速対応ぼかし制御部10がさらにぼかし処理制御部8を含めて車速に対応したぼかし処理の制御を行う。
以上説明したように、実施の形態3の情報提示装置によれば、可読性制御部は、車両の走行時にのみぼかし処理を行い、停止時はぼかし処理を行わないようにしたので、車載情報提示装置として、安全性の向上と操作性の向上に寄与することができる。
また、実施の形態3の情報提示装置によれば、可読性制御部は、車両の走行速度が大きくなるにつれて、ぼかし処理の対象となる文字を増加させるようにしたので、さらに走行状態に適した表示とすることができる。
なお、上記実施の形態1〜3において、ぼかし文字と音声読み上げを組み合わせてもよい。例えば、あるボタンの文字列をぼかし文字で表示し、このボタンが操作された場合は、ボタンに対応した音声読み上げを行う。これにより、ユーザは、ぼかし文字でそのボタンの機能を推測して(当たりをつけて)操作し、音声読み上げにより、確信を持って決定操作を行うことができる。
また、リモコン操作(ジョイスティックや回転ダイヤル等)の場合、カーソルがボタンやリストを選択したとき、ボタン名称やリスト名称を音声読み上げしてもよい。これにより、音声でボタン名称やリスト名称を確認してから決定操作を行うことができるため、より確実に安心して操作を行うことができる。
さらに、タッチパネル操作の場合、指がボタンに触れたときにボタン名称を音声読み上げしてもよい。これにより、音声でボタン名称を確認してから決定操作(ボタンを指で押圧する等)ができるため、より確実に安心して操作を行うことができる。なお、これは選択と決定が別々に操作できるタッチパネルの場合である。
また、表示画面中、ぼかす文字とぼかさない文字を混在させてもよい。例えば、ボタン名称が固定されているようなボタンは、通常、表示画面中に限られた個数しか存在しないため、全てを表示してもユーザへの運転操作の負担になることは少ない。そこで、ボタン名称が固定されている(ボタンと文字列とが一体になっている)ボタンについてはその文字はぼかさず表示する。一方、スクロールしたり、状況に応じて内容が可変であるようなリストは、特に、行(リスト項目)が何十行にも及ぶ場合、そのスクロール操作等を運転中に行うことは安全性を損なうおそれがある。そこで、「リスト項目」の文字をぼかして表示する。
さらに、情報の優先度に応じて、ぼかさない文字とぼかす文字とを混在させてもよい。例えば、優先度の高い文字は表示し、優先度の低い文字はぼかして表示する。ここで、優先度の値とは、緊急度の違いや重要度の違いである。例えば、次の交差点に関係する緊急性の高い文字はそのまま表示し、それ以外の緊急性の低い文字はぼかすといった制御を行っても良い。
また、上記実施の形態1〜3では、ぼかす文字として日本語(英数字を含む)の例を説明したが、対象となる文字は、日本語だけでなく、中国語、韓国語、英語、仏語、独語、アラビア語といったどのような文字にたいしても適用可能である。すなわち、適用する言語に合わせた文字属性データベース2や可読性制御知識3及びぼかし処理制御知識9の内容とすることでどのような言語に対しても適用することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る情報提示装置は、文字の属性に応じたぼかし方で文字表示を行うものであり、車両のナビゲーションシステムといった車載装置として用いるのに適している。
1 文字属性判定部、2 文字属性データベース、3,3a〜3d 可読性制御知識、4,4a,4b 可読性制御部、5 ぼかし強度決定部、6 ぼかし処理実行部、7 表示部、8 ぼかし処理制御部、9,9a,9b,9c ぼかし処理制御知識、10 車速対応ぼかし制御部。

Claims (6)

  1. 車両の走行状況に応じて、当該車両内の表示部に表示させる文字にぼかし処理を行うか否かを切り替える可読性制御部を備え、
    前記可読性制御部は、文字の属性に応じて、前記文字のぼかし強度を変えることを特徴とする情報提示装置。
  2. 車両の走行状況に応じて、車両内に表示する文字にぼかし処理を行うか否かを切り替える情報提示装置において、
    文字の属性を判定する文字属性判定部と、
    文字属性ごとにぼかし強度を定義する可読性制御知識と、
    対象とする文字に対して、当該文字の前記文字属性判定部が判定した文字属性と、前記可読性制御知識から文字属性ごとのぼかし強度を取得し、前記対象とする文字の文字属性に対応したぼかし強度でぼかし処理を行う可読性制御部と、
    前記可読性制御部によるぼかし処理の文字を表示する表示部とを備えた情報提示装置。
  3. 前記可読性制御部は、文字の種類、画数および文字密度のうち少なくとも一つの文字属性に応じたぼかし強度でぼかし処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報提示装置。
  4. ぼかし強度または前記文字属性に応じたぼかし処理を定義するぼかし処理制御知識を備え、
    前記可読性制御部は、前記ぼかし処理制御知識を用いて、前記ぼかし強度または前記文字属性に対応したぼかし制御処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報提示装置。
  5. 前記可読性制御部は、車両の走行時にのみ前記ぼかし処理を行い、停止時は前記ぼかし処理を行わないことを特徴とする請求項1または請求項2記載の情報提示装置。
  6. 前記可読性制御部は、車両の走行速度が大きくなるにつれて、前記ぼかし処理の対象となる文字を増加させることを特徴とする請求項5記載の情報提示装置。
JP2015526041A 2013-07-09 2013-07-09 情報提示装置 Active JP6091617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068708 WO2015004725A1 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004725A1 JPWO2015004725A1 (ja) 2017-02-23
JP6091617B2 true JP6091617B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52279455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526041A Active JP6091617B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 情報提示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9922402B2 (ja)
JP (1) JP6091617B2 (ja)
CN (1) CN105164745B (ja)
DE (1) DE112013007228T5 (ja)
WO (1) WO2015004725A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR100493A1 (es) 2014-04-04 2016-10-12 Kinze Mfg Inc Unidad de fila con fuente de presión integrada

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4436717B2 (ja) 2003-06-30 2010-03-24 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション表示方法
JP4221261B2 (ja) 2003-09-04 2009-02-12 株式会社日立製作所 プログラム配信システム
JP2005331501A (ja) 2004-04-21 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 情報提示システムおよび情報提示方法
JP4645299B2 (ja) 2005-05-16 2011-03-09 株式会社デンソー 車載用表示装置
JP5020573B2 (ja) * 2006-09-01 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP2008102332A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN101521004B (zh) * 2008-02-29 2011-12-14 鹏智科技(深圳)有限公司 具有图片处理功能的电子装置及其图片处理方法
US8687918B2 (en) * 2008-03-05 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method, image processing system, and computer program
JP2010033459A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Ltd 情報出力規制装置、車載装置、情報出力システム、コンピュータプログラム及び情報出力規制方法
JP5668493B2 (ja) 2011-01-25 2015-02-12 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置、車両情報表示方法、及びプログラム
JP2012208794A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015004725A1 (ja) 2017-02-23
US9922402B2 (en) 2018-03-20
CN105164745A (zh) 2015-12-16
US20160078603A1 (en) 2016-03-17
CN105164745B (zh) 2017-06-16
WO2015004725A1 (ja) 2015-01-15
DE112013007228T5 (de) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103389869B (zh) 一种用于对触摸输入界面进行调整的方法、装置和设备
JP2006244393A (ja) 入力装置
US20160034181A1 (en) Space optimizing micro keyboard method and apparatus
KR102355683B1 (ko) 차량의 그래픽 사용자 인터페이스의 조립체 및 차량에 그래픽 사용자 인터페이스를 제공하는 방법
US9285967B2 (en) Computing device with improved function selection and method
JP2020126318A (ja) 表示装置
JP2006029917A (ja) タッチ式入力装置
JP6091617B2 (ja) 情報提示装置
US20140259030A1 (en) Mobile information device
JP2018118563A (ja) 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法
WO2014125823A1 (ja) 文字入力装置、および文字入力方法
KR102126831B1 (ko) 처음입력문자에 기반한 한자 입력 장치 및 그 제어 방법
JP2018132937A (ja) 入力装置、入力方法及び入力プログラム
KR101439057B1 (ko) 조그 다이얼을 이용한 문자 입력 장치
JP3715593B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
JP2017157027A (ja) 表示装置
US20110157234A1 (en) Method for enlarging a display region on a display unit
JP2017120484A (ja) 表示制御方法、プログラム、および表示装置
US20150242392A1 (en) International keyboard for in-car communication and entertainment system
JP5870841B2 (ja) 車両用表示装置
US20140232754A1 (en) Indicating an edge of an electronic document
JP2011108103A (ja) 表示装置
JP6540603B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR100844650B1 (ko) 차량 운전자 정보시스템의 조그다이얼을 활용한문자입력방법
JP6634922B2 (ja) 車載用表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250