JP5904875B2 - ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構 - Google Patents

ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5904875B2
JP5904875B2 JP2012121515A JP2012121515A JP5904875B2 JP 5904875 B2 JP5904875 B2 JP 5904875B2 JP 2012121515 A JP2012121515 A JP 2012121515A JP 2012121515 A JP2012121515 A JP 2012121515A JP 5904875 B2 JP5904875 B2 JP 5904875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrangement
male member
plane
female member
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012121515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244579A (ja
Inventor
弘明 西田
弘明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2012121515A priority Critical patent/JP5904875B2/ja
Priority to TW102118004A priority patent/TWI585024B/zh
Priority to US13/901,255 priority patent/US9236285B2/en
Priority to KR1020130060305A priority patent/KR101670114B1/ko
Priority to CN201310207712.6A priority patent/CN103449172B/zh
Publication of JP2013244579A publication Critical patent/JP2013244579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904875B2 publication Critical patent/JP5904875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構に関する。
半導体装置の製造工程において、一般に、半導体ウェハなどのワークを搬送する装置が使用される(たとえば、特許文献1、2)。たとえば、シリンダを備えるアクチュエータにより開閉駆動される1対のアームにより半導体ウェハを把持して、半導体ウェハを所望の位置へ移動させるワークの搬送装置がある(たとえば特許文献3)。半導体装置の製造においては、サイズの異なる半導体ウェハを搬送することが必要とされることがある。
半導体ウェハの搬送機構は、処理するウェハの大きさに合わせて設計および調整がされるため、ウェハのサイズが異なると、適切に搬送できないことがある。たとえば、搬送機構が調整されているサイズよりも半導体ウェハサイズが小さい場合、把持力が弱くなり、また、ウェハを把持する箇所での隙間が過大になり、ウェハの位置決め精度が悪くなることがある。また、搬送機構が調整されているサイズよりも半導体ウェハサイズが大きい場合、把持力が過大になり、ウェハに過度なストレスを与えることがあり、また、ウェハを適切に把持できないことがある。
特開2006−272526号公報 特開2001−300879号公報 特開2003−309089号公報 国際公開第2007/099976号パンフレット
搬送する半導体ウェハなどのワークのサイズに応じて、搬送機構のアームなどの把持機構の動作範囲を変更することが行われることがある。搬送機構の把持機構の動作範囲をモーターを使用するアクチュエータにより制御する場合、モーターの動作パラメータ(たとえば、パルスモーターの場合のパルス数など)を変更することで動作範囲を変更することができる。しかし、モーターを用いたアクチュエータはコストが高くなる傾向にある。シリンダ機構のような空圧式または液圧式のアクチュエータを用いた動作機構は、一般に、モーターを用いるアクチュエータよりもコストが低くなる。シリンダを用いたアクチュエータの動作範囲を変更する場合、動作範囲を画定するストッパの位置を調整することにより行われる。たとえば、ネジによりストッパの位置を調整することができる。しかし、ネジによりストッパの位置を調整する場合、調整する度にストッパの位置がわずかに異なることがあり、位置調整の再現性、正確性が十分ではないことがある。また、ネジによりストッパ位置を調整する場合、ストッパ位置の調整に時間がかかる傾向がある。
本発明の一実施形態によれば、異なるサイズのワークを搬送するための、簡易な動作範囲調整機構を備えるワークの搬送装置が提供される。本発明の一実施形態によれば、ワークを搬送するためのワーク搬送装置は、ワークを把持および解放するように動作するように構成されるワーク把持機構を有する。また、このワーク搬送装置は、ワーク把持機構を駆動するために、ワーク把持機構に直接的または間接的に連結される可動部材を備えるアクチュエータを備える。また、ワーク搬送装置は、オス部材およびメス部材とを有する停止装置を有し、このオス部材およびメス部材は、互いに少なくとも2つの異なる配置で係合して、可動部材に連結されるワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定され
た不連続な把持位置を画定するように構成される。
