JP3746886B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746886B2
JP3746886B2 JP26387997A JP26387997A JP3746886B2 JP 3746886 B2 JP3746886 B2 JP 3746886B2 JP 26387997 A JP26387997 A JP 26387997A JP 26387997 A JP26387997 A JP 26387997A JP 3746886 B2 JP3746886 B2 JP 3746886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
storage means
battery
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26387997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103534A (ja
Inventor
俊也 真保
浩恭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP26387997A priority Critical patent/JP3746886B2/ja
Priority to DE19843417A priority patent/DE19843417A1/de
Priority to FR9812108A priority patent/FR2769144B1/fr
Priority to US09/161,455 priority patent/US6404165B1/en
Publication of JPH11103534A publication Critical patent/JPH11103534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746886B2 publication Critical patent/JP3746886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多数の蓄電池を直列接続し組電池として構成された蓄電装置に関し、特に、電気自動車に用いて好適の、蓄電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車の実用性向上のための技術開発が進められているが、現在の電気自動車の電源としては、多数の蓄電池(以下、バッテリという)を直列接続したもの(組電池)を使用している。
このように多数の蓄電池を直列接続した組電池の場合、組電池の出力は、最も低い電圧の電池に依存するため、各電池を均等に使用することができず、各電池の能力を最大限に発揮させることができない。
【0003】
ところで、リチウムイオン電池のように、放電量に依存して出力電圧が決定されるもの(図4参照)では、各電池の電圧を等しくすることで、各電池の放電量(逆に言うと、充電量又は残存容量)を等しくすることができ、各電池の電圧が等しくなるように調整しながら、充電を行なうようにすればよい。
そこで、蓄電池(バッテリ)の電圧均衡化回路が従来から提供されており、図5に示すように構成されている。
【0004】
図5に示す回路は、組電池の電圧均衡化回路の1セル分(あるいは1モジュール分)を抜粋したものであり、各バッテリに同回路が装備される。
そして、このような回路をそなえた状態での充電動作が行なわれるが、充電動作の末期に該回路による放電動作が行なわれる。
すなわち、充電の進行によりバッテリ101の端子電圧が上昇するが、この状態を電圧監視回路(電圧検出回路)104が監視しており、セルの両端電圧VBが設定電圧以上になった場合に放電スイッチ102をオン状態(閉状態)に移行させる。
【0005】
これにより、放電抵抗器103への通電が行なわれ、電気エネルギが熱に変換されることにより消費される。
この消費により、セル電圧VBが設定電圧以下の電圧になれば、放電スイッチ102をオフ状態(開状態)に移行させることが行なわれる。
このような放電スイッチ102のオン,オフが繰り返されることにより、バッテリセルの電圧VBは、設定電圧に調整される。
【0006】
なお、実際の回路では、放電スイッチ102の代わりにパワートランジスタ等の電力素子を使用し、オンオフ制御ではなく、リニア制御により電圧を調整する等の方法が一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の蓄電装置では、種々の課題がある。
すなわち、上述の回路による場合、設定電圧を超過したエネルギが放電抵抗器103により熱の形で浪費されてしまう。
このため、電力損失が大きくなるとともに、放熱対策を考慮しなければならないことが大きな問題となる。
【0008】
また、充電の末期のセル電圧VBが上昇した場合にだけ均衡化が可能であり、放電時や車両を使用していない間の空き時間などを利用した電圧均衡化を行なえないという課題がある。
したがって、ハイブリッド電気自動車のように発電走行時に満充電まで充電しないものには利用できない。
【0009】
さらに、放電抵抗器や放熱板およびスイッチング用の素子など大容量のものを使用しなければならず、装置が大型化したり、放熱のために冷却装置が必要になるなど構造が単純にならないという課題もある。
そこで、放電方式ではない均衡化回路が必要であり、その一例として特開平6−319287号公報の技術が提供されている。
【0010】
この技術は、直列接続された組電池の両端にコンデンサを接続して、各バッテリセル(充電単電池)を略均一に充電するものであるが、大容量コンデンサが必要であり、各バッテリセルの端子電圧を検出しながら所要の充電対象となるバッテリセルを選択する制御は制御ロジックが複雑である。
そこで、直列に接続されたバッテリに対して、各バッテリと対応した数のコンデンサを設け、各コンデンサを対応したバッテリとそれぞれ並列接続させる第1の接続モードと、上記の各コンデンサを対応するバッテリに隣接したバッテリとそれぞれ並列接続させる第2の接続モードとを交互に切り換えるようにすることで、各バッテリの電圧の均衡化を図ることが考えられる。
【0011】
この場合は、コンデンサを介して電荷をバッテリ間で移動させることにより、各バッテリの電圧が均衡化されるのである。
しかしながら、このような構成では、隣り合うバッテリ間でしか電荷の移動を行なうことができないため、バッテリのセル数が多くなるのにしたがって、電圧の均衡化に時間かかかってしまうという課題かある。また、バッテリセル毎にコンデンサが必要となるため、電圧均衡化回路が大きくなってしまい、コスト高を招くという課題もある。
【0012】
ところで、特開平6−319287号公報には、複数のバッテリセルを直列接続してなる組電池に、回生電流より充電されたコンデンサにより充電を行なう際に、各バッテリセルの端子電圧とコンデンサ電圧とを監視しながら、充電するバッテリセルを選択する技術が開示されている。
この技術では、充電するバッテリセルの端子電圧の総和がコンデンサ電圧よりも低くなるように複数のバッテリセルの中から一部を選択して充電することで、コンデンサの電圧が低下していても充電を可能にすると共に、端子電圧の低いバッテリセルを充電することで、複数のバッテリセルを均一に充電できるようにしている。
【0013】
この技術は、バッテリの充電に際して各バッテリの電圧を均一化することはできるが、バッテリの充電時以外にバッテリの電圧均衡化を図ることはできない。しかしながら、一般的なバッテリの電圧均衡化に利用可能な技術である。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、電気エネルギの浪費を防止しながら、コストを抑制しうる簡素な構成でしかも速やかに、満充電ではない状態においても蓄電手段の電圧の均衡化を行なうことができるようにした、蓄電装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の蓄電装置では、電圧監視手段が複数の蓄電手段のそれぞれの電圧を監視して、接続切換手段が、所定の周期で、電圧監視手段の電圧監視結果に応じて複数の蓄電手段の中からその時点で互いの電圧差が最も大きい第1蓄電手段と第2蓄電手段との2つの蓄電手段を選択してこれらの2つの蓄電手段の間で第1の接続モード及び第2の接続モードの切り換えを行なう。第1の接続モードが選択されると、蓄電器を複数の蓄電手段のうちの第1の蓄電手段に接続してこの第1の蓄電手段を通じて蓄電器の充電又は放電を行ない、蓄電器の電圧と第1の蓄電手段の電圧とが接近するようになり、第2の接続モードが選択されると、蓄電器を第1の蓄電手段とは異なる第2の蓄電手段に接続してこの第2の蓄電手段を通じて蓄電器の充電又は放電を行ない、蓄電器の電圧と第2の蓄電手段の電圧とが接近するようになる。したがって、接続切換手段により、上記2つの蓄電手段の選択を所定の周期で行なわれ、選択した上記2つの蓄電手段に対して、第1の接続モード及び第2の接続モードの切り換えが繰り返して行なわれると、蓄電器を介して第1の蓄電手段と第2の蓄電手段との間で電圧が均衡化されていく。
【0016】
請求項2記載の本発明の蓄電装置では、上記の互いに電圧差の大きい2つの蓄電手段は、その時点で最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとであるため、その時点で最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとの間で電圧が均衡化されていく。
請求項3記載の本発明の蓄電装置では、複数の蓄電手段を直列に接続されて構成された蓄電装置において、電圧監視手段が、上記複数の蓄電手段のそれぞれの電圧を監視して、接続切換手段が、上記電圧監視手段の電圧監視結果に基づいて、全ての蓄電手段の平均電圧を算出して、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上高い蓄電手段群に接続してこの所定電圧差以上高い蓄電手段群を通じて該蓄電器の充電を行なう第1の接続モード、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上低い蓄電手段群に接続してこの所定電圧差以上低い蓄電手段群を通じて該蓄電器の放電を行なう第2の接続モードを選択的に切り換える。この際、接続切換手段は、所定の周期で、上記平均電圧の算出と、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上高い蓄電手段群,及び電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上低い蓄電手段群の選別を行ない、上記の第1及び第2の接続モードの切り換えを繰り返して行なう。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明すると、図1〜図4は本発明の一実施形態としての蓄電装置を示すものである。
図1に示すように、本蓄電装置では、複数の蓄電手段としての蓄電池(二次電池、以下、バッテリ又はバッテリセルともいう)B1,B2,B3,B4,・・・が直列に接続された組電池として構成されている。
【0018】
特に、本実施形態の蓄電装置は、電気自動車用電源として用いられる組電池(=複数の蓄電池を接続してなる電池)に適用しうるものであり、数十個のバッテリセルを直列に接続した組電池として構成されている。
なお、図1では図面の都合上、4個のバッテリセルのみを示しているが、図示しない多数のバッテリセルがさらに接続されており、全部で数十個のバッテリセルが直列に接続されているものとする。
【0019】
ただし、本蓄電装置では、組電池を構成するバッテリセル(蓄電手段)の数は特に限定されるものではない。
このようなバッテリセル(蓄電手段)B1,B2,B3,B4,・・・の各端子には、それぞれ2つずつのスイッチが接続されている。つまり、図1に示すように、バッテリセルB1のプラス端子側にはスイッチS11,S12の各一端が接続され、バッテリセルB1のマイナス端子側(即ち、バッテリセルB2のプラス端子側)にはスイッチS21,S22の各一端が接続され、バッテリセルB2のマイナス端子側(即ち、バッテリセルB3のプラス端子側)にはスイッチS31,S32の各一端が接続され、バッテリセルB3のマイナス端子側(即ち、バッテリセルB4のプラス端子側)にはスイッチS41,S42の各一端が接続されている。図示しないバッテリセルの端子についても同様にスイッチが接続されている。
【0020】
このようなスイッチS11,S12〜S41,S42,・・・は、いずれもオン・オフスイッチであり、スイッチS11,S12〜S41,S42,・・・のうち、スイッチS11,S21,S31,S41,・・・の各他端は、蓄電器(コンデンサ)C1の一端側に接続されており、スイッチS12,S22,S32,S42,・・・の各他端は、コンデンサC1の他端側に接続されている。そして、これらのスイッチS11,S12〜S41,S42,・・・をオン・オフ制御するために、スイッチ切換制御装置1がそなえられている。
【0021】
また、各バッテリセルB1,B2,B3,B4,・・・の端子電圧を監視する電圧監視手段としてのバッテリセル電圧モニタ2がそなえられており、このバッテリセル電圧モニタ2の監視により得られた各バッテリセルB1,B2,B3,B4,・・・の端子電圧情報はスイッチ切換制御装置1に送信されるようになっている。
【0022】
スイッチ切換制御装置1では、スイッチS11,S12〜S41,S42,・・・の中の任意のスイッチを接続させることができるが、ここでは、バッテリセル電圧モニタ2からの電圧情報に基づいて最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとの間で、電圧を均衡化させるためのスイッチ切換処理を行なうようになっている。
【0023】
すなわち、スイッチ切換制御装置1では、スイッチ切換処理により、まず、最も電圧の高いバッテリセルとコンデンサC1とを並列接続して(このような接続状態を、第1の接続モードという)、次に、この最も電圧の高いバッテリセルとコンデンサC1との並列接続を遮断した上で、最も電圧の低いバッテリセルとコンデンサC1とを並列接続して(このような接続状態を、第2の接続モードという)、その後、この最も電圧の低いバッテリセルとコンデンサC1との並列接続を遮断する。
【0024】
なお、各バッテリセルをコンデンサC1に接続する際に、各バッテリセルのプラス端子をコンデンサC1の一端側に、各バッテリセルのマイナス端子をコンデンサC1の他端側にというように、端子方向を合わせて接続することは勿論のことである。
このような処理を行なうと、第1の接続モードでは、コンデンサC1に高い電圧が加えられるためこの高い電圧に応じた多量の電荷が蓄えられて、第2の接続モードでは、コンデンサC1に加わる電圧は第1の接続モードよりも低くなりこき電圧低下に応じた電荷が最も電圧の低いバッテリセルに移送される。したがって、第1の接続モードと第2の接続モードとを繰り返すことで、最も電圧の高いバッテリセルから最も電圧の低いバッテリセルへ電荷が移送され、これらバッテリセル間で電圧の均衡化が行なわれるのである。
【0025】
本実施形態のスイッチ切換制御装置1では、所定の周期で、その時点で最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとを選択して、選択したバッテリセルを適宜コンデンサC1と並列接続させて、第1の接続モードと第2の接続モードとを実行しながら、これらのバッテリセル間で、電圧の高いバッテリセルから電圧の低いバッテリセルへ電荷を移送してバッテリセル間での電圧の均衡化を行なうようになっている。
【0026】
なお、1周期内で、第1の接続モードと第2の接続モードとを所定数回繰り返すように構成してもよく、第1の接続モードと第2の接続モードとをそれぞれ1回だけ行なうように構成してもよい。
いずれにしても、このような第1の接続モードと第2の接続モードとによるバッテリセルとコンデンサC1との並列接続により、その時点で最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとの間で電圧の均衡化が行なわれるようになっているのである。
【0027】
なお、接続切換手段としてのスイッチS11,S12〜S41,S42,・・・は、機械的なスイッチS11〜S14で構成してもよいが、制御性や耐久性を考慮すると、トランジスタ等の半導体素子による半導体切換手段(半導体スイッチ)により構成することが考えられる。
本発明の一実施形態としての蓄電装置は、上述のように構成されているので、次のような動作が行なわれる。
【0028】
つまり、スイッチ切換制御装置1では、電圧監視手段としてのバッテリセル電圧モニタ2からの電圧情報に基づいて、複数のバッテリセルの中から最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとを周期的に選択して、これらの最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとの間で、電圧を均衡化させるためのスイッチ切換処理を行なう。
【0029】
例えばある処理周期で、バッテリセルB1の電圧V1が最も電圧が高く、バッテリセルB3の電圧V3(V1<V3)が最も電圧が低い場合には、まず、図2に示すように、スイッチS11とスイッチS22とをオン(接続)状態にして、バッテリB1のプラス側端子をコンデンサC1の一端側(図1,図2,図3中、の下方の端子側)に接続させると共に、バッテリB1のマイナス側端子をコンデンサC1の他端側(図1,図2,図3中、の上方の端子側)に接続させる(第1の接続モード)。
【0030】
この第1の接続モードのように、コンデンサC1とバッテリセルB1とが並列接続されると、バッテリセルB1の電圧及びコンデンサC1の電位差はいずれもV1′となる。このV1′は、バッテリセルB1からコンデンサC1へ流入した電荷に応じた分v1だけV1よりも低い電圧(=V1−v1)である。
次に、図1に示すように、スイッチS11とスイッチS22とをオフ(遮断)状態に戻してから、図3に示すように、スイッチS31とスイッチS42とをオン(接続)状態にして、バッテリB3のプラス側端子をコンデンサC1の一端側に接続させると共に、バッテリB3のマイナス側端子をコンデンサC1の他端側に接続させる(第2の接続モード)。
【0031】
この第2の接続モードのように、コンデンサC1とバッテリセルB3とが並列接続されると、バッテリセルB3の電圧及びコンデンサC1の電位差はそれぞれV3′となる。このV3′は、バッテリセルB3からコンデンサC1へ流入した電荷分v3だけV3よりも高い電圧(=V3+v3)である。
また、第2の接続モードの終了時にも、図1に示すように、スイッチS31とスイッチS42とをオフ(遮断)状態に戻す。
【0032】
このようにして、コンデンサC1を介して、バッテリセルB1からバッテリセルB3へ電荷が移送されてバッテリセルB1の電圧はV1から減少し、バッテリセルB3の電圧はV3から増加して、これらのバッテリセルB1とバッテリセルB3との電圧差は減少する。
このようなバッテリセルB1とバッテリセルB3との間で、第1の接続モードによるスイッチ制御と第2の接続モードによるスイッチ制御とを所定回数又は1回だけ行なうと、次の処理周期に移り、スイッチ切換制御装置1では、再びバッテリセル電圧モニタ2からの電圧情報に基づいて、複数のバッテリセルの中から最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとを選択する。
【0033】
ここでは、バッテリセルB1の電圧が減少しバッテリセルB3の電圧が増加しているが、これらの電圧の増加や減少が少なければ、最も電圧の高いバッテリセルとしてバッテリセルB1が選択されたり、最も電圧の低いバッテリセルとしてバッテリセルB3が選択されたりすることもあり得るが、少なくとも、前回の処理周期に比べて、最も電圧の高いバッテリセルの電圧は低くなっており、最も電圧の低いバッテリセルの電圧は高くなっている。
【0034】
そして、上述と同様に、新たに選択した最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとの間で、第1の接続モードによるスイッチ制御と第2の接続モードによるスイッチ制御とを所定回数又は1回だけ行なうことで、これらのバッテリセル間での電圧の均衡化を行なう。この結果、やはり、前回の処理周期に比べて、最も電圧の高いバッテリセルの電圧は低くなり、最も電圧の低いバッテリセルの電圧は高くなる。
【0035】
このような処理を繰り返すことで、複数のバッテリセル間での電圧の均衡化が効率よく行なわれるようになって、複数のバッテリセルにおいて速やかに電圧が均衡化されるようになるのである。
特に、2つのバッテリセル間の電圧差が大きいほど、バッテリセルからコンデンサC1への電荷の移動が速やかに行なわれ、2つのバッテリセル間での電荷の移動による電圧均衡化が短時間で行なわれるようになるため、電圧の均衡化が効率よく行なわれるのである。
【0036】
なお、上述の実施形態では、最もシンプルな例として、各処理周期で最も電圧の高いバッテリセル及び最も電圧の低いバッテリセルの2つのバッテリセル間での電圧均衡化を行なうものとしているが、3つ以上の多数のバッテリセル間での電圧均衡化を同時に行なうようにしてもよい。
例えば、全てのバッテリセルの平均電圧を算出して、電圧がこの平均電圧よりも所定電圧差以上高いバッテリセル群(単数又は複数のバッテリセル)と、電圧がこの平均電圧よりも所定電圧差以上低いバッテリセル群(単数又は複数のバッテリセル)との間で、同時に電圧均衡化を行なうように構成することが考えられる。
【0037】
この場合、まず、平均電圧よりも所定電圧差以上高いバッテリセル群の各バッテリセルを同時にコンデンサC1に並列接続して(第1の接続モード)、コンデンサC1を充電し、次いで、これらの接続を解除した上で、平均電圧よりも所定電圧差以上低いバッテリセル群の各バッテリセルを同時にコンデンサC1に並列接続して(第2の接続モード)、コンデンサC1から電圧の低い各バッテリセルへ放電させる。これにより、電圧の高い各バッテリセルから電圧の低い各バッテリセルへと電荷が移動して、多数(3個以上)のバッテリセル間で同時に電圧均衡化を行なうことができ、多数のバッテリセル間でより速やかに電圧均衡化を行なうことができる利点がある。
【0038】
また、全てのバッテリセルの平均電圧に対して、いずれのバッテリセルの電圧もこの平均電圧に対して所定電圧差(微小値)以内になった時点で、電圧均衡化処理を終了するように設定すれば、より効率よく電圧均衡化処理を行なうことができる。もちろん、さらに蓄電池を使用していくうちに、いずれかのバッテリセルの電圧が平均電圧に対して所定電圧差(微小値)以上になったら、例えば最も電圧差のあるバッテリセル間で電圧均衡化処理を行なうようにすればよい。
【0039】
このように、本蓄電装置では、多数のバッテリセル(充電手段)の中から任意のものを選んで、これをコンデンサに接続して電圧均衡化処理を行なうことができるので、バッテリセルを適切に選択して電圧均衡化処理すれば、極めて効率よく電圧均衡化処理を行なうことができるのである。
また、電荷移動部品が1つのバランスコンデンサC1だけで済むため、回路を小さく構成することができ、コストも低減することができる利点もある。
【0040】
ところで、本蓄電装置にかかる蓄電池は例えばリチウムイオン電池で形成されており、図4に示すリチウムイオン電池の特性のように、電圧が放電量に依存して決定される。逆に言えば、バッテリ電圧は充電量(蓄電量)に依存して決定されるともいえる。したがって、かかる電圧の均衡化により、所望の放電量、即ち、充電量(蓄電量)の状態に調整されることになる。
【0041】
なお、図4中に示すニッケル水素電池の特性のように、放電量に対し電圧が一意に定まらない平坦な特性の蓄電池では、電圧の均衡化により放電量(充電量)が所望の状態にならないが、上記のリチウムイオン電池のように放電量に対し電圧が一意に定まるものでは、組電池の各バッテリセルの放電量(充電量)が所望の状態に均一化されるため、かかる電池(例えばリチウムイオン電池)の性能をフルに活用することができるようになる。
【0042】
もちろん、本装置では、コンデンサC1を介して電荷を移動させることにより各バッテリセルB1,B2,B3,B4,・・・の電圧を均衡化するため、大きな発熱要素が存在せず、発熱によるエネルギ損失を回避した状態での均衡化が実現される。
また、組電池への満充電までの充電中に限らず、走行中,充電中,放電中など使用状況にとらわれることなく、すべての状態で均衡化の動作を行なうことができるため、放電中や電池未使用時等においても均衡化の動作を行なわせることができる。もちろん、ハイブリッド電気自動車のように発電走行時に満充電まで充電しないものにも利用することができる。
【0043】
なお、このような回路を実際に適用する場合には、効率がよく動作が確実で耐久性のよいことが必要となるが、このような具体的条件を考慮すると、スイッチS11,S12,S21,S22,・・・には電力素子(FETあるいはIGBT)等のスイッチングロスが極力小さなものを使用し、スイッチ切換制御装置1に外部発振回路等により自動的にスイッチS11,S12,S21,S22,・・・の切り換え動作を行なわせる回路を装備することが好ましい。
【0044】
また、コンデンサC1には比較的容量の大きなコンデンサ、例えば電気二重層コンデンサを用いれば速やかな電圧の均衡化を行なえるが、例えば常時又は頻繁にこのような電圧の均衡化制御を行なうようにすれば、小容量のコンデンサを用いても実用上十分に電圧の均衡化による充電量の均衡化を行なうことができる。さらに、コンデンサC1への突入電流の防止回路や初期充電回路も必要と考えられる。
【0045】
また、スイッチ切換制御装置1については、上述のようなスイッチ切り換えの動作以外に、メンテナンスを行なう時に用いるメンテナンススイッチと各スイッチS11,S12,S21,S22,・・・とを連動させるようにしたり、外部の電圧測定回路などにより必要が生じた場合に駆動する方法や、電圧均衡化処理(各スイッチS11,S12,S21,S22,・・・を選択して適宜接続する処理)を、車両不使用時に行なうようにする方法や、タイマー回路などで一定時間ごとに行なう方法や、接続される電気負荷の制御回路等(電気自動車の場合は、モータコントローラや残存容量計など)からの均衡化指示を受けた場合に行なう方法などのさまざまな組み合わせが考えられる。
【0046】
さらに、蓄電器としてのコンデンサC1に代えて、絶縁トランスやバッテリセルを用いるようにしても、ほぼ同様な効果を得ることができる。
また、本蓄電装置は、蓄電手段としてバッテリに代えてコンデンサ(蓄電器)を用いるようにした組蓄電器にも適用しうるものである。つまり、複数の直列接続された蓄電池(バッテリ)からなる組電池に代えて、複数の直列接続された蓄電器(コンデンサ)からなる組蓄電器に適用することも考えられる。
【0047】
そして、組電池状態又は組蓄電器状態にした場合にセル電圧のばらつきによる各種不具合が顕著化しやすいバッテリや電気二重層コンデンサなどについて上述の構造を採用し、電圧均衡化回路を構成すれば、大きなエネルギ損失の発生なしに常時電圧の均衡化を行なえるシステムを実現できるようになる。
本回路の作動を常時ではなく、バッテリセル電圧モニタなどにより、任意の必要な時期に電圧を均衡化する方法等を具現化することができる。
【0048】
特に、リチウムイオン電池に本回路を適用することにより、リチウムイオン電池の能力を100パーセント引き出した上での、安全性の確保が容易になる。
なお、セル電圧のアンバランスが大きい場合から小さくなった場合に移行するに従い、制御手段による接続モード切り換えの速度を変化させることにより、電圧均衡化の所要時間を短縮させることもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の蓄電装置によれば、接続切換手段により、第1の接続モード及び第2の接続モードの切り換えが繰り返して行なわれると、蓄電器を介して電圧監視結果に応じて選択された第1の蓄電手段と第2の蓄電手段との間で電圧が均衡化されていくため、電圧状態に応じて均衡化の要求度の高い蓄電手段を選択して効率よく速やかに電圧の均衡化を行なうことができるようになり、組電池としての能力を効率良く発揮しうるようになる。もちろん、アンバランス電圧分を放熱による電力消費で浪費させるようなことなく、電力損失を抑制しながら電圧均衡化を行なうことができる利点や、放熱損失の低減により放熱対策を軽減化しうるという付加的な利点や、走行中,充電中,放電中など使用状況にとらわれることなく電圧の均衡化を行なうことができるようになる利点もある。
特に、接続切換手段は、その時点で互いの電圧差が最も大きい第1蓄電手段と第2蓄電手段との2つの蓄電手段の選択を所定の周期で行ない、選択した上記2つの蓄電手段に対して、上記の第1及び第2の接続モードの切り換えを繰り返して行なうので、電圧差の大きい蓄電手段から効率よく電圧の均衡化を進めることができ、複数の蓄電手段における電圧の均衡化を速やかに行なうことができ、組電池としての能力を速やかに効率良く発揮しうるようになる。
【0051】
請求項記載の本発明の蓄電装置によれば、2つの蓄電手段間の電圧差が大きいほど、蓄電手段から蓄電器への電荷の移動が速やかに行なわれ、2つの蓄電手段間での電荷の移動による電圧均衡化が短時間で行なわれるようになるため、電圧の均衡化が効率よく行なわれる。
請求項3記載の本発明の蓄電装置によれば、まず、平均電圧よりも所定電圧差以上高い蓄電手段群の各蓄電手段を同時に蓄電器に並列接続して(第1の接続モード)、蓄電器を充電し、次いで、これらの接続を解除した上で、平均電圧よりも所定電圧差以上低い蓄電手段群の各蓄電手段を同時に蓄電器に並列接続して(第2の接続モード)、蓄電器から電圧の低い各蓄電手段へ放電させる。これにより、電圧の高い各蓄電手段から電圧の低い各蓄電手段へと電荷が移動して、多数の蓄電手段間で同時に電圧均衡化を行なうことができ、多数の蓄電手段間でより速やかに電圧均衡化を行なうことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての蓄電装置の要部構成を示す回路図である。
【図2】本発明の一実施形態としての蓄電装置の動作を説明するための図1に対応した回路図であり、図1とは異なる動作態様を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態としての蓄電装置の動作を説明するための図1,図2に対応した回路図であり、図1,図2とは異なる動作態様を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態としての蓄電装置における電池の特性を示すグラフである。
【図5】従来の蓄電装置を示す模式的回路図である。
【符号の説明】
1 スイッチ切換制御装置
2 電圧監視手段としてのバッテリセル電圧モニタ
B1〜B4 蓄電手段としての蓄電池(二次電池)を構成するバッテリセル
C1 蓄電器(コンデンサ)
S11〜S41,S12〜S42 接続切換手段としてのスイッチ

Claims (3)

  1. 複数の蓄電手段を直列に接続されて構成された蓄電装置において、
    上記複数の蓄電手段にそれぞれ並列接続可能な蓄電器と、
    上記複数の蓄電手段のそれぞれの電圧を監視する電圧監視手段と、
    上記電圧監視手段の電圧監視結果に応じて上記複数の蓄電手段の中からその時点で互いの電圧差が最も大きい第1蓄電手段と第2蓄電手段との2つの蓄電手段を選択して上記蓄電器をこれらの2つの蓄電手段のうちの該第1の蓄電手段に接続して該第1の蓄電手段を通じて該蓄電器の充電又は放電を行なう第1の接続モード、及び、上記蓄電器を該第2の蓄電手段に接続して該第2の蓄電手段を通じて該蓄電器の充電又は放電を行なう第2の接続モードを選択的に切り換える接続切換手段とをそなえ、
    上記接続切換手段は、上記2つの蓄電手段の選択を所定の周期で行ない、選択した上記2つの蓄電手段に対して、上記の第1及び第2の接続モードの切り換えを繰り返して行なう
    ことを特徴とする、蓄電装置。
  2. 上記の互いに電圧差の大きい2つの蓄電手段とは、その時点で最も電圧の高いバッテリセルと最も電圧の低いバッテリセルとである
    ことを特徴とする、請求項1記載の蓄電装置。
  3. 複数の蓄電手段を直列に接続されて構成された蓄電装置において、
    上記複数の蓄電手段にそれぞれ並列接続可能な蓄電器と、
    上記複数の蓄電手段のそれぞれの電圧を監視する電圧監視手段と、
    上記電圧監視手段の電圧監視結果に基づいて、上記全ての蓄電手段の平均電圧を算出して、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上高い蓄電手段群に該蓄電器を接続してこの所定電圧差以上高い蓄電手段群を通じて該蓄電器の充電を行なう第1の接続モード、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上低い蓄電手段群に該蓄電器を接続してこの所定電圧差以上低い蓄電手段群を通じて該蓄電器の放電を行なう第2の接続モードを選択的に切り換える接続切換手段とをそなえ、
    上記接続切換手段は、所定の周期で、上記平均電圧の算出と、電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上高い蓄電手段群,及び電圧が該平均電圧よりも所定電圧差以上低い蓄電手段群の選別を行ない、上記の第1及び第2の接続モードの切り換えを繰り返して行なう
    ことを特徴とする、蓄電装置。
JP26387997A 1997-09-29 1997-09-29 蓄電装置 Expired - Fee Related JP3746886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387997A JP3746886B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 蓄電装置
DE19843417A DE19843417A1 (de) 1997-09-29 1998-09-22 Zellenspannungs-Ausgleichschaltung für Akkumulatoren
FR9812108A FR2769144B1 (fr) 1997-09-29 1998-09-28 Accumulateur d'electricite
US09/161,455 US6404165B1 (en) 1997-09-29 1998-09-28 Electricity accumulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387997A JP3746886B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103534A JPH11103534A (ja) 1999-04-13
JP3746886B2 true JP3746886B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17395518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26387997A Expired - Fee Related JP3746886B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6404165B1 (ja)
JP (1) JP3746886B2 (ja)
DE (1) DE19843417A1 (ja)
FR (1) FR2769144B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280641B2 (ja) * 1999-09-08 2002-05-13 長野日本無線株式会社 エネルギー移送装置
JP3280635B2 (ja) * 1999-04-21 2002-05-13 長野日本無線株式会社 エネルギー移送装置および蓄電システム
JP3280642B2 (ja) * 1999-09-08 2002-05-13 長野日本無線株式会社 蓄電モジュール
AU2001241559A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Liebert Corporation Modular uninterruptible power supply
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit
JP2002199602A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nagano Japan Radio Co 電力供給システム
US7193392B2 (en) 2002-11-25 2007-03-20 Tiax Llc System and method for determining and balancing state of charge among series connected electrical energy storage units
US6836098B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-28 O'brien Robert Neville Battery charging method using supercapacitors at two stages
CN1315239C (zh) * 2003-09-04 2007-05-09 北京市世纪博纳能源技术有限责任公司 具有均衡充电控制电路的电池组
DE102006005334B4 (de) * 2006-02-07 2022-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung und/oder Steuerung oder Regelung der Spannung wenigstens einer Zellgruppe in einem Zellenverbund eines Energiespeichers sowie Zellgruppenlogik und Zentral-Logik zur Durchführung des Verfahrens
DE102007007268A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Verfahren zur Steuerung oder Regelung der Spannung einzelner Zellen in einem Zellstapel eines Energiespeichers
JP5517398B2 (ja) * 2007-03-15 2014-06-11 三菱重工業株式会社 蓄電システム
GB2451138A (en) * 2007-07-20 2009-01-21 Frazer Nash Technology Ltd Battery cell charge balancing system
JP4991448B2 (ja) 2007-08-24 2012-08-01 株式会社東芝 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
KR100966732B1 (ko) * 2008-02-28 2010-06-29 쌍용자동차 주식회사 배터리 시스템의 배터리 균등 충전장치 및 그 방법
JP2010104179A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電動車輌
EP2312724A1 (en) 2009-10-19 2011-04-20 4ESys NV A system and method for balancing energy storage devices
DE102010011279A1 (de) * 2010-03-13 2011-09-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ladungsausgleich in einem Batteriesystem und Batteriesystem mit einer Ladungsausgleichsschaltung
JP5601569B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-08 いすゞ自動車株式会社 電圧調整システム
DE102011009474A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Liebherr-Elektronik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen und Symmetrieren eines mehrzelligen Energiespeicherstapels
JP5919560B2 (ja) * 2011-08-11 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化回路、電源システム、及び車両
US8643333B2 (en) * 2011-08-31 2014-02-04 Delphi Technologies, Inc. Battery stack cell monitor
JP5502918B2 (ja) * 2011-10-13 2014-05-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の充放電装置
CN105917671A (zh) * 2013-12-04 2016-08-31 索诺瓦公司 用于操作听力设备的方法以及经优化以便由无汞电池供电的听力设备
WO2017109226A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Vito Nv Method, system and device for balancing individual electric energy storage cells
KR102362972B1 (ko) 2018-12-21 2022-02-14 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 배터리 전기공급 회로, 충전 대상 기기 및 충전 제어 방법
US20220224124A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Renesas Electronics America Inc. Bi-directional active battery cell balancer and method for bi-directional cell balancing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056764A (en) * 1974-06-03 1977-11-01 Nissan Motor Company, Limited Power supply system having two different types of batteries and current-limiting circuit for lower output battery
US4547629A (en) * 1984-02-06 1985-10-15 Comdial Technology Corporation Energy management circuit
TW226496B (en) * 1992-07-21 1994-07-11 Sanyo Denki Kk Battery charger
JP3251657B2 (ja) * 1992-08-27 2002-01-28 株式会社日立製作所 二次電池装置
JPH06319287A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Aqueous Res:Kk モータ駆動用電源装置
DE4427077C1 (de) * 1994-07-30 1996-03-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reine geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
FR2724501A1 (fr) * 1994-09-09 1996-03-15 Ray O Vac Corp Appareil egaliseur de charge pour des batteries connectees en serie
US5710504A (en) 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
JP3099181B2 (ja) * 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11103534A (ja) 1999-04-13
DE19843417A1 (de) 1999-04-22
FR2769144B1 (fr) 2002-03-22
FR2769144A1 (fr) 1999-04-02
US6404165B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746886B2 (ja) 蓄電装置
JP6813614B2 (ja) インテリジェント電池の直流充電
JP5562617B2 (ja) 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP3460534B2 (ja) 蓄電装置
CN102035010B (zh) 电池单元均衡电路及方法
CN104094494B (zh) 并联蓄电***及其控制方法
CN108583347B (zh) 一种并联充电和选择性单体电池放电均衡的均衡电路及其控制方法
US10008865B2 (en) Energy storage device and method for operating it
TWI433425B (zh) Battery charge and discharge balance of the circuit
WO2010114806A1 (en) Power management circuit for rechargeable battery stack
EP3314718B1 (en) Battery balancing circuit
JP2006254535A (ja) 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
CN101262138A (zh) 锂离子动力电池的单体均衡化***
CN101976876A (zh) 实现在充电过程中对电池均衡的装置及方法
Vardhan et al. Modeling of single inductor based battery balancing circuit for hybrid electric vehicles
Yildirim et al. Evaluation and comparison of battery cell balancing methods
KR20190048972A (ko) 리튬전지 및 캐패시터의 셀 밸런싱을 통한 시동용 배터리 시스템
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池***的方法
Park et al. Charge equalization with series coupling of multiple primary windings for hybrid electric vehicle li-ion battery system
CN106786865B (zh) 一种基于电容储能的串联电池组双向无损均衡电路
JP3557840B2 (ja) 蓄電装置
KR100815431B1 (ko) 하이브리드 전기자동차 배터리 셀의 균등 에너지 백업장치
Marcin et al. Overview of active balancing methods and simulation of capacitor based active cell balancing for battery pack in EV
JP3498529B2 (ja) 蓄電装置
Lawrence et al. Pack-to-Multicell Equalization of Lithium Battery String Based on Series-Parallel Topology of Switched-Capacitor Circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees