JP5914420B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5914420B2
JP5914420B2 JP2013134636A JP2013134636A JP5914420B2 JP 5914420 B2 JP5914420 B2 JP 5914420B2 JP 2013134636 A JP2013134636 A JP 2013134636A JP 2013134636 A JP2013134636 A JP 2013134636A JP 5914420 B2 JP5914420 B2 JP 5914420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
guide
image forming
sheet
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011093A (ja
Inventor
慎吾 有村
慎吾 有村
英二 辰巳
英二 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013134636A priority Critical patent/JP5914420B2/ja
Priority to US14/314,739 priority patent/US9033331B2/en
Publication of JP2015011093A publication Critical patent/JP2015011093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914420B2 publication Critical patent/JP5914420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/62Transversely-extending bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複数のシート搬送路が合流する合流部を備えた画像形成装置に関する。
シートに画像を形成する画像形成装置において、シートを貯留するカセットが装置本体に対して複数段装着される場合がある。この場合、装置本体内には、シートに画像を転写する画像形成部を通過する主搬送路と、上段のカセットから主搬送路に至る第1搬送路と、下段のカセットから主搬送路に至る第2搬送路とが形成される。主搬送路の上流端と、第1及び第2搬送路の下流端との間には合流部が形成される(例えば特許文献1)。
前記合流部では、搬送されるシートの厚さ方向の搬送幅が、前記合流部より手前の搬送路の搬送幅よりも広くなる。このため、シートの搬送方向後端が前記合流部に至る際に大きく跳ね、これにより大きな跳ね音が発生することがある。このような跳ね音は、画像形成装置の静音化を阻害する要因となる。シートの跳ね度合いは、例えば前記第1搬送路が湾曲した搬送路で、主搬送路の上流端が直線状の搬送路であるような場合に顕著となり、この場合跳ね音も大きくなる。
上記の跳ね音を緩和するために、合流部に切替ガイドを配置してなる装置が知られている(特許文献1)。前記可動ガイドは、装置本体に揺動可能に組み付けられ、シートを供給するカセットの選択に合わせて姿勢変更し、前記合流部において大きな段差が発生しないような搬送路を形成する。しかしながら、小型の画像形成装置においては、装置本体内におけるレイアウト上の制限から、上記のような切替ガイドを装置本体に配置できない場合がある。
特開2000−7184号公報
本発明の目的は、複数のシート搬送路が合流する合流部を備えた画像形成装置において、前記合流部におけるシートの跳ねを抑制し、画像形成装置の静音化を図ることにある。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、シートに画像形成処理を施す画像形成部と、該画像形成部を経由してシートを搬送させる主搬送路とを備えた装置本体と、前記装置本体に対して引き出し可能に装着され、シートの収容部と、該収容部から前記主搬送路にシートを向かわせる第1搬送路とを有するカセットと、前記カセット以外のシートの収容部から前記主搬送路にシートを向かわせる第2搬送路と、前記主搬送路の上流端と前記第1搬送路及び前記第2搬送路の下流端とが合流する部分であって、搬送されるシートの厚さ方向の搬送幅が前記第1搬送路よりも広い合流部とを備え、前記第2搬送路の下流端は上方に向けて開口しており、前記カセットは、前記第1搬送路の下流端にシートをガイドする可動ガイドを備え、前記可動ガイドは、前記カセットが前記装置本体に装着された装着状態では、前記合流部に突出して前記第1搬送路の下流端を延長するガイド姿勢に、前記カセットが前記装置本体から引き出される引出状態では、前記突出が実質的に解消された退避姿勢に変位するものであって、前記退避姿勢において前記可動ガイドは、前記第2搬送路の下流端の上方を塞ぐ
この構成によれば、合流部へ突出して第1搬送路の下流端を延長することが可能な可動ガイドが、カセットに備えられる。従って、合流部の搬送幅を前記可動ガイドによって狭くすることが可能となり、シートの搬送方向後端の跳ねを抑制することができる。また、前記引出状態では、この可動ガイドの突出が実質的に解消されるので、前記カセットの前記装置本体からの引き出し操作に影響を与えないようにすることができる。
上記構成において、前記主搬送路の少なくとも上流端付近は上下方向に延びる搬送路であり、前記カセット以外のシートの収容部は、前記カセットの下方に配置され、前記第1搬送路から前記主搬送路の上流端付近に至る搬送経路はL字型に湾曲した搬送経路であり、前記第2搬送路から前記主搬送路の上流端付近に至る搬送経路は上下方向に延びる搬送経路であることが望ましい。
主搬送路、第1搬送路及び第2搬送路の搬送経路が上記の態様である場合、合流部におけるシート後端の跳ねが大きくなる。従って、上記の可動ガイドを配置することの利点を一層享受することができる。
この場合、前記第2搬送路の下流端は前記カセットに備えられたガイド板によって形成され、前記第1搬送路の下流端と前記第2搬送路の下流端とは、前記カセットの引き出し方向に並び、前記合流部は、前記第1搬送路の下流端と前記第2搬送路の下流端との双方に対向する前記搬送幅を有する構成とすることができる。
この構成によれば、合流部のカセット引き出し方向における幅が相当大きくなる。このため、可動ガイドが前記第1搬送路の下流端を延長することによるシート後端の跳ね抑止効果が顕著となる。
上記構成において、前記可動ガイドは、搬送されるシートの幅方向に長手の板状のガイド本体と、このガイド本体を前記長手方向に延びる軸回りに回動させる回動支点とを含み、前記装着状態では、前記ガイド姿勢として、前記回動支点回りに第1方向へ回動することで、前記ガイド本体が前記第1搬送路の下流端に連なるように前記合流部に突出する姿勢を取り、前記引出状態では、前記退避姿勢として、前記回動支点回りに前記第1方向とは反対の第2方向へ回動することで、前記ガイド本体が前記突出を解消する姿勢を取ることが望ましい。
この構成によれば、可動ガイドは、回動支点の軸回りに回動してガイド姿勢と退避姿勢との間で姿勢変更する。従って、可動ガイドの姿勢変更を簡易且つ容易に行わせることができる。また、カセットの装置本体に対する着脱動作に連動させて、可動ガイドの姿勢変更を行わせ易くすることができる。
この場合、前記ガイド姿勢は、前記ガイド本体が前記カセットの引き出し方向に対して垂直な方向に突出した姿勢であり、前記退避姿勢は、前記ガイド本体が前記カセットの引き出し方向に沿うように倒れた姿勢であることが望ましい。
この構成によれば、カセットの装置本体からの引き出しの際に、可動ガイドが装置本体と干渉することはなく、前記引き出しの操作が可動ガイドによって何ら阻害されない。
上記構成において、前記カセットは、前記可動ガイドを常に前記退避姿勢に向かうように付勢する付勢部材と、前記回動支点に付設されるカム片とをさらに備え、前記装置本体には、前記カセットが前記装着状態において前記カム片と干渉する突起部が備えられ、前記可動ガイドは、前記装着状態では前記カム片と前記突起部の干渉により、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ガイド姿勢を取り、前記引出状態では前記干渉が解消されて前記退避姿勢を取ることが望ましい。
この構成によれば、カセットが装置本体に装着された状態では、可動ガイドはガイド姿勢を取る一方で、カセットが装置本体から引き出されると自ずと前記退避姿勢を取ることになる。従って、カセットの装置本体に対する着脱動作に連動させて、可動ガイドの姿勢変更を確実に行わせることができる。
上記構成において、前記カム片及び前記突起部の配置位置は、前記カセットが前記引出状態から前記装置本体の所定位置に装着されるタイミングで、前記可動ガイドを前記退避姿勢から前記ガイド姿勢に姿勢変更させる位置に設定されていることが望ましい。
この構成によれば、カセットが装置本体の所定位置に装着されるタイミングで可動ガイドが前記ガイド姿勢に姿勢変更する。従って、装置本体との干渉が生じることなく、確実に可動ガイドを合流部に突出させることができる。
上記構成において、前記ガイド本体は、剛性を有する基体部と、該基体部から延出された弾性部とを含むことが望ましい。
この構成によれば、シートが可動ガイドを通過する際の弾性部の変形によって、シート後端の跳ねを一層抑止することができる。
本発明によれば、複数のシート搬送路が合流する合流部を備えた画像形成装置において、前記合流部におけるシートの跳ねを抑制することができる。従って、画像形成装置の静音化を図ることができる。また、カセットが装置本体から引き出された状態では、可動ガイドの突出が実質的に解消される。このため、カセットの装置本体からの引き出し操作に影響を与えない利点がある。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 画像形成装置の要部の拡大断面図である。 第1搬送路と第2搬送路との合流部における、シート後端の跳ねを説明するための断面図である。 前記合流部を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る可動ガイドの作用を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る可動ガイドの作用を示す断面図である。 カセットの斜視図であって、可動ガイドが退避姿勢の状態を示す図である。 図8のIX−IX線断面図である。 カセットの斜視図であって、可動ガイドがガイド姿勢の状態を示す図である。 図10のXI−XI線断面図である。 可動ガイドの斜視図である。 カセットが装置本体から引き出された状態の斜視図である。 図13の側断面図である。 カセットが装置本体に装着された状態の斜視図である。 図15の側断面図である。 可動ガイドの姿勢変更タイミングを説明するための断面図である。 可動ガイドの姿勢変更タイミングを説明するための断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター1(画像形成装置)の斜視図、図2は、プリンター1の内部構造を示す断面図である。図1及び図2に示されるプリンター1は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。
プリンター1は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する本体ハウジング10(装置本体)を備える。本体ハウジング10は、略直方体の形状を有し、その前側面に手差しトレイ11を、上面に排紙トレイ12をそれぞれ備えている。手差しトレイ11は、ユーザーが手差しでシートをセットするためのトレイである。排紙トレイ12は、本体ハウジング10のシート排出口121から排出される、画像形成処理後のシートSを受け取るトレイである。本体ハウジング10の下部には、画像形成に供されるシートSを貯留するカセット20が、本体ハウジング10の前面から前方へ引き出し可能に装着されている。また、図1に点線で示しているように、カセット20の下方には、シートを貯留する増設カセット20A(カセット以外のシートの収容部)が装着可能である。
本体ハウジング10内には、シートSへトナー像を転写する画像形成ユニット30(画像形成部)と、シートSにトナー像を定着させる定着ユニット38とが収容されている。また、本体ハウジング10内には、画像形成ユニット30及び定着ユニット38を経由して排紙トレイ12までシートSを搬送させる主搬送路Pが備えられている。
画像形成ユニット30は、感光体ドラム31と、この感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電装置32、露光装置33、現像装置34、転写ローラー36及びクリーニング装置37とを含む。感光体ドラム31は、その軸回りに回転し、静電潜像及びトナー像が形成される周面を備える。帯電装置32は、感光体ドラム31の前記周面を均一に帯電する。露光装置33は、静電潜像を形成するために、感光体ドラム31の前記周面にレーザー光を照射する。現像装置34は、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム31の周面にトナーを供給する。現像装置34の上方には、現像装置34にトナーを補給するトナーコンテナ35が配置されている。転写ローラー36は、感光体ドラム31と転写ニップ部を形成し、感光体ドラム31上のトナー像をシートSに転写する。クリーニング装置37は、トナー像転写後の感光体ドラム31の周面を清掃する。
定着ユニット38は、熱源が内蔵された定着ローラー381と、定着ローラー381と共に定着ニップ部を形成する加圧ローラー382とを含む。定着ユニット38は、前記転写ニップ部においてトナー像が転写されたシートを、前記定着ニップ部において加熱及び加圧することで、定着処理を施す。
主搬送路Pは、本体ハウジング10の前方付近に位置する上流端PAと、後方の上端付近に位置する下流端PBとを含む。主搬送路Pは、上流端PA付近及び下流端PBが上下方向に延び、中間部PCが前後方向に略水平に延びる搬送路である。主搬送路Pの、画像形成ユニット30よりも上流側には、手差し給紙ローラー111、搬送ローラー13及びレジストローラー対14が、また定着ユニット38よりも下流側には、搬送ローラー対15及び排出ローラー対16が、それぞれ配置されている。
手差し給紙ローラー111は、手差しトレイ11に載置されたシートを主搬送路Pの上流端PA付近に送り込む。搬送ローラー13は、画像形成ユニット30の前記転写ニップ部に向けてシートSを搬送する。レジストローラー対14は、シートのスキュー補正を行うと共に、所定のタイミングでシートSを前記転写ニップ部に送り出す。搬送ローラー対15は、定着処理後のシートSをシート排出口121に向けて搬送する。排出ローラー対16は、シートSをシート排出口121から排紙トレイ12へ排出する。
カセット20は、複数枚のシートSを収容するシート収容部21と、シートSの前端を上方に持ち上げるようにシートSを支持するリフト板22とを備える。シート収容部21の前端上部付近には、シート収容部21に収容されたシート束の最上層のシートSを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー23と、そのシートSを主搬送路Pの上流端PAに送り出す給紙ローラー24と、この給紙ローラー24と給紙ニップ部を形成するリタードローラー25とが備えられている。カセット20は、さらに、シート収容部21から主搬送路Pの上流端PAにシートSを向かわせる第1搬送路P1と、増設カセット20Aから主搬送路Pの上流端PAにシートSを向かわせる第2搬送路P2とを備えている。
図3は、カセット20の給紙ローラー24付近を拡大して示す断面図である。第1搬送路P1は、シート収容部21の前方に位置するカセットハウジング20Hに設けられ、後方から前方に斜め上方向に延びている。第1搬送路P1の上流端26Aは、シート収容部21の前端に対向し、下流端26Bはカセットハウジング20Hの天板26Tに配置されている。第1搬送路P1の下面は、略水平な方向から上方に向けて湾曲する湾曲ガイド板26によって画定されており、その上流縁261が第1搬送路P1の上流端26Aであり、下流縁262が下流端26Bである。
第2搬送路P2は、カセットハウジング20Hを上下方向に貫通して延びる搬送路であり、カセットハウジング20H内に間隔をおいて配置された一対の垂直ガイド板271、272によって画定されている。第2搬送路P2の上流端27Aは、カセットハウジング20Hの底板に設けられた開口であり、第2搬送路P2の下流端27Bは、カセットハウジング20Hの天板26Tに設けられた開口である。なお、第2搬送路P2は、増設カセット20Aが本体ハウジング10に装着されない場合は、使用されることのない搬送路である。また、増設カセット20Aが装着された場合は、第2搬送路P2の実際の上流端は、増設カセット20Aが含む給紙ローラー付近の搬送路となる。第1搬送路P1の下流端26Bと第2搬送路P2の下流端27Bとは、天板26Tにおいて、カセット20の引き出し方向(前方向)に並んでいる。
プリンター1は、主搬送路Pの上流端PAと第1搬送路P1及び第2搬送路P2の下流端26B、27Bとが合流する部分に合流部Jを備える。第1搬送路P1中の搬送経路C1を経て搬送されるシートは、この合流部Jを経て、主搬送路P中の搬送経路Cに沿って搬送される。また、第2搬送路P2中の搬送経路C2を経て搬送されるシートも、同様に合流部Jを経て、主搬送路P中の搬送経路Cに沿って搬送される。図3から理解されるように、第1搬送路P1から主搬送路Pの上流端PA付近に至る搬送経路C1〜Cは、略L字型に湾曲した搬送経路である。これに対し、第2搬送路P2から主搬送路Pの上流端PA付近に至る搬送経路C2〜Cは上下方向に延びる搬送経路である。
第1搬送路P1及び第2搬送路P2の、搬送されるシートの厚さ方向で見た搬送幅は、シートを適当に搬送できる所定の幅に設定されている。一方、合流部Jは、第1搬送路P1の下流端26Bと第2搬送路P2の下流端27Bとの双方に対向することができる搬送幅を備えている。つまり、下流端26B、27Bは、天板26Tにおいて前後方向に間隔を置いて並置されているが、合流部Jはこれら下流端26B、27Bの双方をカバーできるサイズの搬送幅を有している。このため、合流部Jの搬送幅は、第1搬送路P1の搬送幅よりも相当広くなっている。つまり、搬送経路C1〜Cにおいて、下流端26Bを抜けたとたんに、搬送幅が急激に拡幅している。
仮に、第2搬送路P2が設けられない場合、合流部Jは不要である。この場合、主搬送路Pの上流端PA付近の外側ガイド面を画定している外側ガイド板17を、第1搬送路P1の外側ガイド面を画定している湾曲ガイド板26と略面一にすることができ、搬送幅も略一定にすることができる。しかし、本実施形態では、下流端26Bの前方側に第2搬送路P2の下流端27Bが配置されているため、合流部Jを下流端26Bに連設して前記搬送幅を前方側に拡幅する必要がある。このため、搬送経路C1〜Cに沿って搬送されるシートにおいて、合流部Jでのシート後端の跳ねの問題が生じる。
図4は、合流部Jにおける、シートSの搬送方向後端SBの跳ねを説明するための断面図、図5は合流部Jを説明するための断面図である。第1搬送路P1から繰り出されたシートSは、合流部Jを通して主搬送路Pの上流端PAに搬入される。シートSの後端SBが第1搬送路P1の下流端26Bを抜ける直前の時刻t1では、後端SBは湾曲ガイド板26の下流縁262でガイドされている(図4のS(t1)参照)。
これに対し、シートSの後端SBが下流端26Bを抜けて合流部Jに至る時刻t2になると、後端SBは外側ガイド板17に向けて跳ねることになる(図4のS(t2)参照)。本実施形態では、第1搬送路P1、主搬送路Pの上流端PA及び中間部PCに至る搬送路は、前方に凸のU字型に湾曲している。つまり、搬送経路C1〜Cに沿って搬送されるシートSは、搬送方向先端はレジストローラー対14でニップされ、搬送方向後端SBは給紙ローラー24とリタードローラー25との給紙ニップ部でニップされ、U字型に湾曲した状態で主搬送路Pの下流側へ搬送されてゆく。
搬送が進み、後端SBが前記給紙ニップ部を抜けると、シートSの湾曲した状態からフラットな状態の復元しようとする力に基づく押圧力よって、後端SBは湾曲ガイド板26に押し当てられながら搬送される。そして、後端SBが下流端26Bを抜け合流部Jに至ると、前記押圧力が一気に開放され、後端SBの後端が前方に向けて跳ねることになる。この跳ねにより、下流縁262が後端SBで強く擦られ、大きな跳ね音が発生することがある。
図5に示すように、第1搬送路P1から主搬送路Pへ搬入されるシートの搬送経路C1だけでなく、第2搬送路P2から主搬送路Pへ搬入されるシートの搬送経路C2の確保のため、合流部Jの設置は不可欠であり、その搬送幅も狭くすることはできない。また、プリンター1は小型のものであり、合流部J付近において本体ハウジング10に従来の切替ガイド等を組み付けるスペース的な余裕が無い。
この問題を解消するために本実施形態では、図3、図6及び図7に示すように、カセット20の、第1搬送路P1の下流端26Bに、シートSをガイドする可動ガイド40が取り付けられる。可動ガイド40は、天板26Tから合流部Jに突出するように立設されたガイドであって、第1搬送路P1の下流端26Bを延長するように、湾曲ガイド板26の下流縁262に連設されている。また、可動ガイド40の突出先端と外側ガイド板17との間には隙間が存在する。従って、可動ガイド40が第2搬送路P2の下流端27Bを塞ぐことはなく、搬送経路C2に沿ったシート搬送を何ら妨げない。また、可動ガイド40は、先端側が弾性を有し、シートSに押圧されて変形することが可能である。
このような可動ガイド40の設置によって、搬送経路C1に沿って搬送されるシートSの後端SBの跳ねが抑制される。図6に示すように、シートSの後端SBが下流端26Bを抜けた直後の時刻t11には、後端SBは可動ガイド40でガイドされている(図6のS(t11)参照)。つまり、後端SBが合流部に進入しても、可動ガイド40は湾曲ガイド板26に連なる形態で立設されているので、後端SBに跳ねは生じない。
時刻t11から搬送が進んだ時刻t12には、シートSの後端SBは可動ガイド40の先端側でガイドされている(図7のS(t12)参照)。可動ガイド40の先端側は前方に湾曲し、後端SBは外側ガイド板17に接近した状態となっている。また、シートSは、水平な中間部PCへの搬送が進むことでその湾曲度合いが徐々に緩和され、前記押圧力も弱くなってゆく。
その後、さらに搬送が進んだ時刻t13には、後端SBは可動ガイド40を抜け、外側ガイド板17に接面している(図7のS(t13)参照)。この接面の際の後端SBの跳ねは、図4に示す状況の跳ねに比べて大幅に緩やかなものとなる。従って、後端SBの跳ね音はほとんど発生しない。なお、可動ガイド40が弾性を有さない剛性の部材で形成されていても、合流部Jの搬送幅を狭くする作用に変わりはないので、跳ね音の抑制に寄与することができる。
ここで、カセット20は、シートの補給のために、本体ハウジング10の前面から前方向に引き出される。このため、可動ガイド40が常時起立したままであると、前記引き出しの操作の際に、可動ガイド40と本体ハウジング10とが干渉することになる。この干渉を防止するため、可動ガイド40は、カセット20が本体ハウジング10に装着された装着状態では、合流部Jに突出して第1搬送路P1の下流端26Bを延長するガイド姿勢を取り、カセット20が本体ハウジング10から引き出される引出状態では、前記突出が実質的に解消され合流部Jから退避する姿勢を取るように変位する。以下、この可動ガイド40の姿勢変更に関する構成について説明する。
図8は、カセット20の斜視図であって、可動ガイド40が前記退避姿勢の状態を示す図、図9は図8のIX−IX線断面図である。図10は、カセット20の斜視図であって、可動ガイド40が前記ガイド姿勢の状態を示す図、図11は図10のXI−XI線断面図である。図12(A)及び(B)は、可動ガイド40単体の斜視図である。
先ず、図12を参照して、可動ガイド40の構造について説明する。可動ガイド40は、板金製(剛性を有する樹脂製でも良い)の保持フレーム41(ガイド本体の一部/基体部)と、この保持フレーム41の回動支点となる軸部42と、保持フレーム41で保持される弾性を有するガイドフイルム43(ガイド本体の一部/弾性部)とを含む。
保持フレーム41は、搬送されるシートの幅方向(シート搬送方向と直交する方向)に長手の、合成を有する板状部材である。保持フレーム41の長手方向両端には折り曲げ部411が形成されている。軸部42は、各折り曲げ部411の外側面から前記長手方向と平行な方向にそれぞれ延びる円柱体である。保持フレーム41及びこれに保持されるガイドフイルム43は、軸部42の軸回りに一体的に回動する。
ガイドフイルム43は、例えばポリエステルフイルムなどの樹脂フイルムであり、長手方向の長さは保持フレーム41とほぼ同じであって、長手方向と直交する幅方向の長さが保持フレーム41よりも長い、長方形のフイルムである。ガイドフイルム43の前記幅方向の下半分は保持フレーム41に貼り付けられ、上半分は保持フレーム41から延出している。このガイドフイルム43の延出部分が、先に図7で示したような、可動ガイド40の先端側の湾曲変形を行う部分である。すなわち、シートが可動ガイド40を通過する際にガイドフイルム43の延出部分が変形することによって、シート後端の跳ねを抑止する。
可動ガイド40の各軸部42には、カム片44が付設されている。カム片44は、折り曲げ部411の外側面に添設される態様で、各軸部42に偏心して取り付けられている。軸部42は、カム片44を貫通して外方に延出した部分を有する。この軸部42の延出部分には、捻りコイルバネ45(付勢部材)が嵌め込まれる。この捻りコイルバネ45は、可動ガイド40を常に退避姿勢に向かうように付勢する部材である。
図8は、カセット20が本体ハウジング10から引き出された引出状態を示す斜視図である。図9は、図8のIX−IX線断面図である。なお、図9の白抜き矢印Aは、カセットの引き出し及び装着方向を示す(以下の図でも同じ;以下、着脱方向Aという)。カセットハウジング20Hは、可動ガイド40の長手方向両端に位置する軸部42を回動自在に支持する左フレーム281及び右フレーム282を備える。本実施形態では、捻りコイルバネ45は左側の軸部42に嵌め込まれている。捻りコイルバネ45のコイル一端部は左フレーム281が備える図略の係止部に係止され、コイル他端部は可動ガイド40の左端付近に備えられている図略の係止部に係止されている。
この引出状態では、可動ガイド40は着脱方向Aに沿うように倒れた退避姿勢を取っている。つまり、可動ガイド40は、カセットハウジング20Hの天板26Tに沿うように倒れ、天板26Tから上方に突出していない。これは、捻りコイルバネ45の付勢力によって、可動ガイド40が軸部42の軸回りに、図9の矢印R1方向(第2方向)に回動するように付勢されていることによる。従って、カセット20を、本体ハウジング10に対して着脱方向Aに沿って引き出し又は装着の操作を行う際に、可動ガイド40が本体ハウジング10と干渉することはなく、当該操作が阻害されることはない。また、倒れた可動ガイド40は、第2搬送路P2の下流端27Bの上方を塞いでおり、これにより第2搬送路P2への異物や塵埃の進入を防止する役目も果たす。
次に、図10及び図11は、カセット20が本体ハウジング10に装着された装着状態を示す斜視図である。この引出状態では、可動ガイド40は着脱方向Aに対して垂直な方向に突出したガイド姿勢を取っている。このガイド姿勢は、図6及び図7に示した通り、可動ガイド40が第1搬送路P1の下流端26Bに連なるように合流部Jに突出し、第1搬送路P1から繰り出されるシートをガイドすることができる姿勢である。上記の退避姿勢からこのガイド姿勢への姿勢変更は、捻りコイルバネ45の付勢力に抗して、可動ガイド40が軸部42の軸回りに、図11の矢印R2方向(第1方向)に約90°回動することによって実現される。
以上の通り、可動ガイド40は、軸部42(回動支点)の軸回りに回動してガイド姿勢と退避姿勢との間で姿勢変更する。従って、可動ガイド40の姿勢変更を簡易且つ容易に行わせることができる。このような姿勢変更は、カセット20の本体ハウジング10への着脱操作に連動して行われる。この点について、図13〜図16に基づいて説明する。
図13は、カセット20が本体ハウジング10から引き出された引出状態の斜視図、図14は、図13の側断面図である。本体ハウジング10は、カセット20の装着空間を区画する縦フレーム18を備える。この縦フレーム18には、カセット20が前記装着状態において可動ガイド40のカム片44と干渉する突起部19が突設されている。突起部19は、縦フレーム18から前記装着空間に向けて突出する基部191と、基部191の先端に連接され着脱方向Aに沿って延びる干渉部192と、干渉部192の先端に形成された湾曲先端部193とを備えるL字型の部材である。
干渉部192の高さ位置は、図14に示すように、カセット2が本体ハウジング10の前記装着空間に適正に装着されてゆく状態において、軸部42よりも下方である。湾曲先端部193は、カム片44の軸部42よりも下側の部分と装着方向において対向している。引出状態では、カム片44と突起部19とが干渉することはなく、上述の通り、捻りコイルバネ45の付勢力によって可動ガイド40が退避姿勢を取っている。カム片44は、この退避姿勢においては、長軸側が上下方向を向いている。
図15は、カセット20が本体ハウジング10に装着された装着状態の斜視図、図16は、図15の側断面図である。カム片44と突起部19とは、カセット20が装着状態となると互いに干渉する。すなわち、干渉部192が軸部42の下方に入り込む状態となる。カセット20が本体ハウジング10の前記装着空間に挿入されてゆくと、やがて干渉部192の湾曲先端部193がカム片44の軸部42よりも下側の部分と接触する。
さらにカセット20の挿入が進むと、カム片44は湾曲先端部193で押圧され、捻りコイルバネ45の付勢力に抗して軸部42の軸回りに図14の矢印R3の方向に回動するようになる。カセット20が前記装着空間の所定位置に装着されると、湾曲先端部193が軸部42を通過し、干渉部192がカム片44を下から支える状態となる。このとき、カム片44は90°回転し、短軸側が上下方向を向いている。
カム片44が軸部42の軸回りに回動すると、カム片44と一体の可動ガイド40も回転する。従って、カム片44の回動に伴って、可動ガイド40は退避姿勢からガイド姿勢に姿勢変更することになる。なお、前記装着状態のカセット20が本体ハウジング10からある程度引き出され、干渉部192(湾曲先端部193)がカム片44から離間すると、捻りコイルバネ45の付勢力によってカム片44は、矢印R3とは逆の方向に回動する。これにより、カム片44は長軸側が上下方向を向く姿勢に戻り、可動ガイド40はガイド姿勢から退避姿勢に姿勢変更する。
このように、可動ガイド40は、前記装着状態ではカム片44と突起部19との干渉により、捻りコイルバネ45の付勢力に抗して前記ガイド姿勢を取る。一方、前記引出状態では、カム片44と突起部19との干渉が解消されて、可動ガイド40は前記退避姿勢を取る。しかも、この可動ガイド40の姿勢変更は、ユーザーが特段意識的な操作を行う必要がなく、カセット20の本体ハウジング10への着脱操作に連動して自ずと、且つ確実に行なわれるという利点がある。
図17及び図18は、可動ガイド40の姿勢変更タイミングを説明するための断面図である。カム片44及び突起部19の配置位置は、引出状態のカセット20が本体ハウジング10の前記装着空間の正位置(装置本体の所定位置)に装着されるタイミング、具体的にはカセット20の本体ハウジング10の装着が完了するタイミングで、可動ガイド40を前記退避姿勢から前記ガイド姿勢に姿勢変更させる位置に設定されている。
図17は、カセット20の本体ハウジング10の装着が完了する直前の状態を示している。この直前状態では、可動ガイド40は起立していない。つまり、突起部19がカム片44を矢印R3の方向に回動させていない状態である。従って、本体ハウジング10の前記装着空間の上面を区画するフレーム181等との干渉が生じない状態で、可動ガイド40を合流部Jの位置まで導き入れることができる。
図18は、カセット20の本体ハウジング10の装着が完了した状態を示している。この完了状態では、可動ガイド40は起立し、合流部Jに突出している。この完了状態に至るタイミング、つまり可動ガイド40の先端がフレーム181を抜けて合流部Jの領域に至るタイミングで、可動ガイド40が起立するよう、カム片44及び突起部19の配置位置(干渉位置)が設定されている。これにより、本体ハウジング10との干渉が生じることなく、確実に可動ガイド40を合流部Jに突出させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、第1、第2シート搬送路P1、P2が合流する合流部Jを備えたプリンター1において、合流部Jにおけるシートの跳ねを可動ガイド40によって抑制することができる。すなわち、合流部Jへ突出して第1搬送路PAの下流端26Bを延長することが可能な可動ガイド40が、カセット20に備えられる。これにより、合流部Jにおける搬送幅を可動ガイド40によって狭くすることが可能となり、シートの搬送方向後端の跳ねを抑制することができる。従って、プリンター1の静音化を図ることができる。また、カセット20が本体ハウジング10から引き出された状態では、可動ガイド40の突出が実質的に解消される。このため、カセット20の本体ハウジング10からの引き出し操作に影響を与えない利点がある。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、次のような変形実施形態を採ることもできる。
(1)上記実施形態では、可動ガイド40が捻りコイルバネ45の付勢力によって退避姿勢に復帰する例を示した。捻りコイルバネ45に代えて、板バネ、コイルバネなどの他の付勢部材を用いても良い。或いは、付勢部材の付設を省き、可動ガイド40の自重、若しくは錘部材の付設によって、可動ガイド40が退避姿勢に復帰する構成としても良い。
(2)上記実施形態では、可動ガイド40が軸部42の軸回りに回動することによって、ガイド姿勢と退避姿勢との間で姿勢変更する例を示した。これに代えて、例えば、可動ガイド40がカセットハウジング20H内に没することで退避姿勢を取る構成としても良い。
(3)上記実施形態では、カム片44及び突起部19との干渉によって、カセット20の着脱に連動して可動ガイド40を姿勢変更させる例を示した。これは一例であり、カセット20が装着状態のときは可動ガイド40が合流部Jに突出し、本体ハウジング10から引き出されることで可動ガイド40が倒れるという機構である限りにおいて、如何なる機構も採用可能である。
1 プリンター(画像形成装置)
10 本体ハウジング(装置本体)
20 カセット
20A 増設カセット(カセット以外のシートの収容部)
21 シート収容部
26B 第1搬送路の下流端
271、272 垂直ガイド板(ガイド板)
30 画像形成ユニット(画像形成部)
40 可動ガイド
41 保持フレーム(ガイド本体の一部/基体部)
42 軸部
43 ガイドフイルム(ガイド本体の一部/弾性部)
44 カム片
45 捻りコイルバネ(付勢部材)
P 主搬送路
PA 主搬送路の上流端
P1 第1搬送路
P2 第2搬送路
J 合流部
S シート

Claims (8)

  1. シートに画像形成処理を施す画像形成部と、該画像形成部を経由してシートを搬送させる主搬送路とを備えた装置本体と、
    前記装置本体に対して引き出し可能に装着され、シートの収容部と、該収容部から前記主搬送路にシートを向かわせる第1搬送路とを有するカセットと、
    前記カセット以外のシートの収容部から前記主搬送路にシートを向かわせる第2搬送路と、
    前記主搬送路の上流端と前記第1搬送路及び前記第2搬送路の下流端とが合流する部分であって、搬送されるシートの厚さ方向の搬送幅が前記第1搬送路よりも広い合流部とを備え、
    前記第2搬送路の下流端は上方に向けて開口しており、
    前記カセットは、前記第1搬送路の下流端にシートをガイドする可動ガイドを備え、
    前記可動ガイドは、前記カセットが前記装置本体に装着された装着状態では、前記合流部に突出して前記第1搬送路の下流端を延長するガイド姿勢に、前記カセットが前記装置本体から引き出される引出状態では、前記突出が実質的に解消された退避姿勢に変位するものであって、
    前記退避姿勢において前記可動ガイドは、前記第2搬送路の下流端の上方を塞ぐ、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記主搬送路の少なくとも上流端付近は上下方向に延びる搬送路であり、
    前記カセット以外のシートの収容部は、前記カセットの下方に配置され、
    前記第1搬送路から前記主搬送路の上流端付近に至る搬送経路はL字型に湾曲した搬送経路であり、前記第2搬送路から前記主搬送路の上流端付近に至る搬送経路は上下方向に延びる搬送経路である、画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第2搬送路の下流端は前記カセットに備えられたガイド板によって形成され、
    前記第1搬送路の下流端と前記第2搬送路の下流端とは、前記カセットの引き出し方向に並び、前記合流部は、前記第1搬送路の下流端と前記第2搬送路の下流端との双方に対向する前記搬送幅を有する、画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記可動ガイドは、
    搬送されるシートの幅方向に長手の板状のガイド本体と、このガイド本体を前記長手方向に延びる軸回りに回動させる回動支点とを含み、
    前記装着状態では、前記ガイド姿勢として、前記回動支点回りに第1方向へ回動することで、前記ガイド本体が前記第1搬送路の下流端に連なるように前記合流部に突出する姿勢を取り、
    前記引出状態では、前記退避姿勢として、前記回動支点回りに前記第1方向とは反対の第2方向へ回動することで、前記ガイド本体が前記突出を解消する姿勢を取る、画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド姿勢は、前記ガイド本体が前記カセットの引き出し方向に対して垂直な方向に突出した姿勢であり、
    前記退避姿勢は、前記ガイド本体が前記カセットの引き出し方向に沿うように倒れた姿勢である、画像形成装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像形成装置において、
    前記カセットは、前記可動ガイドを常に前記退避姿勢に向かうように付勢する付勢部材と、前記回動支点に付設されるカム片とをさらに備え、
    前記装置本体には、前記カセットが前記装着状態において前記カム片と干渉する突起部が備えられ、
    前記可動ガイドは、前記装着状態では前記カム片と前記突起部の干渉により、前記付勢部材の付勢力に抗して前記ガイド姿勢を取り、前記引出状態では前記干渉が解消されて前記退避姿勢を取る、画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記カム片及び前記突起部の配置位置は、前記カセットが前記引出状態から前記装置本体の所定位置に装着されるタイミングで、前記可動ガイドを前記退避姿勢から前記ガイド姿勢に姿勢変更させる位置に設定されている、画像形成装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド本体は、剛性を有する基体部と、該基体部から延出された弾性部とを含む、画像形成装置。
JP2013134636A 2013-06-27 2013-06-27 画像形成装置 Active JP5914420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134636A JP5914420B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 画像形成装置
US14/314,739 US9033331B2 (en) 2013-06-27 2014-06-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134636A JP5914420B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011093A JP2015011093A (ja) 2015-01-19
JP5914420B2 true JP5914420B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=52114838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134636A Active JP5914420B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9033331B2 (ja)
JP (1) JP5914420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406096B2 (ja) 2015-03-30 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびシート供給装置
JP6788818B2 (ja) * 2016-03-14 2020-11-25 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7035648B2 (ja) 2018-03-12 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629791B2 (ja) * 1988-03-24 1997-07-16 富士ゼロックス株式会社 用紙給送装置
EP0370484B1 (en) * 1988-11-22 1994-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH10157878A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3434206B2 (ja) 1998-06-19 2003-08-04 シャープ株式会社 シート給送装置
JP2000089567A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4598730B2 (ja) * 2005-09-13 2010-12-15 株式会社リコー シート搬送装置
KR100813967B1 (ko) * 2006-01-14 2008-03-14 삼성전자주식회사 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2008195496A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP4621219B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP4918128B2 (ja) * 2009-11-13 2012-04-18 株式会社沖データ 用紙ガイドおよび用紙搬送装置、並びにその用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP5720886B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 被記録材給送用カセット、記録装置
JP5168392B2 (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置及びその給紙カセット
JP2013043775A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013163588A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015011093A (ja) 2015-01-19
US9033331B2 (en) 2015-05-19
US20150001793A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621680B2 (ja) 画像読取装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5914420B2 (ja) 画像形成装置
JP6323381B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5919677B2 (ja) 画像形成装置
US9807266B2 (en) Image forming apparatus having image reading device
US9914616B2 (en) Image forming apparatus having pivotally-movable image reading device above sheet discharge tray
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP2010230775A (ja) 画像形成装置
US8918046B2 (en) Image-forming device
JP2009179422A (ja) 画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2009067491A (ja) 画像形成装置
CN107187905B (zh) 纸张输送装置以及图像形成装置
JP5533723B2 (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP6406096B2 (ja) 画像形成装置およびシート供給装置
US9393812B2 (en) Image forming apparatus
JP2018052730A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023092842A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6027555B2 (ja) 画像形成装置
JP2016155609A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150