JP5906261B2 - リチウム二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5906261B2
JP5906261B2 JP2013556082A JP2013556082A JP5906261B2 JP 5906261 B2 JP5906261 B2 JP 5906261B2 JP 2013556082 A JP2013556082 A JP 2013556082A JP 2013556082 A JP2013556082 A JP 2013556082A JP 5906261 B2 JP5906261 B2 JP 5906261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
lithium secondary
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187452A1 (ja
Inventor
浩一 伊豆原
浩一 伊豆原
誠 大福
誠 大福
宮田 康史
康史 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Sango Co Ltd
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA, Sango Co Ltd filed Critical CITY OF NAGOYA
Priority to JP2013556082A priority Critical patent/JP5906261B2/ja
Publication of JPWO2013187452A1 publication Critical patent/JPWO2013187452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906261B2 publication Critical patent/JP5906261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極の製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピュータ等のモバイル型の電子機器が情
報社会の重要な役割を果たしている。これらの電子機器は長時間駆動が求められており、
必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。
これらの電子機器や車両等の搬送機器の電源として、軽量で高エネルギー密度が得られる
リチウム二次電池の高性能化が求められている。リチウム二次電池は負極活物質と正極活
物質との間にリチウム塩を非水溶媒に溶解させた電解液や、リチウム固体電解質が挟まれ
た構造とされており、負極活物質と正極活物質との間をリチウムイオンが行き来すること
によって充電及び放電が行われている。
リチウム二次電池用の負極活物質としては、従来からグラファイトが用いられているが、
結晶子サイズがミクロンオーダーと大きく、高速充放電には適さない。カーボンナノチュ
ーブはプラズマCVD法等により基板面から一方向に成長した1次元のカーボンナノ構造
体に分類されるが、基板面から垂直方向に面状に成長した2次元の構造体に分類されるカ
ーボンナノウォール(壁)が知られている(特許文献1〜4、非特許文献1)。
カーボンナノウォール(CNW)はナノサイズのグラファイト結晶子から構成されている比較
的完全性の高い結晶である。カーボンナノオウォールは、基板表面に形成されるグラファ
イト層又はアモルファス層を介して基板表面に対してほぼ垂直に成長したグラフェンシー
トが数枚から100枚程度重なって厚さ数ナノメートルから数十ナノメートルの2次元に
拡がる板状のナノ構造物である。
カーボンナノウォールの壁の高さは成長時間に比例して数百〜千数百nmまで増加するが
、壁の厚さは40nm程度で成長が飽和する。カーボンナノチューブ(CNT)の成長の場合
は、基板面上に鉄やコバルト等の触媒金属の存在が不可欠であるのに対して、カーボンナ
ノオウォールの場合には、触媒金属を特別に必要とせず、プラズマCVD装置を用いて、
400〜500℃程度の基板温度で100Pa以下程度のチャンバ内圧力で堆積を行えば
、成長に有効な活性種が降ってくる方向に選択的に成長が進むことが知られている。
カーボンナノオウォールは、リチウム二次電池の高速充放電特性の向上に向けた負極材と
して理想的な構造といえ、負極材料として注目を浴びている(非特許文献2、特許文献5
、6)。しかし、カーボンナノウォールでは、層間にインターカレートできるリチウムは
炭素原子6個について1個であり、その充放電容量には理論的に372mAh/gという
上限がある。
こうしたことから、理論的にはカーボン系負極材料以上の充放電容量が得られるシリコン
、シリコンを主体とする合金、シリコン酸化物等が負極材料として注目されている。シリ
コンはリチウムと合金化するため負極活物質として用いることができ、しかも、グラファ
イトと比べてリチウムを多く取り込むことができることから、電池の高容量化を期待でき
るからである(例えば、非特許文献3、特許文献7〜9)。
シリコンは炭素類に比べ著しく高い容量を有する材料であるが、リチウムイオンを吸蔵し
て合金化したシリコンは、吸蔵前のシリコンに対して約4倍まで体積が膨張するため、シ
リコンを負極活物質として用いた負極は、充放電サイクル時に膨張と収縮を繰り返し、負
極活物質が機械的に破壊される。シリコンを非水電解液二次電池の負極活物質として用い
た場合には、特にこの充放電サイクルによる負極活物質の劣化が顕著であり、充放電を数
回繰り返すと電池容量は殆ど消失してしまう。
そこで、このような欠点を防止する手段として、銅、チタン、ニッケル等の集電体用導電
箔にカーボンナノファイバーやカーボンナノチューブのスラリーを塗布して焼成すること
によってカーボンナノ構造物層を形成し、さらに、この上に厚さ100nm〜500nm
のシリコンのスパッタ層を形成することによって、シリコンとカーボンを複合したナノ構
造物層としたリチウム電池用負極(非特許文献4、特許文献10)やカーボンナノチュー
ブの表面上にナノスケールのシリコン粒子のフィルムを堆積したリチウム電池用負極(特
許文献11)が開発されている。
さらには、図20に示すように、集電体基板100の上に形成したカーボンナノウォール
のグラフェンシート101の垂直の壁面にシリコン等の粒子や被膜からなる負極活物質1
02を担持させ、充放電に伴う負極活物質102の体積変化をカーボンナノウォールのグ
ラフェンシート101間の隙間で緩和し、高容量化を図るという負極材料も提案されてい
る(特許文献12、非特許文献5)。
この特許文献12には、プラズマCVD装置を用いて、炭化源ガス(C2F6)の流量を15
sccm、H2ガスの流量を30sccmとし、チャンバ内の全圧が100mTorr(
13.3Pa)の条件で銅箔上にほぼ垂直に立ち上がった壁状の構造を有する、高さがお
よそ5μm〜20μmのカーボンナノウォールを形成し、ウォール間の隙間に負極活物質
粒子を充填するか、ウォールの壁面を膜で被覆した構造が開示されている。
US2003/0129305A 再公表WO2005/021430号公報 特開2006−312577号公報 特開2008−239357号公報 特開2008−063196号公報 特開2010−009980号公報 特開2003−077529号公報 US2004/0126659A 特開2007−194204号(特許第4671950号)公報 US2011/0311874A 特表2009−521082号公報 特開2011−103256号公報
吉村 昭彦 他、「プラズマCVDによる新炭素ナノ材料の創製と構造評価」、IHI技報、Vol.48、No.3、(2008-9)、176-181 北田典央、「カーボンナノウォールのリチウムイオン二次電池負極材への応用」、平成20年度 ものづくり技術交流会 要旨集、[online]、平成20年11月13日、神奈川県産業技術センター、[平成21年7月16日検索]、インターネット<URL:HYPERLINK"http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H20/pdf/3PS09.pdf"http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H20/pdf/3PS09.pdf Uday Kasavajjula,et al.,"Nano-and bulk-silicon-based insertion anodes for lithium-ion secondary cells",Journalof Power Sources,163,(2007),1003-1039 Po-Chiang Chen,et al.,"Hybrid Silicon-Carbon Nanostructured Composites as Superior Anodes for Lithium Ion Batteries",Nano Research,4,Num.3,290-296,(2011) Victor A. Krivchenko,et al.,"Carbon nanowalls decorated with silicon for lithium-ion batteries",CARBON,50,(2012),1422-1444,Available on line,29 October 2011
シリコン薄膜やシリコン合金薄膜はカーボンに代わるリチウムイオン二次電池の負極活物
質として期待されているが、集電体基板上にシリコン薄膜を直接形成した材料を負極活物
質として、その上に固体電解質層と正極活物質層を堆積させた積層構造の電池の場合、十
分なサイクル寿命を得るためには、シリコン薄膜の厚さを2〜3μm以内に収めなくては
ならない。それ以上に厚いシリコン薄膜では、充放電を繰り返しているうちに、体積膨張
によりシリコン薄膜にシワやクラックが発生し、シリコン薄膜が集電体基板から剥離し、
容量が低下して、サイクル特性が悪いという問題があった。このため、シリコン薄膜の厚
さを500nm以下とする負極が提案されているが高容量化が実現し難い。
しかし、上記特許文献12に記載の負極材料(図17参照)のように、高さ数μm〜10
0μm程度のほぼ垂直に立ち上がった壁状のカーボンナノウォールの壁を利用する構造は
、充放電に伴うSi等の粒子や被膜からなる負極活物質102の体積変化をカーボンナノ
ウォールのグラフェンシート101間の隙間で緩和するために、グラフェンシート101
間の隙間を残しながら負極活物質を壁面に付着させなければならず、充電容量の高容量化
には限界があった。
また、非特許文献4及び特許文献10に示されるように、絡んだ多数の遊離のカーボンナ
ノチューブとシリコン薄膜をコンポジットにした負極構造は、厚さ300nmのシリコン
薄膜をスパッタした場合の負極の放電容量が2528mAh/gという大きい値を示すが
、均一なコンポジット層の形成が困難である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、シリコ
ン系負極活物質を使用する場合に、充放電容量が大きく、充放電の繰り返しによる電池容
量の低下が少ない、新規な負極構造を有するリチウム二次電池用負極を提供することを解
決すべき課題とする。
本発明者らは、カーボンナノウォールについて鋭意研究を行っている中で、従来のカーボ
ンナノウォールの形状とは異なり、グラフェンシートが基板に対して様々な方向に傾斜し
て成長した、その形態がポテトチップ(chip)に類似した剥片(flake)状のカーボンナノ
構造体(以下、適宜「カーボンナノチップ」と言い、その集合体を「カーボンナノチップ
ス」と言う)を発見した。そして、さらには、このカーボンナノチップスを下地として利
用し、その上に負極活物質層を形成すれば、充放電容量が大きく、充放電の繰り返しによ
る電池容量の低下が少ないリチウム二次電池用負極となることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
すなわち、本発明は、 プラズマCVD法により真空チャンバー内において、水素とメタ
ンの混合ガスを用いて、負極集電体基板面の任意の箇所を成長核として不規則な方向に傾
いて結晶成長し、傾いたまま自立しているグラフェンシートからなるカーボンナノチップ
ス層を形成する工程と、該カーボンナノチップス層上にシリコン薄膜層を形成する工程
とからなり、該カーボンナノチップス間の空隙がシリコン薄膜層と集電体基板面の間に形
成されていることを特徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法、である
このカーボンナノチップス層のグラファイトのラマンスペクトルは、g/dが0.30以
上、0.80以下(ただし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する1600cm-1
近のgバンドのピーク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm-1付近のd
バンドのピーク強度を示す)であることを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池用負極の好ましい製造方法は、プラズマCVD法により、負極
集電体上に水素とメタンの混合ガスを用いて、H2/CH4=1/5〜2/1の流量比、基板温
度650〜850℃、DCバイアス電圧−200〜0V、成長時間15分〜2時間の条件
で、負極集電体基板面の任意の箇所を成長核として不規則な方向に傾いて結晶成長し、傾
いたまま自立しているグラフェンシートからなるカーボンナノチップス層を形成する工程
、該カーボンナノチップス層上にシリコン薄膜層を成膜する工程、を含む方法である
また、前記プラズマCVD法を行う前にチャンバ内に酸素存在下でプラズマを発生させて
、集電体基板表面を活性化する工程を含むことが好ましい。
シリコン薄膜層は気相成膜法で形成した場合、カーボンナノチップス層表面の凹凸を反映
して凹凸を有するので、好ましい厚みを直接規定することはできないが、カーボンナノチ
ップス層上にシリコン薄膜を堆積した条件と同じ条件で基板の平滑面に堆積した平滑なシ
リコン薄膜層の電子顕微鏡で見た厚みで代用して20nm〜500nm程度が好ましい。
このシリコン薄膜の厚みが500nm超であると電池の内部抵抗及び充放電時のシリコン
の体積膨脹及び収縮の程度が大きくなるので望ましくない。また、シリコン薄膜層の厚み
は薄いほどサイクル特性は良くなるが、20nm未満では電池容量が小さくなり好ましく
ない。より好ましくは50nm〜300nm程度である。
カーボンナノチップス層は、高さが200nm程度までしか成長しない。その理由は定か
でないが、プラズマCVD法において、成長の先端部の核形成がプラズマにより阻害され
るものと考えられる。カーボンナノチップス層の厚みが20nm未満では、シリコン薄膜
の体積の膨張及び収縮を吸収することが困難であり、カーボンナノチップス層は200n
m程度までの低い高さ(厚み)で十分に機能を発揮する。カーボンナノチップス層の高さ
(厚み)は、薄膜層の電子顕微鏡で見た平均的な高さである。また、集電体基板面からシ
リコン薄膜表面までの平均的な高さ(厚さ)は40nm〜600nm程度が好ましい。
本発明の構成によれば、負極集電体基板面から不規則な方向に傾いて多数結晶成長し、傾
いたまま自立しているカーボンナノチップス層の表面側、すなわち集電体基板面と反対側
に露出した平面上にシリコン薄膜が形成されているので、充放電に伴いシリコンの体積が
大きく変動する場合にも、カーボンナノチップスが基板面側に撓んで応力緩和機能を果た
すのでシリコン薄膜の変形劣化を抑制することができる。また、多数のカーボンナノチッ
プスの空隙がシリコン薄膜層と集電体基板面の間に形成されており、この空隙の圧縮、回
復によって、充放電反応によるシリコン薄膜の体積の膨張及び収縮に対応することができ
るので、膨張及び収縮による応力を緩和してシリコン薄膜の剥離を抑制できる。
カーボンナノチップを構成するグラフェンは、従来知られている垂直に立ち上がって成長
したカーボンナノウォールを構成するグラフェンよりも結晶性が低いことがラマンスペク
トルから分かる。またアモルファス相がそのまま残存している。このようなカーボンナノ
チップを構成するグラフェン面にシリコンを堆積すると両者の反応によりSiCが形成
され、このSiCとLiの化学作用も本発明の製造方法で形成されたリチウム二次電池用
負極が高容量をもたらす一因と考えられる。
また、カーボンナノチップは結晶性が低く構造欠陥が多く、シリコン薄膜層のシリコン粒
子にインターカレートしたリチウムイオンは、さらにカーボンナノチップスの広い壁面の
空孔やカーボンナノチップスが接触し合った先端側の結晶欠陥等を通過してカーボンナノ
チップス内にインターカレートされて多量のリチウムイオンが負極に吸蔵されるものと考
えられる。
本発明の製造方法で形成されたリチウム二次電池用負極によれば、従来のカーボンナノウ
ォール(CNW)やシリコン薄膜を活物質とした場合の理論電気容量をはるかに超えた、充放
電容量が大きく、充放電の繰り返しによる電池容量の低下が少ないリチウム二次電池用の
負極とすることができる。
本発明の製造方法によって形成されたリチウム二次電池用負極の基板面と垂直方向の断面模式図(Aは充電前、Bは充電後)である。 本発明の製造方法によって形成されたリチウム二次電池用負極の基板面と垂直方向の断面の図面代用透過型電子顕微鏡写真である。 カーボンナノチップス層の形成に用いるプラズマCVD装置の一形態を示す断面模式図である。 プラズマCVD法により、750℃(A)及び600℃(B)の基板温度でSUS304ステンレス鋼板上に成長させたカーボンナノチップス層のグラファイト のラマンスペクトルのチャートである。 プラズマCVD法により、SUS304ステンレス鋼板上に成長させたカーボンナノチップス層を基板面上方から見た図面代用電子顕微鏡写真である。 カーボンナノチップス層の図面代用透過型電子顕微鏡写真(TEM明視野像;×24万倍)である。 カーボンナノチップス層の図面代用透過型電子顕微鏡写真(図6の右側点線の囲み部分;×200万倍)である。 カーボンナノチップス層の透過型電子顕微鏡における電子線回折像(図7のポイントA、Bのナノビーム電子回折像、ビーム径:約5nmφ及び図6のポイントCの制限視野電子回折像、制限視野領域:約600nmφ、カメラ定数L・λ−20.06Å・mm)である。 実施例1のリチウム二次電池用負極の図面代用電子顕微鏡写真(明視野像;×3万倍)である。 実施例1のリチウム二次電池用負極の図面代用電子顕微鏡写真(図9のAの枠の部分の拡大像;×30万倍)である。 実施例1のリチウム二次電池用負極の図面代用電子顕微鏡写真(図10のBの枠の部分の拡大像;×120万倍)である。 実施例1のリチウム二次電池用負極を用いた電池(ハーフセル)の充放電特性を示すグラフである。 実施例1のリチウム二次電池用負極を用いた電池(フルセル)の充放電特性を示すグラフである。 実施例2及び比較例1のリチウム二次電池用負極のシリコン薄膜層を蒸着する前のカーボンナノチップス層のグラファイト及びカーボンナノウォール層のグラファイトについてのラマンスペクトルである。 実施例2のリチウム二次電池用負極を用いた電池(ハーフセル)の充放電特性を示すグラフである。 比較例1のリチウム二次電池用負極を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例2の電池の2回目の充放電特性についての微分曲線のグラフである。 一般的なリチウム二次電池の断面模式図である。 実施例2のリチウム二次電池用負極を用いた電池(フルセル)の充放電特性を示すグラフである。 特許文献12に記載の負極材料の断面模式図である。
本発明の製造方法で形成されたリチウム二次電池用負極は、図1に示すように、集電体基
板1の表面からグラフェンシート2が様々な方向に傾斜して結晶成長し、傾いたまま自立
しているカーボンナノチップス層3が形成されており、カーボンナノチップス層3を下地
としてその上に負極活物質となるシリコン薄膜層4が形成されている。図1においては、
シリコン薄膜層4の表面は、カーボンナノチップス層3の表面の凹凸を反映して凹凸を有
する例を示している。図2は、このような負極構造を集電体基板1の面と垂直方向の断面
で見た透過型電子顕微鏡写真であり、黒く見えるステンレス鋼基板1の上に白く見えるカ
ーボンナノチップス層3とその上に灰色に見えるシリコン薄膜層4が形成されている。
シリコン薄膜はシリコン合金やシリコン酸化物等シリコンを主成分とし活物質として適す
るものであれば限定されない。
このカーボンナノチップスは負極集電体基板の表面の任意の箇所を成長核として不規則な
方向に傾いて多数成長したグラフェンシートであって、個々のグラフェンシートの形態は
ポテトチップ(chip)のような剥片(flake)状である。成長の終端側先端の大部分は互いに
接触するか、近接している。カーボンナノチップはカーボンナノウォールと同様に自己組
織化機能があるため、集電体基板1の表面の成長核において互の間隔が数nmから数十n
m離れて多数成長する。
本発明者らの試験結果によれば、この様な構造のグラフェンシートが様々な方向に傾斜し
て成長したカーボンナノチップでは、従来のカーボンナノウォールにおいて層間にインタ
ーカレートできるリチウムは炭素原子6個について1個という理論電気容量(372mA
h/g)をはるかに超えた充電容量を有することとなる。さらに、本発明の製造方法で形
成された負極を用いることにより得られる大きな充電容量は、Siとカーボンナノチップ
との反応によるSiCの生成、及びLiのSiCとの化学作用が起因となっていることが
推測される。
負極活物質層は、このカーボンナノチップス層3の表面、すなわち集電体基板1の表面側
と反対側に露出した平面上にシリコン薄膜4が成膜された構成を有する。グラフェンシー
ト2の成長の終端側先端が互いに接触するか近接するように形成されると、カーボンナノ
ウォールが基板面から立ち上がるように垂直に形成された場合に比べて、シリコン薄膜を
成膜する際に、集電体表面に対して垂直方向が遮蔽される率が大きくなり、シリコンナノ
粒子の大部分は、グラフェンシート2の外側表面上に堆積する。カーボンナノチップス層
3の裏面、すなわち負極集電体基板1の表面側に向いた面と集電体基板1の表面との間に
はシリコン薄膜層により閉鎖された空隙5が形成される。
このような構造により、充電によりリチウムイオンが還元されてリチウムとしてシリコン
薄膜層4に侵入して体積が増加しても、図1(B)に示すように、グラフェンシート2の
重なり合いによって形成された隙間5がシリコンの体積増加を緩衝し、シリコン薄膜層4
にクラックが入ったり、剥離したりすることが防止される。したがって、本発明の製造方
法で形成されたリチウム二次電池用負極によれば、充放電容量が大きく、充放電の繰り返
しによる容量の低下が少ないリチウム二次電池用の負極とすることができる。
ところで、カーボンナノウォール(CNW)自体の特性や構造は、特許文献1及び9や非特
許文献1及び5に記載されているとおり、基板の表面からほぼ垂直に自立した数nm〜数
十nmの厚みで、幅と高さが数μmの壁状の構造を有するものである。CNWは、数層〜
100層程度積層したグラフェンシートから構成されており、グラフェンシートの面とC
NWの面が平行になるように配向した平板状であり、平板状の上端部において、グラフェ
ンシートの端面が露出している。CNWの成長起点は基板表面と結合しているので集電体
と良好に導通する。
CNWのグラファイトは、ラマンスペクトルで1600cm-1付近に炭素原子の六角格子
内振動に起因するgバンドのピーク及び1360cm-1付近にグラファイト欠陥を表すd
バンドのピークを示し、1630cm-1付近に見られるd'ピークは、グラフェンのエッ
ジが多く存在する場合に見られるCNW特有のピークである。dピークが大きいほど不純
物が多い。gピークとdピークの強度比g/dはグラファイト性を示す指標として用いら
れる。また、CNWにおいては、g/dはウォールサイズと相関があり、g/dが小さい
ほどウォールサイズは小さくなる。
前記のように大きな充電容量を発揮し得るカーボンナノチップス層を構成するグラフェン
シートは、カーボンナノウォールのグラフェンシートとは異なったラマンスペクトルとな
ることからも区別することができる。すなわち、本発明では、カーボンナノチップスを構
成するグラフェンシートは基板面に対して垂直方向に成長しておらず、グラファイトのg
/d比が典型的なナノウォールのグラファイトのg/d比よりも小さいことで区別できる
。CNWは高さ数μmにも成長するが200nm以下の高さのカーボンナノチップは、C
NWの成長初期段階とも言える。
本発明の製造方法で形成されたカーボンナノチップス層を構成するグラフェンシートは、
成長したままの状態(asgrown)でラマンスペクトルのg/dが0.30以上、0.80以
下である(ただし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する1600cm-1付近のgバ
ンドのピーク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm-1付近のdバンドの
ピーク強度を示す)。また、g/d´も0.30以上、0.80以下である(ただし、
d´はカーボンナノチップス層の垂直配向性を表す1630cm-1付近のd´バンドのピ
ーク強度を示す)。さらに好ましいのは、g/d及びg/d´が0.40以上、.70以
下である。g/dは、主に基板温度とH2/CH4の割合に依存し、基板温度が高いほど大
きくなり、H2/CH4の値が大きくなるほど大きくなる。
前記カーボンナノチップス層は、好ましくはメタン−水素の混合ガスを原料とするプラズ
マCVD法によって形成することができる。プラズマCVD装置の仕様は限定されるもの
ではないが、平行平板電極を使用する装置の場合、図3に示すように、排気ポンプで排気
される真空チャンバ80内に第一電極81と第二電極82とからなる平板電極を配置し、
集電体基板83を第2電極82上に平板電極と平行に置く。そしてガス導入口84から水
素とメタンの混合ガスを平板電極間に平行に流す。RF電源85から第一電極81に電力
を入力し、混合ガスにRF波を照射してプラズマ化し、第一電極81、第二電極82、集
電体基板83の間に容量結合型プラズマ雰囲気(CCP)を形成する。集電体基板83の温
度は、第二電極82内のヒーター(図示せず)で制御する。真空チャンバ80の側面にの
ぞき窓86を設けてもよい。プラズマCVD装置は上記のようなものに限られず、例えば
、特許文献1及び3に記載されているように真空チャンバの上方から混合ガスを供給する
ようにしてもよい。
プラズマCVD法によってカーボンナノチップス層の形成を行う前にチャンバ内を酸素存
在下でプラズマを発生させる酸素クリーニング工程を行うことによって、集電体基板表面
及びプラズマCVD用電極表面を酸素クリーニングすることが好ましい。集電体基板とし
てステンレス鋼を使用する場合、基板表面の鉄を含有する不動態皮膜を活性化することが
でき、カーボンナノチップス層を効果的に形成することができる。
酸素クリーニング工程の好ましい条件は、フローガスとして酸素を用いて、ガス流量を6
0sccm、集電体基板温度を60℃〜200℃、プロセス圧を100Pa、時間を1時
間、印加高周波出力を100W〜200W、印加高周波の周波数は13.56MHzであ
る。
メタン−水素の混合ガスを原料とするプラズマCVD法において、後記の成長条件におい
て基板温度を650℃以上とするとアモルファス相が生成されやすくなり、従来知られて
いるカーボンナノウォールと異なり、基板に対して垂直に立設されているのではなく、グ
ラフェンシートが剥片状をなし、多数のグラフェンシートの間に空隙を形成しながら様々
な方向に成長したカーボンナノチップス層を容易に形成させることができる。
ここでプラズマCVD法とは、化学反応を活性化させるため、原料ガスをプラズマ化させ
て化学気相成長を行う方法をいう。プラズマ発生のための励起方法を問わず、高周波を用
いた高周波プラズマCVD、マイクロ波とECR磁界を印加するECRプラズマCVD、
誘導結合型プラズマ(ICP)CVD、UHFプラズマCVD、VHFプラズマCVD等
を含む概念である。
本発明において、プラズマCVD法の好ましい条件は下記のとおりである。フローガスと
して、水素とメタンの混合ガスを用いる。水素とメタンの割合は、カーボンナノチップス
が基板面から結晶成長してランダムな方向に傾いて自立しているようにさせるためには、
2/CH4=1/5〜2/1とすることが好ましい。この比が小さいほど結晶子のサイズは
大きくなり、g/dは小さくなる。混合ガスの流量は装置依存性があるため、装置に応じ
て適宜選択する必要があるが、通常10sccm〜500sccm程度を目処とする。基
板温度は、650℃〜850℃が好ましい。チャンバー内のプロセス圧を0.05〜0.
5torr(6.7〜66.7Pa)、印加高周波出力を50〜200W程度、印加高周
波周波数を13.56MHz、電極から集電体基板までの距離を20〜30mm程度とし
て、15分〜2時間程度成長させるとよい。
カーボンナノチップス層の形成のためには、基板温度は650℃以上、好ましくは700
℃を超えた温度が必要であり、850℃以下、より好ましくは800℃以下とする。成長
時間は15分以上行うことが必要である。基板の加熱温度と時間によりカーボンナノチッ
プス層の高さ(成長)を制御でき、1〜2時間程度で高さが200nm程度のカーボンナ
ノチップスを成長させることができる。チャンバ内のプロセス圧は高いほどナノチップ形
状が得にくくなるので、0.05〜0.1Torr(6.7〜13.3Pa)前後がさら
に好ましい。
また、プラズマCVD法における集電体基板側のバイアスは0V以下とすることがナノチ
ップ形状の形成上好ましい。バイアスは0V以下であれば、カーボンナノチップス層が形
成されやすいが−100V〜0Vが好ましい。
また、この方法を実施する際、基板から電極までの距離を制御することにより、カーボン
ナノチップス層の形状等を制御することができる。例えば、平行平板を用いる場合、電極
から集電体基板までの距離は、20〜30mmが最も好ましく、20mm以下では、カー
ボンナノチップの形成は困難となり、平板化する。30mm超では微粒子化又は平板化し
てしまう。
シリコン薄膜層はカーボンナノチップスの隙間に存在する隙間シリコン部と、カーボンナ
ノチップス層の上に層状に形成されたシリコン薄膜層状部とからなることが好ましい。本
発明者らは、シリコン薄膜層がこのような構造を有する場合において、負極活物質として
のシリコンの充放電に伴う体積変化をカーボンナノチップス層が緩衝し、剥離やひび割れ
が生じるのを防ぐことができることを見出している。
シリコン薄膜は、非晶質シリコン、微結晶シリコンや非晶質シリコンに結晶質シリコンを
含むものが好ましい。また、シリコン薄膜層を堆積させる方法としては、気相方法が好ま
しく用いられ、具体的には、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、溶射法が挙げら
れるが、なかでも真空蒸着法が好ましい。真空蒸着法によってシリコン薄膜層を形成した
場合、蒸着されるシリコン粒子の運動エネルギーはスパッタ法などと比較して小さいため
、形成されたシリコン薄膜層に空隙ができやすく、負極活物質としてのシリコンの充放電
に伴う体積変化を隙間シリコン部が緩衝し、剥離やひび割れが生じるのを防ぐことができ
るからである。
例えば、電子ビーム真空蒸着法を用いる場合は、シリコン原料を入れた耐熱容器と基板を
真空チャンバーに対向させて設置し、真空度を10-3Paから10-5Paの真空にし、電
子ビーム源から電子線をシリコン原料に照射することでシリコンを蒸発させ、対向する基
板上に薄膜の形成を行う。電子線は4〜8kVで加速する。原料シリコンは加熱され、蒸
発し、基板表面で堆積するために、カーボンナノチップス上にシリコン薄膜が形成できる
。膜厚は蒸着時間で調整できる。
シリコン薄膜の表面は、下地となるカーボンナノチップス層の表面側の凹凸を反映した凹
凸を有するが、そのまま固体電解質層を成膜すれば、界面の接触面積を増大させることが
できるので好ましいが、表面研磨などにより平滑化してもよい。
また、集電体基板の材料としては、導電性を有するものであれば用いることができる。オ
ーステナイト系、マルテンサイト系やフェライト系のステンレス鋼を集電体基板として用
いれば、耐食性に優れ、製造コストも安価とすることができる。カーボンナノチップスは
基板表面に触媒を用いなくても成長するが、基板として鉄系合金やステンレス鋼を使用す
れば、鉄が触媒として作用するので好ましい。
負極集電体基板としてステンレス鋼を用いる場合は、プラズマCVD法でカーボンナノチ
ップスを成長させる際の基板温度を900℃を超える高温にすることができるが、グラフ
ァイトの結晶成長のモードが変りグラファイト粒成長が生じるので基板温度は好ましくは
850℃以下とする。また、集電体基板として通常用いられる、炭素鋼、銅、銅合金、シ
リコン、シリコン合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、又はチタン合金等を用いるこ
とも可能である。集電体の実用的な厚さは、通常100〜300nmである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
<負極集電体基板>
厚さ1mmのステンレス鋼(オーステナイト系ステンレス鋼SUS304)板を一辺が
φ16mmの円盤状に打ち抜き、これを負極集電体基板とした。
<カーボンナノチップス層の形成>
次に上記のとおり円盤状に打ち抜いたステンレス鋼板をプラズマCVD装置(図3参照
)のチャンバー内に置き、次の条件でプラズマCVDを行った。なお、比較のために集電
体基板温度を600℃としてプラズマCVDを行った。
フローガス・・・水素(20容量%)+メタン(80容量%)の混合ガス、
混合ガス流量・・・60sccm、
集電体基板温度・・・750℃、
プロセス圧・・・0.1torr(13.3Pa)、
時間・・・1時間、
DCバイアス電圧・・・0V、
印加高周波出力・・・100W、
印加高周波周波数・・・13.56MHz、
電極から集電体基板までの距離・・・25mm。
こうして得られた試料のラマンスペクトルのチャート及び試料表面の走査型電子顕微鏡写
真を図4及び図5に示す。
図4において集電体基板温度を750℃とした試料(図4A)はラマンスペクトルのチャ
ートにおいて、カーボンナノウォールにおいて特有のd´バンドが、このカーボンナノチ
ップスにおいても明確に認められた。しかしながら、集電体基板温度が600℃の温度で
成長した試料(図4B)はd´バンドは認められず、カーボンナノチップスは成長しなか
った。
また、こうして得られた透過型電子顕微鏡の写真(図6,図7参照)及び電子線回折写真
(図8参照)から、グラフェンシートが不規則な方向に成長した剥片状のシートであり、
カーボンナノチップスが極めて小さな結晶をなしており、負極活物質としての充放電が迅
速に行われることが強く示唆された。
また、図5における電子顕微鏡写真から、カーボンナノウォールに特徴的な、扁平なカー
ボンの結晶が認められるものの、その結晶の成長方向は、従来知られているカーボンナノ
ウォールとは異なり、集電体基板に対して完全に垂直方向ではなく、該集電体基板面から
不規則な方向に傾斜して結晶成長し、傾斜したまま自立して結晶成長の先端側が互いに接
触するか近接していることが分かる。
<シリコン薄膜層の形成>
上記のようにしてSUS304ステンレス鋼基板上にカーボンナノチップス層を形成さ
せた試料にシリコンを蒸着させることによりシリコン薄膜層を形成した。なお、蒸着には
電子ビーム蒸着装置を用い、アルゴン雰囲気でシリコンターゲットに電子ビームを照射す
ることにより行った。こうしてリチウムイオン電池用負極を作製した。
こうして得られたリチウム二次電池用負極の電子顕微鏡写真を図9〜11に示す。図9の
灰色部分はステンレス鋼基板であり、その表面にカーボンナノチップス層とシリコン薄膜
層が白色(図9のA)に見える。図9のAの枠部分を30万倍に拡大した明視野像を図1
0に示している。さらに、図10のBの枠部分のカーボンナノチップス層とシリコン薄膜
層の境界の部分を120万倍に拡大した明視野像を図11に示している。これらの写真か
らシリコン薄膜層は、カーボンナノチップス層の上に層状に形成された連続したシリコン
薄膜からなり、カーボンナノチップスの隙間とカーボンナノチップス層の上表面がシリコ
ン薄膜層状部で被覆されていることが分かった。また、カーボンナノチップス層の厚さは
50nm程度及びシリコン薄膜層状部の厚さは200nm程度であった。
<評 価>
上記のようにして作成した負極を用い、対極をリチウム金属としてφ20コインセル二
次電池(ハーフセル;φ20コインセル)を構成し、その充放電特性を測定した。電解液
はエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:2(体積比)とし、電解質は六フ
ッ化リン酸リチウムを用いて濃度は1mol/Lとした。
充放電試験は、充放電レート20μAで充放電を繰り返した。この時の1回目と2回目の
容量を測定し、充放電サイクル特性の評価とした。図12に、充放電特性グラフを示す。
1回目の充電容量232μAh、放電容量147μAh、2回目の充電容量137μAh
、放電容量136μAhであった。
また、上記のようにして作製した負極を用いてリチウム二次電池(フルセル;φ20コイ
ンセル)を作製した。すなわち、図18に示すように、ステンレス鋼からなる電池容器2
1、22にセパレータ25を挟んで両側に正極活物質(Li1-xCoO2(x=0〜1:層
状構造))を含む正極28及び負極24を配設し、さらに正極28にアルミニウムを基材
とする集電体27を接触させ、板バネ26を介して集電体27を電池容器22に接触させ
た。また、負極24に集電体23を接触させ、集電体23を電池容器21に接触させた。
電池容器21、22は絶縁ガスケット29を介して嵌合させた。なお、内部にはリチウム
イオン電池用の電解液(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:
2となるように混合液を調製し、さらにLiPF6を1mol/Lとなるように溶解した
溶液)を入れた。
図13に、こうして作製されたリチウム二次電池の充放電特性を示す。充放電試験は、充
放電レート50μAで充放電を繰り返した。この時の1,2,3サイクル目の容量を測定
し、充放電サイクル特性の評価とした。1サイクル目の充電容量999μAh、放電容量
494μAh、2サイクル目の充電容量999μAh、放電容量828μAh、3サイク
ル目の充電容量999μAh、放電容量839μAhであった。実施例1のフルセルは、
充放電容量が大きく、充放電の繰り返しによる容量の低下が少ないリチウム二次電池であ
った。
(実施例2)
実施例2では、実施例1におけるプラズマCVD法によるカーボンナノチップス層の形
成の前に、下記条件で集電体基板表面及びプラズマCVD電極表面の酸素クリーニング工
程を行った。その他については実施例1におけるプラズマCVD法によるカーボンナノチ
ップス層の形成において基板温度750℃で行ったものと同様であり、説明を省略する。
フローガス・・・酸素100%、
ガス流量・・・60sccm、
集電体基板温度・・・最低80℃、最高180℃で制御、
プロセス圧・・・0.8Torr(100Pa)、
時間・・・1時間、
印加高周波出力・・・100W、
印加高周波の周波数・・・13.56MHz。
(比較例1)
比較例1では従来知られているカーボンナノウォールを実施例1と同条件で作製し、そ
の上に実施例1と同じ条件でシリコン薄膜層をコーティングした。カーボンナノウォール
は、CVD装置のチャンバー内の平行平板電極間に、CF4を導入し、基材を約500℃
に加熱しながらPECVD(プラズマ化学気相堆積法)により形成させた。チャンバー内
圧力は13.3Paであり、8時間成長させた。その他については実施例2と同様であり
、説明を省略する。
<ラマンスペクトルの測定>
実施例2及び比較例1のリチウム二次電池用負極を作製する途中の段階の試料であって
、シリコン薄膜層を蒸着する前のカーボンナノチップス層及びカーボンナノウォール層の
グラファイトについて、ラマンスペクトルを測定した。結果を図14に示す。この図14
から、実施例2ではg/d=0.42、比較例1ではg/d=0.28となり、実施例2
では比較例1よりもグラファイトとしての結晶性が低いことが分かった。
<評 価>
上記のようにして作成した負極を用い、実施例1と同様にハーフセルを作製し、実施例
1と同様に充放電特性を測定した。実施例2のハーフセルの場合の充放電特性を図15に
、比較例1の場合の充放電特性を図16に、それぞれ示す。これらのグラフ及びX線式の
膜厚計から求めた目付量から、比較例1に比べて実施例2では充放電容量が格段に大きく
、優れた充電容量を有していることが分かった。そして、さらに実施例2では、1回目と
2回目の充放電特性がそれほど違わず、繰り返して充放電を行うことができることが分か
った。
また、実施例2の2回目の充放電特性についての微分曲線のグラフを図17に示す。この
グラフから、SiCの生成が示唆された。すなわち、正方向における1.2V及び1.8
Vのブロードなピーク、及び負方向における0.9VのブロードなピークがSiCの酸化
還元にともなうピークと考えられる。
<リチウム二次電池の作製>
上記のようにして作製した負極を用いて、実施例1と同様にリチウム二次電池(フルセ
ル)を作製し、充放電特性を測定した。図19に、こうして作製されたリチウム二次電池
の充放電特性を示す。充電容量は1〜6サイクル目で1000μAh、放電容量は、1〜
6サイクル目でそれぞれ、586μAh、833μAh、975μAh、965μAh、
969μAh、965μAhであった。実施例2のフルセルは、充放電容量が大きく、充
放電の繰り返しによる容量の低下が少ないリチウム二次電池であった。
この発明は、上記発明の実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲
の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれ
る。
本発明の負極の製造方法は、シリコンを負極活物質とする高性能のリチウム二次電池を安
価に実現するものとして期待される。
1…集電体基板、
2…グラフェンシート、
3…カーボンナノチップス層、
4…シリコン薄膜層、
5…空隙、
21、22…電池容器、
25…セパレータ、
28…正極、
24…負極、
23、27…集電体、
26…板バネ、
29…ガスケット、
80…真空チャンバ、
81…第一電極、
82…第二電極、
83…集電体基板、
84…ガス導入口、
85…RF電源、
86…のぞき窓、
100…集電体基板、
101…グラフェンシート、
102…負極活物質

Claims (8)

  1. プラズマCVD法により真空チャンバー内において、水素とメタンの混合ガスを用いて
    負極集電体基板面の任意の箇所を成長核として不規則な方向に傾いて結晶成長し、傾い
    たまま自立しているグラフェンシートからなるカーボンナノチップス層を形成する工程
    、該カーボンナノチップス層上にシリコン薄膜層を形成する工程、とからなり、該カーボ
    ンナノチップス間の空隙がシリコン薄膜層と集電体基板面の間に形成されていることを特
    徴とするリチウム二次電池用負極の製造方法
  2. 2 /CH 4 =1/5〜2/1の流量比、基板温度650〜850℃、DCバイアス電圧−
    200〜0V、成長時間15分〜2時間の条件で、前記カーボンナノチップス層を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記カーボンナノチップス層を構成するグラファイトのラマンスペクトルは、g/dが
    0.30以上、0.80以下(ただし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する160
    0cm-1付近のgバンドのピーク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm
    -1付近のdバンドのピーク強度を示す)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    リチウム二次電池用負極の製造方法
  4. 前記シリコン薄膜層の表面は、カーボンナノチップス層表面の凹凸を反映して凹凸を有
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極
    製造方法
  5. 前記シリコン薄膜層の厚み平滑な基板表面に形成した場合で、20nm〜500nm
    に相当する厚みで形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリチ
    ウム二次電池用負極の製造方法
  6. 前記シリコン薄膜層真空蒸着法によって形成することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法
  7. 前記集電体基板は、炭素鋼、ステンレス鋼、銅、銅合金、シリコン、シリコン合金、ニ
    ッケル、ニッケル合金、チタン、又はチタン合金からなることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法
  8. 前記プラズマCVD法を行う前に前記チャンバー内に酸素存在下でプラズマを発生させ
    て、負極集電体基板表面及びプラズマCVD電極表面を酸素クリーニングする工程を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極の製造
    方法。
JP2013556082A 2012-06-13 2013-06-12 リチウム二次電池用負極の製造方法 Active JP5906261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556082A JP5906261B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-12 リチウム二次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134317 2012-06-13
JP2012134317 2012-06-13
JP2013556082A JP5906261B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-12 リチウム二次電池用負極の製造方法
PCT/JP2013/066275 WO2013187452A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-12 リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013187452A1 JPWO2013187452A1 (ja) 2016-02-08
JP5906261B2 true JP5906261B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49758270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556082A Active JP5906261B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-12 リチウム二次電池用負極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9368795B2 (ja)
EP (1) EP2736105A4 (ja)
JP (1) JP5906261B2 (ja)
KR (1) KR20150027022A (ja)
CN (1) CN103718347A (ja)
WO (1) WO2013187452A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110294005A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
CN104798226B (zh) 2012-10-29 2018-01-05 株式会社三五 锂离子二次电池用负极及其制造方法
JP6055729B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-27 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6367652B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 シリコン(Si)系ナノ構造材料及びその製造方法
US9219402B2 (en) * 2015-06-11 2015-12-22 Dennis D McCrady EcoCharge power plant
KR101879502B1 (ko) * 2015-09-11 2018-07-18 한양대학교 산학협력단 계면층이 도입된 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
KR102271227B1 (ko) * 2015-10-02 2021-06-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가요성 층 스택을 제조하기 위한 방법 및 장치, 및 가요성 층 스택
KR102553839B1 (ko) 2015-12-24 2023-07-10 삼성전자주식회사 리튬이차전지
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
JP6563364B2 (ja) * 2016-05-31 2019-08-21 株式会社三五 二次電池用負極
CN105977447B (zh) * 2016-07-21 2018-08-21 苏州协鑫集成科技工业应用研究院有限公司 负极片及其制备方法及电池
KR102244058B1 (ko) 2016-08-24 2021-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106601989B (zh) * 2016-12-19 2019-06-28 华中科技大学 一种多孔薄膜电极材料及其制备方法
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
CN107619042A (zh) * 2017-10-09 2018-01-23 南昌大学 一种大规模制备石墨烯纳米墙的方法
CN109778137B (zh) * 2017-11-14 2020-09-25 中国科学院过程工程研究所 一种碳钢复合材料及其制备方法和用途
CN109873113B (zh) * 2017-12-04 2020-12-04 钰邦科技股份有限公司 锂电池结构及其锂电池负电极箔
US11673807B2 (en) 2018-06-11 2023-06-13 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Carbon nanostructured materials and methods for forming carbon nanostructured materials
CN109616630B (zh) * 2018-11-27 2021-12-21 哈尔滨工业大学(深圳) 一种均匀碳膜和垂直石墨烯双重包覆的硅-碳复合材料及其制备方法与锂离子电池应用
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
CN111490253B (zh) * 2019-01-29 2021-12-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片及其锂离子二次电池
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
WO2021095203A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 日立金属株式会社 二次電池の負極集電体用箔
US20230163303A1 (en) * 2020-04-01 2023-05-25 Fujitusyou Co., Ltd. Power storage device and electrode for power storage device
CN111584828A (zh) * 2020-04-28 2020-08-25 江西昌大高新能源材料技术有限公司 一种锂离子电池硅/金属复合薄膜负极结构及其制备方法
CN111969186B (zh) * 2020-07-22 2021-09-28 自贡兴川储能技术有限公司 一种以石墨烯为骨架的硅碳薄膜负极及制备方法
KR102320909B1 (ko) 2021-05-07 2021-11-02 한밭대학교 산학협력단 탄소 나노월 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
IT202100017024A1 (it) * 2021-06-29 2022-12-29 Pierfrancesco Atanasio Elettrodi ibridi carbonio/materiale attivo per accumulatori agli ioni di litio
KR20230024521A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2168966B (en) 1984-11-14 1988-09-01 Toho Beslon Co High-strength carbonaceous fiber
JP4997674B2 (ja) 2001-09-03 2012-08-08 日本電気株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP2003077529A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池及びリチウム二次電池
US20030129305A1 (en) 2002-01-08 2003-07-10 Yihong Wu Two-dimensional nano-sized structures and apparatus and methods for their preparation
US20040126659A1 (en) 2002-09-10 2004-07-01 Graetz Jason A. High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
EP1661855A4 (en) 2003-08-27 2012-01-18 Mineo Hiramatsu PROCESS FOR PRODUCING CARBON NANOPAROI, CARBON NANOPAROI, AND PRODUCTION APPARATUS THEREOF
JP4853861B2 (ja) * 2005-04-05 2012-01-11 国立大学法人京都工芸繊維大学 カーボンナノ構造体の形成方法及び装置
CN101208042B (zh) 2005-06-28 2010-11-17 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 异常阴影候选检测方法、异常阴影候选检测装置
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
FR2895572B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5309317B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-09 古河電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法及び製造装置
JP2008239357A (ja) 2007-03-25 2008-10-09 Univ Nagoya カーボンナノウォールの製造方法
US8828481B2 (en) * 2007-04-23 2014-09-09 Applied Sciences, Inc. Method of depositing silicon on carbon materials and forming an anode for use in lithium ion batteries
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
CA2697846A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Inorganic Specialists, Inc. Silicon modified nanofiber paper as an anode material for a lithium secondary battery
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
US8119288B2 (en) 2007-11-05 2012-02-21 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid anode compositions for lithium ion batteries
US9564629B2 (en) 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
US8435676B2 (en) 2008-01-09 2013-05-07 Nanotek Instruments, Inc. Mixed nano-filament electrode materials for lithium ion batteries
US20090186276A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Aruna Zhamu Hybrid nano-filament cathode compositions for lithium metal or lithium ion batteries
US8968820B2 (en) 2008-04-25 2015-03-03 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing hybrid nano-filament electrodes for lithium batteries
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
JP5412638B2 (ja) 2008-06-27 2014-02-12 公立大学法人横浜市立大学 リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いた急速充放電型リチウムイオン電池
US20110104551A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Uchicago Argonne, Llc Nanotube composite anode materials suitable for lithium ion battery applications
JP5130275B2 (ja) * 2009-11-11 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2011137448A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 University Of Southern California Silicon-carbon nanostructured electrodes
WO2011146445A2 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Arthur Boren Carbon nanotube augmented electrodes with silicon
JP5851756B2 (ja) * 2010-08-10 2016-02-03 株式会社デンソー 炭素ナノ構造体、金属担持炭素ナノ構造体、リチウムイオン2次電池、炭素ナノ構造体の製造方法、及び金属担持炭素ナノ構造体の製造方法
DE102010039416A1 (de) * 2010-08-17 2012-02-23 Varta Micro Innovation Gmbh Flexible Batterieelektroden und ihre Herstellung
KR101201804B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2013027561A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP6034621B2 (ja) * 2011-09-02 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極および蓄電装置
JP6016597B2 (ja) * 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
US10553871B2 (en) * 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150027022A (ko) 2015-03-11
JPWO2013187452A1 (ja) 2016-02-08
US9368795B2 (en) 2016-06-14
EP2736105A4 (en) 2015-04-29
WO2013187452A1 (ja) 2013-12-19
US20140170490A1 (en) 2014-06-19
EP2736105A1 (en) 2014-05-28
CN103718347A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906261B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
Sanger et al. One step sputtered grown MoS2 nanoworms binder free electrodes for high performance supercapacitor application
Chen et al. Preparation and characterization of iridium dioxide–carbon nanotube nanocomposites for supercapacitors
Kim et al. Straightforward fabrication of a highly branched graphene nanosheet array for a Li-ion battery anode
JP5036161B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
Wang et al. Electrodeposited Ni (OH) 2 nanoflakes on graphite nanosheets prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition for supercapacitor electrode
He et al. Engineering vertical aligned MoS2 on graphene sheet towards thin film lithium ion battery
Forney et al. High performance silicon free-standing anodes fabricated by low-pressure and plasma-enhanced chemical vapor deposition onto carbon nanotube electrodes
US20170054138A1 (en) Ultra-high output power and extremely robust cycle life negative electrode material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same, using layer structure of metal oxide nanoparticles and porous graphene
Hassan et al. MnO 2/carbon nanowall electrode for future energy storage application: effect of carbon nanowall growth period and MnO 2 mass loading
JP2007265852A (ja) 複合集電体およびその製造方法
Brown et al. Highly Stable Three Lithium Insertion in Thin V2O5 Shells on Vertically Aligned Carbon Nanofiber Arrays for Ultrahigh‐Capacity Lithium Ion Battery Cathodes
Li et al. Hydrogen storage alloys/reduced graphite oxide: an efficient hybrid electrode with enhanced high-rate dischargeability
JP2016538690A (ja) ハイブリッドナノ構造材料及び方法
JP6312598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
Kim et al. Novel hybrid Si film/carbon nanofibers as anode materials in lithium-ion batteries
Hoeltgen et al. Stepwise carbon growth on Si/SiOx core-shell nanoparticles and its effects on the microstructures and electrochemical properties for high-performance lithium-ion battery’s anode
Yang et al. Graphene foam as a stable anode material in lithium‐ion batteries
Kumar et al. RF magnetron sputter deposited nanocrystalline LiCoO2 film cathodes on flexible substrates
TWI521774B (zh) Lithium secondary battery negative electrode and manufacturing method thereof
Govindarajan et al. Sputter-deposited binder-free nanopyramidal Cr/γ-Mo2N TFEs for high-performance supercapacitors
Ning et al. One-step synthesis of novel snowflake-like Si-O/Si-C nanostructures on 3D graphene/Cu foam by chemical vapor deposition
Momodu et al. Solvothermal synthesis of NiAl double hydroxide microspheres on a nickel foam-graphene as an electrode material for pseudo-capacitors
JP4023977B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN117460697A (zh) 碳纳米壁生长用金属基板和带有碳纳米壁的金属基板以及它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250