本発明の一実施形態によれば、ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定する停止装置が提供される。この停止装置は、オス部材とメス部材とを有し、オス部材およびメス部材は、互いに少なくとも2つの異なる配置で係合して、ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定するように構成される。
本発明の一実施形態によれば、本発明の停止装置を用いて、ワーク把持機構の把持位置を調整する方法が提供される。この方法は、ナットを緩めるステップと、オス部材とメス部材との相対的な係合位置を変更するステップと、ナットを締めて、変更された係合位置でオス部材とメス部材とを固定するステップと、を有する。
(a)本発明の一実施形態によるワークの搬送装置の搬送機構の一部を示す斜視図である。(b)搬送機構の一対のアームを示す斜視図である。 図1に示される搬送機構のワーク把持機構である駆動アームの動作を説明する模式図である。 本発明の一実施形態によるワーク把持機構を駆動するアクチュエータおよび停止装置を示す図である。 本発明の一実施形態による停止装置をオス部材およびメス部材が分離した状態で示す斜視図である。 本発明の一実施形態による停止装置のオス部材の側面図である。 本発明の一実施形態による停止装置のオス部材およびメス部材の第1の配置による係合を示す図である。 本発明の一実施形態による停止装置のオス部材およびメス部材の第2の配置による係合を示す図である。 本発明の一実施形態による停止装置のオス部材およびメス部材の配置によるアクチュエータの停止位置の変化を示す図である。 異なるサイズの半導体ウェハを把持するための実施例を示す図である。 本発明による一実施形態によるオス部材およびメス部材を示す図である。 本発明による一実施形態によるオス部材およびメス部材を示す図である。 半導体の研磨装置の一例を示す概略図である。
以下に、本発明の実施形態を添付図面とともに説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態によるワークの搬送装置の搬送機構10を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)の搬送機構10の一対のアームを拡大して示す斜視図である。搬送機構10は、ワークとして半導体ウェハ12を搬送する装置として図示されている。また、図1の搬送機構10は、たとえば、図12に示される半導体ウェハの研磨装置1000における洗浄機1004で用いられるものとすることができる。かかる半導体ウェハの研磨装置1000は、半導体ウェハが格納されたフロントロード部1020から、ロボット1022により半導体ウェハを研磨部1003に搬送し、研磨部1003で半導体ウェハを研磨し、各種の半導体ウェハ搬送機構により、半導体ウェハを洗浄機1004に移動させる。半導体ウェハの研磨装置1000の全体については、たとえば、国際公開第2007/099976号パンフレット(特許文献4)に開示のものを利用することができる。
図1に示される本発明の一実施形態による搬送機構10は、一例として、半導体ウェハの洗浄機内で用いられる搬送機構である。かかる搬送機構10は、ウェハ12を着脱自在
に把持する把持機構としての4つのチャッキングユニット14、16、18、20を備えている。これらのチャッキングユニット14、16、18、20は、それぞれ1対のアーム14a、14b;16a、16b;18a、18b;20a、20bを備える。図示の実施形態において、アームには、それぞれ2つのチャックコマ14c、16c、18c、20cが設けられている。それゆえ、1つのチャッキングユニットには、それぞれ4つのチャックコマが設けられていることになる。図示の実施形態において、1対のアームは、以下でより詳細に説明されるように、エアシリンダ22、24により開閉されて、アームに設けられた4つのチャッキングコマによりウェハ12を把持および解放することができる。エアシリンダ22、24は、メインフレーム25に固定されている。
図2は、アーム14a、16a、18a、20aの駆動機構を説明する模式図である。図示および説明の明瞭化のために、アーム14b、16b、18b、20bは省略して図示されている。また、図2は、図1に示される駆動機構をより簡略化して示している。図2に示されるように、アーム14a−20aは連結部材14d−20dに連結される。図示のように、連結部材14d、16dは剛体ロッド26に連結され、連結部材16d、18dは剛体ロッド28に連結され、連結部材18d、20dは剛体ロッド30に連結される。各連結部材14d、16d、18d、20dは、それぞれ単一の部材からなる構造物とすることができ、または、複数の部材を連結させてそれぞれの連結部材14d、16d、18d、20dを構成するようにしてもよい。図2の実施形態において、連結部材14d、20dは、他の連結部材よりも短く、連結部材16dは前2つの連結部材14d、20dよりも長く、連結部材18dは最も長い。アーム18aの連結部18dは、エアシリンダ22により駆動される。エアシリンダ22には可動部材を構成するシャフト22aの一端が連結されている。シャフト22aの他端は、アーム18aの連結部材18dに連結される。シャフト22aは、エアシリンダ22内の空気圧により駆動される。エアシリンダ22によりシャフト22aが駆動されることにより、連結部材18dとともにアーム18aが駆動される。また、剛体ロッド26、28、30により、連結部材18dが駆動されると、他の連結部材14d、16d、20dも連動して駆動される。つまり、4つのアーム14a−20aは1つのアクチュエータ22、22aにより同時に駆動される。なお、他の実施形態として、各アームに1つのエアシリンダ等のアクチュエータをそれぞれ設けて、別々に駆動できるようにしてもよい。また、図示の実施形態のような連結部材14d、16d、18d、20dを介さずに、アーム14b、16b、18b、20bを直接的にアクチュエータ22に接続するように構成してもよい。
アーム18aの少なくとも一方の可動範囲は、停止装置50により画定される。図2に示されるように、連結部材18dが停止装置50に接触することで、連結部材18d、すなわちアーム18aの可動範囲が限界付けられる。
図3−8は、停止装置50の詳細な構造を説明するための図である。図3は、シリンダ22、シャフト22a、連結部材18d、停止装置50の配置を簡略的に示している。停止装置50はメインフレーム25(図3には図示されていない)に固定される。エアシリンダ22内の空気圧により、シャフト22aが駆動されて、連結部材18dおよび連結部材18dに連結されるアーム18aが駆動される。なお、図3においては、簡略化のために連結部材18dの一部のみを示している。
停止装置50は、オス部材100およびメス部材200を含む。オス部材100およびメス部材200は、以下により詳細に説明するように、互いに2つの異なる配置で係合することができ、連結部材18dおよびアーム18aのための予め画定された不連続な2つの停止位置を画定する。
図4は、オス部材100およびメス部材200の分離した状態を斜視図で示している。
図4に示されるように、オス部材100は、ネジ部102を備え、ネジ部はオス部材100の頭部104から延びる。
図5は、オス部材の側面図である。図5に示されるように、オス部材100の頭部104は停止表面106を備える。停止表面106は、アーム18aの連結部材18dと接触し、アーム18aの可動範囲を制限する。オス部材100の頭部104は、停止表面106の反対側に第1の面108を備える。オス部材100の頭部104は、第1の面108から突出する突出部110を備える。突出部110は、第1の面108とは停止表面106からの高さの異なる第2の面112を画定する。
メス部材200は、オス部材100のネジ部102が通る孔202を備える。メス部材200は、オス部材100に向かう側に第1の面204を備える。また、メス部材200は、第1の面204から凹んだ凹部206を備える。凹部206は、底面に第2の面208を画定する。孔202は、第2の面208から延びる。
図示のオス部材100およびメス部材200は、2つの異なる配置で係合することができる。第1の配置として、図6に示されるように、オス部材100は、オス部材100の突起部110がメス部材200の凹部206に挿入された状態で、すなわち、オス部材100の第1の面108がメス部材200の第1の面204に接するように係合することができる。図6(a)は、オス部材100とメス部材200とが分離された状態を示す断面図であり、図6(b)は、オス部材100とメス部材200とが第1の配置で係合した状態を示す断面図であり、図6(c)は、オス部材100とメス部材200とが第1の配置で係合した状態を、図6(b)の矢印で示す方向から見た平面図である。図6(b)に示されるように、ナット300をオス部材100のネジ部102に係合させることでオス部材100とメス部材200を第1の配置に固定することができる。なお、第1の配置において、オス部材100の第2の面112と、メス部材200の第2の面208との間には間隙が形成されるようにすることが好ましい。つまり、メス部材200の凹部206の深さよりもオス部材100の突出部110の高さが低くなるように形成することが好ましい。これは、第1の配置において、オス部材100の第2の面112とメス部材200の第2の面208との接触に妨害されずに、オス部材の100の第1の面108をメス部材200の第1の面204に確実に接触させるためである。
第2の配置として、図7に示されるように、オス部材100は、オス部材100の突出部110がメス部材200に挿入されない状態、すなわち、オス部材100の第2の面112がメス部材200の第1の面204に接するように係合することができる。より具体的には、図示の実施形態においては、オス部材100を図6に示す状態からねじ部102を中心に90°回転させてメス部材200に係合させる。図7(a)は、オス部材100とメス部材200とが分離された状態を示す断面図であり、図7(b)は、オス部材100とメス部材200とが第2の配置で係合した状態を示す断面図であり、図7(c)は、オス部材100とメス部材200とが第2の配置で係合した状態を、図7(b)の矢印で示す方向から見た平面図である。図7(b)に示されるように、ナット300をオス部材100のネジ部102に係合させることでオス部材100とメス部材200を第2の配置に固定することができる。
図8は、オス部材100とメス部材とがそれぞれ第1の配置(a)および第2の配置(b)で係合した状態を側面図で示す。図8に示されるように、オス部材100とメス部材との配置を変更することで、オス部材100の突出部110の高さの分だけアーム18aの可動範囲を変更することができる。そのため、オス部材100突出部110の高さをアームの調整したい可動範囲に対応させることで、同一のアームで異なるウェハ12のサイズを把持できるようにすることができる。具体的なアームの可動範囲の変更方法は、図示
の実施形態の場合、ナット300を緩めてオス部材100を約90°回転させ、再度ナット300でオス部材100をメス部材200に固定するだけであり、極めて容易にアームの可動範囲を変更できる。たとえば、ネジの挿入位置により、アームの可動範囲を連続的に変更できるような機構は、可動範囲を調整するたびに誤差が発生し得る。しかし、本実施形態においては、アームの可動範囲の調整精度は、オス部材100およびメス部材200の機械加工精度によるので、アームの可動範囲を調整する段階で誤差が発生することはない。
上述の実施形態では、アーム14a−20aの駆動範囲を調整する構成を説明したが、アーム14b−20bに関しても同様の構成により駆動範囲を調整することができる。
以下に、一例として、直径300mmの半導体ウェハと直径301mmの半導体ウェハのための実施例について説明する。図9に示すように、寸法の異なるウェハをアームにより適切に把持するためには、アームの停止位置をそれぞれのウェハの寸法に適合する位置に調整する必要がある。アームの停止位置が適切に調節されなければ、上述したような問題が生じ得る。図9(a)は、301mmの直径のウェハ12を実線で示し、参考として300mmの直径のウェハを破線で示している。図9(a)において、直径301mmのウェハ12は、アーム18aの4つのチャックコマ18cにより把持されている。図9(b)は、300mmの直径のウェハを実線で示し、参考として301mmの直径のウェハを破線で示している。図9(b)において、直径300mmのウェハ12は、アーム18aの4つのチャックコマ18cにより把持されている。図示のように、アームおよびチャックコマが配置される場合、直径300mmのウェハと直径301mmのウェハでは、アームの停止位置は約0.56mm変更する必要がある。もちろん、この変更範囲は、アームのチャックコマの取付位置により変わる。この場合、オス部材100の突出部110の高さを0.56mmとすることで、アームの停止位置を調節できるようになる。突出部110の高さの加工精度、すなわちアームの停止位置の調整制度は、0.01mm程度とすることが好ましい。
また、本発明は上述の実施形態以外にも様々な形態で実現することができる。
上述の実施形態においては、アーム18aの連結部材18dに接する側をオス部材としたが、他の実施形態として、図示のオス部材とメス部材の位置を反対にして、連結部材に接する側を、ネジ部を備えるメス部材として、オス部材をメインフレームに固定するように構成することもできる。
さらに、他の実施形態として、オス部材およびメス部材からなる停止装置を、アームの連結部材に取り付け、連結部材とともに駆動される停止装置の停止表面がメインフレームに固定された他の部材に接触することでアームの可動範囲を調整するように構成してもよい。この場合も、図2−8とともに説明した実施形態と同様に、アームの可動範囲を調整することができる。
また、図2−8の実施形態においては、オス部材100の突出部110の高さにより、アームの可動範囲を調整しているが、他の実施形態として、メス部材の凹部の深さにより、アームの可動範囲を調整するように構成することもできる。たとえば、図10に示すように、オス部材100の突出部110の高さが、メス部材200の凹部206の深さよりも大きくなるように構成することができる。この場合、図10に示す第1の配置において、オス部材100の第2の面112がメス部材200の第2の面208に接触する。第2の配置は、図7に示すものと同様である。したがって、メス部材200の凹部206の深さにより、連結部材の停止位置、すなわちアームの可動範囲を調整することができる。
また、上述の実施形態においては、アームの駆動機構を、エアシリンダおよびシャフトからなるアクチュエータとして説明したが、他の流体を用いるシリンダ機構または、他の
種類のアクチュエータを使用してもよい。たとえば、液圧アクチュエータ、ロータリーアクチュエータなどを用いることができる。
さらに、図2−10の実施形態では、オス部材100およびメス部材200は、2つの配置により、オス部材100のメス部材200に対する高さを変更できる構成であるが、2つの配置だけでなく、より多くの配置により、オス部材をメス部材に対してそれぞれ異なる高さに固定できるようにすることもできる。たとえば、図11は、複数の配置でオス部材およびメス部材を係合させて、オス部材をメス部材に対してそれぞれ異なる高さに固定できるいくつかの構造を示している。図11(a)は、メス部材200の凹部206に深さの異なる階段状の段部を設けて、オス部材100のメス部材200に対する取り付け角度により、オス部材100の突出部110がメス部材200の異なる高さの段に係合できる構造を示している。図11(b)は、図11(a)と同様に、オス部材100の突出部110がメス部材200の凹部206の深さの異なる段部に係合することができる構造を示している。図11(c)は、オス部材100の突出部110が高さの異なる複数の段部を備え、オス部材100のメス部材200に対する取り付け角度により係合位置を変化させて、オス部材100の突出部110の異なる段部がメス部材200の第1の面204に接触する構造を示している。
10 搬送機構
12 ウェハ
14、16、18、20 チャッキングユニット
14a、16a,18a,20a アーム
14b,16b,18b,20b アーム
14c,16c,18c,20c チャックコマ
14d,16d,18d,20d 連結部材
22 エアシリンダ
24 エアシリンダ
25 メインフレーム
26、28、30 剛体ロッド
50 停止装置
100 オス部材
200 メス部材
102 ネジ部
104 頭部
106 停止表面
108 第1の面
110 突出部
112 第2の面
202 孔
204 第1の面
206 凹部
208 第2の面
300 ナット

Claims (14)

  1. ワークを搬送するためのワーク搬送装置であって、
    前記ワークを把持および解放するように動作するように構成されるワーク把持機構と、
    前記ワーク把持機構を駆動するために、前記ワーク把持機構に直接的または間接的に連結される可動部材を備えるアクチュエータと、
    オス部材およびメス部材を有する停止装置とを有し、
    前記オス部材および前記メス部材のうちの一方は、第1平面、および前記第1平面とは異なる平面に位置する第2平面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材の他方は、前記第1平面および前記第2平面に選択的に接触する接触面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材は、互いに異なる第1配置および第2配置で係合可能であり
    前記第1配置は、前記第1平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第2配置は、前記第2平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第1配置および前記第2配置は、前記可動部材に連結される前記ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定する、ワーク搬送装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記オス部材または前記メス部材のいずれか一方は停止表面を画定し、前記ワーク把持機構または前記ワーク把持機構に連結される連結部材が前記停止表面に接触することで前記ワーク把持機構の駆動が停止されて、前記ワーク把持機構の把持位置が画定される、ワーク搬送装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置であって、前記オス部材および前記メス部材のいずれか一方はネジ付きボルトを有し、前記オス部材および前記メス部材は、前記ネジ付きボルトに係合するナットにより、前記第1配置および前記第2配置を含む互いに少なくとも2つの異なる配置で固定されるように構成される、ワーク搬送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置であって、前記オス部材は突出部を有し、前記メス部材は前記オス部材の前記突出部を受け入れるように形成される凹部を有し、前記オス部材および前記メス部材は、前記オス部材の前記突出部が前記メス部材の前記凹部に受け入れられる配置、および前記オス部材の前記突出部が前記メス部材の前記凹部に受け入れられない配置において係合することができ、それにより前記アクチュエータの前記可動部材に連結された前記ワーク把持機構のための少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定するように構成される、ワーク搬送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置であって、前記アクチュエータは、流体シリンダおよびシャフトを有し、前記シャフトの一端は前記シリンダに連結され、前記シャフトの他端は前記ワーク把持機構に直接的または間接的に連結され、前記シャフトは前記シリンダ内の流体の圧力により駆動される、ワーク搬送装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置であって、前記ワークは半導体ウェハである、ワーク搬送装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置であって、前記ワーク把持機構は、ワークを把持するように開閉可能に構成される少なくとも一対のアームを有する、ワーク搬送装置。
  8. 請求項7に記載の装置であって、前記アームは少なくとも1つのワークを把持するように構成されるコマを有する、ワーク搬送装置
  9. ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定する停止装置であって、
    前記停止装置は、オス部材とメス部材とを有し、
    前記オス部材および前記メス部材のうちの一方は、第1平面および前記第1平面とは異なる平面に位置する第2平面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材の他方は、前記第1平面および前記第2平面に選択的に接触する接触面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材は、互いに異なる第1配置および第2配置で係合可能であり
    前記第1配置は、前記第1平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第2配置は、前記第2平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第1配置および前記第2配置は、前記ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定する、停止装置。
  10. 請求項9に記載の停止装置であって、前記オス部材または前記メス部材のいずれか一方は停止表面を画定し、前記ワーク把持機構または前記ワーク把持機構に連結される連結部材が前記停止表面に接触することで前記ワーク把持機構の駆動が停止されて、前記ワーク把持機構の把持位置が画定される、停止装置。
  11. 請求項9または10に記載の停止装置であって、前記オス部材および前記メス部材のいずれか一方はネジ付きボルトを有し、前記オス部材および前記メス部材は、前記ネジ付きボルトに係合するナットにより、前記第1配置および前記第2配置を含む互いに少なくとも2つの異なる配置で固定されるように構成される、停止装置。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の停止装置であって、前記オス部材は突出部を有し、前記メス部材は前記オス部材の前記突出部を受け入れるように形成される凹部を有し、前記オス部材および前記メス部材は、前記オス部材の前記突出部が前記メス部材の前記凹部に受け入れられる配置、および前記オス部材の前記突出部が前記メス部材の前記凹部に受け入れられない配置において係合することができ、それにより前記ワーク把持機構のための少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定するように構成される、停止装置。
  13. 停止装置を用いて、ワーク把持機構の把持位置を調整する方法であって、
    前記停止装置は、オス部材とメス部材とを有し、
    前記オス部材および前記メス部材のうちの一方は、第1平面、および前記第1平面とは異なる平面に位置する第2平面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材の他方は、前記第1平面および前記第2平面に選択的に接触する接触面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材は、互いに異なる第1配置および第2配置で係合可能であり
    前記第1配置は、前記第1平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第2配置は、前記第2平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第1配置および前記第2配置は、前記ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定
    前記方法は、前記オス部材と前記メス部材との相対的な係合位置を変更するステップ、を有する、方法。
  14. 停止装置を用いて、ワーク把持機構の把持位置を調整する方法であって、
    前記停止装置は、オス部材とメス部材とを有し、
    前記オス部材および前記メス部材のうちの一方は、第1平面、および前記第1平面とは異なる平面に位置する第2平面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材の他方は、前記第1平面および前記第2平面に選択的に接触する接触面を有し、
    前記オス部材および前記メス部材は、互いに異なる第1配置および第2配置で係合可能であり
    前記第1配置は、前記第1平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第2配置は、前記第2平面と前記接触面とが接触する配置であり、
    前記第1配置および前記第2配置は、前記ワーク把持機構のための、少なくとも2つの予め画定された不連続な把持位置を画定
    前記オス部材および前記メス部材のいずれか一方はネジ付きボルトを有し、前記オス部材および前記メス部材は、前記ネジ付きボルトに係合するナットにより、選択的に前記第1配置および前記第2配置で固定されるように構成され、
    前記方法は、
    前記ナットを緩めるステップと、
    前記オス部材と前記メス部材との相対的な係合位置を変更するステップと、
    前記ナットを締めて、変更された係合位置で前記オス部材と前記メス部材とを固定するステップと、を有する、方法。
JP2012121515A 2012-05-29 2012-05-29 ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構 Expired - Fee Related JP5904875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121515A JP5904875B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構
TW102118004A TWI585024B (zh) 2012-05-29 2013-05-22 A workpiece conveying means, a stopping means and a method of adjusting the gripping position of the workpiece holding mechanism
US13/901,255 US9236285B2 (en) 2012-05-29 2013-05-23 Movable range adjusting mechanism for workpiece conveying device
KR1020130060305A KR101670114B1 (ko) 2012-05-29 2013-05-28 작업편 이송 장치용 가동 범위 조정 기구
CN201310207712.6A CN103449172B (zh) 2012-05-29 2013-05-29 工件传送装置、止动器装置及调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121515A JP5904875B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244579A JP2013244579A (ja) 2013-12-09
JP5904875B2 true JP5904875B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49668896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121515A Expired - Fee Related JP5904875B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9236285B2 (ja)
JP (1) JP5904875B2 (ja)
KR (1) KR101670114B1 (ja)
CN (1) CN103449172B (ja)
TW (1) TWI585024B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508540B2 (ja) * 1987-11-02 1996-06-19 三菱マテリアル株式会社 ウェ―ハの位置検出装置
US5052884A (en) * 1988-10-25 1991-10-01 Tokyo Aircraft Instrument Co., Ltd. Transferring device for semiconductor wafers
JPH069027A (ja) * 1991-06-13 1994-01-18 Tenryu Technic:Kk スティックフィーダ
JPH0631676A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Kayaba Ind Co Ltd 把持装置
JPH06244264A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fujitsu Ltd チャック機構
JPH11227942A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toray Ind Inc ガラス基板搬送装置
JPH11347978A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 把持方法と把持装置、およびこれを用いた物品取り扱い装置
JP2001300879A (ja) 2000-04-24 2001-10-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 基板搬送用汎用ハンド
JP2003273187A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄板材の移載方法及び装置
JP4197103B2 (ja) 2002-04-15 2008-12-17 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
US7360985B2 (en) * 2002-12-30 2008-04-22 Tdk Corporation Wafer processing apparatus including clean box stopping mechanism
CN100440421C (zh) * 2003-06-27 2008-12-03 马特森技术公司 用于装卸半导体晶片的末端执行器
US7611182B2 (en) * 2005-02-25 2009-11-03 Semes Co., Ltd. Wafer transfer apparatus
KR100652404B1 (ko) * 2005-03-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 핸들러용 테스트 트레이
JP2006272526A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Nidec Sankyo Corp 搬送用ロボットのハンド及びそのハンドを有する搬送用ロボット
KR100946994B1 (ko) * 2005-10-04 2010-03-10 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN102117736B (zh) * 2006-02-22 2013-06-05 株式会社荏原制作所 基板处理装置、基板搬运装置、基板把持装置以及药液处理装置
JP2009154253A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのハンド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244579A (ja) 2013-12-09
US9236285B2 (en) 2016-01-12
US20130319820A1 (en) 2013-12-05
KR20130133682A (ko) 2013-12-09
CN103449172B (zh) 2017-05-10
TW201406638A (zh) 2014-02-16
KR101670114B1 (ko) 2016-10-27
TWI585024B (zh) 2017-06-01
CN103449172A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018054383A1 (zh) 晶圆传输装置
JP5226394B2 (ja) フランジの端面修正方法
KR20140094456A (ko) 로봇 핸드 및 로봇
CN108529209B (zh) 一种物件夹持装置
WO2009107550A1 (ja) 搬送ロボット
TWI617404B (zh) 物品保持具、搬送機器人及物品搬送方法
JP5524676B2 (ja) 加工システムにおけるワーク搬入出装置及びその方法
KR102419511B1 (ko) 터닝 센터의 소재 교환 장치
JP5904875B2 (ja) ワークを搬送する装置のための可動範囲調整機構
JP2009214701A (ja) ドア取り外しシステム
JP6626165B2 (ja) 工作機械およびワークを着脱するロボットを備える加工システム
WO2019181430A1 (ja) クランプシステム、クランプ方法およびクランプ装置
JP6693978B2 (ja) 搬送用ツールおよびロボット
KR101508642B1 (ko) 널링공구 교체식 소재 자동 널링 가공장치
JP2008036785A (ja) 組立装置、及び組立製造方法、並びに組立ライン
JP5592916B2 (ja) ワーク把持装置
JP2007229823A (ja) 搬送機能を備えた加工機械及びそれを用いた加工ライン
JP5806650B2 (ja) ワーク移送方法およびワーク移送システム
TWI498188B (zh) Robot for machining machine arm
JP5458985B2 (ja) ハンドリング装置およびハンドリング方法
JP5592915B2 (ja) ワーク把持装置
JP2008055515A (ja) ワーク移載装置
JP2011167774A (ja) ハンドリング装置およびハンドリング方法
WO2024053128A1 (ja) 治具装置、及び治具ユニット
JP2002346967A (ja) シリンダブロック保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees