JP5949646B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949646B2
JP5949646B2 JP2013082394A JP2013082394A JP5949646B2 JP 5949646 B2 JP5949646 B2 JP 5949646B2 JP 2013082394 A JP2013082394 A JP 2013082394A JP 2013082394 A JP2013082394 A JP 2013082394A JP 5949646 B2 JP5949646 B2 JP 5949646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
diode
sense
igbt
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013082394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207501A (ja
Inventor
河野 憲司
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013082394A priority Critical patent/JP5949646B2/ja
Priority to US14/781,323 priority patent/US9698769B2/en
Priority to PCT/JP2014/001979 priority patent/WO2014167824A1/ja
Publication of JP2014207501A publication Critical patent/JP2014207501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949646B2 publication Critical patent/JP5949646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0722Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with lateral bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
従来より、ダイオード素子とIGBT素子とが同一の半導体基板に設けられたダイオード内蔵IGBT素子が提案されている(例えば特許文献1参照)。このダイオード内蔵IGBT素子は、ダイオード素子のアノード電極とIGBT素子のエミッタ電極とが共通電極とされ、ダイオード素子のカソード電極とIGBT素子のコレクタ電極とが共通電極とされる構造になっている。この種のダイオード内蔵IGBT素子は例えばインバータ回路に組み入れられ、負荷をPWM制御するものとして用いられる。
特開2009−268054号公報
ところで、特許文献1で開示される半導体装置では、ダイオード内蔵IGBT素子のダイオード素子と同一構造のダイオードセンス素子が設けられている。そして、このダイオードセンス素子にはセンス抵抗が接続され、センス抵抗の両端の電位差に基づいてダイオードセンス素子に電流が流れたか否か(即ち、ダイオード素子に電流が流れたか否か)を判断している。そして、ダイオード素子に電流が流れている場合にはIGBT素子の駆動を停止する制御を行い、ダイオード素子とIGBT素子の動作の干渉を回避している。
しかしながら、特許文献1の半導体装置は、ダイオードセンス素子に直列に接続されたセンス抵抗の両端の電位差を検出し、この電位差を閾値と比較することでダイオード素子に電流が流れたか否かを判断しているため、小電流域の検出が難しいという問題がある。例えば、ダイオード素子に流れる電流が少ない場合、センス抵抗の両端の電位差(出力電圧)が低下するため、ノイズ(IGBT素子への駆動信号を切り替える際のスイッチングノイズ等)の影響が相対的に大きくなり、ダイオード動作の検出漏れや誤検出を招く虞がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、IGBT素子と、ダイオード素子とが同一の半導体基板に設けられてなるダイオード内蔵IGBT素子を備えた半導体装置において、ダイオード素子に流れる電流が少ない場合でも、ダイオード素子の動作をより正確に検出することが可能な構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
ダイオード素子(22a)と、ゲートに入力される駆動信号によって駆動されるIGBT素子(21a)とが同一の半導体基板(2)に設けられてなるダイオード内蔵IGBT素子(16)と、
前記ダイオード素子(22a)に流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子(22b)と、前記IGBT素子(21a)に流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子(21b)とを備えたセンス素子(18)と、
前記ダイオードセンス素子(22b)のアノードに接続される第1の電流経路(51)と、前記第1の電流経路(51)とは異なる第2の電流経路(52)とに接続され、前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れない場合にオフ動作して前記第2の電流経路(52)と他の電流経路(51)とを非導通状態とし、前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合にオン動作して前記第2の電流経路(52)と、前記他の電流経路(51)との接続位置と、を導通状態として前記第2の電流経路(52)に電流を流すスイッチ素子(40)と、
前記第2の電流経路(52)に接続され、前記第2の電流経路(52)の電流状態を検出する電流検出部(12)と、
を有することを特徴とする。
請求項1の発明では、ダイオードセンス素子(22b)のアノードに接続される第1の電流経路(51)とは別に第2の電流経路(52)が設けられ、第2の電流経路(52)と他の電流経路との間の導通、非導通を切り替え可能なスイッチ素子(40)が設けられている。このスイッチ素子(40)は、ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れない場合にオフ動作し、ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合にオン動作するため、第2の電流経路(52)の電流状態は、ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合と流れない場合とで大きく変化することになる。従って、第2の電流経路の電流状態を電流検出部(12)によって検出することにより、ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れたか否かをより高精度に検出しやすくなる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置における半導体基板の平面構成を模式的に示す模式図である。 図2は、図1の半導体装置のA−A位置の断面及び回路構成を模式的に示す模式図である。 図3は、第1実施形態の半導体装置の回路構成を概略的に示す回路図である。 図4は、図3の半導体装置においてIGBT素子に流れる電流Ic(IGBT電流)及びダイオード素子に流れる電流If(FWD電流)と、センス抵抗(第1抵抗及び第2抵抗)での出力電圧との関係を例示するグラフであり、第1抵抗、第2抵抗の値を変化させた場合の例である。 図5は、図4のグラフの一部を拡大したグラフである。 図6は、図3の半導体装置においてIGBT素子に流れる電流Ic(IGBT電流)及びダイオード素子に流れる電流If(FWD電流)と、センス抵抗(第1抵抗及び第2抵抗)での出力電圧との関係を例示するグラフであり、センス電源V2の電圧を変化させた場合の例である。 図7は、比較例の半導体装置の回路構成を概略的に示す回路図である。 図8は、図7の半導体装置においてIGBT素子Ig1に流れる電流(IGBT電流)及びダイオード素子Fw1に流れる電流(FWD電流)と、センス抵抗R1での出力電圧との関係を例示するグラフであり、センス抵抗R1の値を変化させた場合の例である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置の断面構成を概略的に示す概略図である。 図10は、図9の半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図11は、第3実施形態に係る半導体装置の断面構成を概略的に示す概略図である。 図12は、図11の半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図13は、第4実施形態に係る半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図14は、第5実施形態に係る半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図15は、第6実施形態に係る半導体装置における半導体基板の平面構成を模式的に示す模式図である。 図16は、図15の半導体装置のB−B位置の断面及び回路構成を模式的に示す模式図である。 図17は、第7実施形態の半導体装置の回路構成を概略的に示す回路図である。 図18は、第7実施形態に係る半導体装置の断面構成を概略的に示す概略図である。 図19は、第7実施形態に係る半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図20は、第8実施形態に係る半導体装置の断面構成を概略的に示す概略図である。 図21は、第8実施形態に係る半導体装置のスイッチ素子付近の平面構成を概略的に示す概略図である。 図22は、図21の変形例を示す図である。
以下、本発明を具現化した実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の各実施形態で示されるN型、N−型、N+型は本発明の第1導電型に対応し、P型、P+型は本発明の第2導電型に対応している。そして、IGBT素子としてNチャネル型とする例を示す。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、主に図1〜図6を参照して説明する。本実施形態で示される半導体装置1は、例えば、EHV用インバータモジュールに使われるパワースイッチング素子(以下、ダイオード内蔵IGBT素子という)として用いられる。なお、半導体装置1の適用対象はこの例に限られるものではなく、様々な車両用スイッチング素子として用いることができる。
本構成の半導体装置1は、図1〜図3のように、主として、ダイオード内蔵IGBT素子16、センス素子18、スイッチ素子40、電流検出部12、ゲート駆動部10、過電流検出部14、第1抵抗31、第2抵抗32などを備えている。以下、各部分について詳述する。
図1は平面概略図であるが、明確化するために、メイン領域AR1(ダイオード内蔵IGBT素子16の領域)のうち、IGBT素子21aの領域をハッチングにて示し、ダイオード素子22aの領域をクロスハッチングにて示している。また、後述するIGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bの領域AR2を、領域AR1とは異なるハッチングにて示している。また、スイッチ素子40のコレクタ領域AR3を、領域AR1、AR2とは異なるハッチングにて示している。
図1及び図2に示すように、半導体装置1は第1導電型の半導体基板2を有している。そして、この半導体基板2には、図1のように、メイン領域AR1と、メイン領域AR1よりも主面の大きさが小さい(即ち、図1のように平面視したときの領域が小さい)センス領域AR2とが構成されている。そして、メイン領域AR1には、IGBT素子21aと転流ダイオード素子としてのダイオード素子(以下、FWD素子ともいう)22aとを内蔵したダイオード内蔵IGBT素子16(所謂RC−IGBT素子)が形成されている。また、センス領域AR2には、IGBT素子21aの専用センス素子であるIGBTセンス素子21bとダイオード素子(FWD素子)21bの専用センス素子であるダイオードセンス素子22bとがそれぞれ形成されている。また、本構成の半導体装置1は、ダイオード内蔵IGBT素子16が形成された半導体基板2にセンス素子18が形成されており、ダイオード内蔵IGBT素子16とセンス素子18とが同一基板に形成された構造となっている。
図1に示すように、半導体基板2の第1主面2a(図2)側には、ダイオード内蔵IGBT素子16(RC−IGBT素子)の構成要素が形成されたメイン領域AR1と、メイン領域AR1を取り囲む環状の外周領域とが構成されている。そして、外周領域の一部には、センス素子18の構成要素が形成され、メイン領域AR1よりも半導体基板2の第1主面2aに沿う大きさ(面積)が小さいセンス領域AR2が構成されている。また、外周領域には、メイン領域AR1及びセンス領域AR2を取り囲むように、耐圧を確保するための環状の耐圧領域69(例えば所謂ガードリング)が構成されている。なお、図1において、符号61は、温度センス用のパットである。符号62は、ゲート電極(IGBT素子21aのゲート電極及びIGBTセンス素子21bのゲート電極28a(図2))に駆動信号を入力するためのゲートパッドである。符号63は、IGBTセンス素子21bのエミッタ領域23と接続されたIGBTセンス用パッドである。符号64は、コレクタ領域26と接続されたダイオードセンス用パッドである。符号65は、IGBT素子21aのエミッタに接続されたエミッタパッドである。
本構成では、半導体基板2として、例えば不純物濃度が1×1014cm−3程度とされたN導電型(N−)の単結晶バルクシリコン基板(FZウエハ)を採用している。なお、この半導体基板2におけるメイン領域AR1の部分が、IGBT素子21aのドリフト層及びダイオード素子(PN接合ダイオード)22aのカソードとして機能する。そして、メイン領域AR1における半導体基板2の第1主面2a側表層に、P導電型(P)のベース領域(図示略)が選択的に形成されている。なお、メイン領域AR1におけるRC−IGBT素子の構成(即ち、ダイオード内蔵IGBT素子16の構成)は周知であるため、詳細な説明は割愛する。
センス領域AR2には、メイン領域AR1のIGBT素子21aと同一構造で同様に形成され、このIGBT素子21aに流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子21bが設けられている。IGBTセンス素子21bに流れる電流はIGBT素子21aに流れる電流より小さく、IGBT素子21aに流れる電流が大きいほどIGBTセンス素子21bに流れる電流が大きくなる関係となっている。また、センス領域AR2には、ダイオード素子(FWD素子)22aと同一構造で同様に形成され、ダイオード素子22aに流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子22bが設けられている。ダイオードセンス素子22bに流れる電流はダイオード素子22aに流れる電流より小さく、ダイオード素子22aに流れる電流が大きいほどダイオードセンス素子22bに流れる電流が大きくなる関係となっている。そして、これらIGBTセンス素子21b及びダイオード素子22aが、センス素子18として機能している。具体的には、例えばIGBTセンス素子21bの面積が、IGBT素子21aの面積の1/1000程度となっており、ダイオードセンス素子22bの面積が、ダイオード素子22aの面積の1/1000程度となっている。
図2のように、半導体基板2の第1主面2a側表層におけるセンス素子18の構成領域AR2には、P導電型(P)のベース領域27が選択的に形成されている。このベース領域27は、IGBTセンス素子21bのチャネル形成領域として機能する。ベース領域27は、例えば不純物濃度が2×1017cm−3程度とされている。
このベース領域27には、半導体基板2の第1主面2aよりベース領域27を貫通し、底面が半導体基板2のN−領域3に達する構成のトレンチ部28が選択的に複数形成されている。そして、トレンチ部28内の内壁面上(トレンチの底面及び側面上)には、ゲート絶縁膜28bが配置されている。更に、このゲート絶縁膜28b内側のトレンチ内には、例えば不純物濃度が1×1020cm−3程度のポリシリコンが充填されて、ゲート電極28aが構成されている。各ゲート電極28aは、所定方向に長手状に延び、且つ、その長手方向及び厚さ方向(半導体基板2の厚さ方向)と直交する方向(並設方向)に沿って所定ピッチで繰り返し形成されている。このようにストライプ状に設けられたゲート電極28aにより、ベース領域27は、一方向(並設方向)に沿って並設され、複数のベース領域(セル)27に区画されている。なお、メイン領域AR1とセンス領域AR2とで、ベース領域の並設方向は互いに一致している。
また、ベース領域27には、トレンチ部28の側面部位(ゲート絶縁膜28bの側面部位)に隣接して、第1主面2a側表層にN導電型(N+)のエミッタ領域23が、選択的に形成されている。本構成において、エミッタ領域23は、ゲート電極28aを備えたトレンチ部28に隣接しつつ長手方向(ゲート電極28aの長手方向)に沿って延びており、例えば不純物濃度が1×1019cm−3程度となっている。そして、エミッタ領域23は、例えばアルミニウム系材料を用いて構成されたエミッタ電極(図示略)と電気的に接続されている。
また、半導体基板2の第1主面2a側表層におけるセンス素子18の構成領域AR2には、P導電型(P)のアノード領域24が選択的に形成されている。このアノード領域24は、ダイオードセンス素子22bのアノードとして機能する。なお、アノード領域24には、第1主面2a側表層に、濃度が1×1019cm−3程度でP導電型(P+)のコンタクト領域(図示略)が選択的に形成されている。
センス領域AR2における半導体基板2の第2主面2b側表層には、ベース領域27の直下領域を含んでP導電型(P+)のコレクタ層5が選択的に形成されている。本実施形態において、コレクタ層5は、例えば厚さ0.5μm程度、濃度が1×1018cm−3程度となっている。また、半導体基板2の第2主面2b側表層には、コレクタ層5の形成範囲を除く領域に、N導電型(N+)のカソード層7が選択的に形成されている。このカソード層7は、例えば厚さ0.5μm程度、濃度が1×1020cm−3程度となっている。そして、これらコレクタ層5及びカソード層7は、メイン領域AR1におけるコレクタ層及びカソード層(図示略)と共通のコレクタ電極(図示略)と、電気的に接続されている。
このように本構成では、半導体基板2におけるセンス領域AR2に、IGBTセンス素子21bとダイオードセンス素子22bがそれぞれ形成されている。
更に、半導体基板2の第1主面2a側表層におけるセンス素子18の構成領域AR2には、P導電型(P)のエミッタ領域25が選択的に形成されている。このエミッタ領域25は、後述するスイッチ素子40のエミッタとして機能するものであり、例えば、上述のアノード領域24及び後述のコレクタ領域26と同程度の濃度で構成されている。
更に、半導体基板2の第1主面2a側表層には、エミッタ領域25から離れた位置に、P導電型(P)のコレクタ領域26が選択的に形成されている。このコレクタ領域26は、後述するスイッチ素子40のコレクタとして機能する。そして、これらエミッタ領域25とコレクタ領域26の間にはN導電型の領域が介在し、これらの部分がPNPトランジスタ41として構成され、スイッチ素子40として機能している。この構成では、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際に、ダイオードセンス素子22bのPウェル層から流れ出るダイオード電流の一部をPNPトランジスタ41のコレクタとなるPウェル層に流し込む構成となっている。
また、半導体基板2の第1主面2a側表層であって、センス領域AR2及びコレクタ領域AR3の周囲には、N導電型の領域を挟んでP導電型(P)のウェル領域29が形成されている。このウェル領域29は、グランドに接続された構成となっている。
また、本構成では、図2に示すように、半導体基板2の第2主面2b側表層に設けられた、カソード層7及びコレクタ層5に対して、第1主面2a側に隣接するように、第2主面2b全面に、N導電型(N)のフィールドストップ層4が形成されている。このフィールドストップ層4は、半導体基板2とカソード層7の間の不純物濃度となっている。
このように構成される半導体装置1は、周知の半導体プロセスを用いて形成することができる。したがって、その説明は割愛する。
(回路構成)
次に、本構成に係る半導体装置1の回路構成について説明する。
上述したように、ダイオード内蔵IGBT素子20は、ダイオード素子22aと、IGBT素子21aとが同一の半導体基板2に設けられた構造となっており、IGBT素子21aは、ゲートに入力される駆動信号によって駆動される構成となっている。
図3の例では、IGBT素子21aのコレクタとIGBTセンス素子21bのコレクタとが共通接続され、これらコレクタに主電源V1が接続されている。なお、図示はしていないが、IGBT素子21aのコレクタ側(P3と主電源V1の間)にモータ等の負荷が接続されてもよい。また、IGBT素子21aのエミッタは、グランドに接続されている。また、IGBT素子21aのゲートは、IGBTセンス素子21bのゲートと共通接続され、後述するゲート駆動部10からの駆動信号が入力されるようになっている。ダイオード素子22aは、アノード側がIGBT素子21aのエミッタに接続されると共にカソード側がIGBT素子21aのコレクタに接続される構成でIGBT素子21aに並列に接続され、還流ダイオードとして機能している。
センス素子18は、上述したように、ダイオード素子22aに流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子22bと、IGBT素子21aに流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子21bとを備えている。IGBTセンス素子21bは、ゲートがIGBTセンス素子21bのゲートと共通接続され、後述するゲート駆動部10からの駆動信号が入力されるようになっている。また、IGBTセンス素子21bのコレクタは、IGBT素子21aのコレクタと共通接続されている。また、IGBTセンス素子21bのエミッタには、後述の第2抵抗32が接続されている。
一方、ダイオードセンス素子22bは、アノード側がIGBTセンス素子21bのエミッタに接続されると共にカソード側がIGBTセンス素子21bのコレクタに接続される構成でIGBTセンス素子21bに並列に接続され、還流ダイオードとして機能している。本構成では、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合の経路のうち、ダイオードセンス素子22bを通る電流経路が第1の電流経路51となっている。即ち、ダイオードセンス素子22bのアノードと、スイッチ素子40のエミッタとの接続位置(分岐位置)をP4としたとき、このP4からダイオードセンス素子22bに流れ込む電流経路が第1の電流経路51となっている。なお、第1の電流経路51は、「他の電流経路」の一例に相当する。一方、スイッチ素子40がオン動作したときに位置P4からスイッチ素子40を通って流れ込む電流経路であって、スイッチ素子40のコレクタに接続された電流経路が第2の電流経路52となっている。
スイッチ素子40は、上述したように半導体基板2内に形成されたPNP型のバイポーラトランジスタ41によって構成され、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合にオン動作する構成となっている。図3の例では、スイッチ素子40のベースがダイオードセンス素子22bのカソードに接続され、スイッチ素子40のエミッタがダイオードセンス素子22bのアノード及びIGBTセンス素子21bのエミッタに接続されている。
一方、スイッチ素子40のコレクタは、第2の電流経路52に接続されている。この第2の電流経路52には、第1抵抗31と、センス電源V2とが設けられている。第1抵抗31は、「抵抗部」の一例に相当するものであり、この第1抵抗31の一端側にはセンス電源V2の低電位側が接続され、センス電源V2によって負電圧が印加される構成となっている。なお、センス電源V2の高電位側はグランドに接続されている。また、第1抵抗31の他端側はスイッチ素子40のコレクタと導通しており、スイッチ素子40を介してダイオードセンス素子22bのアノード側に接続されている。
このように構成されるスイッチ素子40は、ダイオードセンス素子22bに電流が流れない場合にオフ動作して第1の電流経路51と第2の電流経路52とを非導通状態とする。即ち、IGBTセンス素子21bにおいてコレクタ側からエミッタ側に電流が流れる通常時にはスイッチ素子40のエミッタ電位よりもベース電位が高くなるため、スイッチ素子40はオフ動作する。これにより、IGBTセンス素子21bのエミッタ及びダイオードセンス素子22bのアノードと、第2の電流経路52とは非導通となり、スイッチ素子40のエミッタ−コレクタ間には電流が流れない。
一方、逆起電力などによりIGBTセンス素子21bのコレクタ側が低電位になってダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合、スイッチ素子40のエミッタ電位よりもベース電位が低くなるため、スイッチ素子40はオン動作する。この場合、第1の電流経路51と第2の電流経路52とが導通状態となり、スイッチ素子40のエミッタ−コレクタ間には電流が流れる。このとき、グランド側から第2抵抗32を通って流れようとする逆方向の電流は、ダイオードセンス素子22b側と、スイッチ素子40側とに分流し、両経路に電流が流れることとなる。
また、図3の例では、第2の電流経路52の所定位置にセンス電源V2が配置され、センス電源V2の高電位側がグランドに接続され、低電位側が第1抵抗31の一端に接続されている。そして、スイッチ素子40のオン動作時には、ダイオードセンス素子22bのアノード側の電位と第1抵抗31の一端の電位(即ち、ダイオードセンス素子22bのアノード側の電位とセンス電源V2の負電位との電位差)に応じた電流が第1抵抗31に流れるようになっている。
(半導体装置の制御構造及び動作)
次に、上記半導体装置1の制御構造及び動作について図3等を参照して説明する。
本構成では、PWM信号発生回路等の外部回路にて半導体装置のIGBT素子21aを駆動するための駆動信号としてPWMゲート信号が生成され、このPWMゲート信号Saがゲート駆動部(ゲート駆動回路)10に入力されるようになっている。そして、メイン用のIGBT素子21a及び電流検出用のIGBTセンス素子21bにおけるゲート電圧の制御は、AND回路として構成されたゲート駆動部10を通過したPWMゲート信号によって行われるようになっている。
例えば、ゲート駆動部(AND回路)10の通過を許可されたPWMゲート信号がHレベル信号であればIGBT素子21a及びIGBTセンス素子21bをオンして駆動することができ、PWMゲート信号がLレベルの信号であればIGBT素子21a及びIGBTセンス素子21bをオフして駆動を停止させることができる。他方、ゲート駆動部(AND回路)10によりPWMゲート信号の通過が禁止(停止)された場合、IGBT素子21a及びIGBTセンス素子21bは駆動されないことになる。
ゲート駆動部10は、IGBT素子21aのゲートに対してオン信号(Hレベル信号)及びオフ信号(Lレベル信号)を入力可能に構成されている。このゲート駆動部10は、AND回路として構成されており、PWMゲート信号Saを通過させるか否かを、電流検出部12からの信号Sb及び過電流検出部14からの信号Scに基づいて制御している。具体的には、電流検出部12からの信号Sb及び過電流検出部14からの信号ScがいずれもHレベルの場合にPWMゲート信号Saの通過が許可される。即ち、電流検出部12からの信号Sb及び過電流検出部14からの信号ScがいずれもHレベルの場合、PWMゲート信号SaがHレベルの場合にはゲート駆動部10からHレベルの信号が出力され、PWMゲート信号SaがLレベルの場合にはゲート駆動部10からLレベルの信号が出力されるため、ゲート駆動部10は、PWMゲート信号Saの通過を許可したように動作する。
一方、電流検出部12からの信号Sb又は過電流検出部14からの信号ScのいずれかがLレベルの場合、ゲート駆動部10からはLレベル信号が出力され続けることになる。従って、ゲート駆動部10は、PWMゲート信号Saの通過を禁止(停止)するように動作する。
電流検出部12は、第2の電流経路52の電流状態を検出する機能を有しており、具体的には、第1抵抗31の両端の電位差Vsfw(Vs_fwとも称する)を入力信号とし、この入力信号(電位差Vsfw)を所定の閾値と比較することで、第1抵抗31に流れる電流を検出している。なお、電位差Vsfwは、位置P1を基準とする両端の電位差であり、位置P1側が高ければ負、位置P1側が低ければ正の値となる。この電流検出部12は、ダイオード素子22aに電流が流れていることを判定するための閾値(具体的には、第1抵抗31の両端の電位差Vsfwと比較するための閾値)であるダイオード電流検知閾値Vth1を有している。
そして、電流検出部12は、第1抵抗31の両端の電位差Vsfwが閾値Vth1以上の場合(即ち、電位差Vsfwの絶対値が閾値Vth1の絶対値以下の場合)にはHレベル信号を出力し、電位差Vsfwが閾値Vth1未満の場合(即ち、電位差Vsfwの絶対値が閾値Vth1の絶対値を超える場合)にはLレベル信号を出力するようになっている。なお、本構成では、センス電源V2によって第1抵抗31の一端に負の電位で電圧が印加されており、第1抵抗31の他端がスイッチ素子40に接続されている。従って、スイッチ素子40がオフ状態のときには、第1抵抗31の両端の電位差は0となる。一方、グランドから第2抵抗32及びスイッチ素子40を通って第2の電流経路52に電流が流れる場合、位置P1の電位は負の値となる。従って、ダイオード電流検知閾値Vth1は0よりもやや小さい負の値とすればよい。この構成では、第1抵抗31に電流が流れる場合に電流検出部12からLレベル信号が出力され、第1抵抗31に電流が流れない場合に電流検出部12からHレベル信号が出力されることになる。
過電流検出部14は、第2抵抗32を流れる電流状態を検出している。本構成では、IGBTセンス素子21bのエミッタとグランドとの間において、IGBTセンス素子21bに直列に接続される第2抵抗32(第2抵抗32は、第2抵抗部の一例に相当)が設けられている。そして、過電流検出部14は、この第2抵抗32の両端の電位差Vsig(以下、Vs_igとも称する)を入力信号とし、この入力信号(電位差Vsig)を所定の閾値と比較することで、第2抵抗32に過剰な電流が流れたか否かを判定している。
具体的には、IGBT素子21aに過剰電流が流れていることを判定するための閾値(具体的には、第2抵抗32の両端の電位差と比較するための閾値)である過電流検知閾値Vth2を有している。そして、第2抵抗32の両端の電位差Vsigが閾値Vth2以上の場合にはLレベル信号を出力し、第2抵抗32の両端の電位差Vsigが閾値Vth2未満の場合にはHレベル信号を出力するようになっている。なお、図3の例では、グランドを基準とする位置P2の電位が電位差Vsigとして表れるようになっている。IGBT素子21aに過剰電流が流れる場合、IGBTセンス素子21bから第2抵抗32に流れるセンス電流の値はより大きくなる、すなわち、第2抵抗32の両端の電位差Vsigが正の値でより大きくなるので、過電流検知閾値Vth2は正の値とする。
次に、半導体装置1の動作について説明する。
まず、IGBT素子21aに通常の電流(過電流ではない電流)が流れる場合について説明する。IGBT素子21aが正常に駆動される場合(ダイオード素子22aに電流が流れない場合)、IGBT素子21aを流れる電流に比例した電流が、IGBTセンス素子21bを通って第2抵抗32に流れる。このとき、ダイオード素子22aはオフになっており、ダイオードセンス素子22bにも電流は流れない。このため、スイッチ素子40はオフ状態となり、第1抵抗31の電位差Vsfwは0となる。従って、電位差Vsfwは負のダイオード電流検知閾値Vth1よりも大きいため、電流検出部12からはHレベル信号が出力される。
また、IGBT素子21aの電流が過電流でなければ、第2抵抗32の両端の電位差Vsigは閾値Vth2未満となり、過電流検出部14からはHレベル信号が出力される。この場合、ゲート駆動部10では、PWMゲート信号Saの通過が許可される。例えば、ゲート駆動部10にHレベルのPWMゲート信号が入力されると、ゲート駆動部10からはHレベル信号が出力され、IGBT素子21aがオンする。これにより、IGBT素子21aが駆動され、IGBT素子21aのコレクタもしくはエミッタに接続された図示しない負荷に電流が流れる。また、ゲート駆動部10にLレベルのPWMゲート信号が入力されると、ゲート駆動部10からはLレベル信号が出力され、IGBT素子21aがオフする。
一方、ダイオード素子22aに電流が流れる場合、ダイオードセンス素子22bにも電流が流れ、スイッチ素子40がオン動作する。このとき、スイッチ素子40のオン動作に伴い、第2抵抗32に接続されたグランド側からの電流の一部が、スイッチ素子40及び第2の電流経路52に流れ、第1抵抗31の両端の電位差Vsfwはオン動作前の値(即ちゼロレベル)から、負の値に大きく変化する。このとき、電位差Vsfwは、閾値Vth1未満となるため、電流検出部12からはLレベル信号が出力される。
このように、ダイオード素子22aに電流が流れる場合には電流検出部12からはLレベル信号が出力され続けるため、ゲート駆動部10からはLレベル信号が出力され続け、PWMゲート信号Saの通過は禁止(停止)される。つまり、ゲート駆動部10は、電流検出部12によって第2の電流経路52の電流が検出されている期間、IGBT素子21aのゲートへのオン信号の出力を停止する構成となっている。従って、この期間は、IGBT素子21aのゲートにオン信号が入力されなくなり、IGBT素子21aの駆動が停止される。つまり、ダイオード素子22aの順方向動作時にはIGBT素子21aは動作しないことになる。
本構成では、IGBT素子21aとダイオード素子22aとが同一の半導体基板に形成されているため、ダイオード素子22aが順方向動作する際にIGBT素子21aのチャネルがオンしてしまうとダイオード素子22aのアノードとカソードとが同電位になろうとする。そして、このような現象が生じると、IGBT素子21aのゲート電位によってダイオード素子22aが順方向動作しにくくなることが懸念されるが、上記構成によれば、この問題を確実に解消することができる。すなわち、ダイオード素子22aの動作とIGBT素子21aの動作、より詳しくはダイオード素子22aとIGBT素子21aのゲート信号との干渉を回避することができる。これにより、ダイオード素子22aの順方向電圧の増加を回避することができるので、ダイオード素子22aの順方向電圧の損失増加を防止することができる。
他方、IGBT素子21aに過剰電流が流れる場合、IGBTセンス素子21bから第2抵抗32に流れる電流(センス電流)も過剰電流に比例して大きくなるため、第2抵抗32の両端の電位差Vsigも大きくなる。そして、この電位差Vsigが過電流検知閾値Vth2よりも大きくなった場合には、過電流検出部14からLレベル信号が出力される。
このように、IGBT素子21aに過剰電流が流れる場合(即ち、第2抵抗32に流れる電流が所定閾値よりも大きいとき)には過電流検出部14からはLレベル信号が出力され続けるため、ゲート駆動部10からはLレベル信号が出力され続け、PWMゲート信号Saの通過は禁止(停止)される。つまり、ゲート駆動部10は、過電流検出部14によって過電流が検出されている期間、IGBT素子21aのゲートへのオン信号の出力を停止する構成となっている。従って、この期間は、IGBT素子21aのゲートにオン信号が入力されなくなり、IGBT素子21aの駆動が停止される。このように、ゲート駆動部10は、第2抵抗32に流れる電流が所定閾値よりも大きいとき、所定の過電流保護動作(オン信号の禁止動作)を行うようになっているため、過剰電流に起因するIGBT素子21aの破壊を防止することができる。
本構成によれば、ダイオードセンス素子22bを通る第1の電流経路51とは別に第2の電流経路52が設けられ、これら第1の電流経路51(他の電流経路)と第2の電流経路52との間の導通、非導通を切り替え可能なスイッチ素子40が設けられている。このスイッチ素子40は、ダイオードセンス素子22bに電流が流れない場合にオフ動作し、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合にオン動作するため、第2の電流経路52の電流状態は、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合と流れない場合とで大きく変化することになる。従って、第2の電流経路の電流状態を電流検出部12によって検出することにより、ダイオードセンス素子22bに電流が流れたか否かをより高精度に検出しやすくなる。
更に、本構成では、第2の電流経路52の所定位置にセンス電源V2が設けられ、第2の電流経路52においてスイッチ素子40とセンス電源V2との間に、スイッチ素子40のオン動作時に電流が流れる第1抵抗31(抵抗部)が設けられている。そして、電流検出部12は、この第1抵抗31に流れる電流を検出する構成となっている。このように構成されているため、ダイオード素子22aに電流が流れる場合(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れてスイッチ素子40がオン動作する場合)に第1抵抗31の電位差Vsfwをより大きく変化させることができ、ダイオード素子22aに電流が流れたことをより確実に検出することができる。
更に本構成は、第1抵抗31の一端側にはセンス電源V2により負電圧が印加され、第1抵抗31の他端側は、スイッチ素子40を介してダイオードセンス素子22bのアノード側に接続されており、スイッチ素子40のオン動作時には、ダイオードセンス素子22bのアノード側と第1抵抗31の一端側との電位差に応じた電流が第1抵抗31に流れる構成となっている。この構成によれば、ダイオード素子22aに流れる電流が小電流の場合でも確実に検出し得る構成を好適に実現することができる。
また、スイッチ素子40は、半導体基板2内に構成されると共にダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合にオン動作するバイポーラトランジスタによって構成されている。この構成によれば、ダイオード素子に電流が流れる場合にオン動作し得るスイッチ素子を、工程数の増加を抑えて好適に形成することができる。
ここで、本構成の効果について更に詳しく説明する。
図4の例は、図1〜図3の構成を用いた場合のシミュレーション結果を示すものである。図4、図5の例では、横軸を電流値とし、縦軸を出力電圧としている。より詳しくは、横軸において正の領域をIGBT素子21aの電流値とし、横軸において負の領域をダイオード素子22aの電流値としている。そして、縦軸において正の領域を第2抵抗32での電位差Vsig(Vs_ig)とし、縦軸において負の領域を第1抵抗31での電位差Vsfw(Vs_fw)としている。また、横軸及び縦軸の正の領域では、第2抵抗32(Rs1)の値を10kΩ、1kΩ、100Ω、10Ωとした場合の変化を示しており、10kΩの場合を破線、1kΩの場合を一点鎖線、100Ωの場合を実線、10Ωの場合を二点鎖線として示している。また、横軸及び縦軸の負の領域では、第1抵抗31(Rs2)の値を10kΩ、1kΩ、100Ω、10Ωとした場合の変化を示しており、10kΩの場合を破線、1kΩの場合を一点鎖線、100Ωの場合を実線、10Ωの場合を二点鎖線として示している。なお、図5は、図4の一部を拡大して示すものであり、図4と同一のシミュレーション結果を示すものである。なお、この例では、センス電源V2の電圧(第1抵抗31の一端に印加される電圧)は−5Vである。
本実施形態に係る構成では、図4、図5に示すように、ダイオード素子22aに流れる電流が小電流の場合でも、第1抵抗31での電位差Vsfwの絶対値が極めて大きくなっている。例えば、図5のように、第1抵抗31の抵抗値が1kΩ、10kΩの場合には、ダイオード素子22aに流れる電流が数Aの場合にも、電位差Vsfwを−5V近く変化させることができる。また、図5のように、第1抵抗31の抵抗値が10Ω、100Ωの場合も明らかな効果が得られ、例えば100Ωの場合、ダイオード素子22aに流れる電流が−60A程度の場合でも、電位差Vsfwを−4V近く変化させることができる。
一方、図7、図8には、比較例を示している。図8のグラフは、図7のような従来構成のものにおいて、センス抵抗R1によって電流検出を行う場合のグラフを示すものである。なお、図8の例でも、横軸を電流値とし、縦軸を出力電圧としている。より詳しくは、横軸において正の領域を図7に示すIGBT素子Ig1の電流値とし、横軸において負の領域を図7に示すダイオード素子Fw1の電流値としている。そして、縦軸において正の領域をセンス抵抗R1でのグランドを基準とした電位差(IGBT電流検出時の電位差)とし、縦軸において負の領域もセンス抵抗R1でのグランドを基準とした電位差(ダイオード電流検出時の電位差)としている。また、横軸及び縦軸の正の領域では、センス抵抗R1(Rs)の値を1kΩ、100Ω、10Ω、1Ωとした場合の変化を示しており、1kΩの場合を破線、100Ωの場合を一点鎖線、10Ωの場合を実線、1Ωの場合を二点鎖線として示している。
また、横軸及び縦軸の負の領域でも、センス抵抗R1(Rs)の値を1kΩ、100Ω、10Ω、1Ωとした場合の変化を示しており、1kΩの場合を破線、100Ωの場合を一点鎖線、10Ωの場合を実線、1Ωの場合を二点鎖線として示している。なお、この例では、IGBT素子Ig1、ダイオード素子Fw1、IGBTセンス素子Ig2、ダイオードセンス素子Fw2の構成は第1実施形態のIGBT素子21a、ダイオード素子22a、IGBTセンス素子21b、ダイオードセンス素子22bと同様の構成とし、図3の構成から、スイッチ素子40、第2の電流経路52、センス電源V2を省略した構成となっている。そして、第1実施形態と同様、IGBT素子とIGBTセンス素子の面積比を1000:1とし、ダイオード素子とダイオードセンス素子の面積比を1000:1としている。
この比較例では、図8のように、ダイオード素子Fw1に流れる電流量に対するセンス抵抗R1での電位差(ダイオード電流検出時の電位差)の変化がそれほど大きくないことが確認できる。特に、ダイオード素子Fw1に流れる電流量が数十A程度、或いはそれ以下の場合、センス抵抗R1での電位差は、−1V〜0Vの間であり、その絶対値は非常に小さくなってしまっている。これに対し、本発明によれば、図4、図5のような顕著な効果が得られ、小電流域での検出精度を高め得ることは明らかである。
また、図6も、図1〜図3の構成を用いた場合のシミュレーション結果を示すものである。図6の例では横軸を電流値とし、縦軸を出力電圧としている。より詳しくは、横軸において正の領域をIGBT素子21aの電流値とし、横軸において負の領域をダイオード素子22aの電流値としている。そして、縦軸において正の領域を第2抵抗32での電位差Vsigとし、縦軸において負の領域を第1抵抗31での電位差Vsfwとしている。また、横軸及び縦軸の正の領域では、センス電源V2を−2Vとした場合の変化(−5V、−10Vでも同様)を示している。
また、横軸及び縦軸の負の領域では、センス電源V2を、−2V、―5V、−10Vとした場合の変化を示しており、−2Vの場合を二点鎖線、−5Vの場合を実線、−10Vの場合を破線として示している。なお、この例では、第1抵抗31及び第2抵抗32はいずれも1kΩである。図6の例からも明らかなように、第1抵抗31の抵抗値が1kΩ程度であれば、ダイオード素子22aの電流値が非常に小さくても、第1抵抗31の電位差Vsfwをセンス電源V2の電圧に近い電位差とすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について図9、図10を参照しつつ説明する。なお、図9は、図2の位置の構成を変更した変形例を示すものであり、図10は、第1主面側表層部におけるスイッチ素子付近を示すものである。第2実施形態では、スイッチ素子40付近の構成のみが第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同様の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。特に、第2実施形態に係る半導体装置1では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第1実施形態と同様の構成となっている。また、基本的回路構成は、図3と同様であり、ゲート駆動部10、電流検出部12、過電流検出部14も第1実施形態と同様に動作する。なお、第1実施形態では、P導電型のエミッタ領域25が設けられていたが、第2実施形態では、このエミッタ領域25と同様のP導電型の領域がアノード領域225として構成され、この領域もダイオードセンス素子22bのアノードとして機能するようになっている。
一方、スイッチ素子40は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されており、具体的には、第1主面側の表層部においてIGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2とスイッチ素子40との間にP導電型のPウェル領域251が介在する構成となっている。そして、図9、図10のように、Pウェル領域251から距離を隔ててP導電型のエミッタ領域253が設けられている。このエミッタ領域253は、PNPトランジスタ241のエミッタとして機能する。なお、エミッタ領域253は、アノード領域225と共通の電極に接続されていてもよく、Pウェル領域251と共通の電極に接続され、接地されていてもよい。そして、エミッタ領域253から離れた位置に、P導電型(P)のコレクタ領域255が選択的に形成されている。このコレクタ領域255は、PNPトランジスタ241のコレクタとして機能する。そして、これらエミッタ領域253とコレクタ領域255の間にはN導電型の領域が介在し、この部分がPNPトランジスタ241として構成され、スイッチ素子40として機能している。なお、アノード領域225とPウェル領域251との間にもN導電型の領域が介在し、Pウェル領域251とエミッタ領域253の間にもN導電型の領域が介在している。本構成でも、基本的動作は第1実施形態と同様であり、PNPトランジスタ241もダイオード素子22aに電流が流れる際(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際)にオン動作し、オン動作時に第2の電流経路52に電流を流すように機能する。
本構成では、IGBTセンス素子21bが設けられた領域と、PNPトランジスタ241が設けられた領域とが、Pウェル領域251に介在させて分断されているため、IGBTセンス素子21bのオン動作の影響がPNPトランジスタ241に及びにくくなる。即ち、IGBTセンス素子21bのコレクタ−エミッタ間にIGBTセンス電流が流れる場合に、注入されたホールがPNPトランジスタ241側に届きにくくなり、IGBTセンス電流に起因するPNPトランジスタ241の誤動作がより生じ難くなる。更に、Pウェル領域251とエミッタ領域253とがN導電型の領域を介在させて分断されているため、IGBTセンス素子21bの動作時に注入されたホールがPウェル領域251に吸収された場合にエミッタ領域253に影響し難くなり、このようなホールの影響をより一層抑えることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について図11、図12を参照しつつ説明する。なお、図11は、図2の位置の構成を変更した変形例を示すものであり、図12は、第1主面側表層部におけるスイッチ素子付近を示すものである。第3実施形態では、スイッチ素子40付近の構成のみが第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同様の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。特に、第3実施形態に係る半導体装置1では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第1実施形態と同様の構成となっている。また、基本的回路構成は、図3と同様であり、ゲート駆動部10、電流検出部12、過電流検出部14も第1実施形態と同様に動作する。なお、第1実施形態では、P導電型のエミッタ領域25が設けられていたが、第3実施形態では、このエミッタ領域25と同様のP導電型の領域がアノード領域325として構成され、この領域もダイオードセンス素子22bのアノードとして機能するようになっている。
一方、スイッチ素子40は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されている。具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置にP導電型のPウェル領域351が設けられており、このPウェル領域351がP導電型のエミッタ領域となっている。即ち、このPウェル領域351は、PNPトランジスタ341のエミッタとして機能する。このPウェル領域351は接地されており、この例では、図3の回路においてエミッタをダイオードセンス素子のアノードに接続せずにグランドに接続した構成となっている。
そして、Pウェル領域351から離れた位置に、P導電型(P)のコレクタ領域353が選択的に形成されている。このコレクタ領域353は、PNPトランジスタ341のコレクタとして機能する。そして、これらエミッタ領域(Pウェル領域351)とコレクタ領域353の間にはN導電型の領域が介在し、この部分がPNPトランジスタ341として構成され、スイッチ素子40として機能している。なお、Pウェル領域351とアノード領域225の間にもN導電型の領域が介在している。本構成でも、基本的動作は第1実施形態と同様であり、このPNPトランジスタ341もダイオード素子22aに電流が流れる際(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際)にオン動作し、オン動作時に第2の電流経路52に電流を流すように機能する。
本構成でも、PNPトランジスタ341をIGBTセンス素子21bから離して配置することができるため、IGBTセンス素子21bのオン動作の影響がPNPトランジスタ341に及びにくくなる。また、Pウェル領域351をPNPトランジスタ341のエミッタとして兼用することができるため、レイアウト効率が高くなる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について図13を参照しつつ説明する。なお、図13は、第4実施形態に係る半導体装置の第1主面表層側におけるスイッチ素子40付近の構成を示すものである。第4実施形態では、スイッチ素子40付近の構成のみが第1実施形態、第2実施形態と異なり、それ以外は第1、第2実施形態と同様である。特に、Pウェル領域251に囲まれた内側領域のみが第2実施形態と異なり、それ以外は第2実施形態と同一である。よって、Pウェル領域251及びその外側の領域については第2実施形態と同一であるとして詳細な説明は省略する。
この構成でも、スイッチ素子40は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されており、具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2とスイッチ素子40との間にP導電型のPウェル領域251が介在する構成となっている。なお、センス領域AR1は、図1、図2と同様の構成であり、Pウェル領域251は、図9と同様の構成となっている。そして、図13のように、Pウェル領域251から距離を隔ててP導電型のコレクタ領域453が環状に設けられている。このコレクタ領域453は、PNPトランジスタ441のコレクタとして機能する。なお、コレクタ領域453は、第1実施形態と同様の第2の電流経路52に接続されている。また、Pウェル領域251とコレクタ領域453の間にはN導電型の領域454が環状に設けられている。
また、コレクタ領域453から離れた位置に、P導電型(P)のエミッタ領域451が選択的に形成されている。このエミッタ領域451は、PNPトランジスタ441のエミッタとして機能する。そして、エミッタ領域451及びこれを取り囲む環状のコレクタ領域453の間には環状のN導電型の領域452が介在し、これらの部分がPNPトランジスタ441として構成され、スイッチ素子40として機能している。このPNPトランジスタ441もダイオード素子22aに電流が流れる際(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際)にオン動作し、オン動作時に第2の電流経路52に電流を流すように機能する。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について図14を参照しつつ説明する。なお、図14は、第5実施形態に係る半導体装置の第1主面表層側におけるスイッチ素子40付近の構成を示すものである。第5実施形態では、スイッチ素子40付近の構成のみが第1実施形態、第2実施形態と異なり、それ以外は第1、第2実施形態と同様である。特に、Pウェル領域251に囲まれた内側領域のみが第2実施形態と異なり、それ以外は第2実施形態と同一である。よって、Pウェル領域251及びその外側の領域については第2実施形態と同一であるとして詳細な説明は省略する。
この構成でも、スイッチ素子40は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されており、具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2とスイッチ素子40との間にP導電型のPウェル領域251が介在する構成となっている。なお、センス領域AR1は、図1、図2と同様の構成であり、Pウェル領域251は、図9と同様の構成となっている。そして、図14のように、Pウェル領域251から距離を隔ててP導電型のエミッタ領域553が環状に設けられている。このエミッタ領域553は、PNPトランジスタ541のエミッタとして機能する。
また、エミッタ領域553から離れた位置に、P導電型(P)のコレクタ領域551が選択的に形成されている。このコレクタ領域551は、PNPトランジスタ541のコレクタとして機能する。なお、コレクタ領域551は、第1実施形態と同様の第2の電流経路52に接続されている。そして、コレクタ領域551とこれを取り囲む環状のエミッタ領域553の間には、環状のN導電型の領域552が介在し、これらの部分がPNPトランジスタ541として構成され、スイッチ素子40として機能している。このPNPトランジスタ541もダイオード素子22aに電流が流れる際(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際)にオン動作し、オン動作時に第2の電流経路52に電流を流すように機能する。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について図16、図17を参照しつつ説明する。
第6実施形態では、スイッチ素子40付近の構成及び半導体基板2でのレイアウトが第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。また、半導体基板内の構造は第3実施形態と同様となっている。よって、第1実施形態及び第3実施形態と同様の部分についてはこれら実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。特に、第6実施形態に係る半導体装置1では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第1実施形態と同様の構成となっている。また、基本的回路構成は、図3と同様であり、ゲート駆動部10、電流検出部12、過電流検出部14も第1実施形態と同様に動作する。なお、第1実施形態では、P導電型のエミッタ領域25が設けられていたが、第6実施形態では、このエミッタ領域25と同様のP導電型の領域がアノード領域625として構成され、この領域もダイオードセンス素子22bのアノードとして機能するようになっている。
一方、スイッチ素子40は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されている。具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置にP導電型のPウェル領域651が設けられており、このPウェル領域651がP導電型のエミッタ領域となっている。即ち、このPウェル領域651は、PNPトランジスタ641のエミッタとして機能する。また、Pウェル領域651は接地されており、この例では、図3の回路においてエミッタをダイオードセンス素子のアノードに接続せずにグランドに接続した構成となっている。
そして、Pウェル領域651から離れた位置に、P導電型(P)のコレクタ領域653が選択的に形成されている。このコレクタ領域653は、PNPトランジスタ641のコレクタとして機能する。そして、これらエミッタ領域(Pウェル領域651)とコレクタ領域653の間にはN導電型の領域657が介在し、この部分がPNPトランジスタ641として構成され、スイッチ素子40として機能している。このPNPトランジスタ641もダイオード素子22aに電流が流れる際(即ち、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる際)にオン動作し、オン動作時に第2の電流経路52に電流を流すように機能する。
また、この例では、センス領域AR2とコレクタ領域653との間に配置されたPウェル領域651の上方側を覆うようにSiO等の絶縁層が配置され、その絶縁層の上方には、図15のように、コレクタ領域653と接続されたダイオードセンス用パッド64と、IGBT素子21aのエミッタに接続されたエミッタパッド65とが配置されている。即ち、図15のように平面視したときに、センス領域AR2とコレクタ領域653の間にダイオードセンス用パッド64とエミッタパッド65とが配置された構成となっている。
また、この例では、図15のように、メイン領域AR1とセンス領域AR2との間の距離L1よりも、メイン領域AR1とコレクタ領域653との距離L2の方が大きくなっている。即ち、コレクタ領域653におけるメイン領域AR1側の端部は、センス領域AR2におけるメイン領域AR1側の端部よりもメイン領域AR1から離れて配置されている。このように配置されているため、メイン領域AR1でのIGBT動作時に生じるホール電流によってPNPトランジスタ641が誤動作し難くなり、ダイオード動作の誤検知を防ぎやすくなる。例えば、1200V程度の耐圧を確保するために半導体基板2の厚さ(原石厚さ)が約130μm程度となっている場合、距離L2は、半導体基板2の厚さ(原石厚さ)の2倍以上とすると良い。
また、この例では、図16のように、ダイオードセンス素子22bのカソードとして機能するカソード層7がコレクタ領域653の下方近傍に局所的に配置されている。これにより、ダイオード動作時に、濃度の濃いPウェルからホールが過剰に注入されにくくなり、スイッチ損を効果的に抑えることができる。
[第7実施形態]
次に、第7実施形態について図17を参照しつつ説明する。
第7実施形態では、スイッチ素子40に関する構成が第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同様である。よって第1実施形態と同様の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。。特に、第7実施形態に係る半導体装置1では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第1実施形態と同様の構成となっている。また、基本的回路構成(スイッチ素子40及び第2の電流経路以外)は、図3と同様であり、ゲート駆動部10、電流検出部12、過電流検出部14も第1実施形態と同様に動作する。なお、第1実施形態では、P導電型のエミッタ領域25が設けられていたが、第7実施形態では、このエミッタ領域25と同様のP導電型の領域がアノード領域225として構成され、この領域もダイオードセンス素子22bのアノードとして機能するようになっている。
第7実施形態に係る半導体装置1では、メイン領域AR1及びセンス領域AR2は第1実施形態と同一の構成となっている。上述したように、ダイオード内蔵IGBT素子20は、ダイオード素子22aと、IGBT素子21aとが同一の半導体基板2に設けられた構造となっており、IGBT素子21aは、ゲートに入力される駆動信号によって駆動される構成となっている。この例でも、IGBT素子21aのコレクタとIGBTセンス素子21bのコレクタとが共通接続され、これらコレクタに主電源V1が接続されている。また、IGBT素子21aのエミッタは、グランドに接続されている。また、IGBT素子21aのゲートは、IGBTセンス素子21bのゲートと共通接続され、第1実施形態と同様のゲート駆動部10からの駆動信号が入力されるようになっている。ダイオード素子22aは、アノード側がIGBT素子21aのエミッタに接続されると共にカソード側がIGBT素子21aのコレクタに接続される構成でIGBT素子21aに並列に接続され、還流ダイオードとして機能している。
センス素子18は、ダイオード素子22aに流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子22bと、IGBT素子21aに流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子21bとを備えている。IGBTセンス素子21bは、ゲートがIGBTセンス素子21bのゲートと共通接続され、後述するゲート駆動部10からの駆動信号が入力されるようになっている。また、IGBTセンス素子21bのコレクタは、IGBT素子21aのコレクタと共通接続されている。また、IGBTセンス素子21bのエミッタには、第1実施形態と同様の第2抵抗32が接続されている。一方、ダイオードセンス素子22bは、アノード側がIGBTセンス素子21bのエミッタに接続されると共にカソード側がIGBTセンス素子21bのコレクタに接続される構成でIGBTセンス素子21bに並列に接続され、還流ダイオードとして機能している。
本構成でも、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合の経路のうち、ダイオードセンス素子22bを通る電流経路が第1の電流経路51となっている。即ち、ダイオードセンス素子22bのアノードと、スイッチ素子40のソースとの接続位置(分岐位置)をP4としたとき、このP4からダイオードセンス素子22bに流れ込む電流経路が第1の電流経路51となっている。一方、スイッチ素子40がオン動作しているときに位置P4からスイッチ素子40を通って流れ込む電流経路が第2の電流経路52となっている。
スイッチ素子40は、半導体基板内に形成されたPチャネル型のMOSトランジスタ741によって構成されている。図17の例では、スイッチ素子40のゲートがセンス電源V2に接続され、固定電圧が印加されるようになっており、これにより、スイッチ素子40がオン動作する構成となっている。また、スイッチ素子40のソースはダイオードセンス素子22bのアノード及びIGBTセンス素子21bのエミッタに接続されている。一方、スイッチ素子40のドレインは、第2の電流経路52に接続されている。この第2の電流経路52には、第1抵抗31と、センス電源V2とが設けられている。そして、この第1抵抗31の一端側にはセンス電源V2の低電位側が接続され、センス電源V2によって負電圧が印加される構成となっている。また、第1抵抗31の他端側はスイッチ素子40のドレインと導通しており、スイッチ素子40を介してダイオードセンス素子22bのアノード側に接続されている。
このように構成されるスイッチ素子40は、センス電源V2によってゲートに負電圧が印加されることによりオン動作し続けることになる。そして、逆起電力などによりダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合には、スイッチ素子40側にも分岐した電流が流れることになり、スイッチ素子40のソース−ドレイン間にはこの分岐電流が流れる。そして、このようにダイオードセンス素子22bに電流が流れ、スイッチ素子40のソース−ドレイン間に分岐電流が流れ込む場合には、ダイオードセンス素子22bのアノード側の電位と第1抵抗31の一端の電位(即ち、ダイオードセンス素子22bのアノード側の電位とセンス電源V2の負電位との電位差)に応じた電流が第1抵抗31に流れることになる。これにより、第1抵抗31の電位差の絶対値が大きくなり、この電位差Vsfwの絶対値が閾値Vth1の絶対値を超える場合(即ち、電位差Vsfwが閾値Vth1未満となる場合)には、第1実施形態と同様、電流検出部12からLレベル信号が出力されることになる。なお、電位差Vsfwの絶対値が閾値Vth1の絶対値を超えない場合には第1実施形態と同様、電流検出部12からHレベル信号が出力される。
図17に示す半導体装置は、例えば図18、図19のように構成してもよい。
この図18の例では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第2実施形態と同様の構成となっている。また、第2実施形態と同様、P導電型のアノード領域225と、Pウェル領域251とが設けられている。
この構成では、スイッチ素子40に相当するMOSトランジスタ741は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されており、具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2とスイッチ素子40との間にP導電型のPウェル領域251が介在する構成となっている。そして、図18、図19のように、Pウェル領域251から距離を隔ててP導電型のソース領域753が設けられている。このソース領域753は、MOSトランジスタ741のソースとして機能する。なお、ソース領域753は、アノード領域225と共通の電極に接続されていてもよく、Pウェル領域251と共通の電極に接続され、接地されていてもよい。
そして、ソース領域753から離れた位置に、P導電型(P)のドレイン領域755が選択的に形成されている。このドレイン領域755は、MOSトランジスタ741のドレインとして機能する。そして、これらドレイン領域755とソース領域753の間にはN導電型の領域(チャネル領域)757が介在し、ドレイン領域755、ソース領域753、チャネル領域757の上方にはゲート電極759が設けられている。このようにMOSトランジスタ741が構成され、スイッチ素子40として機能している。このMOSトランジスタ741もセンス電源V2によるゲートへの印加によりオン動作し、ダイオードセンス素子22bに電流が流れる場合にはこの電流に応じた電流を第2の電流経路52に流すように機能する。また、本構成でも、第2実施形態と同様の効果が得られる。
[第8実施形態]
次に、第8実施形態について図20、図21を参照しつつ説明する。なお、図20は、図2の位置の構成を変更した変形例を示すものであり、図21は、第1主面側表層部におけるスイッチ素子付近を示すものである。第8実施形態では、スイッチ素子40付近の構成のみが第7実施形態と異なり、それ以外は第7実施形態と同様である。よって、第7実施形態と同様の部分については第7実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。特に、第7実施形態に係る半導体装置1では、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが第1実施形態と同様の構成となっている。また、基本的回路構成は、図3と同様であり、ゲート駆動部10、電流検出部12、過電流検出部14も第1実施形態と同様に動作する。また、第3実施形態と同様、P導電型のアノード領域325と、Pウェル領域351とが設けられている。
この構成では、スイッチ素子40に相当するMOSトランジスタ841は、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置に配置されている。具体的には、IGBTセンス素子21b及びダイオードセンス素子22bが設けられたセンス領域AR2から離れた位置にP導電型のPウェル領域351が設けられており、このPウェル領域351がP導電型のソース領域となっている。このPウェル領域351(ソース領域)は、MOSトランジスタ841のソースとして機能する。なお、Pウェル領域351は接地されている。
そして、Pウェル領域351(ソース領域)から離れた位置に、P導電型(P)のドレイン領域853が選択的に形成されている。このドレイン領域853は、MOSトランジスタ841のドレインとして機能する。そして、これらドレイン領域853とPウェル領域351(ソース領域)の間にはN導電型の領域(チャネル領域)857が介在し、ドレイン領域853、Pウェル領域351(ソース領域)、チャネル領域857の上方にはゲート電極859が設けられている。このようにMOSトランジスタ841が構成され、スイッチ素子40として機能している。なお、本構成でも、第3実施形態と同様の効果が得られる。
また、図21の例では、ドレイン領域853を囲むようにN導電型の領域857が設けられ、この周囲にPウェル領域351(ソース領域)が配置されており、ドレイン領域853の一辺側のみにゲート電極859が配置されていたがこのような構成に限られない。例えば、図22のように、ドレイン領域853の対向する2辺(両端部)にゲート電極859a,859bを配置するようにしてもよい。
1…半導体装置
2…半導体基板
12…電流検出部
16…ダイオード内蔵IGBT素子
18…センス素子
21a…IGBT素子
21b…IGBTセンス素子
22a…ダイオード素子
22b…ダイオードセンス素子
40…スイッチ素子
51…第1の電流経路(他の電流経路)
52…第2の電流経路

Claims (7)

  1. ダイオード素子(22a)と、ゲートに入力される駆動信号によって駆動されるIGBT素子(21a)とが同一の半導体基板(2)に設けられてなるダイオード内蔵IGBT素子(16)と、
    前記ダイオード素子(22a)に流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子(22b)と、前記IGBT素子(21a)に流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子(21b)とを備えたセンス素子(18)と、
    前記ダイオードセンス素子(22b)のアノードに接続される第1の電流経路(51)と、前記第1の電流経路(51)とは異なる第2の電流経路(52)とに接続され、前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れない場合にオフ動作して前記第2の電流経路(52)と他の電流経路(51)とを非導通状態とし、前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合にオン動作して前記第2の電流経路(52)と、前記他の電流経路(51)との接続位置と、を導通状態として前記第2の電流経路(52)に電流を流すスイッチ素子(40)と、
    前記第2の電流経路(52)に接続され、前記第2の電流経路(52)の電流状態を検出する電流検出部(12)と、
    を有することを特徴とする半導体装置(1)。
  2. 前記第2の電流経路(52)の所定位置に配置されるセンス電源(V2)と、
    前記第2の電流経路(52)において前記スイッチ素子(40)と前記センス電源(V2)との間に設けられた抵抗部(31)と、
    を備え、
    前記抵抗部(31)の一端側には前記センス電源(V2)により電圧が印加され、前記抵抗部(31)の他端側は、前記スイッチ素子(40)を介して前記ダイオードセンス素子(22b)のアノード側又はグランド側に接続されており、
    前記スイッチ素子(40)のオフ動作時には、前記抵抗部(31)に電流が流れず、前記スイッチ素子(40)のオン動作時には、前記ダイオードセンス素子(22b)のアノード又はグランドと、前記センス電源(V2)との電位差に応じた電流が前記抵抗部(31)に流れる構成であり、
    前記電流検出部(12)は、前記抵抗部(31)に流れる電流を検出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. ダイオード素子(22a)と、ゲートに入力される駆動信号によって駆動されるIGBT素子(21a)とが同一の半導体基板(2)に設けられてなるダイオード内蔵IGBT素子(16)と、
    前記ダイオード素子(22a)に流れる電流に比例した電流が流れるダイオードセンス素子(22b)と、前記IGBT素子(21a)に流れる電流に比例した電流が流れるIGBTセンス素子(21b)とを備えたセンス素子(18)と、
    前記ダイオードセンス素子(22b)を通る第1の電流経路(51)と、前記第1の電流経路(51)とは異なる第2の電流経路(52)とに接続されたスイッチ素子(40)と、
    前記第2の電流経路(52)の所定位置に配置されるセンス電源(V2)と、
    前記第2の電流経路(52)において前記スイッチ素子(40)と前記センス電源(V2)との間に設けられた抵抗部(31)と、
    前記スイッチ素子(40)のオン動作時に前記抵抗部(31)を流れる電流を検出する電流検出部(12)と、
    を有することを特徴とする半導体装置(1)。
  4. 前記スイッチ素子(40)は、前記半導体基板(2)内に構成されると共に前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合にオン動作するバイポーラトランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置(1)。
  5. 前記スイッチ素子(40)は、前記半導体基板(2)内に構成されると共に前記ダイオードセンス素子(22b)に電流が流れる場合にオン動作するMOSトランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置(1)。
  6. 前記IGBT素子(21a)のゲートにオン信号及びオフ信号を入力可能なゲート駆動部(10)を備え、
    前記ゲート駆動部(10)は、前記電流検出部(12)によって前記第2の電流経路(52)の電流が検出されている期間、前記IGBT素子(21a)のゲートへの前記オン信号の出力を停止することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置(1)。
  7. 前記IGBT素子(21a)のゲートにオン信号及びオフ信号を入力可能なゲート駆動部(10)と、
    前記IGBTセンス素子(21b)に直列に接続される第2抵抗部(32)と、
    を備え、
    前記ゲート駆動部(10)は、前記第2抵抗部(32)に流れる電流が所定閾値よりも大きいとき、所定の過電流保護動作を行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置(1)。
JP2013082394A 2013-04-10 2013-04-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5949646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082394A JP5949646B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 半導体装置
US14/781,323 US9698769B2 (en) 2013-04-10 2014-04-07 Semiconductor device
PCT/JP2014/001979 WO2014167824A1 (ja) 2013-04-10 2014-04-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082394A JP5949646B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207501A JP2014207501A (ja) 2014-10-30
JP5949646B2 true JP5949646B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51689246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082394A Expired - Fee Related JP5949646B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698769B2 (ja)
JP (1) JP5949646B2 (ja)
WO (1) WO2014167824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696713B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置及びその検査方法
JP6551156B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-31 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
JP6414090B2 (ja) 2016-01-27 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
DE112017000077T5 (de) * 2016-05-19 2018-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit isolierendem gate und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit isolierendem gate
JP6790908B2 (ja) * 2017-02-23 2020-11-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP7205091B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-17 富士電機株式会社 半導体装置
EP3748851B1 (en) * 2019-06-07 2023-03-15 Infineon Technologies AG Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
CN117242580A (zh) * 2021-04-26 2023-12-15 三菱电机株式会社 半导体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733986B2 (ja) 1997-02-27 2006-01-11 株式会社安川電機 出力電流方向判別方法およびその方法を用いたインバータ
US6180966B1 (en) 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP3450650B2 (ja) 1997-06-24 2003-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2006271098A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007014059A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp スイッチング回路
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP4286883B2 (ja) * 2007-06-27 2009-07-01 三菱電機株式会社 三相ブラシレスモータの制御装置
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP4924578B2 (ja) * 2007-09-05 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体装置
ATE487263T1 (de) * 2007-12-12 2010-11-15 Mitsubishi Electric Europ B V Signalumsetzer zur erzeugung von ansteuersignalen für einen mehrstufigen stromrichter, pwm- ansteuerschaltung
JP4840482B2 (ja) 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5045733B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
DE102011076610A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Denso Corporation Stromsensor, inverterschaltung und diese aufweisende halbleitervorrichtung
JP5682148B2 (ja) * 2010-06-04 2015-03-11 株式会社デンソー 電流検出回路およびそれを有するインバータ回路が備えられる半導体装置
JP5170208B2 (ja) 2010-10-22 2013-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流検出回路
JP6065744B2 (ja) 2013-05-20 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056810A1 (en) 2016-02-25
US9698769B2 (en) 2017-07-04
WO2014167824A1 (ja) 2014-10-16
JP2014207501A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949646B2 (ja) 半導体装置
JP4506808B2 (ja) 半導体装置
JP4840482B2 (ja) 半導体装置
US8242536B2 (en) Semiconductor device
CN108475675B (zh) 半导体装置
JP5589042B2 (ja) 半導体装置
JP4577425B2 (ja) 半導体装置
JP4924578B2 (ja) 半導体装置
US20150123718A1 (en) Semiconductor device having diode-built-in igbt and semiconductor device having diode-built-in dmos
JP5737102B2 (ja) 半導体装置
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US20120211833A1 (en) Super-junction semiconductor device
JP4765252B2 (ja) 温度検出機能付き半導体装置
US10396775B2 (en) Semiconductor device for high-voltage circuit
US20150263144A1 (en) Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor
JP5942737B2 (ja) 半導体装置
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
JPH10107282A (ja) 半導体装置
JP5991363B2 (ja) 半導体装置
US10366985B2 (en) Semiconductor device having a sense IGBT for current detection of a main IGBT
US7560773B2 (en) Semiconductor device
JP2023074722A (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
JP4525629B2 (ja) レベルシフタ
JP7033049B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees