JP5904773B2 - カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ - Google Patents

カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5904773B2
JP5904773B2 JP2011264778A JP2011264778A JP5904773B2 JP 5904773 B2 JP5904773 B2 JP 5904773B2 JP 2011264778 A JP2011264778 A JP 2011264778A JP 2011264778 A JP2011264778 A JP 2011264778A JP 5904773 B2 JP5904773 B2 JP 5904773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
focus
lens group
adjustment lens
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117613A (ja
JP2013117613A5 (ja
Inventor
中田 康一
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011264778A priority Critical patent/JP5904773B2/ja
Priority to CN201210506102.1A priority patent/CN103135318B/zh
Publication of JP2013117613A publication Critical patent/JP2013117613A/ja
Publication of JP2013117613A5 publication Critical patent/JP2013117613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904773B2 publication Critical patent/JP5904773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズと、撮影レンズを装着可能なカメラ本体から構成されるカメラシ
ステム、交換レンズ、およびカメラに関する。
近年、映像機器の進歩は著しく、特にカメラの分野では画像を撮影する銀塩フィルムが撮像素子に置き換わってデジタル化されたことにより、従来の光学式ファインダの代わりに液晶パネルや有機EL等を利用した表示用モニタや電子ビューファインダ(EVF)が搭載されるようになってきている。
ところが、前述の表示用モニタやEVFの場合、撮像素子上に結像している被写体像の全てを表示可能であることや、夜間の撮影時等に表示光量を調節して撮影画面内の構図を視認しやすくできるなどの利点がある反面、一眼レフカメラに搭載されている光学式ファインダ等と較べて、ピントの微妙な変化が解りにくいためにマニュアルフォーカス(MF)時のピント調節を精度良く行なうことが困難であるという欠点がある。
このような問題を解決する方法として、MF操作時に釦操作やフォーカスリング操作により表示用モニタやEVFに表示される画像の一部分を拡大して表示する方法が提案されている。
特開平11−298791号公報 特開2010−51037号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2に開示されている提案は、MF操作時に表示画像を拡大した場合、フォーカスレンズの駆動制御方法は未拡大時と同様であるので、合焦状態の確認はやり易くなるものの、フォーカスレンズの移動に対する像面変化の感度が高い場合は、合焦位置付近での微妙なピント調節がやり難いという問題がある。
また、ピントの微調節を行う場合の操作性を優先してフォーカスレンズの感度を落とすと、デフォーカス量が大きい場合に、合焦位置付近までフォーカスレンズを移動させるのに時間がかかるという問題が発生する。
更に、上記のような感度の高いフォーカスレンズを使用しなければならない撮影レンズにおいてオートフォーカス(AF)を行う場合も、MF操作時と同様に合焦位置付近でのフォーカスレンズの駆動制御の難易度が高く、高精度なAF制御が実行困難であることや、AF制御時間が長くなってしまう等の問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解決し、MF時に合焦位置付近でのピントの微調節を良好な操作性で行うことが可能であると共に、AF時に高精度なフォーカスレンズの駆動制御を行うことができるカメラシステム、交換レンズ、およびカメラを提供することにある
上記目的を達成するため第1の発明に係るカメラシステムは、交換レンズと該交換レンズを装着可能なカメラ本体とから構成されるカメラシステムにおいて、前記交換レンズは、単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、単位移動量に対する第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、前記MF操作部の操作と前記カメラ本体からの指示とに応じて前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群の駆動制御を行うレンズ駆動制御部と、を有し、前記レンズ駆動制御部は、前記カメラ本体に前記交換レンズが装着された状態で前記MF操作部が操作された場合に、前記カメラ本体からの指示に応じて前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御することを特徴とする。
の発明に係る交換レンズは、カメラ本体に装着可能な交換レンズにおいて、単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、単位移動量に対して第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、前記MF操作部が操作された場合に、前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御するレンズ駆動制御部と、を有することを特徴とする。
の発明に係るカメラは、複数の焦点調節レンズ群を有するカメラにおいて、単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、単位移動量に対して第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、前記MF操作部が操作された場合に、前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御するレンズ駆動制御部と、を有することを特徴とする。

本発明によれば、MF時に合焦位置付近でのピントの微調節を良好な操作性で行うこと
が可能であると共に、AF時に高精度なフォーカスレンズの駆動制御を行うことが可能な
カメラシステム、交換レンズ、およびカメラを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るカメラシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムの構成例を示す電気的ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る交換レンズとカメラ本体の同期通信の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのMF操作感度設定の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのMFモード時の焦点調節レンズ群の駆動動作の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのAF処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのAF動作の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのMF操作感度設定の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムの撮像素子の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムのAF処理一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るカメラシステムAF動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラシステムについて交換レンズをカメラ本体に装着した際のブロック図である。カメラシステム100はカメラ本体101と交換レンズ201とから構成される。
カメラ本体101は、カメラ制御回路102、撮像素子103、フォーカルプレンシャッタ104、表示用モニタ105、ストロボ106、レリーズ釦107、および、バッテリー108等を含んで構成される。
カメラ制御回路102は、撮影者によるレリーズ釦107の操作に応じて撮像素子103、フォーカルプレンシャッタ104を制御すると共に、後述するレンズ制御回路202を通して交換レンズ201の各種駆動制御を行い、必要があればストロボ106の発光制御も行い、各種カメラ操作に応じて表示用モニタ105の表示制御を行う。
撮像素子103は、CCDやCMOSセンサ等で構成され、交換レンズ201により撮像面に結像された被写体像の撮像を行う。
フォーカルプレンシャッタ104は、レリーズ釦107の操作に応じたカメラ制御回路102からの指示により開閉動作することで撮像素子103への露光動作を行う。
表示用モニタ105は、液晶や有機EL等で構成され、撮影待機時や動画撮影時に撮像素子103から出力される画像を実時間で表示するスルー画像表示(いわゆるライブビュー)や、撮影者による不図示の再生釦や各種設定手段の操作に応じて再生画像や設定情報等の表示を行う。
ストロボ106は、撮影者によるレリーズ釦107の操作に応じたカメラ制御回路102からの指示により不図示の発光用コンデンサに蓄えられた電荷を用いてフォーカルプレンシャッタ104での露光動作と同期して発光動作を行う。
レリーズ釦107は、撮影者が操作することで、カメラ本体101に交換レンズ201を装着したカメラシステムにAE、AF、露光等の撮影動作を実行させるための操作部材である。
バッテリー108は、カメラ本体101、及び、交換レンズ201に電源を供給するための電源である。
一方、交換レンズ201は、レンズ制御回路202、高像面感度焦点調節レンズ群203(第1の焦点調節レンズ群)、低像面感度焦点調節レンズ群204(第2の焦点調節レンズ群)、絞り205、及び、マニュアルフォーカスリング(以下、MF環と称する)206等を含んで構成される。
レンズ制御回路202は、カメラ制御回路102からの指示に応じて高像面感度焦点調節レンズ群203、低像面感度焦点調節レンズ群204、及び、絞り205の駆動制御等を行うと共に、撮影者によるMF環206の操作に応じて高像面感度焦点調節レンズ群203、低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動制御を行う。
なお、像面感度は、焦点調節レンズ群の移動量とこれに応じた像面の移動量の比率の逆数を示し、焦点調節レンズ群の単位移動量に対する像面移動量が大きいほど高像面感度である。したがって、高像面感度焦点調節レンズ群203は単位移動量に対する第1の像面移動量を有し、低像面感度焦点調節レンズ群204は単位移動量に対する第2の像面移動量を有しており、第2の像面移動量は第1の像面移動量よりも小さい関係となる。
高像面感度焦点調節レンズ群203は、レンズ制御回路202の指示により駆動され、光軸方向の全撮影距離範囲に対応する移動範囲内を移動して交換レンズ201の焦点状態を調節する。
低像面感度焦点調節レンズ群204は、レンズ制御回路202の指示により駆動され、所定位置を中心に光軸方向の所定範囲内を移動して交換レンズ201の焦点状態を調節する。
絞り205は、レンズ制御回路202からの指示により駆動され開口面積を変化させてカメラ本体101方向に入射させる被写体光量を調節する。
MF環206は、光軸中心の回動が可能な構成の操作部材であり、撮影者が回転操作を行うことで、レンズ制御回路202の指示により高像面感度焦点調節レンズ群203、低像面感度焦点調節レンズ群204を回転操作に応じた方向、及び、駆動量で駆動され、マニュアルフォーカス動作を行うことができる。MF環206はMF操作部の一部を構成する。
上記のような本実施の形態のカメラシステム100の電気的な構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施の形態のカメラの電気的な構成の一例を示すブロック図であり、図1に示すカメラ制御回路102とレンズ制御回路202をそれぞれ電気的ブロックに展開したものを示している。
カメラ本体101の内部は、カメラシステム100全体の制御を司る本体CPU121(以下BCPUと称す)を含んで構成されている。BCPU121には、後述する通信回路231を介してレンズCPU221と通信するための本体通信回路131、BCPU121の制御プログラム135などが格納されているフラッシュROM等の不揮発性メモリ122(FROM)、BCPU121の各種情報を一時的に格納するRAM等のメモリ123が接続されている。
本実施の形態の場合、BCPU121が制御プログラム135を実行することにより、後述の各フローチャートに例示される制御動作を実現する。
さらに、BCPU121には、画像データを得るために撮像素子103を制御する撮像素子制御回路124、撮像素子103から出力される画像信号にA/D変換やフィルタ処理等の画像処理を施して撮影画像として記憶する画像データ生成や、焦点検出領域内の画像データから高周波成分をハイパスフィルタ処理により抽出してAF(オートフォーカス)評価値を算出する等の処理を行う画像処理回路125が接続されている。
さらに、BCPU121には、フォーカルプレンシャッタ104を制御するシャッタ制御回路126、撮影した画像や各種撮影情報を表示用モニタ105に表示するための表示回路127、ストロボ106を制御するストロボ制御回路128、各種操作スイッチ状態を検出する操作スイッチ検出回路129、装填されたバッテリー108の電圧の平滑化や昇圧等を行ってカメラシステム100に電源を供給するための電源回路130が接続されている。
操作スイッチ検出回路129には、撮影者が操作するカメラ本体101の各種操作スイッチ、例えば、カメラシステム100の撮影モードを切り替える図示しない切り替えスイッチや、レリーズ釦107の操作によって動作するレリーズスイッチ等が接続されている。
本実施の形態におけるレリーズスイッチは、一般的な2段階スイッチになっており、BCPU121は操作スイッチ検出回路129により検出される各スイッチの状態に応じた動作制御を実行する。レリーズ釦の半押しで第1レリーズスイッチ132(以下、1Rスイッチと称する)がオン状態となると焦点検出や測光が行われ、交換レンズ201の焦点調節レンズ202、203が駆動されて合焦状態になる。更に、レリーズ釦の全押しで第2レリーズスイッチ133(以下、2Rスイッチと称する)がオンとなると、フォーカルプレンシャッタ104が駆動されて露光が行われる。
交換レンズ201の内部は、交換レンズ201内の制御を司るレンズCPU221(以下LCPUと称する)を含んで構成されている。
LCPU221は、FROM222、RAM223、高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224、高像面感度焦点調節レンズ位置検出回路225、低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226、低像面感度焦点調節レンズ位置検出回路227、絞り駆動回路228、MF操作検出回路229、及び、レンズ通信回路231等が接続されている。
LCPU221は、レンズ駆動や絞り駆動等の各種駆動制御を行うと共に、レンズ通信回路231、本体通信回路131を介してBCPU121と通信を行い、動作命令の受信、交換レンズ201のレンズ動作状態、FROM222に格納されている光学データ等のレンズデータ235などを送信する。なお、LCPU222はレンズ駆動制御部の一部を構成する。
高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224は、ステッピングモータ等のアクチュエータやモータドライバ等を含んで構成され、高像面感度焦点調節レンズ群203を光軸方向に駆動する。
高像面感度焦点調節レンズ位置検出回路225は、高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224に含まれる駆動用モータの回転量をパルス数に変換し、高像面感度焦点調節レンズ203の絶対位置が無限端等の基準位置からのパルス数で表されるフォトインタラプタ(PI)回路等を含んで構成され、高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224によって駆動される高像面感度焦点調節レンズ群203の位置検出を行う。
低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226は、ステッピングモータ等のアクチュエータやモータドライバ等を含んで構成され、低像面感度焦点調節レンズ群204を光軸方向に駆動する。
低像面感度焦点調節レンズ位置検出回路227は、低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226に含まれる駆動用モータの回転量をパルス数に変換し、低像面感度焦点調節レンズ群204の絶対位置が可動範囲端等の基準位置からのパルス数で表されるPI回路等を含んで構成され、低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226によって駆動される低像面感度焦点調節レンズ群204の位置検出を行う。
絞り駆動回路228は、ステッピングモータ等のアクチュエータやモータドライバ等を含んで構成され、絞り205の開口動作制御を行う
MF操作検出回路229は、リニアエンコーダやPI回路等から成る位置検出回路を含んで構成され、撮影者による操作に応じたMF環206の回転方向や回転量を検出する。
レンズ通信回路231は、交換レンズ201の外部に設けられる通信接続端子を有し、BCPU121からの焦点調節レンズ群203、204や絞り205の駆動命令等の受信、レンズ位置情報、動作状態、レンズデータ等のBCPU121への送信を行う。
図3は、BCPU121の処理を示すフローチャートである。
カメラ本体101の電源がオンされると、BCPU121はステップS101から処理を開始する。
ステップS101では、BCPU121は交換レンズ201が装着されているか否かを、不図示のマウントスイッチ状態を検出することにより判断し、未装着の場合は装着されるまで定期的な装着検出を行う等の待機動作を行う。待機中に撮影者により撮影パラメータの変更操作や過去に撮影した画像の再生操作等が行われた場合は、指示された動作を実行する。ステップS101にて交換レンズ201の装着が確認されると、BCPU121はステップS102に進む。
ステップS102では、BCPU121は本体通信回路131、レンズ通信回路231を介してLCPU221と通信を行い、焦点調節レンズ群203、204等の動作パラメータ、色収差データ等の光学データなどのレンズデータ235を取得してRAM123に記憶する。
ステップS103では、BCPU121はLCPU221と本体通信回路131、レンズ通信回路231を介して同期通信を開始して同期通信モードに移行し、以後、同期周期毎にレンズ状態データを取得してレンズ状態に応じた制御動作を実行する。なお、同期通信の詳細については後述する。
ステップS104では、BCPU121は撮像素子制御回路124により撮像素子103を同期周期毎に動作させて画像データを取得し、画像処理回路125でスルー画表示用の画像処理を施して、表示回路127により表示用モニタ105にスルー画の表示を開始する。
ステップS105では、BCPU121は同期通信で取得したレンズ状態データの確認、不図示のマウントスイッチ状態検出により、交換レンズ201が装着されているかどうかの検出を行い、取り外された場合にはステップS101に戻り、装着されている場合にはステップS106に進む。
ステップS106では、BCPU121はカメラ本体101の電源がオンされているかどうかを確認し、オフされた場合にはステップS107に進み、オンされている場合にはステップS108に進む。
ステップS107では、BCPU121は各種データの退避、リセット動作、電源系統の切断処理等の所定の終了処理を実行する。
ステップS108では、BCPU121はフォーカスモードがMFモードであるかAFモードであるかを判定し、MFモード場合にはステップS109に進み、AFモードである場合にはステップS111に進む。
ステップS109では、BCPU121はMF環206の操作感度を設定するためのMF操作感度設定の処理を行い、MF操作に応じた感度を設定する。MF操作感度設定の処理の詳細については後述する。
ステップS110では、BCPU121は同期通信によりLCPU221にMFモードの設定を指示すると共に、ステップS109のMF操作感度設定の結果に応じた感度設定を指定する。既にMFモードの設定を指示済みである場合には、モード設定指示は省略してもよい。
ステップS111では、BCPU121は同期通信によりLCPU221にAFモードの設定を指示する。既にAFモードの設定を指示済みである場合には、モード設定指示は省略してもよい。
ステップS112では、BCPU121は1Rスイッチ132がオン状態になったことが操作スイッチ検出回路129により検出された場合にはステップS113に進み、オフ状態である場合にはステップS105に戻る。なお、MFモード時のMF動作は、上記ステップS105からステップS108(Y)を通りステップS112(N)に至る処理ループ中で実行される。
ステップS113では、BCPU121はフォーカスモードがMFモードであるかAFモードであるかを判定し、AFモード場合にはステップS114に進み、MFモードである場合にはステップS115に進む。
ステップS114では、BCPU121はLCPU221と通信を行いながらAF動作を実行する。AF動作は撮影画像から抽出した高周波成分が最も大きくなる位置を合焦位置とする、所謂山登りAF方式による動作を行う。あるいは、撮像素子103上に設けられた交換レンズ201の異なる瞳位置を通過する被写体光束を受光する複数対のAF用画素出力の位相ずれから求めたデフォーカス量に応じて焦点調節レンズ203を駆動制御する位相差AF方式による動作を行う。
ステップS115では、BCPU121はLCPU221と通信を行いながら静止画撮影用の測光動作を実行する。測光動作としては、撮像素子103の出力に基づいて画面内の輝度値や輝度分布を求めて露出演算を行う。また、BCPU121はフォーカスモードがAFモードである場合には、上記測光動作をステップS114のAF動作と並行して行うようにしてもよい。
ステップS116では、BCPU121は、1Rスイッチ132がオフ状態になったか否かを、操作スイッチ検出回路129で検出結果に基づいて判別し、オフしたことが判別された場合にはステップS120に進み、オン状態であると判別された場合にはステップS117に進む。
ステップS117では、BCPU121は、2Rスイッチ133がオン状態になったことが操作スイッチ検出回路129により検出された場合にはステップS118に進み、オフ状態である場合にはステップS116に戻る。
ステップS118では、BCPU121はステップS115の測光動作による露出演算結果に基づいて、LCPU221と通信を行い、絞り205の絞り込み動作を指示する。そして、絞り込み動作の完了後に撮像素子制御回路124、シャッタ制御回路126により撮像素子103、フォーカルプレンシャッタ104を制御して撮像を行い、撮像素子103から出力される撮像信号を画像処理回路125で画像データに変換する。
ステップS119では、BCPU121はステップS118で取得した画像データをRAM123や外部メディアに記憶させる。また、同時に表示回路127により表示用モニタ105に撮影画像の表示を実行させる。
ステップS120では、BCPU121は表示回路127により合焦マークの初期化や撮影画像表示のクリア等を行って表示用モニタ105の表示をスルー画表示に設定した後、ステップS105に戻って撮影待機状態に移行する。
図4は、本発明の一実施形態に係る交換レンズ201内のLCPU221の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS201では、カメラ本体101の電源がオンされ、不図示のマウントの電源接点を介して交換レンズ201に電源供給が開始されると、LCPU221は焦点調節レンズ群203、204や絞り205のリセット動作等の初期設定動作を行う。
ステップS202では、LCPU221はカメラ本体通信回路131、レンズ通信回路231を介してBCPU121と通信を行い、BCPU121の要求に応じてFROM222に記憶されている焦点調節レンズ群203、204等の動作パラメータ、色収差データ等の光学データなどのレンズデータ235をBCPU121に送信する。
ステップS203では、LCPU221はBCPU121と本体通信回路131、レンズ通信回路231を介して同期通信を開始して同期通信モードに移行し、以後、同期周期毎にRAM223に格納されているレンズ状態データをBCPU121に送信する。なお、同期通信の詳細については後述する。
ステップS204では、撮影者によりカメラ本体101のレリーズ釦107の操作やMFモード時にMF操作が行われ、BCPU121からLCPU221に焦点調節レンズ群203、204の駆動実行指示が行われたか否かを判定する。駆動実行指示が行われた場合にはステップS205に進み、駆動実行指示が行われていない場合にはステップS206に進む。
ステップS205では、LCPU221は高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224、低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226、高像面感度焦点調節レンズ位置検出回路225、低像面感度焦点調節レンズ位置検出回路227により、BCPU121からの駆動実行指示に応じた高像面感度焦点調節レンズ群203、低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動制御を行う。なお、ステップS205において実行されるレンズ駆動処理の詳細については後述する。
ステップS206では、LCPU221は同期通信による情報に基づきフォーカスモードがAFモードか否かを判別し、AFモードである場合はステップS212に進み、AFモードではない場合はステップS207に進む。
ステップS207では、LCPU221はMF操作検出回路229によりMF環206の操作が行われたか否か判定する。MF環206の操作検出は、例えば、MF操作検出回路229で操作検出タイミング毎に検出されるMF環206の回転位置が前回検出位置に対して変化したか否かを判別することにより行う。
また、後述する焦点調節レンズ群203、204の駆動を行うために、この時にMF環206の回転方向と位置変化量(回転量)も求めて記憶する。
ステップS208では、LCPU221はステップS207にてMF環206の操作が行われたことが検出された場合はステップS209に進み、検出されなかった場合はステップS212に進む。
ステップS209では、LCPU221は同期通信によりBCPU121から指示されているMF環206の操作感度が低感度であるか否かを判別し、低感度である場合はステップS210に進み、高感度である場合はステップS211に進む。
ステップS210では、LCPU221は低像面感度焦点調節レンズ駆動回路226、低像面感度焦点調節レンズ位置検出回路227により、ステップS207で検出された回転方向と回転量に応じて低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動を行う。
ステップS211では、LCPU221は高像面感度焦点調節レンズ駆動回路224、高像面感度焦点調節レンズ位置検出回路225により、ステップS207で検出された回転方向と回転量に応じて高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動を行う。
ステップS212では、LCPU221はカメラ本体101から交換レンズ201への電源供給をストップする指示をBCPU121から受信したか否かを確認し、電源ストップする指示を受信している場合にはステップS213に進み、受信していない場合にはステップS204に戻る。
ここで、フォーカスモードがMFモードに設定されている場合は、ステップS204(N)からステップS206(N)を通り、ステップS207からステップS210またはステップS211にてMF動作が行われ、ステップS212(N)の処理ループを繰り返し実行する。
また、フォーカスモードがAFモードに設定されている場合は、ステップS204(Y)、S205、S206(Y)、S212(N)の処理ループを繰り返し実行し、ステップS205にてAF動作が行われる。
ステップS213では、LCPU221は必要に応じて焦点調節レンズ群203、204や絞り205の現在位置記憶、リセット動作等の終了処理を行う。
図5は、本発明の一実施形態に係る交換レンズ201とカメラ本体101の同期通信の一例を示すタイミングチャートであり、図5に基づいてBCPU121とLCPU221の同期通信について説明する。
同期通信においては、BCPU121は通信用のコマンド以外に所定周期、例えば、撮像用の垂直同期信号(b)と同じ周期で、レンズ通信用の同期信号であるレンズ通信同期信号(e)をLCPU221に送信する。
また、BCPU121は、LCPU221に焦点調節レンズ群203、204の位置情報を取得するタイミングを指示するレンズ位置取得信号(f)を送信する。
BCPU121は、所定のタイミングにてレンズ位置取得信号(f)の状態を変化させる。例えば、図5に示すように、撮像・読出し動作(c)に示す撮像素子103の蓄積動作において、撮像素子中央部の蓄積時間の1/2が経過した時点で、レンズ位置取得信号(f)の状態を変化させる。LCPU221は、レンズ位置取得信号(f)の状態変化のタイミングで焦点調節レンズ群203、204の位置情報を取得する。
交換レンズ内処理L1(g)では、レンズ位置取得信号(f)の状態変化のタイミングでの焦点調節レンズ群203、204の位置情報の取得、MF環206の操作状態検出、及び、検出された操作状態に応じた焦点調節レンズ群203、204の駆動等を行う。
カメラ本体内処理B1(a)では、前フレームで取得した画像データによりスルー画像の表示やAF評価値の算出等を行う。
レンズ通信(d)に示すBLは、BCPU121からLCPU221に送信されるレンズ状態データを取得するためのレンズ状態データ要求コマンドである。
交換レンズ内処理L2(g)では、LCPU221はBCPU121から受信したレンズ状態データ要求コマンドBL(d)の要求に応じて、焦点調節レンズ群203、204の位置情報やMF環206の操作状態等のレンズ状態データLB(d)をBCPU121に送信する。
カメラ本体内処理B2(a)では、レンズ状態通信により取得したレンズ状態データLB(d)に基づいて、AF演算、MFモード時の合焦近傍判定、各種設定変更等を行う。以上説明した一連の通信動作がレンズ通信同期信号(e)に同期して繰り返し実行される。
図6は、BCPU121により実行されるサブルーチン「MF操作感度設定」の処理を示すフローチャートである。図6に基づいて、図3のステップS109に示す「MF操作感度設定」の処理の具体的な例について説明する。
「MF操作感度設定」の処理では、BCPU121は各フレームで取得される画像データから求めたAF評価値の変化に基づいて高像面感度焦点調節レンズ群203の位置が合焦位置近傍であるか否かの判定を行う。そして、判定結果に基づいて高像面感度焦点調節レンズ群203と低像面感度焦点調節レンズ群204の何れかを選択してMF動作を行う。
ステップS131では、BCPU121は画像処理回路125に対して取得した画像データに基づくAF評価値の算出を指示し、AF評価値を取得する。
ステップS132では、AF評価値の極大値が検出されていることを示す極大値検出フラグを参照して極大値がすでに検出されているか否かを判別し、極大値が検出されていない場合はステップS133に進み、極大値が検出されている場合はステップS139に進む。なお、極大値検出フラグは、カメラ本体101の電源投入時や交換レンズ201のカメラ本体101への装着時にクリアされる。
ステップS133では、取得したAF評価値が極大値であるか否かを判別する。時系列に取得されたAF評価値と高像面感度焦点調節レンズ群203の位置情報との対のデータに基づいて、取得したAF評価値が極大値か否かを判別し、極大値と判別した場合はステップS134に進む。
ステップS134では、検出した極大値を最大値D1に設定する。ステップS135では最大値D1に基づき所定の関係で算出される判定値D2を設定する。また、ステップS133にて極大値ではないと判別した場合はステップS138に進む。
ここで、AF評価値と最大値D1、判定値D2の関係およびAF評価値と焦点調節レンズ群の位置との関係について、図7を用いて説明する。
図7において、D1は焦点調節レンズ群203、204の位置が合焦位置である場合のAF評価値(AF評価値の最大値)、Djは焦点調節レンズ群203、204の位置が合焦位置近傍であると判定する範囲を規定するための合焦位置近傍判定範囲、D2はAF評価値の最大値D1から合焦位置近傍判定範囲Djを差し引いた値である合焦位置近傍判定値を示す。
また、LP1は焦点調節レンズ群203、204を1つのレンズ群と見なした場合の合焦位置、LP2はAF評価値が合焦位置近傍判定値D2となる焦点調節レンズ群203、204を1つのレンズ群と見なした場合のレンズ位置を示す。
次に、図6の「MF操作感度設定」の処理のフローチャートに戻り、説明を続ける。
ステップS136では、BCPU121は取得したAF評価値を判定値D2と比較し、AF評価値が判定値D2より小さい場合は合焦位置近傍範囲に含まれないと判定してステップS137に進み、AF評価値が判定値D2以上である場合は合焦位置近傍範囲に含まれると判定してステップS142に進む。
ステップS137では、BCPU121は合焦位置近傍でないと判定されたので最大値D1の値をクリアするとともに、極大値検出フラグをクリアする。
このようにMF動作中は、AF評価値が合焦位置近傍判定値D2を下回って合焦位置近傍でないと判定された場合は最大値D1の値をクリアする。その後、ステップS133にて再びAF評価値の極大値が検出された場合に、その極大値を新たな最大値D1として設定する。
ステップS138では、BCPU121はMF環206の操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を高像面感度焦点調節レンズ群203に設定する。
ステップS142では、BCPU121はMF環206の操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を低像面感度焦点調節レンズ群204に設定する。
一方、BCPU121はステップS132にて極大値検出フラグがセットされており、極大値がすでに検出されていると判別した場合は、ステップS139にて、AF評価値が最大値D1を越えたか否かを判別する。
ステップS139にて、BCPU121はAF評価値が最大値D1を越えていないと判定する場合はステップS136に進み、合焦位置近傍であるか否かを判定する。
一方、BCPU121はAF評価値が最大値D1を越えていると判定する場合はステップS140に進み、ステップS140では最新のAF評価値を最大値D1として更新する。
そして、ステップS141では更新した最大値D1に基づいて合焦位置近傍判定値D2を更新する。このように、MFモード中はAF評価値の最大値D1の検出を継続的に実行し、高像面感度焦点調節レンズ群203の位置が合焦位置近傍であると判定されている間は新たな最大値が検出される毎に最大値D1と合焦位置近傍判定値D2を更新する。
そしてAF評価値が最大値であることから合焦位置近傍の範囲内であるとしてステップS142にてMF環206の操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を低像面感度焦点調節レンズ群204に設定する。
次に、図6に示す「MF操作感度設定」処理のフローチャートに基づく動作と撮影者の操作を含めたMF動作の一例を図7に基づいて説明する。
MFモードの際に、撮影者はMF動作により合焦させるべく、MF環206を合焦位置へ向かう方向に回転操作する第1の回転操作を行う。
LD1は、上記第1の回転操作による合焦位置方向へのMF動作を示すもので、高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動動作を示し、合焦位置の方向である無限側から近距離側の方向へ高像面感度焦点調節レンズ群203を移動させる動作を示す。そして、さらに高像面感度焦点調節レンズ群203は合焦位置LP1を行き過ぎ、AF評価値は最大値D1を越える動作を示している。
撮影者は、表示用モニタ105を観察しており、MF環206の第1の回転操作に応じて表示画像のコントラストがピークを越えたことにより合焦位置を行き過ぎたことを認識して、次にMF環206を逆方向に回転させる第2の回転操作を行う。
図7に示すように、この反転動作の直前の高像面感度焦点調節レンズ群203の位置はLP1とLP2の間にあり、これに対応するAF評価値は合焦位置近傍判定範囲Djに含まれているものとし、図6に示すMF操作感度判定処理のステップS136にて合焦位置近傍と判定されるものとする。すると、ステップS142にて低感度設定とされ、BCPU121はMF環206の回転操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を高像面感度焦点調節レンズ群203から低像面感度焦点調節レンズ群204に変更して設定する。
LD2は、上記第2の回転操作に応じて、近距離側から無限側の方向へ低像面感度焦点調節レンズ群204を移動させる動作を示す。そして、さらに低像面感度焦点調節レンズ群204は合焦位置LP1を行き過ぎ、AF評価値は最大値D1を越える動作を示している。
撮影者は表示用モニタ105に表示されるライブビュー画像を観察しており、MF環206の第2の回転操作に応じて、表示用モニタ105の表示画像のコントラストが再度ピークを越え、合焦位置を行き過ぎたことを認識して、MF環206をさらに逆方向に回転操作する第3の回転操作を行う。
LD3は、上記第3の回転操作に応じて、無限側から近距離側の方向へ低像面感度焦点調節レンズ群204を移動させ合焦位置LP1に到達させる動作を示す。
このように、MF動作の際に、高像面感度焦点調節レンズ群203が合焦位置近傍に位置するか否かを判定し、合焦位置近傍に位置する場合は低像面感度焦点調節レンズ群204による焦点調節を行う。このようにして、MF環206の操作量に対する像面移動量を小さくすることができるので、焦点調節精度をより高めることが可能であり、またピントを微調整する際の操作性をより向上させることが可能である。
図8は、図3のステップS114にて実行される「AF」処理のフローチャートである。AF方式として山登りAF方式を採用する場合、撮像素子103から出力される画像信号の高周波成分を画像処理回路125でAF評価値として抽出し、このAF評価値が極大となる焦点調節レンズ群の位置を合焦位置とする制御を行う。
ステップS150では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、AF動作において高像面感度焦点調節レンズ群203を移動して焦点調節動作を行う高感度設定を指示する。
ステップS151では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、焦点調節レンズ群を移動させるスキャン動作の開始を指示する。なお、スキャン動作は、図4のステップS205にてLCPU221により実行される。
ステップS152では、BCPU121は撮像素子103により撮像されて出力される画像信号に基づき画像処理部125によって算出されるAF評価値を取得し記憶する。
ステップS153では、BCPU121は、記憶しているAF評価値とAF評価値に対応してLCPU221より同期通信で取得した焦点調節レンズ群の位置データとの複数の対のデータに基づいてAF評価値が極大値を越えたか否かをする。そして極大値を越えた場合はステップS154に進み、極大値を越えていない場合はステップS159に進む。
ステップS154では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、スキャン動作の停止を指示する。
一方、ステップS159では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、焦点調節レンズ群が移動限界に達したか否かの情報を取得する。そして、移動限界に達した場合はステップS160に進み、検出不能処理を行ってAF処理を終了する。
また、移動限界に達していない場合はステップS152に戻り、極大値を越えるまでスキャン動作中のAF評価値の取得を繰り返す。
ステップS155では、BCPU121はAF評価値の極大値の前後のAF評価値とこれに対応する焦点調節レンズ群の位置データに基づく補間処理等によりAF評価値の真の極大値に対応する合焦位置を算出する。
ステップS156では、BCPU121はLCPU221と通信を行い、高像面感度焦点調節レンズ群203を合焦位置へ移動するように指示する。なお、合焦位置駆動動作は、図4のステップS205にてLCPU221により実行される。
ステップS157では、BCPU121はLCPU221と通信を行い、AF動作において低像面感度焦点調節レンズ群204を移動する焦点調節動作を行う低感度設定を指示する。
ステップS158では、BCPU121はLCPU221と通信を行い、低像面感度焦点調節レンズ群204の合焦位置への移動を再度指示してAF処理を終了する。
以上のように実行されるAF処理における焦点調節レンズ群の動きについて図9に基づきより詳細に説明する。
図9は、横軸方向を像面位置とする高像面感度焦点調節レンズ群203の移動による像面位置の変化(a)と低像面感度焦点調節レンズ204群の移動による像面位置の変化(b)を示す図である。
図9において、BCPU121よりLCPU221に対して、AF評価値が極大となる合焦位置LP1を検出するためのスキャン駆動の駆動実行指示がなされると(ステップS151)、LCPU221は高像面感度焦点調節レンズ群203を駆動する(LDs)。ここで、Psは高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能を示す。
そして、高像面感度焦点調節レンズ群203の位置が合焦位置LP1を越えるとAF評価値の極大値が検出され(ステップS153:Y)、LP3の位置でスキャン駆動を停止させ(ステップS154)、BCPU121はAF評価値に基づいて合焦位置LP1を検出する(ステップS155)。BCPU121は、LCPU221に対して検出した合焦位置LP1への絶対位置駆動の駆動実行指示を行い(ステップS156)、LCPU221は高像面感度焦点調節レンズ群203をLP3の位置から指示された合焦位置に駆動する。
但し、図9に示すように、高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能Psの関係で駆動停止位置と合焦位置にずれが生じる場合は、駆動分解能Psに応じた合焦位置に最も近い手前の停止位置LPcに駆動する(LDo:ステップS156)。
そして、低像面感度焦点調節レンズ群204を高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動停止位置LPcと合焦位置LP1との差分だけ駆動する(LDw:ステップS158)。Pwは低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動分解能を示す。低像面感度焦点調節レンズ群204の像面移動量は、像面感度がより低いので光軸方向の同一のレンズ群の移動量に関して、高像面感度焦点調節レンズ群203の像面移動量よりも小さい。従って、分解能Pwは分解能Psよりも小さい値を示す。
このように、高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能Psによる誤差を補正するための低像面感度焦点調節レンズ群204の補正駆動(LDw)を行い、より高精度な焦点調節を行うことが可能である。
なお、合焦位置への焦点調節レンズ群203、204の駆動順に関しては順次としているが同時としてもよい。同時に実行することにより焦点調節レンズ群の駆動時間を短縮することが可能となり、撮影タイムラグを縮小することができる。
また、上記の説明では高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能に起因する誤差分に関して低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動を行い補正するようにしているが、他の要因、例えば、撮影光学系の空間周波数特性に起因する誤差やカメラ本体101を含めた機械的なずれによる誤差等に適用して補正してもよい。具体的には、撮影光学系の空間周波数特性に起因する誤差やカメラ本体101を含めた機械的なずれによる誤差等を、予めカメラ本体101や交換レンズ201のFROM122、222に記憶させておき、各要因の誤差データをBCPU121、または、LCPU221が取得して算出した全誤差分の駆動量に基づいて低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動を行い補正するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態のカメラシステムは、MF時に合焦位置付近でのピントの微調節を良好な操作性で行うことが可能であるとともに、AF時に高精度なフォーカスレンズの駆動制御を行うことを可能とする。
図10は、本発明の第2の実施の形態のカメラシステムにおけるBCPU121による処理を示すフローチャートである。
第2の実施の形態については、第1の実施の形態と同一の部分に関する説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第1の実施の形態の図4に対応する「MF操作感度設定」の処理について図10に基づいて説明する。
ステップS161では、BCPU121はカメラ本体101の表示用モニタ105でのスルー画表示が拡大表示されている場合はステップS167に進み、通常表示である場合にはステップS162に進む。スルー画の通常表示と拡大表示の切換えは、撮影者がカメラ本体101の釦操作等により手動で行えるようになっていてもよいし、MF環206の操作検出時やステップS136(図6)で合焦位置近傍と判定された時点でBCPU121が自動的に拡大表示を行うようにしてもよい。
ステップS162では、BCPU121は撮影モードがマクロモードであるか否かを判定し、マクロモードである場合はステップS167に進み、それ以外のモードである場合にはステップS163に進む。マクロモードの設定については、カメラ本体101のモード選択メニューで設定できるようになっていてもよいし、交換レンズ201のMF環206の操作やマクロモード設定釦等で交換レンズ201側から同期通信によりレンズ状態データとしてカメラ本体101に送信することで設定できるようにしてもよい。
ステップS163では、BCPU121は現在の撮影倍率が所定撮影倍率よりも大きいか否かを判定し、所定の撮影倍率より大きい場合はステップS167に進み、所定の撮影倍率よりも小さい場合にはステップS164に進む。撮影倍率の大きさの判断については、例えば、現在の高像面感度焦点調節レンズ群203の位置に対応する被写体距離データと交換レンズ201の焦点距離データを同期通信でレンズ状態データとして交換レンズ201から取得してこれらの比から撮影倍率を算出する。そして、求めた撮影倍率が所定の撮影倍率、例えば、1/30倍よりも大きいか否かを判定する。
ステップS164では、BCPU121は現在の交換レンズのF値が所定値よりも小さいか否かを判別し、小さい場合はSステップ167に進み、大きい場合にはステップS165に進む。
ステップS165では、BCPU121はフォーカスモードがAF+MFモードであるか否かを判定し、AF+MFモードである場合はステップS167に進み、それ以外のモードである場合にはステップS166に進む。AF+MFモードは、AF動作を実行し合焦した後に、撮影者によるMF環206の回転操作に応じたマニュアルフォーカス動作を許可するフォーカスモードである。撮影者がAF動作で合焦した状態からピント位置を微少変更する場合に使用されるフォーカスモードである。
ステップS166では、BCPU121はMF環206の操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を高像面感度焦点調節レンズ群203に設定する。
ステップS167では、BCPU121はMF環206の操作で駆動される焦点調節レンズ群の指示設定を低像面感度焦点調節レンズ群204に設定する。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態のカメラシステムでは、MFモードの際に、より高精度な焦点調節が望まれるカメラ状態の場合、すなわち表示用モニタ105のスルー画表示が拡大表示されている場合や、撮影モードがマクロモードである場合や、撮影倍率が所定倍率よりも大きい場合や、F値が所定値よりも小さい場合や、フォーカスモードがAF+MFモードである場合等において、低像面感度焦点調節レンズ204を選択してMF環206の操作に応じた焦点調節を実行する。これにより、像面換算でより高分解能な焦点調節レンズ群の位置制御を行うことができるのでより高精度なマニュアルフォーカス動作を行うことが可能となる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態ではAF方式として山登りAF方式を採用しているのに対して、位相差AF方式を採用している点で異なっている。
まず、位相差AF方式を行うための撮像素子の構成について、図11に基づいて説明する。図11は、本発明に係るカメラシステムで位相差AFを行う際に用いられる撮像素子103の一例を示す画素部の部分拡大模式図である。
撮像素子103は、撮像面に配置された複数の画素にそれぞれ被写体光束を集光するために画素に対応して設けられるマイクロレンズ301と、通常撮影時に被写体像を撮像するための撮影用画素302と、位相差AF用に被写体光束を瞳分割した一方の被写体像を撮像するための基準AF用画素303と、位相差AF用に被写体光束を瞳分割した他方の被写体像を撮像するための参照AF用画素304とを有している。
複数の基準AF用画素303と参照AF用画素304の出力を読み出し、画像処理回路125により複数の2種類の画素出力からなる画像信号に基づいて位相差を算出し、算出した位相差に基づいて合焦位置を求めて焦点調節を行う。
次に、図3のステップS114にて実行される「AF」処理について、図12のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS170では、BCPU121は複数の基準AF用画素303と参照AF用画素304の出力に基づいて画像処理回路125により算出される位相差を取得する。
ステップS171では、BCPU121は取得した位相差に基づいて合焦位置を算出する。ステップS172では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、AF動作において高像面感度焦点調節レンズ群203を移動して焦点調節動作を行う高感度設定を指示する。
ステップS173では、BCPU121は後述する合焦位置の手前の位置に、高像面感度焦点調節レンズ群203を移動する合焦位置手前駆動を実行する。
ステップS174では、BCPU121はLCPU221と同期通信を行い、AF動作において低像面感度焦点調節レンズ群204を移動して焦点調節動作を行う低感度設定を指示する。
ステップS175では、BCPU121は後述するように低像面感度焦点調節レンズ群204を合焦位置へ移動させる合焦位置駆動を実行する。
図13は、位相差AF方式において、横軸方向を像面位置とする高像面感度焦点調節レンズ群203の移動による像面位置の変化(a)と低像面感度焦点調節レンズ204群の移動による像面位置の変化(b)を示す図である。
BCPU121よりLCPU221に対して、算出した合焦位置を越えない手前の位置LPcへの駆動実行指示がなされると(ステップS173)、LCPU221は高像面感度焦点調節レンズ群203を指示されたように合焦位置の手前の位置LPcに駆動する(LDd:ステップS205)。
高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動による停止位置は、所定の分解能Psを有するので停止位置と合焦位置との間にずれが生じる。そのため、合焦位置を越えず、かつ合焦位置に最も近い手前の停止位置LPcに駆動する。これは、一旦合焦位置を越えてしまうと、逆方向に焦点調節レンズ群を駆動する必要があり、バックラッシュ等の誤差要因が発生してAF精度が低下する問題があるためである。
そして、BCPU121の合焦位置駆動の指示により(ステップS175)、LCPU221は低像面感度焦点調節レンズ群204を高像面感度焦点調節レンズ群203の停止位置と合焦位置との差分(LPc−LP1)だけ合焦位置の方向へ駆動する(LDw:ステップS205)。低像面感度焦点調節レンズ群204の停止位置の分解能は、高像面感度焦点調節レンズ群203の停止位置の分解能よりも高いので、合焦位置により近い位置に焦点調節レンズ群を位置させることができる。
このように、高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能による誤差を補正するために低像面感度焦点調節レンズ群204の補正駆動(LDw)を行い、より高精度な焦点調節を行うことが可能である。
なお、合焦位置への焦点調節レンズ群203、204の駆動順に関しては順次としているが同時としてもよい。同時に実行することにより焦点調節レンズ群の駆動時間を短縮することが可能となり、撮影タイムラグを縮小することができる。
また、上記の説明では高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能に起因する誤差分に関して低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動を行うようにしているが、他の要因、例えば、撮影光学系の空間周波数特性に起因する誤差やカメラ本体101を含めた機械的なずれによる誤差等を、予めカメラ本体101や交換レンズ201のFROM122、222に記憶させておき、各要因の誤差データをBCPU121、または、LCPU221が取得して算出した全誤差分の駆動量に基づいて低像面感度焦点調節レンズ群204の駆動を行うようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、AF動作時に高像面感度焦点調節レンズ群203の駆動分解能による誤差を補正するために低像面感度焦点調節レンズ群204の補正駆動を行い、より高精度な焦点調節を行うことが可能である。
このように、本発明は、像面感度の高い焦点調節レンズ群と像面感度の低い焦点調節レンズ群を有し、焦点調節動作に応じて2つの焦点調節レンズ群を駆動してピント合わせを行う交換レンズがカメラ本体に装着された状態で、撮影者によりマニュアルフォーカス操作が行われた場合に、通常は像面感度の高い焦点調節レンズ群を駆動し、合焦位置付近や微妙なピント調節が必要な条件では像面感度の低い焦点調節レンズ群を駆動するようにするものである。
また、上記の構成で撮影者によりオートフォーカスの実行指示操作が行われた場合に、像面感度の高い焦点調節レンズ群と像面感度の低い焦点調節レンズ群の両方を駆動し、像面感度の高い焦点調節レンズ群の駆動分解能や停止位置誤差による合焦位置からのずれ分を補正するように像面感度の低い焦点調節レンズ群を駆動させることにより、高精度なオートフォーカスを行えるようにするものである。
更に、撮影モードが動画モードである場合、像面感度の高い焦点調節レンズ群は合焦位置を検出するためのスキャン駆動や被写体とカメラの相対距離変化に伴う像面移動に対応するための追従駆動を行う際に駆動され、像面感度の低い焦点調節レンズ群は被写体状態変化を検出するために合焦位置付近で微小往復駆動を行うウォブリング駆動等を行う際に駆動される。
すなわち、本発明の実施の形態によるカメラシステムは、MF時に合焦位置付近でのピントの微調節を良好な操作性で行うことが可能であると共に、AF時に高精度なフォーカスレンズの駆動制御を行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 カメラシステム
101 カメラ本体
102 カメラ制御回路
103 撮像素子
104 フォーカルプレンシャッタ
105 表示用モニタ
106 ストロボ
107 レリーズ釦
108 バッテリー
121 本体CPU(BCPU)
122 不揮発性メモリ(FROM)
123 メモリ(RAM)
124 撮像素子制御回路
125 画像処理回路
126 シャッタ制御回路
127 表示回路
128 ストロボ制御回路
129 操作スイッチ検出回路
130 電源回路
131 本体通信回路
132 第1レリーズスイッチ(1Rスイッチ)
133 第2レリーズスイッチ(2Rスイッチ)
135 制御プログラム
201 交換レンズ
202 レンズ制御回路
203 高像面感度焦点調節レンズ群
204 低像面感度焦点調節レンズ群
205 絞り
206 マニュアルフォーカスフォーカスリング(MF環)
221 レンズCPU(LCPU)
222 FROM
223 RAM
224 高像面感度焦点調節レンズ駆動回路
225 高像面感度焦点調節レンズ位置検出回路
226 低像面感度焦点調節レンズ駆動回路
227 低像面感度焦点調節レンズ位置検出回路
228 絞り駆動回路
229 MF操作検出回路
231 レンズ通信回路
235 レンズデータ

Claims (9)

  1. 交換レンズと該交換レンズを装着可能なカメラ本体とから構成されるカメラシステムにおいて、
    前記交換レンズは、単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、単位移動量に対する第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、前記MF操作部の操作と前記カメラ本体からの指示とに応じて前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群の駆動制御を行うレンズ駆動制御部と、を有し、
    前記レンズ駆動制御部は、前記カメラ本体に前記交換レンズが装着された状態で前記MF操作部が操作された場合に、前記カメラ本体からの指示に応じて前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記カメラ本体は合焦度を検出する焦点検出部を有し、前記レンズ駆動制御部は、前記焦点検出部の出力する合焦度が所定の判定値を越える場合に前記第2の焦点調節レンズ群を選択するように前記レンズ駆動制御部に指示することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記カメラ本体は複数の動作モードを設定可能であり、より許容深度が小さい動作モードが設定されている場合に、前記レンズ駆動制御部は、前記第2の焦点調節レンズ群を選択するように前記レンズ駆動制御部に指示することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  4. カメラ本体に装着可能な交換レンズにおいて、
    単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、
    単位移動量に対して第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、
    マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、
    前記MF操作部が操作された場合に、前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御するレンズ駆動制御部と、
    を有することを特徴とする交換レンズ。
  5. 複数の動作モードを設定可能なモード設定部を有し、
    前記レンズ駆動制御部は、前記モード設定部により設定された動作モードが通常よりも許容深度が小さい動作モードが設定されている場合に、前記第2の焦点調節レンズ群を選択することを特徴とする請求項に記載の交換レンズ。
  6. 複数の焦点調節レンズ群を有するカメラにおいて、
    単位移動量に対する第1の像面移動量を有する第1の焦点調節レンズ群と、
    単位移動量に対して第1の像面移動量よりも小さい第2の像面移動量を有する第2の焦点調節レンズ群と、
    マニュアルフォーカスを行うためのMF操作部と、
    前記MF操作部が操作された場合に、前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を選択し、前記MF操作部の操作に応じて選択した前記第1の焦点調節レンズ群または前記第2の焦点調節レンズ群を駆動制御するレンズ駆動制御部と、
    を有することを特徴とするカメラ。
  7. 前記複数の焦点調節レンズ群の合焦度を検出する焦点検出部を有し、
    前記レンズ駆動制御部は、前記焦点検出部により検出された前記合焦度が所定の判定値を越える場合に前記第2の焦点調節レンズ群を選択することを特徴とする請求項に記載のカメラ。
  8. 前記所定の判定値は、上記焦点検出部により検出される合焦度の極大値に関連して設定されることを特徴とする請求項に記載のカメラ。
  9. 複数の動作モードを設定可能なモード設定部を有し、
    前記レンズ駆動制御部は、前記モード設定部により設定された動作モードが通常よりも許容深度が小さい動作モードが設定されている場合に、前記第2の焦点調節レンズ群を選択することを特徴とする請求項に記載のカメラ。
JP2011264778A 2011-12-02 2011-12-02 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ Active JP5904773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264778A JP5904773B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ
CN201210506102.1A CN103135318B (zh) 2011-12-02 2012-11-30 更换镜头、照相机以及照相机***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264778A JP5904773B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013117613A JP2013117613A (ja) 2013-06-13
JP2013117613A5 JP2013117613A5 (ja) 2015-01-15
JP5904773B2 true JP5904773B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48495365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264778A Active JP5904773B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5904773B2 (ja)
CN (1) CN103135318B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345919B2 (ja) * 2013-08-27 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮影装置およびカメラシステム
CN103926783B (zh) * 2014-04-30 2017-10-24 深圳市影歌科技有限公司 用于镜头的转接驱动***及方法
KR102232517B1 (ko) 2014-09-15 2021-03-26 삼성전자주식회사 이미지 촬영 방법 및 이미지 촬영 장치
JP6448308B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
JP6487192B2 (ja) * 2014-11-26 2019-03-20 オリンパス株式会社 光学機器およびレンズ制御方法
WO2018051730A1 (ja) 2016-09-15 2018-03-22 富士フイルム株式会社 レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法
JP6679656B2 (ja) 2018-05-30 2020-04-15 キヤノン株式会社 交換レンズ装置、その制御方法および撮像装置
JP7134025B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-09 キヤノン株式会社 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP7341844B2 (ja) * 2019-10-17 2023-09-11 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
CN113126394A (zh) * 2021-04-23 2021-07-16 深圳市爱派赛科技有限公司 一种应用于移动终端的可切换式双镜头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366225A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Focusing system for zoom lens
JPS5366226A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Bell & Howell Japan Focusing system for zoom lens
JPH0785124B2 (ja) * 1986-07-14 1995-09-13 オリンパス光学工業株式会社 自動焦点調節装置
JP2505835B2 (ja) * 1987-12-15 1996-06-12 富士写真光機株式会社 テレビカメラの焦点調整方法及び装置
JP3050897B2 (ja) * 1990-06-29 2000-06-12 オリンパス光学工業株式会社 レンズ駆動装置
JP4088944B2 (ja) * 1998-04-10 2008-05-21 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2003037757A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP4136519B2 (ja) * 2002-07-31 2008-08-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びこの制御方法
JP2005222033A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Canon Inc レンズ装置
JP4708737B2 (ja) * 2004-06-04 2011-06-22 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2006003462A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 光学機器および撮影システム
JP4930302B2 (ja) * 2007-09-14 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2011059337A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 撮像装置
US9097961B2 (en) * 2009-10-22 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Focusing system, interchangeable lens, and image-capturing device
JP4774118B2 (ja) * 2009-12-03 2011-09-14 富士フイルム株式会社 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117613A (ja) 2013-06-13
CN103135318B (zh) 2015-08-05
CN103135318A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904773B2 (ja) カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ
US8724011B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP6234294B2 (ja) カメラシステム
JP2009115921A (ja) 撮像装置
JP2010282085A (ja) 撮像装置
US8447179B2 (en) Method and apparatus for applying multi-autofocusing (AF) using contrast AF
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
JP2010160427A (ja) カメラシステム及び変換アダプタ
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
US8737831B2 (en) Digital photographing apparatus and method that apply high-speed multi-autofocusing (AF)
JP2010152140A (ja) カメラシステム及び変換アダプタ
JP2006267220A (ja) オートフォーカスシステム
JP2009229927A (ja) オートフォーカス調節装置及び撮像装置
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7224839B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
KR101673019B1 (ko) 촬영장치 및 자동초점 조절 장치
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2016148732A (ja) 撮像装置及び画像の表示方法、プログラム、プログラムの記憶媒体
JP2013011811A (ja) 撮像装置およびレンズ鏡筒
JP2010186138A (ja) 撮像装置
JP2016114721A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250