JP5912849B2 - 横型ベローズポンプ - Google Patents

横型ベローズポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5912849B2
JP5912849B2 JP2012115433A JP2012115433A JP5912849B2 JP 5912849 B2 JP5912849 B2 JP 5912849B2 JP 2012115433 A JP2012115433 A JP 2012115433A JP 2012115433 A JP2012115433 A JP 2012115433A JP 5912849 B2 JP5912849 B2 JP 5912849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pump
pump chamber
bellows
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241885A (ja
Inventor
藤井 達也
達也 藤井
睦 藤井
睦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2012115433A priority Critical patent/JP5912849B2/ja
Publication of JP2013241885A publication Critical patent/JP2013241885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912849B2 publication Critical patent/JP5912849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、半導体製造プロセスで使用される薬液や固形成分等のスラリ成分を含有するスラリ液(例えば、CMP装置(CMP(Chemical MechanicalPolishing)法による半導体ウエハの表面研摩処理装置)で使用される研摩液等)等の液体を送液させるための横型ベローズポンプに関するものである。
この種の横型ベローズポンプとして、従来からも、吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドの両側に設けられた一対のシリンダケースと、各シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられた一対のベローズと、各ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吐出側逆止弁と、各ポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吸込側逆止弁とを具備して、両ベローズを交互に伸縮動作させることにより一方のポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介して他方のポンプ室へと給液させる吸込工程とを同時に行うように構成された複動型ベローズポンプが公知である(例えば、特許文献1の図1又は特許文献2の図2を参照)。
かかる従来の横型ベローズポンプ(以下「従来ポンプ」という)にあっては、各吐出側逆止弁が、ポンプ室に突出する状態でポンプヘッドに取り付けられて吐出通路の上流端に連通する円筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部を軸線方向に貫通する弁入口通路と、弁ケースに内装されて弁入口通路を閉塞する閉弁位置とこれを開放する開弁位置とに亘って軸線方向に進退自在な弁体と、弁ケースに内装されて弁体を閉弁位置に附勢保持するスプリングとを具備して、ベローズの縮小動作によりポンプ室の容積が縮小する吐出工程においてポンプ室の圧力上昇により弁体がスプリングの附勢力に抗して開弁位置へと変位してポンプ室と吐出通路とを連通させるように構成されており、各吸込側逆止弁が、ポンプ室に突出する状態でポンプヘッドに取り付けられて吸込通路の下流端に連通する円筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部を軸線方向に貫通する弁出口通路と、弁ケースに内装されて吸込通路の下流端を閉塞する閉弁位置とこれを開放する開弁位置とに亘って軸線方向に進退自在な弁体と、弁ケースに内装されて弁体を閉弁位置に附勢保持するスプリングとを具備して、ベローズの伸長動作によりポンプ室の容積が拡大する吸込工程においてポンプ室の圧力降下により弁体がスプリングの附勢力に抗して開弁位置へと変位してポンプ室と吸込通路とを連通させるように構成されている。
したがって、両ベローズを交互に伸縮動作させることにより、ポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液される吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介してポンプへと給液される吸込工程とが両ポンプ室において同時に行われて、連続的に送液させることができるのである。
特開2004−084486公報 特開2000−205138公報 特開2009−108678公報
しかし、従来ポンプは、吐出側逆止弁及び吸込側逆止弁を独立部品としてポンプヘッドに取り付けていることから、これらの逆止弁をポンプヘッド内に組み込むようにした横型ベローズポンプ(例えば、特許文献3を参照)に比して、ポンプヘッド構造の簡素化、ポンプヘッドの薄肉化によるポンプ軸長の小型化やメンテナンスの容易化等を図りうるものであるが、逆止弁がポンプ室に突出して配置されているために次のような問題があった。
ポンプ室における吐出側逆止弁の直上領域つまり当該逆止弁の弁ケースとベローズの上側部分との上下対向周面間領域(以下「上側ポンプ室部分」という)及び吸込側逆止弁の直下領域つまり当該逆止弁の弁ケースとベローズの下側部分との上下対向周面間領域(以下「下側ポンプ室部分」という)においては、液体が流動することなく滞留する虞れがある。
すなわち、弁入口通路及び弁出口通路が当該各弁ケースの先端部を軸線方向に貫通して形成されていて、吐出工程において吐出側逆止弁の弁ケースの先端面に開口する弁入口通路からの液体の吸込方向及び吸込工程において吸込側逆止弁の弁ケースの先端面に開口する弁出口通路からの液体の噴出方向と当該各弁ケースのポンプ室への突出方向とが平行するため、吐出工程においては、各ポンプ室部分の液体は弁入口通路から吸込まれる液流による流動が弁ケースによって妨げられることになる。また、吸込工程においても、各ポンプ室部分の液体は弁出口通路から噴出される液流による流動が弁ケースによって妨げられることになる。その結果、各ポンプ室部分においては液体が滞留し易い。このような液体の滞留は、ベローズの周壁が断面波形の蛇腹形状をなすものであり、各ポンプ室部分においては弁ケースの外周面に直対向するベローズの内周面に軸線方向に並列する多くの谷部が存在することにより、より顕著に発生することになる。液体が粘度の高いものである場合にも、当該液体の滞留は生じ易い。
このように上側ポンプ室部分における滞留液体は吐出工程と吸込工程とが幾度となく繰り返された後にポンプ室から吐出通路へと排出されるが、上側ポンプ室部分の滞留液体の吐出通路への排出は吐出工程と吸込工程とが定まった回数繰り返されることにより行われるものではなく、当該滞留液体の上側ポンプ室部分からの排出時期は不定である。したがって、吐出通路から連続的に吐出される液体には、上側ポンプ室部分での滞留時間が異なる液体が断続的且つ不規則に混入することになり、その結果、当該横型ベローズポンプにより送液される液体の性状が安定せず、変化する虞れがある。例えば、液体が厳格に温調管理する必要のある薬液等である場合には、上側ポンプ室部分に長時間滞留していたために温度変化した滞留液体が断続的且つ不規則に混入することにより吐出通路から吐出される液体の温度が変化してしまう虞れがあったり、また液体がスラリ成分等の配合比率を厳格に管理する必要のあるスラリ液等である場合には、滞留液体が断続的且つ不規則に混入することにより吐出通路から吐出される液体の成分,濃度等が変化してしまう虞れがある。なお、吐出側逆止弁をベローズの上側部分に接近させることにより上側ポンプ室部分の容積を可及的に小さくする、つまり滞留液体量を可及的に少なくすることも考えられるが、このようにすると、却って上側ポンプ室部分(特にベローズの谷部内)での液置換が困難となり、液体がより滞留し易くなる。
また、下側ポンプ室部分における滞留液体についても、上側ポンプ室部分における滞留液体と同様に、吐出工程及び吸込工程が繰り返されることにより吐出される可能性があるが、下側ポンプ室部分においてはベローズ内周面の谷部が上向きに開口しているため、当該谷部が下向きに開口している上側ポンプ室部分と異なって、滞留液体が下側ポンプ室部分から排出されること(つまり新たに給液された液体と置換されること)は極めて困難である。したがって、下側ポンプ室部分においては、ベローズ内周面の谷部に極めて長期に亘って液体が滞留することになり、当該横型ベローズポンプにより送液される液体の性状がより不安定なものとなる。特に、液体が固体成分等のスラリ成分を含むスラリ液である場合には、スラリ成分が下側ポンプ室部分に沈降,堆積したりヘドロ化したりする虞れがある。
このように、従来ポンプでは、上側ポンプ室部分及び下側ポンプ室部分において液体が滞留し易い、つまり各ポンプ室部分における液置換性が悪いといった問題があるため、厳格な性状管理を必要とする液体の送液ポンプとしては実用することができず、その用途が大幅に制限されているのが実情である。
なお、以上のような上側ポンプ室部分及び/又は下側ポンプ室部分の液体滞留並びにこれに起因する上記の問題は、従来ポンプのような複動型の横型ベローズポンプに限らず、1つのポンプ室において吐出側逆止弁及びその下位の吸込側逆止弁をポンプヘッドから突出させて吐出工程と吸込工程とを交互に行うように構成された単動型の横型ベローズポンプにおいても同様に生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、上側ポンプ室部分及び下側ポンプ室部分における液体滞留を可及的に防止して、厳格な性状管理を必要とする液体をも良好に送液することができる複動型ないし単動型の横型ベローズポンプを提供することを目的とするものである。
本発明は、吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドに設けられたシリンダケースと、シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられたベローズと、ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態でポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた吐出側逆止弁と、ポンプ室に突出する状態でポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた吸込側逆止弁とを具備して、ベローズを伸縮動作させることによりポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介してポンプ室へと給液させる吸込工程とを交互に行うように構成された横型ベローズポンプにおいて、上記の目的を達成すべく、特に、吐出側逆止弁を、基端部が吐出通路の上流端に連通する状態でポンプヘッドに取り付けられた筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース内に開口すると共に他端が弁ケースとベローズの上側部分との上下対向周面間領域である上側ポンプ室部分に開口する弁入口通路と、弁ケース内に進退自在に配して弁入口通路の一端で構成される弁座口を開閉する弁体と、弁ケース内に配して弁体を弁座口を閉塞する閉弁位置に附勢するスプリングとを具備してなるものに構成すると共に、吸込側逆止弁を、基端部が弁座口を介して吸込通路の下流端に連通する状態でポンプヘッドに取り付けられた筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース内に開口すると共に他端が弁ケースとベローズの下側部分との上下対向周面間領域である下側ポンプ室部分に開口する弁出口通路と、弁ケース内に進退自在に配して弁座口を開閉する弁体と、弁ケース内に配して弁体を弁座口を閉塞する閉弁位置に附勢するスプリングとを具備してなり、吐出側逆止弁の弁ケース及び吸込側逆止弁の弁ケースの両方又は何れか一方に両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口する下側吸引孔及び/又は上側吹出孔が形成されており、当該下側吸引孔は吐出側逆止弁の弁ケースに形成されたものであって一端が弁入口通路内に開口すると共に他端が両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口するものであり、当該上側吹出孔は吸込側逆止弁の弁ケースに形成されたものであって、一端が弁出口通路内に開口すると共に他端が両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口するものであることを提案する。
かかる横型ベローズポンプの好ましい実施の形態にあって、当該ポンプは複動型又は単動型のものに構成される。すなわち、複動型のベローズポンプは、吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドの両側に設けられた一対のシリンダケースと、各シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられた一対のベローズと、各ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吐出側逆止弁と、各ポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吸込側逆止弁とを具備して、両ベローズを交互に伸縮動作させることにより一方のポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介して他方のポンプ室へと給液させる吸込工程とを同時に行うように構成される。また、単複動型のベローズポンプは、吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドの片側に設けられたシリンダケースと、シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられたベローズと、ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた吐出側逆止弁と、ポンプ室に突出する状態でポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた吸込側逆止弁とを具備して、ベローズを伸縮動作させることによりポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介してポンプ室へと給液させる吸込工程とを交互に行うように構成される。
かかる複動型又は単動型の横型ベローズポンプにあっては、ポンプ室において、その軸線を通過する鉛直線上に両逆止弁が位置されていることが好ましく、また吐出側逆止弁がベローズの上側部分に近接していることが好ましい。
好ましい実施の形態にあって、弁入口通路は、弁ケースの一箇所又は複数箇所において上側ポンプ室部分に開口されるものであり、後者の場合には弁ケースの周方向における複数箇所及び/又は弁ケースの軸線方向における複数箇所において上側ポンプ室部分に開口される。また、弁出口通路は、弁ケースの一箇所又は複数箇所において下側ポンプ室部分に開口されるものであり、後者の場合には弁ケースの周方向における複数箇所及び/又は弁ケースの軸線方向における複数箇所において下側ポンプ室部分に開口される。
本発明の横型ベローズポンプは、吐出側逆止弁の弁入口通路を上側ポンプ室部分に開口させると共に吸込側逆止弁の弁出口側通路を下側ポンプ室部分に開口させたものであり、吐出工程においてはポンプ室から吐出通路への送液が上側ポンプ室部分から開始されると共に吸込工程においては吸込通路からポンプ室への給液が下側ポンプ室部分から開始されるように構成されているから、上側ポンプ室部分及び下側ポンプ室部分の何れにおいても液体が強制的に流動せしめられて、両ポンプ室部分における液体滞留を可及的に防止でき、液置換性を大幅に向上させ得るものである。したがって、本発明によれば、前述したような性状変化等の問題を生じることなく安定した状態で送液することができ、厳格な性状管理を必要とする液体を扱う場合においても良好なポンプ機能を発揮することができ、極めて実用性に富む複動型ないし単動型の横型ベローズポンプを提供することができる。
図1は本発明に係る複動型の横型ベローズポンプの一例を示す縦断側面図である。 図2は図1と異なる状態を示す図1相当の縦断側面図である。 図3は図1及び図2と異なる状態を示す図1相当の縦断側面図である。 図4は図3の要部を拡大して示す縦断側面図である。 図5は図4のV−V線に沿う要部の縦断背面図である。 図6は図4のVI−VI線に沿う要部の縦断正面図である。 図7は本発明に係る複動型の横型ベローズポンプの変形例を示す図4相当の要部の縦断側面図である。 図8は図7のVIII−VIII線に沿う要部の縦断背面図である。 図9は図7のIX−IX線に沿う要部の横断平面図である。 図10は図7のX−X線に沿う要部の横断底面図である。 図11は本発明に係る複動型の横型ベローズポンプの他の変形例を示す図4相当の要部の縦断側面図である。 図12は本発明に係る複動型の横型ベローズポンプの更に他の変形例を示す図4相当の要部の縦断側面図である。 図13は本発明に係る複動型の横型ベローズポンプの更に他の変形例を示す図4相当の要部の縦断側面図である。 図14は図13のXIV−XIV線に沿う要部の縦断背面図である。 図15は図11のXV−XV線に沿う要部の縦断正面図である。 図16は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの一例を示す縦断側面図である。 図17は図16と異なる状態を示す図16相当の縦断側面図である。 図18は図16の要部を拡大して示す縦断側面図である。 図19は図17の要部を拡大して示す縦断側面図である。 図20は図18のXX−XX線に沿う要部の縦断正面図である。 図21は図19のXXI−XXI線に沿う要部の縦断正面図である。 図22は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの変形例を示す図19相当の要部の縦断側面図である。 図23は図22のXXIII−XXXIII線に沿う要部の縦断正面図である。 図24は図22のXXIV−XXIV線に沿う要部の横断平面図である。 図25は図22のXXV−XXV線に沿う要部の横断底面図である。 図26は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの他の変形例を示す図19相当の要部の縦断側面図である。 図27は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの更に他の変形例を示す図19相当の要部の縦断側面図である。 図28は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの更に他の変形例を示す図18相当の要部の縦断側面図である。 図29は当該単動型の横型ベローズポンプの図28と異なる状態を示す図19相当の要部の縦断側面図である。 図30は図28のXXX−XXX線に沿う要部の縦断正面図である。 図31は図29のXXXI−XXXI線に沿う要部の縦断正面図である。
本発明を実施するための形態を、図面に基づいて、具体的に説明する。
図1は本発明に係る横型ベローズポンプの一例を示す縦断側面図であり、図2は図1と異なる状態を示す図1相当の縦断側面図であり、図3は図1及び図2と異なる状態を示す図1相当の縦断側面図であり、図4は図1の要部を拡大して示す縦断側面図であり、図5は図4のV−V線に沿う要部の縦断背面図であり、図6は図4のVI−VI線に沿う要部の縦断正面図である。なお、以下の説明において、上下,左右とは、図1〜図4における上下,左右をいうものとする。
図1〜図3に示す横型ベローズポンプは、厳格な性状管理を必要とする液体(前記した薬液やスラリ液等)Aを連続的に送液するために使用される複動型のもの(以下「第1複動型ベローズポンプ」という)であって、吐出通路1及び吸込通路2を形成したポンプヘッド3と、ポンプヘッド3の両側に設けられた左右一対のシリンダケース4,4と、各シリンダケース4内に配して、ポンプヘッド3に軸線方向(水平方向)に伸縮自在に取り付けられた左右一対の円筒状のベローズ5,5と、各ベローズ5によって囲繞形成された左右一対のポンプ室6,6と、各ポンプ室6に突出する状態で当該ポンプ室6の上部に配してポンプヘッド3に取り付けられた左右一対の吐出側逆止弁7,7と、各ポンプ室6に突出する状態で当該ポンプ室6の下部に配してポンプヘッド3に取り付けられた左右一対の吸込側逆止弁8,8とを具備して、両ベローズ5,5を交互に伸縮動作させることにより、液体Aを一方のポンプ室6から吐出側逆止弁7を介して吐出通路1へと送液させる吐出工程と吸込通路2から吸込側逆止弁8を介して他方のポンプ室6へと給液させる吸込工程とを同時に行うように構成されたものである。なお、第1複動型ベローズポンプを構成する両シリンダケース4,4、両ベローズ5,5、両ポンプ室6、6、両吐出側逆止弁7,7及び両吸込側逆止弁8,8は、夫々、左右対称構造となっている点を除いて同一構造をなすものである。
ポンプヘッド3は、送液ラインに接続された吐出通路1及び給液ラインに接続された吸込通路2を形成した円板形状をなすもので、図1〜図4に示す如く、その左右両面には吐出通路1の上流端及び吸込通路2の下流端が夫々分岐して開口されている。
各シリンダケース4は、図1〜図4に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた有底円筒形状のものであり、両シリンダケース4,4とポンプヘッド3とで内部をポンプヘッド3で左右に2分割したポンプ本体を構成している。
各ベローズ5は、図1〜図3に示す如く、周壁51を断面波型の蛇腹構造となす有底円筒体であり、軸線方向(左右水平方向)に伸縮することによりポンプ室6の容積を拡縮させるものである。各ベローズ5は、その開口端部52をポンプヘッド3に密着固定したものであって、当該ベローズ5内をポンプヘッド3で閉塞されたポンプ室6に構成する。両ベローズ5,5は、その底壁53,53に固定した円盤状の可動板9,9を連結杆10で連結することによって、同期して逆方向に伸縮動作されるようになっている。すなわち、連結杆10は、図1に例示する如く、一方のベローズ5が最縮小状態にあるときは他方のベローズ5が最伸長状態となるように、両ベローズ5,5を連動連結するものであり、一方のベローズ5が縮小動作するときは、これに連動して他方のベローズ5が伸長動作されるようになっている。
なお、ベローズ5を伸縮動作させる動作手段は、一般にピストン・シリンダ機構、クランク機構やエアシリンダ機構等で構成されるが、この例ではエアシリンダ機構で構成してある。すなわち、動作手段は、シリンダケース4の端部壁に形成した給排気口41からベローズ5及び可動板9とシリンダケース4との間に形成される空間に加圧空気42を給排させることにより、ベローズ5を軸線方向に伸縮動作させるように構成されている。両給排気口41,41からの給排気は交互に同期して行われ、一方の給排気口41から給気させると同時に他方の給排気口41から排気させることにより、両ベローズ5,5の伸縮動作つまり両ポンプ室6,6の拡縮動作を逆方向に同期して行うようになっている。すなわち、一方のポンプ室6における吸込工程(又は吐出工程)と他方のポンプ室6における吐出工程(又は吸込工程)とが同期して行われ、両ポンプ室6,6における吐出工程(液体Aがポンプ室6から吐出側逆止弁7を介して吐出通路1へ送液される工程)と吸込工程(液体Aが吸込通路2から吸込側逆止弁8を介してポンプ室6へ給液される工程)との切換が同時に行われるようになっている。なお、図1は左側のポンプ室6における吸込工程及び右側のポンプ室6における吐出工程の終了状態を示しており、図2は左側のポンプ室6における吐出工程及び右側のポンプ室6における吸込工程の開始状態を示しており、図3は左側のポンプ室6における吐出工程及び右側のポンプ室6における吸込工程の進行途中の状態を示している。
各吐出側逆止弁7は、図4に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた弁ケース71と、弁ケース71に形成された弁入口通路72と、弁ケース71に内装された弁体73及びスプリング74とを具備してなる。
各弁ケース71は、図4及び図5に示す如く、ポンプ室6にその軸線と平行をなして突出させた状態で基端部をポンプヘッド3に取り付けた有底円筒体であり、基端開口部は吐出通路1の上流端に連通接続されている。両弁ケース71,71は、軸線が一致する水平状態でポンプ室6,6の上部に配置されている。この例では、各弁ケース71は、その軸線がポンプ室6の軸線を通過する鉛直線(直径線)上に位置し且つその外周面がベローズ5の上側内周面に近接した状態で、ポンプヘッド3に取り付けられている。
各弁入口通路72は、図1〜図4に示す如く、弁ケース71の先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース71内に開口する弁座口75に構成されると共に他端がポンプ室6に開口されている。
各弁体73は、図1〜図4に示す如く、弁座口75に衝合してこれを閉塞する閉弁位置(図1に示す左側の吐出側逆止弁7における弁体73の位置又は図2〜図4に示す右側の吐出側逆止弁7における弁体73の位置)と弁座口75から離間してこれを開放する開弁位置(図2〜図4に示す左側の吐出側逆止弁7における弁体73の位置又は図1に示す右側の吐出側逆止弁7における弁体73の位置)とに亘って軸線方向に進退自在に弁ケース71に内装されている。各スプリング74は、図1〜図4に示す如く、弁体73を閉弁位置へと押圧附勢するコイルスプリングである。而して、各弁体73は、ベローズ5が伸長動作する(ポンプ室6の容積が拡大変化する)吸込工程においてはスプリング74の附勢力により閉弁位置に保持され、ベローズ5が縮小動作する(ポンプ室6の容積が縮小変化する)吐出工程においてはポンプ室6の圧力上昇によりスプリング74の附勢力に抗して開弁位置に変位される。
各吸込側逆止弁8は、図4に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた弁ケース81と、弁ケース81に形成された弁出口通路82と、弁ケース81に内装された弁体83及びスプリング84とを具備してなる。
各弁ケース81は、図4及び図5に示す如く、ポンプ室6にその軸線と平行をなして突出させた状態で基端部をポンプヘッド3に取り付けた有底円筒体であり、基端開口部は吸込通路2の上流端に弁座口85を介して連通接続されている。この例では、弁座口85は、図4に示す如く、ポンプヘッド3の端面における吸込通路2の開口部(上流端)で構成されている。両弁ケース81,81は、軸線が一致する水平状態でポンプ室6の下部であって吐出側逆止弁7の弁ケース71の直下位置に配置されている。この例では、各弁ケース81は、その軸線がポンプ室6の軸線を通過する鉛直線(直径線)上に位置し且つその外周面がベローズ5の下側部分に近接した状態で、ポンプヘッド3に取り付けられている。
各弁出口通路82は、図1〜図4に示す如く、弁ケース81の先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース81内に開口すると共に他端がポンプ室6に開口されている。
各弁体83は、図1〜図4に示す如く、弁座口85に衝合してこれを閉塞する閉弁位置(図2〜図4に示す左側の吸込側逆止弁8における弁体83の位置又は図1に示す右側の吸込側逆止弁8における弁体83の位置)と弁座口85から離間してこれを開放する開弁位置(図1に示す左側の吸込側逆止弁8における弁体83の位置又は図2〜図4に示す右側の吸込側逆止弁8における弁体83の位置)とに亘って軸線方向に進退自在に弁ケース81に内装されている。各スプリング84は、図1〜図4に示す如く、弁体83を閉弁位置へと押圧附勢するコイルスプリングである。而して、各弁体83は、ベローズ5が縮小動作する(ポンプ室6の容積が縮小変化する)吐出工程においては背圧(ポンプ室6の圧力)及びスプリング84の附勢力により閉弁位置に保持され、ベローズ5が伸長動作する(ポンプ室6の容積が拡大変化する)吸込工程においてはポンプ室6の圧力降下によりスプリング84の附勢力に抗して開弁位置に変位される。
なお、ポンプヘッド及びベローズ5等のポンプ構成部材のうち液体Aと接触するものについては、液体Aの性状等に応じて適宜の材質が選定されるが、この例では、耐食性及び耐薬品性に優れたポリテトラフルオロエチレン等のフッソ樹脂系プラスチックで構成してある。
以上のように構成された横型ベローズポンプにあっては、冒頭で述べた従来ポンプと同様に、一方のポンプ室6における吐出工程と他方のポンプ室6における吸込工程とが同時に行われ、これらの工程が両ポンプ室6,6において交互に連続して行われることにより、液体Aを吸込通路2から吐出通路1へと連続的に送液させることができるものであるが、本発明に従って、更に次のように構成しておくことによって、各吐出側逆止弁7の弁ケース71とベローズ5の上側部分との上下対向周面間領域である上側ポンプ室部分61及び各吸込側逆止弁8の弁ケース81とベローズ5の下側部分との上下対向周面間領域である下側ポンプ室部分62における液体滞留を可及的に防止するように工夫してある。なお、以下の説明においては、便宜上、吐出工程にあるポンプ室6及びこれに内装された逆止弁7,8等と吸込工程にあるポンプ室6及びこれに内装された逆止弁7,8等とを区別する必要がある場合には、前者に「第1」の頭語を付し、後者に「第2」の頭語を付することとする。
第1に、各吐出側逆止弁7の弁ケース71の先端部に形成された弁入口通路72を、図1〜図4に示す如く、一端が弁ケース71内に開口すると共に他端が弁ケース71の一箇所において又は弁ケース71の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース71の軸線方向における複数箇所において上側ポンプ室部分61に開口する特殊形状に構成してある。
すなわち、弁入口通路72は、図4に示す如く、弁ケース71の先端部の中心に位置して当該弁ケース71内に開口する断面円形の凹部76とこの凹部76に連通して上側ポンプ室部分61に開口する一個又は複数個の吸引孔77とからなる。この例では、図4及び図5に示す如く、3個の吸引孔77を凹部76の軸線方向に直交する断面上に配して当該凹部76の軸線を中心とする放射状をなして形成してある。各吸引孔77は断面円形の真直孔であり、図5に示す如く、中央の吸引孔77は弁ケース71の中心を通過する直径線上を上下方向に延びるものであり、その両側対称位置に他の2個の吸引孔77,77が位置している。また、各吸引孔77は、その凹部76への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部76の底面(この例では弁ケース71の軸線に直交する円形面とされている)の周縁上に位置するように、凹部76に連通している。すなわち、各吸引孔77は、その軸線を通過する平面(当該軸線を含む平面)であって凹部76の軸線(弁ケース71の軸線)に平行する平面で断面した形状(例えば、上記中央の吸引孔77については図4に示す断面形状)において、当該吸引孔77の上記周縁と凹部76の底面の周縁とが齟齬することなく(段差なく)直接に連結された形態をなすように、凹部76に連通されている。なお、凹部76の断面径及び各吸引孔77の断面径は、これらによって構成される弁入口通路72からの流入量が吸込通路2からの給液量と一致するように設定されている。
而して、吐出工程にある第1ポンプ室6においては、液体Aが第1ポンプ室6から第1弁入口通路72及び弁ケース71を経て吐出通路1に送液されるが、このとき液体Aは第1上側ポンプ室部分61からこれに向けて開口する各吸引孔77によって第1弁入口通路72に吸込まれる。すなわち、第1ポンプ室6から吐出通路1への送液は、第1上側ポンプ室部分61から開始されることになり、第1上側ポンプ室部分61の液体Aは第1ベローズ内面の谷部54内の液体Aを含めて当該上側ポンプ室部分61から第1弁ケース71内へと強制流動されることになる。したがって、吐出工程においては、液体Aがスラリ液や高粘度液である場合にも、第1上側ポンプ室部分61における液体Aの滞留はこれが可及的に防止される。
なお、第1弁入口通路72から第1弁ケース71内への液体流入による第1上側ポンプ室部分61における液体滞留の防止効果は、各弁ケース71を前述した如くベローズ5の上側部分に接近させておくことにより、より良好に発揮されるが、弁ケース71をこのようにベローズ5に接近させておくことにより上側ポンプ室部分61の容積が小さくなることから、つまり滞留する虞れのある液体量が少なくなることから、第1上側ポンプ室部分61における液体滞留が極めて効果的に防止されることになる。
第2に、各吸込側逆止弁8の弁ケース81の先端部に形成された弁出口通路82を、図1〜図4に示す如く、一端が弁ケース81内に開口すると共に他端が弁ケース81の一箇所において又は弁ケース81の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース81の軸線方向における複数箇所において下側ポンプ室部分62に開口する特殊形状に構成してある。
すなわち、弁出口通路82は、図4に示す如く、弁ケース81の先端部の中心に位置して当該弁ケース81内に開口する断面円形の凹部86とこの凹部86に連通して下側ポンプ室部分62に開口する一個又は複数個の吹出孔87とからなる。この例では、図4及び図6に示す如く、3個の吹出孔87を凹部86の軸線に直交する断面上に配して当該凹部86の軸線を中心とする放射状をなして形成してある。各吹出孔87は断面円形の真直孔であり、図6に示す如く、中央の吹出孔87は弁ケース81の中心を通過する直径線上を上下方向に延びるものであり、その両側対称位置に他の2個の吹出孔87,87が位置している。また、各吹出孔87も、吸引孔77と同様に、その凹部86への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部86の底面(この例では弁ケース81の軸線に直交する円形面とされている)の周縁上に位置するように、凹部86に連通している。すなわち、各吹出孔87は、その軸線を通過する平面(当該軸線を含む平面)であって凹部86の軸線(弁ケース81の軸線)に平行する平面で断面した形状(例えば、上記中央の吹出孔87については図4に示す断面形状)において、当該吹出孔87の上記周縁と凹部86の底面の周縁とが齟齬することなく(段差なく)直接に連結された形態をなすように、凹部86に連通されている。
なお、凹部86の断面径及び各吹出孔87の断面径は、これらによって構成される弁出口通路82からの流出量が弁入口通路72からの流入量と一致するように設定されている。
而して、吸込工程にある第2ポンプ室6においては、液体Aが吸込通路2から第2弁ケース81及び第2弁出口通路82を経て第2ポンプ室6に流出するが、このとき液体Aは各吹出孔87から第2下側ポンプ室部分62に向けて噴出される。すなわち、第2弁出口通路82から第2ポンプ室6への給液が第2下側ポンプ室部分62から開始されることになり、第2下側ポンプ室部分62の液体Aは第2ベローズ内面の谷部54内の液体Aを含めて当該下側ポンプ室部分62から下側ポンプ室部分62外の領域へと強制流動されることになる。したがって、吸込工程においては、液体Aがスラリ液や高粘度液である場合にも第2下側ポンプ室部分62における液体Aの滞留はこれが可及的に防止される。
ところで、第1弁入口通路72からの吸引による上側ポンプ室部分61から第1弁ケース71内への液体流動は、吐出工程から吸込工程に切り替えられた時点で直ちに消失するものではなく、当該切替時点から暫くの間は、慣性によって残存することになる。また、第2弁出口通路82からの吹き出しによる下側ポンプ室部分62から上記下側ポンプ室部分62外の領域への液体流動は、吸込工程から吐出工程に切り替えられた時点で直ちに消失するものではなく、当該切替時点から暫くの間は、慣性によって残存することになる。したがって、吐出工程から吸込工程に切り替えられたとき、或いは吸込工程から吐出工程に切り替えられたときには、僅かな期間ではあるが、各ポンプ室6において上側ポンプ室部分61から弁入口通路72に向かう液体流動と弁出口通路82から下側ポンプ室部分62への吹出しによる液体流動とが共存することから、各ポンプ室6においては、その下部から上部へと向かう対流が生じることになり、この対流によっても上記したポンプ室部分61,62の液体滞留がより効果的に防止されることになる。かかる対流は、両逆止弁7,8を前述した如くポンプ室6の中心を通過する鉛直線上に配置しておくことによって、より効果的に発生することになる。
このように吐出工程及び吸込工程において上側ポンプ室部分61及び下側ポンプ室部分62における液体Aの滞留が可及的に防止されることから、各ポンプ室6においては吐出工程から吸込工程に或いは吸込工程から吐出工程に切り替わることによる液置換が良好に行われることになり、その結果、上側ポンプ室部分61及び/又は下側ポンプ室部分62に滞留する液体Aが吐出通路1から吐出される液体Aに断続的且つ不規則に混入するようなことが極めて少なくなり、液体Aをその性状を一定に保持しつつ安定した状態で送液させることができる。第1複動型ベローズポンプは、このように液置換性に優れたものであるから、厳格な性状管理を必要とする液体を扱う送液ポンプとしても好適に実用することができる。
ところで、本発明に係る複動型ベローズポンプの構成は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。
例えば、上記した第1複動型ベローズポンプにあっては、弁入口通路72及び弁出口通路82が弁ケース71,81の複数箇所(三箇所)においてポンプ室部分61,62に開口するように、弁ケース71,81に複数個の吸引孔77及び吹出孔87を形成したが、吸引孔77及び/又は吹出孔87は、例えば、図7及び図8に示す如く、弁ケース71,81の一箇所に形成するようにしてもよい。ところで、このように吸引孔77及び吹出孔87が一個である場合、弁ケース77,81の形状によっては吸引孔77及び吹出孔87を一定以上の大きな円形断面とすること(つまり弁入口通路72及び弁出口通路82からの流量を十分に確保するために吹出孔77及び吹出孔87の径を大きくすること)が軸線方向のスペースから困難な場合がある。かかる場合には、一個である吸引孔77及び/又は吹出孔87の断面形状を、図9及び図10に示す如く、弁ケース71,81の周方向に長尺な長円形ないし楕円形としておけばよい。このような工夫は、吸引孔77及び吹出孔87を複数個設ける場合において断面円形の吸引孔77及び吹出孔87では流量が不足するときにも採用される。複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87を設ける場合にあって、それらの個数及び配置等は液体Aの性状等のポンプ条件に応じて適宜に設定することができ、複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87を弁ケース71,81の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース71,81の軸線方向における複数箇所においてポンプ室部分61,62に開口するものとしておくことができる。
また、一個又は複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87は、弁ケース71の軸線に直交する方向に当該弁ケース71を貫通するものに限定されず、当該軸線に対して傾斜するものでもよい。例えば、吸引孔77及び/又は吹出孔87を、図11に示す如く、ベローズ5の縮小方向に向けて(又は逆の伸張方向に向けて)傾斜する状態でポンプ室部分61,62に開口するものとしてもよく、更には、図12に示す如く、両方向に向けて傾斜する状態でポンプ室部分61,62に開口する一対の吸引孔77及び/又は吹出孔87を1組又は複数組設けるようにすることも可能である。
また、液体Aの性状によっては両逆止弁7,8の弁ケース71,81の上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分63においても液体滞留が生じる可能性があるが、このような液体滞留は、次のように構成することで効果的に防止することができる。例えば、図13〜図15に示す如く、各吐出側逆止弁7の弁ケース71に、一端が弁入口通路72(凹部76)内に開口すると共に他端が中間ポンプ室部分63に開口する下側吸引孔78を形成すると共に、各吸込側逆止弁8の弁ケース81に、一端が弁出口通路82(凹部86)内に開口すると共に他端が中間ポンプ室部分63に開口する上側吹出孔88を形成しておく。このように構成しておけば、吐出工程において、第1中間ポンプ室部分63の液体Aが第1下側吸引孔78から第1弁入口通路72を経て第1弁ケース71内へと強制流動されることなり、また吸引工程において、第2上側吹出孔88から中間ポンプ室部分63に向けて液体Aが噴出されて、第2中間ポンプ室部分63の液体Aが当該ポンプ室部分63外の領域へと強制流動されることになり、中間ポンプ室部分63においても液体滞留が生じることがない。なお、下側吸引孔78及び上側吹出孔88は複数個設けることも可能であり、下側吸引孔78及び上側吹出孔88の何れか一方を設けるようにしてもよい。
また、両逆止弁7,8(弁ケース71,81)の長さ(軸線方向におけるポンプヘッド3からの突出長さ)は、液体滞留防止を行う上で、同一としておくことが好ましい(例えば、図3を参照)。
なお、図6〜図15に示す各複動型ベローズポンプは、図1〜図5に示す第1複動型ベローズポンプについて上述した作用効果を当然に奏しうるものであり、上記した点を除いて第1複動型ベローズポンプと同一構成をなすものである。図6〜図15に示す各複動型ベローズポンプにおいて第1複動型ベローズポンプと同一構成をなす部分については、図6〜図15に図1〜図5と同一の符号を付することによって、その詳細な説明は省略することとする。また、図6〜図15に示す各複動型ベローズポンプにおける吸引孔77、下側吸引孔78、吹出孔87及び上側吹出孔88は、第1複動型ベローズポンプにおける吸引孔77及び吹出孔87と同様に、前述した如く、凹部76,86への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部76,86の底面の周縁上に位置するように、凹部76,86に連通させておくことが好ましい。また、両逆止弁7,8(弁ケース71,81)の長さ(軸線方向におけるポンプヘッド3からの突出長さ)は、液体滞留防止を行う上で、同一としておくことが好ましい(例えば、図3を参照)。
また、本発明は、図1〜図15に示す複動型の横型ベローズポンプの他、図16〜図21に示す如き単動型の横型ベローズポンプにも好適に適用することができる。
すなわち、図16は本発明に係る単動型の横型ベローズポンプの一例を示す縦断側面図であり、図17は図16と異なる状態を示す図16相当の縦断側面図であり、図18は図16の要部を拡大して示す縦断側面図であり、図19は図17の要部を拡大して示す縦断側面図であり、図20は図18のXX−XX線に沿う要部の縦断正面図であり、図21は図19のXXI−XXI線に沿う要部の縦断正面図である。なお、以下の説明において、上下,左右とは、図16〜図19における上下,左右をいうものとする。
図16及び図17に示す横型ベローズポンプは、厳格な性状管理を必要とする液体(前記した薬液やスラリ液等)Aを送液するために使用される単動型のもの(以下「第1単動型ベローズポンプ」という)であって、吐出通路1及び吸込通路2を形成したポンプヘッド3と、ポンプヘッド3の片側(図16及び図17における右側)に設けられたシリンダケース4と、シリンダケース4内に配して、ポンプヘッド3に軸線方向(水平方向)に伸縮自在に取り付けられた円筒状のベローズ5と、ベローズ5によって囲繞形成されたポンプ室6と、ポンプ室6に突出する状態でポンプ室6の上部に配してポンプヘッド3に取り付けられた吐出側逆止弁7と、各ポンプ室6に突出する状態でポンプ室6の下部に配してポンプヘッド3に取り付けられた吸込側逆止弁8とを具備して、ベローズ5を伸縮動作させることにより、液体Aをポンプ室6から吐出側逆止弁7を介して吐出通路1へと送液させる吐出工程(図16及び図18参照)と吸込通路2から吸込側逆止弁8を介して他方のポンプ室6へと給液させる吸込工程(図17及び図19参照)とを交互に行うように構成されたものである。
ポンプヘッド3は、送液ラインに接続された吐出通路1及び給液ラインに接続された吸込通路2を形成した円板形状をなすもので、図16〜図19に示す如く、その右側面には吐出通路1の上流端及び吸込通路2の下流端が開口されている。
各シリンダケース4は、図16〜図19に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた有底円筒形状のものであり、ポンプヘッド3と共にポンプ本体を構成している。
ベローズ5は、図16及び図17に示す如く、周壁51を断面波型の蛇腹構造となす有底円筒体であり、軸線方向(左右水平方向)に伸縮することによりポンプ室6の容積を拡縮させるものである。ベローズ5は、その開口端部52をポンプヘッド3に密着固定したものであって、ベローズ5内をポンプヘッド3で閉塞されたポンプ室6に構成する。ベローズ5は、その底壁53に固定した円盤状の可動板9を適宜の動作手段によりベローズ5の軸線方向に進退させることにより、伸縮動作されるようになっている。この動作手段は、一般にピストン・シリンダ機構、クランク機構やエアシリンダ機構等で構成されるが、この例では、図16及び図17に示す如く、先端部を可動板9に連結した作動軸11を、図示しない周知の駆動手段によりベローズ5の軸線方向(水平方向)に進退させるように構成されている。すなわち、作動軸11の進退によりベローズ5が軸線方向に伸縮動作され、ベローズ5の縮小動作によって吐出工程が行われ、ベローズ5の伸長動作によって吸込工程が行われる。なお、図16は吐出工程の終了状態(つまり吸込工程への切り替え直前の状態)を示しており、図17は吸込工程の終了状態(つまり吐出工程への切り替え直前の状態)を示している。
吐出側逆止弁7は、図16〜図19に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた弁ケース71と、弁ケース71に形成された弁入口通路72と、弁ケース71に内装された弁体73及びスプリング74とを具備してなる。
弁ケース71は、図16〜図19に示す如く、ポンプ室6にその軸線と平行をなして突出させた状態で基端部をポンプヘッド3に取り付けた有底円筒体であり、基端開口部は吐出通路1の上流端に連通接続されている。弁ケース71は、その軸線を水平とした状態でポンプ室6の上部に配置されているが、この例では、弁ケース71は、その軸線がポンプ室6の軸線を通過する鉛直線(直径線)上に位置し且つその外周面がベローズ5の上側内周面に近接した状態で、ポンプヘッド3に取り付けられている。
弁入口通路72は、図16〜図19に示す如く、弁ケース71の先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース71内に開口する弁座口75に構成されると共に他端がポンプ室6に開口されている。
弁体73は、図16〜図19に示す如く、弁座口75に衝合してこれを閉塞する閉弁位置(図17及び図19に示す位置)と弁座口75から離間してこれを開放する開弁位置(図16及び図18に示す位置)とに亘って軸線方向に進退自在に弁ケース71に内装されている。各スプリング74は、図16及び図18に示す如く、弁体73を閉弁位置へと押圧附勢するコイルスプリングである。而して、弁体73は、ベローズ5が伸長動作する(ポンプ室6の容積が拡大変化する)吸込工程においてはスプリング74の附勢力により閉弁位置に保持され、ベローズ5が縮小動作する(ポンプ室6の容積が縮小変化する)吐出工程においてはポンプ室6の圧力上昇によりスプリング74の附勢力に抗して開弁位置に変位される。
吸込側逆止弁8は、図16〜図19に示す如く、ポンプヘッド3に取り付けられた弁ケース81と、弁ケース81に形成された弁出口通路82と、弁ケース81に内装された弁体83及びスプリング84とを具備してなり、この例では吐出側逆止弁7の直下位置に配置されている。
弁ケース81は、図16〜図19に示す如く、ポンプ室6にその軸線と平行をなして突出させた状態で基端部をポンプヘッド3に取り付けた有底円筒体であり、基端開口部は吸込通路2の上流端に弁座口85を介して連通接続されている。この例では、弁座口85は、図16〜図19に示す如く、ポンプヘッド3の端面(右側端面)における吸込通路2の開口部(下流端)で構成されている。弁ケース81は、吐出側逆止弁7の弁ケース71に軸線が平行する水平状態でポンプ室6の下部であって当該弁ケース71の直下位置に配置されている。この例では、弁ケース81は、その軸線がポンプ室6の軸線を通過する鉛直線(直径線)上に位置し且つその外周面がベローズ5の下側部分に近接した状態で、ポンプヘッド3に取り付けられている。
弁出口通路82は、図16〜図19に示す如く、弁ケース81の先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース81内に開口すると共に他端がポンプ室6に開口されている。
弁体83は、図16〜図19に示す如く、弁座口85に衝合してこれを閉塞する閉弁位置(図16及び図18に示す位置)と弁座口85から離間してこれを開放する開弁位置(図17及び図19に示す位置)とに亘って軸線方向に進退自在に弁ケース81に内装されている。各スプリング84は、図16及び図18に示す如く、弁体83を閉弁位置へと押圧附勢するコイルスプリングである。而して、弁体83は、ベローズ5が縮小動作する(ポンプ室6の容積が縮小変化する)吐出工程においては背圧(ポンプ室6の圧力)及びスプリング84の附勢力により閉弁位置に保持され、ベローズ5が伸長動作する(ポンプ室6の容積が拡大変化する)吸込工程においてはポンプ室6の圧力降下によりスプリング84の附勢力に抗して開弁位置に変位される。
なお、ポンプヘッド及びベローズ5等のポンプ構成部材のうち液体Aと接触するものについては、液体Aの性状等に応じて適宜の材質が選定されるが、この例では、耐食性及び耐薬品性に優れたポリテトラフルオロエチレン等のフッソ樹脂系プラスチックで構成してある。
以上のように構成された第1単動型ベローズポンプにあっては、周知の単動型ベローズポンプと同様に、ポンプ室6における吐出工程と吸込工程とが交互に行われることにより、液体Aを吸込通路2から吐出通路1へと送液させることができるものであるが、本発明に従って、更に次のように構成しておくことによって、吐出側逆止弁7の弁ケース71とベローズ5の上側部分(周壁51の上側部分)との上下対向周面間領域である上側ポンプ室部分61及び吸込側逆止弁8の弁ケース81とベローズ5の下側部分(周壁51の下側部分)との上下対向周面間領域である下側ポンプ室部分62における液体滞留を可及的に防止するように工夫してある。
第1に、吐出側逆止弁7の弁ケース71の先端部に形成された弁入口通路72を、図16〜図19に示す如く、一端が弁ケース71内に開口すると共に他端が弁ケース71の一箇所において又は弁ケース71の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース71の軸線方向における複数箇所において上側ポンプ室部分61に開口する特殊形状に構成してある。
すなわち、弁入口通路72は、図18及び図19に示す如く、弁ケース71の先端部の中心に位置して当該弁ケース71内に開口する断面円形の凹部76とこの凹部76に連通して上側ポンプ室部分61に開口する一個又は複数個の吸引孔77とからなる。この例では、図20及び図21に示す如く、3個の吸引孔77を凹部76の軸線方向に直交する断面上に配して当該凹部76の軸線を中心とする放射状をなして形成してある。各吸引孔77は断面円形の真直孔であり、図20及び図21に示す如く、中央の吸引孔77は弁ケース71の中心を通過する直径線上を上下方向に延びるものであり、その両側対称位置に他の2個の吸引孔77,77が位置している。また、各吸引孔77は、その凹部76への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部76の底面(この例では弁ケース71の軸線に直交する円形面とされている)の周縁上に位置するように、凹部76に連通している。すなわち、各吸引孔77は、その軸線を通過する平面(当該軸線を含む平面)であって凹部76の軸線(弁ケース71の軸線)に平行する平面で断面した形状(例えば、上記中央の吸引孔77については図18又は図19に示す断面形状)において、当該吸引孔77の上記周縁と凹部76の底面の周縁とが齟齬することなく(段差なく)直接に連結された形態をなすように、凹部76に連通されている。なお、凹部76の断面径及び各吸引孔77の断面径は、これらによって構成される弁入口通路72からの流入量が吸込通路2からの給液量と一致するように設定されている。
而して、吐出工程においては、液体Aがポンプ室6から弁入口通路72及び弁ケース71を経て吐出通路1に送液されるが、このとき液体Aは上側ポンプ室部分61からこれに向けて開口する各吸引孔77によって弁入口通路72に吸込まれる。すなわち、ポンプ室6から吐出通路1への送液は、上側ポンプ室部分61から開始されることになり、上側ポンプ室部分61の液体Aはベローズ内面の谷部54内の液体Aを含めて上側ポンプ室部分61から弁ケース71内へと強制流動されることになる。したがって、吐出工程においては、液体Aがスラリ液や高粘度液である場合にも、上側ポンプ室部分61における液体Aの滞留はこれが可及的に防止される。
なお、弁入口通路72から弁ケース71内への液体流入による上側ポンプ室部分61における液体滞留の防止効果は、弁ケース71を前述した如くベローズ5の上側部分に接近させておくことにより、より良好に発揮されるが、弁ケース71をこのようにベローズ5に接近させておくことにより上側ポンプ室部分61の容積が小さくなることから、つまり滞留する虞れのある液体量が少なくなることから、上側ポンプ室部分61における液体滞留が極めて効果的に防止されることになる。
第2に、吸込側逆止弁8の弁ケース81の先端部に形成された弁出口通路82を、図16〜図19に示す如く、一端が弁ケース81内に開口すると共に他端が弁ケース81の一箇所において又は弁ケース81の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース81の軸線方向における複数箇所において下側ポンプ室部分62に開口する特殊形状に構成してある。
すなわち、弁出口通路82は、図16〜図19に示す如く、弁ケース81の先端部の中心に位置して当該弁ケース81内に開口する断面円形の凹部86とこの凹部86に連通して下側ポンプ室部分62に開口する一個又は複数個の吹出孔87とからなる。この例では、図20及び図21に示す如く、3個の吹出孔87を凹部86の軸線に直交する断面上に配して当該凹部86の軸線を中心とする放射状をなして形成してある。各吹出孔87は断面円形の真直孔であり、図20及び図21に示す如く、中央の吹出孔87は弁ケース81の中心を通過する直径線上を上下方向に延びるものであり、その両側対称位置に他の2個の吹出孔87,87が位置している。また、各吹出孔87も、吸引孔77と同様に、その凹部86への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部86の底面(この例では弁ケース81の軸線に直交する円形面とされている)の周縁上に位置するように、凹部86に連通している。すなわち、各吹出孔87は、その軸線を通過する平面(当該軸線を含む平面)であって凹部86の軸線(弁ケース81の軸線)に平行する平面で断面した形状(例えば、上記中央の吹出孔87については図20又は図21に示す断面形状)において、当該吹出孔87の上記周縁と凹部86の底面の周縁とが齟齬することなく(段差なく)直接に連結された形態をなすように、凹部86に連通されている。なお、凹部86の断面径及び各吹出孔87の断面径は、これらによって構成される弁出口通路82からの流出量が弁入口通路72からの流入量と一致するように設定されている。
而して、吸込工程においては、液体Aが吸込通路2から弁ケース81及び弁出口通路82を経てポンプ室6に流出するが、このとき液体Aは各吹出孔87から下側ポンプ室部分62に向けて噴出される。すなわち、弁出口通路82からポンプ室6への給液が下側ポンプ室部分62から開始されることになり、下側ポンプ室部分62の液体Aはベローズ内面の谷部54内の液体Aを含めて下側ポンプ室部分62から下側ポンプ部分62外の領域へと強制流動されることになる。したがって、吸込工程においては、液体Aがスラリ液や高粘度液である場合にも下側ポンプ室部分62における液体Aの滞留はこれが可及的に防止される。
ところで、弁入口通路72からの吸引による上側ポンプ室部分61から弁ケース71内への液体流動は、吐出工程から吸込工程に切り替えられた時点で直ちに消失するものではなく、当該切替時点から暫くの間は、慣性によって残存することになる。また、弁出口通路82からの吹き出しによる下側ポンプ室部分62から上記下側ポンプ室部分62外の領域への液体流動は、吸込工程から吐出工程に切り替えられた時点で直ちに消失するものではなく、当該切替時点から暫くの間は、慣性によって残存することになる。したがって、吐出工程から吸込工程に切り替えられたとき、或いは吸込工程から吐出工程に切り替えられたときには、僅かな期間ではあるが、ポンプ室6において上側ポンプ室部分61から弁入口通路72に向かう液体流動と弁出口通路82から下側ポンプ室部分62への吹出しによる液体流動とが共存することから、ポンプ室6においては、その下部から上部へと向かう対流が生じることになり、この対流によっても上記したポンプ室部分61,62の液体滞留がより効果的に防止されることになる。かかる対流は、両逆止弁7,8を前述した如くポンプ室6の中心を通過する鉛直線上に配置しておくことによって、より効果的に発生することになる。
このように吐出工程及び吸込工程において上側ポンプ室部分61及び下側ポンプ室部分62における液体Aの滞留が可及的に防止されることから、ポンプ室6においては吐出工程から吸込工程に或いは吸込工程から吐出工程に切り替わることによる液置換が良好に行われることになり、その結果、上側ポンプ室部分61及び/又は下側ポンプ室部分62に滞留する液体Aが吐出通路1から吐出される液体Aに断続的且つ不規則に混入するようなことが極めて少なくなり、液体Aをその性状を一定に保持しつつ安定した状態で送液させることができる。第1単動型ベローズポンプは、このように液置換性に優れたものであるから、厳格な性状管理を必要とする液体を扱う送液ポンプとしても好適に実用することができる。
ところで、本発明に係る単動型ベローズポンプの構成は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。
例えば、上記した第1単動型ベローズポンプにあっては、弁入口通路72及び弁出口通路82が弁ケース71,81の複数箇所(三箇所)においてポンプ室部分61,62に開口するように、弁ケース71,81に複数個の吸引孔77及び吹出孔87を形成したが、吸引孔77及び/又は吹出孔87は、例えば、図22及び図23に示す如く、弁ケース71,81の一箇所に形成するようにしてもよい。ところで、このように吸引孔77及び吹出孔87が一個である場合、弁ケース77,81の形状によっては吸引孔77及び吹出孔87を一定以上の大きな円形断面とすること(つまり弁入口通路72及び弁出口通路82からの流量を十分に確保するために吹出孔77及び吹出孔87の径を大きくすること)が軸線方向のスペースから困難な場合がある。かかる場合には、吸引孔77及び吹出孔87の断面形状を、図24及び図25に示す如く、弁ケース71,81の周方向に長尺な長円形ないし楕円形としておけばよい。このような工夫は、吸引孔77及び吹出孔87を複数個設ける場合において断面円形の吸引孔77及び吹出孔87では流量が不足するときにも採用される。複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87を設ける場合にあって、それらの個数及び配置等は液体Aの性状等のポンプ条件に応じて適宜に設定することができ、複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87を弁ケース71,81の周方向における複数箇所及び/又は弁ケース71,81の軸線方向における複数箇所においてポンプ室部分61,62に開口するものとしておくことができる。
また、一個又は複数個の吸引孔77及び/又は吹出孔87は、弁ケース71の軸線に直交する方向に当該弁ケース71を貫通するものに限定されず、当該軸線に対して傾斜するものでもよい。例えば、吸引孔77及び/又は吹出孔87を、図26に示す如く、ベローズ5の縮小方向に向けて(又は逆の伸張方向に向けて)傾斜する状態でポンプ室部分61,62に開口するものとしてもよく、更には、図27に示す如く、両方向に向けて傾斜する状態でポンプ室部分61,62に開口する一対の吸引孔77及び吹出孔87を1組又は複数組設けるようにすることも可能である。
また、液体Aの性状によっては両逆止弁7,8の弁ケース71,81の上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分63においても液体滞留が生じる可能性があるが、このような液体滞留は、次のように構成することで効果的に防止することができる。例えば、図28〜図31に示す如く、各吐出側逆止弁7の弁ケース71に、一端が弁入口通路72(凹部76)内に開口すると共に他端が中間ポンプ室部分63に開口する下側吸引孔78を形成すると共に、各吸込側逆止弁8の弁ケース81に、一端が弁出口通路82(凹部86)内に開口すると共に他端が中間ポンプ室部分63に開口する上側吹出孔88を形成しておく。このように構成しておけば、吐出工程において、中間ポンプ室部分63の液体Aが下側吸引孔78から第1弁入口通路72を経て弁ケース71内へと強制流動されることなり、また吸引工程において、上側吹出孔88から中間ポンプ室部分63に向けて液体Aが噴出されて、中間ポンプ室部分63の液体Aが当該ポンプ室部分63外の領域へと強制流動されることになり、中間ポンプ室部分63においても液体滞留が生じることがない。なお、下側吸引孔78及び上側吹出孔88は複数個設けることも可能であり、下側吸引孔78及び上側吹出孔88の何れか一方を設けるようにしてもよい。また、両逆止弁7,8(弁ケース71,81)の長さ(軸線方向におけるポンプヘッド3からの突出長さ)は、液体滞留防止を行う上で、同一としておくことが好ましい(例えば、図17を参照)。
なお、図22〜図31に示す各単動型ベローズポンプは、図16〜図21に示す第1単動型ベローズポンプについて上述した作用効果を当然に奏しうるものであり、上記した点を除いて第1単動型ベローズポンプと同一構成をなすものである。図22〜図31に示す各単動型ベローズポンプにおいて第1単動型ベローズポンプと同一構成をなす部分については、図22〜図31に図16〜図21と同一の符号を付することによって、その詳細な説明は省略することとする。また、図22〜図31に示す各単動型ベローズポンプにおける吸引孔77、下側吸引孔78、吹出孔87及び上側吹出孔88は、第1単動型ベローズポンプにおける吸引孔77及び吹出孔87と同様に、前述した如く、凹部76,86への開口の周縁が、その少なくとも一箇所において、凹部76,86の底面の周縁上に位置するように、凹部76,86に連通させておくことが好ましい。
1 吐出通路
2 吸込通路
3 ポンプヘッド
4 シリンダケース
5 ベローズ
6 ポンプ室
7 吐出側逆止弁
8 吸込側逆止弁
9 可動板
10 連結杆
11 作動軸
41 給排気口
42 加圧空気
51 ベローズの周壁
52 ベローズの開口端部
53 ベローズの底壁
54 ベローズの谷部
61 上側ポンプ室部分
62 下側ポンプ室部分
63 中間ポンプ室部分
71 弁ケース
72 弁入口通路
73 弁体
74 スプリング
75 弁座口
76 凹部
77 吸引孔
78 下側吸込孔
81 弁ケース
82 弁出口通路
83 弁体
84 スプリング
85 弁座口
86 凹部
87 吹出孔
88 上側吹出孔
A 液体

Claims (9)

  1. 吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドに設けられたシリンダケースと、シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられたベローズと、ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態でポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた吐出側逆止弁と、ポンプ室に突出する状態でポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた吸込側逆止弁とを具備して、ベローズを伸縮動作させることによりポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介してポンプ室へと給液させる吸込工程とを交互に行うように構成された横型ベローズポンプにおいて、
    吐出側逆止弁が、基端部が吐出通路の上流端に連通する状態でポンプヘッドに取り付けられた筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース内に開口すると共に他端が弁ケースとベローズの上側部分との上下対向周面間領域である上側ポンプ室部分に開口する弁入口通路と、弁ケース内に進退自在に配して弁入口通路の一端で構成される弁座口を開閉する弁体と、弁ケース内に配して弁体を弁座口を閉塞する閉弁位置に附勢するスプリングとを具備してなり、
    吸込側逆止弁が、基端部が弁座口を介して吸込通路の下流端に連通する状態でポンプヘッドに取り付けられた筒状の弁ケースと、弁ケースの先端部に形成された貫通孔であって、一端が弁ケース内に開口すると共に他端が弁ケースとベローズの下側部分との上下対向周面間領域である下側ポンプ室部分に開口する弁出口通路と、弁ケース内に進退自在に配して弁座口を開閉する弁体と、弁ケース内に配して弁体を弁座口を閉塞する閉弁位置に附勢するスプリングとを具備してなり、
    吐出側逆止弁の弁ケース及び吸込側逆止弁の弁ケースの両方又は何れか一方に両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口する下側吸引孔及び/又は上側吹出孔が形成されており、当該下側吸引孔は吐出側逆止弁の弁ケースに形成されたものであって一端が弁入口通路内に開口すると共に他端が両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口するものであり、当該上側吹出孔は吸込側逆止弁の弁ケースに形成されたものであって、一端が弁出口通路内に開口すると共に他端が両逆止弁の弁ケースの上下対向周面間領域である中間ポンプ室部分に開口するものであることを特徴とする横型ベローズポンプ。
  2. 吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドの両側に設けられた一対のシリンダケースと、各シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられた一対のベローズと、各ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吐出側逆止弁と、各ポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた一対の吸込側逆止弁とを具備して、両ベローズを交互に伸縮動作させることにより一方のポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介して他方のポンプ室へと給液させる吸込工程とを同時に行うように構成された複動型のベローズポンプであることを特徴とする、請求項1に記載する横型ベローズポンプ。
  3. 吐出通路及び吸込通路を形成したポンプヘッドと、ポンプヘッドの片側に設けられたシリンダケースと、シリンダケース内に配してポンプヘッドに軸線方向に伸縮自在に取り付けられたベローズと、ベローズによって囲繞形成されたポンプ室に突出する状態で当該ポンプ室の上部に配してポンプヘッドに取り付けられた吐出側逆止弁と、ポンプ室に突出する状態でポンプ室の下部に配してポンプヘッドに取り付けられた吸込側逆止弁とを具備して、ベローズを伸縮動作させることによりポンプ室から吐出側逆止弁を介して吐出通路へと送液させる吐出工程と吸込通路から吸込側逆止弁を介してポンプ室へと給液させる吸込工程とを交互に行うように構成された単動型のベローズポンプであることを特徴とする、請求項1に記載する横型ベローズポンプ。
  4. ポンプ室において、その軸線を通過する鉛直線上に両逆止弁が位置されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
  5. ポンプ室において、吐出側逆止弁がベローズの上側部分に近接していることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
  6. 弁入口通路が弁ケースの一箇所において上側ポンプ室部分に開口するものであることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
  7. 弁入口通路が弁ケースの周方向における複数箇所及び/又は弁ケースの軸線方向における複数箇所において上側ポンプ室部分に開口するものであることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
  8. 弁出口通路が弁ケースの一箇所において下側ポンプ室部分に開口するものであることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
  9. 弁出口通路が弁ケースの周方向における複数箇所及び/又は弁ケースの軸線方向における複数箇所において下側ポンプ室部分に開口するものであることを特徴とする、請求項1〜の何れかに記載する横型ベローズポンプ。
JP2012115433A 2012-05-21 2012-05-21 横型ベローズポンプ Active JP5912849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115433A JP5912849B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 横型ベローズポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115433A JP5912849B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 横型ベローズポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241885A JP2013241885A (ja) 2013-12-05
JP5912849B2 true JP5912849B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49842995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115433A Active JP5912849B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 横型ベローズポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199145B1 (ko) * 2015-03-10 2021-01-06 가부시키가이샤 이와키 용적 펌프

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1042341B (it) * 1975-09-08 1980-01-30 Pirelli Miglioramenti negli impianti di pompaggio per cavi elettrici in o.f.
JP4421290B2 (ja) * 2003-12-25 2010-02-24 株式会社鷺宮製作所 ベローズポンプおよびそれを用いたレジスト塗布装置
JP4982515B2 (ja) * 2009-02-24 2012-07-25 日本ピラー工業株式会社 ベローズポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013241885A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101668948A (zh) 气动泵
JP2009154064A (ja) 液滴塗布ディスペンサ
WO2013005669A1 (ja) ポンプ及びポンプ運転方法
JP2006198470A (ja) 液体吐出方法および装置
AU2016257652A1 (en) Pneumatic timing valve
US20100040485A1 (en) High Pressure Dual-Action Hydraulic Pump
US20230321672A1 (en) Nozzle and applicator system comprising the same
KR20110117023A (ko) 액체 공급 장치
KR101140040B1 (ko) 액체 토출 장치
JP6266541B2 (ja) 強制ガス脱気機能を有する容積型ポンプ
JP5912849B2 (ja) 横型ベローズポンプ
JP5912847B2 (ja) 横型ベローズポンプ
JP5912843B2 (ja) 横型ベローズポンプ
JP2007170319A (ja) ピストンポンプ
JP5912846B2 (ja) 横型ベローズポンプ
JP5912842B2 (ja) 横型ベローズポンプ
US10272463B2 (en) Non-impact jetting dispensing module and method
KR101386999B1 (ko) 액체 재료의 토출 방법 및 장치
JP5602595B2 (ja) 液体用容積型ポンプ
JP2007023878A (ja) 往復ポンプ
TW201346139A (zh) 液體用排量泵
JP6932885B2 (ja) 液圧シリンダ装置
KR101595982B1 (ko) 유압식 체크 밸브를 포함하는 마이크로 펌프
JP2013015133A (ja) ポンプ
JP5183280B2 (ja) ピストンポンプ及びこのピストンポンプを用いた造水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150