JP5954703B2 - 圧力容器 - Google Patents

圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5954703B2
JP5954703B2 JP2012081782A JP2012081782A JP5954703B2 JP 5954703 B2 JP5954703 B2 JP 5954703B2 JP 2012081782 A JP2012081782 A JP 2012081782A JP 2012081782 A JP2012081782 A JP 2012081782A JP 5954703 B2 JP5954703 B2 JP 5954703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
pressure vessel
lid
cylindrical
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210075A (ja
Inventor
久男 伊藤
久男 伊藤
和政 加藤
和政 加藤
寛 越智
寛 越智
細川 直史
直史 細川
裕久 萩田
裕久 萩田
重和 河内
重和 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Toray Industries Inc
Sakai Composites Corp
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Toray Industries Inc
Sakai Composites Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology, Toray Industries Inc, Sakai Composites Corp filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP2012081782A priority Critical patent/JP5954703B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059360 priority patent/WO2013147074A1/ja
Priority to US14/387,993 priority patent/US20150323074A1/en
Priority to EP13770271.8A priority patent/EP2837853B1/en
Publication of JP2013210075A publication Critical patent/JP2013210075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954703B2 publication Critical patent/JP5954703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J13/00Covers or similar closure members for pressure vessels in general
    • F16J13/02Detachable closure members; Means for tightening closures
    • F16J13/12Detachable closure members; Means for tightening closures attached by wedging action by means of screw-thread, interrupted screw-thread, bayonet closure, or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • G01N23/20041Sample holders or supports therefor for high pressure testing, e.g. anvil cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • G01N3/10Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces generated by pneumatic or hydraulic pressure
    • G01N3/12Pressure testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/616Specific applications or type of materials earth materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、圧力容器に関する。
従来から、特許文献1に示されるように、燃料電池システム等に利用される圧力容器として、CRFP(Carbon Fiber Reinforced Plastics、炭素繊維強化プラスチック)を用いた圧力容器が提案されている。
特開2009−121652号公報
ところで、地下孔内より掘削によって採取した岩石試料等の分析(例えば、岩石試料等の割れ方向の分析)に圧力容器が用いられる。具体的には、岩石試料等を圧力容器に格納して圧力容器内を地下孔内と同様の圧力にした上で、X線CT(Computed Tomography)装置で分析が行われる。特許文献1に示されるような圧力容器は、CRFP製胴部の内側にライナーが設けられている。ライナーが金属であるとX線がライナーで減衰されてしまうため、X線での分析を適切に行うことができない。従って、特許文献1に示されるような圧力容器は、岩石試料等の分析に用いる圧力容器としては適していない。
圧力容器の胴部は、圧力に耐えられる強度と共に、高いX線透過率を持つ材料を使用しなければならない。金属材料は、強度はあるがX線透過率が低く圧力容器の材料としては好ましくない。
一般的には、X線透過率は、物質を構成している元素の原子番号が小さいほど、また、密度が小さいほど、高い。上記の性質を有し、かつ強度が高い材料として、例えば繊維強化プラスチックがある。
従って、岩石試料等の分析に用いる圧力容器としては、本体が繊維強化プラスチックのみで作られたものが望ましい。例えば、炭素繊維パイプを圧力容器本体として用いることが望ましい。炭素繊維パイプを圧力容器本体として用いた場合、その両端に開口部を塞ぐ部材、例えば金属製のフランジを設けることが必要となる。炭素繊維パイプと金属部との接続は、例えば航空機分野ではリベットが用いられるが、圧力容器の場合、リベットでは接合面積が小さいので、圧力容器内を地下孔内と同様の圧力とする高い封圧での使用圧力に耐えることが難しい。
また、上記の用途に用いる圧力容器は、岩石試料等を掘削した形状(円筒状)を崩さずに格納しなければならないため、少なくともその一端が大きく開口できることが必要である。また、容器の外径は小さい方が分析には好都合であるため、容器の内径と同じ大きさの開口が得られることが好ましい。従って、特許文献1に示されるような、気体または液体を格納することを目的とした、両端に鏡部を持つ圧力容器は、岩石試料等の分析に用いる圧力容器としては適していない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、地下孔内より採取された岩石試料等の分析等の高い封圧下での利用を適切に行うことができる圧力容器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る圧力容器は、繊維強化プラスチックからなる筒状部と、当該筒状部の少なくとも一方の端部に蓋部とを備える圧力容器であって、筒状部の端部の外周面は、端面に向かって径が大きくなる逆テーパー形状になっており、蓋部は、筒状部の端部の外周面の逆テーパー形状に沿って設けられるくさび形部材と、くさび形部材を外側から覆うと共に筒状部の開口を覆う蓋部本体部と、を備える。
本発明に係る圧力容器は、筒状部の逆テーパー形状の傾斜を利用して筒状部と蓋部とが接合されたものであり、筒状部内部を高い封圧にした場合でも筒状部と蓋部とを引き離す圧力に耐えうる構造となっている。また、金属材料等で形成させる蓋部と接合させるために、繊維強化プラスチックからなる筒状部は端部を逆テーパー形状にするだけでよく、筒状部自体の強度を保ったまま圧力容器を構成することができる。また、筒状部は、繊維強化プラスチックからなっているため、X線が大幅に減衰することなく圧力容器に格納された岩石試料等の分析対象物を分析することができる。即ち、本発明に係る圧力容器によれば、地下孔内より採取された岩石試料等の分析等の高い封圧下での利用を適切に行うことができる。
筒状部の逆テーパー形状の当該筒状部の軸方向に対する角度は、3°〜5°の何れかであることが好ましい。この構成によれば、筒状部の逆テーパー形状の端部を、筒状部と蓋部とを引き離す圧力により耐えうるものとすることができ、圧力容器を内部からの圧力に対して更に強いものとすることができる。
容器の内圧によって筒状部に生じる応力は、筒状部の軸方向の引張応力、および筒状部の周方向の引張応力であるので、筒状部に配置される強化繊維は、これらの2方向に配向することが、容器の強度を高めるために好ましい。しかしながら、成形方法上の制約等でこれが困難な場合は、後述する一方向繊維強化プラスチック部材に斜め方向の引張の力が加えられた場合の強度特性より、それぞれの方向からの傾きが5°以下になるように強化繊維を配向することが好ましい。以下、上記のように強化繊維が傾きを持つ場合も含めて、軸方向、または周方向に延びる、と表現する。
筒状部の内部には実質的に当該筒状部の軸方向に延びる複数の繊維が設けられており、複数の繊維は、筒状部の端部において径方向の外側に設けられたもの程、当該筒状部の軸方向に対する角度が大きくなるように設けられる。あるいは、筒状部の内部には実質的に当該筒状部の軸方向に延びる複数の繊維が設けられており、複数の繊維は、筒状部の端部において当該筒状部の軸方向に対する角度が逆テーパー形状と同じ角度で設けられる。この構成によれば、筒状部の端部の強度を確保することができ、確実に本発明を実施することができる。
蓋部本体部には、一方の開口が筒状部の開口につながる孔が設けられており、蓋部は、蓋部本体部の孔の他方の開口に着脱可能に設けられ、当該他方の開口を塞ぐキャップを更に備えることとしてもよい。この構成によれば、容易に圧力容器の内部に分析対象物等を格納することができる。
蓋部は、当該蓋部に覆われた筒状部の内部に圧力を加えることが可能な構成であることとしてもよい。この構成によれば、容易に圧力容器の内部を高圧にすることができる。
筒状部が、炭素繊維強化プラスチックからなることとしてもよい。蓋部が、金属製であることとしてもよい。
本発明によれば、地下孔内より採取された岩石試料等の分析等の高い封圧下での利用を適切に行うことができる。
本発明の実施形態に係る圧力容器の(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図である。 筒状部の(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図、(d)斜視図及び(e)端部の正面図である。 筒状部の端部における繊維の配置を示す図である。 くさび形部材の(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図である。 外リングの(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図である。 内リングの(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図及び(d)斜視図である。 外リング固定ネジの(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図である。 試料キャップの(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図及び(d)斜視図である。 試料キャップネジの(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図及び(d)斜視図である。 試料キャップ固定ピンの(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図である。 一方向繊維強化プラスチック部材に斜め方向の引張りの力が加えられた場合の強度特性を示すグラフである。
以下、図面と共に本発明に係る圧力容器の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1に本実施形態に係る圧力容器10の(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図(図1(a)の中心線に沿っての断面図)を示す。図1に示すように、圧力容器10は、筒状部100(封圧パイプ)と、筒状部100の両端に接続されて筒状部100の両端の開口を塞ぐ蓋部(フランジ)200とを備えて構成される。
図2に筒状部100の(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図、(d)斜視図及び(e)端部の正面図を示す。図1及び図2に示すように、筒状部100は、例えば、円筒状の形状をした部材である。筒状部100は、圧力容器10の内部を構成しており、この部分に圧力容器10に格納(封入)されるもの(例えば、地下孔内より掘削によって採取した岩石試料等)が収容される。筒状部100の内径及び長さは、圧力容器10に格納されるものや必要な強度に応じて任意の大きさとすることができる。例えば、岩石試料等を格納するものに用いる場合には、軸方向の中央部分の内径の直径は72mm、両端の蓋部200の間の軸方向の長さLは200mmとすることができる。
筒状部100は、繊維強化プラスチックからなる部材である。繊維強化プラスチックとしては、例えば、CRFPが用いられる。あるいは、それ以外にも、例えば、GRFP(Glass Fiber Reinforced Plastics、ガラス繊維強化プラスチック)やAFRP(Aramid Fiber Reinforced Plastics、アラミド繊維強化プラスチック)等が用いられてもよい。筒状部100には、その軸方向及び周方向の2方向に配向することが、容器の強度を高めるために好ましい。
図1及び図2に示すように、筒状部100の端部100aの外周面は、端面100bに向かって径が大きくなる逆テーパー形状になっている。この逆テーパー形状は、後述するように筒状部100の両端に蓋部200を固定するためのものである。逆テーパー形状になっている筒状部100の端部100aは、軸方向で端面100bから一定の長さの部分であり、例えば、両端面100bからそれぞれ60mmまでの部分である。端部100aの逆テーパー形状のテーパー角(筒状部100の軸方向に対する角度)θ1は、筒状部100と蓋部200との固定の強度を考慮して、3°〜5°の何れかであることが望ましく、例えば、3°とすることができる。但し、使用目的等に応じた強度が確保できれば、必ずしも上記の角度とする必要はない。
図3に筒状部100の端部100aにおける、筒状部100の軸方向に延びる繊維の配置を示す。筒状部100の端部100aにおける繊維の配置は、例えば、図3(a)に示す配置、あるいは図3(b)に示す配置とすることができる。
図3(a)に示す配置では、実質的に筒状部100の軸方向に延びる繊維110aは、筒状部100の端部100aにおいて径方向の外側に設けられたもの程、当該筒状部100の軸方向に対する角度が大きくなるように設けられる。この態様では、軸方向に設けられた繊維110aは、軸方向における逆テーパー形状となっている部分との境目100cで、逆テーパー形状と同様の方向に折れ曲がっている。また、各繊維110aは径方向の外側に設けられたもの程、端部100aのテーパー角に近づくように角度が大きくなっている。
図3(b)に示す配置では、実質的に筒状部100の軸方向に延びる繊維110bは、筒状部100の端部100aにおいて当該筒状部100の軸方向に対する角度が逆テーパー形状と同じ角度で設けられる。この態様では、軸方向に設けられた繊維110bは、径方向で内側に設けられた繊維110b程、端面100bに近い部分で逆テーパー形状と同様の角度(テーパー角)で折れ曲がっている。
上記の図3(a)及び図3(b)に示した何れの繊維110a,110bの配置の仕方であっても、圧力容器10として十分な筒状部100の強度を確保することができる。
筒状部100の両端それぞれに設けられる蓋部200は、くさび形部材202と、外リング204と、内リング206と、外リング固定ネジ208と、試料キャップ210と、試料キャップネジ212と、試料キャップ固定ピン214とを含んで構成される。蓋部200を構成するそれぞれの部材は、金属材料で形成されている。具体的にどのような金属材料で形成されているかについては後述する。
くさび形部材202は、筒状部100の端部100aの外周面の逆テーパー形状に沿うように密着させて設けられる部材である。くさび形部材202は、円弧状の部材であり、例えば、図4に(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図を示すように、円筒状(円環状)の部材を複数(例えば、3つ)に分割した部材である。くさび形部材202の軸方向の長さは、筒状部100の逆テーパー形状の端部100aの軸方向の長さと同じ長さである。
また、くさび形部材202の内周は、逆テーパー形状に密着させて設けられるようにテーパー形状となっている。即ち、くさび形部材202の内周の一端202aの径は、筒状部100の端面100bの径と同じ大きさであり、他端202bの径は、筒状部100の中央部分(テーパー形状となっていない部分)の径と同じ大きさである。また、くさび形部材202の外周は、軸方向に渡って同じ大きさとするのがよい。
例えば、くさび形部材202の軸方向の長さは60mm、外径の直径は200mmとすることができる。くさび形部材202は、文字通りくさびの役目を果たすため、くさび形部材202を覆う外リング204及び内リング206よりも柔らかい部材、例えば銅合金等を用いることとするのがよい。
外リング204は、くさび形部材202を外側から覆う蓋部外周部(蓋部本体部の一つ)である。図5に外リング204の(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図を示す。外リング204は、円筒状の部材であり、くさび形部材202を覆うことができるように、その外径はくさび形部材202の外径よりも大きくなっている。外リング204は、軸方向に内径の大きさによって、内側部204a、中間部204b及び外側部204cに分けることができる。内側部204aが、筒状部100の軸方向の中央部分側に設けられる。筒状部100の軸方向の中央部分から外側に向けて、内側部204a、中間部204b、外側部204cの順に位置している。
外リング204の内側部204aの内径は、筒状部100を通すことができるように筒状部100の端面100b(筒状部100が逆テーパー形状のため筒状部100の軸方向の中央部分よりも外径が大きい)の外径と同じか、それよりも大きくなっている。
内側部204aの内側の面204dは、くさび形部材202の軸方向で筒状部100の中央部分側の端面202b(内周が筒状部100の中央部分の径と同じ大きさの面)と突き当たるようにされる。従って、内側部204aの内径は、くさび形部材202の外径よりも小さくなっている。なお、圧力容器10内部に圧力が加わると、その圧力によって内側部204aの内側の面204dに、くさび形部材202の端面202b方向の力が加わるため、内側部204aの厚さ及び径の大きさはその力に耐えうるようなものとする。
外リング204の中間部204bは、くさび形部材202の径方向の外側に位置する部分である。従って、中間部204bの内周面は、くさび形部材202の外周面と密着されるように設けられる。そのため、中間部204bの内径は、くさび形部材202の外径と同じ大きさにされる。また、中間部204bの軸方向の長さは、くさび形部材202の軸方向の長さよりも長くされる。
外リング204の外側部204cは、内リング206と固定される部分である。外側部204cの内周の径は、中間部204bの内周の径よりも大きくなっている。外リング204と内リング206とは、ネジ止めによって固定される。外側部204cの内周には、そのためのネジ溝が設けられている。なお、圧力容器10において、ネジ止めされる部分及び密着されて固定される部分については、接着剤等でより接続強度が強くなるように接着されていてもよい。
例えば、外リング204の外径の直径は250mm、外側部204cの軸方向の長さは40mmとすることができる。外リング204は、例えば、機械構造用鋼材によって形成される。
内リング206は、筒状部100の開口とくさび形部材202とを筒状部100の開口側から覆うように設けられて外リング204に接続される蓋部本体部の一つである。図6に内リング206の(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図及び(d)斜視図を示す。内リング206は、円筒状の部材であり、その内径の大きさは、筒状部100の内径と同様の大きさである。内リング206の筒内部は、筒状部100の筒内部に接続されており、圧力容器10に格納するものの出し入れ口となる。即ち、内リング206には、一方の開口が筒状部100の開口につながる孔が設けられている。内リング206は、軸方向に外径の大きさによって、内側部206a及び外側部206bに分けることができる。内側部206aが、筒状部100側に設けられる。
内リング206と外リング204とがネジ止めによって固定(接続)されることによって、内リング206の内側部206aの端面206cは、筒状部100の端面100bと突き当たる。これによって、図1(c)に示すようにくさび形部材202は、筒状部100の逆テーパー形状の端部100a、外リング204によって密着された状態となる。
内リング206の外側部206bには、外リング204と固定するためにネジ溝が設けられている。外側部206bの軸方向の長さは、外リング204を更に外側から固定するための外リング固定ネジ208をはめるために外リング204の外側部204cの長さよりも長くなっている。内リング206の外側部206bの内周の開口側部分には、試料キャップネジ212をネジ止めするためのネジ溝が設けられている。内リング206は、例えば、機械構造用鋼材によって形成される。
外リング固定ネジ208は、外リングを固定するためのネジである。図7に外リング固定ネジ208の(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図を示す。外リング固定ネジ208は、円筒状(円環状)の部材であり、その外径は外リング204の外径の大きさと同じである。外リング固定ネジ208の内周には、内リング206(の外側部206bの外周)とネジ止めするためのネジ溝が設けられている。外リング固定ネジ208は、外リング204を軸方向に移動しないように固定するために、外リング204と密着した位置で内リング206とネジ止めされる。
試料キャップ210は、内リング206の孔の外側の開口(内リング206の外側部206b側の開口)に着脱可能に設けられる当該開口を塞ぐキャップである。図8に試料キャップ210の(a)正面図、(b)側面図(図8(a)の左側から見た図)、(c)断面図及び(d)斜視図を示す。試料キャップ210は、円柱状の部材である。試料キャップ210は、軸方向に外径の大きさによって、内側部210a及び外側部210bに分けることができる。内側部210aが、筒状部100の中心部分側に設けられる。
試料キャップ210の内側部210aは、筒状部100の開口を塞ぐ部分である。内側部210aには、確実に筒状部100を塞ぐためにOリング等のシール部材を収容することができる溝210cが設けられている。なお、内側部210aによるシールは、筒状部100の内周に直接、行われる。
試料キャップ210の外側部210bは、内リングに固定するための試料キャップネジ212が接続される部分である。外側部210bの外径は、内側部210aよりも小さくなっており、試料キャップネジ212は内側部210aの外側部210b側の端面210dに突き当たって固定される。また、外側部210bの端面側の端部には、試料キャップネジ212の脱落を防ぐ試料キャップ固定ピン214を収容することができる溝210eが設けられている。
試料キャップ210には、両端に開口を有する小さな孔210fが設けられている。試料キャップ210が内リング206に固定された際に、この孔210fの一方の開口は圧力容器10の外側にもう一方の開口は圧力容器10の(筒状部100の)内側に位置する。外側の開口は、加圧システムとの接続部となる。外側の開口には加圧システムが接続されて、当該開口から、当該孔210fを介して水等の流体を圧力容器10の(筒状部100の)内部に流し込むことによって、圧力容器10内に圧力を加えることができる。即ち、蓋部200は、圧力容器10の(筒状部100の)内部に圧力を加えることが可能な構成となっている。
更に、試料キャップ210の内側部210aの端面210gには、窪み210hが設けられる。窪み210hは、軸方向と垂直な断面での形状が円形になるように形成される(即ち、円柱状にくり抜かれている形状である)。この窪み210hに、例えば、プラスチックにより形成された円柱状の棒を差し込むことによって、圧力容器10内に格納されるものの位置決めや固定をすることができる。
例えば、試料キャップ210の内側部210aの外径の直径は、筒状部100の内径の直径と合わせて72mmとすることができる。試料キャップ210は、例えば、ステンレスによって形成される。
試料キャップネジ212は、試料キャップ210を内リング206に着脱可能に固定するための部材である。図9に試料キャップネジ212の(a)正面図、(b)側面図、(c)断面図及び(d)斜視図を示す。試料キャップネジ212は、円筒状の部材であり、その孔に試料キャップ210の外側部210bが差し込まれる。また、試料キャップネジ212の軸方向の長さは、試料キャップ固定ピン214が試料キャップ210に取り付けられるように、試料キャップ210における内側部210aの外側部210b側の端面210dと外側部210bの溝210eとの間の長さより短い。試料キャップネジ212は、軸方向に外径の大きさによって、内側部212a及び外側部212bに分けることができる。内側部212aが、筒状部100側に設けられる。
試料キャップネジ212の内側部212aは、内リング206の外側部206bの内周の開口側部分とネジ止めによって固定されるためにネジ溝が設けられている。試料キャップネジ212の外側部210bの外径は、内側部212aの外径よりも大きくされている。試料キャップネジ212は、例えば、ニッケル合金によって形成される。
試料キャップ固定ピン214は、試料キャップネジ212の試料キャップ210からの脱落を防ぐための部材である。図10に試料キャップ固定ピン214の(a)正面図、(b)側面図及び(c)断面図を示す。試料キャップ固定ピン214は、円筒状(円環状)の部材である。試料キャップ固定ピン214は、試料キャップネジ212が試料キャップ210の外側部210bに差し込まれた状態で、試料キャップ210の溝210eに収容されて、試料キャップネジ212の試料キャップ210からの脱落を防ぐ。なお、試料キャップ210、試料キャップネジ212及び試料キャップ固定ピン214も、筒状部100の開口を覆う(塞ぐ)蓋部本体部の構成要素である。以上が、本実施形態に係る圧力容器10である。
上述したように、本実施形態に係る圧力容器10は、筒状部100の逆テーパー形状の傾斜を利用して筒状部100と蓋部200とが接合されている。具体的には、筒状部100の逆テーパー形状の端部100aと、蓋部200の外リング204及び内リング206とに囲まれた部分にくさび形部材202が設けられており、くさび形部材202によって筒状部100と蓋部200とが接合されている。筒状部100内部を高い封圧にした際には、筒状部100と蓋部200とを引き離す圧力が生じるが、くさび形部材202が設けられていることによってその圧力に耐えうる構造となっている。
ここで、図11に一方向繊維強化プラスチック部材に斜め方向の引張りの力が加えられた場合の強度特性を示すグラフを示す。このグラフは、藤井太一,座古勝,「複合材料の破壊と力学」,実教出版株式会社,1978年の第89頁に示されているグラフである。この中で、実数値と良く整合する最大仕事説のグラフを見ると、角度0°のときの引張り強度に対して、角度5°で引張り強度は半分になり、3°だと70%程度となる。それを考慮して、筒状部100の逆テーパー形状のテーパー角は、上述したように3°〜5°程度とするのがよく、また、筒状部に配置される強化繊維の、軸方向および周方向からの傾きも5°以下であることが好ましい。
また、金属材料等で形成させる蓋部200と接合させるために、繊維強化プラスチックからなる筒状部100は端部100aを逆テーパー形状にするだけでよい。従って、筒状部100を蓋部200と接合させるために強度を弱めるような特別な形状にする必要がなく、筒状部100自体の強度を保ったまま圧力容器10を構成することができる。また、筒状部100は、繊維強化プラスチックからなっているため、X線が大幅に減衰することなく圧力容器10に格納された岩石試料等の分析対象物を分析することができる。また、金属圧力容器を使用した場合、重量が重くなり簡単にX線CT装置に取り付けることが難しいが、繊維強化プラスチックを用いた筒状部100を用いることで重量が軽減される。即ち、本実施形態に係る圧力容器10によれば、地下孔内より採取された岩石試料等の分析等の高い封圧下での利用を適切に行うことができる。
具体的には、上述した実施形態に係る圧力容器10は、最大で200MPaの圧力に耐えることが可能になる。また、最大100℃での温度下で利用することが可能である。
また、本実施形態のように両端の蓋部200を金属フランジ構造としているため、例えば、岩石試料等の格納物の出し入れを容易にすることができる。また、本実施形態のように蓋部200に着脱可能な試料キャップ210を設ける構成とすれば、圧力容器10から、格納物の出し入れを更に容易にすることができる。また、本実施形態のように圧力容器10内に圧力を加えられる構成にすれば、容易に圧力容器の内部を高い封圧下にすることができる。
なお、本実施形態に係る圧力容器10は、筒状部100の両端に設けられる蓋部200を金属フランジ構造としたが、筒状部100の少なくもの一方の端部に金属フランジ構造の蓋部200を設けることとしてもよい。その場合、筒状部100は、蓋部200を設ける側の端部100aのみを逆テーパー形状とすればよい。また、本実施形態では、筒状部100は、両端部100aが開口している構成であったが、少なくとも一方の端部のみが開口している構成であってもよい。その場合、開口している端部100aが逆テーパー形状とされて、当該端部100aに蓋部200が設けられる。
本発明によれば、地下孔内より採取された岩石試料等の分析等の高い封圧下での利用を適切に行うことができる。
10…圧力容器、100…筒状部、110a,110b…繊維、200…蓋部、202…くさび形部材、204…外リング、206…内リング、208…外リング固定ネジ、210…試料キャップ、212…試料キャップネジ、214…試料キャップ固定ピン。

Claims (7)

  1. 繊維強化プラスチックからなる筒状部と、当該筒状部の少なくとも一方の端部に蓋部とを備える圧力容器であって、
    前記筒状部の前記端部の外周面は、端面に向かって径が大きくなる逆テーパー形状になっており、
    前記蓋部は、
    前記筒状部の端部の外周面の逆テーパー形状に沿って設けられるくさび形部材と、
    前記くさび形部材を外側から覆うと共に前記筒状部の開口を覆う蓋部本体部と、
    を備え
    前記筒状部の内部には実質的に当該筒状部の軸方向に延びる複数の繊維が設けられており、
    前記複数の繊維は、前記筒状部の前記端部において径方向の外側に設けられたもの程、当該筒状部の軸方向に対する角度が大きくなるように設けられる圧力容器。
  2. 繊維強化プラスチックからなる筒状部と、当該筒状部の少なくとも一方の端部に蓋部とを備える圧力容器であって、
    前記筒状部の前記端部の外周面は、端面に向かって径が大きくなる逆テーパー形状になっており、
    前記蓋部は、
    前記筒状部の端部の外周面の逆テーパー形状に沿って設けられるくさび形部材と、
    前記くさび形部材を外側から覆うと共に前記筒状部の開口を覆う蓋部本体部と、
    を備え、
    前記筒状部の内部には実質的に当該筒状部の軸方向に延びる複数の繊維が設けられており、
    前記複数の繊維は、前記筒状部の前記端部において当該筒状部の軸方向に対する角度が前記逆テーパー形状と同じ角度で設けられる圧力容器。
  3. 前記筒状部の逆テーパー形状の当該筒状部の軸方向に対する角度は、3°〜5°の何れかである請求項1又は2に記載の圧力容器。
  4. 前記蓋部本体部には、一方の開口が前記筒状部の開口につながる孔が設けられており、
    前記蓋部は、前記蓋部本体部の前記孔の他方の開口に着脱可能に設けられ、当該他方の開口を塞ぐキャップを更に備える請求項1〜の何れか一項に記載の圧力容器。
  5. 前記蓋部には穴が開いており、当該蓋部に覆われた前記筒状部の内部に流体又は圧力を加えることが可能な構成である請求項1〜の何れか一項に記載の圧力容器。
  6. 前記筒状部が、炭素繊維強化プラスチックからなる請求項1〜の何れか一項に記載の圧力容器。
  7. 前記蓋部が、金属製である請求項1〜の何れか一項に記載の圧力容器。
JP2012081782A 2012-03-30 2012-03-30 圧力容器 Expired - Fee Related JP5954703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081782A JP5954703B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 圧力容器
PCT/JP2013/059360 WO2013147074A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 圧力容器
US14/387,993 US20150323074A1 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Pressure vessel
EP13770271.8A EP2837853B1 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Pressure vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081782A JP5954703B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 圧力容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210075A JP2013210075A (ja) 2013-10-10
JP5954703B2 true JP5954703B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49260317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081782A Expired - Fee Related JP5954703B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 圧力容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150323074A1 (ja)
EP (1) EP2837853B1 (ja)
JP (1) JP5954703B2 (ja)
WO (1) WO2013147074A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032848B2 (ja) * 2013-05-17 2016-11-30 国立研究開発法人海洋研究開発機構 接合構造
CN106872284B (zh) * 2015-12-10 2019-11-05 中国石油化工股份有限公司 用于检测模拟地层条件下岩石韧性的装置及方法
CN106369161A (zh) * 2016-11-30 2017-02-01 江苏省化工设备制造安装有限公司 采用筒体端部与主螺栓连接结构的大直径高压容器
CN112211942B (zh) * 2019-11-04 2021-12-17 北京京西重工有限公司 支架、液压阻尼器组件及其之间的连接方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348322Y2 (ja) * 1974-09-27 1978-11-18
JPS6053118U (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 三菱重工業株式会社 高圧容器用リ−ド線取り出しコネクタ
JPS61119661U (ja) * 1985-01-14 1986-07-28
GB2205374B (en) * 1987-05-19 1991-03-27 Rockwell International Corp Composite fasteners & method for fastening structural components therewith
JPS6417996U (ja) * 1987-07-21 1989-01-30
JPH064497U (ja) * 1992-03-09 1994-01-21 レッキス工業株式会社 簡易管端封止具
JP3069541B2 (ja) * 1997-11-27 2000-07-24 株式会社有沢製作所 内圧容器
JP2001181406A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Kanazawa Inst Of Technology 炭素繊維強化プラスチック、およびそれを用いた部材
DE10246868A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Funck, Ralph, Dr. Druckbehälter und Verfahren zu dessen Herstellung
NZ561410A (en) * 2007-09-11 2010-04-30 Parker Hannifin Gmbh End-fittings for composite tubes, method for joining fittings to the ends of composite tubes and composite tubes incorporating end-fittings
JP2009121652A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Toyota Motor Corp 圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013147074A1 (ja) 2013-10-03
EP2837853A1 (en) 2015-02-18
EP2837853B1 (en) 2016-10-26
JP2013210075A (ja) 2013-10-10
EP2837853A4 (en) 2015-12-02
US20150323074A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954703B2 (ja) 圧力容器
JP6971250B2 (ja) 器具、圧力容器、及び、圧力容器を形成するための方法
RU2505741C2 (ru) Сдвигоустойчивый выступ сосуда высокого давления и элемент интерфейса оболочки
RU2733016C2 (ru) Система и способ поддержки сосуда под давлением
US9316203B2 (en) Blade connection for a rotor blade of a wind turbine
GB2568559B (en) Core holder for micron CT observation and experimental method thereof
US9810351B2 (en) Double hose device
CN104137369B (zh) 具有锁环的圆柱形壳体
EP2360346A1 (fr) Connecteur de tronçon de colonne montante avec bridges, bague de verrouillage intérieur et anneau de verrouillage extérieur
US20150316206A1 (en) Composite tube assemblies and methods
CN102245955A (zh) 在石油工业中使用的密封管状连接结构,和用于构造所述连接结构的方法
WO2017145058A2 (en) Pressure vessel and support system for a pressure vessel
BR102014007858A2 (pt) aparelho, e bomba submersível elétrica para produzir um fluido do fundo do poço
US10012254B2 (en) Joining structure
AU2003200301B2 (en) Pressure vessel
CN107560795B (zh) 筒体密封性能检测装置
US9695934B2 (en) Nozzle and nozzle assembly configured to minimize combined thermal and pressure stress during transients
KR200488224Y1 (ko) 실린더 용기 네크 플랜지 조립체
US11685126B2 (en) Method and tool for molding a composite pressure vessel liner to a boss
CN204760002U (zh) 一种轻便的手风琴
FR3061141A1 (fr) Carter de boite de transmission de puissance, boite de puissance et aeronef
JP2017009084A (ja) 圧力容器
GERHARD et al. Finite Element Analysis of Geodesically Stiffened Cylindrical Composite Shells Using a Layerwise Theory(Final Report)
RU2290260C1 (ru) Узел ротора центрифуги
JP2015068471A (ja) 管体継手構造および管体接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees