JP5951138B2 - スクリーニング装置およびスクリーニング方法 - Google Patents

スクリーニング装置およびスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5951138B2
JP5951138B2 JP2015531370A JP2015531370A JP5951138B2 JP 5951138 B2 JP5951138 B2 JP 5951138B2 JP 2015531370 A JP2015531370 A JP 2015531370A JP 2015531370 A JP2015531370 A JP 2015531370A JP 5951138 B2 JP5951138 B2 JP 5951138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measurement
chip
fixing member
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133337A1 (ja
Inventor
木村 健一
健一 木村
杰 徐
杰 徐
健 月井
健 月井
高橋 亨
亨 高橋
真理子 松永
真理子 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5951138B2 publication Critical patent/JP5951138B2/ja
Publication of JPWO2015133337A1 publication Critical patent/JPWO2015133337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細胞などの微細粒子に対して光を照射し、微細粒子から発する蛍光に基づいて目的検体となる微細粒子を検知して、当該微細粒子を選択的に吸引して回収するためのスクリーニング装置およびスクリーニング方法に関する。
従来、微細粒子のスクリーニング装置は、細胞などの微小物検体を識別、分取するための装置として、医療分野の研究・検査などで広く使用されている。そして近年、研究・検査機関において、検体破壊を伴わない識別、分取を実現すると共に、これらの処理をより正確に行うことで研究・検査の効率を高めたいとの要望がある。特に、所定分野においては、一細胞単位で識別・分取したいとの要望が高まっていることから、このような一細胞単位での識別・分取処理においても、正確性の向上や高効率化が求められている。
図21は、検体としての細胞を培養するための従来の培養チャンバを示す模式図である。この培養チャンバ400は、上層に配置される細胞培養室401と、下層に配置される温水循環室402との2層構造を有している。
上層の細胞培養室401では、細胞M’を培養するためのカバーガラス403がカバーガラス固定手段404に固定されており、カバーガラス403と温水循環室402における後述の光学ガラスとの間に閉空間405が形成されている。カバーガラス固定手段404には、第2の閉空間405中の細胞培養液を交換するための培養液交換口406が設けられている。
下層の温水循環室402では、2枚の光学ガラス407,407が対向して配置され、光学ガラス固定手段408に固定されている。これら2枚の光学ガラス間には、温水を循環するための閉空間409が形成されている。また、光学ガラス固定手段408には、閉空間409に温水を流入するための温水流入口410と、閉空間409から温水を流出するための温水流出口411が設けられている。
上記従来の培養チャンバでは、培養液交換口406を介して閉空間405内の培養液を交換することが可能であり、また、閉空間405内の培養液の測定温度に基づいて温水循環室402の温水温度をPID制御することで、当該培養液の温調を行うことが可能となっている(特許文献1)。
図22は、他の従来の培養容器を示す断面図である。この培養容器500は、シリコンシール等の接着シール501によって基板502に密着固定されている。培養容器500の液交換部500Aには、チューブ503を介して培養液が溜められる。そして、この液交換部500Aに溜められた新たな培養液は、細胞培養部504内の古い培養液と半透膜505を介して交換され、古い培養液がチューブ506により抜き出される。本構成においても、チューブ503,506を介して培養容器500及び細胞培養部504内の培養液を交換することが可能となっている(特許文献2)。
図23は、更に他の従来の培養容器を示す図である。この培養容器600が収容されるチャンバ601には、2本のガラス管602,603が設けられている。ガラス管602,603の各々はチャンバ601の側壁を貫通しており、かつチャンバ601に固定されている。ガラス管602,603の各々の一端は、培養容器600における培地に浸されている。
ユーザが培養容器600の培養細胞へ薬剤刺激を与える際には、ピペット604(又はシリンジ)を用いて、ガラス管603から培地を排出し、その直後にガラス管602へ薬剤を注入する。ガラス管602の表面には、圧力センサからなる投薬センサ605が取り付けられており、ガラス管602内を薬剤が通過すると、その通過のタイミングに応じた信号がコンピュータ605に送信される。
本構成によれば、ガラス管603を介して培養容器600内の培地を排出すると共に、ガラス管602を介して薬剤を培養容器600内に注入することができる。また、投薬センサ605により、投薬の有無あるいはタイミングを監視することが可能となっている(特許文献3)。
特許第4117341号公報 特許第4002720号公報 特開2008−136415号公報
しかしながら、図21に示す従来の培養チャンバでは、閉空間内の培地を新たな培地に置換する際、新たな培地が古い培地と混ざり合ってしまうため、新たな培地と古い培地とを正確に置換することができない。また、図22に示す従来の培養容器では、細胞培養部404内の古い培地を半透膜405を介して新たな培地と交換するため、図21の技術と同様、新たな培地と古い培地とを正確に置換することができず、置換に長時間を要する。
また、図23に示す従来の培養容器では、ピペット又はシリンジを用いて培養容器から培地を排出し、その直後に培養容器に薬剤を注入するため、培地と薬剤とを正確に置換することができず、また効率もよくない。
特に、上記いずれかの培養チャンバあるいは培養容器に試薬を導入する場合、試薬と容器内の培地とが混ざり合うことで該試薬が希釈されてしまう。省資源化やコストの観点からなるべく少量の試薬液を用いて分取しようとすると、目的検体の発光強度が弱くなり、分取精度が低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、微細粒子を収容する容器内の液体を正確且つ効率的に置換することができ、分取精度を向上することが可能なスクリーニング装置およびスクリーニング方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のスクリーニング装置は、微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するためのスクリーニング装置であって、光透過性材料で形成され、かつ少なくとも1つの微細粒子を含む液体が収容されるウェルが形成された計測用チップと、前記計測用チップに収容された前記微細粒子が発する光情報を計測する計測部と、前記光情報を解析して、前記ウェル内に収容されている微細粒子の光情報を抽出する解析部と、前記計測用チップ上に形成された液体保持部と、前記液体保持部に保持された液体を排出する排出部と、前記液体保持部に液体を導入する導入部と、前記液体保持部の液面高さを制御する液面制御部とを備えることを特徴とする。
また、前記液面制御部は、前記液体保持部から排出される液体量及び排出タイミングと、前記液体保持部に導入される液体量及び導入タイミングとを、個別に制御する。
前記液面制御部は、前記排出部の下流に配置された第1液送部と、前記導入部の上流に配置された第2液送部と、前記第1液送部及び前記第2液送部の動作を制御する制御部とを有している。
また、スクリーニング装置は、前記計測用チップの端部上面に配置された枠体構造からなり、前記計測用チップを装置本体に固定する固定部材を更に備え、前記液体保持部が、前記固定部材の内部空間に形成される。
また、前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成され、前記計測用チップの平面方向に延出して設けられた扁平状の導入口と、前記導入口の上方から該導入口に液体を供給する第1流路とを有し、前記導入部が、前記第1流路および前記導入口で構成される。
また、前記導入口の縦方向断面の面積をS1、該導入口の断面の幅をa1、前記第1流路の断面の面積をS2、該第1流路の断面の幅をa2としたとき、S1<S2であり且つa1>a2を満たすのが好ましい。
また、前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成された第1排出口と、前記第1排出口から外部に液体を排出する第2流路とを有し、前記排出部が、前記第1排出口および前記第2流路で構成されてもよい。
また、前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成された第1排出口と、前記第1排出口から外部に液体を排出する第2流路と、前記第1排出口の上方に形成された第2排出口と、該第2排出口から外部に液体を排出する第3流路とを有し、前記排出部が、前記第1排出口、前記第2流路、前記第2排出口および前記第3流路で構成されてもよい。
前記固定部材は、前記第2排出口の近傍に設けられた堰部を更に有していてもよい。
また、本発明のスクリーニング装置は、微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するためのスクリーニング装置であって、光透過性材料で形成され、かつ少なくとも1つの微細粒子を含む液体が収容されるウェルが形成された計測用チップと、前記計測用チップに収容された前記微細粒子が発する光情報を計測する計測部と、前記光情報を解析して、前記ウェル内に収容されている微細粒子の光情報を抽出する解析部と、前記計測用チップ及び/又は前記収容プレートの温度を制御する温度制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明のスクリーニング方法は、微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するスクリーニング方法であって、計測用チップ上に基準液体を導入し、該計測チップ上のウェルの位置座標情報を計測し、その後前記基準液体を排出する第1計測工程と、前記計測用チップ上に検索用液体を導入し、前記ウェル内の微細粒子が発する光情報を計測する第2計測工程と、前記計測用チップ上の検索用液体を排出し、基準液体を少なくとも1回導入及び排出して、前記計測用チップを洗浄する洗浄工程と、計測された前記位置座標情報および前記光情報に基づいて、所定の回収条件を満たした微細粒子を目的検体として識別する識別工程と、前記目的検体を回収する回収工程とを有し、前記第1計測工程、前記第2計測工程および前記洗浄工程のうち少なくとも前記第2計測工程で、前記計測用チップ上の液面高さを制御する液面制御工程を有することを特徴とする。
前記液面制御工程は、液体を入れ替える前に、前記基準液体の液面を下げてから前記検索用液体を導入する。
また、前記第1計測工程は、基準液体を前記計測用チップ上に導入して前記液面高さが第1の液面高さとなるように制御し、その後、前記基準液体を排出して、前記液面高さが前記ウェルの直上に位置する第2の液面高さとなるように制御する。
また、前記第2計測工程は、前記検索用液体を前記計測用チップ上に導入して前記液面高さが第3の液面高さとなるように制御する。
また、前記洗浄工程は、前記検索用液体を排出して、前記液面高さが第4の液面高さとなるように制御する。このとき、前記洗浄工程における前記第4の液面高さが、前記第2計測工程における前記第2の液面高さより低く設定されるのが好ましい。
本発明によれば、計測用チップ上に形成された液体保持部の液面高さを制御するので、分取作業の各工程中に、微細粒子を収容するウェルおよび液体保持部内の液体を正確且つ効率的に置換することができる。したがって、ウェル内の微細粒子の光情報を正確に取得することができ、分取精度を向上することが可能となる。
また、液体保持部から排出される液体量及び排出タイミングと、該液体保持部に導入される液体量及び導入タイミングとを、個別に制御することができるので、液体保持部の液面高さを所望の高さに変更することができ、ウェル内の微細粒子の光情報をより正確に取得することができる。
特に、計測用チップ上の基準液体の液面を安定した位置に保つことで、微細粒子の非反応時の状態を正確に計測することができる。また、培地などの基準液体を試薬液などの検索用液体に置換する際に、当該基準液体の液面高さを所定の液面高さまで低くすることで、その後に導入される検索用液体が希釈されるのを抑制することができ、目的検体となる微細粒子の本来の反応を正確に把握することができる。また、少量の検索用液体で微細粒子の発光強度を高めることも可能となる。さらに、検索用液体の液面が低いと、表面張力などの影響により、液体保持部の固定部材近傍での液面高さにばらつきが生じるが、微細粒子の反応時に検索用液体の液面高さを所定高さに保つことで、計測用チップ上の全ての位置で、微細粒子の反応時の状態を正確に計測することができる。更には、計測用チップ上の検索用液体をほぼ全て排出した後、基準液体を導入及び排出することで、計測用チップの洗浄の精度・効率を向上することができる。
また、本発明によれば、計測用チップのウェルが形成された面とは反対側の面に気体を吹き付けるので、細胞などの微細粒子を目的に応じて最適に保つために基準液体や検索用液体を所定温度に保持した場合にも、計測用チップ表面に結露が生じることが無い。したがって、結露による光の屈折・散乱を防止することができ、微細粒子の光情報を正確に取得することが可能となる。
また、計測用チップ及び/又は収容プレートの温度を制御するので、細胞を活性化あるいは休眠させることができ、細胞を目的に応じて最適に保つことが可能となる。
本発明の実施形態に係るスクリーニング装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図1のスクリーニング装置の斜視図である。 図2における移動部と搭載用テーブルの詳細を示す斜視図である。 図3の搭載用テーブル上の収容プレートと計測用チップの構成を示す斜視図である。 計測用チップと該計測用チップの固定部材の構成を示す拡大断面図である。 本発明における目的検体のスクリーニング方法を説明するフローチャートである。 従来の構成を用いて検体のタイムラプス計測を説明する図である。 本発明における液面制御部の構成を示す模式図である。 図5の固定部材の詳細を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 本発明の計測用チップ上に形成される液体保持部に液体を導入・排出する方法を説明する図であり、(a)は液体排出、(b)は液体導入、(c)は検知される光強度の大きさを示す。 従来の計測用チップ上に液体を導入・排出する方法を説明する図であり、(a)は液体排出、(b)は液体導入、(c)は検知される微小粒子の光強度の大きさを示す。 図8の液面制御部で実行される液面制御において、液体保持部の液面高さの時間変化を示す図である。 図9の固定部材の変形例を示す図であり、(a)は部分断面図、(b)は(a)に示す固定部材における導入口と流路の寸法関係を示す模式図である。 図8の液体切替部および第1液送部の変形例を示す図であり、(a)は液体の基準液体の液送、(b)は次の液体の液送を示す。 図4の搭載用テーブルに温調機構が搭載された変形例を示す図である。 搭載用テーブルの下方に送風機構が設けられた変形例を示す図である。 図16における固定部材の変形例を示す図である。 図17の固定部材の変形例を示す図であり、(a)は全体断面図、(b)及び(c)は水滴の回収方法を説明するための部分断面図である。 図18における板状部材の厚みdを説明するための図である。 図18に示す構成に吸湿部材を更に設けた変形例を示す図である。 検体としての細胞を培養するための従来の培養チャンバを示す模式図である。 他の従来の培養容器を示す断面図である。 更に他の従来の培養容器を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスクリーニング装置の構成を概略的に示す側面図であり、図2は、図1のスクリーニング装置の斜視図である。
図1および図2において、スクリーニング装置1は、計測用チップ60内の複数の微細粒子(例えば生体の細胞など)が発する蛍光に基づいて目的検体となる所定の微細粒子を探索して、回収条件を満たした微細粒子が収容されたウェル内の微細粒子を選択的に吸引して、収容プレート50に回収する装置である。
具体的には、スクリーニング装置1は、ベース11と、支持部12(図2)と、回収部13と、計測部14と、画像解析部15(解析部)と、移動部16とを備え、図2に示すように、各部がカバー19により覆われている。カバー19は、外部からの光や異物の進入を防いでいる。なお、ベース11は、スクリーニング装置1の各要素を保持するための本体フレームである。
図1に示すように、図1の紙面垂直方向がX方向(第1方向)であり、左右方向がY方向(第2方向)である。Z方向は、X方向とY方向に対して垂直な方向である。
ベース11は、略水平に配されたプレート部材111,112,113を有しており、これらプレート材を介して、回収部13と、計測部14と、移動部16とを保持している。プレート部材111,112は、複数の垂直部材114により平行に固定されており、プレート部材112,113は、複数の部材115により平行に固定されている。この垂直部材114は、振動を遮断する材質からなり、高さ調整可能に構成されている。
上記複数のプレート材のうち最も上に位置するプレート部材113の上には、支持部12と支持台30が固定されている。支持部12は、プレート部材113の上においてZ方向に沿って垂直に立てて配置されている。支持台30は、脚部30aと支持板30bを有している。プレート部材111,112,113と支持板30bは、Z方向に関して相互に所定間隔をおいて配置されている。
支持台30の支持板30b上には、移動部16が載置固定されている。移動部16上には、搭載用テーブル40、収容プレート50および計測用チップ60が搭載されている。移動部16は、搭載用テーブル40、すなわち収容プレート50と計測用チップ60を、X方向および/又はY方向に沿って移動して位置決めすることが可能となっている。
図3は、図2における移動部16と搭載用テーブル40の詳細を示す斜視図である。
図3に示すように、移動部16は、テーブル161と、該テーブル上に配置されたテーブル162を有している。テーブル161は、支持台30に固定されており、テーブル162をX方向に沿って移動して位置決め可能に搭載している。テーブル162は、搭載用テーブル40をY方向に沿って移動して位置決め可能に搭載している。
テーブル161の上面には、ガイドレール163,163とモータ164が設けられている。テーブル162の下面には、断面U字型の係合部材165,165とナット166が設けられている。係合部材165,165は、それぞれガイドレール163,163と移動可能に係合している。モータ164の送りねじ167は、ナット166と螺合している。
また、モータ164は制御部100と電気的に接続されており、制御部100からの指令に応じてモータ164を作動して送りねじ167を回転すると、テーブル162がX方向に沿って移動して位置決めされる。
テーブル162の上面には、ガイドレール168,168とモータ169が設けられている。搭載用テーブル40の下面には、断面U字型の係合部材170,170とナット171が設けられている。係合部材170,170は、それぞれガイドレール168,168と移動可能に係合している。モータ169の送りねじ172は、ナット171と螺合している。
モータ164は制御部100と電気的に接続されており、制御部100からの指令に応じてモータ164を作動して送りねじ172を回転することで、搭載用テーブル40がY方向に沿って移動して位置決めされる。
また、テーブル161は開口部173を、テーブル162は開口部174をそれぞれ有しており、さらに搭載用テーブル40は開口部175を有している。これら開口部173,174,175は、テーブル162がX方向に移動し、搭載用テーブル40がY方向に移動しても常に重なるような大きさを有している。これら開口部173,174,175を介して、計測部14の対物レンズ110側からの光Lが、搭載用テーブル40の上の計測用チップ60の微細粒子に照射される。
また、テーブル162がX方向に移動しかつ搭載用テーブル40がY方向に移動した場合にも、対物レンズ110側からの光Lは、開口部173,174,175を通過して、搭載用テーブル40上の計測用チップ60の微細粒子に照射される。すなわち、テーブル161,162および搭載用テーブル40がいずれの相対位置にあった場合でも、微細粒子から蛍光を発生させることが可能となっている。
図4は、図3の搭載用テーブル40上の収容プレート50と計測用チップ60の構成を示す斜視図である。
搭載用テーブル40は、例えば長方形状の板状部材であり、この搭載用テーブル40の搭載面40a上には、収容プレート50と計測用チップ60が着脱可能にY方向に並べて搭載されている。
収容プレート50は、板状の部材であり、収容プレート50には多数のウェル51がX方向とY方向に沿って等間隔でマトリックス状に配列されている。これらのウェル51は、生物細胞等の微細粒子が吸引・吐出キャピラリ140から順次排出されてくるときに、順次排出されてくる微細粒子を別々に回収して格納することができる回収格納部である。収容プレート50のウェル51は、例えば鉛直方向断面略U字型の凹部、あるいはカップ型の凹部である。
計測用チップ60は、固定部材120により搭載用テーブル40の搭載面40a上に固定されており、この固定部材120は、搭載用テーブル40の所定位置に位置決めして固定されている。
図5は、計測用チップ60と該計測用チップの固定部材120の構成を示す拡大断面図である。固定部材120は、計測用チップ60を搭載用テーブル40の搭載面40aに対して一定の高さの基準面CLの位置で固定して保持する。具体的には、固定部材120は、計測用チップ60を協働して保持する固定部材121,122で構成されている。これら固定部材121,122は、計測用チップ60の端部を囲うように配置された略枠体構造からなる。
計測用チップ60は、固定部材121,122の間に配置されており、固定部材121,122に挟持されることで、固定部材121,122とそれぞれ圧接している。これにより、計測用チップ60と固定部材121の間のシール性が確保される。
そして、計測用チップ60と固定部材121が圧接した状態で、計測用チップ60の上面60aが固定部材122を介して基準面CLに位置決めされる。これにより、計測用チップ60の上面60aと、計測部14の対物レンズ110および収容プレート50とのZ方向に関する距離を正確に管理することが可能となっている。換言すれば、計測用チップ60のウェル61内の微細粒子Mの位置と、計測部14の対物レンズ110と収容プレート50との距離を正確に管理することができる。
また、固定部材121は、その平面方向中央部かつ計測用チップ60の上方に設けられ、液体Aを保持する液体保持部129を有しており、培地、試薬液、反応液等の各種液体を保持することが可能に構成されている。すなわち液体保持部129は、略枠体構造である固定部材121の内部空間に形成されている。なお固定部材121は、固定部材122に対して例えば不図示のヒンジ機構部を用いて開閉することができ、これにより、固定部材120内の計測用チップ60を取り出して、新たな計測用チップ60と交換することができる。固定部材120の詳細については後述する。
計測用チップ60は、光透光性を有する材料、例えばガラスやプラスチックにて成形されており、その上面60aには、多数のウェル61が例えばマトリックス状に配列されている。各ウェル61は、例えば鉛直方向断面略台形、あるいは略カップ型の凹部であり、ウェル61の水平方向断面形状は、好ましくは略円形である。各ウェルは、計測用チップ60上に微細粒子Mが分注もしくは一括注入されたとき、1つの微細粒子Mが格納され得る大きさで形成されている。
また、回収部13は、識別された微細粒子Mを目的検体として分取する吸引・吐出キャピラリ140を備えている(図1)。吸引・吐出キャピラリ140は、Z2方向(下方向)に沿って縮径される先細り状の中空部材であり、その内部には管路が形成されている。
計測部14は、計測用チップ60の複数のウェル61が含まれる領域に対して光Lを照射することで、その領域内の微細粒子Mから蛍光を発生させて、その蛍光を受光する(図1)。受光した微細粒子Mからの蛍光は、画像解析部15により画像解析される。
具体的には、計測部14は、計測用チップ60および計測用チップ60に収容された微細粒子Mに少なくとも1つ以上の光源より導かれる光を照射することによって、透過光、反射光もしくは蛍光による形状および位置情報、並びに蛍光・化学発光等の輝度情報を個々の微細粒子の平均サイズより細かい分解能で取得すると共に、計測用チップ自体の形状や、計測用チップ60上に配置されたウェル61の位置座標や大きさ等の情報を取得する。
また、計測部14は、対物レンズ110を有しており、対物レンズ110は計測用チップ60に対して光を導く。対物レンズ110は、計測用チップ60と移動部16の下方に配置されており、吸引・吐出キャピラリ140は、計測用チップ60と移動部16の上方に配置されている。これにより、計測用チップ60とその移動部16が、対物レンズ110と吸引・吐出キャピラリ140の間に配置される。
また、計測部14は、光源としての励起光源181と、励起光源181より照射される光のうち所望の励起波長帯域のみを選択するための光学フィルタ(励起フィルタ)184と、計測用チップ60からの光情報の所望の波長帯域のみを選択するための光学フィルタ(蛍光フィルタ)185と、励起光と光情報との波長帯域の差によって光路を切り替えるためのダイクロイックミラー186から構成される蛍光フィルタユニット183と、励起光源181から出射された光を計測用チップ60に導くとともに計測用チップ60から得られる光情報を収集するための対物レンズ110と、対物レンズ110を光軸方向に可動させるオートフォーカス機能を持つフォーカスユニット187と、計測対象からの光情報を検出するための光検出部としての受光部188とを有している。蛍光フィルタユニット183と受光部188は、蛍光落射ユニット190に固定されている。
この計測部14において、励起光源181は、例えばレーザ光源や水銀ランプで構成される。シャッターユニット182は、励起光源181と蛍光フィルタユニット183の間に配置されており、シャッターユニット182は計測用チップ60の微細粒子Mに対して光Lを照射しない場合には、励起光源181の発生する光Lを蛍光フィルタユニット183の手前で遮断することが可能となっている。
さらに、計測部14は不図示のハーフミラーを有しており、ハーフミラーと蛍光フィルタユニット183とを切り替えることで、励起光源181からの光の一部を観察対象に照射すると同時に、観察対象からの反射光の一部を受光部188に導くことによって、計測用チップ60の上面60aおよび該上面に形成されたウェル61の形状および位置情報を計測することができる。
また、この計測部14では、複数の対物レンズ110a,110b・・・が、例えばレボルバー式で回転することで、必要な倍率の対物レンズを計測用チップ60の下方位置に位置決めすることができる。フォーカスユニット187は、例えば制御部100からの指令によりモータ189を作動することで、計測用チップ60の下方位置に配置された例えば対物レンズ110をZ方向に沿って移動して位置決めすることで、計測用チップ60の微細粒子Mに対する対物レンズ110のフォーカス調整を行うことができる。
画像解析部15は、各ウェル61内の複数の微細粒子Mの内の、少なくとも最大強度の蛍光を発する微細粒子M1の蛍光輝度を算出する。
具体的には、画像解析部15は、計測された形状情報および光情報を解析することで、少なくとも各ウェル61内に、測定者によって設定できる輝度条件を満たす微細粒子Mが存在することを確認するためのデータを取得する。そして、画像解析部15は、透過光もしくは反射光によるウェル61の位置座標情報と蛍光・化学発光の光情報とを合わせ照合することにより微細粒子からの光情報を抽出する。また、計測部14はオートフォーカス機能を有しており、所定位置で合焦した状態で計測を行なうとともに、吸引・吐出キャピラリ140の先端部と計測用チップ60上面との位置関係を、両者に対するオートフォーカスの実施により判断することができる。
制御部100は、X方向とY方向で構成される平面内において、回収条件を満たした最大輝度の蛍光を発する微細粒子M1が収納されているウェル61の位置を検知する。そして制御部100は、図3のモータ164,169に対して制御駆動信号を与えることで、移動部16上の計測用チップ60のウェル61を、吸引・吐出キャピラリ140の真下に位置させることができる。すなわち、吸引・吐出キャピラリ140は、特定のウェルをターゲットとして、当該ウェル内の微細粒子を吸引することが可能に構成されている。また、吸引・吐出キャピラリ140は、複数のウェルの内の選択されたウェル、すなわち所定の回収条件を満たした微細粒子の入っているウェル内から一又は複数の微細粒子を吸引することが可能となっている。さらに、吸引・吐出キャピラリ140は、上記選択された一又は複数の微細粒子を、収容プレート50の所定のウェル51に吐出することが可能となっている。
上記のように構成されるスクリーニング装置1では、例えば以下のように目的検体が回収される。
図6に示すように、先ず、計測用チップ60の配置情報として、該計測用チップの基準位置の情報や補正パラメータ等を取得し(ステップS1)その後、画像解析を行い、各ウェルの中心位置座標情報を取得する(ステップS2)。次に、光を照射し、微細粒子(サンプル)の光情報を取得して、輝度解析を行う(ステップS3)。輝度解析としては、例えば後述の図7に示すように、各ウェルに反応液を導入して該ウェル内の微細粒子を蛍光させ、この蛍光情報の時間変化を測定してもよい。また、反応液の導入の如何に因らず既に発光している微細粒子の情報を測定してもよい。また、計測チップ60上の各ウェルに収容されている微細粒子の数を計測してもよい。
次いで、取得された蛍光情報に基づいて、ユーザが所望する微細粒子の回収条件、例えばある蛍光の輝度が所定の閾値を超えたもの、あるいは、複数の蛍光(例えば、蛍光の色が異なる)を使用した場合に、少なくとも一つの蛍光の輝度が所定の閾値を越えたものや、これらの任意の組み合わせを回収条件とする。また、任意の蛍光の輝度につき、回収から除外したもの(閾値より低いもの)を組み合わせてもよい。このようにして決定された幾つかの条件を入力し(ステップS4)、上記回収条件を満たした微細粒子を目的検体として特定する(ステップS5)。そしてキャピラリの中心位置を画像解析等により取得し、その中心位置あるいは該中心位置に対して所定距離ずらした位置を、微細粒子回収の際のウェルの中心位置(位置情報)として設定する(ステップS6)。そして目的検体が収容された各ウェルの中心位置を、ステップS6で設定された微粒子回収の際のウェルの中心位置に合わせるように移動し、ステップS5で特定された目的検体を順次回収する(ステップS7)。回収されたサンプルは、ユーザが予め設定した収容プレート50上の所定のウェルに収容される。
ここで、図6に示す方法で検体を精度良く識別するには、細胞などの微細粒子Mが発する蛍光のタイムラプスを正確に計測する必要がある。例えば、計測用チップ60上に微細粒子を収容した後、培地が保持された液体保持部129に試薬液を導入し、培地を試薬液に置換すると、所定時間経過後、目的検体となる微細粒子Mが刺激されて蛍光を発する(図7)。同じ目的検体であれば、培地から試薬液への置換開始から各細胞が反応するまでの経過時間は通常一定であるが、各細胞が収容されるウェルの位置等の影響により、反応時間が異なり、また蛍光強度が異なる場合がある。このことから、計測部14において、試薬液導入後の各微細粒子の蛍光の度合いを高感度且つタイムリーに計測することが求められる。
このとき、目的検体と非目的検体とを明確に区別できるように、ウェル内で培地に浸されている細胞を、その後に導入する試薬液と適切に反応させて、目的検体である細胞の蛍光強度を大きくするのが望ましい。そこで本発明では、計測用プレート60上に形成された液体保持部129の液面を制御することで、目的検体の高精度な識別を可能としている。
本発明のスクリーニング装置1は、図8に示すような液面制御部200を備えている。この液面制御部200は、液体保持部129から排出される液体量及び排出タイミングと、液体保持部129に導入される液体量及び導入タイミングとを、個別に制御することが可能となっている。具体的には、液面制御部200は、固定部材120の排出部(後述)の下流に配置された液送部201(第1液送部)と、固定部材120の導入部(後述)の上流に配置された液送部202(第2液送部)と、液送部201,202の動作を制御する制御部203とを有している。液送部202の上流には、液送部202に培地や試薬液などの各種液体を切り替えて供給するための液体切替部204が設けられている。なお液面制御部200は、上述の制御部100とは別に設けられているが、共通の制御部を使用してもよい。
液送部201は、固定部材120に設けられる2つの排出部のそれぞれにチューブを介して接続されるポンプ201a,201bで構成され、制御部203からの信号に基づいて、電圧変化により流量を変更することが可能となっている。ポンプ201a,201bの下流には、各ポンプから送出された液体を保持する排液タンク205が配置されている。
液送部202は、後述の導入部にチューブを介して接続されるポンプ202aと,該ポンプに取り付けられたステッピングモータ202bとで構成され、少量の液体を高精度で送出することが可能となっている。
制御部203は、ポンプ201a,201b、及びポンプ202a(又はステッピングモータ202b)と電気的に接続されており、外部からの信号或いはタイマーのON/OFFに応じて、各ポンプ動作を個別に制御する。
液体切替部204はリボルバ式の切替機構であって、培地や試薬液などの複数種類の液体が入った試験管204aを固定する回転台204bと、該回転台を回転するステッピングモータ204cと、回転台204bの上方に取り付けられ、液送部202に接続されるチューブ204dを固定する固定台204eと、回転台204bと固定台204eとを上下方向(縦方向)に相対移動して、チューブ204dの端部を所定の試験管に挿入する交流モータ204fとを有している。ステッピングモータ204cと交流モータ204fは、それぞれ制御部203又は不図示の他の制御部に電気的に接続されており、制御部203からの信号に応じて回転台204b及び固定台204eを回転・移動し、これにより所望の液体を液送部202に送出することが可能となっている。
図9は、液送部202の下流に接続される固定部材120の詳細を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
固定部材120は、計測用チップ60の外周部を上下方向から固定部材121,122で挟み込むことで、当該固定部材の内部に計測用チップ60を固定している。具体的には、下側に配置される固定部材122は、略枠体構造であって、その上面内側に段付き部122aを有しており、該段付き部に計測用チップ60の外周部が嵌め込まれる。これにより、計測用チップ60の側面および下面が固定部材122に支持される。なお計測用チップ60の外周部が嵌め込まれる段付き部は、上側に配置される固定部材121に設けられてもよい。
上側に配置される固定部材121は、略枠体構造であって、その下面内側が計測用チップ60の上面と当接している。これにより計測用チップ60の上面60aが固定部材121に支持される。
また、固定部材121は、その下面内側に液導入用段付き部121aを有している。この液導入用段付き部121aは、固定部材121を計測用チップ60上に載置した際、液導入用段付き部121aの下面121bと計測用チップ60の上面60aとの間に僅かなクリアランスが生じる段高さを有している。このクリアランスによって形成される略扁平状の空間端部の開口が、後述する導入口を構成している。
更に、固定部材121は、導入用段付き部121aの下面121bと計測用チップ60の上面60aとの間に形成され、計測用チップ60の平面方向に延出して設けられた扁平状の導入口121cと、該導入口の上方に設けられ、導入口121cに液体を供給するバッファ121dと、該バッファに接続され、液送部202からバッファ121dに液体を供給する流路121e(第1流路)とを有している。これら導入口121c、バッファ121dおよび流路121eが、本発明における導入部を構成している。
液送部202から供給された液体は、流路121eを通って、バッファ121dで一時的に貯留される。また、バッファ121dで貯留された液体は、僅かなクリアランスによって形成される導入口121cから、所定圧力で液体保持部129に送出される。そして、この導入口121cにより、液体が計測用チップ60の直上で、該計測用チップの上面60aに沿って供給される(液体流れF)。また本実施形態では、平面視において、導入口121cが液体保持部129の幅方向全体に亘って形成される(図9(b))。これにより、導入口121cから送出される液体が、液体保持部129の幅方向全体に亘ってほぼ同じタイミングで供給される。したがって、計測用チップ60上で、該計測用チップの幅方向に関してほぼ同じ速度の液体流れFを生じさせることが可能となっている。
また、バッファ121dは、計測用チップ60の平面方向に延出し、かつ導入口121cと略平行な方向に延出して設けられている(図9(b))。したがって、バッファ121dに貯留された液体が、導入口121cの横方向全体に亘って確実に供給され、これにより導入口121cから液体保持部129の幅方向全体に亘って確実に液体を供給することが可能となっている。尚、固定部材121にバッファ121dを設けず、流路121eから直接導入口121に液体を供給する構成であってもよい。
また、固定部材121は、その下面内側に液排出用段付き部121fを有している。液導入用段付き部121fは、ケース121を計測用チップ60上に載置した際、液排出用段付き部121fの下面121gと計測用チップ60の上面60aとの間に所定のクリアランスが生じる段高さを有しており、通常、液導入用段付き部121aの段高さより大きい。
更に、固定部材121は、液排出用段付き部121fの下面121gと計測用チップ60の上面60aとの間に形成された排出口121h(第1排出口)と、該排出口から液体を液送部201に送出する複数の流路121i(第2流路)とを有している。
液体保持部129の液体は、排出口121hから所定圧力で送出される。このとき、排出口121hにより、液体が計測用チップ60の直上で、該計測用チップの上面60aに沿って排出される。また本実施形態では、平面視において、排出口121hは液体保持部129の幅方向全体に亘って形成されており、液体保持部129の幅方向に沿って複数の流路121iが並設されている。したがって、液体保持部129内の液体を、幅方向全体に全体に亘ってほぼ均一な速度で送出することが可能となっている。
また、固定部材121は、排出口121hの上方に形成された排出口121j(第2排出口)と、該排出口から液送部201に液体を排出する流路121k(第3流路)とを有している。これら排出口121h、流路121i、排出口121jおよび流路121kが、本発明における排出部を構成している。なお、排出口121jおよび流路121kは必ずしも設ける必要はなく、この場合、排出口121および流路121iが本発明における排出部を構成する。
更に固定部材121は、排出口121jの近傍に設けられた堰部121mを有している。本実施形態では、平面視において、堰部121mが液体保持部129の幅方向全体に亘って形成されている(図9(b))。したがって、液体保持部129の液体がオーバーフローすること無く、最大液面高さを確実に維持することができる。
図10は、計測用チップ60上に形成される液体保持部129に液体を導入・排出する方法を説明する図であり、(a)は液体排出、(b)は液体導入、(c)は検知される微小粒子の光強度の大きさを示す。図10では、培地などの基準液体と、試薬液などの検索用液体とを入れ替える場合を例に挙げて説明する。
液送部202から培地が送出されると、導入口121cを介して液体保持部129に培地が導入され、所定量の培地が液体保持部129に保持される。次に、試薬液を導入する前に、排出口121hを介して液体保持部129から排出される。培地排出後には、液体保持部129に少量の培地G’が残され、ウェル61の直上に液面高さが位置している(図10(a))。少量の培地G’を残すと、以後に導入される試薬液が計測用チップ60直上で流れる際、その液体流れFの速度が、液体保持部129に培地が多量に残されている場合と比較して速くなる。よって計測用チップ60上のほぼ全てのウェル61に、試薬液をより速く到達させることが可能となる。一方、図11(a)に示すように培地Gを排出しながら試薬液Hを上方から導入すると、液体保持部129に培地が多量に残っているため、計測用チップ60直上の液体流れの速度が抵抗により遅くなり、目的検体である細胞の反応速度が遅くなる。
次に、導入口121cを介して液体保持部129に試薬液Hを導入する(図10(b))。このとき、液体保持部129に残っている培地G’は必要最低限量であるため、導入された試薬液Hがほとんど希釈されない。よって、液体保持部129に導入される試薬液Hの濃度を、液送部202から送出される試薬液Hの濃度とほぼ同一に維持することができ、所望濃度での反応を実現することが可能となる。これにより、目的検体である細胞の発光強度を強くすることができ(図10(c))、分取精度を向上することが可能となる。一方、図11(b)に示すように、培地Gを排出しながら試薬液Hを上方から導入すると、多量の培地によって試薬液Hが希釈され、目的検体である細胞の発光強度が弱くなる(図11(c))。
このように本発明では、試薬液導入前に培地を排出し、上記目的を達成できる範囲で必要最低限量の培地が残される。そして、液体保持部129に少量の培地Gが残されている状態で、試薬液Hが計測用チップ60の直上に供給される。
図12は、図8の液面制御部200で液面制御を実行した場合における、液体保持部129の液面高さの時間変化を示す図である。以下、本発明のスクリーニング方法で実行される液面制御工程を説明する。
液面制御部200では、先ず、計測用チップ60上に培地(基準液体)を導入し、該計測チップ上のウェル61の位置座標情報やウェル61内の細胞(微細粒子)が発する光情報を計測して、その後培地を排出する(第1計測工程)。ウェル61の位置座標情報を計測する際、液体保持部129の液面高さを所定の液面高さL1(第1の液面高さ)に維持し、計測終了後、培地を排出して、液面高さL2(L1>L2)とする。
次に、計測用チップ60上に試薬液(検索用液体)を導入し、ウェル61内の細胞(微細粒子)が発する光情報を計測する(第2計測工程)。細胞が発する光情報を計測する際には、液面高さをほぼ上記液面高さL2(第2の液面高さ)に維持する。なお、本計測工程において、液体保持部129に導入される試薬液が少量であると、表面張力の影響により細胞の反応にばらつきが生じる場合があるため、これを防止するべく、液面高さを徐々に或いは段階的に液面高さL3(L2<L3)(第3の液面高さ)まで増大させてもよい。
次いで、計測用チップ60上の試薬液を排出し、培地を導入及び排出して、計測用チップ60を洗浄する(洗浄工程)。計測用チップ60上の試薬液を排出する際、液面高さを液面高さL4(L3>L4)(第4の液面高さ)とし、その後培地を導入して液面高さL5(L4<L5)とする。本洗浄工程において、液面高さL4とすることで、計測用チップ60上から試薬液を可能な限り除去し、その後培地を多量に導入して液面高さL5とすることで、培地による洗浄作用を効果的に得ることができる。なお、培地の導入及び排出による洗浄工程は、図12に示すように、2回行ってもよいし、1回又は3回以上行ってもよい。この洗浄工程により試薬液(検索用液体)で反応した細胞(微細粒子)が十分に培地に置換されることで反応を落ち着かせることができ、次に別の試薬液での測定を行う際に正確に光情報を取得することが可能となる。また、上記第1計測工程、第2計測工程および洗浄工程を1クールとして複数回繰り返した後、以下の識別工程、回収工程を行ってもよい。
その後、計測された上記位置座標情報および上記光情報に基づいて、所定の回収条件を満たした微細粒子を目的検体として識別し(識別工程)、その目的検体を回収する(回収工程)。このとき、液面保持部129の液面高さは、例えば液面高さL5に維持される。
上述したように、本実施形態によれば、液面制御部200が、計測用チップ60上に形成された液体保持部129の液面高さを制御するので、分取作業の各工程中に、細胞を収容するウェル61および液体保持部129内の液体を正確且つ効率的に置換することができる。したがって、ウェル61内の細胞の光情報を正確に取得することができ、分取精度を向上することが可能となる。
また、液体保持部129から排出される液体量及び排出タイミングと、該液体保持部に導入される液体量及び導入タイミングとを、個別に制御することができるので、液体保持部129の液面高さを所望の高さに変更することができ、ウェル61内の細胞の光情報をより正確に取得することができる。
特に、計測用チップ60上の培地の液面を安定した位置に保つことで、細胞の非反応時の状態を正確に計測することができる。また、培地を試薬液に置換する際に、当該培地の液面高さを所定の液面高さまで低くすることで、その後に導入される試薬液が希釈されるのを抑制することができ、目的検体となる細胞の本来の反応を正確に把握することができる。また、少量の試薬液で細胞の発光強度を高めることも可能となる。さらに、試薬液の液面が低いと、表面張力などの影響により、液体保持部129の固定部材121近傍での液面高さにばらつきが生じるが、細胞反応時に試薬液の液面高さを所定高さに保つことで、計測用チップ60上の全ての位置で、細胞反応時の状態を正確に計測することができる。更には、計測用チップ60上の試薬液をほぼ全て排出した後、試薬液を導入及び排出することで、計測用チップ60の洗浄の精度・効率を向上することができる。
以上、本実施形態に係る装置及びスクリーニング方法について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1計測工程、第2計測工程および洗浄工程のいずれの工程でも液面制御を行っているが、これに限らず、第1計測工程、第2計測工程および洗浄工程のうち少なくとも第2計測工程で、計測用チップ60上の液面高さを制御してもよい。本制御によっても上記同様の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、基準液体として培地を、検索用液体として試薬液を例に挙げて説明したが、基準液体と検索用液体とが同一種であってもよいし、他の異なる組み合わせからなる2種類の液体が使用されてもよい。特に、試薬液によって蛍光を発するのではなく、試薬液無しで既に発光している微細粒子を分取する場合、基準液体と検索用液体として、同一種の液体が使用されてもよい。
また、上記実施形態では、固定部材120にバッファ121dが設けられているが(図9)、これに限らず、図13(a)に示すように、固定部材にバッファが設けられなくてもよい。具体的には、固定部材121’が、導入口121cと、略鉛直方向に沿って形成され、該導入口にその上方から液体を供給する流路121e’とを有している。このとき、導入口121cと流路121e’の寸法は、図13(b)に示すような関係で規定される。すなわち、導入口121cの縦方向断面の面積をS1、導入口121cの断面の幅をa1、流路121e’の断面の面積をS2、流路121e’の断面の幅をa2としたとき、S1<S2且つa1>a2を満たす。このように、略鉛直方向に形成された流路121e’を介して上方から導入口121cに液体を供給し、特に上記不等式を満たすように導入口および流路の寸法を規定することで、本発明の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、リボルバ式の液体切替部204が設けられるが、これに限らず、図14に示すように、三方弁などの電磁弁を用いて所望の液体を液送部202に送出してもよい。具体的には、液体切替部204’は、各種液体が入った複数の試験管204a’を固定する固定台204e’と、複数の試験管にそれぞれ接続されたチューブ204d’と、複数のチューブ204d’の下流に取り付けられた電磁三方弁220a〜220dとを有していてもよい。本変形例では、4つの電磁三方弁220a〜220dが一列に並べて配設されており、その一方端に位置する電磁三方弁220aには、基準液体となる培地が入った試験管204a”がチューブ204d”を介して取り付けられ、他方端に位置する電磁三方弁220dが液送部202に接続されている。これら電磁三方弁220a〜220dは、それぞれ制御部203又は不図示の他の制御部に電気的に接続されており、制御部203からの信号に応じて個別に弁を切り替えることが可能となっている。例えば、最初に電磁三方弁220a〜220dの全てをオープン状態にして、試験管204a”の培地(液体1)のみを液送部202に供給する(図14(a))。その後、電磁三方弁220cのみをクローズ状態にして、培地の流路を遮断すると共に、試薬液(液体4)を液送部202に供給する(図14(b))。このように電磁三方弁220a〜220dのオープン/クローズを個別に制御することで、所望の液体を所定タイミングで液送部202に送出することができる。
また、目的検体が細胞である場合、細胞は一般的に37度付近で活性化され、4度付近で休眠状態となる。したがって検体となる細胞を目的に応じて最適に保つためには、培地あるいは試薬を適切に温度管理することが求められる。そこで、計測用チップ60及び収容プレート50が搭載される搭載用テーブルに、図15に示すような温調機構を設けるのが好ましい。
具体的には、搭載用テーブル230は、計測用チップ60を加熱或いは冷却するペルチェ素子などの冷熱源231と、固定部材を収容する開口を有し、且つ冷熱源231と固定部材121との間で伝熱を行う伝熱部232と、該伝熱部に取り付けられた温度センサ233と、冷熱源231及び伝熱部232の双方を覆って配置された断熱部234とを有している。また、搭載用テーブル230は、収容プレート50を加熱或いは冷却するための冷熱源235と、収容プレート50を収容する開口を有し、且つ冷熱源235と収容プレート50との間で伝熱を行う伝熱部236と、該伝熱部に取り付けられた温度センサ237と、冷熱源235及び伝熱部236の双方を覆って配置された断熱部238とを有している。上記冷熱源231および温度センサ233は、それぞれ制御部203或いは不図示の他の制御部に接続されており、この制御部203が、温度センサ233で測定された温度に基づいて、冷熱源231を加熱或いは冷却する。冷熱源235は、例えばペルチェ素子で構成され、伝熱部232,236は、例えば鉄、アルミ、或いは銅、又はこれらの合金で形成される。
このような温調機構により、分取工程の全体の期間に亘って、計測用チップ60上の液体保持部129或いはウェル61内の液体を所望の温度に保つことができ、計測用チップ60上の細胞を常に最適に保つことができる。また、冷熱源235及び温度センサ237も同様に制御部203或いは不図示の他の制御部に接続されており、温度センサ237で測定された温度に基づいて、冷熱源235を加熱或いは冷却する。これにより、分取工程の全体の期間に亘って、収容プレート50のウェル51内に収容された液体を所望の温度に保つことができ、これによりウェル51内の細胞を活性化あるいは休眠させることができ、細胞を目的に応じて最適に保つことが可能となる。
なお、上記変形例では、計測用チップ60用の温調機構と、収容プレート50用の温調機構の双方が設けられているが、いずれかの温調機構が設けられてもよい。
また、計測用チップ60用の温調機構が搭載用テーブル230に設けられた場合において、細胞を休眠状態にするべく、計測用チップ60の温度を4℃付近で制御すると、計測用チップ60の下面に結露が生じる場合がある。そこで、図16に示すように、搭載用テーブルの下方に送風装置240を設け、計測用チップ60のウェル61が形成された面60aとは反対側の下面60bに気体を吹き付けてもよい。これにより、計測用チップ60の下面60bに結露による水滴Wが生じることがなく、また、下面60bに付着した水滴Wを除去することができる。したがって、対物レンズ110側からの光Lが計測用チップ60の微細粒子に照射される際、結露による光の屈折・散乱を防止することができ、細胞の光情報を正確に取得することが可能となる。
また、送風装置240から吐出される気体の温度を測定する温度センサ241が設けられてもよい。この場合、温度センサ241からの信号を制御部203或いは他の制御部にて受信し、温度センサ241で測定された気体の温度に基づいて、冷熱源231を加熱或いは冷却することが可能となる。これにより計測用チップ60の下面60bでの結露の発生を確実に防止することができ、また結露による水滴Wを可及的速やかに除去することができる。より具体的には、例えば、温度センサ241で測定された気体の温度と温度センサ233の温度差が大きくなる場合には、計測用チップ60上の温度と温度センサ233との温度差も大きくなるため、温度センサ241で測定された気体の温度に基づいて温度センサ233の設定温度をオフセットさせて、計測用チップ60上の温度(ウエル61内の細胞の温度)を所望の値にすることができる。
さらに、送風装置240から温風又は冷風を選択的に吐出できるように構成することで、環境温度変化による制御のばらつきを抑制し、計測用チップ60および収容プレート50の温度を精度良く制御することができる。また、冷熱源と送風装置とを併用することで、計測用チップ60や回収プレート50に対して、伝導および対流の双方で伝熱することができ、安定した温度制御を実現することができる。特に、計測用チップ60の温度を精度良く制御することにより、細胞の活性の違いによるばらつきを抑制し、異なるサンプルであっても優れた分取精度を維持することが可能となる。
なお上記変形例では、温度センサ241で測定された温度に基づいて冷熱源231を加熱或いは冷却するが、これに限らず、冷熱源231,235の双方又は一方を、加熱或いは冷却してもよい。また、上記変形例では冷熱源231と送風装置240の双方を設けているが、これに限らず、送風装置240のみを設置してもよい。送風装置240から温風及び冷風のいずれかを選択的に吐出できるように構成することにより、送風装置240が温調機構の役割を果たして計測用チップ60や液体保持部129の温度を制御することができ、加えて冷却時には計測用チップ60の下面60bでの結露の発生を防止することができる。
また、冷却時に計測用チップ60の下面60bに結露して水滴Wを付着させないために、図16に示す構成のほか、図17に示すような構成を設けることができる。なお、図17に示す構成は、図16に示す構成と基本的に同じであり、同一の構成については同一の符号を付して、以下に異なる部分を説明する。
具体的には、スクリーニング装置は、計測用チップ60の上面60a側に配置された枠体構造からなる固定部材121”と、計測用チップ60の下面60b側に配置された枠体構造からなる固定部材122”と、計測用チップ60の下面60bと固定部材122”の内側端面301によって形成される内部空間302を封止するように固定部材122”の下面側に配置され、光透過性材料で形成された板状部材303と、該板状部材の下面に配置された枠体構造からなり、板状部材303を固定部材122”に固定すると共に、計測用チップ60を装置本体に固定する断面略L字型の押さえ部材304とを備えている。
固定部材121”は、断面略逆L字型の部材であり、その下面121a”は固定部材122”の上面122a”と当接して、固定部材121”と固定部材122”との間で熱移動可能な当接面を形成している。固定部材122”は、計測用チップ60よりも高い熱伝導性を有する材料で構成され、例えば固定部材121”と同じ金属で形成される。固定部材121”,122”は、例えば鉄、アルミ、或いは銅、又はこれらの合金で形成される。よって固定部材121”,122”の双方が、不図示の冷熱源及び伝熱部を介して制御部203によって温度制御可能となっている。
固定部材122”と計測用チップ60との間には、固定部材122”の上面122a”と計測用チップ60の下面60bとの間を封止する断面略矩形の封止部材305が設けられている。固定部材122”と板状部材303との間には、固定部材122”の下面122b”と板状部材302の上面304aとの間を封止する断面略円形の封止部材306が設けられている。これら封止部材305,306により内部空間302が密封され、外気と遮断される。
板状部材303は、例えば石英ガラスや、ホウケイ酸ガラスなどのガラス材料や、アクリル、ポリスチレン等の光透過性の高い樹脂で形成されている。スクリーニング実行時には、下方から照射された光が、板状部材303を透過して計測用チップ60のウェルに収容された微細粒子Mに到達し、また、その反射光あるいは蛍光が板状部材303を透過して対物レンズ110に集光されるが、板状部材303はスクリーニング精度に影響を与えない程度の高い光透過性を有しているため、板状部材303を光路に配置する本構成においても、良好な計測・回収を実現することが可能となっている。
このように、計測用チップ60の下方に板状部材303を配置して、計測用チップ60と板状部材303との間に密封状態の内部空間302を設けることにより、計測用チップ60の下面60bが外気と接触せず、冷却時に下面60bに結露が生じるのを防止することができる。また、内部空間302が断熱層となって計測用チップ60を外気に対して断熱することができ、計測用チップ60や液体保持部129の容易な温度制御を実現することができる。
ここで、スクリーニング実行時には、計測用チップ60は所定のタイミングで新たな計測用チップと交換されるので、外部空間の湿度等の影響により、内部空間302に水分を含んだ空気が不可避的に含まれる。このため、内部空間302が密封状態であっても固定部材122”の内側端面301で僅かに結露が生じる場合があり、計測用チップ60上の観察領域において対物レンズ110とウェル内の微細粒子との間の光路に水滴が介在すると、測定精度の低下を招く原因となる。
そこで図18(a)に示すように、板状部材303の上面303aが内部空間302に接する面積S3が、固定部材310の枠体構造における上部開口面積S4よりも大きくなるように構成することができる(S3>S4)。例えば、固定部材310における内側端面311の下方端部に面取り部312が設けられる。この面取り部312を設けることにより、固定部材310と板状部材303との間に溝部313が形成される。固定部材310は計測用チップ60や板状部材303と比べて熱伝導率が高い材料で構成されており、冷却時には固定部材310が最も温度が下がることから、内部空間302内で結露が発生する際には固定部材310に生じる。固定部材310の内側端面311で結露が生じた場合には(図18(b))、水滴W’が重力で下方に移動し、溝部313に水滴W’が入り込んで保持される(図18(c))。面取り部312は、図18に示すようにC面取りでもよいし、また、R面取りであってもよい。また、表面張力によって溝部313での水滴の保持あるいは回収を促進できるように、溝部313は、鉛直方向断面において外側に向かって先細形状であるのが好ましい。
このように、固定部材310の平面矢視において、内側端面311の外側に水滴溜まりとなる溝部313を設けることにより、計測用チップ60上の観察領域(開口面積S4)から水滴W’を排除することができ、良好な計測精度を維持することが可能となる。
また上述したように、本スクリーニング装置では板状部材303を透過する光に基づいて輝度解析等を行うことから、板状部材303の板厚によっては、対物レンズ110と微細粒子との間で鉛直方向に焦点ずれを生じる。そこで図19に示すように、板状部材303の厚みdは、少なくとも上記観察領域内で一定であることが好ましく、具体的には、板状部材303の厚みdのばらつきが0.01mm以下であるのが好ましい。上記厚みdのばらつきを0.01mm以下とすることにより、鉛直方向における焦点ずれ量を抑制することができ、計測・回収精度を向上することが可能となる。
更に、固定部材310の内側端面311に吸湿部材320を配置することができる。この吸湿部材320は、水分を吸収できる材質からなり、例えば多孔質あるいは繊維質からなるものや、シリカゲル、塩化カルシウムなどの乾燥剤を用いることができる。吸湿部材320は、計測用チップ60上の観察領域に影響を及ぼさないように、内側端面311から内方へ向かう幅寸法を小さくして設けられる。また、吸湿部材320は、固定部材310の平面矢視において、内側端面311の全体、すなわち環状に配置されてもよいし、一部に配置されてもよい。このように、内部空間302に吸湿部材320を配置することで当該内部空間内の水分が吸湿され、下面60bや内側端面311での結露の発生を確実に防止することが可能となる。
1 スクリーニング装置
11 ベース
12 支持部
13 回収部
14 計測部
15 画像解析部
16 移動部
19 カバー
30 支持台
30a 脚部
30b 支持板
40 搭載用テーブル
40a 搭載面
50 収容プレート
51 ウェル
60 計測用チップ
61 ウェル
60a 上面
60b 下面
100 制御部
110 対物レンズ
111,112,113 プレート部材
114 垂直部材
115 部材
120 固定部材
121 固定部材
121a 液導入用段付き部
121b 下面
121c 導入口
121d バッファ
121e 流路
121f 液排出用段付き部
121g 下面
121h 排出口
121i 流路
121j 排出口
121k 流路
121m 堰部
121’ 固定部材
121” 固定部材
121e’ 流路
122 固定部材
122” 固定部材
122a” 上面
122b” 下面
122a 段付き部
129 液体保持部
140 吸引・吐出キャピラリ
161 テーブル
162 テーブル
163 ガイドレール
164 モータ
165 係合部材
166 ナット
167 送りねじ
168 ガイドレール
169 モータ
170係合部材
171 ナット
172 送りねじ
173,174,175 開口部
181 励起光源
184 光学フィルタ
185 光学フィルタ
186 ダイクロイックミラー
183 蛍光フィルタユニット
187 フォーカスユニット
188 受光部
190 蛍光落射ユニット
200 液面制御部
201 液送部
201a,201b ポンプ
202 液送部
202a ポンプ
202b ステッピングモータ
203 制御部
204 液体切替部
204a 試験管
204b 回転台
204c ステッピングモータ
204d チューブ
204e 固定台
204f 交流モータ
204’ 液体切替部
204a’ 試験管
204d’ チューブ
204e’ 固定台
205 排液タンク
220a,220b,220c,220d 電磁三方弁
204a” 試験管
204d” チューブ
230 搭載用テーブル
231 冷熱源
232 伝熱部
233 温度センサ
234 断熱部
235 冷熱源
236 伝熱部
237 温度センサ
238 断熱部
240 送風装置
241 温度センサ
301 内側端面
302 内部空間
303 板状部材
303a 上面
304 押さえ部材
305 封止部材
306 封止部材
310 固定部材
311 内側端面
312 面取り部
313 溝部
320 吸湿部材

Claims (16)

  1. 微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するためのスクリーニング装置であって、
    光透過性材料で形成され、かつ少なくとも1つの微細粒子を含む液体が収容されるウェルが形成された計測用チップと、
    前記計測用チップに収容された前記微細粒子が発する光情報を計測する計測部と、
    前記光情報を解析して、前記ウェル内に収容されている微細粒子の光情報を抽出する解析部と、
    前記計測用チップ上に形成された液体保持部と、
    前記液体保持部に保持された液体を排出する排出部と、
    前記液体保持部に液体を導入する導入部と、
    前記液体保持部の液面高さを制御する液面制御部とを備えることを特徴とする、スクリーニング装置。
  2. 前記液面制御部は、前記液体保持部から排出される液体量及び排出タイミングと、前記液体保持部に導入される液体量及び導入タイミングとを、個別に制御することを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング装置。
  3. 前記液面制御部は、前記排出部の下流に配置された第1液送部と、前記導入部の上流に配置された第2液送部と、前記第1液送部及び前記第2液送部の動作を制御する制御部とを有することを特徴とする、請求項2記載のスクリーニング装置。
  4. 前記計測用チップの端部上面に配置された枠体構造からなり、前記計測用チップを装置本体に固定する固定部材を更に備え、
    前記液体保持部が、前記固定部材の内部空間に形成されることを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング装置。
  5. 前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成され、前記計測用チップの平面方向に延出して設けられた扁平状の導入口と、前記導入口の上方から該導入口に液体を供給する第1流路とを有し、
    前記導入部が、前記第1流路および前記導入口で構成されることを特徴とする、請求項4記載のスクリーニング装置。
  6. 前記導入口の縦方向断面の面積をS1、該導入口の断面の幅をa1、前記第1流路の断面の面積をS2、該第1流路の断面の幅をa2としたとき、S1<S2であり且つa1>a2を満たすことを特徴とする、請求項5記載のスクリーニング装置。
  7. 前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成された第1排出口と、前記第1排出口から外部に液体を排出する第2流路とを有し、
    前記排出部が、前記第1排出口および前記第2流路で構成されることを特徴とする、請求項4記載のスクリーニング装置。
  8. 前記固定部材は、該固定部材の下面と前記計測用チップの上面との間に形成された第1排出口と、前記第1排出口から外部に液体を排出する第2流路と、前記第1排出口の上方に形成された第2排出口と、該第2排出口から外部に液体を排出する第3流路とを有し、
    前記排出部が、前記第1排出口、前記第2流路、前記第2排出口および前記第3流路で構成されることを特徴とする、請求項4記載のスクリーニング装置。
  9. 前記固定部材は、前記第2排出口の近傍に設けられた堰部を更に有することを特徴とする、請求項8記載のスクリーニング装置。
  10. 微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するためのスクリーニング装置であって、
    光透過性材料で形成され、かつ少なくとも1つの微細粒子を含む液体が収容されるウェルが形成された計測用チップと、
    前記計測用チップに収容された前記微細粒子が発する光情報を計測する計測部と、
    前記光情報を解析して、前記ウェル内に収容されている微細粒子の光情報を抽出する解析部と、
    前記計測用チップ及び/又は前記収容プレートの温度を制御する温度制御部と、
    前記計測用チップの下面に配置された枠体構造からなり、前記計測用チップを装置本体に固定する固定部材と、
    前記計測用チップの下面と前記固定部材の内側端面で形成される内部空間を密封するように前記固定部材の下面側に配置され、光透過性材料で形成された板状部材と、を備えることを特徴とするスクリーニング装置。
  11. 微細粒子から発する光情報に基づいて所定の微細粒子を探索し、探索された微細粒子を選択的に取得するスクリーニング方法であって、
    計測用チップ上に基準液体を導入し、該計測用チップ上のウェルの位置座標情報を計測し、その後前記基準液体を排出する第1計測工程と、
    前記計測用チップ上に検索用液体を導入し、前記ウェル内の微細粒子が発する光情報を計測する第2計測工程と、
    前記計測用チップ上の検索用液体を排出し、基準液体を少なくとも1回導入及び排出して、前記計測用チップを洗浄する洗浄工程と、
    計測された前記位置座標情報および前記光情報に基づいて、所定の回収条件を満たした微細粒子を目的検体として識別する識別工程と、
    前記目的検体を回収する回収工程とを有し、
    前記第1計測工程、前記第2計測工程および前記洗浄工程のうち少なくとも前記第2計測工程で、前記計測用チップ上の液面高さを制御する液面制御工程を有することを特徴とするスクリーニング方法。
  12. 前記液面制御工程は、液体を入れ替える前に、前記基準液体の液面を下げてから前記検索用液体を導入することを特徴とする請求項1記載のスクリーニング方法。
  13. 前記第1計測工程は、基準液体を前記計測用チップ上に導入してその液面高さを第1の液面高さとなるように制御し、その後、前記基準液体を排出して、その液面が前記ウェルの直上に位置する第2の液面高さとなるように制御することを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
  14. 前記第2計測工程は、前記検索用液体を前記計測用チップ上に導入してその液面を第3の液面高さとなるように制御することを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
  15. 前記洗浄工程は、前記検索用液体を排出してその液面が第4の液面高さとなるように制御することを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
  16. 前記洗浄工程における前記第4の液面高さが、前記第2計測工程における前記第2の液面高さより低く設定されることを特徴とする、請求項1記載のスクリーニング方法。
JP2015531370A 2014-03-07 2015-02-24 スクリーニング装置およびスクリーニング方法 Active JP5951138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044914 2014-03-07
JP2014044914 2014-03-07
PCT/JP2015/055277 WO2015133337A1 (ja) 2014-03-07 2015-02-24 スクリーニング装置およびスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951138B2 true JP5951138B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2015133337A1 JPWO2015133337A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54055146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531370A Active JP5951138B2 (ja) 2014-03-07 2015-02-24 スクリーニング装置およびスクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10613075B2 (ja)
JP (1) JP5951138B2 (ja)
CN (2) CN106068328B (ja)
WO (1) WO2015133337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109374875A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 中国科学院生物物理研究所 低噪恒温重力灌流膜片钳装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998394B (zh) 2011-08-01 2016-08-17 德诺弗科学公司 细胞捕获***和使用方法
US9404864B2 (en) 2013-03-13 2016-08-02 Denovo Sciences, Inc. System for imaging captured cells
US10466160B2 (en) 2011-08-01 2019-11-05 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for retrieving and analyzing particles
US9752181B2 (en) 2013-01-26 2017-09-05 Denovo Sciences, Inc. System and method for capturing and analyzing cells
US9856535B2 (en) 2013-05-31 2018-01-02 Denovo Sciences, Inc. System for isolating cells
US10391490B2 (en) 2013-05-31 2019-08-27 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for isolating and analyzing cells
JP6461580B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-30 東京応化工業株式会社 スクリーニング装置およびスクリーニング方法
JP6989490B2 (ja) * 2016-03-31 2022-01-05 古河電気工業株式会社 細胞収容チップ及び該細胞収容チップを用いたスクリーニング方法
CN113916850A (zh) * 2016-11-17 2022-01-11 伯乐实验室有限公司 用于回收和分析粒子的***和方法
JP7060513B2 (ja) * 2017-04-10 2022-04-26 古河電気工業株式会社 送液デバイス及び送液方法
CN112980667A (zh) 2017-08-29 2021-06-18 伯乐实验室有限公司 用于分离和分析细胞的***和方法
JP7272348B2 (ja) 2018-03-20 2023-05-12 住友電気工業株式会社 微小粒子計測装置
WO2020044665A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 日本電気株式会社 分類装置、分類方法および記録媒体
US10633693B1 (en) 2019-04-16 2020-04-28 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for leakage control in a particle capture system
US11273439B2 (en) 2019-05-07 2022-03-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for target material retrieval from microwells
EP3966307A4 (en) 2019-05-07 2023-10-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR THE AUTOMATED PROCESSING OF INDIVIDUAL CELLS

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116518A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Taiei Denki Kk 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置
JP2006187206A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Olympus Corp 培養観察装置
JP2008136415A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Nikon Corp 観察装置
JP2010085343A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 微細粒子のスクリーニング装置および微細粒子のスクリーニング方法
JP2010088347A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Tohoku Univ スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632720A (ja) 1986-06-24 1988-01-07 Mazda Motor Corp 自動車用空調装置
JP2956174B2 (ja) 1990-09-05 1999-10-04 三菱化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
WO2002030561A2 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Biotrove, Inc. Apparatus for assay, synthesis and storage, and methods of manufacture, use, and manipulation thereof
JP4002720B2 (ja) 2000-11-22 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 一細胞長期培養顕微観察装置
WO2003004986A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede d'inspection et dispositif d'inspection pour modules optique
JP4117341B2 (ja) 2002-06-27 2008-07-16 国立大学法人群馬大学 温水循環式顕微培養チャンバー
AU2005311631B2 (en) * 2004-12-03 2012-06-07 Cytonome/St, Llc Unitary cartridge for particle processing
WO2007029616A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Universal Bio Research Co., Ltd. 各種物質保持体、各種物質保持体処理装置、およびその処理方法
JP4805417B1 (ja) * 2010-03-31 2011-11-02 古河電気工業株式会社 光情報解析装置及び光情報解析方法
WO2014097991A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 コニカミノルタ株式会社 希少細胞検出装置、希少細胞検出方法、希少細胞観察システム、および細胞展開用デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116518A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Taiei Denki Kk 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置
JP2006187206A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Olympus Corp 培養観察装置
JP2008136415A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Nikon Corp 観察装置
JP2010085343A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 微細粒子のスクリーニング装置および微細粒子のスクリーニング方法
JP2010088347A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Tohoku Univ スフェロイド培養方法及びスフェロイド培養容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109374875A (zh) * 2018-11-20 2019-02-22 中国科学院生物物理研究所 低噪恒温重力灌流膜片钳装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10613075B2 (en) 2020-04-07
CN110243752B (zh) 2022-12-02
US20160370342A1 (en) 2016-12-22
CN110243752A (zh) 2019-09-17
CN106068328A (zh) 2016-11-02
WO2015133337A1 (ja) 2015-09-11
JPWO2015133337A1 (ja) 2017-04-06
CN106068328B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951138B2 (ja) スクリーニング装置およびスクリーニング方法
JP6445613B2 (ja) マガジン内に保持されたサンプルの汚染を防止するためのシステム
JP2020095050A (ja) 冷却システムおよび光学カップ
US11402305B2 (en) Smear staining apparatus, smear preparing apparatus, and smear staining method
US20080131922A1 (en) Cell culture detection apparatus, cell culture observation apparatus, and cell culture observation method
JP5625125B2 (ja) スクリーニング装置およびスクリーニング方法
US6980293B1 (en) Immersion medium supply apparatus, fluorescence spectrometry inspection apparatus, and culture microscope
JP2008506969A (ja) 光学顕微鏡で試料を分析するための機器および方法
WO2016020992A1 (ja) 培養装置、これを用いた培養方法及び細胞凝集塊の選別方法
JP6268309B2 (ja) 細胞撮像装置、細胞撮像方法及び試料セル
JPWO2011162285A1 (ja) 核酸増幅反応中の反応溶液の蒸発を防止するための組成物
JP2004070307A (ja) 液浸媒質供給装置、蛍光分光検査装置及び培養顕微鏡
WO2004018664A1 (ja) 核酸分析チップと核酸分析装置
JP5487152B2 (ja) 細胞採取システム
JP7210988B2 (ja) 電界撹拌装置、電界撹拌方法、病理標本作製装置
JP2010060441A (ja) 自動分析装置
EP3293252A1 (en) Buffer tank and culture system
KR101808060B1 (ko) 혈중세포 검사차량
WO2021128113A1 (zh) 一种高通量液滴微反应器检测***及方法
JP2006090749A (ja) 温度調整装置
JP6797296B2 (ja) 整列した複数の反応容器内の複数の分析物を光学的に励起し、該分析物からの蛍光を検知するための方法および装置
JP5470007B2 (ja) 測定装置および全反射蛍光測定装置
WO2015127277A1 (en) Method for guiding cell spreading in automated cytogenetic assays
JP2010286357A (ja) 自動分析装置
JP2006000052A (ja) 生体試料観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5951138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250