JP5931375B2 - うま味成分の不快な後味改善方法 - Google Patents

うま味成分の不快な後味改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5931375B2
JP5931375B2 JP2011188906A JP2011188906A JP5931375B2 JP 5931375 B2 JP5931375 B2 JP 5931375B2 JP 2011188906 A JP2011188906 A JP 2011188906A JP 2011188906 A JP2011188906 A JP 2011188906A JP 5931375 B2 JP5931375 B2 JP 5931375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umami
sucralose
aftertaste
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011188906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013048589A (ja
Inventor
幸治 芳仲
幸治 芳仲
修平 安藤
修平 安藤
章太 津田
章太 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2011188906A priority Critical patent/JP5931375B2/ja
Publication of JP2013048589A publication Critical patent/JP2013048589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931375B2 publication Critical patent/JP5931375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明はうま味成分の不快な後味改善方法、詳細には、アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分に、スクラロースを添加することを特徴とする、うま味成分の不快な後味改善方法に関する。
従来グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸等のアミノ酸系、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム等の核酸系、コハク酸ナトリウム等の有機酸系など、うま味成分として様々なものが知られており、飲食品にうま味やこく味を付与するために、これらの成分を含む様々な調味料が市販されている。
一般的にうま味は他の基本味に比べ、後味に残りやすいという特徴があることが知られている。
これらのうま味成分は、適量用いることにより、飲食品に好ましい風味を付与することができるが、飲食品を口にしたときの初めのうま味を強くするために、アミノ酸系のうま味成分などを多く使用した場合などでは、例えばグルタミン酸ナトリウムなどではうま味がいつまでも口に残り、飲食品の味のバランスを崩したり、エグ味などが感じられたりする等、飲食品の風味がかえって悪くなってしまうという問題があった。
特許文献1には、飲食品におけるアミノ酸や核酸等のうま味成分に由来する好ましくない味質を改善して、すっきりとした後味にするために、アミノ酸及び/又は核酸を含有する飲食品にγ−アミノ酪酸を特定の割合で添加する、飲食品の味質改善方法が記載されている。
また、特許文献2には、グルタミン酸ナトリウムなどのナトリウム系うま味成分と、マンゴスチン抽出物を併用することにより、うま味の持続性を高めて後味を良好にできることが記載されている。
スクラロースは、ショ糖の約600倍の甘味を有しており、高甘味度甘味料として、種々の飲食品の甘味付けや、酸味や渋味などをマスキングすることにより、風味の向上に用いられている(特許文献3、4)。
また、特許文献5には、スクラロースを添加することで、たんぱく質、脂質、ビタミンなどを含有する高栄養食の、エグ味、苦味及び不快臭をマスキングできることが記載されている。
さらに特許文献6には、ゴマなどの香味油脂を配合する液体調味料にスクラロースを用いることで、極めて香りの高い液体調味料が得られることが記載され、実施例には、ゴマ油やスクラロースと、グルタミン酸ナトリウムなどの調味料を含有するドレッシング調味料が記載されている。
しかしながら、これら特許文献のいずれにも、スクラロースを添加することにより、アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分の不快な後味を改善できることは記載されていない。
特開2004−275098号公報 特開2005−52041号公報 特開平10−243776号公報 特開平10−262601号公報 特開2009−159990号公報 特開2003−230366号公報
上記の特許文献1に記載の方法では、グルタミン酸ナトリウムなどのエグ味などの不快な後味を十分に改善できるものではなかった。
また、特許文献2では、グルタミン酸ナトリウムなどのうま味の持続性を高めて、後味を改善することは示されているが、エグ味などの不快な後味を改善できることは記載されていない。
本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねていたところ、アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分に、スクラロースを添加することにより、うま味成分の不快な後味を改善できることを見出した。
すなわち、本発明は下記に掲げるうま味成分の不快な後味改善方法に関するものである。
項1.アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分に、スクラロースを添加することを特徴とする、うま味成分の不快な後味改善方法。
項2.アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分1質量部に対して、スクラロースを0.0001〜0.01質量部添加する、項1記載のうま味成分の不快な後味改善方法。
項3.アミノ酸系のうま味成分がグルタミン酸又はそのナトリウム塩であり、核酸系のうま味成分がイノシン酸、グアニル酸又はこれらのナトリウム塩であり、有機酸系のうま味成分がコハク酸又はそのナトリウム塩である、項1又は2記載のうま味成分の不快な後味改善方法。
アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分に、スクラロースを添加することにより、これらのうま味成分の不快な後味、例えば強すぎるうま味の余韻や、エグ味、苦味などを改善して、スッキリとした後味にすることができる。
本発明は、アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分に、スクラロースを添加することを特徴とする、うま味成分の不快な後味改善方法に関するものである。
本発明において、うま味成分の不快な後味改善とは、例えばグルタミン酸ナトリウムなどが有するエグ味や、強すぎるうま味の余韻などの好ましくない後味を改善して、スッキリとした後味にすることを意味する。
本発明に使用されるアミノ酸系うま味成分としては、例えばグルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、ヒスチジン、タウリン、ベタイン、グリシン、クレアチン、アラニン、アルギニンなどや、これらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)などが、また、核酸系うま味成分としては、イノシン酸、グアニル酸などや、これらの塩(ナトリウム塩、カルシウム塩など)が、さらに、有機酸系うま味成分としては、コハク酸、酢酸、クエン酸、フマル酸などや、これらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)などが挙げられる。
これらの中で、アミノ酸系うま味成分としては、グルタミン酸又はそのナトリウム塩が、核酸系うま味成分としては、イノシン酸、グアニル酸又はこれらのナトリウム塩が、有機酸系うま味成分としては、コハク酸又はそのナトリウム塩がそれぞれ好ましく、これらは2種以上を同時に使用することもできる。
これらのうま味成分は、飲食品中に通常0.001〜10質量%、好ましくは0.002〜5質量%、さらに好ましくは0.005〜3質量%添加される。
本発明に用いるスクラロースは、ショ糖の約600倍の甘味を有する高甘味度甘味料であり、商業的に入手することができ、例えば、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製のサンスイートSU100等を挙げることができる。
本発明において、アミノ酸系、核酸系及び有機酸系から選ばれる1種以上のうま味成分1質量部に対するスクラロースの添加量は、0.0001〜0.01質量部、好ましくは0.0002〜0.005質量部である。
スクラロースの添加量が、これらのうま味成分1質量部に対して0.0001質量部より少ないと、うま味の不快な後味の改善効果が十分ではなく、また、0.01質量部より多いと、甘味がつきすぎて、うま味の不快な後味の改善効果も十分に確認できず、いずれも好ましくない。
スクラロースとこれらうま味成分の配合の時期や順序には特に制限はなく、必ずしも同一の調味料などの食品中に、スクラロースとこれらうま味成分が含有されている必要もなく、異なる食品中にそれぞれ別々に含まれる場合であっても、食する時点において、スクラロースとこれらうま味成分が共存していれば足りる。
また、本発明において、スクラロースと、これらうま味成分が含有された調味料とすることもできる。
この調味料には、スクラロースと、これらうま味成分とが上記割合で添加されていればよく、粉末状、顆粒状、固形状、液状といった剤型を問わず、また、一剤であるか二剤であるかも問わない。
さらに、この調味料には、本発明の効果を阻害しない限度において、食塩、糖類、タンパク質、香料、色素、酸化防止剤、保存料、ビタミン類、カルシウム類、ミネラル類などを適宜含むことができる。
本発明は、例えば、飲料、めん類(即席めん、乾めん、生めん)のスープ、スパゲティソース、菓子類、ふりかけ、お茶漬けの素、蒲鉾等の水産練り製品、ソーセージ、ハム、ハンバーグ、ミートボールなどの畜肉加工品、漬物、佃煮、珍味、ギョーザ、シューマイ、肉まんの具、フライ用バッター、てんぷらの衣などのそう菜類などの食品に適用される。
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
なお、以下の記載において、「部」は質量部を示し、「*」は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製を、「※」は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の登録商標をそれぞれ示す。
実施例1
グルタミン酸ナトリウムの0.5質量%水溶液を調製し、それに表1のように、スクラロースの量を変えて添加し、コントロールと比べて、次の基準でグルタミン酸ナトリウムの不快な後味の改善効果を評価して、結果を表1に示した。
×:効果なし、もしくは甘味が強く出てしまう △:やや後味を抑える
○:後味を抑える ◎:より後味を抑える
Figure 0005931375
グルタミン酸ナトリウムの0.5質量%水溶液に対して、スクラロース添加量0.00005〜0.002質量%、特に0.0002〜0.001質量%の範囲で、グルタミン酸ナトリウムの不快な後味の改善効果が認められた。
実施例2
スクラロースの添加量を0.0005質量%で固定し、表2のように、グルタミン酸ナトリウムの濃度を変えて、実施例1と同一の基準で不快な後味の改善効果を評価して、結果を表2に示した。
Figure 0005931375
グルタミン酸ナトリウム0.05〜3質量%に対して、スクラロースを0.0005質量%添加することで、グルタミン酸ナトリウムの不快な後味の改善効果が認められた。
なお、グルタミン酸ナトリウムの濃度が0.05質量%未満では、エグ味などの不快な後味が認められない。
実施例3〜5
実施例1と同様に、表3の各うま味成分の0.5質量%水溶液を調製し、それにスクラロースを0.0005質量%添加して、実施例1と同一の基準で不快な後味の改善効果を評価して、結果を表3に示した。
Figure 0005931375
これらのうま味成分についても、グルタミン酸ナトリウムの場合と同様に、スクラロース添加により、不快な後味の改善が認められた。
実施例6
グルタミン酸ナトリウムの0.5質量%水溶液を調製し、それに表4のように、各種の甘味料を、スクラロース0.0005質量%添加と同じ甘味になるような量を添加して、実施例1と同一の基準で不快な後味の改善効果を評価して、結果を表4に示した。
Figure 0005931375
注1:ネオテーム2%製剤(大日本住友製薬株式会社製)
注2:ステビア抽出物100%製剤(守田化学株式会社製)
スクラロース以外の甘味料では、砂糖やアスパルテームで、ややグルタミン酸ナトリウムの不快な後味を抑える効果が見られたが、アセスルファムK、ネオテーム、サッカリンナトリウム及びステビアでは、不快な後味の改善効果が認められなかった。
実施例7
表5の処方に基づき、めんつゆを製造し、それを5倍に希釈したものに、表6に記載の量のスクラロースを添加し、実施例1と同一の基準で不快な後味の改善効果を評価して、結果を表6に示した。
Figure 0005931375
Figure 0005931375
スクラロース添加量0.0001〜0.002質量%の範囲で、グルタミン酸ナトリウムなどのうま味成分の不快な後味の改善効果が認められた。スクラロースを添加することで、強いうま味を有しながらも、後味のすっきりした上品な味わいのめんつゆとなった。
本発明により、グルタミン酸ナトリウムなどのうま味成分の不快な後味を改善することができるので、食品工業において有用である。

Claims (1)

  1. グルタミン酸又はそのナトリウム塩1質量部に対して、スクラロースを0.0001〜0.002質量部添加することを特徴とする、グルタミン酸又はそのナトリウム塩の強すぎるうま味の余韻の改善方法。

JP2011188906A 2011-08-31 2011-08-31 うま味成分の不快な後味改善方法 Active JP5931375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188906A JP5931375B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 うま味成分の不快な後味改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188906A JP5931375B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 うま味成分の不快な後味改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048589A JP2013048589A (ja) 2013-03-14
JP5931375B2 true JP5931375B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48011231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188906A Active JP5931375B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 うま味成分の不快な後味改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5931375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949339B1 (ja) * 2021-01-25 2021-10-13 株式会社Mizkan Holdings 特定の香気成分を含有する食品およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439559B2 (ja) * 1995-02-01 2003-08-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 食品の風味向上法
JP3916281B2 (ja) * 1997-02-12 2007-05-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸味のマスキング方法
JP3929101B2 (ja) * 1997-03-03 2007-06-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸味のマスキング方法
JP4540231B2 (ja) * 1998-10-28 2010-09-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 スクラロースを含有する組成物及びその応用
JP3498212B2 (ja) * 2000-10-10 2004-02-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アントシアニン系色素含有食品
US20020193342A1 (en) * 2001-05-09 2002-12-19 Hamman John P. Modifying undesirable tastes
JP4619156B2 (ja) * 2005-03-10 2011-01-26 日清フーズ株式会社 酸味・酸臭を低減させた低pH食品
JP2009240297A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 呈味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013048589A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449416B2 (ja) 風味改良剤
JP4308316B2 (ja) 飲食品の塩味様呈味増強方法及び塩味様呈味増強剤
TWI606786B (zh) Composition for imparting rich taste to foods and beverages
JP4579168B2 (ja) 容器詰液体調味料
JP7367747B2 (ja) コク味付与機能を有する組成物
WO2019177003A1 (ja) 塩味及び/又はスパイス感増強剤
JPS609465A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製造法
JP5931375B2 (ja) うま味成分の不快な後味改善方法
JP6314841B2 (ja) コク味付与剤
JP2017158543A (ja) 塩味増強組成物
JP4997365B1 (ja) 塩味増強剤による塩味増強法及び食塩含有飲食品の減塩方法
WO2015111428A1 (ja) 塩味増強剤
AU2005318566B2 (en) Flavour enhancer
JP6553408B2 (ja) 風味改善剤
JP7031120B2 (ja) コク味を付与するための組成物
JP7398195B2 (ja) 食品の塩味持続性向上剤
JPWO2006062181A1 (ja) 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物
JP2023135861A (ja) 塩味増強用組成物
JP2017184732A (ja) コク味付与機能を有する組成物
JP2020074691A (ja) 塩化カリウムまたは塩化マグネシウムによる異味を低減する方法
JP2020103231A (ja) 甘味増強剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150