JP5918903B2 - 拡張データの処理 - Google Patents

拡張データの処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5918903B2
JP5918903B2 JP2015505680A JP2015505680A JP5918903B2 JP 5918903 B2 JP5918903 B2 JP 5918903B2 JP 2015505680 A JP2015505680 A JP 2015505680A JP 2015505680 A JP2015505680 A JP 2015505680A JP 5918903 B2 JP5918903 B2 JP 5918903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
slice header
extension
length
length indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015516755A5 (ja
JP2015516755A (ja
Inventor
ヨナタン サムエルション,
ヨナタン サムエルション,
リカード スイェベルイ,
リカード スイェベルイ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2015516755A publication Critical patent/JP2015516755A/ja
Publication of JP2015516755A5 publication Critical patent/JP2015516755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918903B2 publication Critical patent/JP5918903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、一般に、スライスの符号化及び復号化に関し、特に、スライスの符号化及び復号化に関連する拡張データの処理に関する。
高効率映像符号化(HEVC)は、映像符号化共同研究部会(JCT−VC)において現在開発中の新規の映像符号化規格である。JCT−VCは、MPEG(Moving Picture Experts Group)と国際電気通信連合・電気通信標準化部門(ITU−T)との共同プロジェクトである。現在、多くの新規ツールを含み且つH.264高度映像符号化(AVC)よりはるかに効率的な委員会原案(CD)が定義されている。
今後、多視点拡張及びスケーラブル拡張等のHEVCの拡張が定義されると考えられる。その場合、これらの拡張は、例えば基本ビューに依存する追加ビュー又は基本層に依存する追加層に関係するデータを含むことができる。
例えば基本ビュー又は基本層である符号化シーケンスのいくつかの部分に対する下位互換性が必要条件であると想定できる。しかし、そのような拡張を使用する場合でも、従来の復号器、すなわち、基本仕様に準拠する復号器がビットストリームを正確に処理できることが重要である。
HEVCは、特に拡張に対して確保されるいくつかのネットワーク抽象化層(NAL)ユニットの種類を定義する。また、例えばシーケンスパラメータセット(SPS)、ピクチャパラメータセット(PPS)及び適応パラメータセット(APS)であるパラメータセットは、それらの構文テーブルの末尾に拡張フィールドを含む。HEVCの基本仕様に準拠する復号器は、パラメータセットの末尾の拡張フィールド内のデータを無視することが指定されている。拡張データに対する構文をパラメータセットであるSPSの形態で以下に例示する。SPS以外の他のパラメータセットを使用する場合も構文は同様である。復号器は、通常はシステム層により提供される構文要素NumBytesInRBSPを通じてパラメータセットの全長を認識しているため、拡張フィールドの終端の位置を問題なく検出できる。
seq_parameter_set_rbsp(){ 記述子
...
sps_extension_flag u(1)
if(sps_extension_flag)
while(more_rbsp_data())
sps_extension_data_flag u(1)
rbsp_trailing_bits()
}
ピクチャの符号化スライスを含むNALユニットは2つの部分で構成され、すなわち、最初にスライスヘッダがあり、次にスライスデータがある。現在、符号化スライスに対する拡張フィールドは存在しない。
スライスヘッダは、例えばスライスの種類、使用される参照ピクチャ等の現在のスライスに関する情報を含む。HEVCでは、拡張部及び拡張フィールドを追加する必要がある。しかし、そのような場合、基本仕様に準拠する従来の復号器、すなわち拡張部を使用しない復号器及び拡張対応復号器の双方がそのような拡張部を含むビットストリームを正確に処理できることが重要である。
スライスの符号化表現に対するスライスヘッダの現在のレイアウトでは、従来の復号器及び拡張対応復号器の双方を有する場合に当該必要性を実現することが困難又は不可能になる。
一般的な目的は、スライスヘッダの拡張部を使用できるようにすることである。
特定の目的は、スライスの符号化及び復号化に関連してスライスヘッダ拡張部を処理することである。
上記の目的及び他の目的は、本明細書において開示される実施形態により達成される。
実施形態の一態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する方法に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。方法は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するステップを備える。方法は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に無視すると判定するステップを更に備える。
実施形態の関連する一態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を定義する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に復号器に無視させるように構成された処理ユニットを更に備える。
実施形態の別の態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する方法に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。方法は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するステップを備える。方法は、長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別するステップを更に備える。スライスの符号化表現は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいて復号化される。
実施形態の別の関連する態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を定義する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別するように構成された拡張フィールド識別ユニットを更に備える。復号器の復号化ユニットは、拡張フィールド識別ユニットにより識別された拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化するように構成される。
実施形態の更なる一態様は、ピクチャのスライスを符号化する方法に関する。方法は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識を生成するステップを備える。スライスは、スライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化される。長さ標識は、符号化表現に関連付けられる。
実施形態の関連する更なる一態様は、ピクチャのスライスを符号化する符号器を定義する。符号器は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識を生成するように構成された生成ユニットを備える。符号化ユニットは、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化するように構成される。符号器は、長さ標識と符号化表現とを関連付けるように構成された関連付けユニットを更に備える。
実施形態の追加の一態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を備える受信機に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に復号器に無視させるように構成された処理ユニットを更に備える。
実施形態の別の追加の態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を備える受信機に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別するように構成された拡張フィールド識別ユニットを更に備える。復号器の復号化ユニットは、拡張フィールド識別ユニットにより識別された拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化するように構成される。
実施形態の更に別の追加の態様は、ピクチャのスライスを符号化する符号器を備える送信機に関する。符号器は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識を生成するように構成された生成ユニットを備える。符号器は、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化するように構成された符号化ユニットを更に備える。符号器の関連付けユニットは、長さ標識と符号化表現とを関連付けるように構成される。
実施形態の更なる一態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化するコンピュータプログラムに関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行される場合に、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサに構文解析させるコード手段を備える。更にプロセッサにより、長さ標識に基づいて識別された前記拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に無視すると判定する。
実施形態の更なる関連する一態様は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化するコンピュータプログラムを定義する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行される場合に、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサに構文解析させるコード手段を備える。更にプロセッサにより、長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別し、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化する。
実施形態の更なる関連する一態様は、ピクチャのスライスを符号化するコンピュータプログラムを定義する。コンピュータプログラムは、プロセッサにより実行される場合に、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサに生成させるコード手段を備える。更にプロセッサにより、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化する。更にプロセッサにより、長さ標識と符号化表現とを関連付ける。
実施形態の別の追加の態様は、コンピュータ可読媒体と、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータプログラムとを備えるコンピュータプログラム製品に関する。
本実施形態により、スライスの符号化表現のスライスヘッダに拡張フィールドを導入すること、並びに拡張フィールドに対応しない従来の復号器でも正確に処理できる符号化表現を生成することが可能になる。
本発明は、その更なる目的及び利点と共に、以下の説明及び添付の図面を参照することにより最もよく理解されるだろう。
図1は、1つ以上のスライスを含むピクチャの映像ストリームを概略的に示す図である。 図2は、NALユニットを含むデータパケットを示す図である。 図3A〜図3Cは、スライスの符号化表現を示す図である。 図4は、一実施形態に係るスライスの符号化表現を復号化する方法を示すフローチャートである。 図5は、一実施形態に係る図4の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。 図6は、別の実施形態に係る図4の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。 図7は、更なる一実施形態に係る図4の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。 図8は、別の実施形態に係るスライスの符号化表現を復号化する方法を示すフローチャートである。 図9は、一実施形態に係るスライスを符号化する方法を示すフローチャートである。 図10は、一実施形態に係る図9の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。 図11は、別の実施形態に係る図9の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。 図12は、図11の関連付けステップの一実施形態を示すフローチャートである。 図13は、一実施形態に係る復号器を概略的に示すブロック図である。 図14は、別の実施形態に係る復号器を概略的に示すブロック図である。 図15は、更なる一実施形態に係る復号器を概略的に示すブロック図である。 図16は、一実施形態に係る受信機を概略的に示すブロック図である。 図17は、一実施形態に係る符号器を概略的に示すブロック図である。 図18は、別の実施形態に係る符号器を概略的に示すブロック図である。 図19は、一実施形態に係る送信機を概略的に示すブロック図である。 図20は、一実施形態に係るコンピュータ可読媒体及びコンピュータプログラムを備えるコンピュータを概略的に示すブロック図である。
図中、同一の符号は同様又は対応する要素に対して使用される。
本発明は、ピクチャのスライスの符号化及び復号化に関連する拡張データの処理に関する。従って、実施形態により、拡張部構文要素とも示されるいわゆる拡張フィールドをスライスに対するスライスヘッダに導入し且つ使用できるようになる。実施形態によると、そのような拡張フィールドをスライスヘッダに追加でき、更に、拡張対応復号器と拡張データを処理できない復号器、すなわち拡張フィールドを使用しないプロファイルに準拠する復号器との双方が正確に処理できる符号化表現を提示できる。これらの復号器を一般に従来の復号器(レガシーデコーダ)又は基本仕様対応復号器と呼ぶ。
拡張対応復号器及び従来の復号器の双方が存在することにより、スライスヘッダにおける拡張フィールドの使用に関連する問題が生じる。従って、従来の復号器は、符号化表現がスライスヘッダ内に拡張データを有する場合でもスライスの符号化表現のデータを正確に復号化し且つ解釈できる必要がある。
背景技術の節で説明したパラメータセットと同じ種類の拡張フィールドを追加することはできない。パラメータセットの場合、構文構造の末尾に存在する全ての追加データが復号器により無視される。これは、復号器がスライスヘッダの終端及びスライスデータの始端を識別できないためである。従って、個々のデータ構造、すなわちスライスヘッダ及びスライスデータの長さは未知であり、全長のみが構文要素NumBytesInRBSPにより既知である。従って、スライス層のロー(raw)バイトシーケンスペイロード(RBSP)の構文は、一般に以下のようである。
slice_layer_rbsp(){
slice_header()
slice_data()
rbsp_slice_trailing_bits()
}
このように、従来の復号器はスライスヘッダの終端及びスライスデータの始端を識別できないため、スライスヘッダの末尾に存在する全ての追加データは従来の復号器により無視され、単純には拡張フィールドを追加することができない。
長さ標識とスライスの符号化表現とを関連付けることが提案され、当該長さ標識は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す。そのため、長さ標識により、復号器は、拡張フィールドを構成するスライスの符号化表現及びスライスヘッダの部分を識別できる。従って、従来の復号器は、自身が処理できない拡張データを含むため復号化中に無視する符号化表現の部分を判定できる。
しかし、従来の復号器は復号化中に拡張データを無視する必要があるが、拡張対応復号器は復号化中に当該拡張データを復号化し且つ使用することができる。
図1は、ピクチャ2の映像シーケンス又は映像ストリーム1を概略的に示す図である。当業者には既知であるように、各ピクチャ2は1つ以上のいわゆるスライス3を含むことができる。このように、映像ストリーム1の各ピクチャ2は1つ以上のスライス3に分割され、各スライス3はピクチャ2の独立して復号化可能な部分である。換言すると、1つのスライス3が紛失した場合、当該ピクチャ2の他のスライス3は依然として復号化可能となる。
スライス3を符号化することにより、スライスヘッダ及びスライスデータを含むスライス3の符号化表現が生成される。符号化表現は、図2に示すような、いわゆるネットワーク適応層(NAL)ユニット11として符号化処理から出力される。NALユニット11の第1の部分は、NALユニット内のデータの種類の指示を含むヘッダである。NALユニット11の残りの部分は、スライスヘッダ及びスライスデータの形態のペイロードデータを含む。
その場合、符号器から復号器へビットストリームの一部として送信可能なデータパケット10を形成するために、ヘッダ12がNALユニット11に追加されてもよい。例えばリアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)及びインターネットプロトコル(IP)ヘッダ12をNALユニット11に追加できる。このNALユニット11のパケット化の形態は、映像伝送に関連する一例を構成するにすぎない。ファイル形式、MPEG−2伝送ストリーム、MPEG−2プログラムストリーム等のNALユニット11を処理する他の方法が可能である。
本明細書において開示する実施形態は、図1に示すように映像ストリーム又はシーケンス1が複数のピクチャ2を含む場合の映像ストリーム又はシーケンス1内のピクチャ2のスライス3の復号化及び符号化に特に適用可能であり且つそれらに関する。従って、主にそのような映像復号化及び符号化に関連して実施形態を説明する。
しかし、実施形態は、例えば静止ピクチャ又は静止画像の復号化及び符号化等に関連する単一ピクチャ内のスライスの復号化及び符号化にも同様に適用可能である。例えば拡張データは、空間スケーラブル静止ピクチャに関連して使用可能である。
図4は、オプションで映像ストリーム内であるのが好ましいピクチャのスライスの符号化表現を復号化する方法を示すフローチャートである。図4の方法は、ピクチャのスライスの符号化表現の復号化中に復号器により実行される方法であるか又はピクチャのスライスの符号化表現に対する復号化方法であるのが好ましい。
図3A〜図3Cは、スライスのそのような符号化表現20の限定しない例を示す。符号化表現20は、スライスヘッダ21及びスライスデータ25を含む。
図4の方法は、符号化表現20に関連付けられた長さ標識(length indicator:LI)23が構文解析されるステップS1を備える。当該長さ標識23は、スライスヘッダ21内の拡張フィールド(EXT F)24の長さを示す。後続のステップS2において、長さ標識23に基づいて識別された拡張フィールド24の全ての値を符号化表現20の復号化中に無視すると判定される。
これは、拡張フィールド24により占有される符号化表現20の部分を識別するために、符号化表現20に関連付けられた長さ標識23を使用できることを意味する。従って、復号器は、長さ標識23を使用して、拡張フィールド24の値又はデータを無視することにより使用しないと判定又は決定する。この場合、当該拡張フィールド24は、長さ標識23に基づいてスライスヘッダ21内で識別される。従って、復号器は、長さ標識23を使用して、スライスヘッダ21内のある量又は部分のデータをスキップする。その場合、スキップされるデータの量又は部分は長さ標識23により示される。
特定の一実施形態において、映像ストリーム等におけるピクチャのスライスの符号化表現20を復号化する方法は、符号化表現20に関連付けられ且つスライスヘッダ21内の拡張フィールド24の長さを示す長さ標識23を構文解析するステップを備える。この特定の一実施形態において、方法は、長さ標識23に基づいて識別された拡張フィールド24の全ての値を符号化表現20の復号化中に無視するステップを更に備える。
符号化表現20に関連付けられた長さ標識23により、従来の復号器も符号化表現20を処理し且つ復号化できる。これらの従来の復号器は、拡張フィールド24により占有されるスライスヘッダ21の部分から取得される値又はデータを無視すると単純に判定する。その場合、スライスヘッダ21の当該部分は、構文解析された長さ標識23に基づいて識別される。
本明細書中で使用される場合、「関連付ける」は、符号化表現20に基づいて関連する長さ標識23を識別及び検索できることを意味する。本明細書中で更に開示されるように、これは、例えば長さ標識23を通常はスライスヘッダ21内である符号化表現20内に含むか(図3A及び図3Bを参照)、あるいは、関連する長さ標識23を識別するために使用可能である識別子26等のデータを符号化表現20内に含む(図3Cを参照)ことにより達成可能である。この後者の場合、長さ標識23は、符号化表現20以外の別のデータ構造内で提供されることが可能である。従って、データ又は識別子26は、当該他のデータ構造を指し且つそれを識別できるようにする。
図5は、特定の一実施形態に係る方法の追加ステップを示すフローチャートである。これらの追加のオプションのステップは、図4のステップS1から続くステップS10から開始される。ステップS10において、ステップS1で構文解析された長さ標識23に基づいて、拡張フィールドの長さが判定される。次のステップS11において、ステップS10で判定された長さに基づいて、スライスヘッダ21内の拡張フィールド24の終端が識別される。従って、後続のステップS2において、復号器は、ステップS11で識別された拡張フィールド24の終端までの拡張フィールド24の値を無視すると決定又は判定できる。
オプションで、スライスヘッダ21内の拡張フィールド24の始端も同様に識別される。一実施形態において、始端は、スライスヘッダ21内の定義されたビット又はバイト位置等のスライスヘッダ21内の固定された又は事前に定義された位置にあってもよい。あるいは、拡張フィールド24の始端は、スライスヘッダ21内の長さ標識23の直後等、長さ標識23に基づいて判定されてもよい(図3A及び図3Bを参照)。一般に、スライスヘッダ21内の構文要素の位置は、先行する構文要素の長さにより与えられる。これは、可変長符号化がスライスヘッダ21内の1つ以上の先行する構文要素に適用される場合に特に当てはまる。そのような場合、復号器は通常、最初のビット位置からスライスヘッダ21の構文解析及び復号化を開始し、拡張フィールド24の始端に到達するまで種々の構文要素を通過する。
一実施形態において、追加のスライスデータ、すなわち拡張フィールド24の長さを示す長さ標識23が導入される。長さ標識23は、例えばスライスヘッダ21内か又はスライスヘッダ21に関連付けられる別のデータ構造内の構文要素により説明されるか、あるいは、長さはビットパターンから導出されてもよい。従って、符号器は、定義された構文要素23を使用して追加データの長さを信号伝送するように構成される。復号器は、追加データの長さを判定するように構成される。追加データは、あるプロファイルに準拠する復号器により無視されるが、他のプロファイルに準拠する復号器はそれを構文解析して追加データ内の構文要素の値を使用する。追加データを無視するプロファイルに準拠する復号器は、NALユニットを復号化できるように、長さ情報を使用してスライスヘッダ21の終端を判定する。
従って、実施形態により、単純且つビットレート効率のよい方法でスライスヘッダ21を拡張できる。
図4の方法及び図5に示す実施形態に適用可能な特定の一実施形態において、長さ標識23は、図3A及び図3Bに示すようにスライスヘッダ21内に存在する符号語又は構文要素である。これは、ステップS1がスライスヘッダ21内に存在する長さ標識23を構文解析することを含むことを意味する。
特定の一実施形態において、長さ標識23は、拡張フィールド24の直前のスライスヘッダ21において存在する。従って、この特定の実施形態において、拡張フィールド24はスライスヘッダ21において長さ標識23の直後に存在する。そのような場合、一実施形態において、図4のステップS2は、スライスヘッダ21内の長さ標識23の直後から拡張フィールド24の終端までの拡張フィールド24の全ての値又はデータを符号化表現20の復号化中に無視すると判定するステップを含むことができる。この拡張フィールド24の終端は、図5のステップS11に関連して上記で開示したように、長さ標識23に基づいて識別される。
別の特定の実施形態において、長さ標識23は必ずしもスライスヘッダ21内に存在する必要はなく、符号化表現20に関連付けられる。例えばスライスヘッダ21は通常、符号化表現20に関連付けられ且つ現在のスライスに適用可能なデータを含むパラメータセットの識別子26を含む。図3Cは、パラメータセット(PS)識別子(ID)26がスライスヘッダ21内に存在する本例を示す。
例えば適応パラメータセット(adaptation parameter ser:APS)は、2つ以上のスライスに対して有効な制御情報を含む。この制御情報はスライス間で異なってもよい。ピクチャパラメータセット(PPS)は、複数のピクチャに対して有効な制御情報を含み、これは、同一の映像シーケンス又は映像ストリームの複数のピクチャに対して同一であってもよい。シーケンスパラメータセット(SPS)は、映像シーケンス又は映像ストリーム全体に対して有効な制御情報を含む。HEVCは、いわゆる映像パラメータセット(VPS)を更に使用する。そのような場合、長さ標識23は、現在のスライスに適用可能なAPS、VPS、PPS又はSPS等のこれらのパラメータセットのいずれに存在してもよい。そのような場合、スライスヘッダ21は、長さ標識23を搬送する関連するパラメータセットの識別を可能にするパラメータセット識別子26を含むのが好ましい。その場合、復号器は、正確なパラメータセットを識別し且つ識別されたパラメータセットから長さ標識23を構文解析するために、当該パラメータセット識別子26を使用できる。パラメータセット識別子26は、APS識別子又はPPS識別子等のパラメータセットを直接識別できる。別の方法において、パラメータセット識別子26は、長さ標識23を搬送する別のパラメータセットに対する別のパラメータセット識別子を含むパラメータセットを識別する。例えばスライスヘッダ21は、現在のスライスに適用可能なPPSに対するPPS識別子を含むことができる。当該PPSは、PPS及び現在のスライスに適用可能なSPSに対するSPS識別子を含んでもよく、この場合、当該SPSが長さ標識23を含む。
バイト数又はビット数に関する拡張フィールド24のサイズ又は長さが、映像ストリーム内の複数のスライスと同様である可能性が高い場合、各符号化表現20で長さ標識23を直接信号伝送する代わりに、それをパラメータセット内に追加するのが好ましいだろう。そのような場合、スライスヘッダ21内に長さ標識23のビットを含む必要がないため、符号化表現20全体のサイズ又は長さを若干縮小できる。従って、本方法において、複数のスライスは、長さ標識23を含む同一のパラメータセットを参照することにより、同一の長さ標識23を共有する。
しかし、一般に、各符号化表現20内のスライスヘッダ21に長さ標識23を直接含むことは、柔軟性がはるかに高い。その結果、拡張フィールド24のサイズ又は長さを異なるスライス間で異ならせることができる。更に、長さ標識23を構文解析するためにパラメータセットを参照する必要がない。
図4のステップS1に示す長さ標識の構文解析は、必ずしも各符号化表現20に対して実行される必要がない。特に、長さ標識23が、スライスヘッダ内に存在するパラメータセット識別子26に基づいて識別されるパラメータセット内に存在する場合、関連するパラメータセットは、パラメータセット識別子26を含む映像シーケンスの最初の符号化表現20に対して識別されてもよい。その場合、識別されたパラメータセット内のデータが構文解析され、その中に存在する長さ標識23を含む復号化された値及びデータは、通常は復号器のメモリに格納される。その後、復号器は、有効化されたパラメータセット、すなわち既に構文解析され且つ復号化されたパラメータを追跡する。これは、映像シーケンスの後続の符号化表現20が当該パラメータセットを識別するパラメータセット識別子26を含む場合、長さ標識23を含むデータをメモリ内の格納された値から検索できることを意味する。
従って、特に長さ標識23がパラメータセット内に存在する場合、ステップS1における長さ標識23の構文解析は、必ずしも各符号化表現20に対して実行される必要がない。しかし、このステップS1は、関連するパラメータセットを指すパラメータセット識別子26をスライスヘッダ21内に有する符号化表現20に対して少なくとも1回実行されるのが好ましい。その場合、ステップS1は、この関連するパラメータセットに対するパラメータセット識別子26を含む映像シーケンスの何らかの後続の符号化表現20に対して、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識をメモリから読み出すか又は検索することを含む。
長さ標識23(図3A及び図3Bを参照)又はパラメータセット識別子26(図3Cを参照)は、必ずしも図3A〜図3Cに示すようにスライスヘッダ21内の拡張フィールド24の直前に存在する必要がない。一般に、長さ標識23又はパラメータセット識別子26の直後に拡張フィールド24を有するのが好ましい。しかし、これは必要条件ではない。他の実施形態において、他のスライスヘッダデータ、すなわち少なくとも1つの構文要素又は符号語がスライスヘッダ21内で長さ標識23又はパラメータセット識別子26の位置と拡張フィールド24との間に存在してもよい。
図6は、図4の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。ステップS21において、符号化表現に関連付けられたスライスヘッダ拡張部存在フラグ(slice header extension present flag)が構文解析される。当該スライスヘッダ拡張部存在フラグは、スライスヘッダ21内に存在してもよく、あるいは符号化表現20に関連付けられてもよい。例えばスライスヘッダ拡張部存在フラグは、PPS内等のスライスに関連付けられたパラメータセット内に存在してもよい。その場合、方法は、符号化表現20に関連付けられたPPS等のパラメータセットがスライスヘッダ21に基づいて取得可能なPPS識別子等のパラメータセット識別子に基づいて識別されるオプションのステップS20を含むのが好ましい。パラメータセット識別子は、スライスヘッダ21から直接検索されてもよく、あるいは、スライスヘッダ21から直接検索される別のパラメータセット識別子により識別される別のパラメータセットから検索されてもよい。その場合、ステップS21は、PPS等のパラメータセット内に存在するスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析することを含むのが好ましい。
特にスライスヘッダ拡張部存在フラグがステップS20で識別されたパラメータセット内に存在する場合、ステップS21におけるスライスヘッダ拡張部存在フラグの構文解析は、必ずしも映像シーケンスの全ての符号化表現20に対して実行される必要がない。そのような場合、関連するパラメータセットは、当該パラメータセットを指すパラメータセット識別子26を有する最初の符号化表現20に対して識別され、構文解析され且つ復号化されてもよい。その後、スライスヘッダ拡張部存在フラグを含むパラメータセットの復号化データは復号器のメモリに格納されてもよい。そのような場合、スライスヘッダ拡張部存在フラグの値は、以前に構文解析され且つ復号化されたパラメータセットを指すパラメータセット識別子26を有するあらゆる後続の符号化表現20に対しても、単純にメモリから読み出し又は検索可能である。
スライスヘッダ拡張部存在フラグは、何らかの拡張フィールド24がスライスヘッダ21内に存在するか否かを示す。従って、スライスヘッダ拡張部存在フラグが1bin等の第1の事前に定義された値を有する場合、拡張フィールド24はスライスヘッダ21内に存在し且つ符号化表現20は長さ標識23に関連付けられる。しかし、スライスヘッダ拡張部存在フラグが0bin等の第2の事前に定義された値を有する場合、拡張フィールド24はスライスヘッダ21内に存在せず、従って、長さ標識23は符号化表現20に関連付けられない。
次のステップS22において、構文解析されたスライスヘッダ拡張部存在フラグが解析され、第1の事前に定義された値又は第2の事前に定義された値を有するかが判定される。例えばスライスヘッダ拡張部存在フラグが設定され、すなわち1binである場合、図4のステップS1へ進み、長さ標識23が構文解析される。従って、この場合、拡張フィールド24が存在し、従来の復号器は、拡張フィールド24に対応するスライスヘッダ21の部分を識別する必要がある。
スライスヘッダ拡張部存在フラグが設定されず、すなわち0binである場合にはステップS23へ進み、復号器はスライスヘッダ21に後続するスライスデータ25の構文解析及び復号化を単純に開始することができる。従って、この場合、従来の復号器により識別される必要のある拡張フィールドはスライスヘッダ21内に存在しない。
特定の一実施形態において、ピクチャパラメータセットのRBSPの構文は以下のようであってもよい。
pic_parameter_set_rbsp(){ 記述子
...
slice_header_extension_present_flag u(1)
...
}
0に等しいslice_header_extension_present_flagは、ピクチャパラメータセットを参照する符号化ピクチャに対するスライスヘッダ内にスライスヘッダ拡張部構文要素が存在しないことを指定する。
その場合、この特定の一実施形態において、一般的なスライスヘッダ構文は以下のようであってもよい。
slice_header(){ 記述子
...
if(slice_header_extension_present_flag){
slice_header_extension_length ue(v)
for (i=0; i<slice_header_extension_length; i++)
slice_header_extension_data_byte[i] u(8)
}
byte_alignment()
}
slice_header_extension_lengthは、slice_header_extension_length自体を信号伝送するために使用されるビットを含まないスライスヘッダ拡張データの長さをバイト単位で指定する。slice_header_extension_lengthの値は、0以上256以下の範囲であってもよい。slice_header_extension_lengthのサイズは、必ずしも汎用可変長符号(UVLC)である必要がなく、固定長、すなわち何らかの正の整数qの場合のu(q)であってもよい。
slice_header_extension_data_byteは、あらゆる値を有してもよい。従来の復号器は、slice_header_extension_data_byteの値を無視するべきである。あるいは、slice_header_extension_data_byteは、バイト、すなわちu(8)の代わりにビット、すなわちu(1)を使用してもよい。
スライスヘッダ拡張部存在フラグは、単一のフラグを単純に読み取ることにより(1ビットフラグの形態であるのが好ましい)、拡張対応復号器により処理され、すなわち、構文解析され且つ使用されるか又は従来の復号器により無視される必要のある何らかの拡張フィールド24を符号化表現20が含むかを復号器が判定できることを示す。従って、スライスヘッダ拡張部存在フラグを使用することにより、いくつかの符号化表現20は拡張フィールド24を含むが他の符号化表現20が拡張フィールド24を含まない場合の符号化表現20の復号化が単純になる。そのような場合、復号器は、長さ標識23を構文解析して使用する必要がなく、単にスライスヘッダ拡張部存在フラグの値を調べることができる。
映像ストリーム内の複数のスライスが拡張フィールド24を有する場合も有さない場合もあるため、スライスヘッダ拡張部存在フラグはパラメータセットに挿入されるのが好都合である。その場合、スライスヘッダ拡張部存在フラグを各スライスヘッダ21内に含めるより、そのようなスライスヘッダ拡張部存在フラグをパラメータセットで信号伝送するほうがビット効率は高い。
特定の一実施形態において、スライスデータ25は、符号化表現20内の拡張フィールド24の終端の直後から開始する。従って、本方法において、長さ標識23に基づいて識別された拡張フィールド24の終端の次のビット位置は、スライスデータ25の最初のビットを構成する。
別の特定の一実施形態において、図3Aに示し且つ上記の一般的なスライスヘッダ構文において更に示すように、バイト位置合わせデータ22が拡張フィールド24とスライスデータ25との間に挿入されてもよい。そのようなバイト位置合わせデータは、スライスデータ25の始端のバイトの位置を合わせるために、スライスヘッダ21の終端で使用されてもよい。そのような場合、長さ標識23は、拡張フィールド24により占有されるスライスヘッダ21の部分を識別するために使用可能であり、例えば拡張フィールド24の長さを示すことにより拡張フィールド24の終端を信号伝送してもよい。その後、バイト位置合わせデータ22及びスライスデータ25が続く。これは、バイト位置合わせデータ22が使用される場合でも、復号器が長さ標識23に基づいてスライスデータ25の始端と拡張フィールド24を構成するスライスヘッダ21の部分とを識別できることを意味する。
バイト位置合わせデータ22は、例えば以下のような明確に定義された構文を有するのが好ましい。
byte_alignment(){ 記述子
bit_equal_to_one /*equal to 1*/ f(1)
while(!byte_aligned())
bit_equal_to_zero /*equal to 0*/ f(1)
}
本例において、バイト位置合わせデータは、少なくとも1つのビットを常に含む。拡張フィールド24の終端のバイトの位置を合わせる必要がある場合、8ビットの符号語である1000 0000binが使用される。
図3Bは、スライスの符号化表現20の一実施形態を示し、長さ標識23及び拡張フィールド24が必ずしもスライスヘッダ21の最後の構文要素(オプションのバイト位置合わせデータ22を除く)を形成する必要がないことを示す。明確に異なり、長さ標識23及び拡張フィールド24(図3B)又は実際はパラメータセット識別子26及び拡張フィールド(図3C)は、スライスヘッダ21内のどこに存在してもよい。
図7は、図4の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。方法は、図4のステップS2から続く。次のステップS30において、符号化表現20におけるスライスデータ25の始端は、図5のS11で説明したように長さ標識23に基づいて識別された拡張フィールド24の終端に基づいて識別される。上述のように、スライスデータ25の始端は拡張フィールド24の直後であってもよい。別の方法において、バイト位置合わせデータ22は、拡張フィールド24とスライスデータ25の始端との間に配置される。そのような場合、拡張フィールド24の終端を識別するために長さ標識23を使用できる。符号化表現20内の後続のビットは、バイト位置合わせデータ22を構成する。符号化表現20の当該部分は、上述したように明確に定義された構文を有するため、復号器によりバイト位置合わせデータ22として解釈される。バイト位置合わせデータ22の終端に到達すると、スライスデータ25の始端が見つけられる。他のスライスヘッダデータが拡張フィールド24の後に続くことも可能であり、これを以下で更に説明する。
復号器は、スライスデータ25の始端を識別した場合、S31において、スライスデータ25の識別された始端からスライスデータ25を構文解析し且つ復号化できる。
従来の復号器は、ステップS31の構文解析及び復号化処理中にスライスヘッダ21内の拡張フィールド24の全ての値又はデータを無視し、すなわちそれらを使用しないことにより、ステップS31においてスライスデータを構文解析し且つ復号化するのが好ましい。従って、従来の復号器が準拠する基本プロファイル又は基本仕様によるとスライスヘッダ21内の拡張フィールド24は未指定であるため、従来の復号器は当該拡張フィールド24を使用できない。
しかし、拡張対応復号器は、オプションでスライスデータ25の復号化後処理を含む構文解析及び復号化処理中にスライスヘッダ内の拡張フィールド24内のデータを使用する必要がある。
本実施形態は、スライスヘッダ21が複数の拡張フィールド24、すなわち少なくとも2つの拡張フィールド24を含む場合にも適用されてもよい。そのような場合、各拡張フィールド24は、各自の長さ標識23を含むのが好ましい。拡張フィールド24は全て、スライスヘッダ21の終端に関連して配置されてもよく、場合によってはオプションのバイト位置合わせデータ22の後ろに配置されてもよい。しかし、スライスヘッダ21内で拡張フィールド24を分散して編成することも可能である。この後者の場合、拡張フィールド24は、スライスヘッダ21内のどこに提供されてもよい。例えば第1の拡張フィールド24はスライスヘッダ21の先頭又は中間部分に存在してもよく、第2の拡張フィールド24はスライスヘッダ21の最後部に存在してもよい。
複数の拡張フィールド24がスライスヘッダ21内に存在してもよい場合、各長さ標識23は、1つ以上のパラメータセット又はスライスヘッダ21に存在してもよく、あるいはスライスヘッダ21と1つ以上のパラメータセットとの間で分散されてもよい。例えば第1の拡張フィールド24の第1の長さ標識23は、PPS等のパラメータセット内に存在してもよい。その場合、第2の拡張フィールド24の第2の長さ標識23は、スライスヘッダ21内に存在してもよい。拡張フィールド24及び長さ標識23の存在は、例えばパラメータセット内のフラグにより信号伝送されてもよい。例えばPPSは、第1の長さ標識23と、第2の拡張フィールド24の存在又は不在を示すフラグとを含むことができる。フラグが定義された値に設定されている場合、第2の長さ標識23及び第2の拡張フィールド24はスライスヘッダ21内に存在する。
複数の拡張フィールド24が存在する場合、図4のステップS1は、拡張フィールド24及び長さ標識23の各々に対して1回実行されるのが好ましい。このように、スライスヘッダ21内の各拡張フィールド24の識別を可能にすることで従来の復号器がステップS2において拡張フィールドの各値又は複数の値を無視すると判定できるように、符号化表現20に関連付けられた各長さ標識23が識別され且つ構文解析される。
図8は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する方法の別の実施形態を示すフローチャートである。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。本実施形態は、特に拡張対応復号器、すなわち、スライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの値を理解し且つ使用できる復号器により実行されるものである。
方法はステップS80から開始し、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識が構文解析される。このステップS1は基本的に図4のステップS1に対応し、本明細書中で更に説明しない。
次のステップS81において、ステップS80で構文解析された長さ標識に基づいて、スライスヘッダ内の拡張フィールドを識別する。このように、ステップS81において、長さ標識は、拡張フィールドにより占有されるスライスヘッダの部分を識別するために使用される。このステップS81は、例えば図4及び図5に関連して本明細書中で前述したように実行可能である。
スライスヘッダが複数の拡張フィールドを含む場合、ステップS80及びS81は、拡張フィールド及び関連付けられた長さ標識の各々に対して1回実行されるのが好ましい。
後続のステップS82において、スライスの符号化表現は、ステップS80で構文解析された長さ標識に基づいてS81で識別されたスライスヘッダ内の拡張フィールドの少なくとも1つの値、好ましくは全ての値に基づいて復号化される。
このように、本実施形態において、復号器は拡張に対応し、従って、スライスの符号化表現を復号化する場合及び特に符号化表現内のスライスデータを復号化する際に、拡張フィールドの値又は値の少なくとも一部分を使用する。
例えば拡張フィールドは、スライスデータの復号化を実行する方法を復号器に命令し且つその指示を提供する1つ以上のフラグ及び/又は他の構文要素を含むことができる。従って、拡張対応復号器は、オプションでスライスデータの復号化後処理を含む構文解析及び復号化処理中にスライスヘッダ内の拡張フィールド内のデータを使用する。
ステップS82における拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づくスライスの符号化表現の復号化は、復号器により実行されるスライスの符号化表現のあらゆる処理にも関係する。従って、ステップS82で定義された復号化は、スライスの符号化表現内に存在するスライスデータからスライスの画素データを実際に生成することのみに限定されない。これは、例えば拡張フィールドの少なくとも1つの値が、例えば表示するために出力されるために一時的に格納され且つ/又は復号化の順序に従って後続の映像シーケンスのピクチャの復号化の参照として使用されるために一時的に格納された映像シーケンスの以前に復号化されたピクチャを含む参照ピクチャバッファを処理するために復号器により使用されてもよいことを意味する。
あるいは、拡張フィールドの少なくとも1つの値は、例えばビットストリームの特定のNALユニットを除去又は削除するために復号器により使用されてもよい。例えば拡張フィールドは、上位層の符号化表現が復号化中である場合のみ、特定のNALユニットを削除できること、すなわちそれが参照ピクチャバッファに入力されないか又は参照ピクチャバッファから除去されることを示してもよい。
このように、ステップS82で定義された復号化は、現在のスライスに対する画素値の実際の生成に関連して、すなわち、その前に、それと同時に又はその後に行われる復号器の種々の動作を含む。
特定の一実施形態は、複数のピクチャを含む映像シーケンス内のピクチャのスライスの符号化表現を復号化する際に実行される方法に関する。映像シーケンスの各ピクチャは、複数の層のうちの1つの層に属する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。方法は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析することを備える。スライスヘッダ内の拡張フィールドは、長さ標識に基づいて識別される。方法は、スライスヘッダ内の拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいて前記複数のピクチャの階層構造を処理することを更に備える。
この特定の一実施形態において、映像シーケンスのピクチャは、複数の層を有する階層構造に編成される。その場合、これらの層は、多視点ビューの場合の異なるビュー、スケーラブル映像の場合の異なる時間層等に対応できる。その場合、復号器における例えば1つ以上のピクチャ又はピクチャを搬送するNALユニットの除去を含む階層構造の処理は、拡張フィールドの少なくとも1つの値に少なくとも部分的に基づいて実行されるのが好ましい。
本実施形態を実現する変形例及び代替例を開示する多くの実施形態を以下に示す。
第1の実施形態において、スライスヘッダ21内の拡張フィールド24の長さを示す符号語(構文要素)、すなわち長さ標識23はスライスヘッダ21内に存在する。この第1の実施形態によると、符号器は、長さ標識23を構文要素として挿入するように構成される。復号器は、スライスデータ25の始端の位置を特定するため、そして、それにより拡張フィールド24をスキップするため、符号語、すなわち長さ標識23の値を構文解析する。
拡張フィールド24の長さを示す符号語の名称は、例えばslice_header_extension_lengthとしてよい。
本実施形態によると、復号器は、以下のステップを実行するように構成される。
1. slice_header_extension_length構文要素23が構文解析される。
2. 復号器は、slice_header_extension_length構文要素23の直後に存在するslice_header_extension_lengthが示す数のビットの値を構文解析し且つ無視する。
3. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを構文解析した後の最初のビット(ステップ2における構文解析が終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。
従って本実施形態において、復号器は、ヘッダの復号化中にスライスヘッダ21内の拡張フィールド24のデータ又は値を構文解析し且つ読み取る。しかし、値が構文解析され且つ場合によっては復号化される場合でも、復号器は値を無視し、すなわち、スライスデータ25の復号化及び処理中にそれらの値をそれ以上使用しない。
あるいは、復号器は、以下のステップを実行するように構成されてもよい。
1. slice_header_extension_length構文要素23が構文解析される。
2. 復号器は、ビットストリーム20においてslice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越す。
3. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越した後の最初のビット(ステップ2における飛び越しが終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。
本実施形態において、復号器は、拡張フィールド24のデータ又は値を構文解析するか又は読み取るのではなく、長さ標識23に基づいて定義された拡張フィールド24により占有されるスライスヘッダ21の部分を飛び越える。
第2の実施形態において、第1の実施形態で説明した構文要素23の存在は、例えばslice_header_extension_present_flagと呼ばれる別の構文要素を条件とする。slice_header_extension_present_flagが0である場合、slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24は存在しない。slice_header_extension_present_flagが1である場合、slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24は存在する。slice_header_extension_present_flagはSPSで信号伝送されるのが好ましいが、PPS、VPS、APS又はスライスヘッダ21で信号伝送されてもよい。
従って、符号器は、フラグを使用することにより第1の実施形態の長さ標識23の存在を条件とするように構成される。
本実施形態によると、復号器は以下の順序のステップを実行するように構成される。
1. 有効なSPSからのslice_header_extension_present_flagが使用される。
2. slice_header_extension_present_flagが1である場合:
a. slice_header_extension_length構文要素23が構文解析される.
b. 復号器は、slice_header_extension_length構文要素23の直後に存在するslice_header_extension_lengthが示す数のビットの値を構文解析し且つ無視する.
c. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを構文解析した後の最初のビット(ステップbにおける構文解析が終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータ25を構文解析し且つ復号化する.
3.あるいは、(slice_header_extension_present_flagが0に等しい場合)、復号器は、slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24を構文解析せずに、スライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24はどちらもスライス内に存在しない。
あるいは、復号器は、以下のステップを実行するように構成されてもよい。
1. 有効なSPSからのslice_header_extension_present_flagが使用される。
2. slice_header_extension_present_flagが1に等しい場合:
a. slice_header_extension_length構文要素23が構文解析される.
b. 復号器は、ビットストリーム20においてslice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越す.
c. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越した後の最初のビット(ステップbにおける飛び越しが終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータを構文解析し且つ復号化する。
あるいは、(slice_header_extension_present_flagが0に等しい場合)、復号器は、slice_header_extension_length構文要素23を構文解析せずに且つビットストリーム20における飛び越しを実行せずに、スライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24はどちらもスライス内に存在しない。
構文テーブルは、例えば以下に示す通りである。
slice_header() 記述子
...
if(slice_header_extension_present_flag){
slice_header_extension_length ue(v)
for(i=0; i<slice_header_extension_length; i++)
slice_header_extension_data_flag u(1)
}
}
第3の実施形態において、スライスヘッダ21全体の長さが構文要素23により与えられ、拡張フィールド24は、パラメータセットの拡張フィールドと同様にスライスヘッダ21の末尾に追加される。
従って、符号器は、構文要素、すなわち長さ標識23によりスライスヘッダ21全体の長さを示すように構成され、拡張フィールド24は、パラメータセットの拡張フィールドと同様にスライスヘッダ21の末尾に追加される。
本実施形態によると、復号器は、以下のステップを実行するように構成される。
1. 有効なSPSからのslice_header_extension_present_flagが存在する場合、それが使用される。そのようなslice_header_extension_present_flagが存在しない場合、ステップ1、2及び3は省略され、ステップa、b及びcのみが実行される。
2. slice_header_extension_present_flagが1に等しい場合:
a. slice_header_extension_lengthは、スライスヘッダ21の長さから現在のビット位置を減算した数として計算される.
b. 復号器は、slice_header_extension_length構文要素、すなわち、スライスヘッダ21全体の長さを示す構文要素の直後に存在するslice_header_extension_lengthが示す数のビットの値を構文解析し且つ無視する.
c. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを構文解析した後の最初のビット(ステップbにおける構文解析が終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータ25を構文解析し且つ復号化する.
3. あるいは、(slice_header_extension_present_flagが0に等しい場合)、復号器は、slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24を構文解析せずに、スライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24はどちらもスライス内に存在しない。
従って、本実施形態において、拡張フィールド24の長さの判定に関連する図5のステップS10は、長さ標識23により示された値からスライスヘッダ21における長さ標識23の終端のビット又はバイト位置を減算することで拡張フィールド24の長さを計算することにより実行されるのが好ましい。その場合、長さ標識23により示され当該値は、スライスヘッダ21の長さであるのが好ましい。
第1及び第2の実施形態のステップ3、並びに第3の実施形態のステップcの変形例において、拡張フィールド24とスライスデータ25との間にバイト位置合わせデータ22を配置できる。そのような場合、復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを構文解析した後の最初のビット(第1の実施形態及び第3の実施形態)又はslice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越した後の最初のビット(第2の実施形態)から開始してバイト位置合わせデータ22を構文解析する。その後、復号器は、バイト位置合わせデータ22の終端に到達すると、スライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。
第4の実施形態において、特定のビットパターン(「スタートコード」)が拡張データフィールド24の終端を示すために使用される。従って、符号器は、そのような特定のビットパターンを挿入するように構成される。復号器は、ビットパターンが見つかるまで全てのデータを構文解析する。ビットパターンは、バイトが位置合わせされる必要があってもなくてもよい。その後、復号器は、特定のビットパターンの後の最初のビットから開始してスライスデータ25を復号化する。
復号器は、以下のステップを実行してもよい。
1. スライスヘッダ21は、拡張フィールド24が開始する地点まで構文解析される。
2. 当該地点から、復号器はビットストリームをスキャンし、拡張データ24が終了してスライスデータ25が開始する場所を示す特定のビットパターン(「スタートコード」)を探す。
3. 特定のビットパターンが見つかった地点の後ろから、復号器はスライスを構文解析し且つ復号化する。
従って、本実施形態において、図4で開示した方法は、スライスヘッダ21においてスライスヘッダ21の始端から拡張フィールド24の始端までスライスヘッダ21を構文解析することを更に備える。方法は、拡張フィールド24の始端から特定のスタートコードの形態である長さ標識23に到達するまでスライスヘッダ21をスキャンすることを更に備える。方法は、特定のスタートコードである拡張フィールド24の終端を識別することを更に備える。
第5の実施形態において、第1〜第3の実施形態のいずれかが使用されるが、slice_header_extension_length23がスライスヘッダ21で信号伝送されない点が異なる。その代わりに、これは、スライスヘッダ21が参照できるSPS、VPS、PPS又はAPS等のデータ構造で信号伝送される。
第6の実施形態において、上記で提示された実施形態のいずれかが使用されるが、長さがビットではなくバイトで表される点が異なる。
第7の実施形態において、slice_header_extension_present_flagが0に設定される必要があることをビットストリーム条件として、第2〜第6の実施形態のいずれかが使用される。符号器は、slice_header_extension_present_flagを0に設定するように構成されてもよい。
特定の一実施形態において、特に基本プロファイルである特定のプロファイルに準拠する符号器により、slice_header_extension_present_flagを0に設定するのが好ましい。しかし、同一のプロファイルに準拠する復号器は、長さ標識を使用して拡張データを無視する必要がある。
第8の実施形態において、特定の意味を拡張データフィールド24に対して導入した状態で、第2〜第6の実施形態のいずれかが使用される。そのような意味は、多視点拡張又はスケーラブル拡張における追加情報に対応できる。
符号器は、slice_header_extension_present_flagを1に設定することにより実施形態を使用し、各スライスヘッダ21に対して、導入された意味に従って拡張データフィールド23の値を符号化してもよい。符号器は、拡張データフィールド24の長さを計算してslice_header_extension_length構文要素23で信号伝送するように更に構成される。あるいは、拡張部24の長さが事前に既知である(例えば、固定長の拡張部が使用される)場合、長さを最初に計算することなくslice_header_extension_length構文要素23で信号伝送できる。
拡張データ24に対して導入された意味を認識する(且つそれを使用する)復号器は、以下のステップを実行するように構成されてもよい。
1. 有効なSPSからのslice_header_extension_present_flagが使用される。
2. slice_header_extension_present_flagが1に等しい場合:
a. slice_header_extension_length構文要素23が構文解析される(あるいは、拡張部の長さが既知である場合は無視される).
b. 復号器は、ビットの導入された意味に従って、slice_header_extension_length構文要素23の直後に存在するslice_header_extension_lengthが示す数のビットの値を構文解析し且つ使用する.
c. 復号器は、slice_header_extension_lengthが示す数のビットを飛び越した後の最初のビット(ステップbにおける飛び越しが終了したビット位置に存在する)から開始してスライスデータ25を構文解析し且つ復号化する.
3. あるいは、(slice_header_extension_present_flagが0に等しい場合)、復号器は、slice_header_extension_length構文要素23を構文解析せずに且つビットストリーム20における飛び越しを実行せずに、スライスデータ25を構文解析し且つ復号化する。slice_header_extension_length構文要素23及び拡張データ24はどちらもスライス内に存在しない。
拡張データ24に対して導入された意味を認識しない(又は使用しない)復号器は、第2の実施形態において提示されたステップを実行するように構成されればよい。
第9の実施形態において、拡張データフィールド24の特定の意味がHEVCの1つ以上のプロファイルに結び付けられた状態で第8の実施形態が使用される。すなわち、特定の目的のための(指定された意味を有する)拡張データフィールド24を使用するプロファイルに準拠するビットストリーム20を復号化する復号器は、第8の実施形態において説明したように拡張データ24を復号化し、定義された意味に従って拡張データ24を使用する。
特定の目的のための拡張データ24を使用しないプロファイルに準拠するビットストリーム20を復号化する復号器は、第2の実施形態において提示したステップを実行する。
第10の実施形態において、第2、第3、第8又は第9の実施形態のいずれかが使用されるが、この場合、slice_header_extension_present_flagは存在せず、その代わりに、これは1であると推論される。拡張部の長さは0であると信号伝送することにより、拡張部は信号伝送されない。
第11の実施形態において、上記の実施形態のいずれも使用できるが、拡張部24のサイズは信号伝送されない。その代わりに、一連の固定サイズの可変長符号(VLC)及び/又は可変サイズの可変長符号が定義される。
第12の実施形態において、所定のスライスに対して2つのスライスヘッダ機構を使用できる。この場合、第1の長さ標識はPPS等のパラメータセットで信号伝送され、第2の長さ標識はスライスヘッダで信号伝送される。一実施形態において、PPS内のフラグは、スライスヘッダが第2の長さ標識を含むか否かを示す。
従って、PPSのRBSPの構文は以下のようであってもよい。
pic_parameter_set_rbsp(){ 記述子
...
num_slice_header_extension_bits u(5)
slice_header_extension_present_flag u(1)
...
本例において、num_slice_header_extension_bitsは第1の長さ標識を表す。この第1の長さ標識の値が0であることは、PPSを参照する符号化ピクチャに対するスライスヘッダのRBSP内に追加のスライスヘッダビットが存在しないことを指定する。基本プロファイル仕様に準拠するビットストリームの場合、構文要素num_slice_header_extension_bitsは0に等しい必要がある。フラグslice_header_extension_present_flagは、第2の長さ標識がスライスヘッダ内に存在することを信号伝送するために使用される。このフラグの値が0であることは、PPSを参照する符号化ピクチャに対するスライスヘッダ内にスライスヘッダ拡張部構文要素が存在しないことを指定する。基本プロファイル仕様に準拠するビットストリームの場合、フラグslice_header_extension_present_flagは0に等しい必要がある。
従って、スライス層のRBSPの構文は以下のようであってもよい。
slice_layer_rbsp(){
slice_header()
slice_data()
rbsp_slice_trailing_bits()
}
それに対応して、スライスヘッダ構文は以下のように定義される。
slice_header(){ 記述子
...
for(i=0; i<num_slice_header_extension_bits; i++)
slice_header_extension_data_flag u(1)
...
if (slice_header_extension_present_flag){
slice_header_extension_length ue(v)
for(i=0; i<slice_header_extension_length; i++)
slice_header_extension_data_byte u(8)
}
byte_alignment()
} 記述子
本例において、スライスヘッダ内の第1の拡張フィールドは、slice_header_extension_data_flagで構成される。その場合、第2の長さ標識であるslice_header_extension_lengthは、slice_header_extension_length自体を信号伝送するために使用されるビットを含まない第2の拡張フィールドの長さ、すなわちslice_header_extension_data_byteを指定する。一例において、slice_header_extension_lengthの値は、0以上256以下の範囲であってもよい。スライスヘッダ内の第2の拡張フィールドはあらゆる値を有してもよい。
第13の実施形態は、上記で開示した第12の実施形態と同様であるが、以下のスライス層のRBSPの構文を用いる。
slice_layer_rbsp(){ 記述子
slice_header()
slice_data()
if(slice_header_extension_present_flag){
slice_extension_flag u(1)
if(slice_extension_flag)
while(more_rbsp_data())
slice_extension_data_flag u(1)
}
rbsp_slice_trailing_bits()
}
第12及び第13の実施形態の一実現例において、基本仕様は以下に示す通りであってもよい。
for(i=0; i<num_slice_header_extension_bits; i++)
slice_header_extension_data_flag
拡張仕様は、以下を実行してもよい。
inter_layer_prediction_flag
0に等しいinter_layer_prediction_flagは、NALユニットに関連するピクチャが上位の空間層又は多視点層に属する何らかのピクチャの参照として使用されないことを示す。1に等しいinter_layer_prediction_flagは、NALユニットに関連するピクチャが上位の空間層又は多視点層に属するピクチャの参照として使用されてもよいことを示す。
従って、本実現例において、スライスヘッダ内の第1の拡張フィールドは、拡張仕様に対応する復号器により、inter_layer_prediction_flagを示していると解釈可能である。
一実現例において、拡張仕様では、スライスヘッダ内の拡張フィールドは、例えば第12及び第13の実施形態を参照するとslice_header_extension_data_flag及びslice_header_extension_data_byteである拡張部フラグの代わりに、実際の符号語に解釈されるか又は置き換えられる。その場合、符号語は、フラグ、固定長符号(FLC)語、可変長符号(VLC)語又はそれらの組み合わせの形態であってもよい。
拡張対応復号器が拡張フィールド内のビットのうちのいくつかを無視することも可能である。例えば拡張フィールドの符号語の合計は12ビットであるが長さ標識により信号伝送される拡張フィールドの全長は14ビットに設定される場合がある。その場合、残りの2ビットは拡張対応復号器により単純に無視される。
前述のように、拡張フィールド24は、一例において、符号化された多視点拡張データ及び/又は符号化されたスケーラブル拡張データを含むことができる。
前者の場合、映像ストリームは、例えば立体視映像の場合の右カメラビュー及び左カメラビューである複数の(カメラ)ビューからのピクチャのストリームである。そのような場合、これらの複数のビュー、すなわち少なくとも2つのビューのうちの1つが基本ビューであり、1つ以上の追加ビューは基本ビュー及び場合によっては互いに関連して符号化される。しかし、基本ビューは独立して復号化可能であるのが好ましく、すなわち、基本ビューは他のビュー内のピクチャを参照に使用していない。そのような場合、従来の復号器は、追加ビュー又は多視点構造に関係する拡張データがスライスヘッダ内に存在する場合でも、基本ビューを正確に復号化できる。これは、本明細書において開示する種々の実施形態に従って使用される長さ標識により可能である。
後者の場合、映像ストリームは、複数の層からのピクチャのストリームである。そのような場合、それら複数の層のうちの1つが、1つ以上の追加層を有する基本層である。その場合、基本層は、独立して、すなわち、追加層のうちのいずれかに存在するピクチャを参照せずに復号化可能であるのが好ましい。それに対応して、追加層Nに属するピクチャは、基本層及び層Nより下位の層内のピクチャを参照できるのが好ましい。そのような場合、従来の復号器は、追加層又はマルチ階層構造に関係する拡張データがスライスヘッダ内に存在する場合でも、基本層を正確に復号化できる。これは、本明細書において開示する種々の実施形態に従って使用される長さ標識により可能である。
実施形態は、HEVCに限定されず、スケーラブル拡張又は多視点拡張等のHEVCのあらゆる拡張、異なる映像コーデック、あるいは実際は他のあらゆる映像符号化規格に適用されてもよい。
図9は、映像ストリーム1内のピクチャ2等のピクチャ2のスライス3を符号化する方法を概略的に示すフローチャートである。方法は、ステップS40において長さ標識23を生成するステップを備える。当該長さ標識23は、スライス3のスライスヘッダ21内に存在する拡張フィールド24の長さを示す。次のステップS41において、スライス3は、スライスヘッダ21及びスライスデータ25を含むスライス3の符号化表現20に符号化される。ステップS42において、長さ標識23は符号化表現20に関連付けられる。ステップS42は、ステップS41の前に、ステップS41とほぼ並行して又はステップS41の後に実行されてもよい。
符号化表現20は、NALユニット11を形成するために更に処理されてもよく、これは、オプションで、図2に示す1つ以上のヘッダ12とまとめてデータパケット10にされてもよい。
スライスヘッダが複数の拡張フィールドを含む場合、図9のステップS40及びS42は、そのような拡張フィールドの各々に対して1回実行されるのが好ましい。
図10は、図9の方法の追加のオプションのステップを示すフローチャートである。ステップS51において、スライスヘッダ21内に存在する拡張フィールド24の長さが判定される。その場合、長さ標識23は、拡張フィールド24の長さに基づいて図9のステップS40で生成される。従って、特定の一実施形態において、長さ標識23は、拡張フィールド24の長さをバイト又はビットで表す値を与えられる。
オプションのステップS50において、拡張フィールド24がどれくらいの長さになるかを調べるために、拡張フィールド24の値が判定される。あるいは、拡張フィールド24は、多視点拡張データ又はスケーラブル拡張データ等の拡張データの種類に依存して、事前に定義された長さを有してもよい。前述のように、拡張フィールド24の値は、スライス3に対する多視点拡張データ及び/又はスケーラブル拡張データを表すのが好ましい。
ステップS40で生成された長さ標識23は、ステップS42においてスライスヘッダ21に挿入されるのが好ましい。あるいは、長さ標識23は、現在のスライス3に適用するパラメータセットに挿入されてもよい。そのような場合、スライスヘッダ21は、長さ標識23を含む関連するパラメータセットの識別を可能にするパラメータセット識別子を含むのが好ましい。
長さ標識23がステップS42でスライスヘッダ21に挿入される場合、長さ標識23は、スライスヘッダ21において拡張フィールド24の直前に挿入されるのが好ましい。
一実施形態において、スライスヘッダ21における拡張フィールド24の存在又は不在を信号伝送するために、スライスヘッダ拡張部存在フラグが使用される。本実施形態を図11に概略的に示す。方法は、スライスヘッダ21における拡張フィールド24の存在を示すためにスライスヘッダ拡張部存在フラグが1bin等の事前に定義された値に設定されるステップS60から開始する。次のステップS61において、スライスヘッダ拡張部存在フラグは符号化表現20に関連付けられる。ステップS61におけるこの関連付けは、現在のスライス3に適用可能なパラメータセットにスライスヘッダ拡張部存在フラグを挿入することであってもよい。そのような場合、スライスヘッダ21は、長さ標識23を含む関連するパラメータセットの識別を可能にするパラメータセット識別子を含むのが好ましい。
図12は、図11の関連付けステップS61の特定の一実施形態を示す図である。本実施形態では、ステップS70において、スライスヘッダ拡張部存在フラグは例えばPPSであるパラメータセットに挿入される。ステップS71において、スライスヘッダ拡張部存在フラグを含むパラメータセットを識別するパラメータセット識別子26は、パラメータセット識別子26を符号化表現20のスライスヘッダ21に挿入すること等により、符号化表現20に関連付けられるのが好ましい。
別の方法において、スライスヘッダ拡張部存在フラグはスライスヘッダ21に挿入される。
図13は、一実施形態に係る復号器40を概略的に示すブロック図である。復号器40は、ピクチャのスライスの符号化表現に関連付けられた長さ標識を構文解析するように構成されたパーサ、構文解析手段又は構文解析モジュールとしても示される構文解析ユニット41を備える。長さ標識は、符号化表現のスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す。復号器40は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に復号器40に無視させるように構成されたプロセッサ、処理手段又は処理モジュールとしても示される処理ユニット42を更に備える。
オプションの一実施形態において、復号器40は、長さ標識に基づいて拡張フィールドの長さを判定するように構成された判定器、判定手段又は判定モジュールとしても示される判定ユニット43を更に備える。復号器40の識別器、識別手段又は識別モジュールとしても示されるオプションの識別ユニット44は、判定ユニット43により判定された長さに基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドの終端を識別するように構成されるのが好ましい。
構文解析ユニット41は、符号化表現のスライスヘッダ内に存在する長さ標識を構文解析するように構成されるのが好ましい。あるいは、構文解析ユニット41は、符号化表現のスライスヘッダ内の構文解析されたパラメータセット識別子に基づいて識別されたパラメータセット内の長さ標識を構文解析してもよい。この後者の例において、長さ標識を有するパラメータセットが以前に符号化された表現に対して既に構文解析され且つ復号化されている場合、構文解析ユニット41は、本明細書において上記で開示したように、関連するメモリから長さ標識を検索できる。
オプションの一実施形態において、処理ユニット42は、スライスヘッダにおける長さ標識の直後から例えば識別ユニット44により長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの終端までの拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に復号器40に無視させるように構成される。
構文解析ユニット41は、符号化表現に関連付けられたスライスヘッダ拡張部フラグを構文解析するように更に構成されるのが好ましい。そのような場合、構文解析ユニット41は長さ標識を構文解析するように構成され、処理ユニット42は、スライスヘッダ拡張部フラグが好ましくは1binである事前に定義された値を有する場合に拡張フィールドの全ての値を復号器40に無視させるように構成される。
オプションの一実施形態において、復号器40は、スライスヘッダに基づいて取得可能な好ましくはPPS識別子であるパラメータセット識別子に基づいて、符号化表現に関連付けられた好ましくはPPSであるパラメータセットを識別するように構成されたセット識別器、セット識別手段又はセット識別モジュールとしても示されるセット識別ユニット45を更に備える。特定の一実施形態において、セット識別ユニット45は、符号化表現のスライスヘッダからパラメータセット識別子を検索し、それを使用して、スライスヘッダ拡張部存在フラグを搬送する関連するパラメータセットを識別するのが好ましい。そのような場合、構文解析ユニット41は、セット識別ユニット45により識別された好ましくはPPSであるパラメータセット内に存在するスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析するように構成される。
オプションの一実施形態において、前述した識別ユニット44は、例えば識別ユニット44により長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの終端に基づいて符号化表現におけるスライスデータの始端を識別するように構成される。その場合、復号器40は、識別ユニット44により識別されたスライスデータの始端から開始してスライスデータを構文解析し且つ復号化するように構成されたデータ復号器、データ復号化手段又はデータ復号化モジュールとしても示される復号化ユニット46を備える。
復号化ユニット46は、スライスヘッダ内の拡張フィールドの全ての値を無視することにより使用しないことで、スライスデータを構文解析し且つ復号化するように構成されるのが好ましい。従って、復号化ユニット46は、拡張フィールド内の全ての値又は拡張フィールドにより表される全ての値を使用せずに符号化表現20の復号化を実行する。
特定の一実施形態において、復号器40は、スライスヘッダの長さを示すための長さ標識が使用されるか否かを示すフラグを構文解析するユニット41を備える。更に、復号器40は、長さ標識を構文解析し且つそれに基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを判定するユニット41を備える。その場合、復号器40は、符号化されたNALユニットを復号化する際に当該情報を使用できる。
図14は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する別の実施形態に係る復号器90を概略的に示すブロック図である。復号器90は、符号化表現に関連付けられた長さ標識を構文解析するように構成されたパーサ、構文解析手段又は構文解析モジュールとしても示される構文解析ユニット91を備える。長さ標識は、符号化表現のスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す。拡張フィールド識別器、拡張フィールド識別手段又は拡張フィールド識別モジュールとしても示される拡張フィールド識別ユニット92は、構文解析ユニット91により構文解析された長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別するように構成される。復号器90は、データ復号器、データ復号化手段又はデータ復号化モジュールとしても示される復号化ユニット93を更に備える。この復号化ユニット93は、拡張フィールド識別ユニット92により識別されたスライスヘッダ内の拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化するように構成される。
ユニット41〜46を含む図13の復号器40及びユニット91〜93を含む図14の復号器90は、ハードウェアで実現可能である。復号器40のユニット41〜46及び復号器90のユニット91〜93の機能を達成するために使用でき且つ組み合わせ可能である回路網要素の多くの変形例が存在する。実施形態はそのような変形例を含む。復号器40、90のハードウェア実現例の特定の例は、汎用電子回路網及び特定用途向け回路網の双方を含むデジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア/集積回路技術における実現例である。
それに対して、本明細書中で説明する復号器50は、図15に示すように、例えばプロセッサ52と、適切な記憶装置又はメモリ54、すなわち、プログラム可能論理デバイス(PLD)又は他の電子構成要素を有する適切なソフトウェアとの1つ以上により実現可能である。更に、復号器50は、NALユニット等の形態であるスライスの符号化表現を受信するように構成された入力又は入力ユニット51を備えるのが好ましい。対応する出力又は出力ユニット53は、復号化されたスライスを出力するように構成される。
復号器32は、図16に示すように、映像カメラ、セットトップボックス又は例えば移動装置内のディスプレイ等の受信機30内に配置可能である。その場合、受信機30は、図2に示すようなNALユニットのデータパケット等の符号化ビットストリームを受信するように構成された入力又は入力ユニット31を備える。NALユニットの符号化表現は、本明細書において開示するように復号器32により復号化される。復号器32は、映像ストリーム内の他のピクチャに対する参照ピクチャとして使用される既に復号化されたピクチャを一時的に格納する参照ピクチャバッファ34を備えるか又はそれに接続されるのが好ましい。復号化されたピクチャは、参照ピクチャバッファ34等から出力され、出力又は出力ユニット33により受信機30から出力される。これらの出力されたピクチャは、受信機30の画面又はディスプレイ、あるいは受信機30に無線接続等で接続された画面又はディスプレイ上でユーザに対して表示されるために送出される。
従って、一実施形態は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を備える受信機30に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。受信機の復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に復号器に無視させるように構成された処理ユニットを更に備える。
別の実施形態は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化する復号器を備える受信機30に関する。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。受信機の復号器は、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識を構文解析するように構成された構文解析ユニットを備える。復号器は、長さ標識に基づいてスライスヘッダ内の拡張フィールドを識別するように構成された拡張フィールド識別ユニットを更に備える。復号器の復号化ユニットは、拡張フィールド識別ユニットにより識別されたスライスヘッダ内の拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化するように構成される。
図17は、一実施形態に係るピクチャのスライスを符号化するように構成された符号器70を概略的に示すブロック図である。符号器70は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識を生成するように構成された生成器、生成手段又は生成モジュールとしても示される生成ユニット71を備える。符号器70のスライス符号器、スライス符号化手段又はスライス符号化モジュールとしても示される符号化ユニット72は、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化するように構成される。符号器70は、長さ標識と符号化表現とを関連付けるように構成された関連付け器、関連付け手段又は関連付けモジュールとしても示される関連付けユニット73を更に備える。
オプションの一実施形態において、符号器70は、スライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを判定するように構成された判定器、判定手段又は判定モジュールとしても示される判定ユニット74を備える。その場合、生成ユニット71は、判定ユニット74により判定された拡張フィールドの長さに基づいて長さ標識を生成するように構成される。
オプションの一実施形態は、好ましくは符号化ユニット72がスライスを符号化する前にスライスヘッダに長さ標識を挿入するように構成される関連付けユニット73を有する。そのような場合、関連付けユニット73は、スライスヘッダにおいて拡張フィールドの直前に長さ標識を挿入するのが好ましい。
オプションの一実施形態において、符号器70は、スライスヘッダ内に拡張フィールドが存在することを示すために好ましくは1binである事前に定義された値にスライスヘッダ拡張部存在フラグを設定するように構成された設定器、設定手段又は設定モジュールとしても示される設定ユニット75を備える。その場合、関連付けユニット73は、スライスヘッダ拡張部存在フラグと符号化表現とを関連付けるように構成される。特定の一実施形態において、関連付けユニット73は、好ましくはPPSであるパラメータセットにスライスヘッダ拡張部存在フラグを挿入するように構成される。関連付けユニット73は、好ましくはPPSであるパラメータセットを識別する好ましくはPPS識別子であるパラメータセット識別子と符号化表現とを関連付けるように更に構成される。特に、関連付けユニット73は、好ましくはPPS識別子であるパラメータセット識別子をスライスヘッダに挿入するように構成される。
特定の一実施形態において、符号器70は、スライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを判定するユニット74と、長さ標識を挿入するユニット73とを備える。
ユニット71〜75を含む図17の符号器70は、ハードウェアで実現可能である。符号器70のユニット71〜75の機能を達成するために使用でき且つ組み合わせ可能である回路網要素の多くの変形例が存在する。実施形態はそのような変形例を含む。符号器70のハードウェア実現例の特定の例は、汎用電子回路網及び特定用途向け回路網の双方を含むデジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア/集積回路技術における実現例である。
それに対して、本明細書中で説明する符号器80は、図18に示すように、例えばプロセッサ82と、適切な記憶装置又はメモリ84、すなわち、プログラム可能論理デバイス(PLD)又は他の電子構成要素を有する適切なソフトウェアとの1つ以上により実現可能である。更に、符号器80は、映像ストリームのピクチャを受信するように構成された入力又は入力ユニット81を備えるのが好ましい。対応する出力又は出力ユニット83は、NALユニットの形態であるのが好ましいスライスの符号化表現を出力するように構成される。
符号器62は、図19に示すように、例えば移動装置内である映像カメラ内の送信機60内に配置可能である。その場合、送信機60は、符号化される映像ストリームのピクチャを受信するように構成された入力又は入力ユニット61を備える。ピクチャは、本明細書において開示するように符号器62により符号化される。符号化されたピクチャは、図2に示すようなNALユニット又はそのようなNALユニットを搬送するデータパケット等の符号化ビットストリームの形態で出力又は出力ユニット63により送信機60から出力される。
一実施形態は、ピクチャのスライスを符号化する符号器を備える送信機60に関する。符号器は、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識を生成するように構成された生成ユニットを備える。符号器は、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化するように構成された符号化ユニットを更に備える。符号器の関連付けユニットは、長さ標識と符号化表現とを関連付けるよう構成される。
実施形態は、復号器、符号器、並びにネットワークノード又はメディア認識ネットワーク要素等のビットストリームに対して動作する何らかの要素に適用する。
相互作用するユニット又はモジュールの選択、並びにユニットの名称は、例示するためにすぎず、開示される処理の動作を実行できるためには複数の別の方法で構成されてもよいことが理解されるべきである。
尚、本開示において説明されるユニット又はモジュールは、論理エンティティであると見なされるべきであり、必ずしも別個の物理エンティティであると見なされる必要はない。本明細書において開示される技術の範囲は、当業者には明らかになるだろう他の実施形態を完全に含み、従って、本開示の範囲は限定されないことが理解されるだろう。
単数形の要素を参照する場合、これは、特に記載されない限り、「1つのみ」を意味することを意図せず、「1つ以上」を意味することを意図する。当業者には既知である上述の実施形態の要素の全ての構造的等価物及び機能的等価物は、本明細書に参考として特に取り入れられ、本明細書に含まれることを意図する。更に、装置又は方法が本明細書において開示される技術に含まれるためには、当該技術が解決しようとする全ての問題に対処する必要はない。
上記の説明において、開示される技術を完全に理解するために、限定するためではなく説明する目的で、特定のアーキテクチャ、インタフェース、技術等の特定の詳細を記載する。しかし、開示される技術がそれら特定の詳細から逸脱する他の実施形態及び/又は実施形態の組み合わせにおいて実現されてもよいことは当業者には明らかだろう。すなわち、本明細書中で明示的に説明又は示されないが、開示される技術の原理を実現する種々の構成を当業者は考案できるだろう。いくつかの例において、不必要な詳細により開示される技術の説明を不明瞭にしないために、周知の装置、回路及び方法の詳細な説明を省略する。開示される技術の原理、態様、実施形態及び特定の例を示す本明細書中の全ての記述は、その構造的等価物及び機能的等価物の双方を含むことを意図する。更に、そのような等価物は、現在既知である等価物と、例えば構造に関係なく同一の機能を実行する開発される何らかの要素である将来開発される等価物との双方を含むことを意図する。
従って、例えば本明細書中のブロック図が技術の原理を実現する例示的な回路網又は他の機能ユニットの概念図を表すことができることが当業者には明らかだろう。同様に、全てのフローチャート、状態遷移図及び疑似コード等は、コンピュータ可読媒体において実質的に表され且つコンピュータ又はプロセッサが明示的に示されるか否かに関わらずそのようなコンピュータ又はプロセッサにより実行されてもよい種々の処理を表すことが理解されるだろう。
機能ブロックを含む種々の要素の機能は、回路ハードウェア等のハードウェア、及び/又はコンピュータ可読媒体に格納されたコード化された命令の形態のソフトウェアを実行できるハードウェアの使用を通じて提供されてもよい。従って、そのような機能及び説明される機能ブロックは、ハードウェア及び/又はコンピュータ、すなわち機械のいずれかにより実現されていると理解されるべきである。
図20は、プロセッサ110と、コンピュータプログラム130が格納されたコンピュータ可読媒体120とを備えるコンピュータ100を概略的に示す図である。
一実施形態において、コンピュータプログラム130は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化するように構成される。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。コンピュータプログラム130は、プロセッサ110により実行される場合に、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサ110に構文解析させるコード手段を備える。更にプロセッサ110により、長さ標識に基づいて識別された前記拡張フィールドの全ての値を符号化表現の復号化中に無視すると判定する。
別の実施形態において、コンピュータプログラム130は、ピクチャのスライスの符号化表現を復号化するように構成される。符号化表現は、スライスヘッダ及びスライスデータを含む。コンピュータプログラム130は、プロセッサ110により実行される場合に、符号化表現に関連付けられ且つスライスヘッダ内の拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサ110に構文解析させるコード手段を備える。更にプロセッサ110により、長さ標識に基づいて前記スライススヘッダ内の拡張フィールドを識別し、長さ標識に基づいて識別された拡張フィールドの少なくとも1つの値に基づいてスライスの符号化表現を復号化する。
更なる一実施形態において、コンピュータプログラム130は、ピクチャのスライスを符号化するように構成される。コンピュータプログラム130は、プロセッサ110により実行される場合に、スライスのスライスヘッダ内に存在する拡張フィールドの長さを示す長さ標識をプロセッサ110に生成させるコード手段を備える。更にプロセッサ110により、スライスをスライスヘッダ及びスライスデータを含むスライスの符号化表現に符号化する。更にプロセッサ110により、長さ標識と符号化表現とを関連付ける。
一実施形態は、コンピュータ可読媒体120と、コンピュータ可読媒体120に格納され且つ上記で開示された実施形態のうちのいずれかに従って定義されるコンピュータプログラム130とを備えるコンピュータプログラム製品に関する。
ハードウェアでの実現例に関して、機能ブロックは、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、縮小命令セットプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)を含むがそれらに限定されないハードウェア(例えば、デジタル又はアナログ)回路網、並びにそのような機能を実行できる状態遷移機械(適宜)を含んでもよいが、それらに限定されない。
上述の実施形態は、本発明のいくつかの例であると理解されるべきである。種々の変形、組み合わせ及び変更が本発明の範囲から逸脱せずに実施形態に対して行われてもよいことが当業者には理解されるだろう。特に、技術的に可能である場合、異なる実施形態における異なる部分解決策は他の構成で組み合わせ可能である。しかし、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により定義される。

Claims (27)

  1. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化する方法であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    前記スライスヘッダ(21)に基づく取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別するステップ(S20)と、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析するステップ(S21)と、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)と、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)の復号化中、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視するとして判定するステップ(S2)と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記長さ標識(23)に基づいて前記拡張フィールド(24)の長さを判定するステップ(S10)と、
    前記長さに基づいて前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の終端を識別するステップ(S11)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記全ての値を無視すると判定するステップ(S2)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)内の前記長さ標識(23)の直後から前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端までの前記拡張フィールド(24)の全ての値を前記符号化表現(20)の復号化中に無視すると判定するステップ(S2)を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記スライスヘッダ(21)に基づいて取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて識別されるパラメータセット内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するステップ(S1)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. 長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端に基づいて前記スライスデータ(25)の始端を識別するステップ(S30)と、
    前記スライスデータ(25)の前記始端から開始して前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の前記全ての値を無視することにより前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するステップ(S31)を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化する方法であって、
    前記スライス(3)のスライスヘッダ(21)内に拡張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定するステップS60)と、
    パラメータセットに前記スライスヘッダ拡張部存在フラグを挿入するステップ(S70)と、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を生成するステップ(S40)と、
    前記スライス(3)を、前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化するステップS41)と、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップ(S42)と、
    前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップ(S71)と
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)の長さを判定するステップ(S51)を更に備え、
    前記長さ標識(23)を生成するステップ(S40)は、前記拡張フィールド(24)の前記長さに基づいて前記長さ標識(23)を生成するステップ(S40)を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記長さ標識(23)を関連付けるステップ(S42)は、前記スライスヘッダ(21)に前記長さ標識(23)を挿入するステップを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記長さ標識(23)を挿入するステップは、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の直前に前記長さ標識(23)を挿入するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記長さ標識(23)を関連付けるステップ(S42)は、パラメータセットに前記長さ標識(23)を挿入するステップと、前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子(26)と前記符号化表現(20)とを関連付けるステップとを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  13. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化する復号器(40、50)であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    前記復号器(40、50)は、
    前記スライスヘッダ(21)に基づき取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別するように構成されたセット識別ユニット(45)と、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析し、当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合に、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を構文解析するように構成された構文解析ユニット(41)と、
    当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を前記符号化表現(20)の復号化中に前記復号器(40、50)に無視させるように構成された処理ユニット(42)と、
    を備えることを特徴とする復号器(40、50)。
  14. 前記長さ標識(23)に基づいて前記拡張フィールド(24)の長さを判定するように構成された判定ユニット(43)と、
    前記長さに基づいて前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の終端を識別するように構成された識別ユニット(44)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の復号器。
  15. 前記構文解析ユニット(41)は、当該スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するように構成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の復号器。
  16. 前記処理ユニット(42)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記復号器(40、50)に対して、前記符号化表現(20)の復号化中、前記スライスヘッダ(21)内の前記長さ標識(23)の直後から前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端までの前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視させるようにすることを特徴とする請求項15に記載の復号器。
  17. 前記構文解析ユニット(41)は、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合に、前記スライスヘッダ(21)に基づいて取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて識別されるパラメータセット内に存在する前記長さ標識(23)を構文解析するように構成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の復号器。
  18. 長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の終端に基づいて前記スライスデータ(25)の始端を識別するように構成された識別ユニット(44)と、
    前記スライスデータ(25)の前記始端から開始して前記スライスデータ(25)を構文解析し且つ復号化するように構成された復号化ユニット(46)と、
    を更に備えることを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の復号器。
  19. 前記復号化ユニット(46)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の前記全ての値を無視することにより前記スライスデータを構文解析し且つ復号化するように構成されることを特徴とする請求項18に記載の復号器。
  20. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化する符号器(70)であって、
    前記スライス(3)のスライスヘッダ(21)内に拡張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定するように構成された設定ユニット(75)と、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を生成するように構成された生成ユニット(71)と、
    前記スライス(3)を、前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化するように構成された符号化ユニット(72)と、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付け、前記スライスヘッダ拡張部存在フラグをパラメータセットに挿入し、当該パラメータセットを識別するパラメータセット識別子を前記符号化表現(20)と関連付けるように構成された関連付けユニット(73)と、
    を備えることを特徴とする符号器(70)。
  21. 前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)の長さを判定するように構成された判定ユニット(74)を更に備え、
    前記生成ユニット(71)は、前記拡張フィールド(24)の前記長さに基づいて前記長さ標識(23)を生成するように構成されることを特徴とする請求項20に記載の符号器。
  22. 前記関連付けユニット(73)は、前記スライスヘッダ(21)に前記長さ標識(23)を挿入するように構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載の符号器。
  23. 前記関連付けユニット(73)は、前記スライスヘッダ(21)内の前記拡張フィールド(24)の直前に前記長さ標識(23)を挿入するように構成されることを特徴とする請求項22に記載の符号器。
  24. 前記関連付けユニット(73)は、パラメータセットに前記長さ標識(23)を挿入し且つ前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子(26)と前記符号化表現(20)とを関連付けるように構成されることを特徴とする請求項20又は21に記載の符号器。
  25. ピクチャ(2)のスライス(3)の符号化表現(20)を復号化するコンピュータプログラム(130)であって、
    ここで、前記符号化表現(20)は、スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む;
    プロセッサ(110)により実行される場合に、前記プロセッサ(110)に、
    前記スライスヘッダ(21)に基づく取得可能なパラメータセット識別子(26)に基づいて、前記符号化表現(20)に関連付けられたパラメータセットを識別させ、
    前記パラメータセット内のスライスヘッダ拡張部存在フラグを構文解析させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)に関連付けられ且つ前記スライスヘッダ(21)内の拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号の長さ標識(23)を構文解析させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグが前記事前に定義された値を有する場合、前記符号化表現(20)の復号化中、前記長さ標識(23)に基づいて識別された前記拡張フィールド(24)の全ての値を無視するとして判定させる
    ためのコード手段を備えることを特徴とするコンピュータプログラム(130)。
  26. ピクチャ(2)のスライス(3)を符号化するコンピュータプログラム(130)であって、プロセッサ(110)により実行される場合に、前記プロセッサ(110)に、
    前記スライス(3)のスライスヘッダ(21)内に拡張フィールド(24)が存在することを示すために、スライスヘッダ拡張部存在フラグを事前に定義された値に設定させ、
    前記スライスヘッダ拡張部存在フラグをパラメータセットに挿入させ、
    前記スライス(3)の前記スライスヘッダ(21)内に存在する前記拡張フィールド(24)のビット又はバイトの長さを示す可変長符号語の長さ標識(23)を生成させ、
    前記スライス(3)を前記スライスヘッダ(21)及びスライスデータ(25)を含む前記スライス(3)の符号化表現(20)に符号化させ、
    前記長さ標識(23)と前記符号化表現(20)とを関連付け、前記パラメータセットを識別するパラメータセット識別子を前記符号化表現(20)と関連付けさせる
    ためのコード手段を備えることを特徴とするコンピュータプログラム(130)。
  27. 請求項25又は26に記載のコンピュータプログラム(130)を格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015505680A 2012-04-12 2012-12-21 拡張データの処理 Active JP5918903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261623290P 2012-04-12 2012-04-12
US61/623,290 2012-04-12
PCT/SE2012/051477 WO2013154482A1 (en) 2012-04-12 2012-12-21 Extension data handling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015516755A JP2015516755A (ja) 2015-06-11
JP2015516755A5 JP2015516755A5 (ja) 2016-02-18
JP5918903B2 true JP5918903B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47594967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505680A Active JP5918903B2 (ja) 2012-04-12 2012-12-21 拡張データの処理

Country Status (9)

Country Link
US (8) US9554129B2 (ja)
EP (3) EP3684058B1 (ja)
JP (1) JP5918903B2 (ja)
KR (1) KR101619688B1 (ja)
CN (2) CN107743236B (ja)
DK (2) DK3051824T3 (ja)
ES (2) ES2789024T3 (ja)
TW (1) TWI549491B (ja)
WO (1) WO2013154482A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015004140A8 (pt) 2012-09-26 2023-01-24 Velos Media Int Ltd Método de codificação de imagem, método de decodificação de imagem, aparelho de codificação de imagem, aparelho de decodificação de imagem e aparelho de codificação e decodificação de imagem
US9516306B2 (en) * 2013-03-27 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Depth coding modes signaling of depth data for 3D-HEVC
JP6704194B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
CN114556961A (zh) * 2019-09-23 2022-05-27 瑞典爱立信有限公司 提供片段存在信息
US11477450B2 (en) * 2019-12-20 2022-10-18 Zte (Uk) Limited Indication of video slice height in video subpictures
CN111245723B (zh) * 2020-03-10 2022-06-24 苏州盛科通信股份有限公司 一种分段路由ipfix的芯片实现方法及装置
KR20220160353A (ko) 2021-05-27 2022-12-06 엔오월드 주식회사 비강 스프레이용 액상 조성물
WO2023283336A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Innopeak Technology, Inc. Sequence-level and slice-level syntax representation in video coding
WO2023075454A1 (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
CN114356827B (zh) * 2021-12-23 2024-03-22 海光信息技术股份有限公司 数据解析方法、装置、设备及介质
US20230308658A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tencent America LLC Methods of parameter set indication in video streaming

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285234A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びに記録媒体
ES2334894T4 (es) * 2001-08-31 2010-06-21 Panasonic Corporation Procedimiento de descodificacion de imagenes y aparato relacionado.
CN101120593A (zh) * 2005-04-13 2008-02-06 诺基亚公司 可扩展性信息的编码、存储和信号发送
CA2796882A1 (en) * 2005-09-07 2007-01-20 Vidyo, Inc. System and method for scalable and low-delay videoconferencing using scalable video coding
KR100904442B1 (ko) 2006-01-09 2009-06-24 엘지전자 주식회사 영상 신호의 레이어 간 예측 방법
US8102853B2 (en) 2006-08-09 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having fixed size MAC header with an extension
JP2008219180A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 画像伝送システムおよびそれに用いられる画像送信装置、画像受信装置
US8494046B2 (en) 2007-03-23 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for decoding/encoding a video signal by performing illumination compensation
US8938009B2 (en) * 2007-10-12 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Layered encoded bitstream structure
CN101779466B (zh) * 2008-06-10 2015-02-11 松下电器产业株式会社 图像解码装置及图像编码装置
US8391314B2 (en) * 2009-09-21 2013-03-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of processing digital broadcasting signal including transmission ensemble number fields in transmitter and receiver
BR112013000516B1 (pt) 2010-07-15 2022-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo e método de codificação de imagem em movimento, e, dispositivo e método de decodificação de imagem em movimento
KR101355296B1 (ko) 2010-08-09 2014-01-27 파나소닉 주식회사 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 복호 장치
US20120144417A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Ensequence, Inc. Method and system for controlling content in a multimedia display
US9591318B2 (en) * 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
RU2625944C2 (ru) * 2011-10-19 2017-07-19 Сан Пэтент Траст Способ кодирования изображений, способ декодирования изображений, устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений и устройство кодирования и декодирования изображений
US20130142251A1 (en) 2011-12-06 2013-06-06 Sony Corporation Syntax extension of adaptive loop filter in hevc

Also Published As

Publication number Publication date
US20200322608A1 (en) 2020-10-08
DK2837176T3 (en) 2016-07-04
US20230421768A1 (en) 2023-12-28
US20220217352A1 (en) 2022-07-07
EP3684058A1 (en) 2020-07-22
WO2013154482A1 (en) 2013-10-17
TWI549491B (zh) 2016-09-11
KR20150003289A (ko) 2015-01-08
US10306231B2 (en) 2019-05-28
ES2569049T3 (es) 2016-05-06
US10951899B2 (en) 2021-03-16
CN107743236B (zh) 2020-10-09
US20210203938A1 (en) 2021-07-01
CN107743236A (zh) 2018-02-27
ES2789024T3 (es) 2020-10-23
US9554129B2 (en) 2017-01-24
US20140211841A1 (en) 2014-07-31
JP2015516755A (ja) 2015-06-11
EP3051824B1 (en) 2020-02-05
US20170094276A1 (en) 2017-03-30
TW201404159A (zh) 2014-01-16
KR101619688B1 (ko) 2016-05-10
US9973760B2 (en) 2018-05-15
EP2837176B1 (en) 2016-03-23
EP3051824A1 (en) 2016-08-03
US11677951B2 (en) 2023-06-13
EP3684058B1 (en) 2021-08-11
US10694185B2 (en) 2020-06-23
CN104350751B (zh) 2017-12-12
CN104350751A (zh) 2015-02-11
US20180241997A1 (en) 2018-08-23
US20190238851A1 (en) 2019-08-01
DK3051824T3 (da) 2020-05-11
EP2837176A1 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918903B2 (ja) 拡張データの処理
JP6246180B2 (ja) 基準画像リストの取り扱い
US20200413042A1 (en) Multi-Layer Video Stream Encoding and Decoding
US20130117270A1 (en) Category-prefixed data batching of coded media data in multiple categories
EP2936817B1 (en) Multi-layer video stream encoding and decoding
EP2805490A1 (en) Output of decoded reference pictures
EP2936809B1 (en) Multi-layer video stream decoding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250