JP5943044B2 - 車両用ドア構造 - Google Patents

車両用ドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5943044B2
JP5943044B2 JP2014161264A JP2014161264A JP5943044B2 JP 5943044 B2 JP5943044 B2 JP 5943044B2 JP 2014161264 A JP2014161264 A JP 2014161264A JP 2014161264 A JP2014161264 A JP 2014161264A JP 5943044 B2 JP5943044 B2 JP 5943044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
swing
swing door
latch
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037163A (ja
Inventor
克也 丸山
克也 丸山
宏 久野
宏 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014161264A priority Critical patent/JP5943044B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071024 priority patent/WO2016021421A1/ja
Publication of JP2016037163A publication Critical patent/JP2016037163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943044B2 publication Critical patent/JP5943044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/72Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the lock status, i.e. locked or unlocked condition
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、スライド開閉式のスライドドアとスイング開閉式のスイングドアとを備えた車両用ドア構造に関するものである。
従来の車両用ドア構造としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の車両用ドア構造は、後部ドア開口部の前側領域を開閉するスライドドアと、後部ドア開口部の後側領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えている。スライドドアは、スライド支持機構を介して車体の前後にスライド移動する。スイングドアは、スライドドアが全開となってスイングドアと重なった状態において、ヒンジ機構を介して車体に対してスライドドアと共に回動する。また、車両用ドア構造は、スライドドアを所定開度(全開位置)まで開いたときに、スライドドアとスイングドアとをロックするドアパネルロック機構と、スライドドアが所定開度となったことを検知することで、ドアパネルロック機構によりスライドドアとスイングドアとがロック状態になったことを推定する開度検知機構と、スイングドアが全閉状態となっているときに、スイングドア用ハンドルの操作を無効化するハンドル空振り機構とを備えている。開度検知機構は、スライドドアの後端部に設けられ、スライド支持機構の一部を構成する案内体と、スイングドアに揺動(回動)可能に取り付けられ、案内体の軸部と係合する係合レバーと、この係合レバーとハンドル空振り機構とを接続する接続部材とを有している。ハンドル空振り機構は、開度検知機構によりスライドドアとスイングドアとがロック状態が検知されると、スイングドア用ハンドルの操作を有効化する。
特開2014−37163号公報
上記従来技術の車両用ドア構造においては、スライドドアに設けられた案内体の軸部(検知用部品)が係合レバーに当たって係合レバーを押し込んだときに、スライドドアが所定開度まで開かれた状態となり、スライドドアとスイングドアとがロック状態であると検知される。従って、スライドドアががたついたり、スイングドアの回動中にスライドドアがスイングドアに対して移動したりしないようにするためには、スライドドアとスイングドアとが確実にロックされる位置において検知用部品が係合レバーを押し込むようにする必要がある。このため、係合レバーの位置調整に手間がかかってしまう。
本発明の目的は、部品の細かな位置調整を行うことを不要としつつ、スライドドアとスイングドアとのロック状態を確実に検知することができる車両用ドア構造を提供することである。
本発明は、車体の側部または後部に設けられたドア開口部の第1領域を開閉するスライドドアと、ドア開口部の第2領域をスライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、スイングドアを開くためのスイングドア用ハンドルと、スライドドアが全開状態となったときに、スライドドアとスイングドアとをロックするロック手段と、スイングドアが全閉状態となっているときに、スイングドア用ハンドルの操作を無効化する操作動作制御手段と、ロック手段によるスライドドアとスイングドアとのロック状態を検知するロック検知手段とを備え、ロック手段は、スライドドアに取り付けられたベースと、ベースに回動可能に取り付けられ、スライドドアをスイングドアに対してロックするためのラッチと、スイングドアに取り付けられ、ラッチと係合するストライカとを有し、ラッチが所定位置まで回動してストライカをベースと協働して挟み込むことで、スライドドアとスイングドアとをロックする手段であり、ロック検知手段は、ラッチが所定位置まで回動したことを検知することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態を検知する手段であり、操作動作制御手段は、ロック検知手段によりスライドドアとスイングドアとのロック状態が検知されると、スイングドア用ハンドルの操作を有効化し、ロック検知手段は、スイングドアに取り付けられ、ラッチと係合する係合部材と、係合部材と操作動作制御手段とを接続する接続部材とを有し、ラッチが係合部材に当接することで、ラッチが所定位置まで回動したことを検知することを特徴とする。
このような本発明の車両用ドア構造においては、スライドドアが全開状態になると、ラッチが所定位置まで回動してストライカをベースと協働して挟み込むことで、スライドドアとスイングドアとがロックされる。ここで、スイングドアの全閉時に、スライドドアを開いても、スライドドアとスイングドアとのロック状態が検知されないときは、スイングドア用ハンドルの操作が無効化されるため、スイングドア用ハンドルを操作してもスイングドアが開くことは無い。一方、スイングドアの全閉時に、スライドドアが全開状態になり、スライドドアとスイングドアとのロック状態が検知されると、スイングドア用ハンドルの操作が有効化されるようになるため、スイングドア用ハンドルを操作することでスイングドアを開けることが可能となる。従って、スライドドアとスイングドアとがロックされていない状態でスイングドアが開くことが防止される。このとき、ラッチが所定位置まで回動したことを検知することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態を検知することにより、部品の細かな位置調整を行うことを不要としつつ、スライドドアとスイングドアとのロック状態を確実に検知することができる。
また、スライドドアが全開状態になると、ラッチの回動に伴ってラッチが係合部材に当接することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態が検知される。従って、ロック検知手段としてセンサ等を用いること無く、ラッチが所定位置まで回動したことを検知することができる。
このとき、係合部材は、スイングドアに揺動可能に取り付けられたレバーであり、レバーの揺動軸に対してレバーの一方側がラッチと係合し、レバーの揺動軸に対してレバーの他方側に接続部材が連結されていてもよい。この場合には、ラッチが所定位置まで回動してストライカをベースと協働して挟み込むと、ラッチがレバーの揺動軸に対してレバーの一方側に当たり、レバーが揺動することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態が検知される。そして、レバーの揺動軸に対してレバーの他方側に連結された接続部材が引っ張られることで、スイングドア用ハンドルの操作が有効化されるようになる。従って、スライドドアとスイングドアとのロック状態の検知、スイングドア用ハンドルの操作の有効化を簡単な構成で実現することができる。
また、係合部材は、スイングドアに摺動可能に取り付けられたスライダーであり、スライダーの一端側がラッチと係合し、スライダーの他端側に接続部材が連結されていてもよい。この場合には、ラッチが所定位置まで回動してストライカをベースと協働して挟み込むと、ラッチがスライダーの一端側に当たり、スライダーが摺動することで、スライドドアとスイングドアとのロック状態が検知される。そして、スライダーの他端側に連結された接続部材が引っ張られることで、スイングドア用ハンドルの操作が有効化されるようになる。従って、スライドドアとスイングドアとのロック状態の検知、スイングドア用ハンドルの操作の有効化を簡単な構成で実現することができる。
本発明の車両用ドア構造によれば、部品の細かな位置調整を行うことを不要としつつ、スライドドアとスイングドアとのロック状態を確実に検知することができる。
本発明に係る車両用ドア構造の一実施形態を備えた車両を示す側面図である。 図1に示したスライドドア及びスイングドアを開く様子を示す斜視図である。 図1に示したドアロック機構及びロック検知機構を概略的に示す側面図である。 図3に示したドアロック機構の構造をロック検知機構の一部と共に示す平面図である。 図3に示したロック検知機構及びハンドル空振り機構の配置箇所を示す図である。 図5に示したハンドル空振り機構の構造を示す図である。 図3に示したロック検知機構によりスライドドアとスイングドアとがロック状態となったことが検知された時のハンドル空振り機構の動作状態を示す図である。 本発明に係る車両用ドア構造の他の実施形態として、図3に示したロック検知機構の変形例をドアロック機構と共に概略的に示す平面図である。 図8に示したドアロック機構の構造をロック検知機構と共に示す平面図である。 本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図3に示したロック検知機構の他の変形例をドアロック機構と共に示す平面図である。
以下、本発明に係る車両用ドア構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係る車両用ドア構造の一実施形態を備えた車両を示す側面図である。同図において、本実施形態の車両用ドア構造1は、車体2の側部に適用されている。車体2の側部には、前部座席の側方に位置する前部ドア開口部3と、前部座席の後方に設けられた荷室の側方に位置する後部ドア開口部4とが形成されている。前部ドア開口部3は、フロントドア5により開閉される。
後部ドア開口部4は、スライド開閉式のスライドドア6とスイング開閉式のスイングドア7とにより開閉される。スライドドア6は、図2(a)、(b)に示すように、車体2の前後方向にスライド移動して、後部ドア開口部4の前側領域(第1領域)を開閉可能となるように構成されている。スライドドア6が全開となった状態では、スライドドア6は、スイングドア7の外側に位置してスイングドア7と重なる(図2(b)参照)。
スライドドア6が全開となってスイングドア7に重なった状態では、スイングドア7は、図2(c)に示すように、車体2に対して回動して、後部ドア開口部4の後側領域(第2領域)をスライドドア6と共に開閉可能となるように構成されている。
スライドドア6の外面にはスライドドア用アウターハンドル8が設けられ、スライドドア6の内面にはスライドドア用インナーハンドル9が設けられている。スライドドア用アウターハンドル8及びスライドドア用インナーハンドル9は、スライドドア6を開閉するためのハンドルである。スイングドア7の前端部には、スイングドア7を開くためのスイングドア用ハンドル10が設けられている。
車両用ドア構造1は、スライドドア6を車体2の前後方向にスライド可能に支持するスライド支持機構11A〜11Cと、スイングドア7を車体2に対して回動可能に支持する回動支持機構12とを備えている。
スライド支持機構11Aは、車体2の上部に車体2の前後方向(スライドドア6の開閉方向)に延びるように設けられた上部スライドレール13と、スライドドア6の前端上部に設けられ、スライドドア6の開閉時に上部スライドレール13に案内されるローラ14とを有している。
スライド支持機構11Bは、車体2の下部に車体2の前後方向に延びるように設けられた下部スライドレール15と、スライドドア6の前端下部に設けられ、スライドドア6の開閉時に下部スライドレール15に案内されるローラ16とを有している。
スライド支持機構11Cは、スイングドア7の中央部付近に設けられた中間スライドレール17と、スライドドア6の後端部に設けられ、スライドドア6の開閉時に中間スライドレール17に案内されるローラ18とを有している。中間スライドレール17は、スイングドア7の全閉状態において車体2の前後方向に延びるようにスイングドア7に設けられている。
回動支持機構12は、車体2の後端部に設けられたリアピラー19と、スイングドア7をリアピラー19に回動可能に連結する上下2つのヒンジ20とを有している。
また、車両用ドア構造1は、スライドドア6が全開状態となったときに、スライドドア6とスイングドア7とをロックする上下2つのドアロック機構(ロック手段)21を更に備えている。
ドアロック機構21は、スライドドア6の前端上部及び前端下部にそれぞれ取り付けられたロック部材22と、スイングドア7の前端上部及び前端下部にそれぞれ取り付けられ、ロック部材22と係合するストライカ23とからなっている。
ロック部材22は、図3及び図4に示すように、スライドドア6にロックベース6a(図8参照)を介して取り付けられたベース24と、このベース24に回動軸25を介して回動可能に取り付けられ、ストライカ23及びベース24と協働してスライドドア6をスイングドア7に対してロックするためのラッチ26と、ベース24に回動可能に取り付けられ、スライドドア6をスイングドア7に対してロックされた状態を維持するようにベース24に対するラッチ26の回動を規制する回動規制部材(図示せず)とを有している。ラッチ26は、ストライカ23と係合する。なお、図3は、ドアロック機構21を簡略化して示している。
ベース24には、ストライカ23が入り込む凹状部24aが形成されている。ラッチ26は、ここではベース24の下側に配置されている。ラッチ26には、スライドドア6が全開状態になった時にベース24と協働してストライカ23を挟み込むための凹状部26aが形成されている。ラッチ26の下面には、後述するレバー32と係合する突起部26bが設けられている。ラッチ26は、バネ(図示せず)によって凹状部26aがベース24の凹状部24aの開口方向に近づくように付勢されている(図4(a)参照)。
スライドドア6を所定開度まで開くと、図4(a)に示すように、ストライカ23がベース24の凹状部24a及びラッチ26の凹状部26aに入り込む。そして、スライドドア6を更に開くと、図4(b)に示すように、ラッチ26がストライカ23に押されることで、ラッチ26がバネ(図示せず)の付勢力に抗して回動軸25を中心に回動する。そして、スライドドア6が全開状態になると、ラッチ26が回動軸25を中心に所定位置まで回動し、ストライカ23がベース24及びラッチ26に挟み込まれる。このとき、回動規制部材(図示せず)によりラッチの回動が規制される。これにより、ドアロック機構21によってスライドドア6とスイングドア7とがロック状態となる。なお、スライドドア6とスイングドア7とのロックの解除は、スライドドア用アウターハンドル8またはスライドドア用インナーハンドル9によるスライドドア6の開け操作により、回動規制部材(図示せず)の規制が解除されることによって行われる。
スライドドア6とスイングドア7とがロックされた状態では、上下のローラ14,16が上部スライドレール13及び下部スライドレール15の後端部より離脱する。このため、スライドドア6は、ドアロック機構21と中間スライドレール17及びローラ18とによってスイングドア7のみに支持されるようになり、スイングドア7と一体で回動可能となる。
図1に戻り、車両用ドア構造1は、スイングドア7が全閉状態となったときに、スイングドア7を車体2に対してロックする上下2つのスイングドアロック機構27を更に備えている。スイングドアロック機構27は、スイングドア7の上部及び下部にそれぞれ取り付けられた閂型のロック部材28と、車体2の上部及び下部にそれぞれ取り付けられ、ロック部材28と係合するストライカ29(図2(c)参照)とからなっている。
スイングドア7を全閉状態とすると、バネ(図示せず)の付勢力によりロック部材28が車体2側に移動してストライカ29と係合することで、スイングドア7と車体2とがロック状態となる。スイングドア7と車体2とのロック解除は、スイングドア用ハンドル10によるスイングドア7の開け操作によって行われる。具体的には、図5に示すように、スイングドア用ハンドル10を矢印A方向に持ち上げることで、スイングドア7と車体2とのロックを解除することができる。
このような車両用ドア構造1において、スライドドア6及びスイングドア7の全閉状態から、スライドドア6及びスイングドア7を開くときは、まずスライドドア6を車体2の後側にスライドさせて開く(図2(a),(b)参照)。そして、その状態で、スイングドア7を回動させて開く(図2(c)参照)。
ところで、スイングドア7を閉じるときに、上部スライドレール13とローラ14との接触、下部スライドレール15とローラ16との接触を避けるために、スライドドア6が全開状態となる前に、上部スライドレール13からローラ14が離脱すると共に下部スライドレール15からローラ16が離脱するように、スライドレール13,15の後端部の位置を設定する場合がある。この場合、スライドドア6を全開状態の直前まで開くことで、スライドドア6とスイングドア7とがロックされていない状態で、スイングドア用ハンドル10を操作すると、スライドドア6はスイングドア7に中間スライドレール17のみで支持されることとなる。その状態でスイングドア7を開けると、スライドドア6のがたつきが生じる可能性がある。
また、スライドドア6のスライド移動中に、スイングドア用ハンドル10を操作しても、上部スライドレール13によってローラ14が支持されていると共に下部スライドレール15によってローラ16が支持されているため、スイングドア7がスライドドア6と一緒に回動することは無い。ただし、そのときに、ロック部材28とストライカ29との係合が解除された状態が維持されるという不具合が発生すると、スライドドア6のがたつきが生じる可能性がある。
そこで、そのような不具合を解決するために、本実施形態の車両用ドア構造1は、図5に示すように、ロック検知機構(ロック検知手段)30及びハンドル空振り機構(ロック操作動作制御手段)31を更に備えている。なお、図1及び図2では、ロック検知機構30及びハンドル空振り機構31を省略してある。
ロック検知機構30は、ラッチ26が所定位置まで回動したことを検知することで、ドアロック機構21によりスライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことを検知する機構である。ロック検知機構30は、図3に示すように、スイングドア7に揺動軸32aを介して揺動可能に取り付けられ、上記のロック部材22のラッチ26の突起部26bと係合するレバー(係合部材)32と、このレバー32とハンドル空振り機構31とを接続する接続部材33とを有している。
レバー32は、図5に示すように、スイングドア7の上部における上記のストライカ23の近傍位置に設けられている。レバー32の揺動軸32aは、スイングドア7の前後方向に対して平行な軸である。そして、レバー32は、通常はバネ(図示せず)の付勢力によりスイングドア7の上下方向に真っ直ぐ延びている。ラッチ26の突起部26bは、レバー32の上端部(揺動軸32aに対してレバー32の一方側部分)に係合する。
接続部材33は、例えばケーブル、ワイヤ及びロッド等のいずれかで形成されている。接続部材33は、レバー32の下側部分(揺動軸32aに対してレバー32の他方側部分)に連結されている。
このようなロック検知機構30において、図4(a)に示すように、スライドドア6とスイングドア7とがロックされていない状態では、ラッチ26の突起部26bがレバー32の上端部に当たらないため、レバー32が突起部26bに押されて揺動することは無い。レバー32が揺動しないときは、接続部材33がレバー32に引っ張られることが無いため、ラッチ26が所定位置まで回動していないと検知され、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となっていないと検知される。
一方、図4(b)に示すように、ストライカ23がベース24の凹状部24a及びラッチ26の凹状部26aに入り込み、ストライカ23によってラッチ26が回動し、スライドドア6とスイングドア7とがロックされると、ラッチ26の突起部26bがレバー32の上端部に当たるため、レバー32が突起部26bに押されて揺動する。レバー32が揺動すると、接続部材33がレバー32に引っ張られるため、ラッチ26が所定位置まで回動したと検知され、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される。
ハンドル空振り機構31は、スイングドア7が全閉状態となっているときに、スイングドア用ハンドル10の操作を無効化する、つまりスイングドア用ハンドル10を操作してもスイングドア7が開かないように、スイングドア用ハンドル10を空振りさせる機構である。ハンドル空振り機構31は、図5に示すように、スイングドア7におけるスイングドア用ハンドル10の近傍位置に設けられている。
ハンドル空振り機構31は、図6に示すように、3枚の板状部材40〜42を有している。板状部材40は、軸部43によりスイングドア7に軸支されている。板状部材40の一端部には、ロック検知機構30の接続部材33が連結されている。板状部材40の他端側部分には、板状部材40の長手方向に沿って延びる湾曲状のガイド孔44が形成されている。
板状部材41は、板状部材40に対して交差する方向に延びているように配置されている。板状部材41は、軸部45によりスイングドア7に軸支されている。板状部材41の一端部には、スイングドア用ハンドル10と接続されたワイヤ等の接続部材46が連結されている。板状部材41の他端側部分には、略L字状のガイド孔47が形成されている。ガイド孔47は、板状部材41の長手方向に沿って延びる略長円形状の孔部47aと、板状部材41の長手方向に対して交差する方向に沿って延びる湾曲状の孔部47bとからなっている。
板状部材42は、板状部材40に対して交差する方向に延びているように配置されている。板状部材42は、軸部45によりスイングドア7に軸支されている。板状部材42における軸部45の反対側の端部には、スイングドアロック機構27のロック部材28と接続されたワイヤ等の接続部材48が連結されている。板状部材42には、板状部材42の長手方向に沿って延びる長円形状のガイド孔49が形成されている。
これらの板状部材40〜42は、互いに重なり合うように配置されている。板状部材41は、板状部材40,42間に配置されている。板状部材40〜42のガイド孔44,47,49には、ピン50が貫通している。
このようなハンドル空振り機構31において、図4(a)に示すように、ロック検知機構30によりスライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されていないときは、図6(a)に示すように、ガイド孔47の孔部47aとガイド孔49とが重なると共に、ガイド孔44とガイド孔47とが孔部47aにおける軸部45側の端部で重なった状態で、ガイド孔44とガイド孔47の孔部47bとがほぼ同一線上で延在している。このとき、ピン50は、ガイド孔47の孔部47aにおける軸部45側の端部に位置している。
そのような状態にあるときに、スイングドア用ハンドル10が操作されると、図6(b)に示すように、接続部材46が引っ張られて板状部材41が揺動(回動)して傾く。このとき、ピン50は、ガイド孔47の孔部47bに沿って相対的に移動する(逃げる)ことになる。このため、板状部材41の回動につられて板状部材42が回動することは無いため、スイングドアロック機構27のロック部材28と接続された接続部材48が引っ張られることは無い。つまり、スイングドア用ハンドル10が操作されても、スイングドア用ハンドル10が空振り状態となる。従って、スイングドアロック機構27によるスイングドア7と車体2とのロック状態が解除されることは無いため、スイングドア7を開けることができない。
一方、図4(b)に示すように、ロック検知機構30によりスライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されると、上述したように接続部材33がレバー32に引っ張られる。このため、図7(a)に示すように、板状部材40が揺動(回動)し、ガイド孔47の孔部47aとガイド孔49とが重なると共に、ガイド孔44とガイド孔47とが孔部47aにおける接続部材48側の端部で重なるようになる。このとき、ピン50は、ガイド孔47の孔部47aにおける接続部材48側の端部に位置している。
そのような状態にあるときに、スイングドア用ハンドル10が操作されると、図7(b)に示すように、接続部材46が引っ張られて板状部材41が揺動(回動)して傾く。このとき、ピン50は、ガイド孔47の孔部47bに沿って逃げることができないため、板状部材41の回動につられて板状部材42も回動して傾くようになり、スイングドアロック機構27のロック部材28と接続された接続部材48が引っ張られる。つまり、スイングドア用ハンドル10の空振り状態が解除されることになる。従って、スイングドアロック機構27によるスイングドア7と車体2とのロック状態が解除されるため、スイングドア7を開けることが可能となる。
以上により、ロック検知機構30によりスライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されないときは、ハンドル空振り機構31によりスイングドア用ハンドル10の操作が無効化される。一方、ロック検知機構30によりスライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されたときは、スイングドア用ハンドル10の操作が有効化される。
以上のように本実施形態にあっては、スライドドア6を開いた際に、ロック部材22のラッチ26が所定位置まで回動することでベース24と協働してストライカ23を挟み込み、これに伴ってラッチ26の突起部26bがレバー32の上端部に当たってレバー32が揺動すると、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される。ここで、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されないときは、ハンドル空振り機構31によりスイングドア用ハンドル10の操作が無効化されるため、スイングドア用ハンドル10を操作しても、スイングドア7を開けることができない。これにより、スライドドア6とスイングドア7とがロックされていない状態においてスイングドア7が開くことを防止できる。また、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態が検知されないと、スイングドア7と車体2とのロック状態が解除されないため、スイングドア7と車体2とのロックが不完全な状態になることも防止できる。その結果、スライドドア6のがたつきを防ぐことができる。
このとき、ラッチ26が所定位置まで回動したことを検知することで、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態を検知するので、例えばスライドドア6に設けられた検知用部品がスイングドア7に設けられた係合レバーを押し込んだときに、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される場合と異なり、特に何らかの部品の細かな位置調整を行うこと無く、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態を確実に検知することができる。
また、ロック検知機構30の一部を構成するレバー32はドアロック機構21の一部を構成するストライカ23の近傍に設けられているので、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態を高精度に検知することができる。
さらに、ロック検知機構30はレバー32及び接続部材33のみで構成されているので、スライドドア6とスイングドア7とのロック検知にかかる部品点数を最小限に抑えることができる。また、レバー32はスイングドア7の上下方向に延びるように構成されているので、スイングドア7の幅(厚さ)を増大させなくて済む。
図8は、本発明に係る車両用ドア構造の他の実施形態として、図3に示したロック検知機構30の変形例を上記のドアロック機構21と共に概略的に示す平面図である。図9は、図8に示したロック検知機構30の変形例を上記のドアロック機構21の構造と共に示す平面図である。なお、図8では、ドアロック機構21を簡略化して示している。
各図において、本変形例のロック検知機構30は、上記のレバー32に代えて、レバー(係合部材)60を有している。レバー60は、スイングドア7に揺動軸60aを介して揺動(回動)可能に取り付けられ、ロック部材22のラッチ26と係合する。
レバー60は、スイングドア7の上部における上記のストライカ23の近傍に設けられている。レバー60の揺動軸60aは、スイングドア7の上下方向に平行な軸である。そして、レバー60は、通常はバネ(図示せず)の付勢力によりスイングドア7の前後方向に対して斜めに延びている。ラッチ26は、レバー60の一端側部分(揺動軸60aに対してレバー60の一方側部分)に係合する。レバー60の他端側部分(揺動軸60aに対してレバー60の他方側部分)には、上記の接続部材33が連結されている。
このようなロック検知機構30において、図8(a)及び図9(a)に示すように、スライドドア6とスイングドア7とがロックされていない状態では、ラッチ26の突起部26bがレバー60の一端側部分に当たらないため、レバー60が突起部26bに押されて揺動することは無い。レバー60が揺動しないときは、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となっていないと検知される。
一方、図8(b)及び図9(b)に示すように、スライドドア6とスイングドア7とがロックされると、ラッチ26の突起部26bがレバー60の一端側部分に当たるため、レバー60が突起部26bに押されて揺動する。レバー60が揺動したときは、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される。このとき、レバー60が揺動するため、接続部材33がレバー60に引っ張られる状態となる。
本変形例においても、特に何らかの部品の細かな位置調整を行うこと無く、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態を確実に検知することができる。
図10は、本発明に係る車両用ドア構造の更に他の実施形態として、図4に示したロック検知機構の他の変形例を示す平面図である。同図において、本変形例のロック検知機構30は、上記のレバー32に代えて、スイングドア7に摺動可能に取り付けられた断面L字型のスライダー(係合部材)65を備えている。スライダー65は、スイングドア7の上部における上記のストライカ23の近傍に設けられている。
スライダー65の一端側部分は、ロック部材22のラッチ26に設けられた突起部26bと係合する。スライダー65の他端側部分には、接続部材33が連結されている。スライダー65は、バネ(図示せず)によりスイングドア7の内側に付勢されている。
このようなロック検知機構30において、ラッチ26が回動していないために、スライドドア6とスイングドア7とがロックされていない状態では、ラッチ26の突起部26bがスライダー65に当たらないため、スライダー65が突起部26bに押されて摺動することは無い。スライダー65が摺動しないときは、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態となっていないと検知される。
一方、ラッチ26が所定位置まで回動することで、スライドドア6とスイングドア7とがロックされると、ラッチ26の突起部26bがスライダー65に当たるため、スライダー65が突起部26bに押されて摺動する。スライダー65が摺動したときは、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態であると検知される。このとき、スライダー65が摺動するため、接続部材33がスライダー65に引っ張られる状態となる。
本変形例においても、特に何らかの部品の細かな位置調整を行うこと無く、スライドドア6とスイングドア7とのロック状態を確実に検知することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、ロック部材22のラッチ26に設けられた突起部26bがレバー32,60またはスライダー65と係合するように構成されているが、特にそれには限られず、ラッチ26を突起部26bの無い構造とし、ラッチ26自体がレバー32,60またはスライダー65と係合するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、レバー32,60またはスライダー65がスイングドア7の上部におけるストライカ23の近傍に設けられているが、特にそれには限られず、レバー32,60またはスライダー65がスイングドア7の下部におけるストライカ23の近傍に設けられていても良い。
また、上記実施形態では、ロック部材22のラッチ26がレバー32,60またはスライダー65に当接してレバー32,60またはスライダー65が動くことで、ラッチ26が所定位置まで回動することを検知し、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったことを検知するようにしているが、ラッチ26が所定位置まで回動することを検知する手段としては、特にそれには限られない。例えば、ラッチ26が所定位置まで回動してストライカ23を挟み込んだか否かを検出するセンサを設け、ラッチ26が所定位置まで回動してストライカ23を挟み込んだことが検出されたときに、スライドドア6とスイングドア7とがロック状態になったと検知し、ハンドル空振り機構31によりスイングドア用ハンドル10の操作を有効化させるようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、スライドドア6が後部ドア開口部4の前側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の後側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されているが、本発明は、スライドドア6が後部ドア開口部4の後側領域を開閉するように構成され、スイングドア7が後部ドア開口部4の前側領域をスライドドア6と共に開閉するように構成されている車両用ドア構造にも適用可能である。また、本発明は、車体2の後部に設けられたドア開口部を開閉するスライドドア及びスイングドアを有する車両用ドア構造にも適用可能である。
1…車両用ドア構造、2…車体、4…後部ドア開口部、6…スライドドア、7…スイングドア、10…スイングドア用ハンドル、21…ドアロック機構(ロック手段)、23…ストライカ、24…ベース、26…ラッチ、30…ロック検知機構(ロック検知手段)、31…ハンドル空振り機構(操作動作制御手段)、32…レバー(係合部材)、33…接続部材、60…レバー(係合部材)、65…スライダー(係合部材)。

Claims (3)

  1. 車体の側部または後部に設けられたドア開口部の第1領域を開閉するスライドドアと、前記ドア開口部の第2領域を前記スライドドアと共に開閉するスイングドアとを備えた車両用ドア構造において、
    前記スイングドアを開くためのスイングドア用ハンドルと、
    前記スライドドアが全開状態となったときに、前記スライドドアと前記スイングドアとをロックするロック手段と、
    前記スイングドアが全閉状態となっているときに、前記スイングドア用ハンドルの操作を無効化する操作動作制御手段と、
    前記ロック手段による前記スライドドアと前記スイングドアとのロック状態を検知するロック検知手段とを備え、
    前記ロック手段は、前記スライドドアに取り付けられたベースと、前記ベースに回動可能に取り付けられ、前記スライドドアを前記スイングドアに対してロックするためのラッチと、前記スイングドアに取り付けられ、前記ラッチと係合するストライカとを有し、前記ラッチが所定位置まで回動して前記ストライカを前記ベースと協働して挟み込むことで、前記スライドドアと前記スイングドアとをロックする手段であり、
    前記ロック検知手段は、前記ラッチが前記所定位置まで回動したことを検知することで、前記スライドドアと前記スイングドアとのロック状態を検知する手段であり、
    前記操作動作制御手段は、前記ロック検知手段により前記スライドドアと前記スイングドアとのロック状態が検知されると、前記スイングドア用ハンドルの操作を有効化し、
    前記ロック検知手段は、前記スイングドアに取り付けられ、前記ラッチと係合する係合部材と、前記係合部材と前記操作動作制御手段とを接続する接続部材とを有し、前記ラッチが前記係合部材に当接することで、前記ラッチが前記所定位置まで回動したことを検知することを特徴とする車両用ドア構造。
  2. 前記係合部材は、前記スイングドアに揺動可能に取り付けられたレバーであり、
    前記レバーの揺動軸に対して前記レバーの一方側が前記ラッチと係合し、
    前記レバーの揺動軸に対して前記レバーの他方側に前記接続部材が連結されていることを特徴とする請求項記載の車両用ドア構造。
  3. 前記係合部材は、前記スイングドアに摺動可能に取り付けられたスライダーであり、
    前記スライダーの一端側が前記ラッチと係合し、
    前記スライダーの他端側に前記接続部材が連結されていることを特徴とする請求項記載の車両用ドア構造。
JP2014161264A 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア構造 Expired - Fee Related JP5943044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161264A JP5943044B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア構造
PCT/JP2015/071024 WO2016021421A1 (ja) 2014-08-07 2015-07-23 車両用ドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161264A JP5943044B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037163A JP2016037163A (ja) 2016-03-22
JP5943044B2 true JP5943044B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=55263693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161264A Expired - Fee Related JP5943044B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 車両用ドア構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5943044B2 (ja)
WO (1) WO2016021421A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237679B2 (ja) * 2015-03-19 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540175B2 (ja) * 1998-11-12 2004-07-07 トーシンテック株式会社 車両用ドア装置
JP2013133640A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shiroki Corp 車両用開閉体の検知機能付ロックシステム
JP2013180746A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Industries Corp 車両用ドア構造
JP5617876B2 (ja) * 2012-08-10 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造
JP5880480B2 (ja) * 2013-04-17 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021421A1 (ja) 2016-02-11
JP2016037163A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237679B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5617876B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5633543B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5880480B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2016215857A (ja) 車両用ドア構造
JP5609849B2 (ja) 車両用ドア構造
US11639621B2 (en) Hold-open latch structure for opposite sliding doors for vehicle
JP5943044B2 (ja) 車両用ドア構造
JP3387301B2 (ja) 車両用バックドアの開閉装置
JPH11107606A (ja) スライドドアの全開ロック装置
JP3875472B2 (ja) ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JP2000103289A (ja) 自動車のコンソールボックス
JP6252180B2 (ja) 車両用ドア構造
JP5064199B2 (ja) 自動車のドアロック装置
JP3263802B2 (ja) スライドドアのハンドル装置
JP2020063584A (ja) 車両のスライドドア装置
JP6252498B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2008062896A (ja) スライドドア付車両
JP6413975B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2015209092A (ja) 車両用ドア構造
JP5103099B2 (ja) 車両のリヤゲート装置
JP4165187B2 (ja) 車両のサイドドア構造
WO2013080603A1 (ja) 車両用ドア構造
JPH0327710B2 (ja)
JP2015143077A (ja) 車両用ドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees