JP6312598B2 - リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312598B2
JP6312598B2 JP2014544454A JP2014544454A JP6312598B2 JP 6312598 B2 JP6312598 B2 JP 6312598B2 JP 2014544454 A JP2014544454 A JP 2014544454A JP 2014544454 A JP2014544454 A JP 2014544454A JP 6312598 B2 JP6312598 B2 JP 6312598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
negative electrode
substrate
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069310A1 (ja
Inventor
浩一 伊豆原
浩一 伊豆原
誠 大福
誠 大福
宮田 康史
康史 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF NAGOYA
Sango Co Ltd
Original Assignee
CITY OF NAGOYA
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF NAGOYA, Sango Co Ltd filed Critical CITY OF NAGOYA
Publication of JPWO2014069310A1 publication Critical patent/JPWO2014069310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312598B2 publication Critical patent/JP6312598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピュータ等のモバイル型の電子機器が情報社会の重要な役割を果たしている。これらの電子機器は長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。これらの電子機器や車両等の搬送機器の電源として、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池の高性能化が求められている。
リチウムイオン二次電池は負極活物質と正極活物質との間に、リチウム塩を非水溶媒に溶解させた電解液やリチウム固体電解質が挟まれた構造とされており、負極活物質と正極活物質との間をリチウムイオンが行き来し、負極の集電体基板に塗布された活物質にリチウムイオンがインターカレートすることで充放電が可能となる。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、リチウムイオン電池の商品化の当初は結晶性が比較的低い非晶質炭素が使用されたが、現在は比重が大きく高エネルギー密度が得られやすい人造黒鉛系材料が主に用いられている。通常は、結晶性の高いグラファイト粒子やカーボンナノチューブを結合剤と混合して集電体基板に塗布して用いられている。
カーボンナノチューブは、プラズマCVD法等により基板面から一方向に成長した1次元のカーボンナノ構造体に分類されるが、基板表面に形成されるグラファイト層又はアモルファス層を介して基板面から垂直方向に面状に成長した2次元の構造体に分類されるカーボンナノウォール(壁)が知られている(特許文献1〜4、非特許文献1、2)。特許文献4には、炭素とフッ素とを構成元素とする原料物質と水素とのプラズマ雰囲気を用いて、基材の表面にカーボンナノウォールを形成するカーボンナノウォールの製造方法において、プラズマ雰囲気に、酸素原子ラジカル又は酸素を含む分子のラジカルを加えることによって、カーボンナノウォール(CNW)の結晶性が改善されることが教示されている。
カーボンナノウォールは、ナノサイズのグラファイト結晶子から構成されている比較的完全性の高い結晶である。カーボンナノオウォールは、グラフェンシートが数枚から100枚程度重なっている厚さ数ナノメートルから数十ナノメートルの板状のナノ構造物である。カーボンナノウォールの壁の高さは成長時間に比例して数百〜千数百nmまで増加するが、壁の厚さは40nm程度で成長が飽和する。
カーボンナノチューブ(CNT)の成長の場合は、基板面上に鉄やコバルト等の触媒金属粒子の存在が不可欠であるのに対して、カーボンナノオウォールの場合には、触媒金属粒子を特別に必要としない。カーボンナノオウォールは、プラズマCVD装置を用いて、400〜500℃程度の基板温度で100Pa以下程度のチャンバ内圧力で炭素源のガスを供給すれば、成長に有効な活性種が降ってくる方向に選択的に基板上に成長が進むことが知られている。
カーボンナノオウォールは、リチウムイオン二次電池の高速充放電特性の向上に向けた負極材として理想的な構造と言え、負極材料として注目されている(非特許文献3、特許文献5、6)。特許文献5には、カーボンナノウォールが、高さ数ミクロンの微小グラファイトであり、基板上に原料ガスを700〜1000℃の温度で供給し、0.5×10-3Torr〜1.0×10-2Torrの条件で、触媒を用いないで気相成長法によって得られることが記載されている。
また、特許文献6には、10〜30ナノメートルの結晶子が配向した集合体からなるフレーク状カーボンナノウォールを集電体基板上に気相成長して垂直に立ったままの状態で負極として用いる急速充放電型薄型リチウム電池が記載されている。
しかし、カーボンナノウォール等のグラファイトを用いる負極では、グラファイト層間にインターカレートできるリチウム原子は炭素原子6個について1個であり、その最大充放電容量は理論的に372mAh/gに制限される。
リチウムイオン二次電池の負極の炭素材料としては非晶質のハードカーボンも知られているが、ハードカーボンは、黒鉛の理論容量を超える充電容量を有するものの、不可逆容量が大きい、体積当たりの放電容量が小さい、等の欠点がある。
そこで、理論的にカーボン系負極材料以上の充放電容量が得られるシリコン、シリコンを主体とする合金、シリコン酸化物等が負極材料として注目されている。シリコンはリチウムと合金化するので負極活物質として用いることができ、しかも、リチウムをグラファイトと比べて多く取り込むことができることから、リチウムイオン二次電池の高容量化を期待できるからである(例えば、非特許文献4、特許文献7〜9)。
しかし、シリコンは炭素類に比べ著しく高い容量を有する材料であるが、リチウムイオンを吸蔵して合金化したシリコンは、吸蔵前のシリコンに対して約4倍まで体積が膨張する。そのため、シリコンを負極活物質として用いた負極は、充放電サイクル時に膨張と収縮を繰り返し、負極活物質が機械的に破壊される。シリコンをリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いた場合には、特にこの充放電サイクルによる負極活物質の劣化が顕著であり、充放電を数回繰り返すと電池容量は殆ど消失してしまう。
そこで、このような欠点を防止する手段として、銅、チタン、ニッケル等の集電体用導電箔にカーボンナノファイバーやカーボンナノチューブのスラリーを塗布して焼成することによってカーボンナノ構造物層を形成し、さらに、この上に厚さ100nm〜500nmのシリコンのスパッタ層を形成することによって、シリコンとカーボンを複合したナノ構造物層としたリチウムイオン二次電池用負極(非特許文献5、特許文献10)やカーボンナノチューブの表面上にナノスケールのシリコン粒子のフィルムを堆積したリチウムイオン二次電池用負極(特許文献11)が開発されている。
さらには、集電体基板の上に形成したカーボンナノウォールのグラフェンシートの垂直の壁面にシリコン等の粒子や被膜からなる負極活物質を担持させ、充放電に伴う負極活物質の体積変化をカーボンナノウォールのグラフェンシート間の隙間で緩和し、高容量化を図るという負極材料も提案されている(特許文献12、非特許文献6)。
US2003/0129305A 再公表WO2005/021430号公報 特開2006−312577号公報 特開2008−239357号公報 特開2008−063196号公報 特開2010−009980号公報 特開2003−077529号公報 US2004/0126659A 特開2007−194204号(特許第4671950号)公報 US2011/0311874A 特表2009−521082号公報 特開2011−103256号公報
平松 美根男 他「RFプラズマCVDによるカーボンナノウォールの配向成長」、J. Plasma Fusion Res.Vol.81、No.9、(2005)、669-673 吉村 昭彦 他、「プラズマCVDによる新炭素ナノ材料の創製と構造評価」、IHI技報、Vol.48、No.3、(2008-9)、176-181 橘 勝「リチウムイオン二次電池負極材用カーボンナノウォールの高速充放電特性」、まてりあ、第49巻、第7号、320-322(2010) Uday Kasavajjula,etal.、"Nano-and bulk-silicon-based insertionanodes for lithium-ion secondary cells"、Journal of Power Sources、163、(2007)、1003-1039 Po-Chiang Chen, et al.、" Hybrid Silicon-Carbon Nanostructured Composites as Superior Anodes for LithiumIon Batteries"、Nano Research、4、Num. 3、290-296、(2011) Victor A.Krivchenko,et al.、"Carbon nanowalls decorated withsilicon for lithium-ion batteries"、CARBON、50、(2012)、1438-1442、Availableonline 、29 October 2011
上記のように、活物質としてグラファイトを用いた従来の負極では充放電容量に理論的限界が生じる。非特許文献3及び特許文献6に記載されている急速充放電型薄型リチウム電池はカーボンナノウォールの電解液に露出する端面をリチウムイオンの出入り口とするものであり、放電容量は数100mAh/g程度であり、充放電容量を大きくすることはできない。
また、シリコンをリチウムイオン電池の負極材料とした場合、充電によってシリコンとリチウムとが合金となるときに体積が大きく変化するため、充放電の繰り返しによって負極材料が崩壊し、安定した充放電性能を保持することができないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、負極に用いるカーボンの単位重量当たりの充放電容量がグラファイトの理論容量をはるかに超える大きさであり、かつ充放電の繰り返しによる負極表面の構造が安定した新規な構造のリチウムイオン二次電池用負極とこの負極を用いた充放電容量が極めて大きなリチウムイオン二次電池を提供することを解決すべき課題とする。
上記の課題を解決すべく、本発明者らは、炭素材料を応用した種々のリチウムイオン電池用負極について研究を行った。その結果、炭素材料としてカーボンナノウォール等のようなナノサイズのグラフェンシートからなるカーボンを負極として利用する場合、鉄系金属材料をグラフェンシートを成長させる基板とした場合に新規な形態と物性を有するカーボンナノ構造体を成長させることができ、このカーボンナノ構造体をそのまま負極表面とするリチウムイオン二次電池を構成すれば、充放電容量が極めて大きくなるという意外な事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、鉄系金属からなる基板上にグラフェンシートが該基板の面に対して斜め方向に立設して成長したカーボン層が形成されてなり、このカーボン層を負極表面とすることを特徴とする。また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、前記カーボン層が、該基板の面からグラフェンシートが様々な方向に傾斜して成長したカーボンナノチップス層からなることを特徴とする。
このカーボンナノチップス層は、鉄系金属基板面から自立して不規則な方向に傾いて成長した一群のナノカーボン構造体である。このカーボンナノチップス層による基板表面の被覆率が100%であることが好ましい。なお、ここで「被覆率」とは、基板面に対して垂直方向から見た場合、基板表面がカーボンナノチップスで覆われている割合であり、全く覆われていない場合は0%、隙間なく覆われている場合は100%となる。
鉄系金属基板は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、又は鉄合金からなる薄板又は箔のいずれでもよい。また、鉄系金属基板は負極集電体として用いられる材料でもよい。また、鉄系金属基板は、集電体基板の表面に形成した鉄系金属皮膜層を有するものでもよい。
このカーボンナノ構造体は、従来のカーボンナノウォールのように基板面に対してほぼ垂直に立設した形態とは異なり、基板面に対して斜め方向に、かつ、様々な方向に傾斜して基板表面を覆うように成長し、その形態がポテトチップ(chip)に類似した剥片(flake)状のカーボンナノ構造体(以下、適宜「カーボンナノチップ」と言い、その集合体を「カーボンナノチップス」と言う)である。
このカーボンナノチップス層のグラファイトについて、波長532nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトルは、g/dが0.30以上、0.80以下(ただし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する1600cm-1付近のgバンドのピーク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm-1付近のdバンドのピーク強度を示す)であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、プラズマCVD法により、水素とメタンの混合ガスを用いて、H2/CH4=1/5〜2/1の流量比、基板温度650〜850℃、DCバイアス電圧−(マイナス)200〜0V、成長時間15分〜2時間の条件で、負極基板面から自立して、様々な方向に傾斜して、すなわち不規則な方向に傾いて成長しているグラフェンシートからなるカーボンナノチップス層を負極基板上に形成する工程、を含む方法により製造できる。
また、前記プラズマCVD法を行う前にチャンバ内に酸素存在下でプラズマを発生させて、チャンバ内を酸素クリーニングする工程を含むことが好ましい。酸素クリーニングは、基板をチャンバ内にセットする前に行ない電極を含むチャンバ内をクリーニングするか、又はセット後に行い基板表面を含めてクリーニングを行なう。
カーボンナノチップは、従来知られている垂直に立ち上がって成長したカーボンナノウォールよりも結晶性が低いことがラマンスペクトルから分かる。また、成長初期に形成されるアモルファス相がそのまま残存している。なお、ラマンスペクトルは様々な炭素材料の構造を敏感に反映することから炭素材料の有力な評価方法である。ラマンスペクトルは、グラファイト単結晶では1581cm-1に単一のバンドを示し、炭素材料の構造の乱れが大きくなるにつれて1360cm-1付近に新たなバンドが生じ、次第に強度を増し、次いで、1580cm-1付近のバンドが高周波側へシフトし、2つのバンドの幅が次第に広くなる。典型的なカーボンナノウォールは、1590cm-1付近(gバンド;グラファイトに起因するピーク)、1350cm-1付近(dバンド;欠陥等に起因するピーク)、1620cm-1付近(d';CNWに特有のもので、グラファイトの結晶のサイズが小さい場合や、グラフェンシートのエッジが多く存在する場合に現れるものと考えられている)にピークが確認されることが報告(非特許文献1)されている。
カーボンナノチップは結晶性が低く、グラフェンの網目の空孔、グラフェンシート間の隙間、カーボンナノチップスが接触し合った先端側の結晶欠陥等の構造欠陥が多く、カーボンナノチップスの薄膜層を負極表面としてリチウムイオン二次電池に用いると、充電の初めはこれらの構造欠陥を通過してカーボンナノチップ内やカーボンナノチップスの隙間にインターカレートされてリチウムイオンが負極に吸蔵されるものと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池は、カーボンナノチップス層を負極表面としてリチウムイオン二次電池用電解液と直接接触させて組み立てる。本発明者らの試験結果によれば、このようなナノ構造のカーボンを負極表面としたリチウムイオン二次電池は極めて大きな充放電容量を示す。そして、その充放電容量は、カーボンの結晶中の原子の間にリチウムがインターカレーションによって入り込むというモデルから導き出される理論電気容量を遥かに超えるという驚くべきものである。この驚くべき高充電容量の原因については、完全には明らかとはなっていないが、次のように推定される。
すなわち、本発明では、ナノ構造のカーボンを成長させる基板に鉄系金属を用いており、基板上に炭素源のガスを供給して気相法によってグラフェンシートを形成する際に、基板成分である鉄が炭素源に曝されて鉄、酸化鉄、炭化鉄等の微粒子が生成し、これらの微粒子の成分は基板最表面に析出し、かつ微量がグラフェンシートに取り込まれると考えられる。鉄系金属がCr,Ni等を含有するステンレス鋼等場合は、これらの成分又はその酸化物の微粒子も同様に生成し、基板最表面に析出し、かつ微量がグラフェンシートに取り込まれると考えられる。
こうして得られた負極をリチウムイオン電池に組み込んで充電を行った場合、前記の金属ナノ粒子、酸化物ナノ粒子、炭化物ナノ粒子からなる物質が触媒となり、有機電解質や有機電解液、リチウムイオンとが反応してリチウムを含有する有機化合物となり、グラフェンシート上に析出する。リチウムを含有する有機化合物は負極上に一定の厚みの薄膜として形成され続けるため、多大なリチウムイオンがこの薄膜に吸蔵されるので、大きな充電容量となるのである。
すなわち、従来の炭素を用いた負極では、グラファイトの結晶中の原子層間へのリチウムイオンのインターカレーション量によって充電容量の上限が決定されるのに対し、本発明では、負極のカーボンナノチップスの薄膜層上に形成され続けるリチウムを含有する有機化合物の量によって充電容量が決定されるため、リチウムイオンのインターカレーション量による充電容量の上限は存在せず、大きな充電容量を示すのである。
本発明の負極を用いたリチウムイオン二次電池を充電することにより、カーボンナノチップス層上にリチウムを含有する有機化合物層が形成されたリチウムイオン二次電池となる。また、放電ではこのリチウムを含有する有機化合物層が分解するという機構を有するので、充放電の繰り返しによっても負極表面の構造はほとんど変化せず安定している。この電池はインターカレーションに加えて、触媒作用によるリチウムを含有する有機化合物の生成のため、充放電容量が負極電極の活物質の量に比例しないので、電池の大幅なコンパクト化、軽量化が可能となる。また、従来のリチウムイオン二次電池と同様、3.2Vから4.2V付近での高電位駆動が可能である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極のように、充電では負極表面上にリチウムを含有する有機化合物層が形成され、放電ではこのリチウムを含有する有機化合物層が分解するという機構を有する負極は知られておらず、そのような負極を用いた二次電池も知られていない。
電極活物質へのリチウムイオンの吸蔵、放出を充放電機構とする従来のインターカレーション型のリチウムイオン二次電池では、リチウムイオンの吸蔵量に物質に固有の理論限界があるため、使用する活物質によって電池の体積や重量当たりの充放電容量に限界があったが、本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いた二次電池では、リチウムを含有する有機化合物層が負極表面上に形成され続けるのに必要な空間と十分な電解液が存在すれば、驚異的に大きな充放電容量を確保することができる。
このように、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、従来のリチウムイオン二次電池のような負極電極活物質へのリチウムイオンの吸蔵機構のみで駆動するのではなく、負極表面でのリチウムを含有する有機化合物層の形成及び分解による充放電機構によって駆動されており、負極の全表面を覆うカーボンと電解液との界面における化学反応を利用しているため、充放電容量に負極電極の活物質の体積は影響されず、電池の大幅なコンパクト化、軽量化が可能となる。
プラズマCVD法により、750℃(A)及び600℃(B)の基板温度でSUS304ステンレス鋼板上に成長させたカーボンナノチップス層のグラファイトのラマンスペクトルのチャートである。 カーボンナノチップス層の形成に用いるプラズマCVD装置の一形態を示す断面模式図である。 プラズマCVD法により、SUS304ステンレス鋼板上に成長させたカーボンナノチップス層を基板面上方から見た図面代用電子顕微鏡写真である。 カーボンナノチップス層の図面代用透過型電子顕微鏡写真(TEM明視野像;×24万倍)である。 カーボンナノチップス層の図面代用透過型電子顕微鏡の写真(図4の右側点線の囲み部分;×200万倍)である。 カーボンナノチップス層の透過型電子顕微鏡における電子線回折像(図5のポイントA、Bのナノビーム電子回折像、ビーム径:約5nm及び図4のポイントCの制限視野電子回折像、制限視野領域径:約600nm、カメラ定数L・ラムダ−20.06Å・mm)である。 実施例1及び比較例1のリチウムイオン二次電池用負極のカーボンナノチップス層のグラファイトについてのラマンスペクトルである。 実施例1のリチウムイオン二次電池用負極の充放電特性(ハーフセル)を示すグラフである。 実施例2のリチウムイオン二次電池用負極の充放電特性(ハーフセル)を示すグラフである。 実施例1の充電後におけるリチウムイオン二次電池の負極断面の図面代用透過電子顕微鏡写真(倍率24000倍)である。 実施例2の充電後におけるリチウムイオン二次電池の負極断面の図面代用透過電子顕微鏡写真(倍率24000倍)である。 実施例1の放電後におけるリチウムイオン二次電池の負極断面の図面代用透過電子顕微鏡写真(倍率24000倍)である。 実施例2の放電後におけるリチウムイオン二次電池の負極断面の図面代用透過電子顕微鏡写真(倍率24000倍)である。 実施例3,4,7,8,10のリチウムイオン二次電池の模式断面図である。 実施例3の二次電池の充放電特性(フルセル)を示すグラフである。 実施例4の二次電池の充放電特性(フルセル)を示すグラフである。 実施例5のリチウムイオン二次電池用負極の充放電特性(ハーフセル)を示すグラフである。 実施例6のリチウムイオン二次電池用負極の充放電特性(ハーフセル)を示すグラフである。 実施例7の二次電池の充放電特性(フルセル)を示すグラフである。 実施例8の二次電池の充放電特性(フルセル)を示すグラフである。 実施例9のリチウムイオン二次電池用負極の充放電特性(ハーフセル)を示すグラフである。 実施例10の二次電池の充放電特性(フルセル)を示すグラフである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極では、カーボンナノチップス層を形成させるための基板が、鉄系金属薄板又は箔からなる。本発明において、カーボンナノチップス層の形成のためには、基板温度は650℃以上とするため、基板は耐熱性が必要であるが、鉄系金属は十分な耐熱性を有している。鉄系金属としては、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、Fe−Cr合金、Fe−Ni合金、Fe−Cr−Ni合金等の鉄を主成分とする合金材料等が挙げられる。
このような鉄系金属としては、負極集電体材料として従来知られている材料を用いてもよい。また、鉄系金属基板は、従来集電体として用いられる、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス鋼、モリブデン、タングステン、及びタンタル等の金属基板の表面にめっきや蒸着等の表面処理法により形成された鉄系金属皮膜層を有するものでもよい。ステンレス鋼としては、例えば、SUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼やSUS430等のフェライト系ステンレス鋼が挙げられる。そして、本発明の負極は、これらの鉄系金属基板の面に対して、様々な方向に傾斜して、すなわち不規則な方向に傾いて多数成長するグラフェンシートからなるカーボンナノチップス層が形成されている。
このカーボンナノチップスは鉄系金属基板の表面の任意の箇所を成長核として成長したグラフェンシートであって、個々のグラフェンシートの形態はポテトチップ(chip)のような剥片(flake)状である。成長の終端側先端の大部分は互いに接触するか、近接している。その結果、基板表面はカーボンナノチップス層によって90%程度以上、好ましくは100%被覆された状態になる。そして、個々のカーボンナノチップの根元は基板表面に直接結合しているので集電体との導通性は優れている。カーボンナノチップはカーボンナノウォールと同様に自己組織化機能があるため、鉄系金属基板の表面の成長核において互の間隔が数nmから数十nm離れて多数成長する。
カーボンナノチップス層は、高さが200nm程度までしか成長しない。その理由は定かでないが、プラズマCVD法において、成長の先端部の核形成がプラズマにより阻害されるものと考えられる。CNWは高さ数マイクロメータにも成長するがカーボンナノチップス層は高さが最大200nm程度である。カーボンナノチップス層の高さ(厚み)は、薄膜層の断面を電子顕微鏡で見た平均的な高さである。カーボンナノチップスのグラフェンシートの厚さは、数nm〜数100nm程度であり、好ましくは5〜100nm程度、さらに好ましくは5〜50nm程度である。
カーボンナノチップスは、カーボンナノウォールとは異なったラマンスペクトルとなることからも区別することができる。すなわち、カーボンナノチップス層を構成するグラフェンシートは、波長532nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトルのg/dが0.30以上、0.80以下(ただし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する1600cm-1付近のgバンドのピーク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm-1付近のdバンドのピーク強度を示す)である。さらに好ましいのは、g/dが0.40以上、0.70以下である。
図1に、ラマンスペクトルのチャートを示すように、基板上にプラズマCVD法により成長させたグラファイトのg/d比は基板温度によって変動する。図1において、基板温度を750℃とした試料(図1A)はラマンスペクトルのチャートにおいて、カーボンナノウォールを構成するグラファイトにおいて特有のgバンドの肩の1630cm-1付近に見られるd´バンドのピークが、このカーボンナノチップスを構成するグラファイトにおいてもgバンドのピークと同じレベルに明確に認められる。しかしながら、基板温度が600℃の温度で成長した試料(図1B)はd´バンドは認められず、カーボンナノチップスは成長しない。すなわち、本発明では、カーボンナノチップスを構成するグラフェンシートは基板面に対して垂直方向に成長しておらず、グラファイトのg/d比が典型的なナノウォールのグラファイトのg/d比よりも小さいこと等で区別できる。
ところで、カーボンナノウォール(CNW)自体の特性や構造は、特許文献1及び9や非特許文献2及び6に記載されているとおり、基板の表面からほぼ垂直に自立した数nm〜数十nmの厚みで、幅と高さが数マイクロメータの壁状の構造を有するものである。CNWは、数層〜100層程度積層したグラフェンシートから構成されており、グラフェンシートの面とCNWの面が平行になるように配向した平板状であり、平板の上端部において、グラフェンシートの端面が露出している。CNWの成長起点は基板表面と結合しているので集電体と良好に導通する。
CNWのグラファイトは、ラマンスペクトルで1600cm-1付近に炭素原子の六角格子内振動に起因するgバンドのピーク及び1360cm-1付近にグラファイト欠陥を表すdバンドのピークを示し、1630cm-1付近に見られるd'ピークは、グラフェンのエッジが多く存在する場合に見られるCNW特有のピークである。dピークが大きいほど不純物が多い。gピークとdピークの強度比g/dはグラファイト性を示す指標として用いられる。また、CNWにおいては、g/dはウォールサイズと相関があり、g/dが小さいほどウォールサイズは小さくなる。
基板としてステンレス鋼を用いる場合は、オーステナイト系、マルテンサイト系やフェライト系のステンレス鋼等いずれでもよい。例えば、JIS G4305:2005「冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯」に規定されるオーステナイト系(SUS304,SUS304-L,SUS302,SUS301,SUS310S,SUS321,SUS316,SUS316-L等)、フェライト系(SUS430,SUS434等)、マルテンサイト系(SUS410S,SUS420J2等)、析出硬化系(SUS631,ASL-350等)ステンレス鋼等、いずれの鋼種のステンレス鋼でも使用できる。
基板の厚みについては特に限定されず、1mm程度以下であれば差し支えないが、集電体として従来用いられている5マイクロメータ〜100マイクロメータ程度の箔材料であればより好ましく、実用的には5〜20マイクロメータの箔材料がさらに好ましい。
また、カーボンナノチップスは、好ましくはメタン−水素の混合ガスを原料とするプラズマCVD法によって形成することができる。プラズマCVD装置の仕様は限定されるものではないが、平行平板電極を使用する装置の場合、図2に示すように、真空チャンバ80内に第1電極81と第2電極82とからなる平板電極を配置し、基板83を第2電極82上に平板電極と平行に置く。そして、ガス導入口84から水素とメタンの混合ガスを平板電極間に平行に流す。RF電源85から第1電極81に電力を入力し、混合ガスにRF波を照射してプラズマ化し、第1電極81、第2電極82、基板83の間に容量結合型プラズマ雰囲気(CCP)を形成する。基板83の温度は、第2電極82内のヒーター(図示せず)で制御する。真空チャンバ80の側面にのぞき窓86を設けてもよい。プラズマCVD装置は上記のようなものに限られず、例えば、特許文献1及び3に記載されているように真空チャンバの上方から混合ガスを供給するようにしてもよい。
プラズマCVD法によってカーボンナノチップス層の形成を行う前にチャンバ内を酸素存在下でプラズマを発生させる酸素クリーニング工程を行うことによって、チャンバ内を酸素クリーニングすることが好ましい。酸素クリーニングは、基板をチャンバ内にセットする前、又はセット後のいずれでもよい。酸素クリーニングにより、電極面等チャンバ内に付着した汚染物が除去され、カーボンナノチップス層の形成時の基板表面の酸化物膜の汚染が回避されるとともに酸素雰囲気によって基板面の金属酸化物膜が活性化するものと考えられる。
酸素クリーニング工程の好ましい条件は、フローガスとして酸素を用いて、ガス流量を10〜100sccm、好ましくは10〜60sccm程度とする。基板温度を60℃〜300℃、プロセス圧を10〜130Pa以下、好ましくは10〜100Pa程度、時間を10分〜1時間程度、好ましくは10〜30分程度とする。また、印加高周波出力は100W〜200W程度とし、印加高周波の周波数は13.56MHzで行なえばよい。
メタン−水素の混合ガスを原料とするプラズマCVD法において、後記の成長条件において基板温度を650℃以上とするとアモルファス相が生成されやすくなり、従来知られているカーボンナノウォールと異なり、基板に対して垂直に立設されているのではなく、グラフェンシートが剥片状をなし、多数のグラフェンシートの間に空隙を形成しながら斜め方向に、かつ様々な方向に基板の全表面を覆うように成長したカーボンナノチップス層を容易に形成させることができる。
ここでプラズマCVD法とは、化学反応を活性化させるため、原料ガスをプラズマ化させて化学気相成長を行う方法をいう。プラズマ発生のための励起方法を問わず、高周波を用いた高周波プラズマCVD、マイクロ波とECR磁界を印加するECRプラズマCVD、誘導結合型プラズマ(ICP)CVD、UHFプラズマCVD、VHFプラズマCVD等を含む概念である。
本発明において、プラズマCVD法の好ましい条件は下記のとおりである。フローガスとして、水素とメタンの混合ガスを用いる。水素とメタンの割合は、カーボンナノチップスが基板面から自立してランダムな方向に傾いているように成長させるためには、H2/CH4=1/5〜2/1とすることが好ましい。この比が小さいほど結晶子のサイズは大きくなり、g/dは小さくなる。混合ガスの流量は装置依存性があるため、装置に応じて適宜選択する必要があるが、通常10sccm〜500sccm程度を目処とする。基板温度は、650℃〜850℃が好ましい。チャンバ内のプロセス圧を0.05〜0.5torr(6.7〜66.7Pa)、印加高周波出力を50〜200W程度、印加高周波周波数を13.56MHz、電極から基板までの距離を20〜30mm程度として、15分〜2時間程度成長させるとよい。
カーボンナノチップス層の形成のためには、基板温度は650℃以上、好ましくは700℃を超えた温度が必要であり、850℃以下、より好ましくは800℃以下とする。基板温度を900℃を超える高温にすると、グラファイトの結晶成長のモードが変りグラファイト粒成長が生じるので好ましくない。成長時間は15分以上行うことが必要である。基板の加熱温度と時間によりカーボンナノチップス層の高さ(成長)を制御でき、1〜2時間程度で高さが100〜200nm程度のカーボンナノチップスを成長させることができる。チャンバ内のプロセス圧は高いほどナノチップ形状が得にくくなるので、0.05〜0.1Torr(6.7〜13.3Pa)前後がさらに好ましい。
また、プラズマCVD法における基板側のバイアスは0V以下とすることがナノチップ形状の形成上好ましい。バイアスは0V以下であれば、カーボンナノチップス層の形成がされやすいが−(マイナス)100V〜0Vが好ましい。
また、この方法を実施する際、基板から電極までの距離を制御することにより、カーボンナノチップス層の形状等を制御することができる。例えば、平行平板を用いる場合、電極から基板までの距離は、20〜30mmが最も好ましく、20mm以下では、カーボンナノチップの形成は困難となり、平板化する。この距離が30mm超では微粒子化又は平板化してしまう。
本発明の負極を用いて、カーボンナノチップス層を負極表面としてリチウムイオン二次電池用電解液と直接接触させてセパレータを介して正極と組み合わせて組み立てたリチウムイオン二次電池を充電することにより、カーボンナノチップス層上にリチウムを含有する有機化合物層が形成されたリチウムイオン二次電池となる。この電池は、充放電容量に負極電極の活物質の体積は影響せず、電池の大幅なコンパクト化、軽量化が可能となる。また、従来のリチウムイオン二次電池と同様、3.2Vから4.2V付近での高電位駆動が可能である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極をLiCoO2等からなる正極と組み合わせて、リチウムイオン二次電池用電解液、例えばエチレンカーボネートとジメチルカーボネートからなる電解液を用いてリチウムイオン二次電池を作製し、充電を行うと負極表面上にリチウムを含有する有機化合物からなるリチウムを含有する有機化合物層を形成することができる。このリチウムを含有する有機化合物層は、主として電解液を由来とする炭素とリチウムから構成されており、負極表面上において成長を続けるため、形成され続けるリチウムを含有する有機化合物層が厚くなって正極に達するか、電解液の反応が終了するまで続くことになり、大きな充電容量を実現できる。さらに、放電ではリチウムを含有する有機化合物層が分解しながらリチウムイオンを電解液に戻しており、充放電で可逆反応となっている。そのため、充放電サイクル特性も良好となる。
こうした充放電反応の特徴は、電池内でリチウムを含有する有機化合物層の形成及び分解が卑な電位で行われていることである。半電池(ハーフセル)反応実験や二次電池(フルセル)反応等から類推すると、リチウムを含有する有機化合物層の形成及び分解は、水素標準電位基準で−0.5Vから−3.5Vの範囲で行われており、従来のグラファイトを用いた負極とほぼ同じ電位で充放電が進行している。すなわち、従来のリチウムイオン二次電池の特徴である3.2Vから4.2V付近での高電位駆動が可能である。
電解液の有機溶媒と電解質、正極、セパレータ、並びにこの二次電池を構成する外容器の構造や大きさ等については、特に制限はなく、従来公知のものを用いることができる。正極集電体は、例えば、アルミニウム、ニッケル又はステンレス鋼等でよい。正極活物質は、リチウム酸化物、リチウムと遷移金属とを含む複合酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、リチウムリン酸化合物(例えば、りん酸鉄リチウム、りん酸マンガンリチウム、りん酸鉄マンガンリチウム等)等でよい。セパレータは、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン製の多孔質膜、セラミック製の多孔質膜でよい。
非水有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートが好適である。電解液の難燃性を向上させるためにフルオロエーテルを用いてもよい。非水有機溶媒は有機珪素化合物等の添加剤を含有してもよい。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C25SO22 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO22 )、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23 )、塩化リチウム(LiCl)、又は臭化リチウム(LiBr)等が挙げられる。また、ゲル状の電解質を用いてもよい。また、イオン液体とリチウム塩を含有する電解液を用いてもよい。
以下に、鉄系金属基板としてSUS304ステンレス鋼板を用いた実施例1〜4について説明する。実施例1は、酸素クリーニング工程を行っていない基板上にカーボンナノチップスを形成させた負極を用いたハーフセル、実施例2は、酸素クリーニング工程を行った基板上にカーボンナノチップスを形成させた負極を用いたハーフセル、実施例3,4はそれぞれ実施例1,2の負極を用いたフルセルである。
<基板>
厚さ1mmのステンレス鋼板(実施例1-1ではSUS304、実施例1-2ではSUS316、実施例1-3ではSUS430)を直径16mmの円盤型にプレスで打ち抜き、これを基板とした。
<カーボンナノチップス層の形成>
次に、上記円盤状に打ち抜いたステンレス鋼板をプラズマCVD装置(図2参照)のチャンバ内に置き、次の条件でプラズマCVDを行った。
フローガス・・・水素(10容量%)+メタン(50容量%)の混合ガス、混合ガス流量・・・60sccm、基板温度・・・750℃、プロセス圧・・・0.1torr(13.3Pa)、時間・・・1時間、DCバイアス電圧・・・0V、印加高周波出力・・・100W、印加高周波周波数・・・13.56MHz、電極から基板までの距離・・・25mm
こうして得られた実施例1-1の試料について、図3に、試料表面の走査型電子顕微鏡写真を示す。また、こうして得られた透過型電子顕微鏡の写真(図4,図5参照)及び電子線回折写真(図6参照)から、ステンレス鋼板表面を覆うように形成された薄膜層は、グラフェンシートが不規則な方向に剥片状に多数成長して密集している層であり、剥片状のナノ構造体であるカーボンナノチップスが極めて小さな結晶をなしていることが分かった。
また、図3における電子顕微鏡写真から、カーボンナノウォールに特徴的な、扁平なカーボンの結晶が認められるものの、その結晶の成長方向は、従来知られているカーボンナノウォールとは異なり、基板に対して完全に垂直方向ではなく、該基板面から自立して不規則な方向に傾斜して成長し、成長の先端側が互いに接触するか近接して基板表面を覆うようになっていることが分かる。薄膜層の断面を電子顕微鏡で見たカーボンナノチップス層の高さ(厚み)は、約50〜100nmであった。
なお、SUS316からなる基板を用いた実施例1-2、及びSUS430からなる基板を用いた実施例1-3についてもカーボンナノチップス層が形成され、SUS304からなる基板を用いた実施例1-1と同様の結果が得られた。
(比較例1)
比較例1では、実施例1で用いた基板の上に従来知られている方法(特開2008−239369号公報に記載の方法)によってカーボンナノウォールを作製した。すなわち、CVD装置のチャンバ内の平行平板電極間に、CF4を導入し、基板を約500℃に加熱しながらPECVD(プラズマ化学気相堆積法)によりカーボンナノウォールを形成させた。チャンバ内圧力は100mTorr(13.3Pa)であり、8時間成長させた。カーボンナノウォール層の断面を電子顕微鏡で見た高さ(厚み)は、約1500nmであった。
<ラマンスペクトルの測定>
実施例1及び比較例1の試料について、顕微レーザラマン分光装置 (HORIBA LabRAMHR-800)によって波長532nmのアルゴンレーザーを用いてラマンスペクトルを測定した。図7に結果を示す。この図7から、実施例1ではg/d=0.42、比較例1ではg/d=0.28となり、実施例1では比較例1よりもグラファイトとしての結晶性が低いことが分かった。
実施例2では、実施例1におけるプラズマCVD法によるカーボンナノチップス層の形成の前に、下記条件で基板及びプラズマCVD電極をチャンバ内にセットした状態で酸素クリーニング工程を行った。その他については実施例1におけるプラズマCVD法によるカーボンナノチップス層の形成処理において基板温度750℃で行ったものと同様であり、説明を省略する。
フローガス・・・酸素100%、ガス流量・・・60sccm、基板温度・・・最低80℃、最高180℃で制御、プロセス圧・・・0.8Torr(100Pa)、時間・・・1時間、印加高周波出力・・・100W、印加高周波の周波数・・・13.56MHz
<ハーフセルによる負極の評価>
上記のようにして作成した実施例1及び実施例2のリチウムイオン二次電池用負極を用い、該カーボンナノチップス層を負極表面として、ポチエチレンセパレータを挟んで対極をリチウム金属として二次電池(ハーフセル)を構成し、その充放電特性を測定した。電解液はエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート=1:1とし、電解質は六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を用いて濃度は1mol/Lとした。充放電特性評価は、25℃の温度環境のもと、定電流(CC)モードを用い、充放電におけるCレートは0.1で充電終止電圧0Vまで充電を行ない、放電終止電圧2.5Vまで放電を行なった。
図8に、実施例1の場合の充放電特性のグラフを示し、図9に、実施例2の場合の充放電特性のグラフを示す。実施例1は、充電容量が約90マイクロAh、放電容量が約50マイクロAh、実施例2は、充電容量が約255マイクロAh、放電容量が約130マイクロAhであった。カーボンナノチップスの比重はグラファイトの比重よりも小さいと推測されるが、カーボンナノチップ厚さが100nm以下と小さく、正確な質量、体積の測定が困難なため、仮にグラファイトの比重である2.2g/cm3と同じとし、かつ充填率を100%として、電極面積2.0cm2、カーボンナノチップス層の高さ100nmとすると、カーボンナノチップス層の重量は、44.21マイクログラムとなる。この重量を目付量と仮定して上記放電容量に基づいて単位重量当たりの放電容量は、仮定上の最小値として、実施例1では約1130mAh/g、実施例2では約2940mAh/gという値になる。この放電容量は、グラフェンシートの層間にインターカレートできるリチウムの量(炭素原子6個についてリチウム原子1個)から計算された理論放電容量である372mAh/gをはるかに凌駕している。
この驚くべき結果の理由としては、次のように推定される。すなわち、カーボンナノチップスを構成するグラファイト層間やカーボンナノチップス間へのイオン吸蔵に加え、カーボンナノチップス上にリチウムを吸蔵したリチウムを含有する有機化合物層の形成により充放電容量が劇的に増加している。図10及び図11に示すとおり、このリチウムを含有する有機化合物層は、充電後の負極電極断面の透過電子顕微鏡写真で何らかの層が形成されているのが確認できる。また、EDXによる組成分析により、その層が炭素、フッ素、リチウムを検出しており、充電によるリチウムを含む有機化合物であることが確認できている。一方、図12及び図13に示す、放電後の負極電極断面の透過電子顕微鏡写真では負極表面上に有機化合物層は全く認められず、リチウムが放出されていることが確認できる。また、負極表面の構造が変化していないことが分かる
実施例1と実施例2とでは、充放電容量に大きな差があり、また、酸素クリーニング工程を行った実施例2の負極の方が、酸素クリーニング工程を行わなかった実施例1の負極よりも充放電の立ち上がりが急速であり、二次電池として優れた性能を有することが分かった。
<リチウムイオン二次電池(フルセル)の作製>
実施例1の負極を用いて、フルセル(コインセル;2032番)を作製し、充放電特性を測定した。すなわち、図14に示すように、セパレータ25を挟んで一面側に正極活物質Li1-xCoO2(x=0〜1:層状構造、容量:1.6mAh/cm2)を含む正極28、他面側に上記のようにして作製した実施例1の負極24を接触させ、さらに正極28にアルミニウムを基板とする集電体27を接触させ、板バネ26を介して電池容器22に接触させた。また、負極24を集電体23を介して電池容器21に接触させた。なお、内部にはリチウムイオン電池用の電解液として、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを質量比で50:50となるように混合液を調製し、さらにLiPF6を1mol/Lとなるように溶解した溶液を入れた。
充放電特性評価は、25℃の温度環境のもと、定電流(CC)充放電、充放電電流50マイクロAで測定した。その結果、図15に示すように、充放電電位が3.8Vから4.1Vで安定しており、1サイクル目〜3サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が2499、2267、1706、放電容量が1222、1698、1605であり、優れた充放電特性を有することが分かった。実施例1,2と同様に仮定した目付量に基づく1サイクル目の放電容量は、約27,640mAh/gという高い値を示した。
実施例2の負極を用いて、実施例3と同様に、フルセルを作製し、充放電特性を測定した。その結果、図16に示すように、充放電電位が3.8Vから4.1Vで安定しており、1サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が2300、放電容量が2200であり、優れた充放電特性を有することが分かった。実施例1、2と同様に仮定した目付量に基づく1サイクル目の放電容量は、約49,800mAh/gという高い値を示した。
以下に、鉄系金属基板として炭素鋼薄板を用いた実施例5〜8について説明する。実施例5は、酸素クリーニング工程を行っていない基板上にカーボンナノチップスを形成させた負極を用いたハーフセル、実施例6は、酸素クリーニング工程を行った基板上にカーボンナノチップスを形成させた負極を用いたハーフセル、実施例7、8はそれぞれ実施例5、6の負極を用いたフルセルである。
<基板>
厚さ1mmの一般用冷間圧延鋼板(JIS SPCC)を直径16mmの円盤型にプレスで打ち抜き、これを基板とした。
<カーボンナノチップス層の形成>
カーボンナノチップス層は、実施例1と同じ条件で形成した。
実施例6では、実施例5におけるカーボンナノチップス層の形成の前に、実施例2と同じ条件で酸素クリーニング工程を実施した。
<ハーフセルによる負極の評価>
上記のようにして作成した実施例5及び実施例6の負極を用い、対極をリチウム金属として二次電池(ハーフセル)を構成し、実施例1と同様にその充放電特性を測定した。
図17に、実施例5の場合の充放電特性を示す。1サイクル目〜5サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が22、17、22、22、23、放電容量が21、16、21、21、22であった。図18に、実施例6の場合の充放電特性を示す。1サイクル目〜3サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が100、67、65、放電容量が63、62、61であった。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記のようにして作製した実施例5、6のリチウムイオン二次電池用負極を用いて実施例7、8のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例5の負極を用いて、実施例3と同様に、コインセル(フルセル)を作製し、充放電特性を測定した。その結果、図19に示すように、充放電電位が3.8Vから4.1Vで安定しており、1サイクル目〜3サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が2499,2421,1996、放電容量が1557,1972,1580であり、優れた充放電特性を有することが分かった。実施例1,2と同様に仮定した目付量に基づく1サイクル目の放電容量は、約35,220mAh/gという高い値を示した。
実施例6の負極を用いて、実施例3と同様に、コインセル(フルセル)を作製し、充放電特性を測定した。その結果、図20に示すように、充放電電位が3.8Vから4.1Vで安定しており、1サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が2280、放電容量が1869であり、優れた充放電特性を有することが分かった。実施例1、2と同様に仮定した目付量に基づく1サイクル目の放電容量は、約42,280mAh/gという高い値を示した。
以下に、鉄系金属基板として純鉄箔を用いた実施例9、10について説明する。実施例9は、酸素クリーニング工程を行っていない基板上にカーボンナノチップスを形成させた負極を用いたハーフセル、実施例10は、実施例9の負極を用いたフルセルである。
<基板>
厚さ50マイクロメータの純鉄板(純度99.95% 株式会社ニラコ製品)を直径16mmの円盤型にプレスで打ち抜き、これを基板とした。
<カーボンナノチップス層の形成>
カーボンナノチップス層は、実施例1と同じ条件で形成した。
<ハーフセルによる負極の評価>
上記のようにして作成した実施例9の負極を用い、対極をリチウム金属として二次電池(ハーフセル)を構成し、実施例1と同様にその充放電特性を測定した。図21に、実施例9の場合の充放電特性を示す。1サイクル目〜5サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が54、31、30、29、29、放電容量が28、27、27、27、27であった。
実施例9の負極を用いて、実施例3と同様に、フルセルを作製し、充放電特性を測定した。その結果、図22に示すように、充放電電位が3.8Vから4.1Vで安定しており、1サイクル目〜3サイクル目の充放電容量(マイクロAh)は、充電容量が2499、2139、1784、放電容量が1393、1734、1330であり、優れた充放電特性を有することが分かった。実施例1、2と同様に仮定した目付量に基づく1サイクル目の放電容量は、約31,510mAh/gという高い値を示した。
この発明は、上記発明の実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池は、携帯電話やタブレット端末、パソコン等電子機器用電池に応用すれば使用時間を大幅に伸ばすことが可能となる。また、自動車等の搬送機器の電源に応用すれば従来の電池と同等の重量、体積ながら、驚異的な航続距離を実現することができる。さらに、本発明による大型電池をスマートグリッド等の電力システムに利用すると、太陽電池や風力発電等自然エネルギーの電力貯蔵や夏場の電力需要のピーク対応に活用することができる。
21、22…電池容器、25…セパレータ、28…正極、24…負極、23、27…集電体、26…板バネ、29…ガスケット、80…真空チャンバ、81…第1電極、82…第2電極、83…基板、84…ガス導入口、85…RF電源、86…のぞき窓

Claims (9)

  1. 鉄系金属からなる基板上にグラフェンシートが該基板の面に対して斜め方向に立設して
    成長したカーボン層が形成されてなり、該カーボン層を負極表面とすることを特徴とする
    リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記カーボン層は、該基板の面からグラフェンシートが様々な方向に傾斜して成長した
    カーボンナノチップス層からなることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電
    池用負極。
  3. カーボンナノチップス層による基板表面の被覆率が100%であることを特徴とする請
    求項2記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記鉄系金属は、純鉄、炭素鋼、ステンレス鋼、又は鉄合金であることを特徴とする請
    求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記カーボンナノチップス層を構成するグラファイトの波長532nmのアルゴンレー
    ザーを用いて測定されるラマンスペクトルは、g/dが0.30以上、0.80以下(た
    だし、gは炭素原子の六角格子内振動に起因する1600cm−1付近のgバンドのピー
    ク強度を示し、dはグラファイト欠陥を表す1360cm−1付近のdバンドのピーク強
    度を示す。)ことを特徴とする請求項記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 請求項2、3、5のいずれか1項に記載リチウムイオン二次電池用負極のカーボンナ
    ノチップス層を負極表面としてリチウムイオン二次電池用電解液と直接接触させて組み立
    てられたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. プラズマCVD法によってカーボン層を基板上に形成する方法において、真空チャンバ
    内に基板をセットし、水素とメタンの混合ガスを用いて、H/CH=1/5〜2/1
    の流量比、前記チャンバ内のプロセス圧が6.7〜66.7Pa、前記基板温度が650
    〜850℃、DCバイアス電圧が−200〜0V、成長時間が15分〜2時間の条件で、
    負極基板面から自立して不規則な方向に傾いて成長しているグラフェンシートからなるカ
    ーボンナノチップス層を前記基板上に形成する工程、
    を含むことを特徴とする請求項2、3、5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電
    池用負極の製造方法。
  8. 前記プラズマCVD法を行う前に前記チャンバ内に酸素存在下でプラズマを発生させて

    前記チャンバ内を酸素クリーニングする工程を含むことを特徴とする請求項に記載のリ
    チウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記酸素クリーニングは、前記基板を前記チャンバ内にセットする前、又はセット後に
    行うことを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
JP2014544454A 2012-10-29 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法 Active JP6312598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238289 2012-10-29
JP2012238289 2012-10-29
PCT/JP2013/078737 WO2014069310A1 (ja) 2012-10-29 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069310A1 JPWO2014069310A1 (ja) 2016-09-08
JP6312598B2 true JP6312598B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50627219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544454A Active JP6312598B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-23 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9520595B2 (ja)
EP (1) EP2913870A4 (ja)
JP (1) JP6312598B2 (ja)
KR (1) KR20150079888A (ja)
CN (1) CN104798226B (ja)
WO (1) WO2014069310A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031084A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nec Corporation Carbon material, anode material and spacer additive for lithium ion battery
US10151027B2 (en) * 2016-03-02 2018-12-11 Purdue Research Foundation Plasma-enhanced chemical vapor deposition methods for graphene deposition
KR102244058B1 (ko) 2016-08-24 2021-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111604325A (zh) * 2019-06-06 2020-09-01 北京危安宝科技有限公司 一种极片清洁净化装置及方法
EP4131459A4 (en) * 2020-04-01 2024-05-08 Fujitusyou Co Ltd ENERGY STORAGE DEVICE AND ELECTRODE FOR AN ENERGY STORAGE DEVICE

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953276B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-08 株式会社アルバック グラファイトナノファイバー、電子放出源及びその作製方法、該電子放出源を有する表示素子、並びにリチウムイオン二次電池
JP2003077529A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池及びリチウム二次電池
US20030129305A1 (en) 2002-01-08 2003-07-10 Yihong Wu Two-dimensional nano-sized structures and apparatus and methods for their preparation
AU2003266021A1 (en) 2002-09-10 2004-04-30 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
WO2005021430A1 (ja) 2003-08-27 2005-03-10 Nu Eco Engineering Co., Ltd. カーボンナノウォールの製造方法、カーボンナノウォールおよび製造装置
JP4853861B2 (ja) 2005-04-05 2012-01-11 国立大学法人京都工芸繊維大学 カーボンナノ構造体の形成方法及び装置
FR2895572B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
CN101485011B (zh) * 2006-08-25 2011-10-05 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法以及非水电解质二次电池
JP5309317B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-09 古河電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法及び製造装置
JP2008239357A (ja) 2007-03-25 2008-10-09 Univ Nagoya カーボンナノウォールの製造方法
JP2008239369A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp カーボンナノウォール(cnw)の精製方法、精製されたカーボンナノウォール、燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層、及び固体高分子型燃料電池
JP5250209B2 (ja) * 2007-04-11 2013-07-31 株式会社アルバック プラズマcvd装置のクリーニング方法
JP5412638B2 (ja) 2008-06-27 2014-02-12 公立大学法人横浜市立大学 リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いた急速充放電型リチウムイオン電池
JP5130275B2 (ja) 2009-11-11 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2011137448A2 (en) 2010-04-30 2011-11-03 University Of Southern California Silicon-carbon nanostructured electrodes
KR20150027022A (ko) * 2012-06-13 2015-03-11 가부시키가이샤 산고 리튬 이차 전지용 부극 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913870A1 (en) 2015-09-02
KR20150079888A (ko) 2015-07-08
WO2014069310A1 (ja) 2014-05-08
CN104798226A (zh) 2015-07-22
CN104798226B (zh) 2018-01-05
JPWO2014069310A1 (ja) 2016-09-08
EP2913870A4 (en) 2016-06-08
US9520595B2 (en) 2016-12-13
US20150311526A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906261B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
Peng et al. Facile ultrasonic synthesis of CoO quantum dot/graphene nanosheet composites with high lithium storage capacity
Zhou et al. Two dimensional layered Co 0.85 Se nanosheets as a high-capacity anode for lithium-ion batteries
Sun et al. Stable and reversible lithium storage with high pseudocapacitance in GaN nanowires
Liu et al. Engineering Bi2O3-Bi2S3 heterostructure for superior lithium storage
Khamlich et al. Pulsed laser deposited Cr2O3 nanostructured thin film on graphene as anode material for lithium-ion batteries
Epur et al. Nanoscale engineered electrochemically active silicon–CNT heterostructures-novel anodes for Li-ion application
Wang et al. An efficient route to a hierarchical CoFe2O4@ graphene hybrid films with superior cycling stability and rate capability for lithium storage
US20170054138A1 (en) Ultra-high output power and extremely robust cycle life negative electrode material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same, using layer structure of metal oxide nanoparticles and porous graphene
JP6312598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
Liu et al. A High‐Performance Anode Material for Li‐Ion Batteries Based on a Vertically Aligned CNTs/NiCo2O4 Core/Shell Structure
Jiang et al. Nanospherical-like manganese monoxide/reduced graphene oxide composite synthesized by electron beam radiation as anode material for high-performance lithium-ion batteries
Daramalla et al. Fabrication of TiNb2O7 thin film electrodes for Li-ion micro-batteries by pulsed laser deposition
Syum et al. Superior lithium-ion storage performance of hierarchical tin disulfide and carbon nanotube-carbon cloth composites
Bitner-Michalska et al. Microwave Plasma Chemical Vapor Deposition of SbxOy/C negative electrodes and their compatibility with lithium and sodium Hückel salts—based, tailored electrolytes
Chen et al. Carbon-coated Zn2GeO4 on Ni foam as lithium ion battery anodes with exceptional long cycling stability
Yang et al. Enhanced Electrochemical Performances of Cu/Cu x O-Composite-Decorated LiFePO4 through a Facile Magnetron Sputtering
Govindarajan et al. Sputter-deposited binder-free nanopyramidal Cr/γ-Mo2N TFEs for high-performance supercapacitors
Liu et al. Layered tin phosphide composites as promising anodes for lithium-ion batteries
Nithya et al. Impact of Si4+ ions doping on the electrochemical cycling performance of NiTiO3 as anodes for Li-ion batteries
Shu et al. Electrospun Mn x Co 0.5− x Sn 0.5 O 2 and SnO 2 porous nanofibers and nanoparticles as anode materials for lithium-ion battery
TWI521774B (zh) Lithium secondary battery negative electrode and manufacturing method thereof
Lin et al. Effects of Alumina Films on N-Doped Carbon nanotubes/graphene composites as anode materials of Lithium-Ion batteries
Sun et al. Lattice pinning in MoO3 via coherent interface with stabilized Li+ intercalation
Wu et al. Single crystalline SnO2 nanowires obtained from heat-treated SnO2 and C mixture and their electrochemical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250