JP5956590B2 - 光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール - Google Patents

光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP5956590B2
JP5956590B2 JP2014536711A JP2014536711A JP5956590B2 JP 5956590 B2 JP5956590 B2 JP 5956590B2 JP 2014536711 A JP2014536711 A JP 2014536711A JP 2014536711 A JP2014536711 A JP 2014536711A JP 5956590 B2 JP5956590 B2 JP 5956590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
ink
atom
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045818A1 (ja
Inventor
克行 養父
克行 養父
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5956590B2 publication Critical patent/JP5956590B2/ja
Publication of JPWO2014045818A1 publication Critical patent/JPWO2014045818A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾールに関する。
画像データ信号に基づき、紙などの記録媒体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。
インクジェット方式は、印刷時に版を必要とせず、必要とされる画像部のみにインク組成物を吐出して記録媒体上に直接画像形成を行うため、インク組成物を効率良く使用でき、ランニングコストが安い。更に、インクジェット方式は印刷装置も安価であり、騒音も少ない。このように、インクジェット方式は他の画像記録方式に比べて種々の利点を兼ね備えている。
インクジェット方式に用いるインク組成物として、放射線硬化性のインク組成物が知られている。この放射線硬化性インク組成物は、紫外線などの放射線の照射によりインク組成物中の重合性成分が重合して硬化するため、放射線非硬化性のインク組成物(溶剤系インク組成物)を用いた場合に比べて画像がにじみにくい等の利点がある。
近年、省エネ、省スペースの観点から、放射線硬化性インク組成物を硬化させるためのUV光源のLED化が望まれている。しかし、放射線硬化の際の光重合開始剤として汎用されるα−ヒドロキシアセトフェノン系光重合開始剤は、吸収波長が短波長(280nm付近)であり、UV−LED光源(365nm付近)では、殆ど重合を開始させることができない。
一方、ビイミダゾール系光重合開始剤を用いた系では、アミン系やチオール系、ジスルフィド系等の水素供与体との組み合わせによる感度向上が報告されている(特許文献1、2および非特許文献1参照)。
特開2000−98124号公報 特開2003−206307号公報
Chem.Abstr.,1967,66,50700
しかし、上記のビイミダゾール系光重合開始剤と上記特定の水素供与体との組み合わせによっても、UV−LED光源を用いた際の光重合開始能は未だ十分とはいえない。
本発明は、重合性化合物と光重合開始剤とを含有するインク組成物を光重合させる光重合方法であって、UV−LED光源を用いた場合のように、より長波長側のUV照射を行った場合であっても、効率的に光重合反応を開始させることができ、これにより、重合性成分の光重合率をより高めることができる光重合方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記光重合方法に用いるのに好適なインクセット、当該インクセットに好適なインク組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記光重合方法に用いる光重合開始剤として好適なビイミダゾール化合物を提供することを課題とする。
また、本発明は、にじみ等をより抑えた画像形成方法の提供を課題とする。
本発明者は上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物をUV−LED光源(発光波長365nm付近)を用いて光重合させるに際し、特定の光重合開始剤と特定の水素供与体とを共存させると、特に酸性条件下において、優れた光重合効率を示すことを見い出した。そして、上記各成分と着色剤とを含有する組成物をインクとして用いて光重合を行うと、にじみ等の少なく、より堅牢で精度の高い画像形成が可能であることを見い出した。本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
<1>(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、 (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および (C)窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体または窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体を含有するインク組成物を、酸性条件下で光重合させる光重合方法。
Figure 0005956590
一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
<2>インク組成物が(D)トリアルキルアミンを含有する、<1>に記載の光重合方法。
<3>(C)水素供与体が、下記一般式(2)または(3)で表される、<1>または<2>に記載の光重合方法。
Figure 0005956590
Figure 0005956590
一般式(2)、(3)中、R31〜R35およびR39〜R42は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、水素原子またはアルキル基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子を表す。Mは、水素原子またはアルカリ金属を表す。
<4>一般式(2)におけるR31〜R35が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基および電子吸引性基から選択される基である。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは電子吸引性基である。かつ電子吸引性基が、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基およびアリールスルファモイル基から選択される基である、<3>に記載の光重合方法。
<5>一般式(3)におけるR39〜R42が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アミノ基、アンモニオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基およびアリールスルファモイル基から選択される基である、<3>に記載の光重合方法。
<6>(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物が、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物、または2以上の(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド化合物である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の光重合方法。
<7>インク組成物が、(E)着色剤を含有するインク組成物である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の光重合方法。
<8>インク組成物が、インクジェット用インク組成物である、<7>に記載の光重合方法。
<9>インク組成物を用いて画像を形成し、画像に光を照射して画像中の重合性化合物を光重合する、<7>または<8>に記載の光重合方法。
<10>(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、 (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および (C)窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体または窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体を含有するインク組成物と、 酸性化合物を含有する酸処理剤と、を含むインクセット。
Figure 0005956590
一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
<11>インク組成物が、(D)トリアルキルアミンを含有する、<10>に記載のインクセット。
<12>(C)水素供与体が、下記一般式(2)または(3)で表される、<10>または<11>に記載のインクセット。
Figure 0005956590
Figure 0005956590
一般式(2)、(3)中、R31〜R35およびR39〜R42は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、水素原子またはアルキル基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子を表す。Mは、水素原子またはアルカリ金属を表す。
<13>酸性化合物が、分子量50以上200以下で、かつ水中でのpKaが1以上5以下の酸である、<10>〜<12>のいずれか1つに記載のインクセット。
<14>(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物が、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物、または2以上の(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド化合物である、<10>〜<13>のいずれか1つに記載のインクセット。
<15>インク組成物が、(E)着色剤を含有する、<10>〜<14>のいずれか1つに記載のインクセット。
<16>インクセットが、インクジェット用インクセットである、<10>〜<15>のいずれか1つに記載のインクセット。
<17><1>〜<9>のいずれか1つに記載の光重合方法を用いた画像形成方法。
<18><10>〜<16>のいずれか1つに記載のインクセットを使用する画像形成方法。
<19>記録媒体上に、酸処理剤を付与する酸処理工程と、 酸処理工程後の記録媒体上にインク組成物を付与して画像を形成するインク付与工程と、 光照射により、画像中の重合性化合物を重合させる光重合工程とを含む、<18>に記載の画像形成方法。
<20>(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、 (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および (C)下記一般式(2’)で表される水素供与体を含有するインク組成物。
Figure 0005956590
一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
Figure 0005956590
一般式(2’)中、R31〜R35は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、ハメットのσ値が正である電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、それぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。
<21>(D)トリアルキルアミンを含有する、<20>に記載のインク組成物。
<22>(E)着色剤を含有する、<20>または<21>に記載のインク組成物。
<23>下記一般式(1’)で表される水溶性ビイミダゾール。
Figure 0005956590
一般式(1’)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。ただし、R〜R30の少なくとも1つは、イオン性基又はその塩を有するアルキル基またはアルコキシ基である。
<24>イオン性基が、カルボキシル基、スルホ基、または−N(R−L−Rで表され、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Lが単結合または炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rが炭素数1〜5のアルキル基、カルボキシル基、またはスルホ基を表す、<23>に記載の水溶性ビイミダゾール。
<25><23>または<24>に記載の水溶性ビイミダゾールからなる光重合開始剤。
本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル(−C(=O)CH=CH)、および、メタクリロイル(−C(=O)C(CH)=CH)のいずれか又は双方を意味する。このことは、「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリルアミド」の用語についても同様である。
本明細書において、特に断りがない限り、特定の符号で表示された置換基や連結基、配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、式中に同一の表示で表された複数の部分構造ないし繰り返し単位がある場合は、各部分構造ないし繰り返し単位は同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、各置換基の例として説明される各基の「基」は無置換の形態及び置換基を有する形態のいずれも包含する意味に用いる。例えば、「アルキル基」は置換基を有してもよいアルキル基を意味する。
本明細書において、「化合物」という語を末尾に付して呼ぶとき、あるいは化合物を特定の名称ないし化学式で示すときには、特に断りのない限り、当該化合物そのものに加え、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。
本明細書において、「固形成分の総量」とは、組成物の全組成から溶剤成分を除いた成分の総質量、すなわち、不揮発成分の総質量をいう。
本発明の光重合方法によれば、UV−LED光源(発光波長365nm付近)を用いた場合においても、重合性成分の優れた重合率を実現することができる。
本発明のインクセットを用いることで、UV−LED光源(発光波長365nm付近)を用いた場合においても、当該インクセットを構成するインク組成物中の重合性成分をより効率的に重合させることができる。
本発明の画像形成方法によれば、堅牢でより精度の高い画像を記録することができる。
本発明のインク組成物は、酸性条件下において、UV−LED光源(発光波長365nm付近)を用いてUV照射した場合の重合効率により優れる。
本発明の水溶性ビイミダゾール化合物は、酸性条件下、かつ、特定の水素供与体の存在下において、UV−LED光源(発光波長365nm付近)からのUV照射に対する優れた光重合開始剤として機能する。
本発明について以下にさらに詳細に説明する。
[インク組成物]
本発明に用いるインク組成物(以下、単に「インク」とも言う。)は、(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、(B)後述の一般式(1)で表されるビイミダゾール光重合開始剤、および(C)窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、該芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体または該窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体を少なくとも含有する。
すなわち、本発明に用いるインク組成物は、上記成分(A)を1種又は2種以上、上記成分(B)を1種又は2種以上、上記成分(C)を1種又は2種以上含有する重合性組成物である。
また、本発明に用いるインク組成物は、1種又は2種以上の(D)トリアルキルアミンを含有してもよい。インク組成物がトリアルキルアミンを含有することで、光重合率をより向上させることができる。
また、本発明に用いるインク組成物は、1種又は2種以上の(E)着色剤を含有しうる。インク組成物が着色剤を含有しない場合はクリアインクとして使用することができ、着色剤を含有する場合はカラー画像形成用途に用いることができる。
本発明に用いるインク組成物は、インクジェットを用いた画像形成用のインクとして好適に用いることができる。
本発明に用いるインク組成物は、上記各成分を組合せて含有することにより、酸性条件下における重合感度に優れる。当該インク組成物を用いて記録媒体上に画像を形成した後、UV等の活性エネルギー線を照射することで、耐ブロッキング性に優れた画像を形成することができる。
<(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物>
エチレン性不飽和基を有する重合性化合物(以下、単に「重合性化合物」ともいう。)は、分子内にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であり、光重合開始剤によって重合反応を開始しうる化合物であれば特に限定されない。重合性化合物は、モノマー、オリゴマー、ポリマー等のいずれであってもよい。
本発明においては、重合性化合物は、膜質向上と溶解性の両立の観点から、分子量は50〜2000が好ましく、80〜1500がより好ましく、100〜800がさらに好ましい。
なお、エチレン性不飽和基とは、炭素−炭素二重結合を有する基である。この炭素−炭素二重結合は他の飽和結合と共役していてもよいが、ベンゼン環のような安定な芳香環における二重結合はエチレン性不飽和基には含まれない。
エチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基(−CH=CH)、(メタ)アクリロイル基〔−C(=O)CH=CH、−C(=O)C(CH)=CH〕、ビニルスルホニル基(−SOCH=CH)、マレイミドのような−C(=O)CH=CHC(=O)−の部分構造を有する基が挙げられる。
ここで、ビニル基を有する構造としては、−O−CH=CH、>N−CH=CH、−S−CH=CH、−O−CHCH=CH、スチレンの−CH=CHなどが挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有する構造としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミド基などが挙げられる。
本発明に用いる重合性化合物は、分子中の末端に炭素−炭素二重結合を有する化合物もしくは、分子中にマレイミド環基を有するものが好ましい。
本発明に用いる重合性化合物は、インク組成物の吐出安定性の観点から、水溶性の化合物であることが好ましい。本発明に用いる重合性化合物の溶解度は、特に限定されないが、25℃における水への溶解度が2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、20質量%以上であることが特に好ましく、任意の割合で水と均一に混合するものが最も好ましい。
本発明に用いる重合性化合物として、具体的には、(メタ)アクリルアミド化合物、(メタ)アクリレート化合物、ビニル化合物、マレイミド化合物、ビニルスルホン化合物、N−ビニルアミド化合物等が例示できる。本発明に用いる重合性化合物として分子内にエチレン性不飽和基を1つ有する化合物を用いてもよいが、硬化性をより高める観点から、本発明に用いる重合性化合物は、分子内にエチレン性不飽和基を2つ以上有する化合物を含むことが好ましく、分子内にエチレン性不飽和基を3つ以上有する化合物を含むことがさらに好ましい。分子内にエチレン性不飽和基を2つ以上有する化合物を含ませた場合には、本発明の光重合方法は、すなわち光硬化方法となる。本発明に用いる重合性化合物は、好ましくは、(メタ)アクリルアミド化合物、(メタ)アクリレート化合物、ビニル化合物であり、より好ましくは、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリルレート化合物、または2以上の(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド化合物、である。特に、分子内に(メタ)アクリルアミド基を2つ以上有する(メタ)アクリルアミド化合物を好適に用いることができる。
本発明に用いるインク組成物には、上記重合性化合物を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、(メタ)アクリルアミド化合物、(メタ)アクリレート化合物、ビニル化合物、マレイミド化合物、ビニルスルホン化合物、及びN−ビニルアミド化合物から選択される2種以上を混合して用いることが好ましく、その内、少なくとも1種が(メタ)アクリルアミド化合物であることがより好ましい。
また、上記重合性化合物は、水溶性向上の観点から、分子内にポリ(エチレンオキシ)鎖、ポリ(プロピレンオキシ)鎖、イオン性基(例えばカルボキシル基、スルホ基など)、水酸基等を有していてもよい。
−(メタ)アクリルアミド化合物−
以下に、本発明に用いうる単官能(メタ)アクリルアミド化合物及び多官能(メタ)アクリルアミド化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005956590
Figure 0005956590
Figure 0005956590
硬化性、溶解性の観点から、上記の例示アクリルアミド化合物のうち、monomer21、27、28、42、44、51が好適に用いられる。
これらの(メタ)アクリルアミド化合物は、通常のアクリルアミド化合物の合成方法(例えば、Journal of the American Chemical Society,1979,101,5383)で合成することができる。
−(メタ)アクリレート化合物−
以下に、本発明に用いうる単官能(メタ)アクリレート化合物及び多官能(メタ)アクリレート化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
単官能(メタ)アクリレート化合物としては、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソアミルスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ラクトン変性可とう性(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、シクロペンテニルアクリレート、シクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(ネオペンチルグリコールエチレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)、プロポキシ化(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド2モル付加物をジアクリレート化した化合物)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明に用いるインク組成物中の重合性化合物の含有量は、インク組成物の固形成分の総量100質量%に対して、1〜50質量%が好ましく、1〜40質量%がより好ましく、1〜30質量%がさらに好ましい。
<(B)光重合開始剤>
本発明では、光重合開始剤として、下記一般式(1)で表されるビイミダゾール光重合開始剤(以下、単に「重合開始剤」ともいう。)を使用する。
Figure 0005956590
一般式(1)において、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
〜R30におけるハロゲン原子は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
〜R30におけるアルキル基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−オクチルが挙げられる。
〜R30におけるアルコキシ基の炭素数は1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3がさらに好ましい。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、n−オクチルオキシが挙げられる。
これらのアルキル基、アルコキシ基は置換基を有してもよく、このような置換基としては、水酸基、カルボキシル基、スルホ基;−N(R−L−R(ただし、Rは水素原子または炭素数1〜10(好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3)のアルキル基を表し、Lは単結合または炭素数1〜10(好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3)のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜5(好ましくは1〜3)のアルキル基、カルボキシル基またはスルホ基(カルボキシル基及びスルホ基はいずれも塩ないしイオンの形態を含む)を表す。;アルキル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3)、アリール基(好ましくは炭素数6〜15、より好ましい炭素数6〜13、さらに好ましくは炭素数6〜10)、ヘテロ環基(環員数は5または6員環が好ましく、芳香環でも飽和もしくは不飽和環でもよく、環構成原子のヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が好ましい)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含む)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは炭素数2〜4)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは炭素数2〜4)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜18、より好ましい炭素数7〜14、さらに好ましくは炭素数7〜12)、アシルアミド基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは炭素数2〜4)、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜15、より好ましい炭素数6〜13、さらに好ましくは炭素数6〜10)、シアノ基などが挙げられる。
アルキル基またはアルコキシ基の置換基は、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、−N(R−L−R(ただし、R、L及びRは上述のR、L及びRと同義である。)、アルコキシ基が好ましい。ここで、アルコキシ基は、アルキル部位が酸素原子で分断された、2〜10のオキシアルキレンの繰り返し単位を含むものも包含される。
また、一般式(1)中、R〜R30の少なくとも1つは、イオン性基又はその塩を有するアルキル基またはアルコキシ基であってもよい。ビイミダゾール光重合開始剤がイオン性基を有することで水溶性が向上し、インクジェット用インクの水性溶媒に対する溶解性が向上する。また、1分子当たりの重合開始能も向上しうる。
当該イオン性基は、カルボキシル基、スルホ基、または−N(R−L−R(ただし、R、L及びRは上述のR、L及びRと同義である。)で表され、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Lが単結合または炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rが炭素数1〜5のアルキル基、カルボキシル基、またはスルホ基を表すことが好ましい。
一般式(1)において、R、R16は、好ましくはハロゲン原子であり、さらに好ましくは塩素原子または臭素原子である。また、R、R13、R23、R28は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは水素原子またはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10であり、より好ましくは炭素数1〜5、特に好ましくは炭素数1〜3)である。
本発明に用いる光重合開始剤は、揮発抑止と溶解性の観点から、分子量は100〜2000が好ましく、200〜1800がより好ましく、300〜1500がさらに好ましい。
以下に、本発明に用いうる光重合開始剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005956590
Figure 0005956590
Figure 0005956590
Figure 0005956590
Figure 0005956590
Figure 0005956590
本発明に用いるインク組成物中の光重合開始剤の含有量は、インク組成物の固形成分の総量100質量%に対して、0.1〜40質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、5〜20質量%がさらに好ましい。
また、重合性化合物100質量部に対して、光重合開始剤を0.1〜30質量部用いることが好ましく、1〜20質量部用いることがより好ましく、5〜15質量部用いることがさらに好ましい。
<(C)水素供与体>
本発明では、窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、(c−1)該芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体、または(c−2)該窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体を使用する。
本発明に用いる水素供与体は、光重合開始剤により生じたラジカル種が水素原子を引き抜いて、活性なラジカル種となり、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物に対して、重合促進剤もしくは連鎖移動剤として作用する。
本発明に用いる水素供与体は、窒素原子が芳香環に直結した構造を有する。芳香環は、芳香族炭化水素環であっても芳香族ヘテロ環であっても構わないが、芳香族炭化水素環であることが好ましい。当該芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、多ベンゼン縮環(例えば、ナフタレン環、フェナントレン環)や、これらの環に芳香環でない炭素環、例えば、3〜7員のシクロアルカン、5〜7員のシクロアルケン、が縮環していてもよい。芳香族ヘテロ環としては、環構成ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を有するものが好ましい。また当該芳香族ヘテロ環は5〜7員環が好ましく(より好ましくは5または6員環)、これらの環に、芳香族炭化水素環、芳香環以外の炭素環(例えば、シクロアルカン、シクロアルケン)、芳香族ヘテロ環を含むヘテロ環(環員数、環構成ヘテロ原子の好ましい態様は、上記芳香族ヘテロ環と同じである。)が縮環していてもよい。
ここで、芳香環に直結する窒素原子は、芳香環と単結合で結合していても二重結合で結合していても構わない。また、芳香環と結合する窒素原子の残りの結合手が連結基を介して、この芳香環と連結して、結果として、芳香環に含窒素ヘテロ環が縮環した構造を取ってもよい。
芳香環に直結した窒素原子の数は、1〜3が好ましく、1または2が好ましく、特に1が好ましい。
本発明で使用する水素供与体は、水中、室温下(25℃)でのpKaが、−5.0〜8.0が好ましい。
本発明に用いる水素供与体において、窒素原子が直結する芳香環は置換基を有してもよい。当該置換基のうち少なくとも1つは電子吸引性基を有することが好ましい。少なくとも1つの電子吸引性基は、ハメットのσ値が正である。
本発明において、「ハメットのσ値」は、電子吸引性基の位置が、窒素原子に対してo位もしくはp位である場合は、σp値、電子吸引性基の位置が、窒素原子に対してm位である場合は、σm値を意味する。また、芳香環が複数の置換基を有する場合、これらの置換基のハメットのσ値(存在する基のσp値およびσm値)の総和は0以上であることが好ましい。
上記の電子吸引性基のハメットのσ値(窒素原子に対してoもしくはp位の場合σp値、m位の場合σm値)、または、芳香環が複数の置換基を有する場合のこれらの置換基のハメットのσ値(存在する基のσp値およびσm値)の総和は、0.1〜1.5が好ましく、0.2〜1.0がより好ましく、0.3〜0.8が特に好ましい。
ハメットのσp値が正の電子吸引性基としては、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、ニトロ基、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルアンモニオ基が挙げられ、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルアンモニオ基から選択される基が好ましく、なかでも加水分解して、電子吸引性効果が減少するアルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基以外の基、すなわち、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、およびアルキルアンモニオ基から選択される基がより好ましい。
ハメットのσm値が正の電子吸引性基は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、トリアルキルシリルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、及びσp値が正の電子吸引性基が挙げられ、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基から選択される基が好ましく、アルコキシ基、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基から選択される基がより好ましい。
芳香環が有してもよい置換基のうち、上記の電子吸引性基以外の置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシル基、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含む)が挙げられる。
これらの中でも、アルキル基、アルコキシ基が好ましく、これらの基の好ましい態様は、一般式(1)のR〜R30におけるアルキル基、アルコキシ基の好ましい態様と同じである。また、これらのアルキル基、アルコキシ基はさらに置換基を有してもよい。
本発明に用いる水素供与体は、下記一般式(2)または(3)で表される1種または2種以上の化合物であることが好ましい。なかでも下記一般式(2)で表される1種または2種以上の化合物であることがより好ましい。
Figure 0005956590
一般式(2)において、R31〜R35は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、水素原子またはアルキル基を表す。
Figure 0005956590
一般式(3)において、R39〜R42は、水素原子または置換基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属を表す。
Mがアルカリ金属である場合、酸性条件下において−SMが−SHに変化し、水素供与体として機能する。したがって、中性ないしアルカリ性条件では重合反応が進行しにくいため、インク組成物の保存安定性をより向上させることができる。
31〜R35として採用しうる置換基としては、例えば、一般式(1)のR〜R30におけるアルキル基およびアルコキシ基が有してもよい置換基が挙げられる。
31〜R35として採用しうる置換基は、アルキル基、アルコキシ基、電子吸引性基が好ましく、当該アルキル基およびアルコキシ基の好ましい態様は、一般式(1)のR〜R30におけるアルキル基およびアルコキシ基の好ましい態様と同じである。また、電子吸引性基としては、前述の水素供与体が有しうる電子吸引性基として説明したものが好ましい。
36〜R38がアルキル基である場合、その好ましい態様は、一般式(1)のR〜R30におけるアルキル基の好ましい態様と同じである。
36がアリール基である場合、その炭素数6〜12が好ましく、置換基を有してもよいフェニル基がより好ましい。フェニル基が有しうる置換基としては、一般式(1)のR〜R30におけるアルキル基、アルコキシ基が有してもよい置換基が挙げられる。
31〜R35のうち、3または4個が水素原子であることが好ましく、4個が水素原子であることがより好ましい。
36は、アルキル基であることが好ましく、α位に水素結合を有するアルキル基であることがより好ましい。
37、R38は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましく、水素原子であることが特に好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、R33がハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、フルオロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、アルコキシカルボニル基(好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくはカルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル)、またはシアノ基であることが特に好ましい。
本発明において、一般式(2)で表される水素供与体は、揮発抑止と溶解性の観点から、分子量は50〜1500が好ましく、80〜1000がより好ましく、100〜500がさらに好ましい。
以下に、前記一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005956590
一般式(3)において、R39〜R42は、水素原子または置換基を表すが、該置換基としては、例えば、一般式(1)のR〜R30が採用しうるアルキル基およびアルコキシ基が有してもよい置換基が挙げられる。R39〜R42が採用しうる置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3、さらに好ましくはトリフルオロメチル)、またはアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基)であることが好ましい。
また、R39〜R42は水素原子または前述の水素供与体が有しうる電子吸引性基であることも好ましい。例えば、R39〜R42のうち、1つが電子吸引性基で、残りが全て水素原子である形態も好ましい。また、R39〜R42のすべてが水素原子である形態も好ましい。
一般式(3)のMがアルカリ金属である場合、ナトリウムまたはカリウムであることが好ましい。
本発明において、一般式(3)で表される水素供与体は、揮発抑止と溶解性の観点から、分子量は50〜1500が好ましく、80〜1000がより好ましく、100〜500がさらに好ましい。
以下に、前記一般式(3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を示す。
Figure 0005956590
本発明に用いるインク組成物中の水素供与体の含有量は、インク組成物の固形成分の総量100質量%に対して、0.1〜40質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、1〜20質量%がさらに好ましい。
本発明に用いるインク組成物中の水素供与体の含有量は、該組成物中の光重合開始剤量100質量%に対して、5〜1500質量%が好ましく、10〜1000質量%がより好ましく、20〜500質量%がさらに好ましい。
<その他の成分>
本発明に用いるインク組成物には、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、光重合開始剤、水素供与体以外に、必要に応じて他の成分、例えばトリアルキルアミン、着色剤、媒体、および分散剤から選ばれる1種又は2種以上を含有してもよい。
−(D)トリアルキルアミン−
本発明に用いるインク組成物に(D)トリアルキルアミンを含有させることで、光重合効率をより高めることができる。そのメカニズムは定かではないが、以下のように考えられる。
上記成分(B)の光重合開始剤は、光照射により2つのイミダゾール環を繋ぐ結合が切断され、ビイミダゾール構造が2つのイミダゾール構造単位に解離する。トリアルキルアミンが存在しない場合は、解離したイミダゾール構造単位のイミダゾール環は、上記成分(C)の水素供与体から電子を引き抜いて当該水素供与体はラジカル化する。このラジカルが成分(A)の重合性化合物の重合反応を開始させる。
一方、反応系に酸素が存在すると、解離したイミダゾール構造単位のイミダゾール環は酸素分子を取りこんで酸素ラジカル(−O−O・)を生じうる。しかし、この酸素ラジカルは成分(C)の水素供与体から水素を引き抜くことはできない。一方、この酸素ラジカルはトリアルキルアミンの水素原子を引き抜くことはできる。したがって、トリアルキルアミンが存在する場合には、トリアルキルアミンが上記酸素ラジカルに水素を供与してラジカル化する。このトリアルキルアミンラジカルは上記成分(C)水素供与体から水素を引き抜く。これにより、上記成分(C)がラジカル化して重合性化合物の重合反応を開始すると考えられる。
本発明に用いうるトリアルキルアミンは、下記式(TA)で表される。
N(Rta ・・・(TA)
式(TA)中、Rtaは置換または無置換のアルキル基を示す。当該アルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜3であることがさらに好ましい。Rtaが有しうる置換基に特に制限はないが、例えば、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基が挙げられ、より好ましくは水酸基である。
本発明に用いうるトリアルキルアミンの具体例としては、例えば、N−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルグリシン、2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノールが挙げられ、なかでもN−メチルジエタノールアミン、トリエチルアミンまたはトリイソプロパノールアミンを好適に用いることができる。
本発明に用いるインク組成物中のトリアルキルアミンの含有量は、インク組成物の固形成分の総量100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましく、1〜5質量部がさらに好ましい。
本発明に用いるインク組成物中のトリアルキルアミンの含有量は、該組成物中の光重合開始剤量100質量部に対して、0.1〜200質量部が好ましく、1〜150質量部がより好ましく、10〜100質量部がさらに好ましい。
−(E)着色剤−
本発明に用いるインク組成物は(E)着色剤を含有することが好ましい。
本発明のインク組成物は、単色画像の形成のみならず、多色画像(例えばフルカラー画像)の形成にも用いることができ、所望の1色または2色以上を選択して画像形成することができる。フルカラー画像を形成する場合、インク組成物を、例えば、マゼンタ色調インク、シアン色調インクおよびイエロー色調インクとして用いることができる。また、更にブラック色調インクとして用いてもよい。
また本発明のインク組成物は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の色調以外のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、白色(W)の色調のインク組成物や、いわゆる印刷分野における特色のインク組成物等として用いることができる。
上記の各色調のインク組成物は、着色剤(例えば顔料)の色相を所望により変更することにより調製できる。
本発明のインク組成物は、着色剤として、公知の染料、顔料等を特に制限なく用いることができる。形成した画像の着色性の観点からは、水に殆ど不溶であるかまたは難溶である着色剤が好ましい。具体的には、各種顔料、分散染料、油溶性染料、J会合体を形成する色素等を挙げることができ、さらに耐光性を考慮すると、顔料であることがより好ましい。
本発明のインク組成物に用いられる顔料の種類に特に制限はなく、通常の有機もしくは無機顔料を用いることができる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などがより好ましい。アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などが挙げられる。多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料などが挙げられる。染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなどが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが特に好ましい。なお、カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
本発明に用いることができる顔料の具体例は、特開2007−100071号公報の段落番号0142〜0145に記載の顔料などが挙げられる。
また、本発明において着色成分として染料を用いる場合には、染料を水不溶性の担体に保持したものを着色剤として用いることができる。染料としては公知の染料を特に制限なく用いることができ、例えば、特開2001−115066号公報、特開2001−335714号公報、特開2002−249677号公報等に記載の染料を本発明においても好適に用いることができる。また、担体としては、水に不溶または水に難溶であれば特に制限なく、無機材料、有機材料およびこれらの複合材料を用いることができる。具体的には、特開2001−181549号公報、特開2007−169418号公報等に記載の担体を本発明においても好適に用いることができる。
染料を保持した担体(着色剤)はそのまま、あるいは必要に応じて分散剤を併用して用いることができる。分散剤としては後述する分散剤を好適に用いることができる。
上記の着色剤は、1種単独でも、複数種を選択して組み合わせて使用してもよい。
インク組成物中の着色剤(特に顔料)の含有量は、色濃度、粒状性、インク安定性、吐出信頼性の観点から、インク組成物の全質量に対して、1〜25質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。また、本発明のインク組成物は、インク組成物中の着色剤含有量が比較的高い、6質量%〜25質量%の場合でも、十分な硬化性を得ることが出来る。
−媒体−
本発明のインク組成物は媒体(溶剤)を含有してもよく、有機系媒体、水系媒体のどちらも含有することができる。水系媒体は少なくとも水を含み、必要に応じて水溶性有機溶剤の少なくとも1種を含むことが好ましい。
水系媒体に用いられる水は、イオン交換水、蒸留水などのイオン性不純物を含まない水が好ましい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、アルコール、ケトン、エーテル化合物、アミド化合物、ニトリル化合物、スルホン化合物が挙げられる。これらのうちアルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールが挙げられる。ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトンが挙げられる。エーテル化合物としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンが挙げられる。アミド化合物としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミドが挙げられる。ニトリル化合物としては、例えば、アセトニトリルが挙げられる。スルホン化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランが挙げられる。
インク組成物中の媒体の含有量は、目的に応じて適宜選択されうるが、通常、インク組成物中、10〜95質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましい。
−分散剤−
本発明のインク組成物が水系であり、着色剤が顔料である場合、分散剤によって水系媒体に分散された着色粒子(以下、単に「着色粒子」という)を構成していることが好ましい。
分散剤としては、ポリマー分散剤でも低分子の界面活性剤型分散剤でもよい。また、ポリマー分散剤としては水溶性ポリマー分散剤でも水不溶性ポリマー分散剤の何れでもよい。本発明においては、分散安定性とインクジェット方式に適用した場合の吐出性の観点から、水不溶性ポリマー分散剤であることが好ましい。
水不溶性ポリマー分散剤(以下、単に「分散剤」ということがある)は、水不溶性のポリマーであって、顔料を分散可能であれば特に制限はなく、従来公知の水不溶性ポリマー分散剤を用いることができる。水不溶性ポリマー分散剤は、例えば、疎水性の構成単位と親水性の構成単位の両方を含んで構成することができる。
ここで、疎水性の構成単位を構成するモノマーとしては、スチレン系モノマー、アルキル(メタ)アクリレート、芳香族基含有(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、親水性構成単位を構成するモノマーとしては、親水性基を含むモノマーであれば特に制限はない。この親水性基としては、ノニオン性基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等を挙げることができる。なお、ノニオン性基は、水酸基、(窒素原子が無置換の)アミド基、アルキレンオキシド重合体(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等)に由来する基、糖アルコールに由来する基等が挙げられる。
上記親水性構成単位は、分散安定性の観点から、少なくともカルボキシル基を含むことが好ましく、ノニオン性基とカルボキシル基を共に含む形態であることもまた好ましい。
水不溶性ポリマー分散剤として、具体的には、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
水不溶性ポリマー分散剤は、顔料の分散安定性の観点から、カルボキシル基を含むビニルポリマーであることが好ましく、疎水性の構成単位として少なくとも芳香族基含有モノマーに由来する構成単位を有し、親水性の構成単位としてカルボキシル基を含む構成単位を有するビニルポリマーであることがより好ましい。
また、水不溶性ポリマー分散剤の重量平均分子量は、顔料の分散安定性の観点から、3,000〜200,000が好ましく、より好ましくは5,000〜100,000、さらに好ましくは5,000〜80,000、特に好ましくは10,000〜60,000である。
着色粒子における分散剤の含有量は、顔料の分散性、インク着色性、分散安定性の観点から、顔料100質量%に対し、分散剤が10〜90質量%であることが好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。
着色粒子中の分散剤の含有量が、上記範囲であることにより、顔料が適量の分散剤で被覆され、粒径が小さく経時安定に優れた着色粒子を得やすい傾向となり好ましい。
着色粒子は、例えば、顔料、分散剤、必要に応じて溶媒(好ましくは有機溶剤)等を含む混合物を、分散機により分散することで着色粒子分散物として得ることができる。
着色粒子分散物は、例えば、前記顔料と、前記水不溶性ポリマー分散剤と、該分散剤を溶解または分散する有機溶剤との混合物に、塩基性物質を含む水溶液を加える工程(混合・水和工程)の後、有機溶剤を除く工程(溶剤除去工程)を設けることにより製造することができる。これにより、顔料が微細に分散され、保存安定性に優れた着色粒子の分散物を作製することができる。
有機溶剤は、水不溶性ポリマー分散剤を溶解または分散できることが必要であるが、これに加えて水に対してある程度の親和性を有することが好ましい。具体的には、20℃下で水に対する溶解度が10〜50質量%以下であるものが好ましい。
上記塩基性物質は、水不溶性のポリマーが有することがあるアニオン性基(好ましくは、カルボキシル基)の中和に用いられる。アニオン性基の中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる着色粒子の分散物の液性が、例えばpHが4.5〜10であるものが好ましい。前記水不溶性のポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。
有機溶剤の好ましい例としては、上述のインク組成物が含有しうる「媒体」で説明した水溶性有機溶剤が挙げられる。なかでもイソプロパノール、アセトンおよびメチルエチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトンが好ましい。有機溶剤は、1種単独で用いても複数併用してもよい。
着色粒子分散物の製造工程での有機溶剤の除去は、特に方法が限定されるものではなく、減圧蒸留等の公知に方法により除去できる。
本発明のインク組成物において、上記着色粒子は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において着色剤(または着色粒子)の体積平均粒径は、10〜200nmが好ましく、10〜150nmがより好ましく、10〜100nmがさらに好ましい。体積平均粒径が200nm以下であることで色再現性が良好になり、インクジェット方式の場合には打滴特性が良好になる。また、体積平均粒径が10nm以上であることで、耐光性が良好になる。
また、着色剤(または着色粒子)の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布または単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ着色剤を、2種以上混合して使用してもよい。
なお、着色剤(または着色粒子)の体積平均粒径および粒径分布は、例えば、光散乱法を用いて測定することができる。
−他の重合開始剤−
本発明に用いるインク組成物は、必要に応じて、本発明の一般式(1)で表される化合物以外の重合開始剤(以下、「他の重合開始剤」という)を含有してもよい。
<インク組成物の物性>
本発明に用いるインク組成物の表面張力(25℃)は、20mN/m以上60mN/m以下であることが好ましい。より好ましくは、20mN以上45mN/m以下であり、さらに好ましくは、25mN/m以上40mN/m以下である。
表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z(協和界面科学株式会社製)を用い、インク組成物を25℃の条件下で測定される。
また、本発明のインク組成物の25℃での粘度は、1.2mPa・s以上15.0mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは2mPa・s以上13mPa・s未満であり、更に好ましくは2.5mPa・s以上10mPa・s未満である。
粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用い、インク組成物を25℃の条件下で測定される。
インク組成物のpHは、インク組成物の安定性の観点から、pH6〜11が好ましい。後述のインクセットとする場合は、酸処理剤との接触によってインク組成物が高速で凝集することが好ましいため、pH7〜10がより好ましく、pH7〜9がさらに好ましい。
[インクセット]
本発明のインクセットは、少なくとも、上述したインク組成物のパーツと、このインク組成物と接触して凝集体を形成可能な酸処理剤と、を含む。
インク組成物と、酸処理剤とを用いて画像を形成することにより、良好な画像品質で、硬化感度が高く、耐ブロッキング性に優れた画像が形成できる。
以下、インクセットを構成する酸処理剤について説明する。
<酸処理剤>
インクセットを構成する酸処理剤は、酸性化合物を少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んで構成される。当該その他の成分としては、例えば水溶性有機溶剤やカチオン性ポリマーが挙げられる。
本発明に用いる酸処理剤は通常は水溶液である。
[酸性化合物]
酸処理剤に用いる酸性化合物は、記録媒体上においてインク組成物と接触することにより、インク組成物を凝集(固定化)することができるものであり、固定化剤として機能する。例えば、酸処理剤を記録媒体(好ましくは、塗工紙)に付与した状態で、この記録媒体にインク組成物を着滴すれば、インク組成物中の成分を凝集させることができ、インク組成物を記録媒体上に固定化することができる。
また、酸処理剤を記録媒体に付与しておくことで、その上に着滴させたインク組成物の重合効率を向上させることができる。
酸性化合物としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、シュウ酸、酢酸、安息香酸が挙げられる。揮発抑制と溶媒への溶解性の両立という観点から、酸性化合物は分子量35以上1000以下の酸が好ましく、分子量50以上500以下の酸がさらに好ましく、分子量50以上200以下の酸が特に好ましい。また、pKa(25℃、水中)としては、インクにじみ防止と光硬化性の両立という観点から、−10以上7以下の酸が好ましく、1以上7以下の酸がより好ましく、1以上5以下の酸が特に好ましい。
これらの中でも、水溶性の高い酸が好ましい。また、インク組成物と反応してインク全体を固定化させる観点から、3価以下の酸が好ましく、2価以上3価以下の酸が特に好ましい。
本発明において、酸性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸処理剤が水溶液である場合、酸処理剤のpH(25℃)は、0.1〜6.8であることが好ましく、0.5〜6.0であることがより好ましく、0.8〜5.0であることがさらに好ましい。
酸処理剤中の酸性化合物の含有量は、40質量%以下が好ましく、15〜40質量%がより好ましく、15質量%〜35質量%がさらに好ましく、20質量%〜30質量%が特に好ましい。酸処理剤中の酸性化合物の含有量を15〜40質量%とすることでインク組成物中の成分をより効率的に固定化することができる。
酸性化合物の記録媒体への付与量としては、インク組成物を凝集させるに足る量であれば特に制限はないが、インク組成物を固定化し易いとの観点から、0.5g/m〜4.0g/mであることが好ましく、0.9g/m〜3.75g/mであることがより好ましい。
[光重合方法]
本発明の光重合方法は、前述のインク組成物を、酸性条件下で光重合させる方法である。この光重合により、より精度の高いインク画像の形成が可能となる。すなわち、本発明の光重合方法は、画像形成方法として好適である。光重合に際しては、後述の活性エネルギー線照射工程が好ましく適用される。
<酸性条件下>
本発明の光重合方法における酸性条件下とは、少なくとも1種の酸が溶液中に存在する酸性状態の反応系を意味する。反応系中の酸の含有量としては、重合性化合物の重合反応が進行する量であれば特に制限はないが、インク組成物を凝集させて固定化し易くする観点も考慮すると、インク組成物の固形成分の総量100質量%に対して、0.1〜1000質量%が好ましく、1〜500質量%がより好ましく、10〜300質量%がさらに好ましい。反応系が水溶液の場合、上記酸性条件は、pH1以上7未満が好ましく、pH2以上7未満がより好ましく、pH3以上7未満がさらに好ましい。上記酸としては、前述の「酸性化合物」として例示したものを挙げることができる。
<画像形成>
本発明の光重合方法を用いて画像形成を行うことができる。この画像形成は好ましくは、前記インクセットのパーツである酸処理剤を記録媒体上に付与する酸処理工程、該記録媒体上に前記インク組成物を付与して画像を形成するインク付与工程と、光照射により、形成された画像中の重合性化合物を重合させる光重合工程を少なくとも含む。
−記録媒体−
本発明の画像形成方法に用いる記録媒体に特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においては比較的インクの吸収、乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすい。しかし、上記インク組成物ないしインクセットを用いる場合には、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、王子製紙社製の「OKプリンス上質」、日本製紙社製の「しおらい」、及び日本製紙社製の「ニューNPI上質」等の上質紙(A)、日本製紙社製の「シルバーダイヤ」等の上質コート紙、王子製紙社製の「OKエバーライトコート」及び日本製紙社製の「オーロラS」等の微塗工紙、王子製紙社製の「OKコートL」及び日本製紙社製の「オーロラL」等の軽量コート紙(A3)、王子製紙社製の「OKトップコート+」及び日本製紙社製の「オーロラコート」等のコート紙(A2、B2)、王子製紙社製の「OK金藤+」及び三菱製紙社製の「特菱アート」等のアート紙(A1)等が挙げられる。また、インクジェット記録用の各種写真専用紙を用いることも可能である。
記録媒体の中でも、一般のオフセット印刷などに用いられるいわゆる塗工紙が好ましい。塗工紙は、セルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面にコート材を塗布してコート層を設けたものである。塗工紙は、通常の水性インクジェットによる画像形成においては、画像の光沢や擦過耐性など、品質上の問題を生じやすいが、上記インク組成物ないしインクセットを用いる場合には、光沢ムラが抑制されて光沢性、耐擦性の良好な画像を得ることができる。特に、原紙とカオリンおよび/または重炭酸カルシウムを含むコート層とを有する塗工紙を用いるのが好ましい。より具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙または微塗工紙がより好ましい。
上記の中でも、色材移動の抑制効果が大きく、従来以上に色濃度及び色相の良好な高品位な画像を得る観点から、記録媒体の水の吸収係数Kaは、0.05〜0.5mL/m・ms1/2が好ましく、0.1〜0.4mL/m・ms1/2がより好ましく、0.2〜0.3mL/m・ms1/2がさらに好ましい。
水の吸収係数Kaは、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法No51:2000(発行:紙パルプ技術協会)に記載されているものと同義であり、具体的には、吸収係数Kaは、自動走査吸液計KM500Win(熊谷理機社製)を用いて接触時間100msと接触時間900msにおける水の転移量の差から算出されるものである。
−酸処理工程(酸処理剤付与工程)−
酸処理工程では、前記インクセットに含まれる酸処理剤が記録媒体上に付与される。酸処理剤(水溶液)の記録媒体への付与は、公知の液体付与方法を特に制限なく用いることができ、スプレー塗布、塗布ローラー等の塗布、インクジェット方式による付与、浸漬などの任意の方法を選択することができる。
具体的には、例えば、ホリゾンタルサイズプレス法、ロールコーター法、カレンダーサイズプレス法などに代表されるサイズプレス法;エアーナイフコーター法などに代表されるサイズプレス法;エアーナイフコーター法などに代表されるナイフコーター法;ゲートロールコーター法などのトランスファーロールコーター法、ダイレクトロールコーター法、リバースロールコーター法、スクイズロールコーター法などに代表されるロールコーター法;ビルブレードコーター法、ショートデュエルコーター法;ツーストリームコーター法などに代表されるブレードコーター法;ロッドバーコーター法などに代表されるバーコーター法;ロッドバーコーター法などに代表されるバーコーター法;キャストコーター法;グラビアコーター法;カーテンコーター法;ダイコーター法;ブラシコーター法;転写法などが挙げられる。
また、特開平10−230201号公報に記載の塗布装置のように、液量制限部材を備えた塗布装置を用いることで塗布量を制御して塗布する方法であってもよい。
酸処理剤を付与する領域は、記録媒体全体に付与する全面付与であっても、インク付与工程でインクが付与される領域に部分的に付与する部分付与であってもよい。本発明においては、処理液の付与量を均一に調整し、細線や微細な画像部分等を均質に記録し、画像ムラ等の濃度ムラを抑える観点から、塗布ローラー等を用いた塗布によって塗工紙全体に付与する全面付与が好ましい。
酸処理剤の付与量を前記範囲に制御して塗布する方法としては、例えば、アニロックスローラーを用いた方法が挙げられる。アニロックスローラーとは、セラミックが溶射されたローラー表面をレーザーで加工しピラミッド型や斜線、亀甲型などの形状を付したローラーである。このローラー表面に付けられた凹みの部分に処理液が入り込み、紙面と接触すると転写されて、アニロックスローラーの凹みで制御された塗布量にて塗布される。
−インク付与工程−
インク付与工程では、前記インクセットに含まれるインク組成物が記録媒体上に付与される。インク組成物の付与方法としては、所望の画像様にインク組成物を付与可能な方法であれば、特に制限はなく公知のインク付与方法を用いることができる。例えば、インクジェット方式、謄写方式、捺転方式等の手段により、記録媒体上にインク組成物を付与する方法を挙げることができる。中でも、記録装置のコンパクト化と高速記録性の観点から、インク組成物をインクジェット方式によって付与する工程であることが好ましい。
インクジェット方式による画像形成では、エネルギーを供与することにより、記録媒体上にインク組成物を吐出し、着色画像を形成する。なお、本発明に好ましいインクジェット記録方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
インクジェット方式には、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号から変換した音響ビーム(放射圧)を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式等のいずれであってもよい。
また、インクジェット方式で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。さらに前記インクジェット方式により記録を行う際に使用するインクノズル等についても特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
なお、インクジェット方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
またインクジェット方式として、短尺のシリアルヘッド(短尺ヘッド)を用い、シリアルヘッドを記録媒体の幅方向に走査させながら記録を行うシャトル方式と、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とがある。ライン方式では、記録素子の配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行うことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。
本発明において、酸処理工程とインク付与工程の実施順は特に制限はないが、画像品質の観点から、酸処理工程後にインク付与工程が行われる態様であることが好ましい。すなわち、インク付与工程は、酸処理剤が付与された記録媒体上にインク組成物を付与する工程であることが好ましい。
−光重合工程−
画像形成においては、記録媒体上に付与されたインク組成物に光(活性エネルギー線)を照射する工程を含むことが好ましい。活性エネルギー線を照射することでインク組成物に含まれる重合性化合物が重合して、着色剤を含む硬化膜を形成する。これにより画像の耐擦性、耐ブロッキング性がより効果的に向上する。
記録媒体上に付与されたインク組成物は、活性エネルギー線を照射することで硬化する。これは、インク組成物に含まれる光重合開始剤が活性エネルギー線の照射により分解して、ラジカルを発生し、発生したラジカルにより重合性化合物の重合反応が開始・促進されてインク組成物が硬化するためである。
処理液中に酸が含まれる場合は、この活性エネルギー線照射の際、当該化合物から供給される酸によりインク組成物がさらに凝集(固定化)し、画像部品質(耐擦性・耐ブロッキング性等)が向上する。
本発明においては、活性エネルギー線として、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光、赤外光などが使用できる。本発明に用いられる光重合開始剤は、特に紫外領域の光に対して高い吸収を有しており、この観点から、活性エネルギー線の波長は、200〜600nmが好ましく、300〜450nmがより好ましく、350〜420nmがさらに好ましい。
活性エネルギー線の出力は、5000mJ/cm以下が好ましく、10〜4000mJ/cmがより好ましく、20〜3000mJ/cmがさらに好ましい。
活性エネルギー線源は、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インクの硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。また、LED、LDは小型、低コストであり、また、高寿命、高効率という性能を有しているので、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
本発明においては、発光ダイオード(LED)およびレーザーダイオード(LD)を活性エネルギー線源として用いることが可能である。特に、紫外線源として、紫外LED(UV−LED)および紫外LD(UV−LD)を使用することができる。例えば、日亜化学社は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。
本発明で特に好ましい活性エネルギー線源は、UV−LEDであり、なかでも350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDが好ましい。
[インク乾燥工程]
本発明の画像形成方法においては、必要に応じて、記録媒体上に付与されたインク組成物中の溶媒(例えば、水、前述の水系媒体など)を乾燥除去するインク乾燥工程を備えていてもよい。インク乾燥工程は、インク溶媒の少なくとも一部を除去できれば特に制限はなく、通常用いられる方法を適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[重合性化合物の調製]
Figure 0005956590
[重合性化合物M−1の合成]
攪拌機を備えた1L容の三口フラスコに4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン40.0g(182mmol)、炭酸水素ナトリウム37.8g(450mmol)、水100g、テトラヒドロフラン200gを加えて、氷浴下、そこへアクリル酸クロリド35.2g(389mmol)を20分かけて滴下した。滴下後の溶液を、室温で5時間攪拌した後、得られた反応混合物から減圧下でテトラヒドロフランを留去した。次に水層を酢酸エチル200mlで4回抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過を行い、減圧下溶媒留去することにより目的の重合性化合物M−1の固体を35.0g(107mmol、収率59%)得た。
[重合性化合物M−2の合成]
下記スキームに従って、重合性化合物M−2を合成した。
Figure 0005956590
(1)中間体M−2(B)の合成
スターラーバーを備えた1L容の三口フラスコに、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンM−2(A)(東京化成工業社製)121g(1当量)、50%水酸化カリウム水溶液84ml、トルエン423mlを加えて攪拌し、水浴下、反応系中を20〜25℃で維持しながら、そこへアクリロニトリル397.5g(7.5当量)を2時間かけて滴下した。滴下後の溶液を、1.5時間攪拌した後、トルエン540mlを反応系中に追加し、その反応混合物を分液漏斗へ移して、水層を除いた。残った有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、セライトろ過を行い、減圧下溶媒留去することにより中間体M−2(B):アクリロニトリル付加体を得た。得られた物質のH−NMR、MSによる分析結果は既知物と良い一致を示したため、さらに精製することなく次の還元反応に用いた。
(2)中間体M−2(C)の合成
先に得られた中間体M−2(B)を24g、Ni触媒48g(ラネーニッケル2400、W.R.Grace&Co.社製)、25%アンモニア水:メタノール=1:1溶液600mlを1L容オートクレーブに入れ懸濁させオートクレーブを密閉した。オートクレーブに10MPaの水素を導入し、反応温度25℃下で16時間反応させた。
原料の消失をH−NMRにて確認し、反応混合物をセライト濾過し、セライトをメタノールで数回洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去することにより中間体M−2(C):アミン体を得た。得られた物質はさらに精製することなく次の還元反応に用いた。
(3)重合性化合物M−2の合成
攪拌機を備えた2L容の三口フラスコに、先に得られた中間体M−2(C)30g、NaHCO 120g(14当量)、ジクロロメタン1L、水50mlを加えた。氷浴下、そこへアクリル酸クロリド92.8g(10当量)を3時間かけて滴下し、その後、室温で3時間攪拌した。原料の消失をH−NMRにて確認した後、反応混合物を減圧下溶媒留去し、硫酸マグネシウムで反応混合物を乾燥させ、セライトろ過を行い、ジクロロメタン100mLでかけ洗いを行い、ろ液を減圧下溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4:1)にて精製することで、常温で黄色の液体(収率40%)を得た。
[重合性化合物M−3]
重合性化合物M−3は東京化成工業社製のものを使用した。
[光重合開始剤の調製]
光重合開始剤I−1は、東京化成工業社製のものを使用した。光重合開始剤I−2およびI−18は、公知の方法(J.Am.Chem.Soc.,2009,131,4227)を参考にして合成した。
Figure 0005956590
[水素供与体]
水素供与体A−1〜A−4、B−1〜B−3は、いずれも東京化成工業社製の化合物を使用した。水素供与体B−4は米国特許第4520196号に従って合成した化合物を使用した。水素供与体B−5はAldrich社製の化合物を使用した。水素供与体B−6は、水素供与体B−3に水中で等モルの水酸化カリウムを反応させて合成した。
Figure 0005956590
ここで、水素供与体A−1〜A−4および水素供与体B−2が有する各置換基のハメットのσp値は、−C(=O)CHがσp0.50、C(=O)OCがσp0.45、−CFがσp0.54、−CNがσp0.66、Clがσp0.23である。
実施例1
以下のようにして、各モノマー溶液を調製した。
[モノマー溶液の調製]
(モノマー溶液1)
重合性化合物M−1(500mg)、光重合開始剤I−1(25mg)、水素供与体A−1(25mg)、マロン酸(50mg)をアセトン(2ml)に溶解させ、モノマー溶液1を調製した。
(モノマー溶液2〜10)
モノマー溶液1の調製において、水素供与体A−1を、等質量の水素供与体A−2〜A−4、および等質量の水素供与体B−1〜B−6に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液2〜10を調製した。
(モノマー溶液11〜14)
モノマー溶液2の調製において、マロン酸を、等質量の安息香酸、リンゴ酸、リン酸、および酢酸に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液2の調製と同様にして、モノマー溶液11〜14を調製した。
(モノマー溶液15〜18)
モノマー溶液4の調製において、マロン酸を、等質量の安息香酸、リンゴ酸、リン酸、および酢酸に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液4の調製と同様にして、モノマー溶液15〜18を調製した。
(モノマー溶液19)
モノマー溶液2の調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤I−2に代えた以外はモノマー溶液2の調製と同様にして、モノマー溶液19を調製した。
(モノマー溶液20、21)
モノマー溶液15の調製において、マロン酸を、等質量のリンゴ酸、リン酸に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液15の調製と同様にして、モノマー溶液20、21を調製した。
(モノマー溶液22)
モノマー溶液4の調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤I−2に代えた以外はモノマー溶液4の調製と同様にして、モノマー溶液22を調製した。
(モノマー溶液23、24)
モノマー溶液22の調製において、マロン酸を、等質量のリンゴ酸、リン酸に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液22の調製と同様にして、モノマー溶液23、24を調製した。
(モノマー溶液25、26)
モノマー溶液1の調製において、重合性化合物M−1を、等質量の重合性化合物M−2、M−3に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液25、26を調製した。
[比較の水素供与体]
比較対象として、下記の水素供与体R−1〜R−4(和光純薬工業社製)を使用した。
Figure 0005956590
(モノマー溶液c1〜c4)
モノマー溶液1の調製において、水素供与体A−1を、等質量の上記水素供与体R−1〜R−4に、それぞれ代えた以外は、モノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液c1〜c4を調製した。
(モノマー溶液c5)
モノマー溶液c1の調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤I−2に代えた以外はモノマー溶液c1の調製と同様にして、モノマー溶液c5を調製した。
(モノマー溶液c6)
モノマー溶液c1の調製において、水素供与体R−1を、添加しないこととした以外はモノマー溶液c1の調製と同様にして、モノマー溶液c6を調製した。
(モノマー溶液c7、c8)
モノマー溶液1の調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤下記J−1、J−2にそれぞれ代えた以外は、モノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液c7、c8を調製した。
Figure 0005956590
ここで、上記酸のpKa(in HO,25℃)は以下の通りである。
マロン酸:2.8(pKa1)
リンゴ酸:3.4(pKa1)
安息香酸:4.2
リン酸:2.2(pKa1)
[光硬化実験]
(実験1)
モノマー溶液1(10μL)をマイクロシリンジで銅薄膜上へ滴下し、日亜化学社製の紫外線発光ダイオード照射装置(365nm、110mW/cm)を用いて5秒間露光した。露光前後で、不飽和結合由来のピークがどの程度減少するかをFT−IR(VARIAN社製、Varian 3100 FT−IR)を用いて観測し、重合率を求めた。
(実験2〜26、c1〜c8)
実験1において、モノマー溶液1をモノマー溶液2〜26、およびモノマー溶液c1〜c8にそれぞれ代えた以外は、実験1と同様にして、実験2〜26、および実験c1〜c8を行った。
得られた結果を下記表1に示す。
Figure 0005956590
表1の結果から明らかなように、本発明で規定するビイミダゾール光重合開始剤と本発明で規定する水素供与体とを組み合わせることで、酸性条件下、UV−LED光(365nm)照射による重合率が著しく優れていることがわかる。
ここで、上記R−1〜R−3はいずれも芳香環上に電子吸引性基を有していない。このことから、重合反応を促進するためには、水素供与体として用いる芳香族アミン化合物に電子吸引性基が必要であることがわかる。
また、脂肪族アミンのR−4では、重合促進効果は見られなかった。
また、本発明で規定する以外の光重合開始剤を本発明で規定する水素供与体と組み合わせても、重合率が劇的に向上する効果は得られなかった。
実施例2
以下のようにして、各モノマー溶液を調製した。
[モノマー溶液の調製]
(モノマー溶液1A)
重合性化合物M−1(500mg)、光重合開始剤I−1(25mg)、水素供与体A−1(25mg)、N−メチルジエタノールアミン(25mg)、マロン酸(50mg)をアセトン(2ml)に溶解させ、モノマー溶液1Aを調製した。
(モノマー溶液2A)
モノマー溶液1Aの調製において、水素供与体A−1を、等質量の水素供与体B−1に代えた以外はモノマー溶液1Aの調製と同様にして、モノマー溶液2Aを調製した。
(モノマー溶液3A、4A)
モノマー溶液2Aの調製において、N−メチルジエタノールアミンを、等質量のトリエチルアミン、トリイソプロパノールアミンに、それぞれ代えた以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液3A、4Aを調製した。
(モノマー溶液5A〜7A)
モノマー溶液1Aの調製において、水素供与体A−1を、等質量の水素供与体B−2〜B−4に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液1Aの調製と同様にして、モノマー溶液5A〜7Aを調製した。
(モノマー溶液8A〜11A)
モノマー溶液2Aの調製において、マロン酸を、等質量の安息香酸、リンゴ酸、リン酸、酢酸に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液8A〜11Aを調製した。
(モノマー溶液12A)
モノマー溶液2Aの調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤I−2に代えた以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液12Aを調製した。
(モノマー溶液13A)
モノマー溶液2Aの調製において、光重合開始剤I−1を、等質量の光重合開始剤I−18に代え、溶媒をアセトンから等質量のメタノールに代えた以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液13Aを調製した。
(モノマー溶液14A、15A)
モノマー溶液2Aの調製において、重合性化合物M−1を、等質量の重合性化合物M−2、M−3に、それぞれ代えた以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液14A、15Aを調製した。
(モノマー溶液c1A)
モノマー溶液2Aの調製において、マロン酸を、添加しないこととした以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液c1Aを調製した。
(モノマー溶液c2A)
モノマー溶液2Aの調製において、水素供与体B−1を、添加しないこととした以外はモノマー溶液2Aの調製と同様にして、モノマー溶液c2Aを調製した。
[光硬化実験]
(実験1A)
モノマー溶液1A(10μL)をマイクロシリンジで銅薄膜上へ滴下し、日亜化学社製の紫外線発光ダイオード照射装置(365nm、270mW/cm)を用いて2秒間露光した。露光前後で、不飽和結合由来のピークがどの程度減少するかをFT−IR(VARIAN社製、Varian 3100 FT−IR)を用いて観測し、重合率を求めた。
(実験2A〜15A、c1A〜c2A)
実験1Aにおいて、モノマー溶液1Aをモノマー溶液2A〜15A、およびモノマー溶液c1A〜c2Aに代えた以外は、実験1Aと同様にして実験2A〜15A、および実験c1A〜c2Aを行った。
得られた結果を下記表2に示す。
Figure 0005956590
表2の結果を表1の結果と比べて明らかなように、トリアルキルアミンが存在することで、UV−LED光(365nm)での重合率が、より向上することがわかる。また、実験c1Aの結果から、効率的な重合反応には酸性条件が必要であることもわかる。
実施例3
(モノマー溶液101〜118)
実施例1におけるモノマー溶液1〜4、および11〜24において、酸を添加しないこと以外はモノマー溶液1と同様にして、モノマー溶液101〜118を調製した。
[光硬化実験]
(実験1B)
モノマー溶液101(10μL)を用いて実施例1の実験1と同様にして、光硬化実験を行った。酸が存在する場合の実施例1で求めた重合率から、対応する酸を添加しなかったモノマー溶液における重合率を差し引き、Δ重合率(%)を求めた。
(実験2B〜20B)
実験1Bにおいて、モノマー溶液101を、モノマー溶液102〜118に代えた以外は実験1Bと同様にして、実験2B〜18Bを行った。
得られた結果を下記表3に示す。
Figure 0005956590
上記表3から明らかなように、本発明の水素供与体を用いた場合のモノマー溶液の重合率は、酸性条件下で著しく向上することがわかる。
実施例4
以下のようにして、各モノマー溶液を調製した。
[モノマー溶液の調製]
(モノマー溶液201)
重合性化合物M−1(200mg)、光重合開始剤I−1(10mg)、水素供与体B−1(10mg)およびマロン酸(20mg)をアセトニトリル(8ml)/純水(2ml)に溶解させ、モノマー溶液201を調製した。
(モノマー溶液202、203)
モノマー溶液201の調製において、水素供与体B−1を、等質量の水素供与体B−2、B−3にそれぞれ代えた以外はモノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液202、203を調製した。
(モノマー溶液204、205)
モノマー溶液201の調製において、マロン酸を、等質量のリンゴ酸に代えた以外はモノマー溶液201の調製と同様にして、モノマー溶液204を調製した。
モノマー溶液202の調製において、マロン酸を、等質量のリンゴ酸に代えた以外はモノマー溶液202と同様にして、モノマー溶液205を調製した。
(モノマー溶液206)
モノマー溶液206は、モノマー溶液201を、露光する前に、アルゴンガスを用いて3分間バブリングし、UV−Vis石英セル内の空気をアルゴンガスで置換して調製した。
(モノマー溶液c21〜c23)
モノマー溶液201〜203の調製において、それぞれにおけるマロン酸を、添加しないこととした以外はモノマー溶液201〜203の調製と同様にして、モノマー溶液c21〜c23を調製した。
(モノマー溶液c24〜c27)
モノマー溶液201の調製において、水素供与体B−1を、水素供与体R−1〜R−4にそれぞれ変更した以外はモノマー溶液1の調製と同様にして、モノマー溶液c24〜c27を調製した。
(モノマー溶液c28)
モノマー溶液c28は、モノマー溶液c24を、露光する前に、アルゴンガスを用いて3分間バブリングし、UV−Vis石英セル内の空気をアルゴンガスで置換して調製した。
(モノマー溶液c29)
モノマー溶液201の調製において、水素供与体B−1を、添加しないこととした以外はモノマー溶液201の調製と同様にして、モノマー溶液c29を調製した。
[光硬化実験]
(実験1C)
モノマー溶液201(1.5mL)をUV−Vis石英セルに入れ、蓋をした後、実施例1で用いた紫外線発光ダイオード照射装置を用いて20秒間露光した。露光前後で、HPLCを用いて重合性化合物M−1の減少から重合率を求めた。
(実験2C〜6C、c1C〜c9C)
実験1Cにおいて、モノマー溶液201をモノマー溶液202〜206、およびモノマー溶液c21〜c29に代えた以外は、実験1Cと同様にして、実験2C〜6C、および実験c1C〜c9Cを行った。
得られた結果を下記表4に示す。
なお、表中のモノマー溶液の溶剤におけるARはアセトニトリルを表す。
Figure 0005956590
表4から明らかなように、本発明のモノマー溶液はいずれも重合率に優れることがわかる。
実施例5
以下のように、インクセットを作製し、インクジェット方式により画像を形成し、硬化性試験を行った。
[ポリマー分散剤P−1の合成]
攪拌機、冷却管を備えた1000ml容の三口フラスコに、メチルエチルケトン88gを加えて窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここへジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、及びメチルメタクリレート30gをメチルエチルケトン50gに溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gをメチルエチルケトン2gに溶解した溶液を加え、78℃に昇温して4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥し、ポリマー分散剤P−1を96g得た。
得られた樹脂の組成は、H−NMRで確認し、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めた質量平均分子量(Mw)は44,600であった。さらに、JIS規格(JISK0070:1992)に記載の方法により酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。
[樹脂被覆顔料の分散物の調製]
−樹脂被覆マゼンタ顔料分散物−
Chromophthal Jet Magenta DMQ(ピグメント・レッド122、BASF・ジャパン社製)10質量部、上記ポリマー分散剤P−1を5質量部、メチルエチルケトン42質量部、1mol/L NaOH水溶液5.5質量部およびイオン交換水87.2質量部を混合し、ビーズミルにより0.1mmφジルコニアビーズを用いて2〜6時間分散し、分散物を得た。
得られた分散物を減圧下、55℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去することにより、顔料濃度が40質量%の樹脂被覆マゼンタ顔料の分散物(着色粒子)を得た。
[インクセット1〜4の調製]
下記インク処方1〜4によりマゼンタインク1〜4を調製した。また、下記処方により酸処理剤1を調製した。マゼンタインク1〜4のそれぞれと酸処理剤1との組合せからなるインクセット1〜4を得た。
(マゼンタインク1〜4の調製)
上記の樹脂被覆マゼンタ顔料分散物を用い、下記インク処方1〜4となるように、樹脂被覆マゼンタ顔料分散物、イオン交換水、光重合開始剤、重合性化合物および界面活性剤を混合し、その後、5μmメンブレンフィルタでろ過してマゼンタインク1〜4を調製した。
−インク処方1−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−1 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体B−5 ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・アセトニトリル ・・・60質量%
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
−インク処方2−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−2 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体B−5 ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・アセトニトリル ・・・60質量%
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
−インク処方3−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−1 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体A−1 ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・アセトニトリル ・・・60質量%
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
−インク処方4(比較インク処方)−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−1 ・・・ 3質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・アセトニトリル ・・・60質量%
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
pHメータ WM−50EG(東亜DKK社製)を用いて、マゼンタインク1〜4のpH(25℃)を測定したところ、pH値はいずれも8.8であった。
(酸処理剤の調製)
以下の材料を混合して、酸処理剤1を調製した。上記pHメータで、酸処理剤1のpH(25℃)を測定したところ、1.0であった。
−酸処理剤1の組成−
・マロン酸 25.0質量%
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(水溶性有機溶媒)
5.0質量%
・イオン交換水 70.0質量%
[インクセット5の調製]
前記酸処理剤1を組み合わせないで、前記マゼンタインク1のみをインクセット5とした。
[インクジェット記録]
記録媒体(塗工紙)として、特菱アート両面N(三菱製紙製)(坪量104.7g/m)を用意して、以下に示すようにして画像を形成し、形成された画像について以下の評価を行なった。
上記で調製したインクセット1〜5を用い、4色シングルパス記録によりライン画像とベタ画像を形成した。
このとき、ライン画像は、1200dpiの1ドット幅のライン、2ドット幅のライン、4ドット幅のラインをシングルパスで主走査方向に吐出することによりライン画像を形成した。
またベタ画像は、A5サイズにカットした記録媒体(サンプル)の全面にインク組成物を吐出することによりベタ画像を形成した。なお、画像形成する際の諸条件は下記の通りである。
ここで、下記の(1)および(2)はインクセット1〜4のみ行う工程である。
(1)酸処理剤付与工程
インクセット1〜4において、記録媒体の全面に、アニロックスローラー(線数100〜300/インチ)で塗布量が制御されたロールコーターにて付与量が、1.4g/mとなるように酸処理剤1を塗布した。
(2)乾燥処理および浸透処理工程
次いで、酸処理剤が塗布された記録媒体について、下記条件にて乾燥処理および浸透処理を施した。
・風速:10m/s
・温度:記録媒体の記録面側の表面温度が60℃となるように、記録媒体の記録面側とは反対側(背面側)から接触型平面ヒーターで加熱した。
(3)インク付与工程
インクセット1〜4においては、記録媒体の酸処理剤が塗布された面(記録面側)に、インクセット5では、記録媒体の記録面に、下記条件にてインクをインクジェット方式で吐出し、ライン画像、ベタ画像をそれぞれ形成した。
・ヘッド:1,200dpi/20inch幅のピエゾフルラインヘッドを4色分配置
・吐出液滴量:2.0pL
・駆動周波数:30kHz
(4)インク乾燥工程
インクが付与された記録媒体を下記条件で乾燥した。
・乾燥方法:送風乾燥
・風速:15m/s
・温度:記録媒体の記録面側の表面温度が60℃となるように、記録媒体の記録面側とは反対側(背面側)から接触型平面ヒーターで加熱した。
(5)固定化工程
次に、メタルハライドランプを用いて、記録画像に2000mJ/cmのエネルギー条件で、活性エネルギー線として紫外線を照射し、画像サンプルを得た。
[評価]
得られた各画像サンプルを、以下のようにしてインクの硬化性試験に付し、硬化性を評価した。
−硬化性試験−
未印字の特菱アート両面N(三菱製紙製)を文鎮(質量470g、サイズ15mm×30mm×120mm)に巻きつけ(未印字の特菱アート両面Nと評価サンプルが接触する面積は150mm)、上記印画サンプルを3往復擦った(荷重260kg/mに相当)。擦った後の印画面を目視により観察し、下記の評価基準に従って評価した。
(評価基準)
A … 印画面の画像(色材)が剥がれなかった。
B … 印画面の画像(色材)が僅かに剥がれた。
C … 印画面の画像(色材)が剥がれ、実用上問題になるレベルであった。
得られた結果を下記表5に示す。
Figure 0005956590
表5から明らかなように、本発明のインクセットを用いて形成した画像(ライン画像、ベタ画像)は、いずれも硬化性に優れていた。このことから、本発明のインクセットがインクジェット方式の画像形成に適していることがわかる。
[インクセット6〜8の調製]
下記インク処方6〜8によりマゼンタインク6〜8を調製した。また、酸処理剤は前述の酸処理剤1を使用した。これらのマゼンタインクと酸処理剤1との組合せからなるインクセット6〜8を得た。
(マゼンタインク6〜8の調製)
上記の樹脂被覆マゼンタ顔料分散物を用い、下記インク処方6〜8となるように、樹脂被覆マゼンタ顔料分散物、イオン交換水、光重合開始剤、重合性化合物および界面活性剤を混合し、その後、5μmメンブレンフィルタでろ過してマゼンタインク6〜8を調製した。
−インク処方6−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−18 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体B−5 ・・・ 1.5質量%
・N−メチルジエタノールアミン ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
−インク処方7−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−18 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体B−6 ・・・ 1.5質量%
・N−メチルジエタノールアミン ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
−インク処方8−
・樹脂被覆マゼンタ顔料分散物 ・・・15質量%
・光重合開始剤I−18 ・・・ 1.5質量%
・水素供与体B−5 ・・・ 1.5質量%
・トリイソプロパノールアミン ・・・ 1.5質量%
・重合性化合物M−1 ・・・15質量%
・オルフィンE1010 ・・・ 1質量%
(日信化学社製;界面活性剤)
・イオン交換水 ・・・ 全体で100質量%となるように添加。
pHメータ WM−50EG(東亜DKK社製)を用いて、マゼンタインク6〜8のpH(25℃)を測定したところ、pH値はいずれも8.8であった。
[インクセット9の調製]
前記酸処理剤1を組み合わせないで、前記マゼンタインク6のみをインクセット9とした。
[インクジェット記録]
記録媒体(塗工紙)として、特菱アート両面N(三菱製紙製)(坪量104.7g/m)を用意して、以下に示すようにして画像を形成し、形成された画像について以下の評価を行なった。
上記で調製したインクセット6〜9を用い、上述した4色シングルパス記録(インクジェット記録)方法と同じ方法でライン画像とベタ画像を形成した。なお、インクセット9については酸処理剤付与工程とそれに続く乾燥処理および浸透処理は施していない。
[評価]
得られた各画像サンプルについて、上記と同様の評価方法及び評価基準により、硬化性を評価した。
得られた結果を下記表6に示す。
Figure 0005956590
表6から明らかなように、本発明のインクセットを用いて形成した画像(ライン画像、ベタ画像)は、いずれも硬化性に優れていた。このことから、本発明のインクセットがインクジェット方式の画像形成に適していることがわかる。

Claims (25)

  1. (A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、
    (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および
    (C)窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、該芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体または該窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体
    を含有するインク組成物を、酸性条件下で光重合させる光重合方法。
    Figure 0005956590
    一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
  2. 前記インク組成物が(D)トリアルキルアミンを含有する、請求項1に記載の光重合方法。
  3. 前記(C)水素供与体が、下記一般式(2)または(3)で表される、請求項1または2に記載の光重合方法。
    Figure 0005956590
    Figure 0005956590
    一般式(2)、(3)中、R31〜R35およびR39〜R42は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、水素原子またはアルキル基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子を表す。Mは、水素原子またはアルカリ金属を表す。
  4. 前記一般式(2)におけるR31〜R35が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基および電子吸引性基から選択される基である。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは電子吸引性基である。かつ該電子吸引性基が、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基およびアリールスルファモイル基から選択される基である、請求項3に記載の光重合方法。
  5. 前記一般式(3)におけるR39〜R42が、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フルオロアルキル基、シアノ基、アシル基、アミノ基、アンモニオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基およびアリールスルファモイル基から選択される基である、請求項3に記載の光重合方法。
  6. 前記(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物が、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物、または2以上の(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光重合方法。
  7. 前記インク組成物が、(E)着色剤を含有するインク組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光重合方法。
  8. 前記インク組成物が、インクジェット用インク組成物である、請求項7に記載の光重合方法。
  9. 前記インク組成物を用いて画像を形成し、該画像に光を照射して該画像中の前記重合性化合物を光重合する、請求項7または8に記載の光重合方法。
  10. (A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、
    (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および
    (C)窒素原子が芳香環に直結した構造を有する水素供与体であって、該芳香環が電子吸引性基を有する水素供与体または該窒素原子がヘテロ環を構成する原子である水素供与体
    を含有するインク組成物と、
    酸性化合物を含有する酸処理剤と、を含むインクセット。
    Figure 0005956590
    一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
  11. 前記インク組成物が、(D)トリアルキルアミンを含有する、請求項10に記載のインクセット。
  12. 前記(C)水素供与体が、下記一般式(2)または(3)で表される、請求項10または11に記載のインクセット。
    Figure 0005956590
    Figure 0005956590
    一般式(2)、(3)中、R31〜R35およびR39〜R42は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、水素原子またはアルキル基を表す。Xは、酸素原子、硫黄原子または置換基を有する窒素原子を表す。Mは、水素原子またはアルカリ金属を表す。
  13. 前記酸性化合物が、分子量50以上200以下で、かつ水中でのpKaが1以上5以下の酸である、請求項10〜12のいずれか1項に記載のインクセット。
  14. 前記(A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物が、2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物、または2以上の(メタ)アクリルアミド基を有する(メタ)アクリルアミド化合物である、請求項10〜13のいずれか1項に記載のインクセット。
  15. 前記インク組成物が、(E)着色剤を含有する、請求項10〜14のいずれか1項に記載のインクセット。
  16. 前記インクセットが、インクジェット用インクセットである、請求項10〜15のいずれか1項に記載のインクセット。
  17. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の光重合方法を用いた画像形成方法。
  18. 請求項10〜16のいずれか1項に記載のインクセットを使用する画像形成方法。
  19. 記録媒体上に、前記酸処理剤を付与する酸処理工程と、
    酸処理工程後の該記録媒体上に前記インク組成物を付与して画像を形成するインク付与工程と、
    光照射により、前記画像中の前記重合性化合物を重合させる光重合工程とを含む、請求項18に記載の画像形成方法。
  20. (A)エチレン性不飽和基を有する重合性化合物、
    (B)下記一般式(1)で表される光重合開始剤、および
    (C)下記一般式(2’)で表される水素供与体
    を含有するインク組成物。
    Figure 0005956590
    一般式(1)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
    Figure 0005956590
    一般式(2’)中、R31〜R35は、水素原子または置換基を表す。ただし、R31〜R35の少なくとも1つは、ハメットのσ値が正である電子吸引性基である。R36は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R37およびR38は、それぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。
  21. (D)トリアルキルアミンを含有する、請求項20に記載のインク組成物。
  22. (E)着色剤を含有する、請求項20または21に記載のインク組成物。
  23. 下記一般式(1’)で表される水溶性ビイミダゾール。
    Figure 0005956590
    一般式(1’)中、R〜R30は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。ただし、R〜R30の少なくとも1つは、イオン性基又はその塩を有するアルキル基またはアルコキシ基である。
  24. 前記イオン性基が、カルボキシル基、スルホ基、または−N(R−L−Rで表され、Rが水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表し、Lが単結合または炭素数1〜10のアルキレン基を表し、Rが炭素数1〜5のアルキル基、カルボキシル基、またはスルホ基を表す、請求項23に記載の水溶性ビイミダゾール。
  25. 請求項23または24に記載の水溶性ビイミダゾールからなる光重合開始剤。
JP2014536711A 2012-09-20 2013-08-28 光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール Expired - Fee Related JP5956590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207631 2012-09-20
JP2012207631 2012-09-20
JP2013061109 2013-03-22
JP2013061109 2013-03-22
PCT/JP2013/073012 WO2014045818A1 (ja) 2012-09-20 2013-08-28 光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956590B2 true JP5956590B2 (ja) 2016-07-27
JPWO2014045818A1 JPWO2014045818A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536711A Expired - Fee Related JP5956590B2 (ja) 2012-09-20 2013-08-28 光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9371460B2 (ja)
EP (1) EP2899241B1 (ja)
JP (1) JP5956590B2 (ja)
CN (1) CN104540902B (ja)
WO (1) WO2014045818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142189A (ko) * 2019-03-29 2021-11-24 창저우 정지에 인텔리전트 매뉴팩처 테크놀로지 코., 엘티디. Habi계 혼합 광개시제의 uvled 광경화에서의 응용

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148290A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP7413627B2 (ja) * 2016-09-07 2024-01-16 学校法人東京理科大学 新規化合物、組成物、フォトクロミック材料、及び、界面物性光制御剤
WO2021172552A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 富士フイルム株式会社 硬化物、硬化性樹脂組成物、光学部材、レンズ、回折光学素子及び多層型回折光学素子、並びに、化合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652275A (en) * 1970-07-09 1972-03-28 Du Pont HEXAARYLBIIMIDAZOLE BIS (p-DIALKYL-AMINOPHENYL-{60 ,{62 -UNSATURATED) KETONE COMPOSITIONS
US4520196A (en) 1983-08-18 1985-05-28 American Home Products Corporation α-Mercaptophenylacetic acid derivatives of imidazole-containing compounds and analogues thereof
JPH10230201A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 液体塗布装置
JP3915271B2 (ja) 1998-09-24 2007-05-16 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001115066A (ja) 1999-10-13 2001-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001181549A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001335714A (ja) 2000-03-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd アゾ色素、その製造方法、インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP3949385B2 (ja) 2001-02-22 2007-07-25 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2003206307A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Konica Corp 光重合開始剤、光重合組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作製用感光材料及び平版印刷版の作製方法
JP4171607B2 (ja) 2002-04-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 水性インク
EP1657286B1 (en) * 2004-11-12 2018-07-04 FUJIFILM Corporation Radiation curable ink jet ink, comprising a polymerisation initiation sensitising dye
JP2007100071A (ja) 2005-09-07 2007-04-19 Fujifilm Corp インクセット、画像記録方法及び装置
JP4622844B2 (ja) 2005-12-21 2011-02-02 Dic株式会社 水性着色材料及びその製造方法
US20070212641A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method for preparation of lithographic printing plate
JP2007270079A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
TWI464189B (zh) * 2008-11-14 2014-12-11 Sumitomo Chemical Co Hardened resin composition
JP5398425B2 (ja) * 2009-08-28 2014-01-29 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210142189A (ko) * 2019-03-29 2021-11-24 창저우 정지에 인텔리전트 매뉴팩처 테크놀로지 코., 엘티디. Habi계 혼합 광개시제의 uvled 광경화에서의 응용
KR102648080B1 (ko) * 2019-03-29 2024-03-18 창저우 정지에 인텔리전트 매뉴팩처 테크놀로지 코., 엘티디. Habi계 혼합 광개시제의 uvled 광경화에서의 응용

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045818A1 (ja) 2014-03-27
US20150148442A1 (en) 2015-05-28
US9371460B2 (en) 2016-06-21
CN104540902A (zh) 2015-04-22
JPWO2014045818A1 (ja) 2016-08-18
EP2899241A4 (en) 2016-11-02
CN104540902B (zh) 2018-04-24
EP2899241A1 (en) 2015-07-29
EP2899241B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940673B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、水溶性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5611858B2 (ja) インク組成物および画像形成方法
JP5956325B2 (ja) 硬化性組成物及び重合性化合物
EP3421505B1 (en) Water-based curable composition and water-soluble photopolymerization initiator
JP5241810B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP2009184206A (ja) インクジェット記録方法
JP5956590B2 (ja) 光重合方法、インクセット、画像形成方法、インク組成物並びにこれらに用いる光重合開始剤および水溶性ビイミダゾール
JP2007169307A (ja) 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP6009652B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP2007169306A (ja) 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP2007169308A (ja) 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP5611870B2 (ja) インク組成物、画像形成方法及び印画物
JP5398606B2 (ja) インク組成物およびインクセット、並びに画像形成方法
JP2013199508A (ja) インク組成物
JP6318111B2 (ja) 光重合開始剤、及びそれを用いた、インク組成物、インクセット及び画像形成方法
JP5683910B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP6022277B2 (ja) インク組成物の光硬化方法、インク組成物からなるインクセット、画像形成方法およびインク組成物
JP5591659B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
JP5972623B2 (ja) 光重合開始剤、及びそれを用いたインク組成物
JP2013129692A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性インクジェットインク、および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees