JP5954222B2 - 錠剤供給装置 - Google Patents

錠剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954222B2
JP5954222B2 JP2013040504A JP2013040504A JP5954222B2 JP 5954222 B2 JP5954222 B2 JP 5954222B2 JP 2013040504 A JP2013040504 A JP 2013040504A JP 2013040504 A JP2013040504 A JP 2013040504A JP 5954222 B2 JP5954222 B2 JP 5954222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
packaging
introduction
unit
medicine bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013040504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227070A (ja
Inventor
利夫 前林
利夫 前林
林 正樹
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013040504A priority Critical patent/JP5954222B2/ja
Publication of JP2013227070A publication Critical patent/JP2013227070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954222B2 publication Critical patent/JP5954222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/32Arranging and feeding articles in groups by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/02Supply magazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/06Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of pills, lozenges or dragees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

本発明は、錠剤取出し装置から取り出された錠剤を、錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置に関する。
従来、調剤業務において、PTPシートで提供されている錠剤(薬)の一包化を行うためには、人の手によってPTPシートから錠剤を1回分の錠剤数ずつ取り出し、分包機へセットする必要があり、作業が煩雑であった。
上記課題を解決するために、特許文献1では、錠剤シートから錠剤を除包し、錠剤を1回飲用分宛プラスチック製小瓶等の適宜容器に入れて投与する錠剤除包装置が提案されている。
特許文献1は、具体的には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤除包装置を複数台用意し、複数台の錠剤除包装置で取り出された錠剤を、下方の集合部で集めて、小瓶等の容器に入れることが記載されている。
特開2004−194889号公報
しかしながら、例えば、錠剤を薬包袋に包装する薬剤分包装置に、錠剤除包装置で取り出された錠剤を搬送するために、錠剤除包装置で取り出された錠剤を薬剤分包装置に落下させる分包システムにおいて、図23に示すように、薬剤分包装置に搬送するために錠剤を落下させる錠剤導入路401に対して、錠剤除包装置で取り出された錠剤が錠剤除包装置から錠剤導入路401に導入するための導入シュート(錠剤ホッパー)24を、左右対称に同じ位置に設けることが考えられる。
図23に示す搬送経路の場合、図24、図25、図26に示すように、錠剤除包装置で取り出された錠剤が、下段の錠剤除包装置(錠剤取出しユニット)専用の導入シュート、下段の反対側の錠剤取出しユニット専用の導入シュート、同じ段の反対側の錠剤取出しユニット専用の導入シュートに、侵入してしまうおそれがある。
さらに、他の錠剤取出しユニットのセンサが、侵入した錠剤を検出してしまい、適切に分包処理を行うことが難しくなるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、錠剤取出し装置から取り出された錠剤が、当該錠剤取出し装置よりも下段の錠剤シュートであって、錠剤供給装置の前方から見た時に錠剤導入路に対して当該錠剤取出し装置の左右反対側に設けられた他の錠剤取出し装置の導入シュートに侵入することを低減可能にするための仕組みを提供することである。
本発明は、錠剤取出し装置から取り出された錠剤を、錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置であって、複数の段にそれぞれ設けられており、当該複数の段ごとに左右に隣接して設けられた、錠剤を取り出す錠剤取出し装置と、それぞれの前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤を前記包装装置に供給するべく、前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤が落下により通過する錠剤導入路と、それぞれの前記錠剤取出し装置に対して個々に設けられた導入シュートであって、前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤を、前記錠剤導入路に対して異なる方向から導入するための導入シュートと、を備え、それぞれ同じ段に設けられた前記導入シュートで、かつ、前記錠剤供給装置の前方から見た時に前記錠剤導入路に対して互いに左右反対側に設けられた前記導入シュートは、それぞれ、前記錠剤供給装置の前方から見た時、前記錠剤導入路の前後方向に異なる位置に設けられていることで、前記それぞれの前記錠剤取出し装置に対して個々に設けられた導入シュートは、前記錠剤導入路に対して左右非対称に設けられていることを特徴とする。

また、本発明は、複数の段のそれぞれに左右に隣接して設けられたそれぞれの錠剤取出し装置に対して個々に設けられた前記導入シュートは、錠剤取出し装置のそれぞれから取り出された錠剤を、同一の前記錠剤導入路に導入するように設けられていることを特徴とする。
また、本発明の前記錠剤取出し装置は、錠剤シートの錠剤収容部から錠剤を取り出すことを特徴とする。
本発明によれば、錠剤取出し装置から取り出された錠剤が、当該錠剤取出し装置よりも下段の錠剤シュートであって、錠剤供給装置の前方から見た時に錠剤導入路に対して当該錠剤取出し装置の左右反対側に設けられた他の錠剤取出し装置の導入シュートに侵入することを低減可能にすることができる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 錠剤供給装置を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。 錠剤供給装置10を正面から見た図である。 錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。 図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。 錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。 薬剤分包機(包装装置5)の簡略正面図である。 薬包紙集積ボックス等を省略した薬剤分包機の簡略図である。 包装ユニットの一例を示す簡略図である。 薬包袋押出装置1901の初期待機位置を分かるようにした簡略正面図である。 薬包袋押し出し装置の一例を内部構造が分かるようにした簡略図である。 薬包袋が薬包袋集積ボックスの右スペースへ押し出されたイメージ図である。 錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。 上段の錠剤取出しユニットから錠剤が落ちた場合の図である。 上段のユニットから錠剤が落ちた場合の図である。 同じ段の錠剤取出しユニットから錠剤が落ちた場合の図である。 錠剤導入路401の両側に設けられており、同じ段の2つの錠剤取出しユニット1から取り出された錠剤が共通して通過する錠剤導入路401と、同じ段の2つの錠剤取出しユニット1の導入シュート(錠剤ホッパー)24について示す図である。 錠剤導入路401に対して、一方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を前方向に、また、他方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を後方向にずらした、錠剤導入路401と導入シュート24を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
まず、図1について説明する。
図1は、包装装置5と錠剤供給装置10を含む錠剤供給システムを示す図である。
図1は、錠剤供給装置10、及び錠剤供給装置10から供給された錠剤を包装する包装装置5を含む錠剤供給システムを示す図である。
1は、錠剤取出ユニットであり、錠剤シートから錠剤を取り出すユニットである。
本実施例で、錠剤取出ユニットは、錠剤シートから錠剤を取り出すユニットを例で説明するが、錠剤シートから既に取り出された錠剤を格納した格納部から錠剤を分包する数だけ取り出す錠剤取出しユニットにすることもできる。
錠剤シートは、一般的にPTPシートと呼ばれており、錠剤シートのことをPTPシートとも言う。
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出し装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。
錠剤供給装置10は複数の錠剤取出ユニット1を備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
5は、包装装置であり、錠剤供給装置10の錠剤取出ユニット1から供給された錠剤を包装する装置である。
包装装置5は、薬包袋集積ボックス106を備えている。
103は、散薬投入部であり、分包される散薬が投入される部である。また、散薬投入部103に投入された散薬を投薬1回分に分けられて、分けられた1回分の散薬を後述するメインホッパー505に入れられ、1回分ずつに分包される。
10は、錠剤供給装置は、1または複数の錠剤取出ユニット1を備えることができ、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400である。
すなわち、錠剤供給装置10は、錠剤取出し装置(錠剤取出ユニット1)から取り出された錠剤を、錠剤を包装する包装装置5に供給する装置であって、後述する錠剤導入路401、導入シュート24を備えている。
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。
錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
次に、図2を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図2は、錠剤供給装置10を示す図である。
図2は、錠剤供給装置10を正面側から見た図である。
203は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入する投入口である。
次に、図3を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図3は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
図3は、錠剤取出ユニット1を正面側から見た図である。
なお、図3は、錠剤取出ユニット1が、2つ並んでいる図を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シート51を搬送する搬送機構と、搬送機構により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す押出し機構とを有している。
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されたものである。
錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
ここで、さらに、図4を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図である。
図4は、錠剤シートの投入口203にPTPシートをセットし、PTPシートを除包位置(錠剤の取出位置)まで搬送を行った際の図である。
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構(押出し機構)とを備えている。
39は、下部ローラである。
錠剤シート搬送機構は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた下部ローラ39と、進行方向に互いに間隔をおいて設けられた上部ローラとを備えている。
搬送機構は、錠剤収容部の押圧を継続する前に載置台18上の押圧される位置から所定の距離だけ錠剤シート51をさらに搬送し、押出し機構が、錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
下部ローラ39は、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の下面に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。
上部ローラは、駆動源により回転駆動可能であり、PTPシート部の上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
上部ローラの幅方向の位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラは錠剤収容部52に当接することはない。
下部ローラ39と上部ローラは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向に搬送できる。さらに、下部ローラ39と上部ローラは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
24は、導入シュートである。
導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出された錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。 すなわち、導入シュート24は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤を、錠剤導入路401に導入するための装置である。
なお、この導入シュート24は、錠剤取出しホッパーとも言う。
錠剤取出ユニット1は、載置台18上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。
押出し機構は、より高速に変更された速度で錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)する。
押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んでいる。
内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧して、PTPシートから錠剤を取り出す。
押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧させる。
内側押圧体83の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭いので、内側押圧体83は錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シートに開いた穴から先端が突き出る。
外側押圧体84の先端は、ほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出す場合(下降した場合)に、錠剤シート51に開いた穴から先端が突き出ない。つまり、錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰すためのものである。
錠剤取出機構(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構とを有する。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
錠剤取出機構における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さを検出する検出機構17をさらに有している。
錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さに基づいて所定の距離を算出する算出手段をさらに有している。
検出機構17は、押圧される錠剤収容部の長さを検出するとともに押圧される錠剤収容部の位置をさらに検知する。
錠剤供給装置10は、検知されたPTPシートの錠剤収容部の位置に基づいて、押圧される位置までの搬送距離を算出する算出手段をさらに有する。
搬送機構(下部ローラ39、上部ローラ)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧される位置まで錠剤シートを搬送する。
搬送機構は、所定の距離だけ前方または後方に錠剤シート51を搬送する。
次に、図5を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。
図5は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図5は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
204は、光学センサ(ビームセンサ)であり、落下物を検知するものである。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がビームセンサ上を通過し、ビームセンサを遮光する。このビームセンサが遮光された状態をON状態とし、遮光されていない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行う。錠剤落下検出機構は、光学センサ204と落下錠剤カウンタとを有する。
錠剤供給装置10は、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定するべく、取り出された錠剤を検知する検知機構(光学センサ204)を有している。
押出し機構は、取り出された錠剤が検知されない場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)し、取り出された錠剤が検知された場合には錠剤収容部の押圧を継続(リトライ)しない。
401は、錠剤導入路である。
錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
すなわち、錠剤導入路401は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤を包装装置5に供給するべく、錠剤取出ユニットから取り出された錠剤が落下により通過するものである。
次に、図6を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。
図6は、錠剤供給ユニット400の内部構造を示す図である。
402は、第1集積ホッパーである。
第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部である。
すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
501は、第2集積ホッパーである。第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。
すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
そのため、第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
502は、第1の送り出し機構である。第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。
503は、第3集積ホッパーである。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。
504は、第2の送り出し機構である。第2の送り出し機構504は、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。
505は、メインホッパーである。メインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。
ここで、第1集積ホッパーは、本発明の第1の供給部の適用例であり、第2集積ホッパーは、本発明の第2の供給部の適用例である。また、第1、第2、第3の集積ホッパーは、本発明の供給部の適用例である。また、供給部は、前記錠剤取出し装置から、重力方向に向けて配置されている。
次に、図7、図8を用いて、包装ユニット(分包ユニットとも言う)701の内部構造について説明する。
図7は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。
図8は、図7に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。
702は、包装シート(薬包紙、分包紙とも言う)が連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。
703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤803)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
704は、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。
すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する。(分断機構)
706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字する(印字機構)。
図7、図8に示すように、包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤が分包される。
次に、図9を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図9は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。
901は、錠剤シートの投入口203のカバーである。
カバー901を開けることにより、錠剤シート51を投入口203に入れることが出来るようになる。
また、図9に示す24は、導入シュートであり、既に、図4などを用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
次に、図10を用いて、錠剤供給装置10について説明する。
図10は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。
図10に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。
錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図11は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。
図10でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、PTPシートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットである。
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットである。
第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
次に、図12を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
図12は、図10に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図10に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図12である。
図12に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
また、図12に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
次に、図13を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。
図13は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
最上段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約460mmであり、中段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1401までの距離は、約265mmである。
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。
各段の錠剤取出ユニット1で、PTPシートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。
しかしながら、最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると、約876mmもあるため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、PTPシートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
このように、本実施形態の錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっているため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、PTPシートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1401を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。
本実施の形態では、重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1401としている。
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1402を設けている。
本実施の形態においては、第2の傾斜部1402は、水平方向より約40°の傾斜としている。
ここで、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402の角度は、例として、それぞれ、約32°、約40°としているが、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度であってもよい。
このように、第1集積ホッパー402に、第1の傾斜部1401を備え、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1402を備えることにより、錠剤取出ユニット1の導入シュート24(錠剤取り出しホッパー)出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤を落下させず、錠剤の落下向きを変えつつ錠剤が破損、変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
第1の傾斜部は、錠剤取出し装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
また、第1の傾斜部1401、第2の傾斜部1402に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
次に、図14、図15、図16を用いて、錠剤シート51の搬送と、錠剤が取り出された錠剤シート51の排出プロセスについて、説明する。
図14、図15、図16は、それぞれ、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す断面傾斜図である。
図14、図15、図16の39は、下部ローラであり、錠剤シート51を搬送するものである。
図14、図15、図16の99、94は、カムであり、100°ずらして配置し回転することによって、第1昇降体93、第2昇降体98をそれぞれ独立したタイミング上下運動させるためのものである。
錠剤取出ユニット1の内部構造については、既に、図4を用いて説明しているように、図14、図15、図16の84は、外側押圧体であり、PTPシートのアルミ箔を破る為のものである。また、図14、図15、図16の83は、内側押圧体であり、PTPシートのポケットから錠剤を取り出す為のものである。
図14、図15、図16に示す1401は、多重搬送防止板であり、複数枚積まれたPTPシートを複数枚、搬送しないようにする為のものである。
図14、図15、図16に示す1402は、PTPシート排出ガイド部であり、除包後のPTPシートを、排出路1601に排出するためのブロックである。
この除包後のPTPシートは、排出路1601を通して、排出路1601と導通している排出BOXに集積される。
図14に示すように投入口203にセットされたPTPシートが、図15に示すように下部ローラ39、上部ローラにより搬送され、PTPシートから錠剤が取り出され、図16に示すように、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路1601に排出される。
排出路1601は、錠剤供給装置10の後ろ側に配置されており、錠剤供給装置10を小型化するために、排出路2601の奥行は、PTPシートの長さよりも狭くなっている。また、PTPシートは、プラスチックで構成されており、硬いため、錠剤取出ユニット1の、錠剤が取り出されたPTPシートが排出される口に、何も設けなければ、PTPシートが排出路1601にあたって、引っかかってしまい、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路1601に詰まってしまうおそれがある。そこで、本実施の形態では、錠剤が取り出されたPTPシートが排出路1601に引っかからないように、錠剤供給装置10の、錠剤が取り出されたPTPシートが排出される口(錠剤が取り出された錠剤シートが錠剤取出し装置から排出される排出口)に、PTPシートが重力方向に曲がるように、PTPシート排出ガイド部(図14、図15、図16の1402)を設けている。
図16は、PTPシート排出ガイド部1402の後述する逆R形状部に、錠剤が取り出されたPTPシートの配送方向の先端があたり、PTPシート排出ガイド部1402の形状に従って、PTPシートが下方向へと搬送されている様子を示している。
PTPシート排出ガイド部(図14、図15、図16の1402)は、PTPシートを重力方向に倒しこむ働きがあり、特に倒しこむ部分(PTPシートの配送方向の先端があたる部分)に逆R形状にすることで、PTPシートにかかる負荷を最小限に抑えることができる。また、重力方向に倒しこむ際に問題となる、PTPシート排出ガイド部(図14、図15、図16の1402)での搬送時のPTPシートの引っかかりを減らすことができる。
図17は、内部が一部分かるようにした薬剤分包機(包装装置5)の簡略正面図である。
分包ユニットで一包ずつ加熱溶着された連続した薬包袋802は、加熱溶着されるたびに、薬包紙搬送ローラにより、順次送り出され、自然な勾配で分包ユニット下部に用意されている薬包袋集積ボックス106に溜まるようになっている。自然な勾配で送り出された薬包袋の先頭は、薬包袋集積ボックス106内の左スペースに着地する。
薬包袋の先頭が、薬包袋集積ボックス106に着地した後も、順次、連続した薬包袋が送り出される。この時、薬包袋の先頭がスムーズに薬包袋集積ボックス106内の右スペースまでうまく移動し、それに引き続く薬包袋も順次、薬包袋集積ボックス106の右スペースまで移動してくれれば良いが、分包ユニットで分包された連続する薬包袋は自然な勾配で送り出されるようにされているので、薬包紙搬送ローラで順次送り出される薬包袋の送り出し力だけでは、薬包袋の先頭及び先頭に連なり、先に送り出されている薬包袋を薬包袋集積ボックス106の右スペースへ押し出すことが出来ない場合もある。
また、薬包袋の先頭が薬包袋集積ボックス106の右スペースへ移動して、後に続く薬包袋も先頭の薬包袋に続き、順次右スペースへ移動していっても、分包ユニットで分包された連続する薬包袋は自然な勾配で送り出されるようにされているので、薬包袋集積ボックス106に薬包袋を押し込む力は限られており、薬包袋集積ボックス106に薬包袋を大量に溜め込むことは不可能である。
図18は薬包紙の様子が分かるようにする為、薬包紙集積ボックス等を省略した薬剤分包機の簡略図である。
薬包袋802の先頭が、薬包袋集積ボックス内の右スペースへうまく移動されず、薬包袋集積ボックスの左スペースに着地した状態で、薬包袋が数十包送り出されてくると、後から送り出される薬包袋は行き場を失う。
大量に分包する場合は、さらに順次、薬包袋が送り出されてくるので、送り出された薬包袋はますます行き場を失い、分包ユニットの薬包紙搬送ローラの薬包袋送り出し機構の動作が阻害され、薬包袋が送り出せなくなる場合がある。
これでは、薬包袋集積ボックス106のスペースを最大に活用出来ていない。すなわち、薬剤分包機の本体スペースを最大限有効利用出来ていないことになる。また、薬剤分包機本来の動作が出来ていないことになる。
この分包ユニットには、紙詰まりセンサで動作を停止する機構になっていない為、薬包袋が送り出せなくなっているにも関わらず、薬包紙搬送ローラを動作させるモーターは動作し続け、薬包袋を次々と送り出そうとするので、行き場を失った薬包袋は分包ユニット内で詰まる、時には薬包袋が破袋し分包された薬がこぼれてしまう。
その結果行うこれらの解消作業のため、加熱溶着装置付近に手を入れる必要があり、ユーザはそのことを、気を付けなければならず、その作業自体が煩わしい。
分包ユニットで包装された連続する薬包袋は自然な勾配で薬包袋集積ボックスに送り出されるようになっているので、これを防ぐ為には過度に機体外形を大きくしなくてはならない。しかしながら、薬局内での作業の合理化に伴って種々の機器が設置使用されることが多くなり、設置場所のスペースを有効に活用できるよう、機器の機能を損なうことなく小型化することが要求されているので、不都合である。
そこでコンベア等を付設することが考えられるが、コンベア分の設置面積を増やさなければならないデメリットがある。可能であれば、薬剤分包機本体のみの設置スペースで、薬剤分包機本体のスペースを有効利用したい。また、コンベアを付設しても、コンベア内での紙詰まりも有り、メンテナンス上の工夫が必要になる。
図19は、包装ユニットの一例を示す簡略図である。
図19の1901は、押出しユニット(薬包袋を押し出すユニット)である。1901は、薬包袋押出装置とも言う。
図19の1902は、薬包袋を押し出す際、薬包袋を確実に薬包袋集積ボックスに送り出すためのガイド(薬包袋押出前後ガイド)である。
図19の1903は、薬包袋を押し出す際、薬包紙を確実に水平方向に押し出すための垂直部(薬包袋押出垂直部)である。
図19の1904は、薬包紙のロール紙であり、包装ユニット内に設定されている。
分包ユニットの下部に、順次送り出されている薬包袋を、順次、薬包袋集積ボックスの空きスペースへ押し出す装置を付設する。
この薬包袋押出装置には、薬剤分包機の左右方向に約60mm往復運動する機能を有する。分包ユニットで一包ごとに分包し、分包紙搬送ローラがその薬包袋を送り出して、次の薬包袋を作成中(薬包袋が送り出されず、薬包袋が静止中)にこの薬包袋押出装置の押出し動作を開始させる。
薬包袋押出装置の初期待機位置はこの動作範囲の最左端で、右方向に動作し、薬包袋を右方向に押し出す。
分包ユニットが一包送り出して次の包を送り出す間(次に送り出す薬包袋を作成中)に、一回又は複数回、薬包袋押出し装置を往復させる。分包中の薬包袋が静止中に、薬包紙押出装置を動作させるので、連続する薬包袋を切り離すことを未然に防げる。
また、薬包袋押出装置には前後ガイド(薬包袋押出前後ガイド1902)を付設させている。このことにより、薬包袋が薬剤分包機前方の機械外へ突出しないように、また機械後部薬包紙装着部方面へ行かないようにし、確実に薬包袋集積ボックスに送り出すことが出来るようになる。
また、薬包袋押出装置の薬包袋を押し出す部分の先端を垂直にすることにより、確実に押し出しが可能となるようにした。
図20は、薬包袋押出装置1901の初期待機位置を分かるようにした簡略正面図である。
図20の2001は、排出されてくる薬包袋の下端位置(薬包袋下端位置)である。
図20の2002は、薬包袋押出装置の初期位置における、薬包袋押出装置斜面部位置である。
図20の2003は、分包ユニットから排出される薬包袋のガイド部(薬包袋排出ガイド)である。
分包ユニットで作成された薬包袋は、薬包袋の下端が薬包袋排出ガイドに沿って排出されてくる。
図20に示すように、薬包袋押出装置1901は、初期待機位置では、排出される薬包袋の下端位置より低い(下側)位置に待機するようにしていることも特徴である。つまり、薬包袋が送り出されている途中(搬送ローラー動作中)は、初期位置にて待機し、薬包袋の排出動作を邪魔しないようにしている。
また、薬包袋が一包分送り出されて、次の薬包袋を作成中(薬包袋が送り出されず、薬包袋が静止中)に、この薬包袋押出装置は、初期位置より押出し動作を開始させ、押し出した後、再び初期位置へ戻る。
このことにより、薬包袋の排出動作を邪魔することなく、連続する薬包袋を切り離すことを未然に防げる。
図21は、薬包袋押し出し装置の一例を内部構造が分かるようにした簡略図である。
図21の2101は、薬包袋押し出し装置の駆動モーターである。
図21の2102は、薬包袋押し出し装置の駆動用ギヤである。
図21の2103は、薬包袋押し出し装置の従動用ラックギヤである。
図21の2104は、水平方向往復運動の為のスライドレールである。
図21の2105は、薬包袋を押し出す部位(薬包袋押出板)である。
駆動モーター2101を動作させることにより、ギヤ2102を介し往復動作をさせている。
薬包袋押出装置が薬剤分包機左右方向に往復運動出来れば、他の構成でもよい。
図22は、薬包袋が薬包袋集積ボックスの右スペースへ押し出されたイメージ図である。
図22の2201は薬包袋が薬包袋集積ボックスに着地する領域(薬包袋着地スペース)である。
この薬包袋押出装置により、分包された連続する薬包袋を、用意された薬包袋集積ボックスの右スペースへ順次押し出して移動させ、順次包装されて送り出されてくる薬包袋の着地場所を確保することが出来る。
つまり、薬包袋を順次薬包袋集積ボックスの右スペースへ移動させるので、順次薬包袋着地スペースが分包ユニット下部に生み出される。
また、薬包袋押出装置の押し出し動作により、薬包袋集積ボックスに薬包袋を左から右に押し込めるので、薬包袋集積ボックスに薬包袋を大量に溜め込むことが可能となる。
よってこの装置の効果により、コンベア装置を付設せずとも、薬剤分包機機体スペースを最大限有効活用し、限られたスペースで大量分包を可能とする。そしてコンベア装置を設置するスペースを削減出来、コンベア装置を設置するコストを防げる。
しかし、薬包袋集積ボックスのスペースには限りがあるので、薬包袋集積スペースが一杯になると、薬包袋を押し出すスペースが無くなる。この時には、薬包袋押出装置のモーターに負荷が掛かる。この時のこのモーターへの負荷を電気的に読み取り、これ以上押出せない、すなわち押し出すスペースが無いということを検知し、分包ユニットおよび薬剤分包機の動作を一時停止させる。
この一時停止により、薬包袋を送り出すスペースが無いのに薬包袋を無理やり送り出そうとする動作が無くなる。このことにより、薬包袋が分包ユニット内で詰まる、または薬包袋が分包ユニット内で破袋し、分包された薬がこぼれてしまうことを未然に防止できる。
その結果、これらの解消作業に時間を費やすことも無ければ、加熱溶着装置付近に手を入れることも無くなる。
図23は、錠剤供給装置10の内部構造を示す図である。
なお、図23は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
図23に示すように、錠剤取出しユニット1は、錠剤導入路401の両側に設けられており、その両側に設けられている錠剤取出しユニット1から取り出された錠剤は、同じ錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパーに中継される。
また、図23に示すように、同じ列の複数の段の錠剤取出しユニットから取り出された錠剤は、同じ錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパーに中継される。
図24は、上段の錠剤取出しユニットから錠剤が落ちた場合の図である。
この場合、錠剤が、下段の錠剤取出しユニット専用の導入シュート内に、侵入してしまい、錠剤の破損、または落下時間が長くなってしまい、効率的に分包処理を行うことができない場合がある。さらに、下段の錠剤取出しユニット専用の導入シュート内の光学センサ204で、誤って読み取られてしまうおそれもある。
図25は、上段のユニットから錠剤が落ちた場合の図である。
この場合、錠剤が、下段の錠剤取出しユニット専用の経路内に侵入してしまい、かつ、反対側のユニットの経路内に、侵入してしまい、錠剤の破損または落下時間の遅延になることを示している。さらに、下段の錠剤取出しユニット専用の導入シュート内の光学センサ204で、誤って読み取られてしまうおそれもある。
図26は、同じ段の錠剤取出しユニットから錠剤が落ちた場合の図である。
この場合、錠剤が反対側のユニットの専用経路内に、侵入してしまい、錠剤の破損または落下時間の遅延になることを示している。さらに、下段の錠剤取出しユニット専用の導入シュート内の光学センサ204で、誤って読み取られてしまうおそれもある。
図27は、錠剤導入路401の両側に設けられており、同じ段の2つの錠剤取出しユニット1から取り出された錠剤が共通して通過する錠剤導入路401と、同じ段の2つの錠剤取出しユニット1の導入シュート(錠剤ホッパー)24について示す図である。
図27の左側に示す錠剤導入路401と2つの導入シュート(錠剤ホッパー)24は、錠剤導入路401に対して、導入シュート(錠剤ホッパー)24が(左右対称に)同じ位置に設けられている。従来、図27の左側に示す錠剤導入路401と2つの導入シュート(錠剤ホッパー)24の構成を有していたため、図24、図25、図26のような課題が生じていた。
そこで、本実施例では、図27の右側に示す錠剤導入路401と2つの導入シュート(錠剤ホッパー)の構成にすることで、図24、図25、図26で説明した問題を低減可能にさせる。
すなわち、錠剤導入路401に対して、導入シュート(錠剤ホッパー)24を(左右対称に)同じ位置に設けないように配置する。
本実施例では、錠剤導入路401に対して、一方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を前方向に、また、他方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を後方向にずらして設ける。
このように、錠剤導入路401に対して、それぞれの導入シュート(錠剤ホッパー)24を前後方向にずらすことで、図28に示すように、錠剤が、下段の錠剤取出しユニット専用の導入シュート、下段の反対側の錠剤取出しユニット専用の導入シュート、同じ段の反対側の錠剤取出しユニット専用の導入シュートに、侵入してしまうことを低減させることができる。
本実施例の錠剤供給システムでは、図23に示すように、同一の段に設けられた隣接した2つの錠剤取出しユニットのそれぞれから取り出された錠剤を、それぞれ同一の錠剤導入路に導入するための導入シュートをそれぞれ設けられている。
また、図27の右側の図に示すように、それぞれの導入シュートは、錠剤導入路に対して左右非対称に設けられている。また、図27の右側の図に示すように、それぞれの導入シュートは、錠剤導入路の幅方向の異なる位置に、それぞれ設けられている。
すなわち、錠剤導入路401に対して異なる方向から錠剤が導入されるそれぞれの導入シュートは、錠剤導入路401に対して左右非対称に設けられている。
図28は、錠剤導入路401に対して、一方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を前方向に、また、他方の導入シュート(錠剤ホッパー)24を後方向にずらした、錠剤導入路401と導入シュート24を示す図である。
錠剤導入路401に対して、導入シュート(錠剤ホッパー)24を、左右非対称に配置することで、錠剤の破損または落下時間の遅延を減らすと共に、誤って錠剤が取り出されたと判断されることを防止し、適切に、分包処理を行えるようにすることが出来るようなる。
1 錠剤取出ユニット
5 包装装置
10 錠剤供給装置
103 散薬投入部
702 ロール紙送出機構

Claims (3)

  1. 錠剤取出し装置から取り出された錠剤を、錠剤を包装する包装装置に供給する錠剤供給装置であって、
    複数の段にそれぞれ設けられており、当該複数の段ごとに左右に隣接して設けられた、錠剤を取り出す錠剤取出し装置と、
    それぞれの前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤を前記包装装置に供給するべく、前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤が落下により通過する錠剤導入路と、
    それぞれの前記錠剤取出し装置に対して個々に設けられた導入シュートであって、前記錠剤取出し装置から取り出された錠剤を、前記錠剤導入路に対して異なる方向から導入するための導入シュートと、
    を備え、
    それぞれ同じ段に設けられた前記導入シュートで、かつ、前記錠剤供給装置の前方から見た時に前記錠剤導入路に対して互いに左右反対側に設けられた前記導入シュートは、それぞれ、前記錠剤供給装置の前方から見た時、前記錠剤導入路の前後方向に異なる位置に設けられていることで、前記それぞれの前記錠剤取出し装置に対して個々に設けられた導入シュートは、前記錠剤導入路に対して左右非対称に設けられていることを特徴とする錠剤供給装置。
  2. 複数の段のそれぞれに左右に隣接して設けられたそれぞれの錠剤取出し装置に対して個々に設けられた前記導入シュートは、各錠剤取出し装置のそれぞれから取り出された錠剤を、同一の前記錠剤導入路に導入するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の錠剤供給装置。
  3. 前記錠剤取出し装置は、錠剤シートの錠剤収容部から錠剤を取り出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の錠剤供給装置。
JP2013040504A 2012-03-30 2013-03-01 錠剤供給装置 Expired - Fee Related JP5954222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040504A JP5954222B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-01 錠剤供給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083088 2012-03-30
JP2012083088 2012-03-30
JP2013040504A JP5954222B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-01 錠剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227070A JP2013227070A (ja) 2013-11-07
JP5954222B2 true JP5954222B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49361761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040504A Expired - Fee Related JP5954222B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-01 錠剤供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5954222B2 (ja)
KR (1) KR101453199B1 (ja)
CN (2) CN103359317B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074631A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 Phcホールディングス株式会社 薬剤供給装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498315B1 (ja) * 1968-06-07 1974-02-25
JP3550745B2 (ja) * 1994-09-08 2004-08-04 住友化学工業株式会社 粉体の分配装置
JP2711087B2 (ja) * 1995-10-26 1998-02-10 株式会社ウエダ製作所 薬剤分包機の散薬分割器
JP3969825B2 (ja) * 1998-02-12 2007-09-05 株式会社トーショー 錠剤分包機および錠剤供給装置
TW522009B (en) * 2000-05-31 2003-03-01 Sanyo Electric Co Solid drug product supply device
JP4488594B2 (ja) * 2000-06-07 2010-06-23 株式会社トパック 粉剤の分包充填包装方法とその包装方法に用いる包装機
WO2003070574A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif d'alimentation en produits chimiques
EP1612146B1 (en) * 2003-04-02 2009-08-26 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet packaging device
KR100541858B1 (ko) * 2003-08-05 2006-01-10 가부시끼가이샤 구레하 입자형상물의 포장장치 및 포장물의 제조방법
US6932124B2 (en) * 2003-11-19 2005-08-23 Ice House America Llc Automated ice bagging apparatus and methods
JP2007330411A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Tosho Inc 錠剤容器詰機
JP4338750B2 (ja) * 2007-11-02 2009-10-07 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP5420875B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 パナソニックヘルスケア株式会社 薬剤供給装置
CN201566857U (zh) * 2009-08-11 2010-09-01 通辽东北六药业有限公司 一种片剂及胶囊药品供料装置
JP2012006704A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Nippon Alum Co Ltd 錠剤緩衝シュート
JP5290269B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-18 株式会社エルクエスト 錠剤供給装置および除包システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101453199B1 (ko) 2014-10-22
CN103359317B (zh) 2015-09-09
JP2013227070A (ja) 2013-11-07
CN105129114B (zh) 2017-09-01
CN103359317A (zh) 2013-10-23
CN105129114A (zh) 2015-12-09
KR20130111434A (ko) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075404B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP6137278B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5839079B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給装置に着脱可能な着脱部材、及び錠剤供給システム
JP2015123995A (ja) 錠剤分包装置、錠剤分包装置の制御方法、及び錠剤分包装置のプログラム
JP6011706B2 (ja) 錠剤供給装置、及びその制御方法、プログラム、情報処理装置
JP5954222B2 (ja) 錠剤供給装置
JP5799878B2 (ja) 装置
JP5742740B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5920404B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5888363B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP2013158462A (ja) 錠剤供給装置
JP6056902B2 (ja) 錠剤シート排出方法
JP2013158461A (ja) 錠剤供給装置
JP5803966B2 (ja) 薬剤包装装置、薬剤包装装置の制御方法、薬剤包装システム
JP6056910B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出方法
JP5966576B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5772922B2 (ja) 錠剤取出し装置
JP5874498B2 (ja) 分包システム、中継ユニット
JP5949866B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5958443B2 (ja) 錠剤取出装置
JP2015070923A (ja) 錠剤供給システム、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP2014058325A (ja) 錠剤取出し装置、分包装置
JP2016026963A (ja) 分包システム、中継ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees