JPH1146486A - 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法 - Google Patents

振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法

Info

Publication number
JPH1146486A
JPH1146486A JP9201370A JP20137097A JPH1146486A JP H1146486 A JPH1146486 A JP H1146486A JP 9201370 A JP9201370 A JP 9201370A JP 20137097 A JP20137097 A JP 20137097A JP H1146486 A JPH1146486 A JP H1146486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
vibrating body
vibration actuator
vibration
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9201370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825890B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamai
淳 玉井
Ichiro Okumura
一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20137097A priority Critical patent/JP3825890B2/ja
Priority to US09/119,726 priority patent/US6140741A/en
Priority to KR1019980030100A priority patent/KR19990014202A/ko
Publication of JPH1146486A publication Critical patent/JPH1146486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825890B2 publication Critical patent/JP3825890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】振動アクチュエータの効率等の改善を図ろうと
するものでる。 【解決手段】 締結部材1により電気−機械エネルギー
変換素子4を弾性体5間に挟持固定し、前記弾性体5に
駆動波が形成される振動体と、前記振動体の弾性体5に
対して加圧接触する移動体8とを有した振動アクチュエ
ータにおいて、前記締結部材1にはその中心部に出力軸
2が貫通する貫通孔1aが軸方向に沿って形成され、前
記出力軸2に前記移動体8が結合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は出力軸を有する振動
波モータなどの振動アクチュエータおよび振動アクチュ
エータにおける振動体の締結部材の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】振動アクチュエータとしての棒状振動波
モータは、弾性体間に電気−機械エネルギー変換素子と
しての圧電素子を挟持した振動体と、この振動体の例え
ば端面の駆動面に加圧接触す回転体とを基本的構成とし
て有し、出力軸を有するタイプとしては、特開平1−2
52178号公報に開示されている。この出力軸を有す
るタイプの棒状振動波モータは、図5に示すように、外
側ケース190内に棒状振動体180が配置され、振動
体180の他端部を底蓋135に支持している。外側ケ
ース190の一端部には2つのベアリング140が設け
られ、ベアリング140に回転体113に固定の出力軸
113’を支持する構造になっている。振動体180の
一端側には、リテーナ109,111,114で支持さ
れたボール110,112,115が順次積み重ねら
れ、ばね138で回転体113がボール115に圧接さ
れ、またばね138の一端はケース190に装着された
スラストベアリング139で支持されている。そして、
振動体180の圧電素子に駆動信号を印加すると、振動
体は上記のボールを回転させ、回転体113が回転して
出力軸113’も回転する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では出力軸を振動体の片側にのみ配置しているた
め、該出力軸を支持する2つの軸受の間の距離が短くな
っている。一方、該出力軸には一般にギヤ、プーリー等
の回転力伝達部材が取り付けられる。そして、外部より
前記回転力伝達部材に負荷が与えられると、前記出力軸
には側力が加わり、該出力軸に傾きを生じる。その結
果、前記摩擦摺動面は偏荷重を受けることになり、均一
な摩擦駆動力を生じなくなり、モータ効率の低下、騒音
の発生、摩擦材料の偏摩耗により寿命低下を引き起こ
す。
【0004】本出願に係る発明の目的は、振動アクチュ
エータの効率等の改善を図ろうとするものでる。
【0005】本出願に係る他の目的は、簡単に振動アク
チュエータにおける振動体の中空の締結部材を得ること
ができる製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する第1の構成は、締結部材により電気−機械エ
ネルギー変換素子を弾性体間に挟持固定し、前記弾性体
に駆動波が形成される振動体と、前記振動体の弾性体に
対して加圧接触する接触体とを有した振動アクチュエー
タにおいて、前記締結部材にはその中心部に出力軸が貫
通する貫通孔が軸方向に沿って形成され、前記出力軸に
前記移動体が結合していることを特徴とするものであ
る。
【0007】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、締結部材により電気−機械エネルギー変換素子
を弾性体間に挟持固定し、前記弾性体に駆動波が形成さ
れる振動体と、前記振動体の弾性体に対して加圧接触す
る接触体と、前記振動体および移動体を覆うケース部材
とを有した振動アクチュエータにおいて、前記締結部材
にはその中心部に出力軸が貫通する貫通孔が軸方向に沿
って形成され、前記出力軸に前記移動体が結合され、前
記振動体と前記ケース部材とは薄板の支持部材を介して
支持されていて、前記支持部材が前記弾性体に挟持され
ている部分を振動体の外径よりも小径としていることを
特徴とするものである。
【0008】本出願に係る発明の目的を実現する第3の
構成は、上記した第1の構成において、前記支持部材
は、前記締結部材により挟持固定された部分以外の面に
孔が設けられていることを特徴とするものである。
【0009】本出願に係る発明の目的を実現する第4の
構成は、上記したいずれかの構成において、前記振動体
の軸方向の両端部にそれぞれ移動体が設けられているこ
とを特徴とするものである。
【0010】本出願に係る発明の目的を実現する第5の
構成は、上記したいずれかの構成のいて、前記振動子と
前記移動体との間に、出力軸に固定されたファンが設け
られていることを特徴とするものである。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する第6の
構成は、上記したいずれかの構成において、前記出力軸
の軸受け部材は、前記振動体の軸方向の両側に設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0012】上記した構成では、従来の振動アクチュエ
ータの片側に2つ配置していた軸受を、振動体の軸方向
の両側にそれぞれ配置することができ、出力軸の倒れは
最小限に抑えられる。
【0013】本出願に係る他の目的を実現する構成は、
振動アクチュエータにおける振動体の中空の締結部材の
素材となる中空パイプ材の中空孔部の内周面または治具
として前記中空パイプ材の孔部に遊嵌される治具として
の棒状部材の表面にりん酸亜鉛潤滑皮膜処理が行われて
いて、前記中空パイプ材の孔部に治具としての棒状部材
を遊嵌し、これを所定形状に圧造後に加熱し、前記りん
酸亜鉛潤滑皮膜処理の潤滑成分を溶かして前記棒状部材
を形成品から取り出して締結部材を得るようにしたこと
を特徴とする振動アクチュエータにおける振動体の中空
の締結部材の製造方法としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は第1の実施の形態を示す。
【0015】図1において、電気−機械エネルギー変換
素子としての円環形状の圧電素子4及び図2に詳細を示
す支持部材3を2つの弾性体としての棒状の中空金属部
材5,6で挟み、締結部材としての中空ボルト1とナッ
ト7により挟持固定して振動体を構成している。
【0016】本実施の形態の振動体は、2つの曲げ振動
を合成して、首ふり運動を生じさせる形式のものであ
り、その駆動原理については特開平03−011981
号公報等に記載のように周知であるため、その説明は省
略する。但し、該振動体は2つの曲げ振動だけでなく、
例えばねじれと縦振動を合成するものでもよい。振動体
の軸心部にボルトが貫通していて、圧電素子を該ボルト
にて挟持固定するものであるなら、本実施の形態と同様
の効果を発揮できる。
【0017】本実施の形態の振動体は、圧電素子4と同
時に支持部材3が挟持されて構成されている。支持部材
3は、図2に示すように円板形状に形成され、その外周
部が外側のケース15及び16の突き合わせ面に接合さ
れている。
【0018】支持部材3の役割は、振動体を固定するこ
とと、振動体で発生する振動を前記ケース15,16に
伝達しないようにすることである。そのため、支持部材
3は適当な厚さを有している。薄すぎると固定の役割を
十分には果たせず、振動体がその空間位置を決められ
ず、移動体側の摩擦部材8aと振動体側の摩擦部材5a
との摩擦接触が不安定になり、移動体8への摩擦伝達効
率が低下し、騒音発生、モータ効率低下の原因になる。
【0019】一方、支持部材3が厚すぎると、振動体の
振動を制圧することになり、電気エネルギーから機械エ
ネルギーへの変換効率の低い振動体になってしまう。さ
らに、振動体の振動がケース15,16に伝達してしま
う。ケース15,16に振動が発生している状態では、
該振動アクチュエータを取り付けた装置などにその影響
が及んでしまう。以上の理由により、支持部材3は前記
した役割に対して、効果を発生するように設計されたも
のである必要がある。
【0020】本実施の形態において、支持部材3は、図
2に示すように、中心部に中心孔3aが形成され、さら
に同心上に弧上の長孔3b、3cが45度の位相差を有
して形成されている。また、最外周の長孔3cよりも外
周の部分3dがケース15と16との接合部分であり、
中心孔3aと長孔3bとの間の部分3eが弾性体6と圧
電素子4との挟持部分である。
【0021】そして、長孔3b、3cにより、しっかり
した固定が必要な方向には剛性が高く、振動体が振動す
る方向には柔らかくなっている。又、振動以外にも、移
動体の回転によるねじれ反力に対しても充分剛くなって
いる必要がある。
【0022】さらに、振動体の振動に対して、支持部材
3が共振を生じる現象(サージング)も避けなければな
らない。但し、該孔形状は振動体を支持する位置によっ
てもその最適形状は変化する。例えば、振動体の振動の
腹の位置付近に支持部材3を設ける時は、支持部材3は
放射方向に対して柔らかい必要がある。
【0023】一方、節の位置付近に支持部材3を設ける
時は、支持部材3の板厚方向に対して柔らかい必要があ
る。以上の考慮をして、支持部材3を設計した上で、さ
らに振動体の振動をケースに伝達させないという目的
を、より完全に達成するのもよい。
【0024】この目的のために、図示はしていないが、
該支持部材3とケース15及び16の間に振動減衰能力
の高い部材をはさみ込むことが効果ある。該振動減衰能
力の高い部材としては、ゴム、フェルト及び樹脂等があ
る。
【0025】さらに支持部材3自身が振動減衰能力の高
い部材で作られていても良い。又、支持部材3と前記ケ
ースとの接合は電気抵抗溶接で行ったが、レーザ溶接、
電子ビーム溶接、ろう付け、接着剤による接合でも良
い。
【0026】次に挟持用ボルト1には、マルテンサイト
系ステンレス製の出力軸2が通るため貫通孔1aが中心
に形成されている。本実施の形態では、挟持用ボルト1
の頭部1bは弾性部材5の孔部5bに対して隙間ばめを
設けているが、圧入でも良い。又、ボルト1が弾性部材
5に対して回転することを防ぐため、ボルトまたは金属
部材の内径あるいはその両方にスプライン、二面取りな
どの回り止めを設けたものでもよい。本実施の形態では
ナット7を締める時、ボルト1が回転しないように、ボ
ルト1の頭部1bに軸力を与え、ボルト1の頭部1bと
弾性部材5との間に摩擦力を発生させている。弾性部材
5の端部には摩擦摺動部材5aが接合されている。
【0027】ボルト1の貫通孔1aを貫通する出力軸2
は、ケース15側に移動体8が取り付けられ、ケース1
6側にエンコーダの回転体13が取り付けられている。
移動体8と皿バネ9との間にブチルゴム18が接着され
ており、また皿バネ9は出力軸2に圧入された黄銅製の
かしめ部材12に中心部がかしめ方式で固定され、移動
体8の摩擦摺動部材8aを弾性体5の摩擦摺動部材5a
に対して加圧接触させる。
【0028】そして、圧電素子4に不図示の駆動回路よ
り駆動信号としての交番信号が印加されると、位相の異
なる2つの曲げ振動が励起され、その合成により形成さ
れる進行波としての駆動波が弾性体5の摩擦摺動部材5
aに形成され、その振動変位は、摩擦力を介して移動体
8側のばね性を有する摩擦摺動部材8aに伝達され、移
動体8は回転運動を行う。その際、皿バネ9と移動体8
の間にはブチルゴム18が接着されているので、移動体
8側の摩擦摺動部材8aが回転すれば、ガタを生じるこ
となく出力軸2は回転する。なお、移動体側摩擦摺動部
材8aは、ステンレスの薄板をプレス加工することによ
り作られている。
【0029】一方、移動体8とは反対の出力軸2には、
出力軸2に設けられたくびれ部に止めリング17がはめ
られており、止めリング17とかしめ部材12との間を
所定の距離とすることで、皿バネ9に一定の変位を生じ
させ、振動体側の摩擦部材5aに対して摩擦摺動部材8
aが所定の圧接力で加圧接触するようになっている。な
お、外側ケース15に同軸的に固定されている軸受11
はステンレス焼結部材に潤滑油を含浸したものを使用
し、摩擦抵抗を減じている。黄銅でもステンレス軸との
相性はよい。また、ポリアセタールなどの樹脂を使用し
てもよい。また、外側ケース16にはベアリング10が
同様に固定されている。ベアリング10の軸方向には、
前記した圧接力の反力が加わっているため、摩擦抵抗を
減じる手段としてボールベアリングを使用している。勿
論、スラストベアリングを使用してもよい。
【0030】ベアリング10の近傍には、回転位置を検
出するためのエンコーダ部品である回転板13が出力軸
2に固定されている。回転板13には放射方向に多数の
孔があけられており、ケース16に固定されているフォ
トインターラプター14からの光の遮断と通過によっ
て、該回転をカウントすることで位置を検出する。な
お、フォトインターラプター14はファイバー型の細い
光線が得られるものなら、分解能が向上し、位置決め精
度も高められるのでさらに望ましい。
【0031】ここで、本実施の形態で採用したボルト1
の製造方法について説明する。切削加工で作る場合な
ら、丸棒の軸心にドリルで貫通孔を加工するか、パイプ
材を切削しても良い。しかし、本実施の形態で採用した
製造方法は圧造(鍛造の一種、ヘッダ加工とも言う)と
転造を組み合わせたものである。
【0032】この方法によると、切削困難なじん性の高
い材料、例えば、ニッケル−クロム−モリブデン鋼など
も加工可能である。しかも、引き抜き加工で軸方向に延
びた繊維組織を切断することなく、また塑性加工と熱処
理を組み合わせることで、結晶粒が微細化するので強靭
なボルトができる。本実施の形態の中空ボルトはこの塑
性加工で製造している。
【0033】この方法を図3に示す。素材としてはパイ
プ材Pと、その孔部P1に隙間をもって入る丸棒Dを用
意する。丸棒D又はパイプ材Pあるいは両方にはそれら
の表面にりん酸亜鉛潤滑皮膜処理(TRADE MAR
K ボンデ処理)を施しておく。
【0034】その上で、図3の(a)〜(b)に示すよ
うに、丸棒Dをパイプ材Pの孔部P1に挿入する。次
に、図3の(c)に示すように、丸棒Dが挿入され状態
でのパイプ材Pを所定の長さに切断した上、図3の
(d)に示すように、金型を用いて圧造してボルト頭部
1bを形成する。その後、該形成品を熱すると前記した
りん酸亜鉛潤滑皮膜処理の潤滑成分が溶けるため、図3
の(e)に示すように、変形した丸棒素材を簡単に形成
品から取り出すことができ、図3の(f)に示すよう
に、最後に転造加工によりネジ山を形成して、形状が出
来上がる。なお、防錆はニッケルメッキにより行った
が、黒染めなどでも良い。
【0035】本実施の形態では、従来の棒状振動波モー
タの振動体における圧電素子を挟持する弾性体間固定す
る締結部材としての中実ボルトを中空ボルトに代えるだ
けの変更で、出力軸を振動体に貫通させることができる
ようになる。
【0036】その上、締結部材としてのボルトには耐ね
じり応力が必要であるが、中心付近の部材は該応力低減
に対してほとんど寄与しておらず、本実施の形態の孔あ
きボルトであることで不利な点はほとんどない。
【0037】また、そのことは曲げ応力についても同様
で、振動体の設計にもほとんど影響を及ぼさないので、
中実ボルトを使用して設計された振動体をそのまま中空
ボルトに置き換えればよい。
【0038】(第2の実施の形態)図4は第2の実施の
形態を示す。
【0039】本実施の形態における振動体は、圧電素子
4を中空で内周部にめねじ部が形成された同形状のネジ
付き弾性部材5の間にはさみ込み、ステンレスパイプを
切削加工し、両端部の外周にネジ部を形成して得られた
締結部材としての中空ボルト1を両ネジ付き弾性部材5
のめねじ部に螺着させることにより挟持固定した構成と
している。
【0040】本実施の形態の圧電素子4の外形は両弾性
部材5の外径より小径に形成されていて、圧電素子4と
片方の弾性体5との間には、円錐台形状に形成された支
持部材30の小径フランジ部30aが挟持されている。
このように、支持部材30の小径フランジ部30aは、
挟み込まれて固定されている部分が小径部であるため、
振動体の振動を拘束しにくく、限られた空間の中におい
て支持部材30の挟持固定されていない部分を広く確保
できるので、支持部材30の設計自由度が増すという効
果がある。
【0041】一方、支持部材30の大径側の筒部30b
は、外側ケース15,16の嵌合形式の接合部に挟まれ
て固定されている。
【0042】外側ケース15はプレス絞り加工の後、飲
料缶などの製法で用いられる口をつぼめる加工を施して
ある。支持部材30が外側ケースに挟み込まれている部
分である大径側の筒部30bには、接着剤が塗布され、
ケースがはずれないようにしている。
【0043】外側ケース15及び16の底板部の中心部
には、中空ボルト1を貫通する出力軸2を軸支する含油
樹脂製の軸受11がそれぞれ圧入されている。軸受11
には、第1の実施の形態の時のような軸方向の力が掛か
らない構造になっているので、特にボールベアリングの
ような高級な軸受けを要しない。
【0044】本実施の形態において、振動体の両側には
それぞれ移動体8が配置され、移動体の各弾性体5に対
して各移動体8ごとに設けた加圧用コイルバネ19によ
り加圧接触している。
【0045】前記移動体8の中心部に装着されているコ
イルバネ19は、出力軸2に圧入のかしめ回り止め部材
20により一端側の位置が規制されて加圧力を移動体8
に付与している。また、かしめ回り止め部材20は、そ
の外周部には2面取り、スプラインなどの回り止めが設
けられているので、移動体8と出力軸2は軸方向には相
対的位置を移動できるが、同軸方向に対しては一体とな
って動くようになっている。
【0046】又、出力軸2には2つのファン21が圧入
されており、出力軸2の回転とともに回転するようにな
っている。ファン21は移動体8と弾性体5との間に設
けられることで、前記摩擦摺動面に発生する摩耗粉を、
該ファン21で発生する風により外側ケースの内壁に付
着するようにしている。このように、摩耗粉を排除し
て、それを機能上影響ないところへ付着させることで、
安定した摩擦力を維持し、研磨材として作用する摩耗粉
による摩耗促進を抑え、かつ軸受け可動部や前記かしめ
部材と移動体との間の狭い隙間に該摩耗分が堆積して、
軸受けや加圧機能を阻害することがない。
【0047】また、出力軸2の回転によって、ファン2
1は軸方向にも風を送るようにしており、これにより振
動体を冷却している。このとき、2つのファン21の向
きは同じ方向にしているので、空気の流れは貫通孔を通
して一定の方向になるようにして、冷却効果を高めてい
る。この事も、ボルトに孔が貫通しているため得られる
効果になっている。
【0048】さらに、本実施の形態では1つの出力軸2
に同軸に2つの移動体8が取り付けられているため、移
動体8が1つの時に比べて2倍のトルクが容易に得られ
ることとなる。高トルクが最大の特徴である振動波モー
タとしては、この構成は非常に効果的である。
【0049】従来の振動波モータでは、1つの振動体に
対して移動体は1つであったが、本実施の形態では振動
体の両側に2つの移動体12を設け、かつ前記2つの移
動体を同じ出力軸に結合することで、移動体が1つのモ
ータに比べて次の様な効果がある。
【0050】:起動トルクが約2倍になる。摩耗等の
関係で前記圧接力に制限があるが、該圧接力を同等にし
た場合、出力軸には2倍のトルクを生じる。
【0051】:回転ムラが小さくなる。回転ムラは通
常前記圧接部の不安定な接触状態から生じる。そして、
その不安定な接触状態は、摩擦面の平面度や振動体の振
動が軸心を中心にして真円になっていない事などが原因
である。これらが加工精度の因子が主原因であるので限
界がある。しかし、移動体が2つの場合、前記それぞれ
の不安定な接触状態が相殺されるので回転ムラが小さく
なる。
【0052】:振動体の内部損失が減少して、モータ
の効率が向上する。移動体が1つの場合は、移動体が設
けられていない振動体の端部は自由に振動して、その振
動減衰によってエネルギーを消費している。今、移動体
が2つあるモータが、移動体が1つのモータの2倍の出
力を発生する時を考える。これはトルクが2倍で回転数
が同じ時を考えると理解しやすい。その時、振動体の内
部損失は同等になる。よって、全体の効率は向上するこ
とになる。
【0053】なお、弾性体5には摩擦摺動部材5aが接
合され、移動体8には摩擦部材8aが嵌合方式で設けら
れ、両部材5aと8aが接触するようにしている。ま
た、本実施の形態の摩擦部材8aは第1の実施の形態の
場合とは異なり、素材の板材の板厚部を摩擦摺動面とは
しておらず、摩擦摺動面積を広く確保できるように、板
面部を折り曲げて、該曲げ部の凸部をラップ加工した上
で、摩擦摺動面としている。
【0054】この方法で移動体8側の摩擦摺動部8aを
形成すると、移動体8の摩擦部材8aを振動体側の摩擦
摺動部材5aに圧接する力を大きくすることが可能とな
る他、摩擦摺動面の角部が鋭利にならず、相手の振動体
側の摩擦摺動部材5aを削って摩耗の進行を速めること
がない。なお、以上説明した摩擦摺動部材の構成につい
ては、振動体側と移動体側を入れ替えても成り立つのは
言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】請求項1〜6に係る発明によれば、圧電
素子などの電気−機械エネルギー変換素子を弾性体で挟
持固定する形式の振動アクチュエータにおいては、締結
部材、例えばボルトに貫通孔をあけ、該貫通孔に出力軸
を通すことにより、該出力軸を離れた2箇所で支持する
構造にすることができる。しかも、既存の振動体の設計
を変えずに、単に締結部材としてのボルトを穴あきのも
のに換えるだけで済むことになる。そのため、出力軸が
外力によりその姿勢を変化させ、移動体と振動体との摩
擦摺動部の接触状態を不安定にさせない。
【0056】よって、アクチュエータ出力の安定、摩擦
摺動部材の被摩耗量低減、及び騒音発生低減を図ること
ができた。
【0057】また、請求項2に係る発明では、前記振動
体を支持する支持部材が、前記振動体の外径よりも小径
部分で挟持固定されているため、前記振動体の振動を阻
害しにくい設計が可能になる。
【0058】この事は、請求項3に係る発明のように、
前記支持部材において、前記した挟持固定部以外に孔を
設けることで、さらに設計の自由度が増す。
【0059】また、請求項4に係る発明では、移動体が
振動体の両端部2箇所に設けられていることで、高トル
クのモータを実現できる。また、安定した滑らかな回転
が得られる。
【0060】さらに、請求項5に係る発明では、移動体
と振動体との間に風力発生用のファンを設けたことで、
摩耗粉排除作用の増進と冷却効果が得られるため、アク
チュエータの性能安定、耐久性向上が出来、より高温で
の使用を可能にし、効率向上も図れた。
【0061】請求項7に係る発明によれば、簡単に振動
アクチュエータの振動体の締結部材を製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す断面図。
【図2】図1の支持部材の平面図。
【図3】(a)〜(f)は図1の中空ボルトの製造工程
を示す図。
【図4】第2の実施の形態を示す断面図。
【図5】従来の振動アクチュエータを示す断面図。
【符号の説明】
1…中空ボルト 2…出力軸 3…支持部材 4…圧電素子 5,6…金属部材 5a…振動体側摩擦部材 7…ナット 8…移動体 8a…移動体側摩擦部材 9…加圧皿バネ 10…ボールベアリング 11…軸受 12…かしめ部材 13…エンコーダ回転板 14…エンコーダフォトインターラプター 15,16…外側ケース 17…止めリング 18…防振ゴム 19…加圧用コイルバネ 20…かしめ回り止め部材 21…ファン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結部材により電気−機械エネルギー変
    換素子を弾性体間に挟持固定し、前記弾性体に駆動波が
    形成される振動体と、前記振動体の弾性体に対して加圧
    接触する接触体とを有した振動アクチュエータにおい
    て、 前記締結部材にはその中心部に出力軸が貫通する貫通孔
    が軸方向に沿って形成され、前記出力軸に前記移動体が
    結合していることを特徴とする振動アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 締結部材により電気−機械エネルギー変
    換素子を弾性体間に挟持固定し、前記弾性体に駆動波が
    形成される振動体と、前記振動体の弾性体に対して加圧
    接触する接触体と、前記振動体および移動体を覆うケー
    ス部材とを有した振動アクチュエータにおいて、 前記締結部材にはその中心部に出力軸が貫通する貫通孔
    が軸方向に沿って形成され、前記出力軸に前記移動体が
    結合され、前記振動体と前記ケース部材とは薄板の支持
    部材を介して支持されていて、前記支持部材が前記弾性
    体に挟持されている部分を振動体の外径よりも小径とし
    ていることを特徴とする振動アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、前記締結部材により挟
    持固定された部分以外の面に孔が設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記振動体の軸方向の両端部にそれぞれ
    移動体が設けられていることを特徴とする請求項1、2
    または3に記載の振動アクチュエータ。
  5. 【請求項5】 前記振動子と前記移動体との間に、出力
    軸に固定されたファンが設けられていることを特徴とす
    る請求項1、2、3または4に記載の振動アクチュエー
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、前記出力軸の軸受け部材は、前記振動体の軸方向の
    両側に設けられていることを特徴とする振動アクチュエ
    ータ。
  7. 【請求項7】 振動アクチュエータにおける振動体の中
    空の締結部材の素材となる中空パイプ材の中空孔部の内
    周面または治具として前記中空パイプ材の孔部に遊嵌さ
    れる治具としての棒状部材の表面にりん酸亜鉛潤滑皮膜
    処理が行われていて、前記中空パイプ材の孔部に治具と
    しての棒状部材を遊嵌し、これを所定形状に圧造後に加
    熱し、前記りん酸亜鉛潤滑皮膜処理の潤滑成分を溶かし
    て前記棒状部材を形成品から取り出して締結部材を得る
    ようにしたことを特徴とする振動アクチュエータにおけ
    る振動体の中空の締結部材の製造方法。
JP20137097A 1997-07-28 1997-07-28 振動アクチュエータ Expired - Fee Related JP3825890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137097A JP3825890B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 振動アクチュエータ
US09/119,726 US6140741A (en) 1997-07-28 1998-07-21 Vibration type actuator
KR1019980030100A KR19990014202A (ko) 1997-07-28 1998-07-27 진동형 액츄에이터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20137097A JP3825890B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 振動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146486A true JPH1146486A (ja) 1999-02-16
JP3825890B2 JP3825890B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16439948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20137097A Expired - Fee Related JP3825890B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 振動アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140741A (ja)
JP (1) JP3825890B2 (ja)
KR (1) KR19990014202A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346387A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2005287160A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2008079499A (ja) * 2007-11-09 2008-04-03 Japan Science & Technology Agency 位置決め装置
JP2008206251A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Industries Corp 振動アクチュエータ
JP2010057362A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2014171298A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 振動型駆動装置
CN113916422A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 航天精工股份有限公司 一种用于空心类紧固件超声传感器加工中的绝缘遮蔽结构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444395B2 (ja) * 1999-06-15 2010-03-31 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US6495939B1 (en) * 2000-06-05 2002-12-17 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Coreless motor having tubular housing with end mounting portions
US20060138681A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Asml Netherlands B.V. Substrate and lithography process using the same
CN101388624B (zh) * 2008-07-07 2010-08-04 哈尔滨工业大学 纵振夹心换能器式圆盘型双转子超声电机
CN101388622B (zh) * 2008-07-07 2010-08-04 哈尔滨工业大学 弯振夹心换能器式圆盘型双转子超声电机
US20120268910A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Golko Albert J Piezoelectric vibrator with double-ended shaft support
US8608608B1 (en) * 2012-12-27 2013-12-17 Oral Evans Simpkins Apparatus for multiplying torque
JP2014220988A (ja) * 2013-04-12 2014-11-20 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP6324117B2 (ja) 2013-04-12 2018-05-16 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、ロボット、及び画像形成装置
US10530277B2 (en) 2016-06-10 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Friction member to contact opposite member, method for manufacturing friction member, vibration-type actuator, and electronic device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170472A (ja) * 1984-02-10 1985-09-03 Canon Inc 振動波モ−タ
FR2562352B1 (fr) * 1984-03-30 1989-10-20 Cepe Resonateur piezo-electrique
JPS60210172A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Canon Inc 振動波モ−タ
JP2611296B2 (ja) * 1987-12-29 1997-05-21 アイシン精機株式会社 超音波モータ
JP2599954B2 (ja) * 1988-03-30 1997-04-16 本多電子株式会社 超音波駆動装置
FR2638587B1 (fr) * 1988-10-28 1991-02-01 Ecole Nale Sup Meca Microtechn Dispositif demontable de support d'un resonateur piezoelectrique a l'interieur d'un boitier
JP2874762B2 (ja) * 1989-06-05 1999-03-24 キヤノン株式会社 モータ駆動装置
JP2935504B2 (ja) * 1989-07-05 1999-08-16 キヤノン株式会社 モータ
JPH03117384A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Canon Inc 超音波モータの摩擦材
US5115161A (en) * 1989-12-04 1992-05-19 Nec Corporation Ultrasonic motor
US5155401A (en) * 1990-06-07 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Recorder motor with attached encoder and cover
JP3015090B2 (ja) * 1990-10-05 2000-02-28 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP2714261B2 (ja) * 1990-12-14 1998-02-16 キヤノン株式会社 振動子および振動装置
JP3167432B2 (ja) * 1992-07-16 2001-05-21 キヤノン株式会社 振動波駆動装置および振動波駆動装置を備えた機器
JP3107946B2 (ja) * 1993-05-07 2000-11-13 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP3059031B2 (ja) * 1993-09-22 2000-07-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置及び振動波駆動装置を備えた装置
US5760529A (en) * 1995-04-24 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave actuator and system using the same
US5814919A (en) * 1995-04-28 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electro-mechanical energy conversion element and a vibration wave actuator using the electro-mechanical energy conversion element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346387A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2005287160A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2008206251A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toyota Industries Corp 振動アクチュエータ
JP2008079499A (ja) * 2007-11-09 2008-04-03 Japan Science & Technology Agency 位置決め装置
JP4646962B2 (ja) * 2007-11-09 2011-03-09 独立行政法人科学技術振興機構 位置決め装置
JP2010057362A (ja) * 2009-12-11 2010-03-11 Canon Inc 振動波駆動装置
JP4574731B2 (ja) * 2009-12-11 2010-11-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP2014171298A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 振動型駆動装置
CN113916422A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 航天精工股份有限公司 一种用于空心类紧固件超声传感器加工中的绝缘遮蔽结构
CN113916422B (zh) * 2021-09-29 2023-09-12 航天精工股份有限公司 一种用于空心类紧固件超声传感器加工中的绝缘遮蔽结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825890B2 (ja) 2006-09-27
KR19990014202A (ko) 1999-02-25
US6140741A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1146486A (ja) 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法
JP4027090B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
KR100523109B1 (ko) 진동파구동장치
JP5701032B2 (ja) 振動型駆動装置
EP1225682B1 (en) Vibration wave driving apparatus
US11515811B2 (en) Vibration-type actuator, pan head, and electronic apparatus
JP4596610B2 (ja) 振動波駆動装置
JP3566711B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4444395B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4574731B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2003023780A (ja) 振動波駆動装置
JP2003134858A (ja) 振動波駆動装置
JP7512103B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び機器
JP4136037B2 (ja) 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの組立て方法
JP3566696B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2000184758A (ja) 超音波モータ及び超音波モータのロータ
JP2005287246A (ja) 振動子および振動波モータ
JP2001145376A (ja) 振動波駆動装置
JP2524281Y2 (ja) 超音波モータ
JP2003199369A (ja) 振動波駆動装置
JP4460365B2 (ja) ベアリング及び超音波モータ
JPH10337051A (ja) 振動型アクチュエータ
JPH04236173A (ja) 超音波モーター
JP2016048986A (ja) 振動アクチュエータ
JP2003209983A (ja) 振動体および振動波駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees