JP5949919B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949919B2
JP5949919B2 JP2014522286A JP2014522286A JP5949919B2 JP 5949919 B2 JP5949919 B2 JP 5949919B2 JP 2014522286 A JP2014522286 A JP 2014522286A JP 2014522286 A JP2014522286 A JP 2014522286A JP 5949919 B2 JP5949919 B2 JP 5949919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
speed
control
cylinder operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014522286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002206A1 (ja
Inventor
正記 光安
正記 光安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014002206A1 publication Critical patent/JPWO2014002206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949919B2 publication Critical patent/JP5949919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50227Control of clutch to control engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5043Engine fuel consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/504Relating the engine
    • F16D2500/5045Control of engine at idle, i.e. controlling engine idle conditions, e.g. idling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、駆動力源と駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に接続および遮断することが可能なクラッチ機構を備え、走行中にクラッチ機構を解放して車両を惰性走行させることが可能な車両の制御装置に関するものである。
近年、車両の燃費向上を目的として、走行中にエンジンへの燃料供給を一時的に停止するフューエルカットや、走行中に車両をニュートラルの状態、すなわちエンジンを駆動系統から切り放した状態にして車両を惰性走行させるいわゆる惰行制御などに関する技術の開発が進められている。フューエルカットは、走行中にアクセルが戻された場合、すなわちアクセル開度が全閉になった場合に、例えばエンジン回転数がアイドリング回転数以上および所定の車速以上などの所定の条件の下で、エンジンに対する燃料の供給を停止する制御である。このフューエルカットが実行されると、エンジンは燃料の供給が絶たれることにより燃焼運転を停止するが、駆動輪側から伝達されるトルクにより回転させられている。したがって、フューエルカットの実行時には、エンジンのポンピングロスやフリクショントルクなどに起因して、駆動輪に制動トルクが作用する。すなわち、車両には、いわゆるエンジンブレーキが掛かることになる。
一方、惰行制御は、走行中にアクセルが戻された場合に、例えばエンジンと駆動輪との間に設けられたクラッチを解放することにより、エンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断し、エンジンを連れ回すことなく車両を惰性走行させる制御である。したがって、惰行制御の実行時には、車両にエンジンブレーキが掛かることがないので、車両は慣性エネルギを有効に活用して惰性走行することができる。
さらに、この惰行制御には、その惰行制御の実行中にエンジンへの燃料供給を停止する場合と、エンジン回転数をアイドル回転数程度に低下させてエンジンの燃焼運転は停止しない場合とがある。前者のようにエンジンを停止する場合は、車両が惰性走行している間に燃料を消費することがないので、より大きな燃費向上の効果を得ることができる。これに対して、後者のようにエンジンを停止しない場合は、エンジンを停止する場合ほどは燃費向上の効果は望めないものの、例えば電動オイルポンプや油圧アキュムレータなど、エンジンを停止した場合に油圧を確保するために必要となる装置を別途設けなくともよい。そのため、従来の構成の車両に対して構造を変更したり、あるいは新たな装置や装備を追加したりすることなく、容易に惰行制御を実行することができる。なお、この発明では、特に、後者のようなエンジンを停止させない惰行制御を、ニュートラル惰行制御あるいはN惰行制御と称することにする。
上記のような惰行制御に関連する発明の一例が、特開2011−163535号公報に記載されている。この特開2011−163535号公報に記載されている発明は、エンジンの出力軸に摩擦クラッチを介して歯車式変速機の入力軸が接続されて、車両の走行状態に応じて摩擦クラッチの係合・解放と歯車式変速機の変速とが自動的に行われる機械式自動変速機の制御装置に関するものである。そして、この特開2011−163535号公報に記載されている発明は、車速、歯車式変速機の変速状態、およびアクセル開度に基づいて、車両が惰性で走行しているコースティング状態であるか否かが判定され、車両のコースティング状態が所定時間連続した場合に、摩擦クラッチが解放されるとともに、エンジンの回転数がアイドリング回転数まで低下させられるように構成されている。また、摩擦クラッチが解放された後に車両がコースティング状態でないと判定された場合には、自動変速機が車速およびアクセル開度に対応した目標変速段を設定するように制御され、その後、摩擦クラッチが係合されるように構成されている。
なお、特開2011−7139号公報には、多気筒エンジンの冷却装置に関する発明が記載されている。この特開2011−7139号公報に記載されている発明は、多気筒のエンジンが冷間始動された場合に、そのエンジンにおいて燃焼を行う気筒数を、全気筒数よりも減少させてエンジンを運転させる減筒運転制御を行うための制御手段を備えている。そして、エンジンのアイドリング時に上記の減筒運転制御を実行するように構成されている。
また、特開2005−188432号公報には、多気筒エンジンの制御装置に関する発明が記載されている。この特開2005−188432号公報に記載されている発明は、複数の気筒と、それら各気筒に燃料を噴射する電子制御式の燃料噴射装置と、各気筒の吸気弁および排気弁を開閉させる電子制御式の動弁機構とを備えた多気筒エンジンを制御対象にしている。そして、車両が信号待ちで停止した際のエンジンのアイドリング時に、例えば信号切り替え時間が長い場合など所定の時間が経過した場合に、一部気筒の燃料噴射を停止するとともに、その燃料噴射を停止した気筒の吸気弁および排気弁を閉じた状態で保持するように構成されている。
また、特開2005−140076号公報には、自動変速機を搭載した車両の制御装置に関する発明が記載されている。この特開2005−140076号公報に記載されている発明における自動変速機は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備えている。そして、この特開2005−140076号公報に記載されている発明は、車両の走行状態が予め定められた条件を満足する場合に、エンジンへの燃料供給を停止するフューエルカットを実行するように構成されている。また、ロックアップクラッチが係合状態またはスリップ状態である場合には、そのロックアップクラッチが解放状態である場合よりも、フューエルカットのための燃料供給停止を早く開始するように構成されている。さらに、この特開2005−140076号公報には、ロックアップクラッチが解放状態にされてから所定の遅延時間が経過した後に、エンジンの複数の気筒への燃料供給を順次停止することが記載されている。
そして、特開平8−105334号公報には、低負荷運転域での運転時に一部の気筒における吸気バルブおよび排気バルブを閉じて気筒を休止させる可変排気量タイプのエンジンの制御装置に関する発明が記載されている。そして、この特開平8−105334号公報に記載されている発明は、シフト位置とエンジン運転域とに基づいて、エンジンの全気筒を運転させる運転状態と一部の気筒を休止させる運転状態とを選択するように構成されている。また、少なくともシフト位置がニュートラルレンジの場合には、一部の気筒を休止させる運転状態を選択し、シフト位置が走行レンジからニュートラルレンジに切り替えられた時点から所定期間は、その切り替え前に運転されていた気筒数での運転状態を保持するように構成されている。さらに、この特開平8−105334号公報には、一部の気筒を休止させる運転を、エンジンのアイドリング回転数を高くした後に行うことにより、エンジンストールの防止および振動の低減を図ることが記載されている。
上記の特開2011−163535号公報に記載されている発明では、車両がコースティング状態になったときには、摩擦クラッチが解放させられて、車両が惰性走行する。それとともに、エンジンがアイドリング回転数となるように制御される。すなわち、エンジンをアイドリング状態にして動力伝達系統から切り放し、車両を惰性走行させるニュートラル惰行制御が実行される。そのため、特開2011−163535号公報に記載されている発明によれば、車両の燃費を向上させることができる、とされている。前述したように、ニュートラル惰行制御は、その制御の実行中に、エンジンはアイドリング回転数で運転が継続されている。したがって、ニュートラル惰行制御の実行中でも、エンジンを動力源としているオイルポンプやその他の補機の駆動状態を維持することができる。そのため、通常の構成の車両に対して容易にニュートラル惰行制御を実行することができる。その反面、ニュートラル惰行制御の実行中には、車両の走行に関しては何も寄与していないにもかかわらず、エンジンが運転され続けることになる。そのため、ニュートラル惰行制御は、車両を惰性走行させる際にエンジンを停止する惰行制御と比較して、燃費向上の効果が薄れてしまう。このように、ニュートラル惰行制御を実行することにより車両の燃費を向上させるためには、未だ改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、走行中に駆動力源と駆動輪との間の動力伝達を遮断するとともに、エンジンをアイドリング状態にして車両を惰性走行させるニュートラル惰行制御を、より燃費が向上するように実行することができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、複数の気筒を有するエンジンと、前記エンジンと駆動輪との間で動力を伝達する動力伝達経路と、前記動力伝達経路を選択的に接続または遮断するクラッチ機構とを備え、走行中に前記動力伝達経路を遮断して車両を惰性走行させる惰行制御を実行することが可能な車両の制御装置において、車速を検出する手段と、運転者によるアクセル操作を検出する手段と、前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段と、走行中にアクセル操作量が所定の操作量以下に戻された場合に、前記クラッチ機構を解放して前記動力伝達経路を遮断することにより前記惰行制御を実行する実行手段と、前記惰行制御の実行中に、前記クラッチ機構が解放されることにより前記エンジン回転数が低下している状態で、かつ、前記エンジン回転数が全ての前記気筒を稼働させた状態での第1アイドリング回転数よりも高い場合に、前記エンジンの稼働気筒数を減少させるとともに、前記エンジン回転数を、前記第1アイドリング回転数よりも高い第2アイドリング回転数になるように、前記エンジンを制御するエンジン制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
また、この発明における前記エンジン制御手段は、前記第2アイドリング回転数を、全ての前記気筒を稼働させた状態で前記エンジンの自律回転が可能な下限回転数よりも高い回転数に設定する手段を含むように構成することができる。
そして、この発明における前記エンジン制御手段は、前記クラッチ機構が解放された時点から所定時間経過した後に、前記稼働気筒数を減少させる手段を含むように構成することができる。
したがって、この発明によれば、走行中にアクセル操作量が所定の操作量以下に戻されると、クラッチ機構が解放されてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路が遮断される。それとともに、エンジンがアイドリング回転数で回転するように制御される。すなわち、ニュートラル惰行制御が実行され、車両が惰性走行する。したがって、エンジンに負荷が掛からない状態での車両の走行距離を伸ばすことができ、その結果、車両の燃費を向上させることができる。
それに加えて、この発明では、上記のようなニュートラル惰行制御の実行時に、上記のようにエンジンがアイドリング回転数で回転するように制御されることと併せて、燃料の燃焼を行う稼働気筒の数が減らされてエンジンが運転される。例えば4気筒のエンジンの場合は、稼働気筒数が2気筒に減らされてエンジンがいわゆる減筒運転される。そのため、この発明によるニュートラル惰行制御を実行する場合に、全気筒を稼働させた状態で実行される従来のニュートラル惰行制御と比較して、制御中の燃料消費量を削減することができる。したがって、ニュートラル惰行制御を実行することによる燃費の向上効果を、より一層高めることができる。
また、この発明では、上記のようにニュートラル惰行制御の実行時に稼働気筒数を減らしてエンジンを減筒運転させる場合に、全気筒を稼働させてエンジンを運転する場合に自律回転可能な下限回転数よりも高い回転数で、エンジンがアイドリング運転される。すなわち全気筒を稼働させてエンジンを運転する場合と比較して、アイドリング回転数が高められる。エンジンを減筒運転させる場合は、全気筒を稼働させてエンジンを運転する場合と比較して、下限回転数の近傍でエンジンの振動が生じ易くなる。しかしながら、この発明では、上記のように、エンジンを減筒運転させる場合に、通常の運転時よりもアイドリング回転数が高められることにより、エンジンの振動を抑制することができる。
そして、この発明では、上記のように、ニュートラル惰行制御の実行時に稼働気筒数を減らしてエンジンを減筒運転させる場合、ニュートラル惰行制御を実行するためクラッチ機構が解放された後に、所定時間経過するのを待って、エンジンの減筒運転が実行される。そのため、減筒運転を開始する際のエンジンのトルク変動や振動が、動力伝達経路を経由して駆動輪へ伝達されてしまうことを回避できる。
この発明で制御の対象とする車両の駆動系統および制御系統の一例を示す模式図である。 この発明におけるニュートラル惰行制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明におけるニュートラル惰行制御を実行する際に適用する制御マップの一例を示す模式図である。 この発明におけるニュートラル惰行制御の他の制御例を実行した場合のスロットル開度、クラッチ機構の係合状態、およびエンジンの運転状態の各挙動を説明するためのタイムチャートである。 この発明におけるニュートラル惰行制御の他の制御例を実行した場合のスロットル開度、クラッチ機構の係合状態、およびエンジンの運転状態の各挙動を説明するためのタイムチャートである。
次に、この発明を図面を参照して具体的に説明する。この発明で制御の対象とする車両の駆動系統および制御系統を図1に示してある。この図1に示す車両Veは、エンジン1と、そのエンジン1の出力側に連結されてエンジン1が出力する動力を駆動輪2へ伝達する自動変速機3とを備えている。具体的には、エンジン1の出力軸側に自動変速機3が設けられ、自動変速機3の出力軸3aに連結されたプロペラシャフト4に、デファレンシャルギヤ5およびドライブシャフト6を介して、駆動輪2が動力伝達可能に連結されている。なお、上記のように、図1では、プロペラシャフト4を介してエンジン1と駆動輪2すなわち後輪とが連結された構成例、すなわち車両Veが後輪駆動車である例を示しているが、この発明で制御の対象とする車両Veは、前輪駆動車であってもよく、あるいは四輪駆動車であってもよい。
エンジン1は、車両Veにおける駆動力源であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいは天然ガスエンジンなど、燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。この図1では、スロットル開度を電気的に制御することが可能な電子制御式のスロットルバルブや、燃料噴射量を電気的に制御することが可能な電子制御式の燃料噴射装置を備えているガソリンエンジンを搭載した例を示している。したがって、このエンジン1は、所定の負荷に対して回転数を電気的に制御することにより、燃費が最も良好な状態で運転することが可能な構成となっている。
さらに、この発明におけるエンジン1は、燃料を燃焼させてピストンを往復運動させる複数の気筒1aを有している。そして、このエンジン1は、全ての気筒1aを稼働させるいわゆる全筒運転状態と、稼働気筒数を減少させて一部の気筒1aのみを稼働させるいわゆる減筒運転状態とを、状況に応じて切り替えて運転することが可能な構成となっている。
自動変速機3は、エンジン1が出力するトルクを変速して駆動輪2へ伝達する伝動装置であり、例えば、有段式の自動変速機(AT)、ベルト式やトロイダル式の無段変速機(CVT)、または有段式の手動変速機構をベースにしたデュアルクラッチ式の自動変速機(DCT)や自動クラッチおよび自動シフト式の自動変速機(AMT)などによって構成することができる。そして、この発明における車両Veは、自動変速機3として上記のようないずれの構成の変速機を用いた場合であっても、また、後輪駆動、前輪駆動、もしくは四輪駆動のいずれの駆動方式であっても、エンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路を選択的に接続または遮断するクラッチ機構7を備えている。
この図1に示す例では、自動変速機3は、プラネタリーギヤを用いた有段式のATによって構成されている。その構成は従来の一般的なATと同様であり、複数のプラネタリーギヤ(図示せず)と、前進段を設定する際に係合されるフォワードクラッチ7aと、後進段を設定する際に係合されるリバースブレーキ7bとを備えている。なお、特定の前進段を設定する際に係合されるクラッチもしくはブレーキを備えている場合もある。そして、これらのフォワードクラッチ7aおよびリバースブレーキ7bを全て解放した場合に、自動変速機3におけるニュートラル状態が設定されるように構成されている。すなわち、フォワードクラッチ7aおよびリバースブレーキ7bを全て解放することにより、エンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路を遮断することができる。したがって、この図1に示す例では、上記のフォワードクラッチ7aおよびリバースブレーキ7bによるクラッチ機構7が、この発明におけるクラッチ機構に相当している。
なお、自動変速機3としてCVTを用いる場合、例えば一般的なベルト式CVTは、ベルト伝動機構と、駆動輪2に伝達するトルクの回転方向を前進方向と後進方向とに切り替えるための前後進切替機構とから構成されている。そして、その前後進切替機構には、前進状態を設定する際に係合されるフォワードクラッチと、後進状態を設定する際に係合されるリバースブレーキとが備えられている。そして、それらフォワードクラッチおよびリバースブレーキを共に解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、自動変速機3においてニュートラル状態が設定される。したがって、この場合は、上記のフォワードクラッチおよびリバースブレーキにより、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
また、自動変速機3としてDCTを用いる場合は、そのDCTに備えられている2つのクラッチを共に解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、自動変速機3においてニュートラル状態が設定される。したがって、この場合は、上記の2つのクラッチにより、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
また、自動変速機3としてAMTを用いる場合は、従来の手動変速機と同様のエンジン1と手動変速機構との間に設けられているクラッチを解放することにより、エンジン1と自動変速機3との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、自動変速機3においてニュートラル状態が設定される。したがって、この場合は、上記のクラッチにより、この発明におけるクラッチ機構を構成することができる。
そして、この発明では、駆動力源として内燃機関および電動機を搭載したハイブリッド車を制御の対象とすることができる。また、駆動力源として電動機を搭載した電気自動車を制御の対象とすることもできる。そして、この発明における車両Veは、上記のようなエンジン1、電動機、もしくはエンジン1と電動機とを組み合わせたハイブリッド駆動ユニット等、いずれの構成の駆動力源を用いる場合であっても、上記のような駆動力源と駆動輪2との間の動力伝達経路を選択的に接続または遮断するためのクラッチ機構7が設けられる。そのクラッチ機構7は、例えば、摩擦クラッチあるいは噛み合いクラッチのいずれであってもよい。例えば摩擦クラッチを用いる場合、湿式あるいは乾式のいずれであってもよい。要は、この発明におけるクラッチ機構7は、エンジン1、電動機、もしくはハイブリッド駆動ユニットなどの駆動力源と、駆動輪2との間におけるトルクの伝達および遮断を選択的に行うことができるものであればよい。
なお、上記のようなハイブリッド車や電気自動車など、駆動力源として電動機を搭載した車両Veの場合、クラッチ機構7が係合された状態で電動機を回生制御することにより、車両Veに制動力を発生させることができる。すなわち、車両Veが走行している際に、クラッチ機構7を係合した状態で駆動力源の電動機を回生させることにより、駆動輪2に制動トルクを作用させて車両Veを制動することができる。
上記で説明したようなエンジン1の運転状態やクラッチ機構7の係合および解放の状態を制御するための電子制御装置(ECU)8が設けられている。この電子制御装置8は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータに基づいて演算を行って制御指令信号を出力するように構成されている。具体的には、この電子制御装置8には、車両Veの各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ9、アクセルペダルの踏み込み角もしくは踏み込み量を検出するアクセルセンサ10、ブレーキペダルの踏み込み角もしくは踏み込み量を検出するブレーキセンサ11、エンジン1の出力軸の回転速度を検出するエンジン回転数センサ12、エンジン1のスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ13、車両Veの加速度を検出する加速度センサ14などの各種センサからの検出信号が入力されるようになっている。これに対して、電子制御装置8からは、エンジン1の運転状態を制御する信号、クラッチ機構7の係合および解放の状態を制御する信号などが出力されるように構成されている。
なお、車両Veの駆動力源として電動機が搭載される場合は、電子制御装置8には、電動機の回転数を検出するセンサあるいはレゾルバなどの検出信号が入力される。これに対して、電子制御装置8からは、電動機の運転状態を制御する信号が出力される。
この発明では、上記のように構成された車両Veを制御の対象として、車両Veの燃費を向上させるために、走行中にクラッチ機構7を解放して車両Veを惰性走行させるいわゆる惰行制御を実行することができる。この発明における惰行制御とは、車両Veが所定の車速以上で走行している際に、例えばアクセルペダルの踏み込み量が0もしくは所定の操作量以下に戻された場合に、クラッチ機構7を解放してエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路を遮断する制御である。その場合、特に、この発明におけるニュートラル惰行制御では、エンジン1は停止されない。すなわち、ニュートラル惰行制御の実行中は、エンジン1はその回転数がアイドリング回転数程度に低下させられるものの、燃焼運転は継続されている。
上記のような惰行制御が実行されると、車両Veは、走行中にエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達が遮断される。そのため、車両Veの駆動輪2には、エンジン1のポンピングロスや引き摺りトルクなどに起因する制動トルクが伝達されない状態になる。すなわち、車両Veにはいわゆるエンジンブレーキが掛からない状態になる。したがって、上記のような惰行制御を実行することにより、車両Veがその慣性エネルギによって惰性走行し得る距離が長くなり、その結果、車両Veの単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなる。すなわち、車両Veの燃費が向上する。
例えば、惰行制御を実行する際に、クラッチ機構7を解放するとともに、エンジン1の燃焼運転も停止することにより、車両Veの燃費を一層向上させることができる。ただし、エンジン1の燃焼運転を停止する場合は、オイルポンプやエアーコンディショナ用のコンプレッサなどの補機、および油圧式のパワーステアリングやブレーキ装置などを駆動するための動力源が失われることになる。そのため、その場合は、エンジン1を停止させた場合に対応する代替の動力源(例えば電動モータ)や、油圧アキュムレータなどを別途装備しておく必要がある。これに対して、エンジン1を停止させないニュートラル惰行制御では、その制御の実行中に、上記のような補機やパワーステアリングあるいはブレーキ装置の動力源が失われることがないので、特に新たな装置を設ける必要がない。そのため、従来の構成の車両を対象にして、ニュートラル惰行制御を容易に実行することができる。
上記のように、エンジン1を停止させないニュートラル惰行制御は、エンジン1を停止させる惰行制御と比較し、一般的な構成の車両に対して容易に制御を実行することができる。その一方で、ニュートラル惰行制御は、その制御の実行中もエンジン1で燃料が消費されるため、エンジン1を停止させる惰行制御と比較して燃費の向上効果は小さくなる。そこで、この発明における制御装置は、ニュートラル惰行制御を実行する際に、エンジン1を減筒運転させることにより、ニュートラル惰行制御の実行中の燃料消費量を削減し、車両Veの燃費を向上させることができるように構成されている。その制御の一例を、図2のフローチャートに示してある。このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。また、このフローチャートで示されるルーチンは、この発明におけるニュートラル惰行制御を実行するための前提条件が成立している場合に実行される。
上記のニュートラル惰行制御の前提条件とは、例えば、所定車速以上の車速で車両Veが走行していること、所定の勾配範囲内の道路を走行していること、およびエンジン1が燃焼運転中であることなどである。ここで所定車速とは、ニュートラル惰行制御の実行を判断するための基準値であり、例えば、惰行制御が有効な車速域を判定するための閾値として設定されている。あるいは、車両Veがトルクコンバータを備えている場合には、平坦路でエンジン1がアイドリング状態のときに、クリープ現象によって車両Veが走行する際の車速として、例えば15〜20km/h程度の車速が設定される。この所定車速は、実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定することができる。また、所定の勾配範囲とは、勾配が0%の平坦路および走行負荷に対する影響が無視できる程度の登坂路ならびに降坂路を判定するための基準となる範囲である。この所定の勾配範囲は、実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定することができる。なお、この所定の勾配範囲は、車速に応じて設定してもよい。例えば、車速が40km/h未満の車速域では±2%程度の勾配範囲が設定され、車速が40km/h以上の車速域では±4%程度の勾配範囲が設定される。
図2のフローチャートにおいて、先ず、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「0」であるか否かが判断される(ステップS1)。このフラグは、ニュートラル惰行制御が実行される場合に「1」に設定され、ニュートラル惰行制御を終了する場合に「0」に設定される。また、この制御の開始当初は「0」に設定されている。
ニュートラル惰行制御の実行フラグが「0」であることにより、このステップS1で肯定的に判断された場合は、ステップS2へ進む。そして、アクセルが「OFF」であるか否か、すなわち、アクセル操作量が0もしくは所定の操作量以下であるか否かが判断される。この発明におけるニュートラル惰行制御は、上記のようなニュートラル惰行制御の各前提条件が成立していること併せて、アクセル操作量が0もしくは所定の操作量以下に戻されることを誘因として、制御を開始するように構成されている。アクセル操作量が0もしくは所定の操作量以下に戻されることとは、例えば運転者により踏み込まれていたアクセルペダルが解放された状態に戻されることである。その場合に判断基準となるアクセル操作量は、必ずしも0である必要はなく、例えば図3のマップに示すように、アクセル操作量が所定操作量A以下に戻された場合に、惰行制御を開始するように構成することができる。なお、図3のマップに示すように、所定操作量Aは、エンジン回転数Neに応じて増減するように設定してもよい。
アクセルが「OFF」である、すなわち、アクセル操作量が所定の操作量以下になったことにより、このステップS2で肯定的に判断された場合は、ステップS3へ進む。そして、エンジン1のスロットルバルブが「OFF」であるか否か、言い換えると、スロットルバルブの開度が、エンジン1をアイドリング回転数Neidl_aで回転させるためのアイドル開度θ_aであるか否かが判断される。ここで、アイドリング回転数Neidl_aとは、所定の走行状態において運転されるエンジン1の回転数の常用域よりも低い回転数であって、無負荷状態で、かつ全筒運転状態のエンジン1が自律回転可能となる下限回転数のことである。また、ここで所定の走行状態とは、クラッチ機構7が係合された状態でエンジン1が出力する動力によって車両Veが走行する状態のことである。
スロットルバルブが「OFF」であること、すなわち、スロットルバルブの開度がアイドル開度θ_aに設定されていることにより、このステップS3で肯定的に判断された場合は、ステップS4へ進み、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「1」に設定される。そして、クラッチ機構7が「OFF」にされる。すなわち、クラッチ機構7が解放される(ステップS5)。
続いて、切替エンジン回転数Necutが求められる(ステップS6)。この切替エンジン回転数Necutは、このニュートラル惰行制御を実行するにあたって、エンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転へ切り替える際に目安とするエンジン回転数である。具体的には、現在のエンジン回転数Neと全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aとの中間の値に設定される。すなわち、切替目標エンジン回転数Necutは、
Necut=(Ne+Neidl_a)/2
の計算式により算出することができる。
ステップS6で切替目標エンジン回転数Necutが求められると、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「1」であるか否かが判断される(ステップS7)。ニュートラル惰行制御の実行フラグが「1」ではないことにより、このステップS7で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「1」であることにより、ステップS7で肯定的に判断された場合には、ステップS8へ進む。そして、現在のエンジン回転数Neが、切替目標エンジン回転数Necut以下になったか否かが判断される。
現在のエンジン回転数Neが、未だ切替目標エンジン回転数Necut以下に低下していないことにより、このステップS8で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
これに対して、現在のエンジン回転数Neが、切替目標エンジン回転数Necut以下に低下したことにより、ステップS8で肯定的に判断された場合には、ステップS9へ進む。そして、エンジン1の運転状態が、全筒運転から減筒運転に切り替えられる。
また、スロットルバルブの開度が、減筒運転に対応したスロットル開度に切り替えられる(ステップS10)。具体的には、スロットルバルブの開度を制御するための指令値として、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bでエンジン1を回転させるためのアイドル開度θ_bが出力される。
ここで、アイドリング回転数Neidl_bとは、通常走行時において運転されるエンジン1の回転数の常用域よりも低い回転数であって、無負荷状態で、かつ減筒運転状態のエンジン1が自律回転可能となる回転数のことである。そして、この減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bは、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aよりも高い回転数に設定されている。エンジン1を減筒運転する場合は、エンジン1の稼働気筒数が減少することにより、全筒運転する場合と比較してエンジン1で発生する振動が大きくなる。そしてそのエンジン1の振動は、低回転数で下限回転数に近いほど大きくなる。そのため、ここでは、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bを、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aよりも高めに設定するように構成されている。
そして、上記のようにして、エンジン1がアイドリング回転数Neidl_bで回転するように制御されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
一方、前述のステップS1において、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「0」でないことにより否定的に判断された場合には、以降のステップS2からステップS6の制御を飛ばしてステップS7へ進み、従前の制御が同様に実行される。
また、アクセルが「OFF」ではない、すなわち、未だ所定の操作量よりも多いアクセル操作が行われていることにより、前述のステップS2で否定的に判断された場合も、以降のステップS3からステップS6の制御を飛ばしてステップS7へ進む。同様に、スロットルバルブが「OFF」ではない、すなわち、スロットルバルブの開度が未だアイドル開度θaまで閉じられていないことにより、前述のステップS3で否定的に判断された場合も、以降のステップS4からステップS6の制御を飛ばしてステップS7へ進む。そして、これらのステップS2で否定的に判断された場合およびステップS3で否定的に判断された場合は、いずれの場合も、ニュートラル惰行制御の実行フラグが「0」になっていることから、ステップS7では否定的に判断される。そして、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。
このように、この発明では、ニュートラル惰行制御の実行時に、エンジン1がアイドリング状態にされるとともに、一部の気筒の稼働を休止する減筒運転が実施される。そのため、ニュートラル惰行制御の実行時における燃料消費量を削減することができ、その分、車両Veの燃費を向上させることができる。そして、上記のようにエンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転に切り替える際には、上記のステップS8において、実際のエンジン回転数Neが切替目標エンジン回転数Necut以下に低下するのを待って、全筒運転から減筒運転への切り替えが実行される。すなわち、エンジン1の実際のエンジン回転数Neが減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bに近づけられてから、減筒運転が実施される。その結果、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bに対する回転数差が小さい状態で、全筒運転から減筒運転への切り替えを行うことができる。そのため、その全筒運転から減筒運転への切り替えをスムーズに行うことができる。
なお、この発明では、上記の制御例のように切替目標エンジン回転数Necutを設定してエンジン1の運転状態を減筒運転に切り替える制御の他に、クラッチ機構7の係合タイミングやエンジン回転数Neの低下タイミングを考慮した所定の時間を設定して、エンジン1の運転状態を減筒運転に切り替えるように制御することもできる。その制御の一例を、図4のタイムチャートを参照して説明する。図4のタイムチャートにおいて、所定のアクセル開度で、すなわち所定の操作量のアクセル操作が行われている状態で、車両Veが走行している際に、時刻t1でアクセルが「OFF」にされると、それに連動してエンジン1のスロットルバルブの開度がアイドル開度θ_aまで閉じられる。この段階では、エンジン1は未だ全筒運転状態であるので、スロットルバルブの開度は、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aでエンジン1を回転させるためのアイドル開度θ_aに設定される。そして、エンジン回転数Neが、アイドリング回転数Neidl_aに向けて低下し始める。
それに加えて、時刻t1でアクセルが「OFF」にされると、クラッチ機構7を解放する指令が出力される。すなわち、車両Veの走行中にアクセルが「OFF」にされたことにより、ニュートラル惰行制御を実行するための指令が出力される。そして、その指令に基づいてクラッチ機構7が作動されて解放状態になると、走行中の車両Veにおけるエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路が遮断され、ニュートラル惰行制御が開始される。
上記のようにしてニュートラル惰行制御を実行するためにクラッチ機構7を解放する場合、クラッチ機構7は、解放の指令に対して不可避的な応答遅れを伴って解放動作を完了する。仮に、クラッチ機構7の解放が未だ完了していない状態でエンジン1の運転状態が全筒運転から減筒運転に切り替えられると、その切り替えの際に発生するエンジン1のトルク変動や振動が駆動輪2に伝達される。その結果、運転者にショックや違和感を与えてしまう可能性がある。
そこで、この発明では、クラッチ機構7を作動させる際の応答遅れを考慮して、エンジン1を減筒運転させるタイミングを決めるための所定のディレイ時間が設定されている。この図4で示す制御例では、時刻t1を起点として時刻t2までの間の期間としてディレイ時間DT1が設定されている。したがって、時刻t1からディレイ時間DT1が経過した時刻t2で、エンジン1の減筒運転を実行するための指令が出力される。ここでディレイ時間DT1は、クラッチ機構7が完全に解放された状態で、エンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転に切り替えるための待ち時間であって、実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定することができる。そして、時刻t2でエンジン1に対する減筒運転の実行指令が出力されたことにより、エンジン1の運転状態が全筒運転から減筒運転に切り替えられる。
上記のように時刻t2でエンジン1に対する減筒運転の実行指令が出力されることと併せて、スロットルバルブの開度が、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bでエンジン1を回転させるためのアイドル開度θ_bに設定される。エンジン1を減筒運転させる場合、稼働気筒数が減少することに伴い、エンジン1のフリクショントルクも低下する。そのため、スロットルバルブの開度が全筒運転時と同等であれば、全筒運転から減筒運転へ切り替えられることによってエンジン回転数Neが上昇する。また、前述したように、減筒運転する場合は、全筒運転の場合と比較して、アイドリング状態におけるエンジン1の振動が大きくなる。したがって、減筒運転時のエンジン1の振動を抑制するために、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bは、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aよりも若干高めに設定される。これらのことがそれぞれ考慮されて、エンジン1を減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bで運転させるためのアイドル開度θ_bが設定されている。この図4で示す制御例では、減筒運転時のアイドル開度θ_bは、全筒運転時のアイドル開度θ_aよりも若干小さい値に設定されている。
上記のように減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bは、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aよりも高めに設定されている。したがって、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aに向けて低下していたエンジン回転数Neは、スロットルバルブの開度がアイドル開度θ_aからアイドル開度θ_bに切り替えられたことにより、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aまで低下することなく、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bで維持される。
このように、図4に示す制御例では、クラッチ機構7の応答遅れを考慮したディレイ時間DT1を設定することにより、クラッチ機構7が完全に解放された状態で、エンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転に切り替えることができる。言い換えると、クラッチ機構7が完全に解放された時点から所定時間経過した後に、エンジン1の稼働気筒数を減少させた減筒運転を開始させることができる。そのため、その減筒運転への切り替えをスムーズに行うことができ、運転者にショックや違和感を与えてしまうことを防止することができる。
上記の図4に示す制御例では、クラッチ機構7の応答遅れを考慮してエンジン1の減筒運転を開始するタイミングを決めているが、エンジン1の回転数制御における応答遅れを考慮してエンジン1の減筒運転を開始するタイミングを決めこともできる。その制御の一例を、図5のタイムチャートを参照して説明する。図5のタイムチャートにおいて、所定のアクセル操作量で車両Veが走行している際に、時刻t11でアクセルが「OFF」にされると、それに連動してエンジン1のスロットルバルブの開度がアイドル開度θ_cまで閉じられる。この段階では、エンジン1は未だ全筒運転状態であり、ここで設定されているアイドル開度θ_cは、全筒運転時のアイドリング回転数Neidl_aでエンジン1を回転させるためのアイドル開度θ_aよりも若干大きい値に設定されている。具体的には、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bと同等の回転数で、全筒運転のエンジン1を回転させるためのスロットルバルブの開度として設定されている。そして、エンジン回転数Neが、アイドリング回転数Neidl_cに向けて低下し始める。
それに加えて、時刻t11でアクセルが「OFF」にされると、クラッチ機構7を解放する指令が出力される。すなわち、車両Veの走行中にアクセルが「OFF」にされたことにより、ニュートラル惰行制御を実行するための指令が出力される。そして、その指令に基づいてクラッチ機構7が作動されて解放状態になると、走行中の車両Veにおけるエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路が遮断され、ニュートラル惰行制御が開始される。
上記のようにしてニュートラル惰行制御を実行する際に、エンジン1のエンジン回転数Neを低下させる場合、エンジン回転数Neは、回転数制御の指令に対して不可避的な応答遅れを伴って低下する。仮に、エンジン回転数Neが所望する回転数まで低下する途中でエンジン1の運転状態が全筒運転から減筒運転に切り替えられると、その切り替えをスムーズに行うことができなくなる可能性がある。
そこで、この発明では、エンジン回転数Neを低下させる際の応答遅れを考慮して、エンジン1を減筒運転させるタイミングを決めるための所定のディレイ時間が設定されている。この図5で示す制御例では、時刻t11を起点として時刻t12までの間の期間がディレイ時間DT2として設定されている。したがって、時刻t11からディレイ時間DT2が経過した時刻t12で、エンジン1の減筒運転を実行するための指令が出力される。ここでディレイ時間DT2は、エンジン回転数Neがアイドリング回転数Neidl_cまで低下し、そのアイドリング回転数Neidl_cで安定した状態で、エンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転に切り替えるための待ち時間であって、実験やシミュレーション等の結果を基に予め設定することができる。
そして、上記のように時刻t12でエンジン1に対する減筒運転の実行指令が出力されることと併せて、スロットルバルブの開度が、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bでエンジン1を回転させるためのアイドル開度θ_bに設定される。したがって、エンジン1の運転状態が全筒運転から減筒運転に切り替えられる。
このように、図5に示す制御例では、エンジン回転数Neの応答遅れを考慮したディレイ時間DT2を設定することにより、エンジン1をアイドリング状態にするために低下させられるエンジン回転数Neが、減筒運転時のアイドリング回転数Neidl_bと同等の回転数まで低下し、その回転が安定した状態で、エンジン1の運転状態を全筒運転から減筒運転に切り替えることができる。そのため、その減筒運転への切り替えをスムーズに行うことができ、運転者にショックや違和感を与えてしまうことを防止することができる。
以上のように、この発明に係る車両の制御装置によれば、車両Veの走行中にアクセル操作量が0に戻されると、エンジン1がアイドリング状態で運転されるとともに、クラッチ機構7が解放されてエンジン1と駆動輪2との間の動力伝達経路が遮断される。すなわち、惰行制御が実行され、車両Veが惰性走行させられる。その結果、エンジン1に負荷が掛からない状態での車両Veの走行距離を伸ばすことができ、車両Veの燃費を向上させることができる。
そして、この発明に係る車両の制御装置によれば、上記のようなニュートラル惰行制御の実行時に、上記のようにエンジン1がアイドリング状態で運転されることと併せて、燃料の燃焼を行う稼働気筒の数が減らされてエンジン1が減筒運転される。そのため、ニュートラル惰行制御を実行する際に、全筒運転の状態で実行される従来の制御と比較して、ニュートラル惰行制御の実行中における燃料消費量を削減することができる。したがって、ニュートラル惰行制御を実行することによる燃費の向上効果を、より一層高めることができる。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、ステップS5を実行する機能的手段が、この発明における「実行手段」に相当する。そして、ステップS6からS10を実行する機能的手段が、この発明における「エンジン制御手段」に相当する。

Claims (3)

  1. 複数の気筒を有するエンジンと、前記エンジンと駆動輪との間で動力を伝達する動力伝達経路と、前記動力伝達経路を選択的に接続または遮断するクラッチ機構とを備え、走行中に前記動力伝達経路を遮断して車両を惰性走行させる惰行制御を実行することが可能な車両の制御装置において、
    車速を検出する手段と、
    運転者によるアクセル操作を検出する手段と、
    前記エンジンのエンジン回転数を検出する手段と、
    走行中にアクセル操作量が所定の操作量以下に戻された場合に、前記クラッチ機構を解放して前記動力伝達経路を遮断することにより前記惰行制御を実行する実行手段と、
    前記惰行制御の実行中に、前記クラッチ機構が解放されることにより前記エンジン回転数が低下している状態で、かつ、前記エンジン回転数が全ての前記気筒を稼働させた状態での第1アイドリング回転数よりも高い場合に、前記エンジンの稼働気筒数を減少させるとともに、前記エンジン回転数を、前記第1アイドリング回転数よりも高い第2アイドリング回転数になるように、前記エンジンを制御するエンジン制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記エンジン制御手段は、前記第2アイドリング回転数を、全ての前記気筒を稼働させた状態で前記エンジンの自律回転が可能な下限回転数よりも高い回転数に設定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジン制御手段は、前記クラッチ機構が解放された時点から所定時間経過した後に、前記稼働気筒数を減少させる手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2014522286A 2012-06-27 2012-06-27 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5949919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066342 WO2014002206A1 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002206A1 JPWO2014002206A1 (ja) 2016-05-26
JP5949919B2 true JP5949919B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49782438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522286A Expired - Fee Related JP5949919B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9381920B2 (ja)
JP (1) JP5949919B2 (ja)
CN (1) CN104411554B (ja)
DE (1) DE112012006606B8 (ja)
WO (1) WO2014002206A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993843A1 (fr) * 2012-07-24 2014-01-31 Pour Arbastan Naser Hasan Systeme de reduction de consommation (src)
JP2015231767A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9725082B2 (en) * 2014-06-19 2017-08-08 Tula Technology, Inc. Implementing skip fire with start/stop feature
JP6222005B2 (ja) * 2014-08-25 2017-11-01 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP6551647B2 (ja) * 2014-12-19 2019-07-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置
US9708993B2 (en) * 2015-02-04 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust catalyst warming
US9669835B2 (en) * 2015-10-27 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a powertrain system during deceleration
KR101703629B1 (ko) * 2015-12-14 2017-02-07 현대자동차 주식회사 듀얼 클러치 변속기를 구비한 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
CN106904161B (zh) * 2015-12-23 2019-06-07 上海汽车集团股份有限公司 一种tcu及发动机怠速控制方法
WO2017127219A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Eaton Corporation Cylinder deactivation and engine braking for thermal management
JP6305453B2 (ja) * 2016-03-18 2018-04-04 本田技研工業株式会社 作業機
EP3418536B1 (en) * 2016-03-31 2021-05-05 Mazda Motor Corporation Device for controlling a multi-cylinder engine
DE102016208757A1 (de) * 2016-05-20 2017-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstrangs
US11187162B2 (en) 2016-08-17 2021-11-30 Eaton Intelligent Power Limited Extended coast and controlled deceleration using cylinder deactivation
WO2018035302A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Eaton Corporation Friction mitigation in cylinder deactivation
JP7207290B2 (ja) * 2019-12-23 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用学習装置、および車両用学習方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761847A (en) * 1980-09-29 1982-04-14 Honda Motor Co Ltd Power transmission device for vehicle
JPS5960049A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Mitsubishi Motors Corp 休筒エンジンの制御方法および装置
JPH08105334A (ja) 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Motors Corp 休筒エンジンの制御装置
JP3578071B2 (ja) 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP2005140076A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置本発明は、車両の駆動源であるエンジンに対する燃料の供給および停止の制御に関し、特に、燃費を向上させるためにアイドル中に燃料の供給を停止する制御に関する。
JP4108035B2 (ja) 2003-12-26 2008-06-25 三菱重工業株式会社 多気筒内燃機関の制御装置及び該装置へ情報を提供し得る信号装置
JP2005188432A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Bosch Automotive Systems Corp 燃料供給装置
EP1922234B1 (de) * 2005-09-01 2011-01-05 AVL List GmbH Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JP5278134B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-04 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP5195668B2 (ja) 2009-06-26 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP5446535B2 (ja) * 2009-07-16 2014-03-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2011163535A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nissan Motor Light Truck Co Ltd 機械式自動変速機の制御装置
WO2011158882A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5542607B2 (ja) * 2010-10-06 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP5526006B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104411554A (zh) 2015-03-11
WO2014002206A1 (ja) 2014-01-03
DE112012006606B8 (de) 2018-07-26
JPWO2014002206A1 (ja) 2016-05-26
CN104411554B (zh) 2017-02-22
US20150203118A1 (en) 2015-07-23
DE112012006606T5 (de) 2015-04-02
US9381920B2 (en) 2016-07-05
DE112012006606B4 (de) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949919B2 (ja) 車両の制御装置
JP5949920B2 (ja) 車両の制御装置
JP5915496B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
US9440653B2 (en) Drive control device for vehicle
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014068719A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6130367B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2014091398A (ja) 車両の走行制御装置
WO2013114623A1 (ja) 車両制御装置
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP5810977B2 (ja) 車両の制御装置
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
CN111433446A (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees