JP5962442B2 - 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム - Google Patents

標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5962442B2
JP5962442B2 JP2012243159A JP2012243159A JP5962442B2 JP 5962442 B2 JP5962442 B2 JP 5962442B2 JP 2012243159 A JP2012243159 A JP 2012243159A JP 2012243159 A JP2012243159 A JP 2012243159A JP 5962442 B2 JP5962442 B2 JP 5962442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
recognition
recognition target
feature
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092936A (ja
Inventor
雅夫 眞浦
雅夫 眞浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012243159A priority Critical patent/JP5962442B2/ja
Publication of JP2014092936A publication Critical patent/JP2014092936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962442B2 publication Critical patent/JP5962442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラムに関する。
従来、車両から道路上に設置された標識を撮影し、当該撮影した画像を利用して標識を画像認識する物体識別装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この物体識別装置は、カメラによって撮影された画像から標識の外枠を抽出し、この抽出された標識の外枠が所定形状に該当するか否かを判定する。そして、所定形状に該当する場合には、当該標識の外枠の内部から色の領域の位置関係を取得し、この取得した色の領域の位置関係が所定の標識パターンに該当する場合に、当該色の領域を標識候補領域として特定する。そして、この標識候補領域と、記憶部から選択されたマッチング対象となる標識とを用いてマッチングを行い、マッチングスコアが閾値以上であった場合に、この標識候補領域をマッチング対象に対応する標識として認識する。
特開2012−160116号公報
しかしながら、特許文献1に記載の如き従来の装置においては、カメラによって撮影された画像において、標識の外枠と背景との色合いや輝度が酷似している等の理由によって、標識の外枠と背景とのコントラストがとれないことにより、標識の外枠を抽出できない場合があった。このような場合には、上記標識候補領域の特定や、上記標識候補領域とマッチング対象とのマッチングを行うことができないので、カメラによって撮影された画像から標識を認識することができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、標識の外枠を認識し難い状況においても、標識を確実に認識することが可能となる、標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の標識認識システムは、標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識手段を備える標識認識システムであって、地物の位置を特定する地物特定手段と、前記地物特定手段にて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定手段と、前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の位置とを、相互に対応させるための位置情報であって、上方、下方、左方、又は右方への標識サイズに対応した距離による、前記認識対象標識以外の標識である非認識対象標識に対する前記認識対象標識の相対的な位置又はこれらの組合せを特定する位置情報を取得する位置情報取得手段と、をさらに備え、前記地物は、前記非認識対象標識であり、前記地物特定手段は、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の位置及び種類と、前記位置情報取得手段にて取得された前記位置情報とに基づいて、前記存在予測領域を設定し、前記標識認識手段は、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定手段により設定された前記存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
請求項2に記載の標識認識システムは、請求項1に記載の標識認識システムにおいて、前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための種類情報を取得する種類情報取得手段を備え、前記地物特定手段は、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、前記標識認識手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の種類と、前記種類情報取得手段にて取得された種類情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する。
請求項3に記載の標識認識システムは、請求項1又は2に記載の標識認識システムにおいて、当該標識認識システムが設置された車両の走行環境と、当該走行環境において当該車両の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための環境情報を取得する環境情報取得手段と、前記走行環境を特定する走行環境特定手段と、を備え、前記標識認識手段は、前記走行環境特定手段にて特定された走行環境と、前記環境情報取得手段にて取得された環境情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する。
請求項4に記載の標識認識システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の標識認識システムにおいて、前記地物特定手段は、前記標識認識手段が前記非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した前記非認識対象標識を、前記地物として特定し、前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の位置に基づいて、当該非認識対象標識の周辺において前記認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、前記標識認識手段は、前記領域設定手段にて前記存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
請求項5に記載の標識認識方法は、標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識ステップを含む標識認識方法であって、地物の位置を特定する地物特定ステップと、前記地物特定ステップにおいて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定ステップと、前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の位置とを、相互に対応させるための位置情報であって、上方、下方、左方、又は右方への標識サイズに対応した距離による、前記認識対象標識以外の標識である非認識対象標識に対する前記認識対象標識の相対的な位置又はこれらの組合せを特定する位置情報を取得する位置情報取得ステップと、をさらに含み、前記地物は、前記非認識対象標識であり、前記地物特定ステップにおいて、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、前記領域設定ステップにおいて、前記地物特定ステップにおいて特定された前記非認識対象標識の位置及び種類と、前記位置情報取得ステップにおいて取得された前記位置情報とに基づいて、前記存在予測領域を設定し、前記標識認識ステップにおいて、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定ステップにおいて設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
請求項6に記載の標識認識プログラムは、請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させる標識認識プログラムである。
請求項1に記載の標識認識システム、請求項5に記載の標識認識方法、及び請求項6に記載の標識認識プログラムによれば、標識認識手段は、認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、領域設定手段により設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、認識対象標識の外形を認識し難い状況においても、認識対象標識を確実に認識することが可能になり、認識対象標識の認識精度を向上させることができる。
また、領域設定手段は、地物特定手段にて特定された地物の位置及び種類と、位置情報取得手段にて取得された位置情報とに基づいて、存在予測領域を設定するので、存在予測領域を一層正確に設定することが可能になり、認識対象標識の認識精度を一層向上させることができる。
また、地物は、認識対象標識以外の標識である非認識対象標識であるので、非認識対象標識以外の地物に比べて、存在予測領域を正確に設定することが可能になり、認識対象標識の認識精度をさらに一層向上させることができる。
請求項に記載の標識認識システムによれば、標識認識手段は、地物特定手段にて特定された地物の種類と、種類情報取得手段にて取得された種類情報とに基づいて、認識対象標識の種類を特定するので、例えば、記号を画像認識するためのロジックが複数設けられている場合でも、特定された認識対象標識の種類に応じたロジックを選択して処理することができ、認識対象標識を一層正確に認識することが可能になる。
請求項に記載の標識認識システムによれば、標識認識手段は、走行環境特定手段にて特定された走行環境と、環境情報取得手段にて取得された環境情報とに基づいて、認識対象標識の種類を特定するので、自車の走行環境に応じた認識対象標識を様々な状況に合わせて選択することができ、例えば、記号を画像認識するためのロジックが複数設けられている場合でも、特定された認識対象標識の種類に応じたロジックを選択して処理することができ、認識対象標識を一層正確に認識することが可能になる。
請求項に記載の標識認識システムによれば、地物特定手段は、標識認識手段が非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した非認識対象標識を、地物として特定し、領域設定手段は、地物特定手段としての標識認識手段にて特定された非認識対象標識の位置に基づいて、当該非認識対象標識の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、標識認識手段は、領域設定手段にて存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、認識された非認識対象標識の位置に基づいて存在予測領域を設定することができ、存在予測領域をさらに一層正確に設定することが可能になる。
本実施の形態に係る標識認識システムを例示するブロック図である。 標識関連情報の構成例を示す図である。 環境情報の構成例を示す図である。 標識認識処理のフローチャートである。 存在予測領域のパターンを例示した図である。 存在予測領域のパターンを例示した図である。 存在予測領域設定処理のフローチャートである。 存在予測領域のパターンを例示した図である。 存在予測領域のパターンを例示した図である。 存在予測領域のパターンを例示した図である。 存在予測領域のパターンを例示した図である。
以下、本発明に係る標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、本発明に係る標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラムの適用対象は任意であるが、例えば、車載用ナビゲーション装置や携帯用ナビゲーション装置に適用することが考えられる。以下の本実施の形態では、標識認識システムが車載用ナビゲーション装置(以下、ナビゲーション装置と称する)として構成された場合を例に挙げて説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る標識認識システムの構成を説明する。図1は、本実施の形態に係る標識認識システムを例示するブロック図である。図1に示すように、標識認識システム1は、カメラ10、操作部20、ディスプレイ30、スピーカ40、及び標識認識装置50を備えている。ここで、「標識」とは、車両の走行を案内するための標識であって、所定形状の外枠の内側に、案内に対応した所定の記号(例えば文字や図形)を表示することによって構成されており、一時停止等を案内する「道路標識」や、一時停止の時間帯等を案内する「補助標識」等を含む概念である。なお、以下において、標識の「外枠形状」とは、標識を構成する板状体の外縁の形状と、この板状体の表面にペイントされた枠線の形状とを含む。
(構成−カメラ)
カメラ10は、自己の車両(以下、自車と称する)の前方を撮影する撮影手段である。このカメラ10は、例えば自車の前端部に少なくとも1台設置され、自車の前方を撮影する。カメラ10が撮影した画像データ(例えば2次元の画像データ等)は、制御部60に入力される。なお、カメラ10の具体的な構成は任意で、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の公知の撮像素子、及びレンズやプリズム等の公知の光学系部品を用いて構成されている。
(構成−操作部)
操作部20は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作手段である。この操作手段としては、例えば、タッチパネル、リモートコントローラの如き遠隔操作手段、あるいはハードスイッチ等、公知の操作手段を用いることができる。
(構成−ディスプレイ)
ディスプレイ30は、制御部60の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ30としては、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを用いることができる。
(構成−スピーカ)
スピーカ40は、制御部60の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ40より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
(構成−標識認識装置)
標識認識装置50は、標識を画像認識するための装置であり、制御部60、及びデータ記録部70を備えている。
(構成−標識認識装置−制御部)
制御部60は、標識認識装置50を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、本実施の形態に係る標識認識プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して標識認識システム1にインストールされることで、制御部60の各部を実質的に構成する。尚、本実施の形態では、標識認識システムとしてナビゲーション装置を適用しているため、制御部60もナビゲーション装置のコンピュータである。従って、図示されてはいないが、ナビゲーション装置において周知である現在地の検出、施設検索、ルート探索、及びルート案内などの機能も備えている。無論、これらの機能において必要なセンサ類(例えば、GPSやジャイロセンサ、速度センサなど)やデータ類(地図データベース、施設データベースなど)も図示されていないが備えている。
この制御部60は、機能概念的に、情報取得部61、画像認識部62、及び案内部63を備えている。
情報取得部61は、標識に関する情報を取得するための情報取得手段である。本実施の形態において、情報取得部61は、標識に関する情報を後述する標識基本情報テーブル71、後述する標識関連情報テーブル72、又は後述する環境情報テーブル73から取得するが、この情報の取得の具体的な方法は任意に変更することができる。例えば、標識認識システム1にインターネットの如きネットワークと通信を行う通信手段を持たせ、情報取得部61は、必要に応じてこの通信手段を介して、車両の外部のサーバから取得してデータ記録部70に揮発的又は不揮発的に記録するようにしてもよい。すなわち、標識に関する情報の少なくとも一部は、いわゆるオフラインとオンラインのいずれの方法で入手されてもよい。
この情報取得部61は、さらに、位置情報取得部61aと、種類情報取得部61bと、環境情報取得部61cとを備えている。位置情報取得部61aは、後述する位置情報を取得するための位置情報取得手段である。種類情報取得部61bは、後述する種類情報を取得するための種類情報取得手段である。環境情報取得部61cは、後述する環境情報を取得するための環境情報取得手段である。
画像認識部62は、カメラ10によって撮影された画像に関する画像認識を行う画像認識手段である。
この画像認識部62は、さらに、走行環境特定部62aと、標識認識部62bと、地物特定部62cと、領域設定部62dとを備えている。走行環境特定部62aは、自車の走行環境を特定する走行環境特定手段である。ここで、「走行環境」とは、自車が走行している周辺の環境、又はユーザに対する運転支援の環境を意味するものであり、例えば、道路環境(例えば地域、道路の種類等)や、ナビゲーション装置による走行経路案内が行われている場合におけるサービス(例えば、一時停止の標識が検出された旨を知らせる一時停止支援モードや、最高速度の標識又は追越し禁止の標識が検出された旨を知らせる高速走行モード等)の環境等を含む概念である。標識認識部62bは、標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、標識を認識する標識認識手段である。ここで、「標識認識部にて認識される標識」としては、認識対象標識と非認識対象標識とに大別される。「認識対象標識」とは、認識の対象として特定された標識を意味し、例えば走行環境特定部62aにて特定された走行環境に対応する標識や、操作部20を介してユーザによって設定された標識等を含む概念である。より具体的には、ナビゲーション装置において、走行環境に応じてサービスが対応付けられている場合、現在の走行環境に対応するサービスを行うための標識が、「認識対象標識」である。例えば、現在の走行環境が、車両が交差点から所定距離以内に位置している状況である場合、この走行環境に対しては一時停止を案内することがサービスとして対応付けられており、この場合における「認識対象標識」は一時停止である。また、「非認識対象標識」とは、認識対象標識以外の標識を意味する。地物特定部62cは、地物の位置を特定する地物特定手段である。ここで、「地物」とは、道路又はその周辺に存在する物であって、後述する認識対象標識以外のものを意味し、例えば、非認識対象標識、信号、横断歩道等を含む概念である(なお、本実施の形態では、地物が非認識対象標識である場合について説明する)。領域設定部62dは、地物特定部62cにて特定された非認識対象標識の位置に基づいて、存在予測領域を設定する領域設定手段である。ここで、「存在予測領域」とは、非認識対象標識の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域を意味する。なお、本実施の形態では、上述したように、地物を非認識対象標識として説明するので、標識認識部62b及び地物特定部62cは、標識の画像認識機能を兼ね備えるものとする。
案内部63は、標識認識部62bにて認識対象標識が認識された旨を出力手段としてのディスプレイ30又はスピーカ40を介してユーザに案内するための制御を行う案内手段である。これらの制御部60の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−標識認識装置−データ記録部)
データ記録部70は、標識認識装置50の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
また、図1に示すように、このデータ記録部70は、標識基本情報テーブル71、標識関連情報テーブル72、及び環境情報テーブル73を備えている。
標識基本情報テーブル71は、標識基本情報を格納する標識基本情報格納手段である。ここで、「標識基本情報」は、標識を特定するのに必要な基本情報を意味し、例えば種別データ(例えば、一時停止、最高速度、駐車禁止等の標識の種別を示す情報等)、外枠形状データ(例えば、標識の外枠形状を示す画像等)、記号データ(例えば、標識の外枠の内部における記号を示す画像等)がそれぞれ対応付けられて構成されている。
標識関連情報テーブル72は、標識関連情報を格納する標識関連情報格納手段である。ここで、「標識関連情報」は、認識対象標識と非認識対象標識との関連を示す情報を意味する。図2は、標識関連情報の構成例を示す図である。図2に示すように、標識関連情報は、項目「非認識対象標識の種類」、項目「認識対象標識の種類」、項目「相対的な位置」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。項目「非認識対象標識の種類」に対応して格納される情報は、非認識対象標識の種類を特定する非認識対象標識種類情報である。項目「認識対象標識の種類」に対応して格納される情報は、認識対象標識の種類を特定する認識対象標識種類情報である(後述する環境情報テーブル73の項目「認識対象標識の種類」に対応して格納される情報も同様とする)。項目「相対的な位置」に対応して格納される情報は、非認識対象標識に対する認識対象標識の相対的な位置を特定する相対的位置情報である。即ち、道路上に設置される複数の標識は互いに規則性をもって設置されている場合があり、「標識関連情報」はこの規則性に基づいて生成されている。例えば、横断歩道の標識が設置されている場合、その周辺には、一時停止、最高速度、及び/又は、駐車禁止の標識が設置されている可能性があるという種類的な規則性や、一時停止の標識であれば、横断歩道の標識の上下どちらかに、駐車禁止の標識であれば、横断歩道の標識の左右どちらかに設置されているという位置的な規則性などがある。このような規則性は、法令などにより規定されているものや実際に設置されている状況を計測車両などにより調査した結果によるものなど、種々の方法により特定された規則性であればよい。なお、非認識対象標識種類情報と相対的位置情報とを相互に対応させた情報は、位置情報に対応する。また、非認識対象標識種類情報と認識対象標識種類情報と相互に対応させた情報は、種類情報に対応する。
環境情報テーブル73は、環境情報を格納する環境情報格納手段である。ここで、「環境情報」とは、走行環境と認識対象標識の種類とを相互に対応させた情報である。図3は、環境情報の構成例を示す図である。図3に示すように、環境情報は、項目「走行環境」、項目「認識対象標識の種類」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。項目「走行環境」に対応して格納される情報は、走行環境を特定する走行環境情報である。この環境情報は、上述のように、ナビゲーション装置において走行環境に応じたサービスが行われる場合における、「走行環境」と、これに対応する「認識対象標識」とが相互に対応付けて生成される。
(処理)
次に、このように構成される標識認識システム1によって実行される標識認識処理について説明する。図4は、標識認識処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。図5、図6は、存在予測領域のパターンを例示した図である。この標識認識処理は、認識対象標識を画像認識するための処理であり、例えば標識認識システム1への電源投入後に所定周期にて繰り返し実行される。なお、以下の処理の説明において、制御主体を特記しない処理については、制御部60にて実行されるものとし、情報の取得元や取得経路を特記しない場合については、公知のタイミング及び公知の方法にて、データ記録部70に予め格納されており、あるいは、操作部20を介してユーザ等によって入力されるものとする。
標識認識処理が起動されると、図4に示すように、認識対象標識の種類を特定するために、制御部60は、SA1〜SA3の処理を行う。
まず、画像認識部62は、カメラ10によって撮影された画像であって、自車の前方の画像を当該カメラ10から取得する(SA1)。
次に、走行環境特定部62aは、ナビゲーション装置から出力される信号に基づいて、走行環境を特定する(SA2)。具体的には、自車が走行している道路の地域又は種別を特定する情報を含む信号がナビゲーション装置から出力された場合、当該自車が走行している道路の地域又は種別を走行環境として特定する。あるいは、ナビゲーション装置による走行経路案内が行われている場合におけるサービスを特定する情報を含む信号が当該ナビゲーション装置から出力された場合、当該サービスを走行環境として特定する。図5の例では、自車が走行している道路の種別(例えば、細街路等)を特定する情報を含む信号がナビゲーション装置から出力された場合、走行環境=細街路として特定される。尚、ナビゲーション装置においては、制御部60において、図示しない現在位置検出部が検出した車両の現在地と、図示しない地図データベースに格納された情報とに基づいて、自車が走行している道路の地域又は種別を特定する情報を含む信号、及び/又は、ナビゲーション装置による走行経路案内が行われている場合におけるサービスを特定する情報を含む信号を出力する。
図4に戻り、環境情報取得部61cは、SA2にて特定された走行環境に基づいて、環境情報テーブル73から環境情報を取得し、標識認識部62bは、環境情報取得部61cにて取得された環境情報に基づいて、認識対象標識の種類を特定する(SA3)。図5の例では、走行環境=細街路であるので、認識対象標識の種類=駐車禁止が特定される。
図4に戻り、情報取得部61は、SA3にて特定された認識対象標識の種類に基づいて、当該認識対象標識に対応する標識基本情報を標識基本情報テーブル71から取得し、標識認識部62bは、SA1にて取得された画像と、情報取得部61にて取得された標識基本情報の外枠形状データとをマッチングすることにより、当該認識対象標識の外枠形状を検出したか否かを判定する(SA4)。具体的には、SA1にて取得された画像から、公知の画像処理(例えばハフ変換等)により円形状又は矩形状の輪郭を有する形状が抽出され、当該抽出された形状と、情報取得部61にて取得された標識基本情報の外枠形状データとのマッチングの度合い(以下、外枠照合度と称する)が閾値より高い場合、認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定される。一方、上記円形状又は矩形状の輪郭を有する形状が抽出されず、又は抽出されても上記外枠照合度が閾値より低い場合、認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定される(なお、後述するSB1の処理についても同様とする)。図5の例では、SA1にて取得された画像における駐車禁止の外枠と背景とのコントラストがとれないことにより、上記外枠照合度が閾値より低いため、認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定される。
図4に戻り、認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定された場合(SA4、Yes)、SA1にて取得された画像内に認識対象標識が存在する可能性が高いとして、画像認識部62は、SA1にて取得された画像に基づいて、第1の読取領域を設定する(SA5)。ここで、「第1の読取領域」は、認識対象標識の外枠の内部における記号を読み取るための領域を意味する。具体的には、SA1にて取得された画像のうち、認識対象標識の外枠によって囲まれた範囲内の領域が、第1の読取領域として設定される。
一方、認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定された場合(SA4、No)、実際には、SA1にて取得された画像に当該認識対象標識が存在している可能性があるため、この認識対象標識を確実に認識することが可能となるように、制御部60は、存在予測領域設定処理を起動する(SA6)。
(処理−存在予測領域設定処理)
次に、存在予測領域設定処理について説明する。図7は、存在予測領域設定処理のフローチャートである。存在予測領域設定処理は、存在予測領域を設定するための処理である。
図7に示すように、まず、情報取得部61は、標識基本情報を標識基本情報テーブル71から取得し、標識認識部62bは、SA1にて取得された画像と、情報取得部61にて取得された標識基本情報の外枠形状データとをマッチングすることにより、非認識対象標識の外枠形状を検出したか否かを判定する(SB1)。この処理では、標識基本情報の外枠形状データのうち、認識対象標識の種類に対応する外枠形状データ以外の外枠形状データを取得し、当該取得した外枠形状データのそれぞれについて、SA1にて取得された画像から抽出された外枠形状のうち、外枠照合度が閾値より高い外枠形状があるかを判定する。図5の例では、SA1にて取得された画像から抽出された外枠形状と、標識基本情報の外枠形状データのうちの略五角形状の輪郭を有する外枠形状との外枠照合度が閾値より高いため、非認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定される。
図7に戻り、非認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定された場合(SB1、No)、非認識対象標識の位置が不明のために、存在予測領域の設定ができないことから、認識対象標識を認識することが困難であるとして、制御部60は、存在予測領域設定処理を終了し、図4の標識認識処理を終了する。
一方、非認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定された場合(SB1、Yes)、画像認識部62は、SA1にて取得された画像と、SB1にて検出された非認識対象標識の外枠形状とに基づいて、第2の読取領域を設定する(SB2)。ここで、「第2の読取領域」は、非認識対象標識の外枠の内部における記号を読み取るための領域を意味する。具体的には、SA1にて取得された画像のうち、SB1にて検出された非認識対象標識の外枠によって囲まれた範囲内の領域が、第2の読取領域に設定される。図5の例では、SB1にて抽出された略五角形状の外枠によって囲まれた範囲内の領域が、第2の読取領域に設定される。
図7に戻り、標識認識部62bは、SB2にて設定された第2の読取領域とSB1にて取得された標識基本情報の記号データとをマッチングすることにより、非認識対象標識の外枠の内部における記号を検出したか否かを判定する(SB3)。具体的には、SB2にて設定された第2の読取領域と、SB1にて取得された標識基本情報のうちの記号データとのマッチングの度合い(以下、記号照合度と称する)が閾値より高い場合、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。一方、上記記号照合度が閾値より低い場合、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されなかったと判定される。図5の例において、SB2にて設定された第2の読取領域に存在する記号と、SB1にて取得された標識基本情報の記号データのうちの横断歩道の標識を示す記号との記号照合度が閾値より高い場合には、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。
図7に戻り、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されなかった場合(SB3、No)、画像認識部62は、SB3の処理に用いられた第2の読取領域以外の他の第2の読取領域があるか否かを判定する(SB4)。具体的には、SB1にて複数の非認識対象標識の外枠形状が検出されて、SB2にて複数の第2の読取領域が設定された場合において、未だSB3の処理にて用いられていない第2の読取領域があった場合に、上記他の第2の読取領域があると判定される。一方、SB2にて設定された第2の読取領域が単数である場合、又はSB2にて設定された複数の第2の読取領域の全てがSB3の処理に用いられていない場合に、上記他の第2の読取領域がないと判定される。
ここで、上記他の第2の読取領域があると判定された場合(SB4、Yes)、制御部60は、SB3に移行し、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されるまで、SB3、SB4の処理を繰り返す。一方、上記他の第2の読取領域がないと判定された場合(SB4、No)、非認識対象標識の種類が不明のために、仮に存在予測領域が設定されたとしても、認識対象標識を正確に認識することが困難であるとして、制御部60は、存在予測領域設定処理を終了し、図4の標識認識処理を終了する。
また、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出された場合(SB3、Yes)、制御部60は、存在予測領域を設定するために、後述するSB5〜SB7の処理を行う。
まず、地物特定部62cは、SB1、SB3の検出結果に基づいて非認識対象標識を特定する(SB5)。ここで、SB5における「非認識対象標識の特定」とは、非認識対象標識の位置、又は非認識対象標識の位置及び種類を特定することを意味する。図5の例では、SB1にて検出された非認識対象標識の外枠形状の位置に基づいて、非認識対象標識の位置=図5の中央の位置が特定され、SB3にて検出された横断歩道の標識を示す記号に基づいて、非認識対象標識の種類=横断歩道が特定される。
図7に戻り、位置情報取得部61aは、SB4にて特定された非認識対象標識の位置及び種類に基づいて、位置情報を標識関連情報テーブル72から取得し、領域設定部62dは、位置情報取得部61aにて取得された位置情報に基づいて、存在予測領域を特定する(SB6)。そして、画像認識部62は、SB6にて特定された存在予測領域を第1の読取領域として設定し(SB7)、その後、存在予測領域設定処理を終了する。ここで、この存在予測領域の特定については、例えば、非認識対象標識に対する認識対象標識の相対的な位置に、存在予測領域が特定されてもよい。具体的には、相対的位置情報=左の位置の場合、非認識対象標識の左の位置に存在予測領域が特定される(なお、相対的位置情報=右の位置、上の位置、下の位置についても同様とする)。また、相対的位置情報=左上斜めの位置の場合、非認識対象標識の左上斜めの位置に存在予測領域が特定される(なお、相対的位置情報=左下斜めの位置、右上斜めの位置、右下斜めの位置についても同様とする)。また、この存在予測領域の大きさについては、例えば、一般的な標識の外枠を包含する所定の大きさ及び所定の形状(図5の例では方形状)として設定される。図5の例では、標識関連情報テーブル72に格納されている非認識対象標識の種類=横断歩道に対応する位置情報のうち、SA3にて特定された認識対象標識の種類に対応する位置情報である、認識対象標識種類情報=駐車禁止、相対的位置情報=左の位置、及び右の位置に基づいて、非認識対象標識の左右の位置に存在予測領域S1が特定される(図5では、存在予測領域S1の境界線を点線で示す。なお、後述する存在予測領域S2〜S6の境界線についても同様とする。)。そして、この存在予測領域S1が第1の読取領域として設定される。あるいはこれに限られず、例えば、図6に示すように、図5の存在予測領域S1よりも左右の方向に沿って拡大された存在予測領域S2が特定され、当該存在予測領域S2が第1の読取領域として設定されてもよい。
図4に戻り、SA5又はSA6の処理後、標識認識部62bは、SA5又はSB6にて設定された第1の読取領域とSA4にて取得された標識基本情報の記号データとをマッチングすることにより、認識対象標識の外枠の内部における記号を検出したか否かを判定する(SA7)。具体的には、SA5又はSB6にて設定された第1の読取領域と、SA4にて取得された標識基本情報の記号データとの、記号照合度が閾値より高い場合、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。一方、上記記号照合度が閾値より低い場合、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されなかったと判定される。図5の例では、SB6にて設定された第1の読取領域に存在する記号と、SA4にて取得された標識基本情報の記号データのうちの駐車禁止の標識を示す記号との記号照合度が閾値より高いため、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。
図4に戻り、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定された場合(SA7、Yes)、標識認識部62bは、SA7の検出結果に基づいて認識対象標識を特定する(SA8)。図5の例では、SA7にて検出された駐車禁止の標識を示す記号に基づいて、認識対象標識=駐車禁止が特定される。これにて標識認識処理を終了する。
その後、SA8にて特定された認識対象標識に基づいて、所定の制御を行う。例えば、案内部63は、SA8にて特定された認識対象標識を示すマークを、地図表示データに基づいて描画された地図に重畳して、ディスプレイ30に表示させる。あるいは、認識対象標識が認識された旨をディスプレイ30によって表示させたり、又はスピーカ40によって音声出力させてもよい。
一方、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されなかったと判定された場合(SA7、No)、画像認識部62は、SA7の処理に用いられた第1の読取領域以外の他の第1の読取領域があるか否かを判定する(SA9)。具体的には、SA4にて複数の認識対象標識の外枠形状が検出されて、SA5にて複数の第1の読取領域が設定された場合において、未だSA7の処理にて用いられていない第1の読取領域がある場合に、上記他の第1の読取領域があると判定される。一方、SA5にて設定された第1の読取領域が単数である場合、又はSA5にて設定された複数の第1の読取領域の全てがSB3の処理に用いられている場合に、上記他の第1の読取領域がないと判定される(SB6にて設定された第1の読取領域についても同様とする)。
ここで、上記他の第1の読取領域があると判定された場合に(SA9、Yes)、制御部60は、SA7に移行して、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されるまで、SA7、SA9の処理を繰り返す。
一方、上記他の第1の読取領域がないと判定された場合(SA9、No)、例えば、SA1〜SA5、SA7の処理により認識対象標識を認識することができなかった場合に、SA6にて設定される存在予測領域に基づいてSA7の処理が行えるように、画像認識部62は、非認識対象標識の外枠形状が検出済みか否かを判定する(SA10)。具体的には、すでにSB1の処理がなされている場合、非認識対象標識の外枠形状が検出済みであると判定され、未だSB1の処理がなされていない場合、非認識対象標識の外枠形状が検出済みでないと判定される。
ここで、非認識対象標識の外枠形状が検出済みでないと判定された場合(SA10、No)、存在予測領域処理を実行するために、制御部60は、SA6に移行する。一方、非認識対象標識の外枠形状が検出済みであると判定された場合(SA10、Yes)、認識対象標識が認識されなかったとして、制御部60は、標識認識処理を終了する。
また、この他にも、標識認識処理は、任意の認識対象標識を処理対象として処理可能である。図8〜図11は、存在予測領域のパターンを例示した図である。
図8に関して、例えば、一時停止支援モードに関するサービスが行われている場合、図4の標識認識処理では、SA1において、自車の前方の画像が取得された後、SA2において、走行環境=一時停止支援モードであることが特定される。そして、この場合、SA3において、認識対象標識の種類=一時停止が特定される。
また、SA4において、SA1にて取得された画像における一時停止の外枠と背景とのコントラストがとれないことにより、上記外枠照合度が閾値より低いため、認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定されると、その後SA6の処理が行われる。
また、SA6の処理では、SB1において、SA1にて取得された画像から抽出された外枠形状と、標識基本情報の外枠形状データのうちの略五角形状の輪郭を有する外枠形状との外枠照合度が閾値より高いと判定されると、非認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定される。そして、SB2において、SB1にて抽出された略五角形状の外枠によって囲まれた範囲内の領域が、第2の読取領域として設定される。
また、SB3において、SB2にて設定された第2の読取領域に存在する記号と、SB1にて取得された標識基本情報の記号データのうちの横断歩道の標識を示す記号との記号照合度が閾値より高いと判定されると、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。その後、図5の例と同様に、SB5において、非認識対象標識の位置=図8の中央の位置が特定され、非認識対象標識の種類=横断歩道が特定される。また、SB6において、位置情報を標識関連情報テーブル72に格納されている非認識対象標識の種類=横断歩道に対応する位置情報のうち、SA3にて特定された認識対象標識の種類に対応する位置情報である、認識対象標識種類情報=一時停止、相対的位置情報=上の位置、及び下の位置に基づいて、非認識対象標識の上下の位置に存在予測領域S3が特定される。あるいはこれに限られず、例えば、図9に示すように、非認識対象標識の上の位置に第1の補助標識が存在し、且つ当該非認識対象標識の下の位置に第2の補助標識が存在する場合には、非認識対象標識から間隔を隔てた位置であって、当該第1の補助標識よりもさらに上の位置と、当該第2の補助標識よりもさらに下の位置とに、存在予測領域S4が特定されてもよい(なお、補助標識が非認識対象標識の左の位置又は右の位置にある場合についても同様とする)。そして、SB7において、この存在予測領域S3が第1の読取領域として設定される。
また、SA7において、SB6にて設定された第1の読取領域に存在する記号と、SA4にて取得された標識基本情報の記号データのうちの一時停止の標識を示す記号との記号照合度が閾値より高いため、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。そして、SA8において、SA7にて検出された一時停止の標識を示す記号に基づいて、認識対象標識=一時停止が特定され、認識対象標識=一時停止が認識された旨の案内がなされた後に、標識認識処理が終了される。
また、図10に関して、例えば、高速走行モードに関するサービスが行われている場合、図4の標識認識処理では、SA1において、自車の前方の画像が取得された後、SA2において、走行環境=高速走行モードであることが特定される。そして、この場合、SA3において、認識対象標識の種類=最高速度、追越し禁止が特定される。
また、SA4において、SA1にて取得された画像における最高速度の外枠と背景とのコントラストがとれず、また当該画像中に追越し禁止がないことにより、上記外枠照合度が閾値より低いため、認識対象標識の外枠形状が検出されなかったと判定されると、その後SA6の処理が行われる。
また、SA6の処理では、SB1において、SA1にて取得された画像から抽出された外枠形状と、標識基本情報の外枠形状データのうちの略五角形状の輪郭を有する外枠形状との外枠照合度が閾値より高いと判定されると、非認識対象標識の外枠形状が検出されたと判定される。そして、SB2において、SB1にて抽出された略五角形状の外枠によって囲まれた範囲内の領域が、第2の読取領域として設定される。
また、SB3において、SB2にて設定された第2の読取領域に存在する記号と、SB1にて取得された標識基本情報の記号データのうちの横断歩道の標識を示す記号との記号照合度が閾値より高いと判定されると、非認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。その後、SB5において、非認識対象標識の位置=図10の中央の位置が特定され、非認識対象標識の種類=横断歩道が特定される。また、SB6において、標識関連情報テーブル72に格納されている非認識対象標識の種類=横断歩道に対応する位置情報のうち、SA3にて特定された認識対象標識の種類に対応する位置情報である、認識対象標識種類情報=最高速度、相対的位置情報=左の位置、上の位置、及び左上斜めの位置と、SA3にて特定された認識対象標識の種類=追越し禁止の位置が不明であることに基づいて、非認識対象標識の周囲を囲む位置に存在予測領域S5が特定される。あるいはこれに限られず、例えば、図11に示すように、上記SA3にて特定された認識対象標識の種類に対応する位置情報である、認識対象標識種類情報=最高速度、相対的位置情報=左の位置、上の位置、及び左上斜めの位置に基づいて、非認識対象標識の左の位置、上の位置、及び左上斜めの位置に、存在予測領域S6が特定されてもよい。そして、SB7において、この存在予測領域S5が第1の読取領域として設定される。
また、SA7において、SB6にて設定された第1の読取領域とSA4にて取得された標識基本情報の記号データとをマッチングすることにより、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたか否かが判定される。ここで、この第1の読取領域と標識基本情報の記号データとのマッチングについては、例えば、SA3にて複数の認識対象標識の種類が特定されている場合において、標識認識部62bは、SA4にて取得された複数の標識基本情報の記号データと、この第1の読取領域とをそれぞれマッチングしてよい。あるいは、種類情報取得部61bは、SB5にて特定された非認識対象標識の種類に基づいて、種類情報を取得し、標識認識部62bは、種類情報取得部61bにて取得された種類情報(特に認識対象標識種類情報)に対応する認識対象標識の種類の標識基本情報の記号データと、第1の読取領域とをマッチングしてもよい。これにより、SA7において、記号を画像認識するためのロジックが複数設けられている場合でも、特定された認識対象標識の種類に応じたロジックを選択して処理することができ、認識対象標識を一層正確に認識することが可能になる。図10の例では、非認識対象標識の種類=横断歩道に対応する種類情報が取得され、当該取得された種類情報に対応する認識対象標識の種類(例えば最高速度の標識)の標識基本情報の記号データと、SB6にて設定された第1の読取領域に存在する記号とがマッチングされる。そして、これらのマッチングの記号照合度が閾値より高いため、認識対象標識の外枠の内部における記号が検出されたと判定される。
そして、SA8において、SA7にて検出された最高速度の標識を示す記号に基づいて、認識対象標識=最高速度が特定され、認識対象標識=最高速度が認識された旨の案内がなされた後に、標識認識処理が終了される。
(効果)
このように本実施の形態によれば、標識認識部62bは、認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合であっても、領域設定部62dにより設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、認識対象標識の外形を認識し難い状況においても、認識対象標識を確実に認識することが可能になり、認識対象標識の認識精度を向上させることができる。また、取得した画像内の領域の全てに対して、標識の内部における記号を画像認識する場合と比較して、処理負荷を低減することができる。
また、領域設定部62dは、地物特定部62cにて特定された非認識対象標識の位置及び種類と、位置情報取得部61aにて取得された位置情報とに基づいて、存在予測領域を設定するので、存在予測領域を一層正確に設定することが可能になり、認識対象標識の認識精度を一層向上させることができる。
また、標識認識部62bは、走行環境特定部62aにて特定された走行環境と、環境情報取得部61cにて取得された環境情報とに基づいて、認識対象標識の種類を特定するので、自車の走行環境に応じた認識対象標識を様々な状況に合わせて選択することができ、一層適切な認識対象標識を認識することができる。
また、地物特定部62cは、標識認識部62bが非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した非認識対象標識を、地物として特定し、領域設定部62dは、当該特定された非認識対象標識の位置に基づいて、当該非認識対象標識の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、標識認識部62bは、領域設定部62dにて存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、正確に認識された非認識対象標識の位置に基づいて存在予測領域を設定することができ、存在予測領域をさらに一層正確に設定することが可能になる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。例えば、標識認識部62bが従来より認識対象標識を正確に認識できない場合であっても、認識対象標識の認識を従来とは異なる技術により従来と同様に達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散や統合して構成できる。例えば、標識認識システム1の各構成要素の一部を端末に配置すると共に、標識認識システム1の各構成要素の他の一部をサーバに配置して、これら端末とサーバを任意のネットワークを介して相互に接続してもよい。また、制御部60に備えられたCPUがカメラCPUと、ナビCPUとを備えて構成されている場合に、例えば制御部60の各構成要素の一部をカメラCPUに配置し、制御部60の各構成要素の他の一部をナビCPUに配置してもよい。
(カメラについて)
上記の実施の形態では、カメラ10は、自車の前方を撮影すると説明したが、自車の前方以外の方向を撮影してもよく、例えば、自車の後方、右方、又は左方を撮影してもよい。あるいは、自車の前方、後方、右方、左方のすべてを撮影してもよい。
(標識認識処理について)
上記の実施の形態では、認識対象標識の種類を特定するために、SA1〜SA3の処理が行われると説明したが、認識の対象として特定された標識であればよいので、例えば、これらSA1〜SA3の処理に代えて、操作部20を介してユーザによって設定された標識の種類が、対象認識標識の種類として特定されてもよい。
また、上記の実施の形態では、SA1〜SA5、SA7、SA8の処理が行われることにより、認識対象標識が特定された場合には、SA6の処理が行われることなく、標識認識処理が終了すると説明したが、例えば、SA1〜SA5、SA7、SA8の処理後、SA6に移行して、SA6〜SA10の処理が行われてもよい。これにより、例えば、SA1にてカメラ10にて撮影された画像に基づく認識対象標識の画像認識を行うことができた場合であっても、認識対象標識の外枠及び当該外枠の内部の記号を画像認識することで特定される認識対象標識と、非認識対象標識との位置や種類との関係から特定される認識対象標識との整合性があるか否かを判定し、整合性があると判定された場合にのみ、カメラ10にて撮影された画像に基づく認識対象標識の画像認識結果を正しいものと判定することにより、認識対象標識の認識精度を一層向上させることができる。
(存在予測領域処理について)
上記の実施の形態では、SB1において、非認識対象標識の外枠形状が検出されたか否かを判定されると説明したが、例えば非認識対象標識以外の地物の外枠形状、あるいは非認識対象標識及び非認識対象標識以外の地物の外枠形状が検出されてもよい。この場合において、例えば、SB2〜SB4の処理が省略され、SB5において、SB1の検出結果に基づいて非認識対象標識以外の地物が特定される。そして、SB6において、SB5にて特定された非認識対象標識以外の地物の位置に基づいて、存在予測領域が特定される。
また、上記の実施の形態では、非認識対象標識を特定するために、SB1〜SB5の処理が行われると説明したが、例えば、SB2〜SB4の処理を省略してもよい。この場合において、SB5において、SB1にて検出された非認識対象標識の外枠形状に基づいて、非認識対象標識の位置が特定され、当該特定された非認識対象標識の位置以外の位置に、存在予測領域が設定される(例えば、非認識対象標識の位置が画像の中央の位置である場合には、非認識対象標識の上下の位置、左右の位置、又は左右斜めの位置に、存在予測領域が設定される)。
また、上記の実施の形態では、SB1〜SB7の処理にて、非認識対象標識=道路標識とした場合の存在予測領域の設定について説明したが、これに限られない。例えば、標識基本情報として、道路標識の情報に加えて補助標識の情報も含めておく。そして、SB1〜SB5において、道路標識に加えて、補助標識も非認識対象標識として特定された場合に、SB6、SB7において、道路標識から補助標識の所定形状分だけ間隔を空けた位置に、存在予測領域が設定されて、当該存在予測領域が第1の読取領域として設定される。
(付記)
付記1の標識認識システムは、標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識手段を備える標識認識システムであって、地物の位置を特定する地物特定手段と、前記地物特定手段にて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定手段と、をさらに備え、前記標識認識手段は、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定手段により設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
付記2の標識認識システムは、付記1に記載の標識認識システムにおいて、前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の位置とを、相互に対応させるための位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、前記地物特定手段は、前記地物の位置及び種類を特定し、前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された地物の位置及び種類と、前記位置情報取得手段にて取得された位置情報とに基づいて、前記存在予測領域を設定する。
付記3の標識認識システムは、付記1又は2に記載の標識認識システムにおいて、前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための種類情報を取得する種類情報取得手段を備え、前記地物特定手段は、前記地物の位置及び種類を特定し、前記標識認識手段は、前記地物特定手段にて特定された地物の種類と、前記種類情報取得手段にて取得された種類情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する。
付記4の標識認識システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の標識認識システムにおいて、当該標識認識システムが設置された車両の走行環境と、当該走行環境において当該車両の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための環境情報を取得する環境情報取得手段と、前記走行環境を特定する走行環境特定手段とを備え、前記標識認識手段は、前記走行環境特定手段にて特定された走行環境と、前記環境情報取得手段にて取得された環境情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する。
付記5の標識認識システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の標識認識システムにおいて、前記地物は、認識対象標識以外の標識である非認識対象標識である。
付記6の標識認識システムは、付記5に記載の標識認識システムにおいて、前記地物特定手段は、前記標識認識手段が前記非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した前記非認識対象標識を、前記地物として特定し、前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の位置に基づいて、当該前記非認識対象標識の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、前記標識認識手段は、前記領域設定手段にて前記存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
付記7の標識認識方法は、標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識ステップを含む標識認識方法であって、地物の位置を特定する地物特定ステップと、前記地物特定ステップにおいて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定ステップと、をさらに含み、前記標識認識ステップにおいて、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定ステップにおいて設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する。
付記8の標識認識プログラムは、付記7に記載の方法をコンピュータに実行させる標識認識プログラムである。
(付記の効果)
付記1に記載の標識認識システム、請求項7に記載の標識認識方法、及び請求項8に記載の標識認識プログラムによれば、標識認識手段は、認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、領域設定手段により設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、認識対象標識の外形を認識し難い状況においても、認識対象標識を確実に認識することが可能になり、認識対象標識の認識精度を向上させることができる。
付記2に記載の標識認識システムによれば、領域設定手段は、地物特定手段にて特定された地物の位置及び種類と、位置情報取得手段にて取得された位置情報とに基づいて、存在予測領域を設定するので、存在予測領域を一層正確に設定することが可能になり、認識対象標識の認識精度を一層向上させることができる。
付記3に記載の標識認識システムによれば、標識認識手段は、地物特定手段にて特定された地物の種類と、種類情報取得手段にて取得された種類情報とに基づいて、認識対象標識の種類を特定するので、例えば、記号を画像認識するためのロジックが複数設けられている場合でも、特定された認識対象標識の種類に応じたロジックを選択して処理することができ、認識対象標識を一層正確に認識することが可能になる。
付記4に記載の標識認識システムによれば、標識認識手段は、走行環境特定手段にて特定された走行環境と、環境情報取得手段にて取得された環境情報とに基づいて、認識対象標識の種類を特定するので、自車の走行環境に応じた認識対象標識を様々な状況に合わせて選択することができ、例えば、記号を画像認識するためのロジックが複数設けられている場合でも、特定された認識対象標識の種類に応じたロジックを選択して処理することができ、認識対象標識を一層正確に認識することが可能になる。
付記5に記載の標識認識システムによれば、地物は、認識対象標識以外の標識である非認識対象標識であるので、非認識対象標識以外の地物に比べて、存在予測領域を正確に設定することが可能になり、認識対象標識の認識精度をさらに一層向上させることができる。
付記6に記載の標識認識システムによれば、地物特定手段は、標識認識手段が非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した非認識対象標識を、地物として特定し、領域設定手段は、地物特定手段としての標識認識手段にて特定された非認識対象標識の位置に基づいて、当該非認識対象標識の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、標識認識手段は、領域設定手段にて存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、認識対象標識を認識するので、認識された非認識対象標識の位置に基づいて存在予測領域を設定することができ、存在予測領域をさらに一層正確に設定することが可能になる。
1 標識認識システム
10 カメラ
20 操作部
30 ディスプレイ
40 スピーカ
50 標識認識装置
60 制御部
61 情報取得部
61a 位置情報取得部
61b 種類情報取得部
61c 環境情報取得部
62 画像認識部
62a 走行環境特定部
62b 標識認識部
62c 地物特定部
62d 領域設定部
63 案内部
70 データ記録部
71 標識基本情報テーブル
72 標識関連情報テーブル
73 環境情報テーブル

Claims (6)

  1. 標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識手段を備える標識認識システムであって、
    地物の位置を特定する地物特定手段と、
    前記地物特定手段にて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定手段と、
    前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の位置とを、相互に対応させるための位置情報であって、上方、下方、左方、又は右方への標識サイズに対応した距離による、前記認識対象標識以外の標識である非認識対象標識に対する前記認識対象標識の相対的な位置又はこれらの組合せを特定する位置情報を取得する位置情報取得手段と、をさらに備え、
    前記地物は、前記非認識対象標識であり、
    前記地物特定手段は、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、
    前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の位置及び種類と、前記位置情報取得手段にて取得された前記位置情報とに基づいて、前記存在予測領域を設定し、
    前記標識認識手段は、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定手段により設定された前記存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する、
    標識認識システム。
  2. 前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための種類情報を取得する種類情報取得手段を備え、
    前記地物特定手段は、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、
    前記標識認識手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の種類と、前記種類情報取得手段にて取得された種類情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する、
    請求項1に記載の標識認識システム。
  3. 当該標識認識システムが設置された車両の走行環境と、当該走行環境において当該車両の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の種類とを、相互に対応させるための環境情報を取得する環境情報取得手段と、
    前記走行環境を特定する走行環境特定手段と、を備え、
    前記標識認識手段は、前記走行環境特定手段にて特定された走行環境と、前記環境情報取得手段にて取得された環境情報とに基づいて、前記認識対象標識の種類を特定する、
    請求項1又は2に記載の標識認識システム。
  4. 前記地物特定手段は、前記標識認識手段が前記非認識対象標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することにより認識した前記非認識対象標識を、前記地物として特定し、
    前記領域設定手段は、前記地物特定手段にて特定された前記非認識対象標識の位置に基づいて、当該非認識対象標識の周辺において前記認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定し、
    前記標識認識手段は、前記領域設定手段にて前記存在予測領域が設定された場合には、当該設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の標識認識システム。
  5. 標識の外枠を画像認識し、当該画像認識した外枠の内部における記号を画像認識することで、前記標識を認識する標識認識ステップを含む標識認識方法であって、
    地物の位置を特定する地物特定ステップと、
    前記地物特定ステップにおいて特定された地物の位置に基づいて、当該地物の周辺において認識対象標識が存在することが予測される領域である存在予測領域を設定する領域設定ステップと、
    前記地物の種類と、当該地物の周辺に存在することが予測される前記認識対象標識の位置とを、相互に対応させるための位置情報であって、上方、下方、左方、又は右方への標識サイズに対応した距離による、前記認識対象標識以外の標識である非認識対象標識に対する前記認識対象標識の相対的な位置又はこれらの組合せを特定する位置情報を取得する位置情報取得ステップと、をさらに含み、
    前記地物は、前記非認識対象標識であり、
    前記地物特定ステップにおいて、前記非認識対象標識の位置及び種類を特定し、
    前記領域設定ステップにおいて、前記地物特定ステップにおいて特定された前記非認識対象標識の位置及び種類と、前記位置情報取得ステップにおいて取得された前記位置情報とに基づいて、前記存在予測領域を設定し、
    前記標識認識ステップにおいて、前記認識対象標識の外枠を画像認識することができない場合には、前記領域設定ステップにおいて設定された存在予測領域の内部における記号を画像認識することで、前記認識対象標識を認識する、
    標識認識方法。
  6. 請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させる標識認識プログラム。
JP2012243159A 2012-11-02 2012-11-02 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム Active JP5962442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243159A JP5962442B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243159A JP5962442B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092936A JP2014092936A (ja) 2014-05-19
JP5962442B2 true JP5962442B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50936967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243159A Active JP5962442B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962442B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833750B2 (ja) * 2018-03-19 2021-02-24 株式会社東芝 認識装置、車両システム及びプログラム
JP7138718B2 (ja) 2018-10-30 2022-09-16 三菱電機株式会社 地物検出装置、地物検出方法および地物検出プログラム
JP6799091B2 (ja) * 2019-01-11 2020-12-09 名古屋電機工業株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557288B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
JP5327241B2 (ja) * 2011-02-02 2013-10-30 株式会社デンソー 物体識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092936A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940168B2 (ja) 駐車スペース認識装置
JP5569365B2 (ja) 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP6688090B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
CN104778190B (zh) 用于取得地图的方法和电子装置
JP2018501543A (ja) 現在存在する走行状況を特定するための方法及び装置
CN112313137B (zh) 行驶信息处理装置和处理方法
JP5078677B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2015146119A (ja) 標識認識装置、通行区分および距離単位判定方法
JP6224344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法並びに情報処理システム及び情報処理プログラム
JP5962442B2 (ja) 標識認識システム、標識認識方法、及び標識認識プログラム
KR102074209B1 (ko) 운전 주의 정보 안내 장치 및 방법
JP2006317286A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2018072069A (ja) 地図データ構造、送信装置及び地図表示装置
JP2017062706A (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP5327241B2 (ja) 物体識別装置
JP4482794B2 (ja) 交通標識識別装置および交通標識識別方法
JP2007071539A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2020119515A (ja) 設置物認識システム及びそのプログラム
JP2014145666A (ja) 走行案内システム、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2011174723A (ja) 案内誘導装置及び案内誘導方法
TWI451990B (zh) 車道定位系統、車道定位方法及路面標記
JP5573266B2 (ja) 車両用対象物画像認識装置、車両用対象物画像認識方法及びコンピュータプログラム
JP2008139157A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4220354B2 (ja) 他車位置表示装置及び他車情報提示方法
JP2008292279A (ja) 文字認識によるデータベース更新を行うナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150