JP5933933B2 - 外装材及びその設置構造 - Google Patents

外装材及びその設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5933933B2
JP5933933B2 JP2011116971A JP2011116971A JP5933933B2 JP 5933933 B2 JP5933933 B2 JP 5933933B2 JP 2011116971 A JP2011116971 A JP 2011116971A JP 2011116971 A JP2011116971 A JP 2011116971A JP 5933933 B2 JP5933933 B2 JP 5933933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pseudo
convex
drawn
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011116971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246619A (ja
Inventor
禎司 高橋
禎司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2011116971A priority Critical patent/JP5933933B2/ja
Publication of JP2012246619A publication Critical patent/JP2012246619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933933B2 publication Critical patent/JP5933933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、外装材及びその設置構造に関するものである。
従来、外装材として、特許文献1に記載の化粧建築板や特許文献2に記載の化粧材が知られている。
そして、特許文献1に記載の化粧建築板は、凹凸を有する基材の表面にインクジェット印刷により絵柄を形成したものであって、基材の立体感が強調して視認されるように、凸部に形成された絵柄の色がグラデーションを呈しているものである。
また、特許文献2に記載の化粧材は、基材上に少なくとも、部分的に設けられた低艶絵柄インキ層と、該低艶絵柄インキ層上に存在してこれと接触すると共に、該低艶絵柄インキ層が形成された領域及び該低艶絵柄インキ層が形成されていない領域とを含む全面にわたって被覆する表面保護層を有するものであって、該表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものであり、かつ該表面保護層中には、該低艶絵柄インキ層の直上部及びその近傍に視覚的に凹部として認識される低光沢領域が形成されてなるものである。
特開2007−204989号公報 特開2005−125781号公報
しかし、特許文献1に記載の化粧建築板にあっては、単に凸部に形成された絵柄の色がグラデーションを呈しているに過ぎないものであり、視覚的にも触覚的にも実際に設けられている凸部の高さそのものの印象しか与えないものである。
また、特許文献2に記載の化粧材にあっては、実際には凹部も凸部も設けられていないので、凹凸感に乏しいものである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、実際に設けられている凹部又は凸部とは視覚的にも触覚的にも異なる凹部又は凸部が設けられているように見え、施主等に意外な印象を与えることができる外装材及びその設置構造を提供することを目的とするものである。
本発明に係る外装材は、基材の表面の全部又は一部に凹部及び凸部の少なくとも一方を設けて形成され、前記凹部が傾斜面及び平坦な底面で形成され、前記凸部が傾斜面及び平坦な頂面で形成され、前記凹部が設けられている場合には、平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様が前記凹部全体重ねて描画されて実際よりも深い凹部が設けられているように見えるものであり、前記凸部が設けられている場合には、平面に描画されると凸部に見える擬似凸部模様が前記凸部全体重ねて描画されて実際よりも高い凸部が設けられているように見えるものであることを特徴とするものである。
本発明に係る外装材は、基材の表面の全部又は一部に凹部、凸部、平面部のうちの少なくとも2種類を設けて形成され、前記凹部が傾斜面及び平坦な底面で形成され、前記凸部が傾斜面及び平坦な頂面で形成され、平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様、平面に描画されると凸部に見える擬似凸部模様、前記擬似凹部模様及び前記擬似凸部模様以外の模様のうちの少なくとも1種類が前記基材の表面に描画され、前記凹部が設けられている場合には、前記擬似凹部模様が前記凹部全体に重ねて描画されて実際よりも深い凹部が設けられているように見えるものであり、前記凸部が設けられている場合には、前記擬似凸部模様が前記凸部全体に重ねて描画されて実際よりも高い凸部が設けられているように見えるものであることを特徴とするものである。
前記外装材において、前記基材の前記表面に前記凸部及び平面部を設けて形成され、前記擬似凸部模様が前記凸部全体重ねて描画され、前記擬似凹部模様が前記平面部に描画されていることが好ましい。
前記外装材において、前記擬似凹部模様及び前記擬似凸部模様がインクジェット印刷により描画されていることが好ましい。
本発明に係る外装材の設置構造は、外装材として出隅部材及び外壁部材を用い、前記出隅部材及び前記外壁部材を隣り合わせて設置して形成された外装材の設置構造において、前記出隅部材の表面に深凹部が設けられ、前記外壁部材の表面に前記深凹部よりも浅い浅凹部が設けられ、平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様が前記浅凹部に描画されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、擬似凹部模様が凹部に設けられていることによって、実際の凹部の深さが強調され、実際よりも深い凹部が設けられているように見えると共に、擬似凸部模様が凸部に設けられていることによって、実際の凸部の高さが強調され、実際よりも高い凸部が設けられているように見えるものである。このように、実際に設けられている凹部又は凸部とは視覚的にも触覚的にも異なる凹部又は凸部が設けられているように見え、施主等に意外な印象を与えることができるものである。
本発明に係る外装材の一例を示すものであり、(a)は描画前の平面図、(b)は描画後の平面図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 本発明に係る外装材の他の一例を示すものであり、(a)は描画前の平面図、(b)は描画後の平面図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 本発明に係る外装材の他の一例を示すものであり、(a)は描画前の平面図、(b)は描画後の平面図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 本発明に係る外装材の設置構造の一例を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 インクジェット式塗装機の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る外装材としては、図4に示すような出隅部材11及び外壁部材12を例示することができる。このような外装材は、例えば、セメント系板等の窯業系板を基材1として用いて製造することができる。
基材1の表面の全部又は一部には凹部2及び凸部3の少なくとも一方が設けられている。この例を図1〜図3に示す。図1(a)に示す基材1の表面には凹部2及び凸部3の両方が設けられている。図2(a)に示す基材1の表面には凹部2は設けられておらず、凸部3及び平面部10が設けられている。図3(a)に示す基材1の表面には凸部3は設けられておらず、凹部2及び平面部10が設けられている。図2(a)及び図3(a)のように凸部3及び凹部2の少なくとも一方が基材1の表面に設けられていれば、その他の部分に平面部10が設けられていてもよい。図1〜図3に示す凹部2及び凸部3は正面から見ていずれも正方形状であるが、図4に示すように水平方向に細長い長方形状でもよい。つまり、凹部2及び凸部3の正面視の形状は特に限定されるものではない。また、図1及び図3に示す凹部2は、平坦な正方形状の底面7及びこの底面7の四辺に連続する四つの傾斜面6で逆四角錐台状に形成されている。また、図1及び図2に示す凸部3は、平坦な正方形状の頂面9及びこの頂面9の四辺に連続する四つの傾斜面8で四角錐台状に形成されている。しかし、凹部2及び凸部3の立体的な形状は図1〜図3に示すものに限定されるものではない。また、図1に示す凹部2及び凸部3は交互に並んで規則的に設けられているが、図2や図3のように不規則的に設けられていてもよい。また、基材1の表面の凹部2、凸部3、平面部10には細かな凹凸が設けられていてもよい。
そして、図1(a)や図3(a)のように基材1の表面に凹部2が設けられている場合には、この凹部2に図1(b)や図3(b)のように擬似凹部模様4を重ねて描画し、図1(a)や図2(a)のように基材1の表面に凸部3が設けられている場合には、この凸部3に図1(b)や図2(b)のように擬似凸部模様5を重ねて描画する。このとき、複数の凹部2のうち一部の凹部2のみに擬似凹部模様4を描画したり、複数の凸部3のうち一部の凸部3のみに擬似凸部模様5を描画したり、図2(b)や図3(b)のように平面部10に擬似凹部模様4又は擬似凸部模様5を描画したりしてもよい。
ここで、擬似凹部模様4とは、平面に描画されると凹部2に見える模様のことをいい、擬似凸部模様5とは、平面に描画されると凸部3に見える模様のことをいう。このような擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5は、例えば、試験的に実際に基材1の表面に凹部2及び凸部3を設け、所定の位置に設置した光源でこの基材1を照らしてこの表面をカメラ等で撮影することによって得ることができる。つまり、このようにして得られた凹部2及び凸部3の画像をそのまま平面に描画すると、実際には平面であるにもかかわらず、凹部2及び凸部3が設けられているように見えるものである。なお、基材1の表面を撮影する際の光源の位置は特に限定されるものではない。
擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5は、インクジェット印刷により描画することができる。このインクジェット印刷に用いられるインクジェット式塗装機15の一例を図5に示す。このインクジェット式塗装機15は、噴射ノズル16を設けた塗装ノズルヘッド17、塗装ノズルヘッド17の噴射ノズル16に塗料を供給する塗料供給タンク18、塗装ノズルヘッド17の噴射ノズル16からの塗料の噴射を制御する塗装制御システム19等を備えて形成されている。インクジェット式塗装機15の下側には基材1を搬送する搬送コンベア20が配置されている。この搬送コンベア20は、インクジェット式塗装機15に基材1を導入する前方位置から、インクジェット式塗装機15の直下位置及びインクジェット式塗装機15から基材1を導出する後方位置にかけて配置されている。
塗装ノズルヘッド17は、インクジェット式塗装機15の下端に設けられ、基材1の搬送方向と垂直な方向に長いラインヘッドとして形成され、搬送コンベア20を横切るように配置されている。また、塗装ノズルヘッド17は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色の塗料を噴出する4種類の塗装ノズルヘッド17y、17c、17m、17kから形成され、フルカラー印刷による塗装を行うことができるようにしている。塗料供給タンク18も同様に4種類のものからなり、イエローの塗料を供給する塗料供給タンク18yは塗装ノズルヘッド17yに、シアンの塗料を供給する塗料供給タンク18cは塗装ノズルヘッド17cに、マゼンタの塗料を供給する塗料供給タンク18mは塗装ノズルヘッド17mに、ブラックの塗料を供給する塗料供給タンク18kは塗装ノズルヘッド17kにそれぞれ接続されている。そして、各塗装ノズルヘッド17y、17c、17m、17kは基材1の搬送方向に沿って配列されている。
塗装制御システム19は、各種のCPU、ROM、RAM等から構成されるものであり、塗装データ作成部、塗装制御部、噴射ノズル制御部等を備えて形成されている。
塗装データ作成部は、実際の凹部2及び凸部3を事前に撮影して得られた画像をそのまま又はこの画像から陰影部分を取り出して加工したもの等を擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5のデータとして保存するものである。
塗装制御部は、基材1の表面に設けられた凹部2、凸部3及び平面部10に応じた擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5のデータを塗装データ作成部から取り出し、このデータに基づいて噴射ノズル制御部に制御信号を出力するものである。
噴射ノズル制御部は、塗装ノズルヘッド17y、17c、17m、17kの各噴射ノズル16に接続され、噴射ノズル制御部から入力される制御信号に基づいて各噴射ノズル16を制御するものである。各噴射ノズル16は、例えば、ピエゾ制御方式や、光熱変換素子にレーザーを照射して制御する方式等により、噴射が制御されるようになっており、噴射ノズル制御部で各噴射ノズル16を制御することによって、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各塗料の噴射と停止とを個別に制御して、擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5に対応したフルカラー印刷による塗装を行うことができるものである。
そして、上記のように形成されるインクジェット式塗装機15で基材1の表面にインクジェット印刷により塗装を行うにあたっては、基材1を凹部2又は凸部3が設けられた表面を上にして搬送コンベア20上に導入し、この基材1を搬送コンベア20で搬送し、インクジェット式塗装機15の塗装ノズルヘッド17y、17c、17m、17kの下を順に通過させる。そして、基材1をこのように搬送コンベア20で搬送しながら、塗装ノズルヘッド17y、17c、17m、17kから塗料を噴射させて基材1の表面に塗着させることによって、基材1の表面の凹部2又は凸部3に擬似凹部模様4又は擬似凸部模様5を容易に描画することができるものである。特に図1〜図3のように、凹部2が傾斜面6及び平坦な底面7で形成され、凸部3が傾斜面8及び平坦な頂面9で形成されていると、陰影をつけやすくなり、凹部2の深さを強調する効果や凸部3の高さを強調する効果を高めることができるものである。
その後、インクジェット印刷により塗装された基材1は、搬送コンベア20の終端部へと搬送され、次工程に搬出されるものである。次工程としては、例えば、クリヤー塗装等を挙げることができる。一連の塗装工程が終了した後、基材1を所定の大きさの矩形状に切断することによって、図4のような平板状の外壁部材12を外装材として得ることができる。また、二枚の平板状の基材1の側端部をそれぞれ面取りし、この箇所で両者を接着することによって、図4のような断面視略L字状の出隅部材11を外装材として得ることもできる。
上記のようにして得られた外装材の表面の一例を図1〜図3に示す。
図1に示す外装材は、基材1の表面に凹部2及び凸部3の両方が設けられている。そして、図1(b)のように擬似凹部模様4が凹部2に描画され、擬似凸部模様5が凸部3に描画されている。その結果、図1(c)のように擬似凹部模様4によって実際に設けられている凹部2の深さが強調され、実際よりも深い凹部2(想像線a)が設けられているように見えるものである。また、擬似凸部模様5によって実際に設けられている凸部3の高さが強調され、実際よりも高い凸部3(想像線b)が設けられているように見えるものである。
図2に示す外装材は、基材1の表面に凸部3及び平面部10を設けて形成されている。そして、図2(b)のように擬似凸部模様5が凸部3に描画され、擬似凹部模様4が平面部10に描画されている。その結果、図2(c)のように擬似凸部模様5によって実際に設けられている凸部3の高さが強調され、実際よりも高い凸部3(想像線b)が設けられているように見えるものである。また、擬似凹部模様4によって実際には平面部10である箇所に凹部2(想像線a)が設けられているように見えるものである。
図3に示す外装材は、基材1の表面に凹部2及び平面部10を設けて形成されている。そして、図3(b)のように擬似凹部模様4が凹部2に描画され、擬似凸部模様5が平面部10に描画されている。その結果、図3(c)のように擬似凹部模様4によって実際に設けられている凹部2の深さが強調され、実際よりも深い凹部2(想像線a)が設けられているように見えるものである。また、擬似凸部模様5によって実際には平面部10である箇所に凸部3(想像線b)が設けられているように見えるものである。
このように、本発明に係る外装材にあっては、表面に凹部2及び凸部3の少なくとも一方が設けられているので、凹部2も凸部3も設けられていない外装材とは異なり、凹凸感に乏しくなるようなことを抑制することができるものである。そして、本発明のように凹部2が設けられている外装材にあっては、擬似凹部模様4が凹部2に重ねて描画されていることによって、実際の凹部2の深さが強調され、実際よりも深い凹部2が設けられているように見えるものである。また、本発明のように凸部3が設けられている外装材にあっては、擬似凸部模様5が凸部3に重ねて描画されていることによって、実際の凸部3の高さが強調され、実際よりも高い凸部3が設けられているように見えるものである。このように、実際に設けられている凹部又は凸部とは視覚的にも触覚的にも異なる凹部又は凸部が設けられているように見え、施主等に意外な印象を与えることができるものである。また、凹部2に擬似凹部模様4を描画する場合、凹部2に擬似凹部模様4を描画しない場合、凸部3に擬似凸部模様5を描画する場合、凸部3に擬似凸部模様5を描画しない場合、平面部10に擬似凹部模様4又は擬似凸部模様5を描画する場合、平面部10に擬似凹部模様4も擬似凸部模様5も描画しない場合を組み合わせることによって、様々な凹凸模様を有するバリエーションの外装材を得ることができるものである。さらに、板厚の薄い外装材であっても、凹部2に擬似凹部模様4を描画したり、凸部3に擬似凸部模様5を描画したりすることによって、厚みがあって重量感や高級感があるとの印象を見る人に与えることができると共に、このような板厚の薄い外装材を板厚の厚い外装材の代わりに用いることによって、外装材の設置構造において軽量化を図ることができるものである。
また外装材は、基材1の表面の全部又は一部に凹部2、凸部3、平面部10の3種類の形状のうちの少なくとも2種類の形状を設けて形成することができる。この基材1の表面には、擬似凹部模様4、擬似凸部模様5、擬似凹部模様4及び擬似凸部模様5以外の模様(便宜上「平面模様」という)の3種類の模様のうちの少なくとも1種類の模様が描画されている。ここで、平面模様は、平面に描画されると凹部2にも凸部3にも見えない模様であれば特に限定されるものではなく、無模様も含む。また、凹部2に擬似凸部模様5を描画してもよく、凸部3に擬似凹部模様4を描画してもよい。さらに、各形状の位置と各模様の位置とは合致しても合致しなくてもよい。合致しない場合とは、例えば、隣り合う2種類の形状に跨るように1種類の模様が描画されている場合を意味する。
上記のように形成された外装材にあっては、実際に基材1に設けられている凹部2、凸部3、平面部10とは視覚的にも触覚的にも異なる凹部2、凸部3、平面部10が設けられているように見え、施主等に意外な印象を与えることができるものである。
図4は外装材の設置構造の一例を示すものであり、これは、外装材として出隅部材11及び外壁部材12を用い、出隅部材11及び外壁部材12を隣り合わせて設置して形成されている。出隅部材11の表面には水平方向に細長い凹部2として深凹部13が複数設けられていると共に、隣り合う深凹部13の間に凸部3が設けられている。外壁部材12の表面には水平方向に細長い凹部2として浅凹部14が複数設けられていると共に、隣り合う浅凹部14の間に凸部3が設けられている。出隅部材11と外壁部材12とは、縦目地21を介して、出隅部材11の深凹部13と外壁部材12の浅凹部14とが一致し、出隅部材11の凸部3と外壁部材12の凸部3とが一致するように隣り合わせて設置されている。外壁部材12の表面に設けられた浅凹部14の実際の深さは、出隅部材11の表面に設けられた深凹部13の実際の深さよりも浅い。出隅部材11の凸部3の実際の高さと、外壁部材12の凸部3の実際の高さとは、略同一である。そして、外壁部材12の浅凹部14には擬似凹部模様4がインクジェット印刷等により描画されている。その結果、擬似凹部模様4によって実際に設けられている浅凹部14の深さが強調され、あたかも深凹部13が設けられているように見えるものである。すなわち、図4に示す外装材の設置構造にあっては、遠くから見ると出隅部材11の深凹部13と外壁部材12の浅凹部14とが同じ深さに見え、水平方向における連続性が確保されているように見えるものであるが、近くから見ると出隅部材11の深凹部13と外壁部材12の浅凹部14とが異なる深さに見えるものであり、見る人の位置によって異なる印象を与えることができるものである。
1 基材
2 凹部
3 凸部
4 擬似凹部模様
5 擬似凸部模様
6 傾斜面
7 底面
8 傾斜面
9 頂面
10 平面部
11 出隅部材
12 外壁部材
13 深凹部
14 浅凹部

Claims (5)

  1. 基材の表面の全部又は一部に凹部及び凸部の少なくとも一方を設けて形成され、
    前記凹部が傾斜面及び平坦な底面で形成され、
    前記凸部が傾斜面及び平坦な頂面で形成され、
    前記凹部が設けられている場合には、平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様が前記凹部全体重ねて描画されて実際よりも深い凹部が設けられているように見えるものであり
    前記凸部が設けられている場合には、平面に描画されると凸部に見える擬似凸部模様が前記凸部全体重ねて描画されて実際よりも高い凸部が設けられているように見えるものであることを特徴とする
    外装材。
  2. 基材の表面の全部又は一部に凹部、凸部、平面部のうちの少なくとも2種類を設けて形成され、
    前記凹部が傾斜面及び平坦な底面で形成され、
    前記凸部が傾斜面及び平坦な頂面で形成され、
    平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様、平面に描画されると凸部に見える擬似凸部模様、前記擬似凹部模様及び前記擬似凸部模様以外の模様のうちの少なくとも1種類が前記基材の表面に描画され
    前記凹部が設けられている場合には、前記擬似凹部模様が前記凹部全体に重ねて描画されて実際よりも深い凹部が設けられているように見えるものであり、
    前記凸部が設けられている場合には、前記擬似凸部模様が前記凸部全体に重ねて描画されて実際よりも高い凸部が設けられているように見えるものであることを特徴とする
    外装材。
  3. 前記基材の前記表面に前記凸部及び平面部を設けて形成され、
    前記擬似凸部模様が前記凸部全体重ねて描画され、
    前記擬似凹部模様が前記平面部に描画されていることを特徴とする
    請求項1に記載の外装材。
  4. 前記擬似凹部模様及び前記擬似凸部模様がインクジェット印刷により描画されていることを特徴とする
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の外装材。
  5. 外装材として出隅部材及び外壁部材を用い、
    前記出隅部材及び前記外壁部材を隣り合わせて設置して形成された外装材の設置構造において、
    前記出隅部材の表面に深凹部が設けられ、
    前記外壁部材の表面に前記深凹部よりも浅い浅凹部が設けられ、
    平面に描画されると凹部に見える擬似凹部模様が前記浅凹部に描画されていることを特徴とする
    外装材の設置構造。
JP2011116971A 2011-05-25 2011-05-25 外装材及びその設置構造 Active JP5933933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116971A JP5933933B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 外装材及びその設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116971A JP5933933B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 外装材及びその設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246619A JP2012246619A (ja) 2012-12-13
JP5933933B2 true JP5933933B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=47467336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116971A Active JP5933933B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 外装材及びその設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933933B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982386B2 (ja) * 2016-10-06 2021-12-17 ケイミュー株式会社 建築板
JP7397724B2 (ja) 2020-03-12 2023-12-13 ケイミュー株式会社 建築板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529294Y2 (ja) * 1986-07-18 1993-07-27
JP3918353B2 (ja) * 1999-03-29 2007-05-23 ニチハ株式会社 出隅柱
JP3069561B1 (ja) * 1999-10-15 2000-07-24 ニチハ株式会社 建築板の製造方法及び建築板
JP4725069B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-13 大日本印刷株式会社 化粧材
JP4598685B2 (ja) * 2006-01-31 2010-12-15 ケイミュー株式会社 化粧建築板の絵柄の表現方法
JP4925167B2 (ja) * 2006-02-22 2012-04-25 パナソニック株式会社 化粧板の作成方法
JP4473229B2 (ja) * 2006-02-28 2010-06-02 クボタ松下電工外装株式会社 化粧建築板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012246619A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108883647B (zh) 用于在基底上形成装饰物的方法
JP4598685B2 (ja) 化粧建築板の絵柄の表現方法
JP2017105187A (ja) 凹凸化粧板及びその製造方法
JP5933933B2 (ja) 外装材及びその設置構造
JP5869908B2 (ja) 建築板
JP2013204339A (ja) 建築板
KR20220160606A (ko) 장식 표면 커버링 요소, 표면 커버링 요소 커버링 및 이러한 장식 표면 커버링 요소의 생산 방법
JP6208954B2 (ja) 塗装建築部材の製造方法
JP6455754B2 (ja) 木質建材および木質建材の製造方法
JP2007177573A (ja) 塗装建築板
JP2007229552A (ja) 塗装建築板
JP6072523B2 (ja) 塗装建築部材の製造方法
JP2013204337A (ja) 建築板
JP2014124537A (ja) 塗装建築部材の製造方法
JP2012107471A (ja) 塗装建築板及びその製造方法
WO2018020843A1 (ja) 化粧面材及びその製造方法
JP5882782B2 (ja) 建築板
JP7120769B2 (ja) 壁材
JP4881109B2 (ja) 建築板
JP7067940B2 (ja) 化粧建築材
JP2014111886A (ja) 外壁用役物の製造方法及び外壁用役物
JP6483952B2 (ja) 建築板
JP5809581B2 (ja) 建築板
JP6054663B2 (ja) 建築板、建築板の製造方法、及び、インクジェット塗装装置
JP4602918B2 (ja) 化粧建築板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5933933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150