JP5932402B2 - 振動波駆動装置 - Google Patents

振動波駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5932402B2
JP5932402B2 JP2012050024A JP2012050024A JP5932402B2 JP 5932402 B2 JP5932402 B2 JP 5932402B2 JP 2012050024 A JP2012050024 A JP 2012050024A JP 2012050024 A JP2012050024 A JP 2012050024A JP 5932402 B2 JP5932402 B2 JP 5932402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
shaft
vibration wave
gear
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187971A5 (ja
JP2013187971A (ja
Inventor
亮 島田
亮 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012050024A priority Critical patent/JP5932402B2/ja
Priority to US13/780,105 priority patent/US8698375B2/en
Publication of JP2013187971A publication Critical patent/JP2013187971A/ja
Publication of JP2013187971A5 publication Critical patent/JP2013187971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932402B2 publication Critical patent/JP5932402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、振動波駆動装置に関し、特に、振動子に一方端で接触して該振動子に励振される振動によって摩擦駆動されるロータと、該ロータの他方端と係合して該回転子の出力を外部に伝達する出力伝達部材とからなる振動波駆動装置に関する。
一般に、振動波駆動装置である振動波モータは、カメラレンズの駆動用などに製品応用がなされており、円環型のものと棒状型のものとが存在する。以下に、従来の棒状型の振動波駆動装置について説明する(例えば、特許文献1参照)。図3は、従来の棒状の振動子を用いた振動波駆動装置の構成を示す断面図である。
図3において301は第1の弾性体、302は第2の弾性体、303は圧電素子(電気−機械エネルギー変換素子)、304はシャフト、305は下部ナット、311は上部ナットである。
第1の弾性体301、第2の弾性体302、積層圧電素子303は、シャフト304及び下部ナット305によって、所定の挟持力が付与されるように締め付けられている。
第1の弾性体301、第2の弾性体302、圧電素子303、シャフト304、下部ナット305によって、振動子312が構成されている(図5参照)。
306は摺動部材であり、下方端の面が第1の弾性体301に接触する。摺動部材306は接触面積が小さく、かつ適度なバネ性を有する構造となっている。307はロータ(回転子)であり、摺動部材306と固定されているため摺動部材306と一体に回転する。
また、ロータ307の上部の面にはギア(出力伝達部材)308が設けられ、ギア308は、ロータ307と一緒に回転し、振動波駆動装置の出力を外部に伝達する。ロータ307の上面には凹部が形成され、ギア308に形成された凸部と係合する。
さらに、ギア308には、振動波駆動装置を取り付けるためのフランジ310が嵌合され、シャフト304のスラスト方向に位置が固定されており、ロータ307に加圧力を付与するための加圧バネ309が、このギア308とロータ307との間に設けられている。
また、フランジ310の摩耗を防止するために、フランジキャップ310aがフランジ310に圧入されている。
積層圧電素子303には、それぞれが2つの電極からなる電極群が含まれ、不図示の電源からそれぞれの電極群に位相の異なる交流電界が印加されると、振動子に、直交する2つの曲げ振動が励振される。
図5の(a)は棒状の振動子312の断面図、(b)は振動子312の振動モードにおける振動振幅の大きさを示している。
図5(b)は、2つの曲げ振動のうちの一方を図示し、他方は、紙面に垂直な方向に発生する。
この印加交流電界の位相を調整することにより、2つの曲げ振動間に、90度の時間的な位相差を与えることができる。その結果、振動子312が曲げ振動によりシャフト304の軸周りに回転する。
この結果、摺動部材306に接触する第1の弾性体301の面には楕円運動が形成され、第1の弾性体301に押圧された摺動部材306が摩擦駆動される。
これによって、摺動部材306、ロータ307、ギア308、加圧バネ309が一体となってシャフト304の軸周りに回転する。
振動波駆動装置の出力は、ロータ307を介してギア308から外部ギアへ伝達される構造になっている。
ロータ307は、回転軸回りの振れ回りを拘束するために、ギア308と内径で嵌合しており、ギア308もまた、フランジキャップ310aの内径で嵌合する構造になっている。
このような構造により、ロータ307が回転中心からずれたり、ロータ307本体をギア308の摺動面に対して倒すようなモーメントが作用したりすることをなくし、ロータ307の第1の弾性体301との安定した接触状態を保つことが可能とされている。
特願2002−4198号公報
しかしながら、カメラの小型化に伴い振動波駆動装置を小型化することが益々望まれているが、上記の従来の振動波駆動装置では小型化を図る上で次のような課題を有している。
つまり、ギア308とフランジ310の嵌合部での出力低下や損失増大を避けることや、面圧の増大によるギア308とフランジ310の摩耗の発生を抑制するため、上記嵌合部の軸長を一定以上の長さにする必要がある。これが、従来の振動波駆動装置の小型化を阻む大きな理由となっていた。これらについて、以下に更に説明する。
図4は、ギヤ308とフランジ310との嵌合部の断面模式図である。
図4に示すように、ギア308に回転力が発生すると、ギア308とかみ合う不図示の外部ギアからの径方向の力(矢印A方向)がギア308に働くことになる。
ここで、隙間δRが大き過ぎるとフランジ310に対してギア308が傾くことになり(310’)、出力低下を引き起こしてしまう。
反対に、隙間δRが小さすぎると、ギア308とフランジ310との摺動損失が増大することになる。
このような状況において、隙間δRを所定の大きさに設定することは、高精度な機械加工で製造しなければならないが、これは、製造コストを増大させることになる。
そのため、隙間δRがある程度大きくても、フランジ310に対するギア308の傾きを抑えるために、ギア308とフランジ310との嵌合部の軸長を一定以上の長さにする必要があった。
また、ギア308とフランジ310との嵌合部の軸長が短い場合、摺動面が上述の径方向の力を受けた時に、面圧が高くなり、ギア308またはフランジ310の摩耗を引き起こしてしまう。
この観点からも、ギア308とフランジ310との嵌合部の軸長を一定以上の長さにする必要があった。
そのため、従来においては振動波駆動装置の回転軸方向におけるこのようなギア308とフランジ310との嵌合部の軸長の占める割合が大きく、小型化を図る上での制約となっていた。
本発明は、上記課題に鑑み、性能を低下させることなく、安価に、小型化を図ることが可能となる振動波駆動装置を提供することを目的とするものである。
本発明の振動波駆動装置は、回転軸方向に、第1の弾性体と、第2の弾性体と、前記第1及び第2の弾性体の間に設けられた電気−機械エネルギー変換素子と、が配置された振動子と、
前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動信号を印加することにより前記第1の弾性体に励起される振動により回転運動を行うロータと、
前記ロータと同期回転する出力伝達部と、
前記回転軸方向に、前記振動子と前記ロータと前記出力伝達部とを貫通するシャフトと、を有する振動波駆動装置であって、
前記出力伝達部は、前記シャフト又は前記シャフトと固定されたフランジと嵌合する嵌合部を備え、
前記出力伝達部の前記嵌合部の領域の一部と、前記第1の弾性体の一部とが、前記回転軸方向に垂直な同一平面内で、かつ、前記第1の弾性体の一部が、前記出力伝達部の内側に位置するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、性能を低下させることなく、安価に、小型化を図ることが可能となる振動波駆動装置を実現することができる。
本発明の実施例1における振動波駆動装置の構成例を説明する断面図。 本発明の実施例2における振動波駆動装置の構成例を説明する断面図。 従来例の振動波駆動装置の断面図。 従来例の振動波駆動装置におけるシャフトとフランジの嵌合部を示す断面模式図。 従来例の振動波駆動装置における楕円運動について説明する図であり、(a)は棒状振動子、(b)は棒状振動子の振動モードを示す図。
本発明を実施するための形態を、以下の実施例により説明する。
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した振動波駆動装置の構成例について説明する。実施例の振動波駆動装置は、回転軸方向に、第1の弾性体、第2の弾性体、これらの間に設けられた電気−機械エネルギー変換素子が配置された振動子を備える。また、前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動信号を印加することにより前記第1の弾性体に励起される振動により回転運動を行うロータと、前記ロータと同期回転する出力伝達部とを備える。
その具体的構成は、図1に示されており、1は第1の弾性体、2は第2の弾性体、3は圧電素子(電気−機械エネルギー変換素子)、4はシャフト、4aは上部突起部、4bは下部突起部、5は下部ナット、5aは突起部である。
また、6は摺動部材、7はロータ、8はギア(出力伝達部)、9は加圧バネ、10はフランジ、11は上部ナットである。
そして、本実施例の振動波駆動装置は、第1の弾性体1、第2の弾性体2、圧電素子3、シャフト4、下部ナット5によって、棒状の振動子12が構成されている。シャフト4は、回転軸方向に、振動子12とロータ7とギア8とを貫通している。フランジ10は外部と固定された固定端を有する。
振動波駆動装置の駆動原理は上述の従来例と同様であり、ここでは従来の振動波駆動装置と異なる構成を中心に説明する。
フランジ10はシャフト4に内径嵌合し、またシャフト4の上部突起部4aと接触することでスラスト方向(回転軸方向と同じ方向)に位置決めされ、上部ナット11によって固定されている。
ギア8はフランジ10に内径嵌合している。ロータ7に加圧力を付与する加圧バネ9の反力によってスラスト方向に加圧され、この加圧力をフランジ10の突起部との接触面で受けている。ただし、本発明においては、ギア8とシャフト4とが嵌合してもよい。つまり、必ずしもギア8とシャフトとの間に、フランジ10を介する必要はない。
ロータ7が回転するとき、ギア8はフランジとの接触面および、内径側の面で滑りながら、ロータ7と一緒に回転する。
ここでギア8とフランジ10の嵌合部の隙間δRはすべり軸受としての安定性および負荷を顧み、適正な値に設定されている。
つまり、この隙間δRが小さ過ぎると面圧が大きくなるために負荷が増大し、大き過ぎると振れ回りによる出力低下が起こる。
また、嵌合部の軸長も適正な値に設定されている。つまり小さ過ぎると振れ回りによる出力低下が起こり、大き過ぎると接触面積が増えるために負荷が増大する。また小さ過ぎる場合には摺動面への面圧が増加し、ギア8またはフランジ10の摩耗を引き起こしてしまう。
第1の弾性体1はシャフト4と下部ナット5によって挟持されている。シャフト4には第1の弾性体1を挟持するための下部突起部4bが設けられている。この下部突起部4bを通すための空間を含む中空部が、第1の弾性体1の内径側の上部に設けられている。
以上のように、本実施形態では、ギア8は、フランジ10との嵌合部を備え、この嵌合部においてフランジ10と嵌合する。またフランジ10とシャフト4とは固定され、フランジ10は上部の固定端で外部と固定されている。さらに、シャフト4は下部ナット5との間で第1の弾性体を狭持することにより第1の弾性体を支持している。
そして、ギア8のフランジ10との嵌合部における領域の一部と、第1の弾性体1の一部とが、回転軸方向に垂直な同一平面に位置するように構成されている。言い換えると、第1の弾性体1の内径側とシャフト4との間に形成された中空部内において、第1の弾性体1の前記中空部における内径側の面と、ギア8の嵌合部における外径面が互いに向かい合うように配置されている。
すなわち、ギア8の嵌合部における領域の一部が、前記中空部内に位置するように構成されている。
これによって、嵌合部の軸長を適正な値としたまま、振動波駆動装置の全長を短くすることが可能となる。
さらに、本実施例の場合、第1の弾性体1の内径側にギア8とフランジ10との嵌合部が配置されており、従来例と比較してギア8とフランジ10の摺動径が小さいため、同じ回転速度においても線速度が小さくなり、摺動による負荷も小さくなる。
よって、振動波駆動装置である振動波モータの負荷を低減できる。またギア8やフランジ10の摩耗による特性低下も低減できる。
フランジ10の材料は強度があり、かつ耐摩耗性に優れた材料、例えばステンレス等を用いる。
ギアは加工性、コストの観点から、好ましくは樹脂を用いる。またギア8の摩耗を低減するために、フランジ10とギア8の間にグリス等の潤滑剤を用いてもよい。
また、上述したように、本発明においては、ギア8とシャフト4とが嵌合してもよい。つまり、ギア8のシャフト4との嵌合部における領域の一部と、第1の弾性体1の一部とが、回転軸方向に垂直な同一平面に位置するように構成されていてもよい。
この場合でも、第1の弾性体1の内径側とシャフト4との間に形成された中空部内において、第1の弾性体1の前記中空部における内径側の面と、ギア8の嵌合部における外径面が互いに向かい合うように配置されている。すなわち、ギア8の嵌合部における領域の一部が、前記中空部内に位置するように構成されている。
本実施例ではさらなる小型化を実現するために、下部ナット5は以下の構造になっている。
棒状の振動子の振動によるネジの緩みや摩耗を防ぐために、下部ナット5は所定のネジ長が必要となる。
また、前述のように、下部ナット5はシャフト4とともに第1の弾性体1および第2の弾性体2、圧電素子3を締め付ける必要がある。
ここで下部ナット5は径方向への突起部5aを設けた構造となっている。この突起部5aにより第2の弾性体2を締め付けている。
また、下部ナット5の上方の部分は第2の弾性体2の内径側に位置するよう構成されており、下部ナット5の外径側の面で第2の弾性体2と嵌合している。
以上の構成により、下部ナット5は所定のネジ長を有しながら、小型化を実現することができる。
[実施例2]
実施例2として、実施例1とは異なる形態の振動波駆動装置の構成例について、図2を用いて説明する。
振動波駆動装置の駆動原理は上述の従来例と同様であり、ここでは実施例1の振動波駆動装置と異なる点について説明する。
本実施例においても、ギア108とフランジ110の嵌合部の領域の一部と、第1の弾性体1の一部が、回転軸に垂直な同一平面内に位置するように構成されている。
ただし、本実施例では、実施例1のようにギア8とフランジ10との嵌合部の一部が、第1の弾性体1に形成されたシャフト4との間の中空部内に位置するように構成されているものとは相違し、第1の弾性体1に形成された前記中空部の外側に位置するように構成されている。言い換えると、ギア108とフランジ110との嵌合部の領域の一部と、シャフト4と、の間に第1の弾性体1の一部が位置するよう構成されている。
すなわち、第1の弾性体1の一部の面と、ギア108と外径嵌合しているフランジ110の一部の面とが互いに向かい合うように配置されている。
そして、フランジ110の嵌合部における外径面とギア108の嵌合部における内径面とが摺動するように構成されている。
また、図2に示すようにフランジ110の内径側の一部は、第1の弾性体1の中空部における内径側の面と互いに向かい合う構造となっていることが好ましい。以上の構造により、シャフト4とフランジ110、フランジ110とギア108の嵌合部の軸長を適正な値としたまま、振動波駆動装置の全長を短くすることが可能となる。
1:第1の弾性体
2:第2の弾性体
3:圧電素子
4:シャフト
4a:上部突起部
4b:下部突起部
5:下部ナット
5a:突起部
6:摺動部材
7:ロータ
8:ギア
9:加圧バネ
10:フランジ
11:上部ナット
12:振動子
108:ギア
110:フランジ

Claims (4)

  1. 回転軸方向に、第1の弾性体と、第2の弾性体と、前記第1及び第2の弾性体の間に設けられた電気−機械エネルギー変換素子と、が配置された振動子と、
    前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動信号を印加することにより前記第1の弾性体に励起される振動により回転運動を行うロータと、
    前記ロータと同期回転する出力伝達部と、
    前記回転軸方向に、前記振動子と前記ロータと前記出力伝達部とを貫通するシャフトと、を有する振動波駆動装置であって、
    前記出力伝達部は、前記シャフト又は前記シャフトと固定されたフランジと嵌合する嵌合部を備え、
    前記出力伝達部の前記嵌合部の領域の一部と、前記第1の弾性体の一部とが、前記回転軸方向に垂直な同一平面内で、かつ、前記第1の弾性体の一部が、前記出力伝達部の内側に位置するように構成されていることを特徴とする振動波駆動装置。
  2. 前記第1の弾性体には、該第1の弾性体の内径側と前記シャフトとの間に中空部が形成されており、
    前記出力伝達部の前記嵌合部の領域の一部が、
    前記第1の弾性体に形成された前記中空部内に位置していることを特徴とする請求項1に記載の振動波駆動装置。
  3. 前記出力伝達部の前記嵌合部の領域の一部と前記シャフトとの間に、前記第1の弾性体の一部が位置していることを特徴とする請求項1に記載の振動波駆動装置。
  4. 前記シャフトとの間で、前記振動子を狭持するナットを備え、
    前記ナットの一部は、前記第2の弾性体の内径側に位置していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動波駆動装置。
JP2012050024A 2012-03-07 2012-03-07 振動波駆動装置 Active JP5932402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050024A JP5932402B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 振動波駆動装置
US13/780,105 US8698375B2 (en) 2012-03-07 2013-02-28 Vibration wave driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050024A JP5932402B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 振動波駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187971A JP2013187971A (ja) 2013-09-19
JP2013187971A5 JP2013187971A5 (ja) 2015-04-30
JP5932402B2 true JP5932402B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49113460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050024A Active JP5932402B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 振動波駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8698375B2 (ja)
JP (1) JP5932402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184063B2 (ja) 2012-06-22 2017-08-23 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および電子機器
JP6611445B2 (ja) * 2015-03-25 2019-11-27 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP7027114B2 (ja) * 2017-10-20 2022-03-01 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、及びそれを備えた電子機器
CN111510017A (zh) * 2020-04-23 2020-08-07 中国矿业大学 一种煤矿井下巷道掘进机器人用模态转换型超声电机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469883B1 (en) * 1990-08-03 1999-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
JP3287614B2 (ja) * 1992-10-01 2002-06-04 キヤノン株式会社 超音波モータ
JP3412861B2 (ja) * 1993-05-10 2003-06-03 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータの駆動制御方法及び装置
US5814919A (en) * 1995-04-28 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electro-mechanical energy conversion element and a vibration wave actuator using the electro-mechanical energy conversion element
JP4596610B2 (ja) * 2000-05-31 2010-12-08 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP3526298B2 (ja) 2001-01-22 2004-05-10 キヤノン株式会社 振動体および振動波駆動装置
JP4027090B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-26 キヤノン株式会社 振動体および振動波駆動装置
JP5074674B2 (ja) * 2005-07-04 2012-11-14 キヤノン株式会社 積層圧電素子および振動波モータ
JP4881062B2 (ja) * 2006-05-15 2012-02-22 キヤノン株式会社 積層圧電素子、その製造方法および振動波駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130234560A1 (en) 2013-09-12
JP2013187971A (ja) 2013-09-19
US8698375B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215063B2 (en) Vibration element and vibration wave driving apparatus
JP5932402B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
JP5459192B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
US9197141B2 (en) Piezoelectric motor with efficient transfer of energy
US11012004B2 (en) Vibration actuator and electronic device including the same
JP6184063B2 (ja) 振動波駆動装置および電子機器
JP3902955B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
US9401667B2 (en) Vibration-type driving device
JP2010220438A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
JP2003134858A (ja) 振動波駆動装置
JP2005287246A (ja) 振動子および振動波モータ
JP4924726B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2022016927A (ja) 振動型アクチュエータ及び機器
JP4784154B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP3133202B2 (ja) 振動波モータ及び該モータを有する装置
JP2002354849A (ja) 振動波駆動装置及び振動波駆動装置を備えた装置
JPH04236173A (ja) 超音波モーター
JP2022135551A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JP2002291265A (ja) 振動体および振動波駆動装置
JP2004112924A (ja) 振動波駆動装置
JP2012070547A (ja) 回転駆動装置
JP2011167067A (ja) 振動アクチュエータ
KR20150091868A (ko) 초음파 모터

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151