JP5949906B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949906B2
JP5949906B2 JP2014512227A JP2014512227A JP5949906B2 JP 5949906 B2 JP5949906 B2 JP 5949906B2 JP 2014512227 A JP2014512227 A JP 2014512227A JP 2014512227 A JP2014512227 A JP 2014512227A JP 5949906 B2 JP5949906 B2 JP 5949906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor generator
engine
supercharging pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161025A1 (ja
Inventor
上條 祐輔
祐輔 上條
啓介 森崎
啓介 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013161025A1 publication Critical patent/JPWO2013161025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949906B2 publication Critical patent/JP5949906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0683Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
原動機としてモータ及び内燃機関を搭載した車両では、アクセル操作量及び車速に基づき求められる車両要求パワーが得られるよう上記モータ及び上記内燃機関の駆動制御を行うとともに、その内燃機関で電動発電機を動作させて発電を行うことにより上記モータ等を駆動するための電力を得るようにしている。なお、内燃機関で電動発電機を動作させて発電を行う際には、同機関に対し電動発電機による負トルク、すなわち機関回転を抑え込む方向のトルクが作用する。
こうした車両でのモータ、内燃機関、及び電動発電機の駆動制御は、車両全体でのエネルギ消費を可能な限り抑えることを考慮して行われる。ちなみに、このときの内燃機関の駆動制御では、同機関の運転中における出力トルクが上記車両要求パワーに基づき設定される要求値に調整される。また、上記電動発電機の駆動制御を通じて同電動発電機で発電が行われる場合、そのときに発生した電力でモータ等の駆動が行われるとともに、その駆動によっては消費しきれない分の電力が車両に搭載されたバッテリに蓄えられる。
上述した車両に搭載される内燃機関の燃費改善を実現するためには、同機関に過給機を設けることが有効である。このことから、上記車両に搭載される内燃機関として、例えば特許文献1に示される過給機付きの内燃機関を採用することが考えられる。なお、特許文献1の過給機付きの内燃機関には、過給機による同機関の過給圧を調整するための過給圧可変機構が設けられている。そして、内燃機関により動作されて発電を行う電動発電機が高温になったとき、過給圧可変機構の駆動制御を通じて同機関の過給圧を低下させるようにしている。この場合、過給圧の低下により内燃機関の出力トルクを低下させることができ、それによって同機関による発電のための電動発電機の動作時の発熱を抑えて同電動発電機を保護することができる。
特開2007−314127公報
ところで、特許文献1では、電動発電機の保護をする必要がない通常時、内燃機関の駆動制御を通じて同機関の出力トルクをアクセル操作量等に応じた車両要求パワーに基づいて設定される要求値に調整する際、内燃機関の過給圧をどのように調整するかについては言及されていない。このことから、特許文献1では、電動発電機の保護をする必要がない通常時、内燃機関の過給圧をどのように調整するかについて十分な検討がなされていないと推測される。
ここで、原動機として内燃機関のみを搭載した車両では、内燃機関の運転状態に基づき過給圧を調整することが一般的である。しかし、そうした過給圧の調整の仕方を原動機としてモータ及び内燃機関が搭載された上記車両における内燃機関の過給圧の調整に適用したとすると、過給圧の調整が電動発電機を考慮せずに内燃機関の運転状態のみに基づいて行われる関係から、以下の[1]及び[2]に示す問題が生じる。
[1]内燃機関の過給圧が高くなるほど同機関の出力トルクが上昇しやすくなるため、機関運転状態の変化等により過給圧が一時的に過上昇すると、それに合わせて内燃機関の出力トルクが過上昇し、ひいては機関回転速度が過上昇する。こうした内燃機関の出力トルクの過上昇が生じたときに同機関で電動発電機を動作させて発電を行っている場合、内燃機関には電動発電機による負トルクが作用するため、その負トルクによって上記機関回転速度の過上昇を多少は抑制することが可能である。ただし、内燃機関に作用する電動発電機による負トルクの大きさは同電動発電機の動作状態(回転速度等)に応じて変わるため、その電動発電機の動作状態によっては内燃機関に作用する電動発電機の負トルクで上記機関回転速度の過上昇を抑制することは困難になる。
[2]内燃機関で電動発電機を動作させて発電を行っている状況下で上記[1]に示すように機関回転速度が過上昇すると、電動発電機の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じる。
なお、特許文献1の車両では、電動発電機が内燃機関に対し相対回転可能であり、且つ、電動発電機の回転速度が車速に応じて変化する構造が採用されているため、機関回転速度に対し電動発電機の回転速度(動作状態)が車速に応じて大きく異なる値となる。その結果、上記[1]に示す問題の発生が、より顕著になる。
本発明の目的は、内燃機関での過給機による過給圧の上昇に起因して機関回転速度が過上昇することや、電動発電機の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じることを抑制できる車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従い、過給装置を備える内燃機関と、同機関に対し負トルクを作用させつつ発電を行う電動発電機と、同電動発電機で発生した電力を蓄えるバッテリと、を搭載する車両の制御装置が提供される。過給装置は過給機と同過給機による過給圧を可変とする過給圧可変機構とを有する。制御装置は、過給圧が内燃機関の運転状態に基づき設定される目標過給圧に調整されるよう過給圧可変機構を制御する。制御装置は、アクセル操作量及び車速に応じて求められる走行パワーと電動発電機で発電を行うために必要な充放電パワーとに基づいて車両要求パワーを算出するとともに、当該車両要求パワーに基づいて出力トルクの要求値を算出する。また、制御装置は、電動発電機の回転速度が高くなるほど上記目標過給圧を低く設定し、その目標過給圧に対し過給機による過給圧を合わせた状態のもとで、内燃機関の出力トルクが上記要求値となるよう内燃機関を制御する制御部を備える。
ここで、過給機付きの内燃機関においては、同機関の過給圧が高くなるほど出力トルクが上昇しやすくなる傾向がある。また、内燃機関に対し負トルクを作用させつつ発電を行う上記電動発電機においては、同機関に対し作用させることのできる上記負トルクの大きさが電動発電機の回転速度に応じて変わる。詳しくは、電動発電機の回転速度が高くなるほど、同電動発電機によって内燃機関に対し作用させることができる負トルクの最大値が小さくなる。
このため、仮に内燃機関の目標過給圧の設定を電動発電機の動作状態(回転速度)を考慮せずに機関運転状態のみに基づいて行ったとすると、内燃機関に対し作用させることができる上記負トルクの最大値が小さくなる電動発電機の回転速度のとき、内燃機関の目標過給圧が高い値に設定されるという状況が生じ得る。こうした状況のもとでは、内燃機関の過給圧を上記目標過給圧に調整したとき、機関運転状態の変化等による内燃機関の過給圧の一時的な過上昇に伴い同機関の出力トルクが過上昇すると、その際の機関回転速度の過上昇を内燃機関に作用する電動発電機による上記負トルクによっては抑えられなくなるおそれがある。また、内燃機関に対し電動発電機による負トルクを作用させた状態、すなわち内燃機関により電動発電機での発電を行っている状況下で、上述したように機関回転速度が過上昇すると、電動発電機の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じる。
こうした問題に対処するため、上記制御装置では、電動発電機の回転速度が高くなるほど内燃機関の目標過給圧が低く設定される。そして、その目標過給圧に対し過給機による過給圧を合わせた状態のもとで、内燃機関の出力トルクがアクセル操作量によって定められる上記要求値となるよう内燃機関が制御される。
この場合、電動発電機の回転速度が高くなって内燃機関に作用する電動発電機による負トルクの最大値が小さくなるほど、内燃機関の目標過給圧が低く設定されて同機関の過給圧が低くなる。過給圧が低い状態のもとでは内燃機関の出力トルクが上昇しにくくなることから、機関運転状態の変化等による過給圧の一時的な過上昇に伴う内燃機関の出力トルクの上昇も少なくてすむ。従って、このような内燃機関の出力トルクの上昇に伴う機関回転速度の上昇を、同機関に作用する電動発電機による上記負トルクによって抑えることができる。また、内燃機関に対し電動発電機による負トルクを作用させた状態、すなわち内燃機関で電動発電機の発電を行っている状況下では、上述したように機関回転速度の上昇を抑制することにより、その機関回転速度の過上昇による電動発電機の発電量の過多を抑制することができ、ひいては上記発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じることを抑制できる。
なお、上述したように電動発電機の回転速度が高くなるほど目標過給圧を低く設定する際には、電動発電機の回転速度が高くなるほど内燃機関の出力トルクをその要求値に調整したときの過給圧が低くなるよう上記制御部により上記目標過給圧を設定することが好ましい。
本発明の一態様では、上記制御部により、機関運転状態に基づき設定される目標過給圧の上限値を電動発電機の回転速度が高くなるほど低くする。そして、こうした上限値で目標過給圧を制限することにより、同制限後の目標過給圧が電動発電機の回転速度が高くなるほど低く設定される。この場合、内燃機関の出力トルクの要求値を、過給機による内燃機関の過給圧が目標過給圧の上限値以下となる状況下での値として、設定することが好ましい。
本発明の一態様では、上記制御部は、機関運転状態、電動発電機の回転速度、及び電動発電機を動作させるための電圧に基づき目標過給圧が設定される。ここで、内燃機関に対し負トルクを作用させつつ発電を行う電動発電機においては、同機関に対し作用させることのできる上記負トルクの最大値が、電動発電機の回転速度だけでなく上記電圧に応じても変わる。詳しくは、電動発電機を動作させるための電圧が低くなるほど、同電動発電機によって内燃機関に対し作用させることのできる負トルクの最大値が小さくなる。このため、上記制御部は、上記電圧が低くなるほど目標過給圧を低く設定することが好ましい。この場合、上記電圧が低くなるほど低い値に設定される目標過給圧に対し、過給機による内燃機関の過給圧が合わせ込まれる。
本発明の一態様では、車両は、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を含む差動装置を搭載しており、内燃機関から出力される動力は前記差動装置を通じて車両の駆動軸及び前記電動発電機に伝達される。そして、上記第1回転要素は内燃機関に連結され、上記第2回転要素は前記電動発電機に連結され、上記第3回転要素は前記駆動軸に連結される。更に、上記制御部は、内燃機関に作用する電動発電機による負トルクの大きさを調整して機関回転速度を目標値に制御する。この場合、内燃機関の運転中には、その内燃機関の駆動制御を通じて同機関の出力トルクが要求値に調整される一方、内燃機関に対し負トルクを作用させる電動発電機の駆動制御を通じて機関回転速度が目標値となるように内燃機関に作用させる上記負トルクの大きさが調整される。
ここで、仮に内燃機関での過給機による目標過給圧の設定を電動発電機の動作状態(回転速度)を考慮せずに機関運転状態のみに基づいて行ったとすると、内燃機関に対し作用させることができる上記負トルクの最大値が小さくなる電動発電機の回転速度のとき、内燃機関の目標過給圧が高い値に設定されるという状況が生じ得る。こうした状況のもとでは、内燃機関の過給圧を上記目標過給圧に調整したとき、機関運転状態の変化等による内燃機関の過給圧の一時的な過上昇に伴い同機関の出力トルクな過上昇すると、機関回転速度を上記目標値に抑えるために必要とされる電動発電機による負トルクも大きくなる。しかし、電動発電機による負トルクを大きくすることには限界があり、その負トルクの最大値を内燃機関に作用させても機関回転速度を目標値に抑え込むことができない場合には機関回転速度が目標値に対し過上昇する。また、内燃機関に対し電動発電機による負トルクの最大値を作用させた状態で、上述したように機関回転速度が目標値に対し過上昇すると、電動発電機の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性低下が顕著になる。
しかし、こうした問題については、電動発電機の回転速度が高くなるほど内燃機関の目標過給圧を低く設定することによって対処することが可能である。この場合、上述したように設定された目標過給圧に対し過給機による過給圧を合わせた状態のもとでは、電動発電機の回転速度が高くなって同電動発電機によって内燃機関に作用させる負トルクの実現可能な最大値が小さくなるほど、内燃機関の過給圧を低くして同機関の出力トルクの一時的な過上昇を生じにくくすることができる。従って、機関回転速度を上記目標値に抑えるために内燃機関に対し電動発電機による負トルクを作用させる際、その負トルクの実現可能な最大値が小さくなる状況のもとで内燃機関の出力トルクが一時的に過上昇し、それによって上記負トルクが不足して機関回転速度を上記目標値に抑えられなくなることを抑制できる。言い換えれば、機関回転速度が上記目標値に対し過上昇することを抑制できる。また、内燃機関に対し電動発電機による負トルクの最大値を作用させた状態で、上述したように機関回転速度が目標値に対し過上昇することに伴い、電動発電機の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性低下が顕著になることも抑制できる。
なお、上記差動装置は、上記第1回転要素であるプラネタリギヤ、上記第2回転要素であるサンギヤ、及び、上記第3回転要素であるリングギヤを含む遊星歯車機構を備えるものとすることが考えられる。この場合、内燃機関が上記プラネタリギヤに対し回転伝達可能に連結され、電動発電機が上記サンギヤに対し回転伝達可能に連結され、車両の駆動軸が上記リングギヤに対し回転伝達可能に連結される。
本発明の一態様では、電動発電機の回転速度が高くなるほど目標過給圧を低く設定することが、電動発電機の発電に起因する障害発生時に限って実行される。なお、ここでの電動発電機の発電に起因する障害発生時としては、例えば、電動発電機での過剰な発電に伴う同電動発電機の異常高温時や、電動発電機での発電による車両のバッテリの過充電を抑制するための同電動発電機の発電制限時があげられる。こうした電動発電機の発電に起因する障害発生時には、同電動発電機によって内燃機関に対し負トルクを作用させる際の同負トルクを大きくすることが困難になるため、その負トルクの不足によって機関回転速度の過上昇を抑えられなくなるという問題が発生する可能性が高い。このような状況のときに限って電動発電機の回転速度が高くなるほど目標過給圧を低く設定することにより、電動発電機の回転速度に基づく上記目標過給圧の可変設定を無駄に実行することなく上述した問題の発生を抑制することができる。
本発明の一態様では、上記制御部により、電動発電機の回転速度が高くなるほど低い値に設定される目標過給圧に対し過給機による内燃機関の過給圧を合わせた状態のもと、内燃機関の出力トルクがアクセル操作量によって定められる要求値となるよう内燃機関が制御される。このように内燃機関を制御するに当たり、内燃機関の出力トルクが上記要求値に対し不足するときには、その不足分を補うべく内燃機関のスロットル開度が大きくされる。これにより、内燃機関の出力トルクを可能な限り要求値に合わせることができる。また、上記スロットル開度の増大によっても内燃機関の出力トルクの上記不足分を補いきれないときには、電動発電機によって内燃機関に作用させる負トルクを低減して機関回転速度を上昇させることにより、上記出力トルクの不足に起因して内燃機関から出力される動力に影響が及ぶことが抑制されるようになる。更に、こうした機関回転速度の上昇に起因して同機関回転速度が許容上限値以上になるときには、機関回転速度の上昇を抑制すべく内燃機関のスロットル開度が小さくされるため、機関回転速度の過上昇を抑制することができる。
本発明の一態様では、過給機が内燃機関の排気の流れによって駆動されるターボチャージャとされる。
本発明の制御装置が適用される車両の構造を示す略図。 内燃機関及び第1モータジェネレータを駆動制御するための処理の概要を示す制御ブロック図。 車速及びアクセル操作量の変化に対するドライバ要求トルクの変化態様を示すグラフ。 バッテリの蓄電量の変化に対する充放電要求パワーの変化態様を示すグラフ。 内燃機関を燃費最適状態で運転したときの出力トルクと機関回転速度との組み合わせを示すグラフ。 第1モータジェネレータによる負トルク、内燃機関の出力トルク、機関回転速度、及び駆動軸から出力されるトルクの関係を示す説明図。 第1モータジェネレータの回転速度、及び同第1モータジェネレータを動作させるための昇圧電圧に応じて変化する第1モータジェネレータによる負トルクの最大値の変化態様を示すグラフ。 高車速時及び低車速時における駆動軸の回転速度、機関回転速度、第1モータジェネレータの回転速度の関係を示す説明図。 内燃機関の過給圧制御の実行手順を示すフローチャート。 車速及び昇圧電圧の変化に対する目標過給圧の変化態様を示すグラフ。
以下、本発明を内燃機関とモータとを原動機として搭載するハイブリッド車両の制御装置に具体化した一実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。
図1に示すように、車両に搭載される内燃機関1には、同機関1の排気の流れによって駆動されるターボチャージャ等の過給機を備えた過給装置1aが設けられている。この過給装置1aは、過給機による過給が行われる内燃機関1の過給圧を可変とする過給圧可変機構を備えており、同機構により上記過給圧を調整することが可能となっている。なお、過給装置1aの上記過給機として例えばターボチャージャを採用した場合には、ターボチャージャのタービンに送られる排気の量を調整するウエイストゲートバルブを上記過給圧可変機構として採用することが考えられる。
上記過給装置1aを備えた内燃機関1から出力される動力は、動力分割ギヤ機構2により、同車両の駆動軸3に対しカウンタギヤ12及びファイナルギヤ13を介して伝達される動力と、第1モータジェネレータ4に伝達される動力とに分割される。上記動力分割ギヤ機構2は、内燃機関1から出力される動力を車両の駆動軸3及び第1モータジェネレータ4に伝達する差動装置として機能する。こうした差動装置(動力分割ギヤ機構2)としては、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素の三つの回転要素からなるものを採用することが可能である。ここでは、動力分割ギヤ機構2として、上記第1回転要素であるプラネタリギヤ、上記第2回転要素であるサンギヤ、及び、上記第3回転要素であるリングギヤを含む遊星歯車機構を備えた差動装置が採用される。こうした動力分割ギヤ機構2の遊星歯車機構において、プラネタリギヤは内燃機関1と回転伝達可能に連結され、サンギヤは第1モータジェネレータ4と回転伝達可能に連結され、リングギヤは上記カウンタギヤ12及びファイナルギヤ13を介して駆動軸3と回転伝達可能に連結されている。
また、車両の駆動軸3には、第2モータジェネレータ5から出力される動力が、遊星歯車機構を備えるリダクションギヤ機構14、上記カウンタギヤ12、及び上記ファイナルギヤ13を介して伝達される。そして、駆動軸3への動力の伝達により同駆動軸3に繋がる車輪11が回転することで車両が走行する。なお、リダクションギヤ機構14の遊星歯車機構において、サンギヤは第2モータジェネレータと回転伝達可能に連結され、リングギヤは動力分割ギヤ機構2における遊星歯車機構のリングギヤと一体回転可能に連結され、プラネタリギヤはリダクションギヤ機構14における遊星歯車機構のサンギヤ及びリングギヤに対し公転しないよう固定されている。
上記第1モータジェネレータ4は、主に発電機として機能するが、内燃機関1の始動時など車両の運転状態によってはモータとしても機能する。また、上記第2モータジェネレータ5は、主にモータとして機能するが、減速時など車両の運転状態によっては発電機としても機能する。そして、車両には、バッテリ6と第1及び第2モータジェネレータ4,5との間での電力の入出力を制御するインバータ7が設けられている。このインバータ7は、例えば、主に発電機として機能する第1モータジェネレータ4での発電により得られる電力をバッテリ6に供給して同バッテリ6の充電を行うとともに、主にモータとして機能する第2モータジェネレータ5に対しバッテリ6や第1モータジェネレータ4からの電力供給を行う。
車両には、それに搭載された各種機器の制御を行う電子制御装置15が設けられている。なお、この電子制御装置15は、内燃機関1の駆動制御、過給装置1a(過給圧可変機構)の駆動制御、及び、第1モータジェネレータ4等の駆動制御を行う制御部として機能する。
電子制御装置15は、上記各種機器の制御に係る演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。また、電子制御装置15の入力ポートには、車両の運転者によって操作されるアクセルペダル8の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ9、及び車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ10が接続されている。更に、上記入力ポートには、内燃機関1におけるクランクシャフトの回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ16、内燃機関1の吸気圧(過給圧)を検出する圧力センサ17、及び第1モータジェネレータ4の回転速度を検出する回転速度センサ18も接続されている。一方、電子制御装置15の出力ポートには、内燃機関1を運転するための各種機器の駆動回路、過給装置1a(過給圧可変機構)の駆動回路、第1モータジェネレータ4の駆動回路、第2モータジェネレータ5の駆動回路、及びインバータ7の駆動回路等が接続されている。
電子制御装置15は、車速V及びアクセル操作量ACCPといった運転状態、並びにバッテリ6の蓄電量SOCに基づき車両要求パワーPtを求め、その車両要求パワーPtが得られるよう内燃機関1から出力される動力や第2モータジェネレータ5から出力される動力を制御する。また、このときには内燃機関1により動作される第1モータジェネレータ4を発電機として機能させて発電を行うことにより、上記第2モータジェネレータ5等を駆動したりバッテリ6を充電したりするための電力を得るようにしている。そして、車両における内燃機関1、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ5の駆動制御は、車両全体でのエネルギ消費を可能な限り抑えることを考慮して行われる。
次に、車両における内燃機関1、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ5の駆動制御を行うに当たって、電子制御装置15にて実行される処理について説明する。
図2は、内燃機関1及び第1モータジェネレータ4を駆動制御するための一連の処理(S1〜S5)の概要を示す制御ブロック図である。この一連の処理では、まず、アクセル操作量ACCP及び車速Vに基づき、運転者から要求される車両の駆動軸3からの出力トルクであるドライバ要求トルクTpが算出される(S1)。なお、こうして算出されたドライバ要求トルクTpは、車速V及びアクセル操作量ACCPの変化に対して例えば図3に示すように変化する。そして、このドライバ要求トルクTp及び車速Vに基づき、運転者の要求に応じて車両を走行させるために必要な内燃機関1の動力として、走行パワーP1が算出される(S2)。
一方、図2に示すように、バッテリ6の蓄電量SOCに基づき、第1モータジェネレータ4を動作させて発電を行うために必要な内燃機関1の動力として、充放電要求パワーP2を算出することも行われる(S3)。なお、こうして算出された充放電要求パワーP2は、蓄電量SOCの変化に対し例えば図4に示すように変化する。そして、図2に示すように、この充放電要求パワーP2と上述した走行パワーP1とを合計することにより車両要求パワーPtが算出される(S4)。同車両要求パワーPtは、車両全体で内燃機関1から出力するよう要求される動力の合計値である。車両要求パワーPtが算出されると、同車両要求パワーPtに対応した動力を内燃機関1から出力するための同機関1の出力トルクTeの要求値Ter、及び機関回転速度Neの目標値Netとが算出される(S5)。
ここで、内燃機関1の動力は、同機関1の出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせによって決まる。そして、内燃機関1の燃費を最適とする出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせ(運転点)は、内燃機関1の動力の変化に対し例えば図5の実線(燃費最適線)に沿って変化する。なお、図5において車両要求パワーPtは破線で示されている。この車両要求パワーPtを示す破線は、同車両要求パワーPtの大きさに対応して例えば次のように変化する。すなわち、車両要求パワーPtが小さくなるほど破線が図5のグラフの原点に近づく方向に変化する一方、車両要求パワーPtが大きくなるほど破線が図5のグラフの原点から離れる方向に変化する。図2のS5の処理では、図5における車両要求パワーPtを示す破線と燃費最適線(実線)とが交差する運転点、すなわち出力トルクTeと機関回転速度Neとの組み合わせが求められる。そして、この組み合わせでの出力トルクTeが内燃機関1の出力トルクTeの要求値Terとして算出されるとともに、上記組み合わせでの機関回転速度Neが同機関回転速度Neの目標値Netとして算出される。
このように算出された要求値Terは、図2のS1〜S5の処理を通じて、運転者のアクセル操作量ACCP等に基づき定められた値となる。そして、S5の処理で内燃機関1の出力トルクTeの要求値Ter及び機関回転速度Neの目標値Netが算出されると、内燃機関1の出力トルクTeが要求値Terとなるよう同機関1の駆動制御、例えば同機関1におけるスロットル開度の制御が行われる。更に、こうした内燃機関1の駆動制御を通じて同機関1の出力トルクTeが上記要求値Terに調整される一方、その状況下で機関回転速度Neが上記目標値Netとなるよう発電機として機能する上記第1モータジェネレータ4の駆動制御が行われる。すなわち、クランクポジションセンサ16の検出信号に基づき求められる機関回転速度Neが上記目標値Netとなるように、内燃機関1に作用する上記第1モータジェネレータ4による負トルクTg、すなわち機関回転を抑え込む方向のトルクの大きさが調整される。
このように内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ、機関回転速度Neを目標値Netに調整したときの上記出力トルクTe、機関回転速度Ne、及び負トルクTgの関係を図6に示す。内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整するに当たり、その出力トルクTeが大きくなるほど機関回転速度Neを目標値Netに抑えるために必要とされる負トルクTgの大きさが大きい値になる。ちなみに、出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ機関回転速度Neを目標値Netに調整した状態のもとで内燃機関1の定常運転が行われる場合、出力トルクTeと負トルクTgとの間で次の式「Te=−{(1+ρ)/ρ}・Tg」に示す関係が成立する。なお、この式での「ρ」は、動力分割ギヤ機構2における遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとの歯数比を表している。
また、出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ機関回転速度Neを目標値Netに調整した状態のもとでは、内燃機関1側から駆動軸3に伝達されるトルクTsが次の式「Ts={1/(1+ρ)}・Te」で表される。そして、このトルクTsが上記ドライバ要求トルクTpに満たない場合には、トルクTsのドライバ要求トルクTpに対する不足分のトルクが第2モータジェネレータ5から出力されるよう同第2モータジェネレータ5が駆動制御される。このときに第2モータジェネレータ5側から車両の駆動軸に伝達されるトルクTmは、次の式「Tm=Tp−Ts」で表される。こうしたトルクTmが得られるように第2モータジェネレータ5の駆動制御を通じて同第2モータジェネレータ5の出力トルクを調整することで、車両の駆動軸3からの出力トルクが上記ドライバ要求トルクTpに合わせ込まれる。
次に、電子制御装置15を通じて行われる内燃機関1の過給圧制御の概要について説明する。
内燃機関1の過給圧制御は、例えば次のように行うことが考えられる。すなわち、内燃機関1の出力トルクTe及び機関回転速度Neといった機関運転状態に基づき目標過給圧を求め、その目標過給圧に対し内燃機関1の実際の過給圧が合わせ込まれるよう図1に示す過給装置1a(過給圧可変機構)を駆動する。なお、このように内燃機関1の過給圧が目標過給圧に調整される際には、その過給圧が高い値になるほど同機関の出力トルクTeが上昇しやすくなる。このため、内燃機関1の出力トルクTeの要求値Ter及び機関回転速度Neの目標値Netの設定に用いられる図3の燃費最適線(実線)を定める際には、機関運転状態に応じて可変設定される目標過給圧に内燃機関1の過給圧が調整される前提のもとで上記燃費最適線を定めることが好ましい。
上記過給圧制御が行われる内燃機関1においては、上述したとおり、過給圧が高い値とされるほど同機関1の出力トルクTeが上昇しやすくなる傾向がある。また、内燃機関1に対し負トルクTgを作用させる第1モータジェネレータ4においては、同機関1に対し作用させることのできる上記負トルクTgの最大値Tgm、が、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngに応じて変わる。詳しくは、第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmは、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの変化に対し図7に実線で示す態様で推移する一方、その推移は第1モータジェネレータ4を動作させるための昇圧電圧VHの低下に対し矢印で示すように変化する。このため、第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmは、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど小さくなるという傾向や、昇圧電圧VHの低下に伴って小さくなるという傾向がある。
また、第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmは、車速Vの上昇に伴って小さくなる傾向もある。これは、駆動軸3の回転速度(車速Vに対応)、機関回転速度Ne、及び第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの三つが、図8に示すように互いに関係しているためである。なお、図8において、(a)は高車速時における上記三つの関係を示しており、(b)は低車速時における上記三つの関係を示している。低車速時と高車速時とのいずれにおいても、駆動軸3の回転速度(車速V)が一定の条件下で機関回転速度Neを調整しようとする場合には、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngを矢印で示すように変化させる必要がある。ただし、(a)に示す高車速時には、(b)に示す低車速時と比較して、機関回転速度Neを調整する際に第1モータジェネレータ4の回転速度Ngを高回転領域で変化させなければならない。このため、車速Vが高くなるほど、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなり、それに伴い図8から分かるように第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmが小さくなる傾向がある。
第1モータジェネレータ4の回転速度Ngと上記負トルクTgの最大値Tgmとの間に上述した関係が存在するため、内燃機関1の目標過給圧の設定を仮に内燃機関1の出力トルクTe及び機関回転速度Neといった機関運転状態のみに基づいて行ったとすると、次のような状況が生じる可能性がある。すなわち、第1モータジェネレータ4の動作状態(回転速度Ng等)を考慮せずに内燃機関1の目標過給圧が設定されるため、内燃機関1に対し作用させることができる上記負トルクTgの最大値Tgmが小さくなる第1モータジェネレータ4の動作状態のとき、内燃機関1の目標過給圧が高い値に設定されるという状況が生じ得る。
この状況のもとでは、内燃機関1の過給圧を上記目標過給圧に調整したとき、機関運転状態の変化等による内燃機関1の過給圧の一時的な過上昇に伴い同機関の出力トルクTeが過上昇すると、その際の機関回転速度Neの過上昇を内燃機関1に作用する第1モータジェネレータ4による負トルクTgによっては抑えられなくなるおそれがある。詳しくは、機関回転速度Neを目標値Netに抑えるために内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgを作用させる際、その負トルクTgを最大値Tgmとしても機関回転速度Neを上記目標値Netに抑えられなくなるおそれがある。このように上記負トルクTgの最大値Tgmを内燃機関1に作用させても、機関回転速度Neを目標値Netに抑え込むことができない場合には、機関回転速度Neが目標値Netに対し過上昇する。
また、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgを作用させた状態、すなわち内燃機関1により第1モータジェネレータ4での発電を行っている状況下で、上述したように機関回転速度Neが過上昇すると、第1モータジェネレータ4の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じる。
こうした問題に対処するため、本実施形態では、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど内燃機関1の目標過給圧を低く設定する。そして、機関運転状態に加えて第1モータジェネレータ4の動作状態(回転速度Ng)に基づき可変とされる上記目標過給圧に内燃機関1の過給圧が調整される前提のもとで、図3の燃費最適線(実線)を定め、同燃費最適線を用いて図2のS5の処理で内燃機関1の出力トルクTeの要求値Ter、及び機関回転速度Neの目標値Netを算出する。更に、上記目標過給圧に内燃機関1の過給圧を合わせた状態のもとで、内燃機関1の出力トルクTeが上記要求値Terとなるように同機関1を制御する。そして、このように内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整しつつ、機関回転速度Neを上記目標値Netに抑えるべく第1モータジェネレータ4の制御を通じて内燃機関1に作用する同第1モータジェネレータ4による負トルクTgの大きさを調整する。
以上により、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど、内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整したときの過給圧が低くされる。従って、上述したように第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど内燃機関1の目標過給圧を低く設定するに当たっては、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど内燃機関1の出力トルクTeを要求値Terに調整したときの過給圧が低くなるよう上記目標過給圧が設定されることになる。
次に、本実施形態における車両の制御装置の動作について説明する。
図9は、上記過給圧制御の実行手順を示すフローチャートである。同図に示される過給圧制御ルーチンは、内燃機関1の運転中、電子制御装置15を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。同ルーチンにおいては、まず内燃機関1の出力トルクTe及び機関回転速度Neといった機関運転状態、第1モータジェネレータ4の回転速度Ng、及び第1モータジェネレータ4を動作させるための昇圧電圧VHに基づいて目標過給圧が設定される(S101)。ここでの出力トルクTe、機関回転速度Ne、及び第1モータジェネレータ4の回転速度Ngといったパラメータに関しては、それら各パラメータのセンサ等による実測値(現在値)を用いてもよいし、電子制御装置15を通じて設定される上記各パラメータの目標値を用いてもよい。なお、出力トルクTe及び機関回転速度Neの目標値としては、図2のS5の処理で算出された要求値Ter及び目標値Netを用いることが可能である。
S101の処理におけるここでの目標過給圧の設定は、例えば図10に示すように、上記回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧が低くなるように、且つ、上記昇圧電圧VHが低くなるほど目標過給圧が低くなるように行われる。その後、設定された目標過給圧に対し内燃機関1の過給圧が合わせ込まれるよう、過給装置1a(過給圧可変機構)が駆動制御される(S102)。これにより、上記回転速度Ngが高くなって同第1モータジェネレータ4によって内燃機関1に作用させる負トルクTgの実現可能な最大値Tgmが小さくなるほど、内燃機関1の過給圧を低くすることができる。また、上記昇圧電圧VHが低くなって第1モータジェネレータ4によって内燃機関1に作用させることのできる負トルクTgの実現可能な最大値Tgmが小さくなるほど、内燃機関1の過給圧を低くすることもできる。
過給圧が低い状態のもとでは内燃機関1の出力トルクTeが上昇しにくくなることから、機関運転状態の変化等による過給圧の一時的な過上昇に伴う内燃機関1の出力トルクTeの一時的な上昇を生じにくくすることができる。従って、機関回転速度Neを上記目標値Netに抑えるために内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgを作用させる際、その負トルクTgの実現可能な最大値Tgmが小さくなる状況のもとで内燃機関1の出力トルクTeが一時的に過上昇し、それによって上記負トルクTgが不足して機関回転速度Neを上記目標値Netに抑えられなくなることを抑制できる。言い換えれば、機関回転速度Neが上記目標値Netに対し過上昇することを抑制できる。また、内燃機関1に対し第1モータジェネレータ4による負トルクTgの最大値Tgmを作用させた状態で、上述したように機関回転速度Neが目標値Netに対し過上昇することに伴い、第1モータジェネレータ4の発電量が多くなり過ぎて過電流により部品耐久性が低下することも抑制できる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関1での過給機による過給圧の上昇に起因して機関回転速度Neが目標値Netに対し過上昇することや、第1モータジェネレータ4の発電量が多くなり過ぎて過電流による部品耐久性の低下が生じることを抑制できる。また、こうしたことを行いつつ内燃機関1の出力トルクTeを可能な限り要求値Terに調整することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧を低く設定することは、次のように実現することも可能である。図2のS4の処理で算出される車両要求パワーPtと、回転速度センサ18によって検出される第1モータジェネレータ4の回転速度Ngとに基づき、目標過給圧を上記回転速度Ngが高くなるほど低くなるように設定する。なお、この場合には、過給機による内燃機関1の過給圧を上記目標過給圧に調整した条件下での内燃機関1の最適な運転点、すなわち内燃機関の出力トルクと回転速度との組み合わせを求め、その組み合わせにおける出力トルクを要求値Terとし、且つ同組み合わせにおける機関回転速度を目標値Netとすることが好ましい。
・目標過給圧を設定するためのパラメータである第1モータジェネレータ4の回転速度Ngについては、回転速度センサ18からの検出信号に基づき求められた現在値(実測値)を用いることを例示したが、電子制御装置15によって設定された目標値を用いることも可能である。この目標値は、電子制御装置15を通じて車速(第2モータジェネレータ5の回転速度に対応)と機関回転速度Neの目標値Netとに基づき算出されるものである。このように算出された値が電子制御装置15により第1モータジェネレータ4の回転速度Ngの目標値として設定される。
・第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧を低く設定することは、次のように実現することも可能である。すなわち、内燃機関1の出力トルクTe及び機関回転速度Neといった機関運転状態に基づき目標過給圧を設定するとともに、同目標過給圧の上限を規制するための上限値を第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど低い値となるように設定する。そして、このように設定された上限値で目標過給圧を制限することにより、第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧が低くなるようにする。この場合、内燃機関1の出力トルクTeの要求値Terを、過給圧が目標過給圧の上限値以下となる状況下での値として、設定することが好ましい。
・第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧を低く設定することを、第1モータジェネレータ4の発電に起因する障害発生時に限って実行するようにしてもよい。なお、ここでの第1モータジェネレータ4の発電に起因する障害発生時としては、例えば、第1モータジェネレータ4の過剰発電に伴う同第1モータジェネレータ4の異常高温時や、第1モータジェネレータ4での発電による車両のバッテリ過充電を抑制するための同第1モータジェネレータ4の発電制限時があげられる。こうした第1モータジェネレータ4の発電に起因する障害発生時には、同第1モータジェネレータ4によって内燃機関1に対し負トルクTgを作用させる際の同負トルクTgを大きくすることが困難になるため、その負トルクTgの不足によって機関回転速度Neの過上昇を抑えられなくなるという問題が発生する可能性が高い。このような状況のときに限って第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧を低く設定することにより、回転速度Ngに基づく上記目標過給圧の可変設定を無駄に実行することなく上述した問題の発生を抑制することができる。
・第1モータジェネレータ4の回転速度Ngが高くなるほど目標過給圧を低く設定することは、目標過給圧の算出に用いるパラメータに回転速度Ngを含めることで実現する以外に、内燃機関1の駆動制御を通じて目標過給圧が低くなるよう機関運転状態を変化させることによって実現することも可能である。
・内燃機関1の出力トルクTeが要求値Terとなるように同機関1のスロットル開度を制御するに当たり、内燃機関1の出力トルクTeが要求値Terに対し不足するときには、その不足分を補うべく内燃機関1のスロットル開度が大きくされて出力トルクTeが可能な限り要求値Terに調整される。その際に以下の処理を追加するようにしてもよい。すなわち、上記スロットル開度の増大によっては出力トルクTeの要求値Terに対する不足分を補いきれないときには、第1モータジェネレータ4によって内燃機関1に作用させる負トルクTgを低減して機関回転速度Neを上昇させる。これにより、上記出力トルクTeの不足に起因して内燃機関1から出力される動力(「Te・Ne」に相当)に影響が及ぶことを抑制できる。更に、上記機関回転速度Neの上昇に起因して同機関回転速度Neが内燃機関1の故障抑制のための許容上限値以上になるときには、内燃機関1のスロットル開度が小さくされる。このため、機関回転速度の過上昇を抑制することができ、その過上昇に起因する内燃機関1の故障を抑制することができる。
・過給装置1aにおける過給機として、可変容量型のターボチャージャ等を採用してもよい。この場合、ターボチャージャの容量可変を通じて過給圧を可変とすることができるため、ターボチャージャが過給圧可変機構を兼ねることになる。
・過給装置1aにおける過給機として、機械式のスーパーチャージャや電動式のスーパーチャージャ等を採用してもよい。過給機として機械式のスーパーチャージャを採用した場合、同スーパーチャージャによる過給空気を内燃機関1の吸気系から逃がすバルブ等を過給圧可変機構として設けることが考えられる。また、過給機として電動式のスーパーチャージャを採用した場合、そのスーパーチャージャを駆動制御することで過給圧を可変とすることができるため、同スーパーチャージャが過給圧可変機構を兼ねることになる。
・原動機としてモータと内燃機関とを搭載した車両としてスプリット方式のハイブリッド車両に本発明を適用したが、シリーズ方式のハイブリッド車両やパラレル方式のハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。
・二つのモータジェネレータを備えた車両に本発明を適用したが、一つのモータジェネレータを必要に応じてモータもしくは発電機として機能させる車両に本発明を適用してもよい。
・シリーズ方式やパラレル方式のハイブリッド車両では、必ずしも、内燃機関に作用する電動発電機による負トルクの大きさの調整によって機関回転速度を目標値に抑え込むという処理を実施する必要はない。
1…内燃機関、1a…過給装置、2…動力分割ギヤ機構、3…駆動軸、4…第1モータジェネレータ、5…第2モータジェネレータ、6…バッテリ、7…インバータ、8…アクセルペダル、9…アクセルポジションセンサ、10…車速センサ、11…車輪、12…カウンタギヤ、13…ファイナルギヤ、14…リダクションギヤ機構、15…電子制御装置、16…クランクポジションセンサ、17…圧力センサ、18…回転速度センサ

Claims (9)

  1. 過給装置を備える内燃機関と同機関に対し負トルクを作用させつつ発電を行う電動発電機と同電動発電機で発生した電力を蓄えるバッテリとを搭載する車両の制御装置であって、前記過給装置は過給機と同過給機による過給圧を可変とする過給圧可変機構とを有し、前記制御装置は、前記過給圧が内燃機関の運転状態に基づき設定される目標過給圧に調整されるよう前記過給圧可変機構を制御する、車両の制御装置において、
    前記制御装置は、アクセル操作量及び車速に応じて求められる走行パワーと前記電動発電機で発電を行うために必要な充放電パワーとに基づいて車両要求パワーを算出するとともに、当該車両要求パワーに基づいて出力トルクの要求値を算出し、
    前記電動発電機の回転速度が高くなるほど前記目標過給圧を低く設定し、その目標過給圧に対し前記過給圧を合わせた状態のもとで、内燃機関の出力トルクが前記アクセル操作量によって定められる前記要求値となるよう内燃機関を制御する制御部を備える、車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記電動発電機の回転速度が高くなるほど内燃機関の出力トルクをその要求値に調整したときの前記過給圧が低くなるよう前記目標過給圧を設定する、請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、機関運転状態に基づき設定される目標過給圧の上限値を前記電動発電機の回転速度が高くなるほど低くし、その上限値で前記目標過給圧を制限することにより、同目標過給圧を前記電動発電機の回転速度が高くなるほど低く設定し、
    内燃機関の出力トルクの要求値は、前記過給圧が前記目標過給圧の上限値以下となる状況下での値として設定される、請求項1記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、機関運転状態、前記電動発電機の回転速度、及び前記電動発電機を動作させるための電圧に基づき、前記電動発電機の回転速度が高くなるほど前記目標過給圧を低く設定し、且つ前記電圧が低くなるほど前記目標過給圧を低く設定する、請求項1記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、第1回転要素、第2回転要素、及び第3回転要素を含む差動装置を搭載しており、内燃機関から出力される動力は前記差動装置を通じて車両の駆動軸及び前記電動発電機に伝達され、
    前記第1回転要素は内燃機関に連結され、前記第2回転要素は前記電動発電機に連結され、前記第3回転要素は前記駆動軸に連結されており、
    前記制御部は、内燃機関に作用する前記電動発電機による負トルクの大きさを調整して機関回転速度を目標値に制御する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記差動装置は、前記第1回転要素であるプラネタリギヤ、前記第2回転要素であるサンギヤ、及び、前記第3回転要素であるリングギヤを含む遊星歯車機構を備え、
    内燃機関は前記プラネタリギヤに対し回転伝達可能に連結され、前記電動発電機は前記サンギヤに対し回転伝達可能に連結され、前記駆動軸は前記リングギヤに対し回転伝達可能に連結される、請求項5記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記電動発電機の発電に起因する障害発生時に限って、前記電動発電機の回転速度が高くなるほど前記目標過給圧を低く設定する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    内燃機関の出力トルクがアクセル操作量によって定められる前記要求値となるよう内燃機関を制御するに当たり、内燃機関の出力トルクが要求値に対し不足するときには、その不足分を補うべく内燃機関のスロットル開度を大きくし、
    前記スロットル開度の増大によっては前記不足分を補いきれないときには、前記電動発電機によって内燃機関に作用させる負トルクを低減して機関回転速度を上昇させ、
    前記機関回転速度の上昇に起因して同機関回転速度が許容上限値以上になるときには、同機関回転速度の上昇を抑制すべく内燃機関のスロットル開度を小さくする、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記過給機は、内燃機関の排気の流れによって駆動されるターボチャージャである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2014512227A 2012-04-25 2012-04-25 車両の制御装置 Active JP5949906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061130 WO2013161025A1 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161025A1 JPWO2013161025A1 (ja) 2015-12-21
JP5949906B2 true JP5949906B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49482395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512227A Active JP5949906B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9638096B2 (ja)
JP (1) JP5949906B2 (ja)
CN (1) CN104245453B (ja)
DE (1) DE112012006275T5 (ja)
WO (1) WO2013161025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176173A1 (ja) 2021-02-19 2022-08-25 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268993B2 (ja) * 2013-12-03 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10272907B2 (en) 2017-01-23 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for fast engine starts with belt integrated starter generator assist during locking of disconnect clutch
EP3712026A4 (en) * 2017-11-15 2021-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba VEHICLE
JP7180156B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7180482B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7196738B2 (ja) * 2019-04-04 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2020250428A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 日産自動車株式会社 電動装置制御方法及び電動装置
JP2021049807A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7279595B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7279593B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US12025069B2 (en) * 2019-12-06 2024-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705084B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-16 Honeywell International Inc. Control system for electric assisted turbocharger
JP3873698B2 (ja) 2001-10-01 2007-01-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2004011456A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2006077600A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006090150A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態と触媒温度に応じて過給度を制御されるハイブリッド車
JP4544106B2 (ja) * 2005-09-08 2010-09-15 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
US7524266B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Mazda Motor Corporation Engine starting system for power train
JP2007314127A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4844342B2 (ja) * 2006-10-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4492672B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置
JP2010116032A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
DE112009004644T5 (de) * 2009-04-10 2012-10-11 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung für eine fahrzeugantriebsvorrichtung
US8874290B2 (en) * 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
CN102470719B (zh) * 2009-07-09 2015-03-25 丰田自动车株式会社 车辆阻尼控制***
US8626411B2 (en) * 2009-11-11 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Driveline stiffness control systems and methods
US9267449B2 (en) * 2011-06-16 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for coordinating throttle and boost
JP2013249037A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176173A1 (ja) 2021-02-19 2022-08-25 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104245453A (zh) 2014-12-24
US9638096B2 (en) 2017-05-02
JPWO2013161025A1 (ja) 2015-12-21
US20150114322A1 (en) 2015-04-30
WO2013161025A1 (ja) 2013-10-31
DE112012006275T5 (de) 2015-02-19
CN104245453B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949906B2 (ja) 車両の制御装置
JP3894187B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2013249037A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8886380B2 (en) Hybrid motor vehicle
JP5733200B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5825129B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150258986A1 (en) Control device for hybrid vehicle, hybrid vehicle provided with same, and control method for hybrid vehicle
JP2007118751A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3714405B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010202132A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5578336B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP6268993B2 (ja) 車両の制御装置
JP5842730B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP2010163060A (ja) ハイブリッド自動車
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009248586A (ja) ハイブリッド制御装置
JP5057279B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5760858B2 (ja) 車両の制御装置
JP5751204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4039409B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2013107511A (ja) ハイブリッド自動車
JP5724897B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151