JP5919560B2 - 均等化回路、電源システム、及び車両 - Google Patents

均等化回路、電源システム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5919560B2
JP5919560B2 JP2013527876A JP2013527876A JP5919560B2 JP 5919560 B2 JP5919560 B2 JP 5919560B2 JP 2013527876 A JP2013527876 A JP 2013527876A JP 2013527876 A JP2013527876 A JP 2013527876A JP 5919560 B2 JP5919560 B2 JP 5919560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
discharge
unit
secondary battery
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021589A1 (ja
Inventor
力 大森
力 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013021589A1 publication Critical patent/JPWO2013021589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919560B2 publication Critical patent/JP5919560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池における蓄電量の不均衡を低減する均等化回路、この均等化回路を備えた電源システム、及びこの電源システムを備えた車両に関する。
近年、エンジンと電気モータとを併用したハイブリッドカーや電気自動車に電源として搭載される車載用二次電池に代表されるように、二次電池を多数直列に接続して高電圧を出力する電源システムの利用が拡大しつつある。このような電源システムは、例えば80セル〜500セルといった多数の二次電池が直列接続されて構成されているため、電源システム全体の信頼性を確保する事が難しい。
具体的には、このような電源システムでは、電源システムを構成している二次電池の製造過程で発生する特性バラツキによって、各二次電池に充電される蓄電電荷量(蓄電電気量)にバラツキが生じる。
そして、このような蓄電電荷量にバラツキのある状態で電源システムの充放電を繰り返すと、蓄電電荷量が他の二次電池より大きいまたは小さな二次電池の劣化が加速されるおそれがある。すなわち、電源システムを充電する際、充電前から他の二次電池より蓄電電荷量が大きい二次電池は他の二次電池より先に満充電となるために過充電になり易く、蓄電電荷量が大きい二次電池の劣化が加速されてしまうおそれがある。一方、電源システムを放電させる際は、放電前から他の二次電池より蓄電電荷量が小さい二次電池は他の二次電池より先に蓄電電荷量がゼロになるために過放電になり易く、蓄電電荷量が小さい二次電池の劣化が加速されてしまうおそれがある。
そして、劣化が加速された二次電池は、容量が減少して寿命が短縮されることとなる。電源システムの場合、一部の二次電池が劣化すると、電源システム全体が使用できなくなったり信頼性が低下したりするため、このような蓄電電荷量のバラツキに起因して生じる二次電池の劣化は影響が大きい。そのため、二次電池を多数用いる電源システムでは、各二次電池の蓄電電荷量、すなわち各二次電池の端子電圧を均等化することが望まれている。
そこで、蓄電電荷量が他の二次電池より多く、そのため端子電圧が他の二次電池より高くなっている二次電池を、抵抗負荷やトランジスタを介して放電させることによって、余分な蓄電電荷量を熱エネルギーに変換して放出させ、余分な蓄電電荷量を放出させることによって、各二次電池の蓄電電荷量及び端子電圧の不均衡を低減させる均等化処理を行う均等化回路が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
しかしながら、上述のように余分な蓄電電荷を熱エネルギーに変換して放出すると、均等化回路の周囲温度が上昇する。そのため、均等化回路の近傍に配設された電子部品の周囲温度が、これらの電子部品の動作保証範囲を超えてしまうおそれがある。周囲温度を近傍の電子部品の動作保証範囲内に抑えるためには、均等化を行う際の放電電流を小さな値にすればよい。しかしながら、放電電流を小さくすると、各二次電池間の不均衡を低減させる均等化処理のために必要な時間が長くなってしまうという不都合があった。
特開2010−142039号公報 特開2008−54416号公報
本発明の目的は、二次電池の均等化処理に伴う発熱によって周囲温度が所定の温度を超えるおそれを低減しつつ、均等化処理に必要な時間の増大を低減することができる均等化回路、この均等化回路を備えた電源システム、及び車両を提供することである。
本発明に係る均等化回路は、複数の二次電池にそれぞれ対応して設けられ、対応する二次電池を放電させ、その放電されたエネルギーを熱に変換するための複数の放電部と、前記変換された熱に基づき生じる温度を検出する温度検出部と、前記複数の二次電池のうち放電させるべき二次電池に対応する放電部を選択放電部として選択し、前記選択放電部によって放電を実行させることによって、前記複数の二次電池に蓄電されている電気量を均等化させる均等化制御部とを備え、前記均等化制御部は、前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度検出部によって検出された温度が予め設定された基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも放電電流を減少させる。
また、本発明に係る電源システムは、上述の均等化回路と、前記複数の二次電池とを備える。
また、本発明に係る車両は、上述の電源システムを備えた車両であって、前記均等化制御部は、前記車両が走行していないときに前記選択放電部による放電を実行する。
このような構成の均等化回路、電源システム、及び車両は、二次電池の均等化処理に伴う発熱によって周囲温度が所定の温度を超えるおそれを低減しつつ、均等化処理に必要な時間の増大を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る均等化回路を備えた電源システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す電源システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す電源システムの動作の一例を説明するための説明図である。 図1に示す電源システムの動作の一例を説明するための説明図である。 図1に示す放電部の変形例の構成を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る均等化回路を備えた電源システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す電源システム1は、均等化回路2、組電池3、及び接続端子4,5を備えて構成されている。電源システム1は、例えば、電気自動車やハイブリッドカー等の車両に搭載されて、車両の走行に用いられるモータの駆動用電源として用いられる。その他、電源システム1は、例えば、電池パック、無停電電源装置、自然エネルギーを活用した発電装置やエンジンを動力源とする発電装置の余剰電力を蓄電する電力調整用の蓄電装置、及び負荷平準化電源等、種々の電源装置として用いられてもよい。そして、接続端子4,5間に、電源システム1から電源供給を受ける負荷や、電源システム1を充電するための充電装置が接続されるようになっている。
組電池3は、N個の二次電池B1,B2,・・・,BNが直列に接続されて構成されている。二次電池B1,B2,・・・,BNは、図略のボックスに収納されている。二次電池B1,B2,・・・,BNとしては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池を用いることができる。以下、二次電池B1,B2,・・・,BNを総称するときは、二次電池Bと称する。
二次電池Bとしては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池を用いることができる。なお、二次電池Bは、単電池であってもよい。また、二次電池Bは、複数の単電池が直列、又は並列に接続されて構成された組電池であってもよい。あるいは二次電池Bは、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続方法によって複数の単電池が接続された組電池であってもよい。
接続端子4は、組電池3の正極に接続され、接続端子5は、組電池3の負極に接続されている。
均等化回路2は、例えば車載用のECU(Electric Control Unit)として構成されている。均等化回路2は、均等化制御部21、電圧検出部22、温度検出部23、N個の抵抗R1,R2,・・・,RN、及びN個のトランジスタ(スイッチング素子の一例)Q1,Q2,・・・,QNを備えている。そして、抵抗R1とトランジスタQ1との直列回路が二次電池B1と並列に接続され、抵抗R2とトランジスタQ2との直列回路が二次電池B2と並列に接続され、以下同様に、抵抗とトランジスタとの直列回路がそれぞれ対応する二次電池と並列に接続されている。
そして、抵抗R1とトランジスタQ1との直列回路が二次電池B1に対応する放電部D1となり、抵抗R2とトランジスタQ2との直列回路が二次電池B2に対応する放電部D2となり、抵抗RNとトランジスタQNとの直列回路が二次電池BNに対応する放電部DNとなっている。以下、放電部D1〜DNを総称するときは放電部Dと称し、抵抗R1〜RNを総称するときは抵抗Rと称し、トランジスタQ1〜QNを総称するときはトランジスタQと称する。
なお、放電部Dは、抵抗とスイッチング素子との直列回路に限らない。放電部Dは、並列接続された二次電池Bを放電させて、その放電されたエネルギーを熱に変換するものであればよい。例えば、トランジスタを不飽和領域で動作させることにより、抵抗を用いず、トランジスタのみで放電部Dを構成してもよい。
電圧検出部22は、二次電池B1,B2,・・・,BNの端子電圧V1,V2,・・・,VNを検出し、その検出値を均等化制御部21へ出力する。電圧検出部22は、例えばアナログデジタルコンバータを用いて構成されている。
温度検出部23は、例えば熱電対やサーミスタ等を用いて構成された温度センサである。温度検出部23は、例えば放電部Dの近傍に配設され、放電部Dによって二次電池Bを放電させた際に発生する熱に基づき生じた周囲温度を検出するようになっている。すなわち、二次電池Bの放電されたエネルギーが放電部Dにより熱に変換され、温度検出部23は、その変換された熱の影響を受ける箇所の温度を検出する。
あるいは、温度検出部23は、抵抗Rが実装されたプリント配線基板の温度を温度Tとして検出してもよく、抵抗Rと同一のプリント配線基板に実装された他の電子部品、例えば均等化制御部21近傍の温度を温度Tとして検出してもよく、抵抗Rと共に均等化制御部21等の電子部品を収納するECUのケース(筐体)内温度を温度Tとして検出してもよい。
そして、例えば、抵抗Rと同一のプリント配線基板に実装された電子部品、あるいは抵抗Rと共にECUのケースに収納された電子部品の各保証動作温度のうち、最も低い温度が、動作保証上限温度Tmaxとされている。また、例えば、動作保証上限温度Tmaxからマージンを差し引いた温度が停止温度Tsとされている。具体的には、動作保証上限温度Tmaxが85℃であった場合、停止温度Tsは、例えば動作保証上限温度Tmaxより10℃低い75℃に設定されている。
トランジスタQ1,Q2,・・・,QNは、均等化制御部21からの均等化放電信号SG1,SG2,・・・,SGNに応じて、それぞれオン(閉)、オフ(開)されるようになっている。そして、トランジスタQ1,Q2,・・・,QNがオンされると、当該オンされたトランジスタと並列接続されている二次電池が、抵抗を介して放電されるようになっている。
均等化制御部21は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。
そして、均等化制御部21は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、二次電池B1,B2,・・・,BNの均等化処理を実行する。均等化制御部21は、均等化処理として、電圧検出部22により検出される端子電圧V1,V2,・・・,VNの端子電圧相互間の差が減少するように、放電部Dによって二次電池B1,B2,・・・,BNのうち少なくとも一つを放電させる。
電源システム1が車両のモータ駆動用(走行用)電源として搭載されている場合、均等化制御部21は、車両が走行していないとき(モータが駆動されていないとき)に、均等化処理を実行する。車両が走行中に均等化処理を実行すると、均等化のための放電によって組電池3の出力電流が減少し、組電池3がモータへ供給する電力が、車両の走行に必要な電力に対して不足するおそれがある。
車両が走行していないときとは、車両が信号などで停車してモータが駆動されていないときや、車両が駐車場に駐車されてキーがOFFにされ、モータが駆動されていないときなどである。
そこで、均等化制御部21は、車両が走行していないとき(モータが駆動されていないとき)に、均等化処理における選択放電部による放電を実行する。これにより、均等化処理のための放電によって、走行のために必要な電力が不足するおそれが低減される。
均等化制御部21は、具体的には、均等化処理の一例として、以下のような処理を行う。均等化制御部21は、例えば、電圧検出部22により検出される端子電圧V1,V2,・・・,VNが、予め設定された目標電圧Vtgを超えている二次電池Bを放電対象二次電池として選択し、放電対象二次電池に対応する放電部Dを選択放電部として選択する。そして、均等化制御部21は、放電対象二次電池の端子電圧が目標電圧Vtgになるまで、選択放電部による放電を実行させる。これにより、二次電池B1,B2,・・・,BNにおける蓄電電荷量(つまり各二次電池Bに蓄電されている電気量)のばらつき、すなわち不均衡を低減する。
目標電圧Vtgとしては、例えば二次電池Bの放電を停止させるべき電圧である放電終止電圧が用いられる。
なお、均等化処理は、放電部Dを用いて二次電池を放電させることによって、各二次電池間の蓄電電荷量のばらつきを低減する処理であればよく、上述の方法に限らず、種々の方法を均等化処理として用いることができる。
そして、均等化制御部21は、温度検出部23によって検出された温度Tが予め設定された基準温度Trより高いとき、均等化処理における放電電流を温度Tが基準温度Trより低いときよりも減少させる。また、均等化制御部21は、温度Tが停止温度Ts以上のとき、すべてのトランジスタQをオフし、均等化処理を実行しない。
基準温度Trとしては、停止温度Tsより充分低く、かつ、電源システム1が用いられると想定される使用環境における外気温の最大値より高い温度が設定される。具体的には、基準温度Trは、例えば55℃とされる。
次に、図1に示す電源システム1の動作について説明する。図2は、図1に示す電源システム1の動作の一例を示すフローチャートである。均等化処理が開始されると、まず、均等化制御部21によって変数iに1が代入される(ステップS1)。そして、温度検出部23によって、温度Tが検出され、温度検出部23から温度Tを示す情報が均等化制御部21へ出力される(ステップS2)。
次に、均等化制御部21によって、温度Tと停止温度Tsとが比較され(ステップS3)、温度Tが停止温度Ts以上であれば(ステップS3でYES)、均等化制御部21によってトランジスタQ1〜QNがオフされて(ステップS4)、均等化処理は終了する。
これにより、温度Tが停止温度Ts以上のときは、二次電池Bの放電が行われないので、放電に伴う温度上昇が生じない。その結果、抵抗Rの発熱の影響を受ける電子部品の周囲温度が、これら電子部品の動作保証上限温度Tmaxを超えるおそれが低減される。これにより、これら電子部品の動作の信頼性が向上し、あるいはこれら電子部品が劣化するおそれが低減される。
一方、ステップS3において、温度Tが停止温度Tsに満たなければ(ステップS3でNO)、電圧検出部22によって二次電池Biの端子電圧Viが検出される(ステップS5)。
次に、均等化制御部21によって端子電圧Viと目標電圧Vtgとが比較され(ステップS6)、端子電圧Viが目標電圧Vtgを超えていれば(ステップS6でYES)、二次電池Biを放電させる必要があるから、均等化制御部21によって放電部Diが選択放電部として選択される(ステップS7)。
次に、均等化制御部21によって、温度Tと基準温度Trとが比較され(ステップS8)、温度Tが基準温度Trを超えていなければ(ステップS8でNO)、均等化制御部21は、選択放電部のトランジスタであるトランジスタQiを、周期tc、デューティ比X1でオン、オフさせる(ステップS9)。
一方、温度Tが基準温度Trを超えていれば(ステップS8でYES)、均等化制御部21は、トランジスタQiを、周期tc、デューティ比X2でオン、オフさせる(ステップS10)。
他方、ステップS6において、端子電圧Viが目標電圧Vtg以下であれば(ステップS6でNO)、二次電池Biを放電させる必要はないから、均等化制御部21によって放電部Diが非選択放電部とされ、トランジスタQiがオフされて、二次電池Biの均等化処理が終了する(ステップS11)。
図3、図4は、図1に示す電源システム1の動作の一例を説明するための説明図である。図3の横軸は時間の経過を示し、縦軸は温度を示している。図4は、トランジスタQのオンオフ動作を示す説明図である。図4(a)はトランジスタQをデューティ比X1でオン、オフさせる場合を示し、図4(b)はトランジスタQをデューティ比X2でオン、オフさせる場合を示している。
図3に示す例では、均等化処理が開始されたタイミングt1において、温度Tは基準温度Trより低い初期温度T0であるから(ステップS8でNO)、均等化制御部21は、選択放電部のトランジスタであるトランジスタQiを、周期tc、デューティ比X1でオン、オフさせる(ステップS9)。
デューティ比X1としては、可能な限り大きなデューティ比が設定され、抵抗Rの抵抗値としては可能な限り小さい抵抗値が設定されている。デューティ比X1は、例えば“1”であってもよい。すなわち、均等化制御部21は、ステップS9において、トランジスタQiを常時オン状態にしてもよい。抵抗Rの抵抗値、及びデューティ比X1としては、二次電池Bの放電電流が過電流にならない程度の値が設定されている。
これにより、二次電池Biからの周期tcの間における平均放電電流が増大されて、二次電池Biの均等化処理に必要な時間が短縮される。
このとき、図3のタイミングt1〜t2に示すように、二次電池Biから大電流の平均放電電流が放電される結果、温度Tは急激に上昇する。しかしながら、均等化処理の開始されたタイミングt1において、温度Tは、停止温度Tsより低い基準温度Trよりもさらに低い初期温度T0であるから、温度Tが停止温度Tsや動作保証上限温度Tmaxに達するまでには時間がかかる。従って、二次電池Bの均等化が終了する前に温度Tが停止温度Tsに達して充分な均等化が行えなくなったり、温度Tが動作保証上限温度Tmaxに達して電子部品の信頼性を低下させたりすることなく、二次電池Biの均等化処理に必要な時間を短縮することができる。
そして、温度Tが上昇して基準温度Trに到達し(タイミングt2)、温度Tが基準温度Trを超えると(ステップS8でYES)、均等化制御部21は、トランジスタQiを、周期tc、デューティ比X2でオン、オフさせる(ステップS10)。
図4(b)に示すように、デューティ比X2は、デューティ比X1より小さくされている。従って、温度Tが基準温度Tr以下のとき(タイミングt1〜t2)より、温度Tが基準温度Trを超えるとき(タイミングt2〜t3)の方が、周期tcの間における二次電池Biからの平均放電電流が減少する。
周期tc及びデューティ比X2は、選択放電部として同時に選択される可能性のある放電部のトランジスタを、周期tcかつデューティ比X2でオンオフさせ続けた場合の温度Tが、図3のタイミングt2〜t3に示すように停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような周期とデューティ比とが、例えば実験的に求められて予め設定されている。周期tcとしては、例えば1msecが用いられる。
図2に示すフローチャートによれば、すべての放電部D1〜DNが、同時に選択放電部として選択される可能性がある。この場合、すべてのトランジスタQ1〜QNを、周期tcかつデューティ比X2でオンオフさせ続けた場合の温度Tが、停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような周期とデューティ比とが、例えば実験的に求められて予め設定されている。
なお、同時に選択放電部とされる放電部の数が、所定の数に制限されている場合には、同時に選択放電部とされる最大の数のトランジスタQを、周期tcかつデューティ比X2でオンオフさせ続けた場合の温度Tが、停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような周期とデューティ比とを、例えば実験的に求めて予め設定するようにすればよい。
従って、タイミングt2〜t3において、温度Tが停止温度Ts以上になることはないので、二次電池Biの均等化が終了する前に温度Tが停止温度Tsに達し、均等化処理が中断して充分な均等化が行えなくなったり、温度Tが動作保証上限温度Tmaxに達して電子部品の信頼性を低下させたりするおそれが低減される。
次に、ステップS12において、均等化制御部21によって、変数iが二次電池の個数Nと比較される。そして、変数iが個数Nに満たなければ(ステップS12でNO)、均等化制御部21によって、次の二次電池の均等化を行うべく変数iに1が加算され(ステップS13)、再びステップS2〜S12の処理が繰り返される。
一方、変数iが個数N以上であれば(ステップS12でYES)、均等化制御部21によって、選択放電部の数がゼロか否か、すなわちまだ放電中の放電部が有るか否かが確認される(ステップS13)。そして、選択放電部の数がゼロでなければ、まだ均等化処理を継続する必要があるから均等化制御部21は、ステップS1へ移行し、再びステップS1〜S13の処理が繰り返される。
そして、選択放電部の数がゼロとなり(ステップS13でYES)、すなわちすべての放電部が非選択放電部とされて、すべてのトランジスタQ1〜QNがオフされると、すべての二次電池B1〜BNの端子電圧V1〜VNが目標電圧Vtg(以下)に揃えられたことになるから、均等化処理を終了する。
以上のように、ステップS1〜S13の処理によれば、二次電池の均等化処理に伴う発熱によって周囲温度が停止温度Tsや動作保証上限温度Tmaxを超えるおそれを低減しつつ、均等化処理に必要な時間の増大を低減することができる。
なお、放電電流を制御する方法として、パルス電流のデューティ比を変化させる方法、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)によって放電電流を変化させる方法を示したが、放電電流を制御する方法はこれに限定されず、種々の方法を採用することができる。
図5は、図1に示す放電部Dの変形例である放電部Daの構成を示す回路図である。図5に示す放電部Daは、抵抗Raとスイッチング素子Qaとの直列回路と、抵抗Rbとスイッチング素子Qbとの直列回路とが並列に接続されて構成されている。抵抗Ra,Rbの抵抗値をrとすると、放電部Daの抵抗値は、スイッチング素子Qa,Qbが共にオフのとき無限大(開放)となり、スイッチング素子Qa,Qbのいずれか一方がオン、他方がオフのときr(Ω)となり、スイッチング素子Qa,Qbが共にオンのときr/2(Ω)となる。すなわち、放電部Daは、抵抗値が可変の負荷回路である。
図1に示す放電部Dの代わりに放電部Daを用いた場合、均等化制御部21は、図2のステップS9においてスイッチング素子Qa,Qbをオンし、ステップS10においてスイッチング素子Qa,Qbのうちいずれか一つのみをオンし、ステップS4,S11においてスイッチング素子Qa,Qbをオフすればよい。
なお、抵抗Raの抵抗値をraとし、抵抗Rbの抵抗値をraより大きいrbとしてもよい。そして、均等化制御部21は、図2のステップS9においてスイッチング素子Qaをオン、スイッチング素子Qbをオフし、ステップS10においてスイッチング素子Qaをオフ、スイッチング素子Qbをオンし、ステップS4,S11においてスイッチング素子Qa,Qbをオフしてもよい。
抵抗値rは、選択放電部として同時に選択される可能性のある放電部のスイッチング素子Qa,Qbのうちいずれか一つをオンさせ続けた場合の温度Tが、停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような抵抗値が、例えば実験的に求められて予め設定されている。また、抵抗値rbは、選択放電部として同時に選択される可能性のある放電部のスイッチング素子Qbをオンさせ続けた場合の温度Tが、停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような抵抗値が、例えば実験的に求められて予め設定されている。
また、均等化制御部21は、図2のステップS9においてスイッチング素子Qaを周期tcかつデューティ比X1でオンオフすると共にスイッチング素子Qbをオフさせ、ステップS10においてスイッチング素子Qaをオフすると共にスイッチング素子Qbを周期tcかつデューティ比X2でオンオフし、ステップS4,S11においてスイッチング素子Qa,Qbをオフしてもよい。
この場合、抵抗値r,rb、周期tc及びデューティ比X2としては、選択放電部として同時に選択される可能性のある放電部のスイッチング素子Qbを、周期tcかつデューティ比X2でオンオフさせ続けた場合の温度Tが、停止温度Tsよりも低い温度で定常状態に移行するような抵抗値、周期、及びデューティ比が、例えば実験的に求められて予め設定される。このように、放電部Daの抵抗値の調節とPWM制御とを組み合わせるようにすれば、二次電池Bを放電させる際の放電電流の制御の自由度が増大する。
なお、組電池3や均等化回路2は、複数のブロックに分割されていてもよい。例えば、組電池3が、直列接続された複数のブロックに分割され、各ブロックに対応して、各ブロックに含まれる各二次電池をそれぞれ放電させる放電部と、各二次電池の端子電圧を測定する電圧検出部22を備えていてもよい。そして、ブロック毎に、均等化制御部21の代わりに、電圧検出部22で検出された各端子電圧を送信したり、外部に設けられた均等化制御部21からの指示に応じてトランジスタQやスイッチング素子Qa,Qbをオンオフしたりする制御部を備えてもよい。そして、均等化制御部21は、複数の制御部との間で通信を行うことにより、複数のブロックに関する端子電圧を受信し、複数のブロックに対応するトランジスタQやスイッチング素子Qa,Qbのオン、オフを制御することで、全体として電源システム1が構成されていてもよい。
なお、実施の形態では2種類のデューティ比を使用するとしたが、m種類(m≧3)のデューティ比を使用してもよい。この場合は、初期温度T0と基準温度Trとの間に、温度の低い方から順に閾値温度Ta、Tb・・・Tkを設定し、各々の閾値温度を超えたとき、デューティ比をXa、Xb・・・Xkに変更する。デューティ比Xa、Xb・・・Xkは、デューティ比X1とデューティ比X2の間の値で、徐々に小さくなる。すなわち、T0<Ta<Tb<・・・<Tk<Tr、X1>Xa>Xb>・・・>Xk>X2となる。
この場合、均等化制御部21は、選択放電部として選択された放電部によって二次電池を放電させる場合において、温度Tが高いほど、徐々に(段階的に)放電電流が減少するように、放電電流を制御することができる。
なお、温度検出部23で常に温度測定して温度Tを検出する例を示したが、初期温度T0に、放電電流から予測される温度上昇を加算することによって、基準温度Trを求める構成としてもよい。例えば、均等化制御部21は、均等化処理が開始されたタイミングの温度である初期温度T0を温度検出部23によって検出させる。その後、選択放電部として選択された放電部による放電電流(選択放電部が複数ある場合は複数の放電部による放電電流の合計)と、その放電継続時間とから温度Tの温度上昇を推定し、その温度上昇の推定値を初期温度T0に加算することによって、温度Tの現在値を算出してもよい。
例えば、放電電流値とその放電継続時間との組み合わせに対応付けて、想定される温度Tの温度上昇値を記憶するLUT(Look Up Table)をROMなどの不揮発性の記憶素子に記憶しておく。そして、均等化制御部21は、このLUTを参照することによって、選択放電部による放電電流値とその電流値の現在までの継続時間とに対応付けてLUTに記憶されている温度を、温度Tの現在値として取得することができる。
この場合、均等化制御部21は、例えば選択放電部として選択された放電部Dに対応する端子電圧Vを、抵抗Rの抵抗値で除算することにより、選択放電部として選択された放電部による放電電流を算出するようにしてもよい。
なお、上述した具体的実施形態には、以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明に係る均等化回路は、複数の二次電池にそれぞれ対応して設けられ、対応する二次電池を放電させ、その放電されたエネルギーを熱に変換するための複数の放電部と、前記変換された熱に基づき生じる温度を検出する温度検出部と、前記複数の二次電池のうち放電させるべき二次電池に対応する放電部を選択放電部として選択し、前記選択放電部によって放電を実行させることによって、前記複数の二次電池に蓄電されている電気量を均等化させる均等化制御部とを備え、前記均等化制御部は、前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度検出部によって検出された温度が予め設定された基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも放電電流を減少させる。
また、本発明に係る電源システムは、上述の均等化回路と、前記複数の二次電池とを備える。
これらの構成によれば、複数の二次電池に蓄電されている電気量を均等化させるために、放電させるべき二次電池に対応する放電部が選択放電部として選択される。そして、選択放電部によって、その選択放電部に対応する二次電池が放電され、その放電エネルギーが熱に変換される。このとき、温度検出部によって検出された検出温度が基準温度より低く、放電部からの影響を受ける電子部品の動作温度の上限に対してまだ余裕があると考えられるときは、均等化制御部によって放電電流が増大されるので、均等化に必要な時間を短縮することができる。
一方、温度検出部によって検出された検出温度が基準温度より高く、放電部からの影響を受ける電子部品の動作温度の上限に対する余裕がないと考えられるときは、均等化制御部によって放電電流が減少され、発熱量が減少される。その結果、二次電池の均等化処理に伴う発熱によって周囲温度が所定の温度を超えるおそれを低減しつつ、一律に放電電流を小さくする場合に比べて、均等化処理に必要な時間が増大する機会を低減することができる。
また、前記均等化制御部は、前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度が前記基準温度に満たないとき、前記温度が高いほど前記二次電池の放電電流を減少させることが好ましい。
この構成によれば、選択放電部によって二次電池を放電させる場合において、前記温度が基準温度に満たない温度範囲では、均等化制御部によって、前記温度が高いほど二次電池の放電電流が減少される。これにより、温度検出部により検出された検出温度が基準温度に満たない温度範囲では、放電されたエネルギーが熱に変換されるのに伴って前記検出温度が上昇すると、その温度の上昇に応じて徐々に放電電流が減少されるので、放電部の周囲温度が急激に上昇するおそれが低減される。その結果、放電部の周辺に配設された電子部品に与える温度ストレスが低減される。
また、前記均等化制御部は、前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合、周期的かつパルス状のパルス電流によって放電させると共に、前記パルス電流のデューティ比を変化させることによって前記放電電流を調節することが好ましい。
この構成によれば、パルス電流のデューティ比を変化させることによって、放電電流を制御することができるので、前記温度が前記基準温度より高いときに放電電流を減少させることが容易である。
また、前記複数の放電部は、抵抗体とスイッチング素子とが直列に接続されて構成された直列回路が、対応する二次電池と並列に接続されて構成され、前記均等化制御部は、前記スイッチング素子をパルス状にオン、オフさせることによって、前記パルス電流を生じさせることが好ましい。
この構成によれば、スイッチング素子をオン、オフすることによってパルス電流を生じさせ、スイッチング素子をオンさせる時間の長さを調節することによってデューティ比を変化させることができるので、放電電流を制御することが容易である。
また、前記均等化制御部は、前記温度検出部によって検出された温度が前記基準温度より高い温度に予め設定された停止温度以上のとき、前記複数の放電部による放電を停止させ、前記温度が前記基準温度より高いときにおける前記デューティ比として、このデューティ比の前記パルス電流を前記選択放電部によって流し続けた場合に前記温度検出部によって検出される温度の上昇が、前記停止温度より低い温度で定常状態に移行する比率が予め設定されていることが好ましい。
この構成によれば、温度検出部によって検出された温度が停止温度以上の高温状態のとき、複数の放電部による放電を停止させるので、放電に伴う温度上昇が生じない。その結果、放電部の発熱の影響を受ける電子部品の周囲温度が、これら電子部品の動作保証上限温度を超えるおそれが低減される。そして、温度検出部によって検出された温度が基準温度より高いとき、上記デューティ比のパルス電流によって選択放電部による放電を継続しても、温度検出部によって検出される温度の上昇が、停止温度より低い温度で定常状態に移行するから、均等化処理が終了する前に、選択放電部の放電に伴う発熱により上記温度が停止温度以上となって放電が停止されてしまうおそれが低減される。
また、前記複数の放電部は、抵抗値が可変にされた負荷であり、前記均等化制御部は、前記負荷の抵抗値を変化させることによって前記放電電流を調節するようにしてもよい。
この構成によれば、負荷の抵抗値を増大させることによって放電電流を減少させ、負荷の抵抗値を減少させることによって放電電流を増大させることができるので、放電電流を調節することが容易である。
また、前記均等化制御部は、前記温度検出部によって検出された温度が前記基準温度より高い温度に予め設定された停止温度以上のとき、前記複数の放電部による放電を停止させ、前記温度が前記基準温度より高いときにおける前記抵抗値として、前記負荷をこの抵抗値にした状態で前記選択放電部によって前記二次電池を放電し続けた場合に前記温度検出部によって検出される温度の上昇が、前記停止温度より低い温度で定常状態に移行する抵抗値が予め設定されていることが好ましい。
この構成によれば、温度検出部によって検出された温度が停止温度以上の高温状態のとき、複数の放電部による放電を停止させるので、放電に伴う温度上昇が生じない。その結果、放電部の発熱の影響を受ける電子部品の周囲温度が、これら電子部品の動作保証上限温度を超えるおそれが低減される。そして、温度検出部によって検出された温度が基準温度より高いとき、負荷の抵抗値を増大させた状態で選択放電部による放電を継続しても、温度検出部によって検出される温度の上昇が、停止温度より低い温度で定常状態に移行するから、均等化処理が終了する前に、選択放電部の放電に伴う発熱により上記温度が停止温度以上となって放電が停止されてしまうおそれが低減される。
また、前記複数の放電部は、抵抗値が可変にされた負荷であり、前記均等化制御部は、前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合、周期的かつパルス状のパルス電流によって放電させると共に、前記温度が前記基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも前記放電電流を減少させるように、前記放電部の抵抗値及び前記パルス電流のデューティ比を設定することが好ましい。
この構成によれば、放電部の抵抗値と、パルス電流のデューティ比との組み合わせによって、放電電流を制御できるので、放電電流の調節の自由度が増大する。
また、前記均等化制御部は、前記選択放電部による放電を開始させる際に前記温度検出部により検出された温度である初期温度に、前記選択放電部による放電電流から推定される温度上昇値を加算して得られた温度を、前記温度に代えて、前記基準温度と比較するようにしてもよい。
この構成によれば、温度検出部により初期温度を検出した後は、温度検出部による温度検出を行う必要がない。
また、本発明に係る車両は、上述の電源システムを備えた車両であって、前記均等化制御部は、前記車両が走行していないときに前記選択放電部による放電を実行する。
この構成によれば、車両が走行しているとき、すなわち車両を走行させるために必要とされる二次電池からの供給電力が大きいときは、均等化処理のための二次電池の放電が行われない。その結果、車両の走行中に、均等化処理のための放電により二次電池からの供給電力が不足するおそれが低減される。
本発明は、携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯電話機、電気自動車、ハイブリッドカー、及びその他の種々の電池搭載装置において使用される均等化回路、及び電源システムとして好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. 複数の二次電池にそれぞれ対応して設けられ、対応する二次電池を放電させ、その放電されたエネルギーを熱に変換するための複数の放電部と、
    前記変換された熱に基づき生じる温度を検出する温度検出部と、
    前記複数の二次電池のうち放電させるべき二次電池に対応する放電部を選択放電部として選択し、前記選択放電部によって放電を実行させることによって、前記複数の二次電池に蓄電されている電気量を均等化させる均等化制御部とを備え、
    前記均等化制御部は、
    前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合、周期的かつパルス状のパルス電流によって放電させると共に、前記パルス電流のデューティ比を変化させることによって放電電流を調節し、
    前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度検出部によって検出された温度が予め設定された基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも前記放電電流を減少させるように、前記パルス電流のデューティ比を設定し、
    前記温度検出部によって検出された温度が、前記基準温度より高い温度に予め設定された停止温度以上のとき、前記複数の放電部による放電を停止させるように、前記パルス電流のデューティ比を設定し、
    かつ、前記温度検出部によって検出された温度が前記基準温度より高いときにおける前記デューティ比を、このデューティ比の前記パルス電流を前記選択放電部によって流し続けた場合に前記温度検出部によって検出される温度の上昇が、前記停止温度より低い温度で定常状態に移行する比率に予め設定している均等化回路。
  2. 前記均等化制御部は、
    前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度が前記基準温度に満たないとき、前記温度が高いほど前記二次電池の放電電流を減少させる請求項1記載の均等化回路。
  3. 前記複数の放電部は、
    抵抗体とスイッチング素子とが直列に接続されて構成された直列回路が、対応する二次電池と並列に接続されて構成され、
    前記均等化制御部は、
    前記スイッチング素子をパルス状にオン、オフさせることによって、前記パルス電流を生じさせる請求項1記載の均等化回路。
  4. 前記複数の放電部は、
    抵抗値が可変にされた負荷であり、
    前記均等化制御部は、
    前記パルス電流のデューティ比と前記負荷の抵抗値とを変化させることによって前記放電電流を調節する請求項1又は2記載の均等化回路。
  5. 複数の二次電池にそれぞれ対応して設けられ、対応する二次電池を放電させ、その放電されたエネルギーを熱に変換するための複数の放電部と、
    前記変換された熱に基づき生じる温度を検出する温度検出部と、
    前記複数の二次電池のうち放電させるべき二次電池に対応する放電部を選択放電部として選択し、前記選択放電部によって放電を実行させることによって、前記複数の二次電池に蓄電されている電気量を均等化させる均等化制御部とを備え、
    前記均等化制御部は、
    前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合において、前記温度検出部によって検出された温度が予め設定された基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも放電電流を減少させ、
    前記温度検出部によって検出された温度が、前記基準温度より高い温度に予め設定された停止温度以上のとき、前記複数の放電部による放電を停止させ、
    前記複数の放電部は、
    抵抗値が可変にされた負荷であり、
    前記均等化制御部は、
    前記負荷の抵抗値を変化させることによって前記放電電流を調節し、
    前記温度が前記基準温度より高いときにおける前記抵抗値として、前記負荷をこの抵抗値にした状態で前記選択放電部によって前記二次電池を放電し続けた場合に前記温度検出部によって検出される温度の上昇が、前記停止温度より低い温度で定常状態に移行する抵抗値が予め設定されている均等化回路。
  6. 前記複数の放電部は、
    抵抗値が可変にされた負荷であり、
    前記均等化制御部は、
    前記選択放電部によって前記二次電池を放電させる場合、周期的かつパルス状のパルス電流によって放電させると共に、前記温度が前記基準温度より高いとき、前記温度が前記基準温度より低いときよりも前記放電電流を減少させるように、前記放電部の抵抗値及び前記パルス電流のデューティ比を設定する請求項1又は2記載の均等化回路。
  7. 前記均等化制御部は、
    前記選択放電部による放電を開始させる際に前記温度検出部により検出された温度である初期温度に、前記選択放電部による放電電流から推定される温度上昇値を加算して得られた温度を、前記温度検出部によって検出された温度に代えて、前記基準温度と比較する請求項1〜6のいずれか1項に記載の均等化回路。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の均等化回路と、
    前記複数の二次電池とを備える電源システム。
  9. 請求項8に記載の電源システムを備えた車両であって、
    前記均等化制御部は、
    前記車両が走行していないときに前記選択放電部による放電を実行する車両。
JP2013527876A 2011-08-11 2012-08-02 均等化回路、電源システム、及び車両 Active JP5919560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175970 2011-08-11
JP2011175970 2011-08-11
PCT/JP2012/004909 WO2013021589A1 (ja) 2011-08-11 2012-08-02 均等化回路、電源システム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021589A1 JPWO2013021589A1 (ja) 2015-03-05
JP5919560B2 true JP5919560B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47668127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527876A Active JP5919560B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-02 均等化回路、電源システム、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9350177B2 (ja)
EP (1) EP2744067A4 (ja)
JP (1) JP5919560B2 (ja)
WO (1) WO2013021589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180036237A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 제어장치 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3006812A1 (fr) * 2013-06-06 2014-12-12 St Microelectronics Tours Sas Gestion de la duree de vie d'une batterie
JP6139281B2 (ja) * 2013-06-06 2017-05-31 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP6065782B2 (ja) * 2013-08-12 2017-01-25 住友電気工業株式会社 蓄電装置、充電方法及び放電方法
CN104505550B (zh) 2014-12-25 2017-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 磷酸铁锂电池组的被动均衡方法及***
WO2016190292A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日本電気株式会社 蓄電装置
WO2016190293A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日本電気株式会社 蓄電装置、セルバランス動作方法、及びプログラム
CN105161783B (zh) * 2015-10-14 2017-12-19 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 电池电量平衡方法
GB201523105D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
US10868344B2 (en) * 2016-02-25 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Entropy driven thermal and electrical management
DE102016107448A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 enfas GmbH Energiespeichersystem
JP6910244B2 (ja) * 2016-08-29 2021-07-28 Fdk株式会社 リフレッシュ放電装置
KR102167428B1 (ko) * 2016-10-21 2020-10-20 주식회사 엘지화학 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
AU2018205364B2 (en) 2017-01-09 2021-05-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US10886753B2 (en) * 2017-02-13 2021-01-05 O2Micro Inc. Systems and methods for managing a battery pack
DE112018003152T5 (de) * 2017-06-20 2020-05-07 Gs Yuasa International Ltd. Ausfalldiagnosevorrichtung
US10998748B2 (en) * 2017-07-31 2021-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Electric power supply system and control method therefor
CN110015182B (zh) * 2017-08-31 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池均衡***、车辆、电池均衡方法及存储介质
CN110015130B (zh) * 2017-08-31 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 电池均衡***、车辆、电池均衡方法及存储介质
JP6988436B2 (ja) * 2017-12-19 2022-01-05 株式会社デンソー 電池制御装置
CN111837313A (zh) * 2018-03-08 2020-10-27 三洋电机株式会社 管理装置、蓄电***
DE102018213333A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems und Elektrofahrzeug
CN108899970A (zh) * 2018-09-06 2018-11-27 杭州高特电子设备股份有限公司 一种保护启动电源的双向主动均衡管理***
KR102500362B1 (ko) * 2018-10-19 2023-02-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
JP7481147B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-10 Fdk株式会社 電池電圧均等化装置
CN113561807A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 台达电子企业管理(上海)有限公司 一种电动汽车充电电流的控制方法及充电装置
CN112918326B (zh) * 2020-12-28 2023-02-28 中国第一汽车股份有限公司 一种电池管理***、方法、车辆及介质
JP2024090868A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 カワサキモータース株式会社 電動車両、及びその電動車両の制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746886B2 (ja) 1997-09-29 2006-02-15 三菱自動車工業株式会社 蓄電装置
US6225780B1 (en) * 2000-02-24 2001-05-01 General Motors Corporation Battery charge maintenance through opportunity equalization
JP3967270B2 (ja) * 2003-02-18 2007-08-29 日産ディーゼル工業株式会社 蓄電装置
US7126312B2 (en) 2004-07-28 2006-10-24 Enerdel, Inc. Method and apparatus for balancing multi-cell lithium battery systems
JP2006115640A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置
JP2007014148A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2007325458A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp 車両用組電池均等化システム
JP2008054416A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Toyota Motor Corp 組電池均等化装置、組電池搭載車両
JP5517398B2 (ja) * 2007-03-15 2014-06-11 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP2009081958A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 充放電制御装置
JP2010088179A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 電池均等化回路、及び電池電源装置
JP2010142039A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
JP5498286B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 株式会社東芝 二次電池装置および車両
KR101181822B1 (ko) * 2010-10-13 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법, 이를 이용하는 전력 저장 장치
US20120119709A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Tenergy Corporation Battery pack balancing circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180036237A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 제어장치 및 방법
KR102167423B1 (ko) 2016-09-30 2020-10-19 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9350177B2 (en) 2016-05-24
WO2013021589A1 (ja) 2013-02-14
EP2744067A1 (en) 2014-06-18
US20140210415A1 (en) 2014-07-31
JPWO2013021589A1 (ja) 2015-03-05
EP2744067A4 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919560B2 (ja) 均等化回路、電源システム、及び車両
JP4768090B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
CN110281810B (zh) 智能电池的直流充电
US9276417B2 (en) Battery control system, battery pack, electronic device and charger
JP5562433B2 (ja) 蓄電デバイス放電装置
US10141551B2 (en) Battery system
JP5498742B2 (ja) 変圧器を用いたセル平衡化システム
US8497661B2 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
EP3041705A2 (en) Battery apparatus and electric vehicle
JP2014514692A (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
JP2006166615A (ja) 蓄電デバイスの電圧均等化制御システム
JP5169477B2 (ja) 蓄電器の制御装置
JP5482809B2 (ja) 均等化装置
JP2013055719A (ja) 組電池の充電制御装置および充電制御方法
JP2010142039A (ja) 電力蓄積装置
WO2014181634A1 (ja) 電源装置
WO2016111106A1 (ja) 電池システム
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP5949510B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
WO2017135173A1 (ja) 電力貯蔵装置
WO2019171662A1 (ja) 管理装置、蓄電システム
JP2009106018A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2007129812A (ja) 充電制御装置及び充電制御方法
JP2011166929A (ja) 急速充電方法及び装置
JP2011135628A (ja) 充電型車両及びその電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5919560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151