JP5951551B2 - 成形品取出機の教示ペンダント - Google Patents

成形品取出機の教示ペンダント Download PDF

Info

Publication number
JP5951551B2
JP5951551B2 JP2013086887A JP2013086887A JP5951551B2 JP 5951551 B2 JP5951551 B2 JP 5951551B2 JP 2013086887 A JP2013086887 A JP 2013086887A JP 2013086887 A JP2013086887 A JP 2013086887A JP 5951551 B2 JP5951551 B2 JP 5951551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
manual operation
displayed
touch panel
teaching pendant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211713A (ja
Inventor
武井 英治
英治 武井
浩司 吉川
浩司 吉川
光宏 嘉本
光宏 嘉本
Original Assignee
株式会社スター精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター精機 filed Critical 株式会社スター精機
Priority to JP2013086887A priority Critical patent/JP5951551B2/ja
Publication of JP2014211713A publication Critical patent/JP2014211713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951551B2 publication Critical patent/JP5951551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、成形品を取り出す成形品取出機の操作部に操作内容を教示するための教示ペンダントに関する。
図9に示す従来例1の成形品取出機の教示ペンダント90は、タッチパネル91を備えるとともに、パネル内スイッチ92とパネル外スイッチ93,94とを備えている。パネル内スイッチ92は、タッチパネル91内に表示される画面上のスイッチであり、表示画面を切り替えるための表示切替スイッチや自動運転の内容設定や開始等をするための自動運転スイッチ等が含まれる。一方、パネル外スイッチ93,94は、タッチパネル91の外に設けられた実物のスイッチ(メンブレンキースイッチ等)であって、成形品取出機を手動操作するための手動操作スイッチ94等が含まれる。
このように、手動操作スイッチ94が、画面上のパネル内スイッチではなく実物のパネル外スイッチになっているのは、パネル内スイッチ92は、軽く接触しただけでも反応し易いのに加えスイッチを押し込んだことを指先で実感できないので、誤操作する危険性が多く、よって、手動操作スイッチ94に向かないからである。それに対して、実物のパネル外スイッチ93,94は、軽く接触しただけでは反応し難いのに加えスイッチを押し込んだことを指先で実感できるので、誤操作する危険性が少ない。なお、このような教示ペンダントを示す先行文献としては、本出願人が既に開示した次の特許文献1〜3等がある。
特開2003−266498号公報 特開2003−276065号公報 特開2006−218548号公報
しかしながら、手動操作スイッチ94をパネル外スイッチにした場合、図9に示すように、タッチパネル91の外に手動操作スイッチ94を実際に設けなければならないので、それらをパネル内スイッチにした場合に比べて、教示ペンダント90の寸法が大きくなるといった問題や、重量が増加するといった問題や、コストが上がるといった問題がある。
そこで、手動操作スイッチを、タッチパネル内に表示されるパネル内スイッチにするとともに、パネル内スイッチにしても誤操作する危険性が高くならないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の成形品取出機の教示ペンダントは、タッチパネルと、タッチパネル内に表示される、成形品取出機を手動操作するための手動操作スイッチとを備え、手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置をタッチパネル内でスライドさせると動作の開始が選択され、その後はタッチ位置をスライドさせるのを止めてもタッチパネルをタッチし続けている間は前記動作が続行され、タッチパネルをタッチするのを止めると前記動作の停止が選択される。このように構成すれば、手動操作スイッチをタッチしただけでは動作の開始が選択されないので、誤操作の危険性を減らすことができるからである。
前記動作は、特に限定されないが、次の[1]〜[6]の動作を例示する。
[1]走行軸の移動
[2]アームの移動
[3]チャックプレートの姿勢変更(鉛直軸回りの回転)
[4]チャックプレートの回転(水平軸回りの回転)
[5]チャックの開閉
[6]自動運転のステップ動作
前記動作の開始は、特に限定されないが、タッチ位置を所定量以上スライドさせると動作の開始が選択されることが好ましい。その所定量は、特に限定されないが、5〜15mmであることが好ましい。5mmに満たないと誤操作し易くなるおそれがある一方、15mmを越えると操作性が悪くなるおそれがあるからである。
前記動作の開始の選択は、特に限定されないが、次の[1][2]の態様を例示する。但し、手動操作スイッチの数を減らして、タッチパネル内の表示をシンプルにまとめることができる点で[2]の態様が好ましい。
[1]手動操作スイッチは一の動作のみを指示するためのスイッチであって、手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置をいずれかの方向にスライドさせると、一の動作の開始が選択される態様。
[2]手動操作スイッチは複数の動作を指示するためのスイッチであって、手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を一の方向にスライドさせると、一の動作の開始が選択され、前記手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を他の方向にスライドさせると他の動作の開始が選択される態様。
前記[2]の場合、前記「一の方向」と「他の方向」との組合せは、相反する2方向の組合せであることが好ましい。例えば、左方と右方との組合せや、上方と下方との組合せ等である。そして、このとき、前記「一の動作」と前記「他の動作」との組合せは、特に限定されないが、相反する2つの動作の組合せであることが好ましい。例えば、アームの後退と前進との組合せや、アームの下降と上昇との組合せや、チャックの開きと閉じとの組合せ等である。分かり易くて操作し易いからである。
また、前記[2]の場合、前記「一の方向」と「他の方向」との組合せが複数あってもよい。例えば、手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を左方にスライドさせるとアームの後退の開始が選択され、前記手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を右方にスライドさせるとアームの前進の開始が選択され、前記手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を上方にスライドさせるとアームの上昇の開始が選択され、前記手動操作スイッチをタッチしてからそのタッチ位置を下方にスライドさせるとアームの下降の開始が選択される場合等である。
前記動作の続行は、特に限定されないが、次の[1][2]の態様を例示する。但し、操作性がよくなる点で、[1]の態様であることが好ましい。
[1]動作の開始が選択された後は、タッチ位置を何処までスライドさせてもタッチパネルをタッチし続けている間は前記動作が続行される態様。
[2]動作の開始が選択された後は、タッチ位置がタッチパネル内の所定の領域内にある間は前記動作が続行され、タッチ位置が前記所定の領域内から出ると前記動作の停止が選択される態様。
タッチパネルは、特に限定されないが、静電容量式のタッチパネルであることが好ましい。抵抗膜式等のタッチパネルに比べて、指をスライドさせて画面を切り替えるフリック操作や、2点タッチによる画像の操作等がし易くなるからである。
前記手動操作スイッチは、指でタッチしてもよいし、ペン等の道具でタッチしてもよい。
手動操作スイッチの表示態様は、特に限定されないが、手動操作スイッチは、所定の画面では表示されず、前記所定の画面に表示される手動操作タブ表示スイッチをタッチすると、タッチパネル内の全部を除く一部の区画に、手動操作タブが表示されるとともにその内側に複数の手動操作スイッチが表示されることが好ましい。所定の画面において手動操作スイッチの表示スペースを省略することができるからである。
前記手動操作スイッチの操作案内は、特に限定されないが、次の[1][2]の態様を例示する。
[1]手動操作スイッチをタッチする前から、前記一の動作及び前記他の動作の内容を示す操作案内が表示される態様。
[2]手動操作スイッチをタッチする前は、前記一の動作及び前記他の動作の内容を示す操作案内が表示されず、手動操作スイッチをタッチすると、前記操作案内が表示される態様。
本発明によれば、手動操作スイッチを、タッチパネル内に表示されるパネル内スイッチにするとともに、パネル内スイッチにしても誤操作する危険性が高くならないようにすることができる。
実施例1の教示ペンダント及び成形品取出機を示す斜視図である。 実施例1の教示ペンダントを示す平面図である。 (a)は本実施例1の教示ペンダントのタッチパネルに手動操作タブを表示させたときを示す部分平面図、(b)は手動操作タブの表示を消したときを示す部分平面図である。 (a)は実施例1の教示ペンダントの走行軸移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図、(b)はタッチ位置を左方にスライドさせたときを示す部分平面図、(c)はタッチ位置を右方にスライドさせたときを示す部分平面図である。 (a)は実施例1の教示ペンダントのアーム移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図、(b)はタッチ位置を上方にスライドさせたときを示す部分平面図、(c)はタッチ位置を下方にスライドさせたときを示す部分平面図である。 (a)は実施例1の教示ペンダントのアーム移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図、(b)はタッチ位置を左方にスライドさせたときを示す部分平面図、(c)はタッチ位置を右方にスライドさせたときを示す部分平面図である。 (a)は実施例2の教示ペンダントを示す部分平面図、(b)はその教示ペンダントの走行軸移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図、(c)はアーム移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図である。 (a)は実施例3の教示ペンダントを示す部分平面図、(b)はその教示ペンダントのアーム前後移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図、(c)はアーム上下移動スイッチをタッチしたときを示す部分平面図である。 従来例の教示ペンダントを示す平面図である。
図1〜図6に示す本実施例1の教示ペンダント1は、樹脂成形品を金型から取り出す成形品取出機80の操作部に操作内容を教示するための装置である。この教示ペンダント1は、タッチパネル10と、各種パネル内スイッチと、各種パネル外スイッチとを含み構成されている。
[タッチパネル10]
タッチパネル10は、教示ペンダント1の表面に設けられた静電容量式のタッチパネル(液晶パネル)である。
[パネル内スイッチ]
各種パネル内スイッチは、タッチパネル10内に表示されるスイッチである。パネル内スイッチには、例えば、表示切替スイッチ11や、自動運転スイッチや、手動操作スイッチ21〜26等が含まれる。表示切替スイッチ11は、表示画面を切り替えるためのスイッチである。自動運転スイッチは、自動運転の内容設定や開始をするためのスイッチであり、表示切替スイッチ11で自動運転画面に切り替えると表示される。手動操作スイッチ21〜26は、成形品取出機80を手動操作するためのスイッチである。
手動操作スイッチ21〜26は、メニュー画面等の通常の画面には表示されず、通常の画面の右下隅に常時表示される手動操作タブ表示スイッチ12(スライドインアイコン)をタッチすると、図3(a)に示すように、タッチパネル10内の全部を除く一部の区画に、手動操作タブ20が表示(スライドイン)されるとともにその内側に各手動操作スイッチ21〜26が表示される。また、手動操作タブ20が表示された状態で、再度、手動操作タブ表示スイッチ12をタッチすると、図3(b)に示すように、手動操作タブ20の表示が消える(スライドアウトされる)。手動操作タブ20はスクロールすることも可能である。
手動操作タブ20に表示される各種手動操作スイッチ21〜26には、次に示す、走行軸移動スイッチ21と、アーム移動スイッチ22と、チャックプレート姿勢変更スイッチ23と、チャックプレート回転スイッチ24と、チャック開閉スイッチ25と、ステップ操作スイッチ26とが含まれる。
走行軸移動スイッチ21は、走行軸81を取出側X−及び落下側X+に移動させるためのスイッチである。アーム移動スイッチ22は、アーム82を、後方Y−及び前方Y+並びに上方Z−及び下方Z+に移動させるためのスイッチである。チャックプレート姿勢変更スイッチ23は、チャックプレート83を復帰側P−及び作動側P+に姿勢変更する(鉛直軸回りに回転させる)ためのスイッチである。チャックプレート回転スイッチ24は、チャックプレート83を復帰側Q−及び作動側Q+に回転(水平軸回りに回転)させるためのスイッチであり、オプションで使用する。チャック開閉スイッチ25は、チャック85を開く側及び閉じる側に動作させるためのスイッチである。ステップ操作スイッチ26は、自動運転を戻る側及び進む側にステップ動作させるためのスイッチである。
各手動操作スイッチ21〜26は、タッチしてからそのタッチ位置をタッチパネル10内で所定の方向(例えば左方)に所定量(例えば10mm)以上スライドさせると動作の開始が選択される。すなわち、システムはタッチ位置のスライドとその方向を判断する。そして、動作の開始が選択された後は、タッチ位置をスライドさせるのを止めても止めなくても、すなわち、タッチ位置のスライドの有無に関係なくタッチパネル10をタッチし続けている間は前記動作が続行され、タッチパネル10をタッチするのを止めると前記動作の停止が選択される。
各手動操作スイッチ21〜26の周辺には、タッチ位置をどちらの方向にスライドさせればどのような動作が選択されるかを示す操作案内31〜36が表示される。具体的には、走行軸移動スイッチ21の左方及び右方には、その操作案内31,31が表示される。また、アーム移動スイッチ22の左方及び右方並びに上方及び下方には、その操作案内32,32,32,32が表示される。また、チャックプレート姿勢変更スイッチ23の左方及び右方には、その操作案内33,33が表示される。また、チャックプレート回転スイッチ24の左方及び右方には、その操作案内34,34が表示される。また、チャック開閉スイッチ25の左方及び右方には、その操作案内35,35が表示される。また、ステップ操作スイッチ26の左方及び右方には、その操作案内36,36が表示される。
[パネル外スイッチ]
各種パネル外スイッチは、タッチパネル10の外に設けられた実物のスイッチである。パネル外スイッチには、非常停止スイッチ41や、動作可能スイッチ42が含まれる。非常停止スイッチ41は、押すと電源が切れ、全ての動作が即時に停止する。動作可能スイッチ42は、成形品取出機80を手動操作するときに押すスイッチであり、この動作可能スイッチ42を押した状態でなければ、各手動操作スイッチ21〜26は反応しない。
次に本実施例1の教示ペンダント1を用いて、成形品取出機80を手動操作する際の手順を以下に説明する。
[1]走行軸81を移動させる場合
走行軸81を移動させる場合は、次のように手動操作する。すなわち、走行軸81を取出側X−に移動させる場合は、図4(a)に示すように、走行軸移動スイッチ21を指fでタッチしてから、図4(b)に示すように、タッチ位置をタッチパネル10内で左方に所定量(例えば10mm)以上スライドさせる。すると、走行軸81の取出側X−への移動の開始が選択される。そして、タッチパネル10をタッチし続けている間は、走行軸81の取出側X−への移動が続行される。そして、タッチパネル10をタッチするのを止めると、走行軸81の取出側X−への移動の停止が選択される。
また、走行軸81を落下側X+に移動させる場合は、図4(a)に示すように、走行軸移動スイッチ21を指fでタッチしてから、図4(c)に示すように、タッチ位置をタッチパネル10内で右方に所定量(例えば10mm)以上スライドさせる。すると、走行軸81の落下側X+への移動の開始が選択される。そして、タッチパネル10をタッチし続けている間は、走行軸81の落下側X+への移動が続行される。そして、タッチパネル10をタッチするのを止めると、走行軸81の落下側X+への移動の停止が選択される。
なお、走行軸移動スイッチ21を指fでタッチしてからそのタッチ位置を左方にスライドさせることで走行軸81の取出側X−への移動の開始を選択した後、タッチパネル10をタッチし続けたままそのタッチ位置を逆に右方にスライドさせても、走行軸81の落下側X+への移動の開始が選択されることはない。すなわち、その場合には、タッチパネル10をタッチするのを一旦止めてから、再び走行軸移動スイッチ21をタッチし直してそのタッチ位置を右方にスライドさなければならない。誤操作の危険性を減らして安全性を高めるためである。
[2]アーム82を移動させる場合
アーム82を後方又は前方に移動させる場合は、上記の[1]の場合と、「図4」を「図5」と読み替え、「走行軸移動スイッチ21」を「アーム移動スイッチ22」と読み替え、「走行軸81」を「アーム82」と読み替え、「取出側X−」を「後方Y−」と読み替え、「落下側X+」を「前方Y+」と読み替えて同様である。また、アーム82を上方又は下方に移動させる場合は、上記の[1]の場合と、「図4」を「図6」と読み替え、「走行軸移動スイッチ21」を「アーム移動スイッチ22」と読み替え、「走行軸81」を「アーム82」と読み替え、「取出側X−」を「上方Z−」と読み替え、「落下側X+」を「下方Z+」と読み替え、「左方」を「上方」と読み替え、「右方」を「下方」と読み替えて同様である。
[3]チャックプレート83を姿勢変更させる場合
チャックプレート83を姿勢変更させる(鉛直軸回りに回転させる)場合は、上記の[1]の場合と、図に関する説明を省き、「走行軸移動スイッチ21」を「チャックプレート姿勢変更スイッチ23」と読み替え、「走行軸81」を「チャックプレート83」と読み替え、「取出側X−」を「復帰側P−」と読み替え、「落下側X+」を「作動側P+」と読み替え、「移動」を「姿勢変更」と読み替えて同様である。
[4]チャックプレート83を回転させる場合
チャックプレート83を回転させる(水平軸回りに回転させる)場合は、上記の[1]の場合と、図に関する説明を省き、「走行軸移動スイッチ21」を「チャックプレート回転スイッチ24」と読み替え、「走行軸81」を「チャックプレート83」と読み替え、「取出側X−」を「復帰側Q−」と読み替え、「落下側X+」を「作動側Q+」と読み替え、「移動」を「回転」と読み替えて同様である。
[5]チャック85を開閉させる場合
チャック85を開閉させる場合は、上記の[1]の場合と、図に関する説明を省き、「走行軸移動スイッチ21」を「チャック開閉スイッチ25」と読み替え、「取出側X−」を「開く側」と読み替え、「落下側X+」を「閉じる側」と読み替え、「移動」を「動作」と読み替えて同様である。
[6]自動運転をステップ動作させる場合
自動運転をステップ動作させる場合は、上記の[1]の場合と、図に関する説明を省き、「走行軸移動スイッチ21」を「ステップ操作スイッチ26」と読み替え、「走行軸81」を「自動運転」と読み替え、「取出側X−」を「戻る側」と読み替え、「落下側X+」を「進む側」と読み替え、「移動」を「ステップ動作」と読み替えて同様である。
実施例1によれば、次の[A]〜[E]の効果を得ることができる。
[A]手動操作スイッチ21〜26を、実物のパネル外スイッチではなく、タッチパネル10内に表示されるパネル内スイッチにすることで、教示ペンダント1のサイズ及び重量を低減するとともに、製品コストを低減することができる。
[B]手動操作スイッチ21〜26は、タッチするだけでは動作の開始が選択されず、タッチしてから、タッチ位置を所定方向に所定量以上スライドさせる事ではじめて動作の開始が選択されるので、要求された動作開始の意思を確実に確認した上でその動作の開始が選択される。そのため、誤操作を防止することができる。
[C]手動操作スイッチ21〜26やその操作案内31〜36が、タッチパネル10内にあることで、多言語への対応が容易になる。なぜなら、手動操作スイッチ21〜26やその操作案内31〜36がタッチパネル10外の実物のスイッチや操作案内シートである場合、それらの表記は、1言語のみでの表記となるか、タッチパネル10に切替表示可能な言語の種類に合わせた何種類もの言語での併記となる。その一方、本実施例1のように、手動操作スイッチ21〜26やその操作案内31〜36がタッチパネル10内にある場合、それらの表記は、タッチパネル10に切替表示可能な言語に合わせて切替表記すれば済むからである。
[D]タッチパネル10として静電容量式タッチパネルを使う事により、抵抗膜式のタッチパネルと比べて、指をスライドさせて画面を切り替えるフリック操作や、2点タッチによる画像の操作などがし易くなる。そのため、様々な携帯端末などで実現されている操作と共通の操作が、教示ペンダント1で可能となる。
[E]手動操作タブ20は、通常の画面では表示されないので、手動操作タブ20が通常の画面でタッチパネル10内の相当の範囲を占めて表示可能な情報の量が減ってしてしまう心配がない。また、手動操作タブ20は、通常の画面の右下隅に表示される手動操作タブ表示スイッチ12をタッチすると、タッチパネル10内の一部の区画に表示(スライドイン)され、再度、手動操作タブ表示スイッチ12をタッチすると消える(スライドアウトされる)ので、手動操作をするにあたって画面切替の必要もない。また、手動操作タブ20はスクロールすることも可能なので、手動操作スイッチがパネル外スイッチの場合よりも手動操作スイッチ21〜26を有効に使用できる。
図7に示す本実施例2の教示ペンダント2は、実施例1の教示ペンダント1と比較して、手動操作スイッチ21〜26をタッチする前はタッチパネル10に操作案内31〜36が表示されず、各手動操作スイッチ21〜26をタッチするとそれに対応する操作案内31〜36がタッチパネル10に表示される点で相違し、その他の点で同様である。本実施例2では、上記の[A]〜[E]の効果に加え、次の[F]の効果を得ることができる。
[F]操作を実行する手動操作スイッチ21〜26に対してのみ操作案内31〜36が表示されるので、その手動操作スイッチ21〜26のみが目立ち操作等の確認をし易い。また、手動操作スイッチ21〜26をタッチする前は操作案内31〜36が表示されないので、手動操作スイッチ21〜26自体を大きく表示することができる。
図8に示す本実施例3の教示ペンダント3は、実施例2の教示ペンダント2と比較して、アーム移動スイッチ22が、アーム82を前後方向に移動させるためのアーム前後移動スイッチ22aと、アーム82を上下方向に移動させるためのアーム上下移動スイッチ22bとに分割されいる点で相違し、その他の点で同様である。本実施例3でも、上記の[A]〜[F]の効果に加えることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば次の変更例のように発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
[変更例1]動作の開始が選択された後は、タッチパネル10をタッチするのを止めると前記動作の停止が選択される以外にも、タッチ位置がタッチパネル10内の所定の領域(例えば、手動操作スイッチを中心とした半径30mmの円形の領域)内から出ても、前記動作の停止が選択されるようにしてもよい。
1 教示ペンダント(実施例1)
2 教示ペンダント(実施例2)
3 教示ペンダント(実施例3)
10 タッチパネル
20 手動操作タブ
21 走行軸移動スイッチ(手動操作スイッチ)
22 アーム移動スイッチ(手動操作スイッチ)
23 チャックプレート姿勢変更スイッチ(手動操作スイッチ)
24 チャックプレート回転スイッチ(手動操作スイッチ)
25 チャック開閉スイッチ(手動操作スイッチ)
26 ステップ操作スイッチ(手動操作スイッチ)
31 走行軸移動スイッチの操作案内
32 アーム移動スイッチの操作案内
33 チャックプレート姿勢変更スイッチの操作案内
34 チャックプレート回転スイッチの操作案内
35 チャック開閉スイッチの操作案内
36 ステップ操作スイッチの操作案内
80 成形品取出機

Claims (6)

  1. タッチパネル(10)と、タッチパネル(10)内に表示される、成形品取出機(80)を手動操作するための手動操作スイッチ(21〜26)とを備え、
    手動操作スイッチ(21〜26)をタッチしてからそのタッチ位置をタッチパネル(10)内でスライドさせると動作の開始が選択され、その後はタッチ位置をスライドさせるのを止めてもタッチパネル(10)をタッチし続けている間は前記動作が続行され、タッチパネル(10)をタッチするのを止めると前記動作の停止が選択される成形品取出機の教示ペンダント。
  2. 手動操作スイッチ(21〜26)をタッチしてから、タッチ位置を一の方向にスライドさせると一の動作の開始が選択され、前記手動操作スイッチ(21〜26)をタッチしてから、タッチ位置を他の方向にスライドさせると他の動作の開始が選択される請求項1記載の成形品取出機の教示ペンダント。
  3. 手動操作スイッチ(21〜26)をタッチする前は、前記一の動作及び前記他の動作の内容を示す操作案内(31〜36)が表示されず、手動操作スイッチ(21〜26)をタッチすると、前記操作案内(31〜36)が表示される請求項2記載の成形品取出機の教示ペンダント。
  4. 手動操作スイッチ(21〜26)をタッチする前から、前記一の動作及び前記他の動作の内容を示す操作案内(31〜36)が表示される請求項2記載の成形品取出機の教示ペンダント。
  5. タッチパネル(10)は、静電容量式のタッチパネルである請求項1〜4のいずれか一項に記載の成形品取出機の教示ペンダント。
  6. 手動操作スイッチ(21〜26)は、所定の画面では表示されず、
    前記所定の画面に表示される手動操作タブ表示スイッチ(12)をタッチすると、タッチパネル(10)内の全部を除く一部の区画に、手動操作タブ(20)が表示されるとともにその内側に複数の手動操作スイッチ(21〜26)が表示される請求項1〜5のいずれか一項に記載の成形品取出機の教示ペンダント。
JP2013086887A 2013-04-17 2013-04-17 成形品取出機の教示ペンダント Active JP5951551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086887A JP5951551B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 成形品取出機の教示ペンダント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086887A JP5951551B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 成形品取出機の教示ペンダント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211713A JP2014211713A (ja) 2014-11-13
JP5951551B2 true JP5951551B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51931447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086887A Active JP5951551B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 成形品取出機の教示ペンダント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951551B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338600A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamatake Corp 設定数値変更方法および設定数値変更装置
JP3584352B2 (ja) * 1999-06-24 2004-11-04 株式会社ユーシン精機 タッチパネル式画像表示装置
JP4714086B2 (ja) * 2006-06-14 2011-06-29 株式会社ユーシン精機 コントローラ
JP4811452B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2012173768A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Yoshikazu Morita 表示を伴う制御端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211713A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012190318A (ja) 電子機器
JP5749043B2 (ja) 電子機器
CN104349875B (zh) 用于操纵工业机器人的装置以及方法
EP3127752B1 (en) Vehicle-mounted information device
US8723821B2 (en) Electronic apparatus and input control method
CN103558954A (zh) 一种触摸***及显示装置
US20140015785A1 (en) Electronic device
JP2012168618A (ja) 電子機器
JP5877374B2 (ja) 操作表示装置、プログラム
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
JP6481156B2 (ja) 入力表示装置
CN103250126A (zh) 移动终端设备、显示控制方法及程序
JP2014191612A (ja) 情報端末、情報入力補助方法、及び情報入力補助プログラム
JP2012243073A (ja) 表示システム
EP2717141A1 (en) Information processing device and control method therefor
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP5951551B2 (ja) 成形品取出機の教示ペンダント
JP5458130B2 (ja) 電子機器、及び入力制御方法
JP6236818B2 (ja) 携帯情報端末
JP6165552B2 (ja) 成形品取出機の教示ペンダント
JP2017157026A (ja) 表示操作装置およびプログラム
JP6027182B2 (ja) 電子機器
JP2016110623A (ja) 文字入力補助装置
JP5965001B2 (ja) 電子機器
JP2013200836A (ja) 操作支援方法及び操作支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250