JP5908676B2 - 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5908676B2
JP5908676B2 JP2011075764A JP2011075764A JP5908676B2 JP 5908676 B2 JP5908676 B2 JP 5908676B2 JP 2011075764 A JP2011075764 A JP 2011075764A JP 2011075764 A JP2011075764 A JP 2011075764A JP 5908676 B2 JP5908676 B2 JP 5908676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sensor
control rule
rule
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011075764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012209879A5 (ja
JP2012209879A (ja
Inventor
阿部 友一
友一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011075764A priority Critical patent/JP5908676B2/ja
Priority to US13/404,575 priority patent/US9224288B2/en
Priority to EP12001518.5A priority patent/EP2506232B1/en
Priority to CN201210081302.7A priority patent/CN102736526B/zh
Publication of JP2012209879A publication Critical patent/JP2012209879A/ja
Publication of JP2012209879A5 publication Critical patent/JP2012209879A5/ja
Priority to US14/939,609 priority patent/US10437206B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5908676B2 publication Critical patent/JP5908676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • G08C2201/51Remote controlling of devices based on replies, status thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、制御装置、制御方法、プログラムおよびシステムに関する。
近年、センサーデバイスの小型化、低価格化に伴い、様々な家庭用の製品にもセンサーが搭載されている。例えば、画像表示装置には、周囲の明るさに応じてバックライトの明るさを制御するために照度センサーが搭載されている。また、空気調節装置には、人がいる場所を検知して風量や風向を調整するために人感センサーが搭載されている。
これらのセンサーデバイスは、画像表示装置のバックライト調整やエアコンの風量・風向調整といった機器本体の機能を実現するために搭載されている。しかしながら、将来的にはセンサーを搭載した機器が他の機器と接続し、自機のセンサー情報を他の機器に通知することで、ユーザにとって、より便利で安全な生活を提供できるシステムが提案可能となる。
例えば特許文献1には、機器本体が停止状態であっても、機器が有するセンサーから検知されるセンサー情報を他の機器に通知することにより、センサー情報を別用途に利用することが開示されている。
また、特許文献2には、複数のセンサーから受信したセンサー情報を複数の表示機器に表示する際に、それぞれの表示機器において当該センサー情報を表示可能な形式に変換するためのプログラムを選択することが開示されている。また、特許文献2には、それぞれの表示機器において、センサー情報をセンサー情報発信者の動きとして確認できるよう、センサー情報に基づいて表示機器に表示する擬似キャラクタの動作をセンサー情報発信者の動作に適合させるためのプログラムが開示されている。
登録実用新案第3136714号公報 特開2009−206750号公報
しかし、上記特許文献1には、一のセンサー情報を別用途に利用する発明が開示されているものの、複数のセンサーからのセンサー情報の利用については何ら開示されていない。また、特許文献1で開示されているセンサー情報の別用途は予め設定された処理であり、ユーザが自由にカスタマイズすることはできない。
また、上記特許文献2には、センサー情報の別用途として各センサー情報の表示が開示されているが、センサー情報の値や組み合わせに基づいて他の機器に対しての制御を判定することについては開示されていない。また、選択されるプログラムは予め設定されたものであり、ユーザが自由にカスタマイズすることはできない。
そこで、本開示では、センサー情報に応じた機器の制御をユーザにより設定可能にし、ユーザの生活をさらに快適にすることが可能な、新規かつ改良された制御装置、制御方法、プログラムおよび制御システムを提案する。
本開示によれば、機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールに基づき、センサー情報に応じた制御コマンドを判定する判定部と、前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する制御部と、を備える制御装置が提供される。
また、本開示によれば、機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールを記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された制御ルールに基づきセンサー情報に応じた制御コマンドを判定するステップと、前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御するステップと、を含む制御方法が提供される。
また、本開示によれば、機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールを記憶部に記憶する処理と、前記記憶部に記憶された制御ルールに基づきセンサー情報に応じた制御コマンドを判定する処理と、前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
また、本開示によれば、センサーと、機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールに基づき、前記センサーから受信したセンサー情報に応じた制御コマンドを判定する判定部と、前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する制御部と、を備える、制御装置と、を備える制御システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、センサー情報に応じた機器の制御をユーザにより設定可能にし、ユーザの生活をさらに快適にすることができる。
本開示の第1の実施形態に係る制御システムを示す全体図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御装置100のブロック構成図である。 本開示の第1の実施形態に係るセンサー機器情報のデータ構造の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係るセンサー情報のデータ構造の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールのデータ構造の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールの一例を示す概念図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールモジュールの一例を示す概念図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールモジュールのThresholdの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御コマンドの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御ルール作成の際の画面表示例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールモジュールの一例を示す概念図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールモジュールの一例を示す概念図である。 本開示の第1の実施形態に係る制御処理を示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態に係る制御ルールの一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る制御システムを示す全体図である。 本開示の第2の実施形態に係る制御システムのブロック構成図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態による制御システムの概要
2.第1の実施形態による制御システムの詳細
(2−1)制御装置の構成
(2−2)制御ルールの構成
(2−3)制御ルールの設定
(2−4)制御処理
3.第2の実施形態による制御システム
4.まとめ
<1.第1の実施形態による制御システムの概要>
まず、本開示の第1の実施形態による制御システムの概要について説明する。本実施形態に係る制御システムは、各種センサー、制御対象の機器、および制御装置100からなり、制御装置100に各種センサーおよび制御対象の機器が接続されている。例えば、図1に示すように、各種センサーとして人感センサー21、温度センサー22、照度センサー23、およびGPSセンサー24が制御装置100に接続され、制御対象の機器として、画像表示装置51、空気調節装置52、およびコンピュータ53が制御装置100に接続される。ここで、各種センサーは、他装置とは独立して設けられてもよいし、他の機能を提供するための他装置に搭載されてもよい。例えば、各種センサーは、画像表示装置51に搭載された人感センサーであってもよいし、空気調節装置52に搭載された温度センサーであってもよい。
また、各種センサーおよび制御対象の機器と制御装置100は、例えばEthernet(登録商標)、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、PLC(Power Line Communications)などのネットワーク、又はこれらの組み合わせにより接続される。
本実施形態による制御装置100は、各種センサーで検知されたセンサー情報を取得し、予め設定された制御ルールに基づき、取得したセンサー情報に応じた制御コマンドを判定する。次いで、制御装置100は、判定された制御コマンドにしたがって、制御装置100に接続された画像表示装置51のON/OFF制御や、空気調節装置52の温度レベル調整制御、コンピュータ53を介したメール送信制御等の機器の制御を行う。
このように、本実施形態に係る制御システムは、複数のセンサー情報に応じて機器を制御することで、ユーザの生活を快適にすることができる。また、制御ルールの作成又は変更をユーザの任意で行えることで、センサー情報に応じた機器の制御を自由にカスタマイズすることができ、ユーザの生活をより快適にすることができる。
なお、本実施形態による制御装置100は、ホームネットワーク上に配置されてもよい。ホームネットワークは、家庭内に設置された各種センサーおよび機器を接続する通信網であるため、制御装置100は、ホームネットワークを介して各種センサーからセンサー情報を取得し、また、機器を制御することができる。さらに、ホームネットワーク上に、インターネットと接続するための通信機器を設け、ホームネットワーク外にあるセンサーからセンサー情報を取得してもよい。ホームネットワーク外にあるセンサーは、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、小型ゲーム機などの携帯端末装置に設けられたGPSセンサーでもよい。
<2.第1の実施形態による制御システムの詳細>
次に、本開示の第1の実施形態による制御システムについて図面を参照して詳細に説明する。
[2−1.制御装置の構成]
まず、制御装置100の構成について図2を参照して説明する。制御装置100は、図2に示すように、センサー情報取得部11、センサー情報蓄積部12、制御コマンド判定部13、制御ルール蓄積部14および機器制御部15を備える。
センサー情報取得部11は、各種センサーからセンサー情報およびセンサー機器情報を取得する。例えば、センサー情報取得部11は、人感センサー21から人の有無情報、温度センサー22から温度情報、照度センサー23から照度情報、GPSセンサーから緯度/経度/高度情報をセンサー情報として取得する。
センサー情報蓄積部12は、センサー情報取得部11が取得したセンサー情報およびセンサー機器情報を蓄積する記憶媒体である。センサー機器情報は、センサー機器のタイプ、出力内容、設置場所など、センサー機器の属性を示す情報である。また、センサー情報は、各種センサーによる検知結果を示す情報である。以下、図3および図4を参照し、センサー機器情報およびセンサー情報の具体的な構成を説明する。
(センサー機器情報)
図3は、センサー機器情報の具体的なデータ構造例を示した説明図である。図3に示すように、センサー機器情報のデータ構造は、ID、タイプ、出力、単位、機器名、場所、アクティブから成る。ここで、IDはセンサー情報蓄積部12でセンサー機器情報を管理するための一意なID(センサーID)である。タイプはセンサーの種類である。出力はセンサーが出力する値が示す内容である。単位はセンサーが出力する値の単位である。機器名はセンサーが搭載されている機器の名称、もしくは、センサー機器そのものの名称である。場所は機器が置かれている場所である。アクティブは、センサーの発見/離脱(True/False)を意味する。例えば、IDが「S001」のセンサー機器情報は、タイプが「人感センサー」で、出力が「人の有無」、単位が「−(なし)」、機器名が「TV」、場所が「リビング」、アクティブが「True」であることを示す。
なお、データ構造のうち、タイプ、出力、単位、機器名は、センサー機器毎の不変のパラメータである。これらの不変のパラメータは、センサー機器にあらかじめ登録されていてもよいし、ネットワーク上のサーバに登録されていてもよい。制御装置100は、これらの不変パラメータをセンサー機器から取得してもよいし、センサー機器に組み込まれた型番等に基づいてサーバから取得してもよい。
また、場所に関する情報は、各センサーの識別を容易にするための情報であるが、省略してもよい。ただし、同機器名が複数ある場合は、場所情報により各機器の識別が可能になるので、場所情報をデータ構造に含めて蓄積することが好まれる。例えば、TV(テレビジョン)を複数台所有する家庭では、「TV」という機器名だけでは、リビングのTVか、書斎のTVか、識別が困難であるので、ユーザにより場所情報が入力されることが好ましい。
また、センサーの離脱は、センサーの電源がOFFになるときや制御装置100との接続を遮断するときに、センサーが制御装置100に離脱を通知することで検知できる。または、制御装置100がホームネットワーク内に問い合わせたときに、前回の問い合わせ時には発見されたセンサーが発見されない場合、離脱と判定することができる。
(センサー情報)
次に、図4を参照し、センサー情報蓄積部12に蓄積されるセンサー情報について説明する。図4は、センサー情報の具体的なデータ構造例を示した説明図である。図4に示すように、センサー情報のデータ構造は、ID、Sensor ID、Timestampおよび値から成る。ここで、IDはセンサー情報蓄積部12でセンサー情報を管理するための一意なID(センサー情報ID)、Sensor IDは当該センサー情報を検知したセンサーのID(センサーID)、Timestampは検知した日時、値は検知した数値を示す。例えば、IDが「D001」のセンサー情報は、Sensor IDが「S001」すなわち図3に示すセンサー機器情報を参照すればリビングに置かれたTVの人感センサーであり、Timestampは「2010/10/12 08:03:00」であり、値が「1」であることを示す。
なお、取得したセンサー情報は、Timestampに基づいて時系列データとして蓄積しておくことで、センサー情報をグラフ表示したり統計データ表示したりすることが可能である。また、制御装置100は、最新のデータしか必要としない場合には、同じSensor IDで、Timestampが古いデータはセンサー情報蓄積部12から削除してもよい。
ここで、図2を参照して制御装置100の構成の説明に戻る。図2に示した制御装置100を構成する制御ルール蓄積部14は、制御コマンドを判定するための制御ルールを蓄積する記録媒体である。制御ルールについての詳細は、「2−2.制御ルールの構成」で述べる。
制御コマンド判定部13は、センサー情報蓄積部12に蓄積されたセンサー情報と、制御ルール蓄積部14に蓄積された制御ルールに基づいて、制御コマンドを判定する。
機器制御部15は、制御コマンド判定部13で判定された制御コマンドを制御対象の機器に出力することで各機器を制御する。
[2−2.制御ルールの構成]
次に、制御ルールについて説明する。制御ルールは、センサー情報に応じた制御コマンドを判定するため規則である。
図5は、制御ルールのデータ構造について具体的に説明するための図である。制御ルールは複数の要素ルールからなり、各要素ルールは、センサー、制御ルールモジュールおよび制御コマンドなどの論理的な接続関係(入出力関係)を規定する。より具体的には、各要素ルールは、図5に示したように、ID、ルールID、From、Toを有する。
ID(identification)は、各要素ルールを一意に識別するためのIDである。ルールIDは、要素ルールが属する制御ルールの識別子である。例えば、図5に示した要素ルール「C001」〜「C007」は、ルールID「R001」が対応付けられているので、ルールIDが「R001」である制御ルールに属することが分かる。
また、Fromはデータの入力元を示し、Toはデータの出力先を示す。例えば、図5に示した制御ルール「R001」に属する要素ルール「C001」は、センサー「S006」のデータ出力先として制御ルールモジュール「M001」を規定する。
上述したデータ構造を有する制御ルールの概念図に、要素ルールのID等を重ねた図を図6に示す。図6に示したように、センサー、制御ルールモジュールおよび制御コマンドは、制御ルールを構成する各要素ルールにより論理的に接続される。以下、センサー、制御ルールモジュールおよび制御コマンドの各々ついて説明する。
(センサー)
センサーは、実際に周囲環境を測定する各種センサーである。図6には、センサーIDが「S006」であるドアセンサー、センサーIDが「S001」である人感センサー、およびセンサーIDが「S004」である照度センサーを示している。
(制御ルールモジュール)
制御ルールモジュールは、所定の規則に従って1または2以上の入力値に応じた値を決定し、決定した値を出力する。例えば、各制御ルールモジュールは、Thresholdを有し、入力値とThresholdに応じた値を出力する。このような制御ルールモジュールとして、図6には、ドアセンサーからの入力値に応じた値を出力する制御ルールモジュール「M001」、人感センサーからの入力値に応じた値を出力する制御ルールモジュール「M002」、照度センサーからの入力値に応じた値を出力する制御ルールモジュール「M003」、および制御ルールモジュール「M001」〜「M003」からの入力値に応じた値を出力する制御ルールモジュール「M004」を示している。
ここで、制御ルールモジュールの概念図の一例を図7に示す。図7に示す制御ルールモジュールは、複数の入力値(x1,x2,...xn)に対し、1つの出力値(y)を出力する。また、図7に示す制御ルールモジュールは、入力値の総和を算出し、入力値の総和がある閾値(th)より大きいか否かを判別する。そして、制御ルールモジュールは、入力値の総和がth以上の場合には、1を出力し、th未満の場合は0を出力する。
このような制御ルールモジュールを図6に示すように多段階に接続することで、より複雑な制御ルールモジュールを実現することができる。
上記制御ルールモジュールのデータ構造について図8を参照して説明する。図8は、制御ルールモジュールのデータ構造を具体的に説明するための図である。制御ルールモジュールは、図8に示すように、IDとThresholdを有する。ここで、IDは制御ルールモジュールを管理するための一意なID(モジュールID)である。Thresholdは各制御ルールモジュールで入力値に応じた値を出力するための所定の規則を示す。例えば、図8に示すIDが「M001」の制御ルールモジュールは、Thresholdが「S==1」であるので、入力値の総和が1か否かに応じた値を出力する。具体的には、入力値の総和が1の場合には1を出力し、1以外の場合は0を出力する。なお、センサーから入力される値は全て数値データとして表現される。例えば、図6に示すドアセンサーS006の出力値を示す「開/閉」はそれぞれ「1/0」で表され、人感センサーS004の出力値を示す「有/無」はそれぞれ「1/0」で表される。
(制御コマンド)
制御コマンドは、コマンドID(A001)により示される、機器を制御するための各種制御コマンドである。制御コマンドのデータ構造について図9を参照して説明する。図9は、制御コマンドのデータ構造の一例を示す図である。制御コマンドのデータ構造は、図9に示すように、IDとActionから成る。ここで、IDは制御コマンドを管理するための一意なIDである。また、Actionは制御の内容を示す。例えば、IDが「A001」の制御コマンドは、Actionが「メールで通知」であることを示す。
[2−3.制御ルールの設定]
上述した制御ルールは、ユーザが新規に作成または変更して設定してもよい。ユーザが制御ルールを作成するためのGUI(Graphical User Interface)について、図10を参照して説明する。なお、このようなGUIの表示制御は、制御装置100の機器制御部15が行ってもよい(表示制御部)。
図10は、ユーザが制御ルールを作成するためのGUIの画面遷移を示す図である。このような制御ルール作成GUIを実行するアプリケーションは、PCアプリケーションでもよいし、ブラウザ上で動作するWebアプリケーションでもよい。ここで、制御ルール作成の過程において、制御装置100にセンサー情報を送る各種センサーの一覧の表示や、作成した制御ルールの蓄積が行われる。したがって、上記各アプリケーションを実行する装置は、制御装置100と通信する構成を有する装置か、または制御装置100と一体型の装置であればよい。
a.新規制御ルール作成
図10に示す画面70は、新規制御ルールの作成画面である。画面70には、「センサー一覧」「モジュール」および「制御コマンド」の3つのメニューが表示される。
b.センサー選択
まず、ユーザは画面70に表示されるメニューから「センサー一覧」を選択する。「センサー一覧」が選択されると、画面72に示すように、ユーザが利用できるセンサー一覧721が表示される。センサー一覧721は、制御装置100のセンサー情報蓄積部12に蓄積されるセンサー機器情報に基づいて生成される。このとき、センサー一覧721に表示される各種センサーを示すアイコンとして、センサー機器情報の機器名に応じたアイコンを表示することで、機器の識別性を高めることができる。また、あらかじめユーザが登録したアイコンを表示してもよい。そして、センサー一覧721からユーザによりアイコンが選択されると、画面74に示すように、選択されたセンサーを示すアイコンが表示される。
c.モジュール追加1
次に、メニューから「モジュール」を選択する。「モジュール」が選択されると、画面74に示すように、制御ルールモジュールを示すアイコン741が表示される。ユーザは、制御ルールモジュールと、画面74に表示されるセンサーのうち任意のセンサーとを関連付ける。例えば、センサーから制御ルールモジュールへマウスをドラッグ&ドロップすると、センサーと制御ルールモジュール間に矢印が表示され、両者を関連付けることができる。また、選択する制御ルールモジュールの種類を選択することもできる。制御ルールモジュールの種類の選択については、下記「d.モジュール追加2」で説明する。
d.モジュール追加2
ユーザは、さらにメニューから「モジュール」を選択することにより、制御ルールモジュールを容易に追加することができる。例えば、図10の画面76に示すように、制御ルールモジュール761〜763を追加し、各センサーおよび制御ルールモジュール741と関連付ける。このように制御ルールモジュールを多段に関連付けることで、より複雑な制御ルールモジュールを実現することができる。
ここで、選択する制御ルールモジュールの種類の選択について説明する。制御ルールモジュールは、図7に示す制御ルールモジュールの他、例えば図11および図12に示す制御ルールモジュールを選択することができる。各制御ルールモジュールについて以下説明する。
図7に示す制御ルールモジュールは1つの閾値を有するが、図11に示す制御ルールモジュールは、2つの閾値、th1およびth2を有する。すなわち、図11に示す制御ルールモジュールは、複数の入力値(x1,x2,...xn)に対し、1つの出力値(y)を出力する。また、図11に示す制御ルールモジュールは、複数の入力値(x1,x2,...xn)の和を算出し、入力値の総和がth1以上th2未満か、th1未満か、th2以上かを判断する。入力値の総和がth1以上th2未満の場合は、1を出力する。入力値の総和がth1より小さい、またはth2以上の場合は0を出力する。
図12に示す制御ルールモジュールは、閾値(評価関数)がシグモイド関数である。すなわち、図12に示す制御ルールモジュールは、図12の右図に示す式にしたがって、yが出力される。このように、図12に示す式は、上記図7や図11に示す式が出力値yを0または1の2値としているのに対し、出力値yを0から1までの連続値とする。
次いで、ユーザは各制御ルールモジュールの閾値を設定する。例えば、図8に示すような閾値を各制御ルールモジュールに設定する。
このとき、接続されたセンサーの出力内容に応じてユーザに分かり易い閾値表示をしてもよい。例えば、ドアセンサーが制御ルールモジュールに関連付けられている場合、ドアセンサーからは数値が入力されるが、画面76では、図3に示すドアセンサーの「出力」に応じて「開」または「閉」を選択できるようにする。
e.制御コマンド追加
次に、メニューから「制御コマンド」を選択する。「制御コマンド」を選択すると、ユーザが選択できる制御コマンド一覧が表示される。例えば、図10の画面78に示すように、制御コマンド一覧781が表示される。制御コマンドは、エアーコンディショナーの起動動作や、TVのON/OFF動作など、制御対象の機器が実行し得る動作を指示する。制御コマンドを受け付けられる制御対象の機器は、予め制御装置100により発見され、登録される。そして、制御コマンド一覧781からユーザがアイコンを選択すると、選択した制御コマンドのアイコン801が画面に表示される。ここで、制御コマンドに必要な情報を入力してもよい。例えば、「メールで通知」という制御コマンドを選択した場合、通知先のメールアドレスを入力する。
f.制御ルール蓄積
続いて、ユーザは、画面に表示された制御コマンドのアイコンと、制御モジュールとを関連付ける。例えば、制御ルールモジュール741から制御コマンドのアイコン801へマウスをドラッグ&ドロップすると、図10の画面80に示すように、制御ルールモジュール741と制御コマンドのアイコン801が矢印で繋がり、制御ルールモジュールと制御コマンドを関連付けることができる。このようにして作成した制御ルールは、制御ルール蓄積部14に蓄積する。
また、上述した例では、図10に示す画面にしたがって新たに制御ルールを作成する手順について説明した。一方、制御ルール蓄積部14に蓄積されている制御ルールを変更する場合は、画面80に示す制御ルールに対して、センサー、モジュール、制御コマンドの追加や削除、また、関連付けを示す矢印の追加、削除、変更を行う。これにより、ユーザはGUIを利用して自由に制御ルールをカスタマイズすることができる。
以上説明したように、ユーザは自由に制御ルールの作成、変更を行い、制御ルールを設定することができる。なお、制御装置100が、他の制御装置と制御ルールを送受信する通信部を備えることで、ユーザは、他のユーザが作成した制御ルールを引用、または変更して利用することができる。また、上記通信部を介して他の制御装置と共有の制御ルール蓄積部を利用してもよい。なお、自分が作成し上記共有の制御ルール蓄積部に蓄積した制御ルールを他のユーザと共有したくない場合は、かかる制御ルールへのアクセス権を設定し、他のユーザには公開しないようにしてもよい。
[2−4.制御処理]
次に、制御装置100の処理手順について図13に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、図1に示す制御装置100における処理について説明するが、図15に示す制御装置101における処理も同様である。
まず、ステップS301において、制御装置100は、制御装置100に接続されているセンサーを発見・離脱する。センサーの発見は、例えばセンサーが制御装置100に接続されたときに制御装置100にセンサーが接続通知を行うことで、制御装置100はセンサーを発見することができる。または、制御装置100が定期的に問い合わせを行い、センサーが接続されているか確認してもよい。
次いで、制御装置100のセンサー情報取得部11は、発見したセンサーのセンサー機器情報(図3参照)を取得し、センサー情報蓄積部12に蓄積する。また、発見したセンサーのセンサー機器情報のデータ構造の「アクティブ」は「True」に設定される。一方、センサーが離脱した場合(前回発見されたセンサーが発見されなかった場合)は、センサー機器情報のデータ構造の「アクティブ」は「False」に設定される。
次いで、ステップS302において、センサー情報取得部11は、発見されたセンサーからセンサー情報(図4参照)を取得する。センサー情報の取得は、各センサーから定期的にセンサー情報を送信してもよいし、センサー情報取得部11から各センサーに定期的にセンサー情報を問い合わせるようにしてもよい。
各センサーから取得したセンサー収集は、センサー機器情報と同様にセンサー情報蓄積部12に蓄積される。
次に、ステップS303において、制御コマンド判定部15は、制御ルール蓄積部14から、センサー情報蓄積部12に蓄積されるセンサー情報に合致する制御ルールを取得する。センサー情報に合致する制御ルールとは、センサー機器情報の「アクティブ」が「True」で、かつ、現在時刻からx秒内(例えば60秒内)の「Timestamp」を持つセンサーに関する制御ルールである。現在時刻からx秒内の「Timestamp」を持つセンサーを対象とすることで古いセンサー情報を除外することができる。あるいは、センサー情報取得部11が、センサーが検知する数値に変化があったときにセンサー情報を取得し、最新のTimestampを持つセンサー情報をセンサー情報蓄積部12に蓄積するようにしている場合には、現時刻に関係なく、センサー情報蓄積部12に蓄積されているセンサー情報を対象としてもよい。
例えば、現在時刻が2010/10/12 08:05:00の場合に、図3に示すセンサー機器情報と図4に示すセンサー情報を参照すると、センサー機器情報の「アクティブ」が「True」で、かつ、現在時刻から60秒内の「Timestamp」を持つセンサーは、人感センサーS001、照度センサーS004およびドアセンサーS006であることが分かる。したがって、制御コマンド判定部13は、人感センサーS001、照度センサーS004およびドアセンサーS006に関する制御ルールを制御ルール蓄積部12から取得する。
次に、ステップS304において、上記各センサーに関する制御ルールから、全ての制御ルールの関係を構築できるか判定する。例えば、図14に示す制御ルールのように、ドアセンサー、人感センサーおよび照度センサーの値が入力されると、制御コマンドを判定できる制御ルールを構築できるか判定する。なお、図14に示す制御ルールのデータ構造は、図5に示すデータ構造であり、かかる制御ルールの概念図をデータ構造のIDと重複させた図は図6に示した通りである。
次に、上記ステップS304で制御ルールが構築できた場合は、ステップS305において、制御コマンド判定部13は、構築した制御ルールに基づいて制御コマンドの判定を行う。以下、図14に例示する制御ルールを参照して制御ルールに基づいた制御コマンドの判定について説明する。
制御コマンド判定部13は、ドアセンサーのセンサー情報を制御ルールモジュールに入力し、「開/閉」を判断する。「開」の場合には「1」が出力される。同様に、人感センサーのセンサー情報を制御ルールモジュールに入力し、「有/無」を判断する。「無」の場合には「1」が出力される。また、照度センサーのセンサー情報を制御ルールモジュールに入力し、入力された「明るさを示す数値(単位Lx)」が「150Lx以上」かどうか制御ルールモジュールで判断される。「150Lx以上」の場合には「1」が出力される。
ここで、図14に示す制御ルールは、制御ルールモジュールが2段階に構成されている。すなわち、図14に示す制御ルールモジュールのうち、各種センサーからの入力値に応じて値を出力する各制御ルールモジュールが前段にあり、前段の各制御ルールモジュールからの入力値に応じた値を出力する制御ルールモジュールが後段にある。
後段の制御ルールモジュールは、前段の各制御ルールモジュールからの入力値の総和が「3以上」か否か判断する。後段の制御ルールモジュールは、入力値の総和が「3以上」の場合は「1」を出力し、「3以上」以外の場合は「0」を出力する。
続いて、図13に戻り、ステップS306の説明を行う。ステップS306において、制御コマンド判定部13は、上記ステップS305における制御ルールの実行により得られた出力値が1か否かを判定する。出力値が1の場合、制御コマンド判定部13は、制御コマンドありと判定し、処理はステップS307へ進む。一方、出力値が0の場合は制御コマンドなしと判定されるので、処理はステップS308に進む。
次に、ステップS307において、機器制御部15は、制御コマンド判定部13により判定された制御コマンドを実行する。制御コマンドが示す実行内容の一例は、図9に示すとおりである。図14に示す制御ルールにより判定される制御コマンドによれば、メール通知が実行される。メール通知の実行方法としては、機器制御部15が、制御装置100に接続されたコンピュータに、予め登録されたメールアドレス宛にメール送信を行うよう制御してもよいし、機器制御部15が自ら、予め登録されたメールアドレス宛にメール送信を行ってもよい。このようにして、例えば、玄関のドアが開いたときにリビングに人がおらず、リビングの電気が点灯している場合に、メールにてリビングの電気が点灯したままである旨をユーザに通知することができる。
一方、ステップS308においては、終了条件に該当するか否か判定され、該当しない場合はステップS302に戻り、該当する場合は処理が終了する。終了条件は、ユーザからの指示があった場合、または何らかのエラーがあった場合等である。
<3.第2の実施形態による制御システム>
[3−1.概要]
次に、本開示による第2の実施形態による制御システムについて説明する。本実施形態による制御装置101は、複数のホームネットワークとインターネットを介して接続される。例えば図15に示すように、ホームネットワーク200に配置されるセンサー情報転送ゲートウェイ30、ホームネットワーク500に配置されるセンサー制御ゲートウェイ40および制御装置101がインターネット300を介して接続する制御システムが提案される。
ホームネットワーク200は、図15に示すように、人感センサー21、温度センサー22、照度センサー23、およびセンサー情報転送ゲートウェイ30と接続する家庭内のホームネットワークである。
ホームネットワーク500は、図15に示すように、ON/OFF制御される画像表示装置51、温度のレベル調整制御がされる空気調節装置52等の制御対象の機器、およびセンサー制御ゲートウェイ40と接続する家庭内のホームネットワークである。
携帯電話端末に搭載されるGPSセンサー24からのセンサー情報は、インターネット300を介して制御装置101に送信される。また、制御装置101とコンピュータ54はインターネット300を介して接続される。
[3−2.構成]
次に、各装置の構成について図16を参照して説明する。まず、制御装置101は、図16に示すように、センサー情報取得部11、センサー情報蓄積部12、制御コマンド判定部13、制御ルール蓄積部14、機器制御部15および通信部16を備える。
通信部16は、機器制御部15から出力される制御コマンドを、インターネット300を介して制御対象の機器に送信する。制御装置101の他の構成は、第1の実施形態において説明した通りであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
上記構成を有する制御装置101は、制御コマンドのうちメール送信コマンドといったホームネットワークと切り離せる制御コマンドを、センサー制御ゲートウェイ500を介さず制御を実行する機器へ直接送信してもよい。例えば、制御装置101は、メール送信機能を有するコンピュータ54にメール送信コマンドを送信する。または、制御装置101は、メール送信を制御装置101が備える通信部16により実行してもよい。
センサー情報転送ゲートウェイ30は、図16に示すように、通信部31とセンサー情報取得部32を備える。
センサー情報取得部32は、各種センサーからセンサー情報を取得する。通信部31は、センサー情報取得部32により取得したセンサー情報を制御装置101に送信する。センサー情報転送ゲートウェイ30は、各種センサーから取得したセンサー情報を制御装置101に一括して送信してもよい。
また、ホームネットワーク200上の各種センサーとセンサー情報転送ゲートウェイ30の間は、低消費電力の近距離無線通信規格であるZigBeeで接続してもよい。また、センサー情報転送ゲートウェイ30とインターネット上の制御装置101との間は、Ethernetで接続してもよい。
センサー制御ゲートウェイ40は、図16に示すように、通信部41と機器制御部42を備える。
通信部41は、制御装置101から制御コマンドを受信する。機器制御部42は、受信した制御コマンドを制御対象の機器へ送る。センサー制御ゲートウェイ40とインターネット上の制御装置101との間は、Ethernetで接続してもよい。また、ホームネットワーク500上の制御対象の機器とセンサー制御ゲートウェイ40の間は、低消費電力の近距離無線通信規格であるZigBeeで接続してもよい。
このように、複数のホームネットワークおよび制御装置101がインターネットを介して通信可能になることで、制御装置101は、ホームネットワーク上に配置されるセンサーのセンサー情報に応じて他のホームネットワーク上に配置される機器を制御することができる。例えば、離れて暮らす両親の生活状況を人感センサー等でセンシングし、状況をモニタリングすることができる。また、遠隔地の状況をセンシングすることで、異常があった場合にアラートを通知することができる。
さらに、制御装置101をインターネット上に配置することで、ホームネットワークの外部から制御装置101に容易にアクセスすることができる。例えば、家の外から携帯電話、スマートフォンなどの携帯端末装置を介して、容易に家の中の状況をモニタリングすることができる。
<4.まとめ>
以上説明したように、本開示の制御システムによれば、センサーからセンサー情報を収集し、予め設定した制御ルールに基づき、取得したセンサー情報に応じた制御コマンドを判定することができる。また、制御ルールをユーザが自由に作成、変更を行って設定できるので、よりユーザの生活を快適にする制御システムを提供することができる。
また、本開示の制御システムによれば、制御ルールは、1以上のセンサーからのセンサー情報に基づいて出力値を決定する制御ルールモジュールから構成され得る。また、制御ルールモジュールは、1以上のセンサーからの情報の総和と、あらかじめ設定された閾値を比較して出力値を決定することができる。また、制御ルールは、制御ルールモジュールを多段的に組み合わせて構成してもよい。
また、本開示の制御システムによれば、制御装置は、制御ルールを他のユーザと共有するための通信部を備えてもよい。これにより、他のユーザが既に作成した制御ルールを選択するだけで、ユーザは自分の環境で利用することができる。また、他のユーザが作成した制御ルールを変更することで、制御ルールを容易に自分用にカスタマイズすることができる。
また、制御ルールを作成または変更するためにGUIを利用することで、ユーザは簡単な手順でオリジナルの制御ルールを作成することができる。
また、上記第2の実施形態による制御システムでは、各種センサーと接続するホームネットワーク200と、制御対象の機器と接続するホームネットワーク500が別のホームネットワークの場合を例として説明したが、本開示による制御システムはこれに限られない。例えば、一つのホームネットワークに、各種センサー、および制御対象の機器を配置してもよい。この場合、かかるホームネットワーク上にインターネットと接続するためのゲートウェイを配置し、ゲートウェイからインターネット上の制御装置と通信する。かかるゲートウェイの構成は、上述したセンサー情報転送ゲートウェイ30の構成およびセンサー制御ゲートウェイ40の構成を有する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、図13に制御システムの処理手順を示したが、本技術はかかる処理の順序に限定されない。例えば、ステップS301のセンサー発見・離脱や、ステップS302のセンサーデータ取得は、別のプロセスとして独立して実行してもよい。
また、制御システムの処理手順は一定間隔で定期的に実行してもよいし、センサー情報を取得する別プロセスで、センサー情報を取得したことをトリガーにして実行してもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールに基づき、センサー情報に応じた制御コマンドを判定する判定部と、
前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する制御部と、
を備える、制御装置。
(2) 前記制御ルールは、センサーと、入力値と出力値の関係を規定する制御ルールモジュールと、制御コマンドの論理的な接続関係を規定する、前記(1)に記載の制御装置。
(3) 前記制御ルールは、前記制御ルールモジュールの多段的な接続関係を規定する、前記(2)に記載の制御装置。
(4) 前記制御装置は、前記制御ルールを設定する際に、前記制御ルールモジュールと、前記センサーと、前記制御コマンドを示す各オブジェクトを表示し、ユーザに選択させる表示制御部をさらに備える、前記(2)または(3)に記載の制御装置。
(5) 前記制御装置は、
前記制御ルールを他の制御装置と送受信する通信部と、
前記制御ルールを蓄積する制御ルール蓄積部と、
を備える、前記(2)から(4)のいずれか1項に記載の制御装置。
100、101 制御装置
11 センサー情報取得部
12 センサー情報蓄積部
13 制御コマンド判定部
14 制御ルール蓄積部
15 機器制御部
16 通信部
21 人感センサー
22 温度センサー
23 照度センサー
24 GPSセンサー

Claims (7)

  1. 機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールに基づき、センサー情報に応じた制御コマンドを判定する判定部と、
    前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御ルールは、センサーと、入力値と出力値の関係を規定する制御ルールモジュールと、制御コマンドとの論理的な接続関係を規定し、
    前記制御ルールは、複数の制御ルールモジュールが直列する接続関係を含み、
    前記制御ルールを設定する際に、多段階接続を構成する複数の前記制御ルールモジュールと、前記センサーと、前記制御コマンドを示す各オブジェクトを表示し、前記制御ルールモジュールを示すオブジェクトから前記制御コマンドを示すオブジェクトまたは前記センサーを示すオブジェクトへのユーザのドラッグ・ドロップ操作により、前記制御ルールモジュールと前記制御コマンドまたは前記センサーを関連付ける表示制御部をさらに備える、制御装置。
  2. 前記制御ルールは、複数の制御ルールモジュールからの出力値を入力値とする一の制御ルールモジュールを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御ルールは、前記制御ルールモジュールの多段的な接続関係を規定する、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記制御ルールを他の制御装置と送受信する通信部と、
    前記制御ルールを蓄積する制御ルール蓄積部と、
    を備える、請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールを記憶部に記憶するステップと、
    前記記憶部に記憶された制御ルールに基づきセンサー情報に応じた制御コマンドを判定するステップと、
    前記判定された制御コマンドに応じて機器を制御するステップと、
    を含み、
    前記制御ルールは、センサーと、入力値と出力値の関係を規定する制御ルールモジュールと、制御コマンドとの論理的な接続関係を規定し、
    前記制御ルールは、複数の制御ルールモジュールが直列する接続関係を含み、
    前記制御ルールを設定する際に、多段階接続を構成する複数の前記制御ルールモジュールと、前記センサーと、前記制御コマンドを示す各オブジェクトを表示し、前記制御ルールモジュールを示すオブジェクトから前記制御コマンドを示すオブジェクトまたは前記センサーを示すオブジェクトへのユーザのドラッグ・ドロップ操作により、前記制御ルールモジュールと前記制御コマンドまたは前記センサーを関連付ける表示制御ステップをさらに備える、制御方法。
  6. 機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールを記憶部に記憶する処理と、
    前記記憶部に記憶された制御ルールに基づきセンサー情報に応じた制御コマンドを判定する処理と、
    前記判定された制御コマンドに応じて機器を制御する処理と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記制御ルールは、センサーと、入力値と出力値の関係を規定する制御ルールモジュールと、制御コマンドとの論理的な接続関係を規定し、
    前記制御ルールは、複数の制御ルールモジュールが直列する接続関係を含
    前記制御ルールを設定する際に、多段階接続を構成する複数の前記制御ルールモジュールと、前記センサーと、前記制御コマンドを示す各オブジェクトを表示し、前記制御ルールモジュールを示すオブジェクトから前記制御コマンドを示すオブジェクトまたは前記センサーを示すオブジェクトへのユーザのドラッグ・ドロップ操作により、前記制御ルールモジュールと前記制御コマンドまたは前記センサーを関連付ける表示制御処理をさらに備える、プログラム。
  7. センサーと、
    機器を制御する制御コマンドを判定するためのユーザにより設定可能な制御ルールに基づき、前記センサーから受信したセンサー情報に応じた制御コマンドを判定する判定部と;
    前記判定部により判定された制御コマンドに応じて機器を制御する制御部と;
    を有する制御装置と、
    を備え、
    前記制御ルールは、センサーと、入力値と出力値の関係を規定する制御ルールモジュールと、制御コマンドとの論理的な接続関係を規定し、
    前記制御ルールは、複数の制御ルールモジュールが直列する接続関係を含み、
    前記制御装置は、前記制御ルールを設定する際に、多段階接続を構成する複数の前記制御ルールモジュールと、前記センサーと、前記制御コマンドを示す各オブジェクトを表示し、前記制御ルールモジュールを示すオブジェクトから前記制御コマンドを示すオブジェクトまたは前記センサーを示すオブジェクトへのユーザのドラッグ・ドロップ操作により、前記制御ルールモジュールと前記制御コマンドまたは前記センサーを関連付ける表示制御部をさらに有する、制御システム。
JP2011075764A 2011-03-30 2011-03-30 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム Expired - Fee Related JP5908676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075764A JP5908676B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム
US13/404,575 US9224288B2 (en) 2011-03-30 2012-02-24 Control apparatus, control method, program and system
EP12001518.5A EP2506232B1 (en) 2011-03-30 2012-03-06 Control apparatus, control method, program and system
CN201210081302.7A CN102736526B (zh) 2011-03-30 2012-03-23 控制装置、控制方法和***
US14/939,609 US10437206B2 (en) 2011-03-30 2015-11-12 Control apparatus, control method, program and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075764A JP5908676B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012209879A JP2012209879A (ja) 2012-10-25
JP2012209879A5 JP2012209879A5 (ja) 2014-05-08
JP5908676B2 true JP5908676B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=45939077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075764A Expired - Fee Related JP5908676B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9224288B2 (ja)
EP (1) EP2506232B1 (ja)
JP (1) JP5908676B2 (ja)
CN (1) CN102736526B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358814B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 センサ情報補完システムおよびセンサ情報補完方法
US8823520B2 (en) * 2011-06-16 2014-09-02 The Boeing Company Reconfigurable network enabled plug and play multifunctional processing and sensing node
US20130201316A1 (en) 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
JP5593486B2 (ja) * 2012-10-18 2014-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 センサネットワークシステム
US10912131B2 (en) 2012-12-03 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and mobile terminal for controlling bluetooth low energy device
US9357336B2 (en) * 2012-12-03 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Information providing method and mobile terminal therefor
US20140244001A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Qualcomm Incorporated Controlling many different devices from a smart controller
JP2014192599A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム
CN104079542B (zh) * 2013-03-29 2017-11-28 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及设备管理服务器
US9912732B2 (en) 2013-07-01 2018-03-06 Skydrop Holdings, Llc Automatic detection and configuration of faults within an irrigation system
US20150081114A1 (en) * 2013-07-01 2015-03-19 Skydrop, Llc Automatic detection and configuration of new irrigation system components
JP6422174B2 (ja) * 2014-04-14 2018-11-14 株式会社Crossdoor 家電機器制御方法およびシステム、サーバならびにコンピュータプログラム
CN106716510A (zh) * 2014-09-25 2017-05-24 飞利浦灯具控股公司 管理服务***
US10057077B2 (en) 2014-10-29 2018-08-21 Xiaomi Inc. Method and server for controlling smart devices based on predefined scenario mode
CN104460328B (zh) * 2014-10-29 2019-05-10 小米科技有限责任公司 基于设定场景模式的智能设备控制方法和装置
US10250712B2 (en) 2014-10-29 2019-04-02 Xiaomi Inc. Method and server of configuring scenario mode for smart devices
CN104394045B (zh) * 2014-10-29 2018-02-02 小米科技有限责任公司 针对智能设备的场景模式推荐方法和装置
CN104394044B (zh) * 2014-10-29 2018-02-02 小米科技有限责任公司 自定义智能设备场景模式的方法和装置
TWI521385B (zh) * 2014-11-03 2016-02-11 D Link Corp And a control system and a method for driving the corresponding device according to the triggering strategy
CN105759736B (zh) * 2014-12-15 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种信息控制方法及电子设备
JP6320569B2 (ja) * 2015-01-14 2018-05-09 三菱電機株式会社 宅内制御装置および宅内制御システム
CN104932306A (zh) * 2015-05-29 2015-09-23 深圳市兰丁科技有限公司 设备联动方法、装置及***
WO2018013921A2 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Chippewa Data Control LLC Method and architecture for critical systems utilizing multi-centric orthogonal topology and pervasive rules-driven data and control encoding
KR101827467B1 (ko) * 2017-06-01 2018-03-22 주식회사 빛컨 탈부착 가능한 하드웨어 모듈을 이용한 적응성 사물 인터넷 서비스 시스템
WO2019229800A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三菱電機株式会社 センサ連携設備システム
US11495993B1 (en) * 2021-05-11 2022-11-08 Kitu Systems, Inc. System and method for facilitating autonomous operation of a smart energy device

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663502B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-16 Intelligent Technologies International, Inc. Asset system control arrangement and method
JPH03136714A (ja) 1989-10-19 1991-06-11 Toshiba Corp 薄帯スリット装置
JP3136714B2 (ja) 1991-11-20 2001-02-19 ヤマハ株式会社 抵抗形成法
US7788008B2 (en) * 1995-06-07 2010-08-31 Automotive Technologies International, Inc. Eye monitoring system and method for vehicular occupants
US7983817B2 (en) * 1995-06-07 2011-07-19 Automotive Technologies Internatinoal, Inc. Method and arrangement for obtaining information about vehicle occupants
US7768380B2 (en) * 1994-05-09 2010-08-03 Automotive Technologies International, Inc. Security system control for monitoring vehicular compartments
US20070135982A1 (en) * 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
US8538636B2 (en) * 1995-06-07 2013-09-17 American Vehicular Sciences, LLC System and method for controlling vehicle headlights
US7734061B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-08 Automotive Technologies International, Inc. Optical occupant sensing techniques
US7523803B2 (en) * 1995-06-07 2009-04-28 Automotive Technologies International, Inc. Weight determining systems and methods for vehicular seats
US8054203B2 (en) * 1995-06-07 2011-11-08 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for determining presence of objects in a vehicle
CA2241609C (en) * 1997-06-26 2009-08-25 Southpac Trust International, Inc. Polymeric material having a cloth-like appearance
US6229439B1 (en) * 1998-07-22 2001-05-08 Pittway Corporation System and method of filtering
US6876889B1 (en) 1998-11-17 2005-04-05 Intel Corporation Rule processing system with external application integration
US8068942B2 (en) * 1999-12-15 2011-11-29 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular heads-up display system
US8032264B2 (en) * 1999-12-15 2011-10-04 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular heads-up display system
US8686922B2 (en) * 1999-12-15 2014-04-01 American Vehicular Sciences Llc Eye-location dependent vehicular heads-up display system
DE60113073T2 (de) * 2000-03-10 2006-08-31 Smiths Detection Inc., Pasadena Steuerung für einen industriellen prozes mit einer oder mehreren multidimensionalen variablen
US6861956B2 (en) * 2001-07-10 2005-03-01 Yingco Electronic Inc. Remotely controllable wireless energy control unit
US20030036810A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Petite Thomas D. System and method for controlling generation over an integrated wireless network
US20030233660A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Device interaction
US7365651B2 (en) * 2002-08-20 2008-04-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a user interface
JP4102137B2 (ja) * 2002-08-30 2008-06-18 株式会社山武 制御プログラム作成支援システム及びその支援方法
JP2005260919A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
WO2005083531A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器制御方法および機器制御装置
US7379791B2 (en) * 2004-08-03 2008-05-27 Uscl Corporation Integrated metrology systems and information and control apparatus for interaction with integrated metrology systems
WO2006015380A2 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Fisher Controls International Llc System and method for transfer of feedback control for a process control device
US7555658B2 (en) * 2004-09-30 2009-06-30 Regents Of The University Of California Embedded electronics building blocks for user-configurable monitor/control networks
US7400253B2 (en) * 2005-08-04 2008-07-15 Mhcmos, Llc Harvesting ambient radio frequency electromagnetic energy for powering wireless electronic devices, sensors and sensor networks and applications thereof
US7780092B2 (en) * 2005-08-30 2010-08-24 Siemens Industry Inc. Application of microsystems for real time IEQ control
WO2007027632A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Siemens Building Technologies, Inc. Application of microsystems for comfort control
US7813842B2 (en) * 2006-03-09 2010-10-12 Sony Corporation Systems and methods for use in providing local power line communication
US8035511B2 (en) * 2007-07-03 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Methods for providing services and information based upon data collected via wireless network sensors
US9076314B2 (en) * 2007-08-13 2015-07-07 International Business Machines Corporation Emergent information pattern driven sensor networks
US7710258B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Emergent information pattern driven sensor networks
US7710260B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Pattern driven effectuator system
US7710257B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Pattern driven effectuator system
US7855636B2 (en) * 2007-09-19 2010-12-21 Honeywell International Inc. Method for dynamically adjusting the sensitivity of a sensor in a security system
US20090187499A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 David Mulder System, Method and Computer Program Product for Providing Demand Response Functionality
JP4881898B2 (ja) 2008-02-27 2012-02-22 日本電信電話株式会社 センサ情報の表示制御装置およびその方法、プログラム、記録媒体
US8525692B2 (en) * 2008-06-13 2013-09-03 Elster Solutions, Llc Techniques for limiting demand from an electricity meter with an installed relay
US20100145479A1 (en) * 2008-10-09 2010-06-10 G2 Software Systems, Inc. Wireless Portable Sensor Monitoring System
US7961096B2 (en) * 2009-01-13 2011-06-14 Sensormatic Electronics Corporation System and method for detection of EAS marker shielding
JP2010182031A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc ソフトウエア生成支援装置
US9020647B2 (en) * 2009-03-27 2015-04-28 Siemens Industry, Inc. System and method for climate control set-point optimization based on individual comfort
WO2010135372A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Alarm.Com Incorporated Remote device control and energy monitoring
JP2011055121A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 機器制御システム
EP2479507B1 (en) 2009-09-17 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner control device, air conditioning system, facility/equipment system
JP2011075764A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Denso Corp 表示装置
JP5514507B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-04 株式会社日立製作所 エリア内環境制御システム及びエリア内環境制御方法
WO2012068388A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Marhoefer John J Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
US8873239B2 (en) * 2011-02-28 2014-10-28 Octo23 Technologies Llc Electronic module, control module, and electronic module set
US8686822B2 (en) 2011-08-22 2014-04-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Surface mounted pulse transformer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506232A1 (en) 2012-10-03
CN102736526A (zh) 2012-10-17
US20120253480A1 (en) 2012-10-04
CN102736526B (zh) 2016-06-01
EP2506232B1 (en) 2020-10-14
US20160062330A1 (en) 2016-03-03
JP2012209879A (ja) 2012-10-25
US9224288B2 (en) 2015-12-29
US10437206B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908676B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム
US10133443B2 (en) Systems and methods for smart home automation using a multifunction status and entry point icon
US9526155B2 (en) Systems and methods of controlling light sources according to location
KR102060573B1 (ko) 개방식 감시 시스템 및 그 조작 방법
US10778461B2 (en) Appliance control system, home controller, remote control method, and recording medium
KR102252258B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 홈 디바이스들의 그룹 제어 방법 및 장치
JP6115919B2 (ja) デバイス制御方法及び装置、並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US9760174B1 (en) Haptic feedback as accessibility mode in home automation systems
US20120011233A1 (en) Device Communication, Monitoring and Control Architecture and Method
US11817965B2 (en) System and method for aggregating and analyzing the status of a system
US20240031192A1 (en) System and method for aggregating and analyzing the status of a system
WO2005104601A1 (ja) ホームネットワークシステム及びこれに用いるホームコントロール装置
US20160004231A1 (en) Method of managing electrical device, managing system, electrical device, operation terminal, and program
US20220232280A1 (en) Set-top box with interactive features and system and method for use of same
JP6061597B2 (ja) エネルギー監視システム、エネルギー監視方法及び端末
JP2016063520A (ja) 家電制御装置、家電制御システム及び家電制御方法
JP6181486B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、携帯端末装置、および情報処理方法
US20180320915A1 (en) Information processing device, electronic apparatus, method, and program
JP2016010047A (ja) 機器制御システム、宅内装置及び遠隔操作端末
JP2009217671A (ja) 制御装置及びその方法
US20220103888A1 (en) Thermostat with interactive features and system and method for use of same
US20220103889A1 (en) Thermostat with interactive features and system and method for use of same
JP2007257137A (ja) ユーザインタフェース制御装置及びユーザインタフェース制御システム
WO2017163526A1 (ja) 情報処理装置、その制御方法ならびに制御プログラム
KR20220135860A (ko) 스위칭 장치와 웨어러블 디바이스를 이용한 홈 내 기기 제어 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees