JP5903537B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5903537B2
JP5903537B2 JP2011266572A JP2011266572A JP5903537B2 JP 5903537 B2 JP5903537 B2 JP 5903537B2 JP 2011266572 A JP2011266572 A JP 2011266572A JP 2011266572 A JP2011266572 A JP 2011266572A JP 5903537 B2 JP5903537 B2 JP 5903537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
heating
operation mode
unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120631A (ja
Inventor
依奈 長江
依奈 長江
新山 浩次
浩次 新山
小笠原 史太佳
史太佳 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011266572A priority Critical patent/JP5903537B2/ja
Publication of JP2013120631A publication Critical patent/JP2013120631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903537B2 publication Critical patent/JP5903537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱調理器の操作方法に関するものである。
従来、この種の操作方法としては、例えば、調理メニューや機能が増加し、それに伴い使用者が操作するスイッチが増えたため、操作が複雑になってきたことに対応し、操作が複雑であってもすべての機能を使用したい使用者には多スイッチ操作を提供し、複雑な操作が苦手で限られた機能のみでも簡単な操作を望む使用者には、利用できるスイッチの数を減らすことで両使用者に合わせた操作方法を提供する誘導加熱調理器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−243771号公報
しかしながら、前記従来の構成では、使用者によっては調理メニューや機能が基本調理(たとえば火力のみ設定可能な加熱調理)のみに限定された単機能操作にはよく使用する調理メニューや調理機能が入っておらず、すべてのメニューや機能が使用可能な多機能操作ではメニューや機能が多すぎるため目的の操作が難しいという課題を有していた。誘導加熱調理器の調理機能や調理メニューの増加により前記の課題がより顕著になると考えられる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、調理メニューや機能が基本調理のみに限定された単機能操作にはよく使用する調理メニューや調理機能が入っていないが、すべてのメニューや機能が使用可能な多機能操作では機能が多すぎて目的の操作が難しいという使用者に対しても、同一の製品を使用しながら、使用者の好みに合った、調理メニューや調理機能を有する誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱調理器は、外郭を構成する本体と、前記本体の上面に設けられたトッププレートと、前記トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する加熱手段と、メニュー選択されるためのメニュー選択部と、選択された前記メニューを表示する表示部と、選択された前記メニューで決められた調理方法で前記被加熱物を加熱する制御部と、使用可能な前記メニューの組み合わせが異なるメニュー群を切り替えるメニュー群選択部と、を備え、前記メニュー群選択部には、すべての機能が使用可能な第1メニュー群で構成される第1操作モードと、タイマ機能がなく、加熱出力が設定されて調理する加熱メニュー及び油温が設定されて調理する揚げ物メニューの2つからなる第3メニュー群で構成される第3操作モードと、前記タイマ機能を有し、前記加熱メニュー、前記揚げ物メニュー、及び温調温度が設定されて調理する焼き物メニューがある第2メニュー群で構成される第2操作モードと、が備えられたとしたものである。
これによって、メニュー群を切り替える選択部を備えることにより、メニューや機能の数が異なる多段階の操作方法を一つの誘導加熱調理器で選択することができる。また、メニュー群の数を単一のスイッチにより選択しやすい数とすることで、使用者が操作方法を簡単に切り替えることができる。
本発明により、調理メニューや機能が基本調理のみに限定された単機能操作にはよく使用する調理メニューや調理機能が入っていないが、すべてのメニューや機能が使用可能な多機能操作では機能が多すぎて目的の操作が難しいという使用者に対しても、同一の製品を使用しながら、使用者の好みに合った、調理メニューや調理機能を提供することができる。また、メニュー群の数を単一のスイッチにより選択しやすい数とすることで、使用者が操作方法を簡単に切り替えることができる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の構造図 本発明の実施の形態1における天面操作表示図 本発明の実施の形態1における第1操作モードの表示例を示す図 本発明の実施の形態1における第3操作モードの表示例を示す図 本発明の実施の形態1における第2操作モードの表示例を示す図 本発明の実施の形態2における誘導加熱調理器の全体構成図 本発明の実施の形態2におけるフローチャート 本発明の実施の形態3における誘導加熱調理器の全体構成図
第1の発明は、外郭を構成する本体と、本体の上面に設けられたトッププレートと、トッププレートの上に載置された被加熱物を加熱する加熱手段と、メニュー選択されるためのメニュー選択部と、選択されたメニューを表示する表示部と、選択されたメニューで決められた調理方法で被加熱物を加熱する制御部と、使用可能な前記メニューの組み合わせが異なるメニュー群を切り替えるメニュー群選択部と、を備え、前記メニュー群選択部には、すべての機能が使用可能な第1メニュー群で構成される第1操作モードと、タイマ機能がなく、加熱出力が設定されて調理する加熱メニュー及び油温が設定されて調理する揚げ物メニューの2つからなる第3メニュー群で構成される第3操作モードと、前記タイマ機能を有し、前記加熱メニュー、前記揚げ物メニュー、及び温調温度が設定されて調理する焼き物メニューがある第2メニュー群で構成される第2操作モードと、が備えられたことで、調理メニューや機能の数や種類が異なる多段階の操作方法を一つの誘導加熱調理器で選択することができる。そのため調理メニューや機能が基本調理のみに限定された単機能操作にはよく使用する調理メニューや調理機能が入っていないが、すべてのメニューや機能が使用可能な多機能操作では機能が多すぎて目的の操作が難しいという使用者に対しても、同一の製品を使用しながら、使用者の好みに合った、調理メニューや調理機能を提供することができる。また、メニュー群の数を単一のスイッチにより選択しやすい数とすることで、使用者が操作方法を簡単に切り替えることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記トッププレートに設けられ前記表示部である天面表示部において、前記第3操作モードに移行すると「かんたん」が点灯し、前記第2操作モードに移行すると「かんたん」「+」が点灯することにより、同一の製品を使用しながら、単純な操作で、使用者が操作モードを確認しながら選択することができる。
の発明は、特に、第1または第2の発明の制御部には、操作に合わせて音声を出力する音声出力部備えられ前記音声出力部は前記第1操作モードよりも、限定されたメニューのみ使用できる前記第2操作モード及び前記第3操作モードの音声を詳しい文言で出力することにより、すべてのメニューや機能を使用したい使用者には簡潔な音声ガイドを、複雑な操作が苦手でメニューや機能が基本調理のみに限定されても簡単な操作を望む使用者と、基本調理のみではよく使用する調理メニューや機能がないため物足りないがすべての機能を使用するのは難しいという使用者には詳しい音声ガイドを提供することができる。
の発明は、特に、第1の発明の前記メニュー群選択部、使用時間が長くなるか使用回数が多くなるほど、より多くの機能が使用可能となるメニュー群に自動で切り替ることにより、使用者の機器に対する操作の慣れ度合に応じて目的の操作が少しずつ複雑になっていくため、無理なく学習を促すことができる。
の発明は、特に、第1の発明において、操作部には、すべての機能から使用者が選択した使用可能な前記メニューがユーザー登録メニュー群に登録されるメニュー群設定部が備えられ、前記メニュー群選択部には、前記ユーザー登録メニュー群で構成されるユーザー登録操作モードが更に備えられたことにより、使用者自身で調理メニューや機能を選択し、メニュー群を構成することができ、使用者が頻繁に使う調理メニューや機能を選択することにより使用者の好みに合わせることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1において、外郭を構成する本体の上面にはトッププレート1が配設されている。本体内のトッププレート1の下面にはトッププレート1上方に載置された被加熱物2を加熱する加熱手段3が配置されている。本実施の形態では、この加熱手段3は、誘導加熱コイル4に高周波電流を供給し、誘導加熱によって被加熱物2を加熱するように構成されている。
加熱手段3は加熱手段3の下方に配置され操作部5によりメニューの選択、加熱の開始、停止といった操作信号を受け取る制御部6により制御される。操作部5にはメニューを選択するメニュー選択部7と使用可能なメニューの数と種類が異なるメニュー群を選択するメニュー群選択部8を含んでいる。また、操作部5の操作に応じて各状況を表示する表示部9は操作部5から操作信号を受け取る制御部6により制御される。
さらに音声ガイドを行うために、音声出力部10は操作部5の操作に応じた音声ガイドを出力するために操作部5からの操作信号を受け取る制御部6により制御される。
図2には操作部5と表示部9の詳細を示す。
加熱開始および停止を入力する操作部5と操作に応じて各状況を表示する表示部9は、トッププレート1と略同一面に設けられ、図2Aに示す、天面操作部51及び天面表示部91と、本体の前面に開閉(出没)収納式で設けられ、図2Bに示す、前面操作部52及び前面表示部92がある。
図2Aに示すように、天面操作部51には、「タイマーマイナス」スイッチ51a、「タイマーアップ」スイッチ51b、「火力ダウン」スイッチ51c、「火力アップ」スイッチ51d、「メニュー選択」スイッチ51e、「加熱切/入」スイッチ51fが配置されている。天面表示部91には加熱手段3の状態を示すピクトと操作モードを示すピクト91aが配置される。
図2Bに示すように、前面操作部52には、調理メニューや機能の数や種類の異なるメ
ニュー群を切り替えるための切り替えスイッチ52aが配置される。
次に、メニュー群を切り替えることによる操作モードの切り替えについて示す。切り替えスイッチ52aの操作により異なるメニュー群への切り替えが可能となる。すべての調理機能を使用可能な第1メニュー群で構成される第1操作モードでは天面表示部51上の操作モードを示すピクト91aは消灯している。切り替えスイッチ52aの操作により操作方法を変更すると基本調理のみが使用可能な第3メニュー群で構成される第3操作モードに移行し、操作モードを示すピクト91aの「かんたん」が点灯する。また、第3操作モードで切り替えスイッチ52aの操作により操作方法を変更すると第3操作モードより使用可能なメニューと機能が多い第2メニュー群で構成される第2操作モードに移行し、操作モードを示すピクト52aの「かんたん」「+」が点灯する。さらに、第2操作モードで切り替えスイッチ52aの操作により操作方法を変更すると第1操作モードに戻る。
表1、図3〜5を使って各操作モードの操作の例を示す。
表1は第1操作モード(フルモード)、第2操作モード(中間操作モード)、第3操作モード(単機能操作モード)の機能割り当てを示す表である。
第1操作モードはすべての機能が使用可能であり、第3操作モードは時間を設定し、設定時間経過後自動で調理を停止するタイマ機能がなく出力火力を設定して調理する加熱メニュー及び油温を設定して調理する揚げ物メニューの2つからなる。また、第2操作モードは第3操作モードにタイマ機能と被加熱物の温度を設定して調理する焼き物メニューを追加したモードである。
図3はすべての機能が使用できる第1メニュー群で構成される第1操作モードの表示例を示す図である。
図3Aにおいて、天面操作部51の「メニュー選択」スイッチ51eの操作によって天面表示部91の「加熱」「ふきこぼれ」「揚げ物」「焼き物」「湯沸し」に対応する機能が選択可能となり(図3Bの表示)、「加熱切/入」スイッチ51fによって加熱動作を開始する。図3Bにおいて「加熱」または「ふきこぼれ加熱」が選択され、加熱動作が開始されると、図3Cの表示となり、「火力アップ」スイッチ51dと「火力ダウン」スイッチ51cによって火力が設定できる(図3D)。さらに、「タイマーマイナス」スイッチ51aと「タイマープラス」スイッチ51bによってタイマ時間を設定することができる(図3E)。
また、「揚げ物」が選択され、加熱動作が開始されると「火力アップ」スイッチ51d
と「火力ダウン」スイッチ51cによって油の温調温度を設定することができる。「焼き物」が選択され、加熱動作が開始されると「火力アップ」スイッチ51dと「火力ダウン」スイッチ51cによって被加熱物2の温調温度を設定することができる。また「タイマーマイナス」スイッチ51aと「タイマープラス」スイッチ51bによってタイマ時間を設定することができる。
図4は基本調理のみが使用可能な第3メニュー群で構成される第3操作モードの表示例を示す図である。
図4において、天面表示部91の操作モードを示すピクト91aには「かんたん」ピクトが表示され、図4Bに示すように、天面操作部51の「メニュー選択」スイッチ51eのよって天面表示部91の「加熱」「揚げ物」に対応する機能のみ選択可能となる。「加熱」が選択され、「加熱切/入」スイッチ51fによって加熱を開始されると、図4Cの表示となり、「火力アップ」スイッチ51dと「火力ダウン」スイッチ51cによって火力が設定できる(図4D)。しかし、図3Cにおける「タイマーマイナス」スイッチ51aと「タイマープラス」スイッチ51bがなくタイマ機能を使用できない。
図5は第3操作モードよりも機能の多い第2メニュー群で構成される第2操作モードの表示例を示す図である。
図5において、天面表示部91の操作モードを示すピクト91aには「かんたん」「プラス」が表示され、図5Bに示すように天面操作部51の「メニュー選択」スイッチ51eによって天面表示部91の「加熱」「揚げ物」「焼き物」に対応する機能を選択し、「加熱切/入」スイッチ51fにより加熱動作を開始する。図3Bにおける「ふきこぼれ加熱」「湯沸し」は選択できないが、図5Cに示すように図4Cの第3操作モードに比べて「加熱」選択時に「タイマーマイナス」スイッチ51aと「タイマーマイナス」スイッチ51bによりタイマ時間を設定することができ、タイマ機能が使用可能となる(図5E)。
また、音声ガイドは調理器の操作に慣れた使用者にとっては操作を理解しているため不必要であるが、難しい操作を苦手とする使用者にとっては直前に行った操作によりどのような状況になったのか、や、次に行う操作の説明が必要となる。そのため、すべての機能が使用可能な第1操作モードを選択している場合よりも使用可能なメニューや機能が限定された第2、第3操作モードを選択している場合のほうがより詳しい音声ガイドを報知する。
以上のように、3つの操作モードを設けることにより、すべてのメニューや機能を使いたい使用者と、難しい操作は苦手で加熱するだけで十分という使用者と、難しい操作は苦手だが、タイマ機能と焼き物メニューは使いたいといった使用者の好みに合わせて操作モードを変更することができる。
また、本実施の形態では、加熱手段に誘導加熱コイルを用いたが、ハロゲンヒーターや伝熱ヒーターを利用した加熱手段でも同様の効果が期待できる。
(実施の形態2)
図6は実施の形態2の全体構成図である。さらに図7は機器の使用回数に応じてメニュー群を切り替えるフローチャートである。以下、図7を用いて説明する。
実施の形態1との違いは、使用回数を数える使用回数カウント部15と使用回数カウント部15に数えられた使用回数を記憶する不揮発性の使用回数記憶部16を設けた点であ
る。
本実施の形態では製品の出荷時、もっとも単純な機能のみの第n操作モード(例えば実施の形態1の第3操作モード)に設定する。使用者が調理メニューを選択し、調理を開始すると使用回数カウント部15が使用回数を数える。設定使用回数1を超えると、現在の操作モードから機能が追加された第n−1操作モード(例えば実施の形態1の第2操作モード)に自動的に移行する(STEP1)。移行した操作モードにおいて使用者が調理メニューを選択し調理を開始すると、同様に使用回数カウント部15が使用回数を数え、次に設定使用回数2を超えると、さらに機能が追加された操作モードに移行する(STEP2)。これを繰り返して設定回数nを超えると、最終的にはすべての機能を使用可能な第1操作モードに移行する(STEP3)。(例えば、実施の形態1は、n=3に相当する。)
以上のように使用回数に応じてメニュー群を自動で切り替えることにより、難しい操作が苦手な使用者でも自然に機器の操作を学習することが期待される。
また、本実施の形態では、使用回数に応じてメニュー群を切り替えるとしているが、使用時間に応じてメニュー群を切り替える方法でも同様の効果が期待できる。
また、前記のような、使用回数がある回数を超えるごとに機能が追加された操作モードに移行するのとは逆に、追加された機能が難しくて操作ミスをしてしまう使用者のために、操作ミスに応じて機能を削減した操作モードに移行する方法も必要となる。そこで使用者が「メニュー選択」スイッチ51eを繰り返し操作することによるメニューの循環やメニュー選択中の放置や取り消しを操作ミスとし、操作ミスの回数によって操作モードの機能をより少ないモードに自動で移行することにより、使い勝手を向上することができる。
(実施の形態3)
図8は実施の形態3の全体構成図である。
実施の形態1との違いは、メニュー群設定部17を設けた点である。また、実施の形態1では操作モードを3つとしているが、本実施の形態ではさらに使用者が選択したメニューからなるユーザー登録メニュー群で構成されるユーザー登録操作モードを追加する。
調理メニュー「加熱」「ふきこぼれ」「揚げ物」「焼き物」「湯沸し」の中から1つもしくは複数のメニューを使用者が選択し、ユーザー登録メニュー群に登録する。
ユーザー登録メニュー群への登録操作方法を図3の第1操作モードの表示例を用いて説明する。すべての機能が使用可能な第1メニュー群で構成される第1操作モード中に天面操作部51の「メニュー選択」スイッチ51eにより「加熱」「ふきこぼれ」「揚げ物」「焼き物」「湯沸し」を切り替える。「加熱」を登録する場合、「加熱」選択中に切り替えスイッチ52a(図2B参照)を操作しユーザー登録メニュー群へ「加熱」メニューを登録する。他のメニューも同様にメニュー選択中に切り替えスイッチ52aを操作すれば登録できる。また、ユーザー登録メニュー群に登録されたメニューをユーザー登録メニュー群から外す場合、登録するときと同様にメニューを選択し切り替えスイッチ52aを操作すればよい。
以上のように、使用者が自らメニューを登録することにより、頻繁に使うメニューのみを表示でき、「メニュー選択」スイッチ51eを繰り返し操作し、メニューを選ぶ手間を少なくすることができる。
また、本実施の形態では、「メニュー選択」スイッチ51e及び切り替えスイッチ52
aの操作でメニュー群設定部17を構成したが、上記以外にもメニュー一覧を表示部9に表示しメニュー群設定部17を操作することで選択する方法や、メニューごとの使用回数をカウントし、使用回数の多いメニューを自動で登録する方法などでも実現可能である。
本発明の誘導加熱調理器は、メニューや機能が複数ある調理器に適用できる。メニューや機能の数が多い調理機器ほど、すべてのメニューや機能が使用可能なフルモードとメニューや機能が限定されて基本機能しか使えない単機能モードでは操作の難易度が2極化してしまうため、複雑な操作は苦手だが、ある程度機器に慣れて単機能では物足りないと感じる使用者の要求を満たすことができる。
1 トッププレート
2 被加熱物
3 加熱手段
6 制御部
7 メニュー選択部
8 メニュー群選択部
9 表示部
10 音声出力部
15 使用回数カウント部
16 使用回数記憶部
17 メニュー群設定部

Claims (5)

  1. 外郭を構成する本体と、前記本体の上面に設けられたトッププレートと、前記トッププレ
    ートの上に載置された被加熱物を加熱する加熱手段と、メニュー選択されるためのメニュー選択部と、選択された前記メニューを表示する表示部と、選択された前記メニューで決められた調理方法で前記被加熱物を加熱する制御部と、使用可能な前記メニューの組み合わせが異なるメニュー群を切り替えるメニュー群選択部と、を備え、
    前記メニュー群選択部には、すべての機能が使用可能な第1メニュー群で構成される第1操作モードと、タイマ機能がなく加熱出力設定されて調理する加熱メニュー及び油温設定されて調理する揚げ物メニューの2つからなる第3メニュー群で構成される第3操作モードと、前記タイマ機能を有し、前記加熱メニュー、前記揚げ物メニュー、及び温調温度が設定されて調理する焼き物メニューがある第2メニュー群で構成される第2操作モードと、が備えられた誘導加熱調理器。
  2. 前記トッププレートに設けられ前記表示部である天面表示部において、前記第3操作モードに移行すると「かんたん」が点灯し、前記第2操作モードに移行すると「かんたん」「+」が点灯する請求項1に記載の誘導加熱調理器。
  3. 前記制御部操作に合わせて音声を出力する音声出力部が備えられ、前記音声出力部は前記第1操作モードよりも、限定されたメニューのみ使用できる前記第2操作モード及び前記第3操作モードの前記音声を詳しい文言で出力する請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
  4. 前記メニュー群選択部は、使用時間が長くなるか使用回数が多くなるほど、より多くの機能が使用可能となるメニュー群に自動で切り替える請求項1に記載の誘導加熱調理器。
  5. 操作部には、すべての機能から使用者が選択した使用可能な前記メニューがユーザー登録メニュー群に登録されるメニュー群設定部が備えられ、前記メニュー群選択部には、前記ユーザー登録メニュー群で構成されるユーザー登録操作モードが更に備えられた請求項1に記載の誘導加熱調理器。
JP2011266572A 2011-12-06 2011-12-06 誘導加熱調理器 Active JP5903537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266572A JP5903537B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266572A JP5903537B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120631A JP2013120631A (ja) 2013-06-17
JP5903537B2 true JP5903537B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48773202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266572A Active JP5903537B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903537B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285965A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2002345050A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd リモートコントロール装置
JP2007196387A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び制御プログラム
JP2007267143A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 記録再生装置
JP2009081007A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP5154969B2 (ja) * 2008-02-14 2013-02-27 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013120631A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2938160B1 (en) Cooker
US10837649B2 (en) Control unit for a domestic appliance
CN102813444B (zh) 一种具有显示单元的电炊具及其显示方法
US10996820B2 (en) Method for displaying an operating menu and activating a cooking appliance
JP2009231175A (ja) 誘導加熱調理器とそのプログラム
JP2009002586A (ja) 加熱調理器
JP5903537B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4329776B2 (ja) 加熱調理器
JP6909956B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5487837B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011017487A (ja) 加熱調理器
JP6399407B2 (ja) 加熱調理器
JP2006129912A (ja) 炊飯器
JP5861030B2 (ja) 加熱調理器
JP7345145B2 (ja) 加熱調理器
CN203122047U (zh) 一种具有显示单元的电炊具
JP2015001308A (ja) 加熱調理器
JP7172722B2 (ja) 電気機器
JP5936944B2 (ja) 加熱調理器
JP2023140259A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010244823A (ja) 誘導加熱調理器
JP6850960B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010004912A (ja) 自動製パン機
JP6163231B2 (ja) 加熱調理器
JP2013053761A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151