JP5901383B2 - 車載充電システム - Google Patents

車載充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5901383B2
JP5901383B2 JP2012071558A JP2012071558A JP5901383B2 JP 5901383 B2 JP5901383 B2 JP 5901383B2 JP 2012071558 A JP2012071558 A JP 2012071558A JP 2012071558 A JP2012071558 A JP 2012071558A JP 5901383 B2 JP5901383 B2 JP 5901383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
down circuit
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207836A (ja
Inventor
紀彦 引間
紀彦 引間
阿久津 進
進 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012071558A priority Critical patent/JP5901383B2/ja
Publication of JP2013207836A publication Critical patent/JP2013207836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901383B2 publication Critical patent/JP5901383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電気自動車等の電動車両に用いる車載充電システムに関する。
一般に車両は、ランプやワイパー、ECU等の電装品を駆動するためのエネルギー源として、十数ボルト程度の電圧を出力する低圧バッテリが搭載されている。また、車両のうち電動車両では、内燃機関(エンジン)に代えて駆動モータ(電動機)を駆動源として走行することから、上記の低圧バッテリに加え、駆動モータのエネルギー源として、低圧バッテリよりも高電圧を出力する高圧バッテリが搭載されている。
電動車両は、一般に、家庭用コンセント等を通じて接続された商用電源の商用電力を用いて高圧バッテリを充電する充電器を搭載し、商用電源が接続された場合に、充電開始のためにリレー等の電気部品を作動させ、充電器による高圧バッテリ充電、並びに低圧バッテリの充電を行っている。
ところで、バッテリ充電開始のために作動するリレー等の電気部品は、車載電装品と同様に低圧バッテリの低圧電力をエネルギー源として動作する。したがって、電動車両を充電せずに長時間放置した場合などには、高圧バッテリ、及び低圧バッテリの両方の電池残量が自然放電などにより低下し、それぞれが十分な電力を供給できなくなることがある。この場合、バッテリ充電のために必要な電気部品も動作しないため、高圧バッテリ、及び低圧バッテリの充電が正常にできなくなる。
そこで従来、充電器が充電するバッテリを低圧バッテリ、及び高圧バッテリの間で選択的に切り換えるリレーを設け、充電器による充電開始時に低圧バッテリの電池残量が不足している場合には、充電器のリレーを高圧バッテリから低圧バッテリに切り換えることで、バッテリ充電のための電気部品を動作させるに十分な電池残量まで低圧バッテリを充電器で充電する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、商用電源を整流して直流の定電圧を出力する電源回路には、力率改善用のチョークコイルを備えたPFC回路(PFC:Power factor correction)(力率改善回路)を有するものがある。この種の電源回路では、異常等でPFC回路が動作しない場合に、力率改善がされていない電圧が出力されることを防止するために、PFC回路のチョークコイルに結合したコイルを設け、PFC回路が動作しているときにのみコイルに誘導電力を発生させ、この誘導電力を用いて出力電圧を生成する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2010−193670号公報 特許第339782号公報
特許文献1の技術では、充電器の充電先を高圧バッテリ、及び低圧バッテリの間で切り換えるリレーが必要になるため高コストになる。これに加え、低圧バッテリを充電するDC−DCコンバータを搭載したうえで、さらに充電器からも低圧バッテリを充電可能に構成する必要があることから、充電器により低圧バッテリを充電するための構成(例えば、充電器からの充電用電圧や充電電流を検知するためのセンサ類など)が必要となり高コストとなる。
一方、特許文献2の技術を踏まえれば、低圧バッテリの電池残量が不足している場合に、PFC回路の上記コイルに発生した誘導電力でバッテリ充電に要する電気部品を動作させることが考えられる。しかしながら、上記コイルの誘導電力は、コイルに接続したスイッチング素子のスイッチング電流に基づいて発生するため、リレー等の多数の電気部品を動作せるに足りる出力を安定的に得ることができず、充電動作の信頼性が悪いといった問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、低圧バッテリ、及び高圧バッテリの電池残量が不足しているときでも確実に充電を開始させることができる車載充電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車両駆動モータに電力を供給する第1バッテリと、車両電気部品に電力を供給する第2バッテリとを充電する車載充電システムにおいて、前記第1バッテリの充電に供する高圧充電用電圧を、外部入力の電圧から変換した直流電圧を降圧して生成する第1降圧回路と、前記第1降圧回路を制御する第1降圧回路制御部と、前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリの出力側に接続され前記第2バッテリの充電に供する低圧充電用電圧を生成する第2降圧回路と、前記第2降圧回路を制御する第2降圧回路制御部と、前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリの出力側に接続され、前記第1降圧回路及び、前記第1バッテリのいずれの出力によっても動作し、前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリのいずれかの出力を変換して前記第1降圧回路制御部、及び前記第2降圧回路制御部の電源電圧を生成する電力変換回路と、前記第1降圧回路制御部へ起動電源を供給する第1降圧回路補助電源と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、上記車載充電システムにおいて、前記第1降圧回路と前記外部入力の間に設けられたPFC回路と、前記外部入力によって得られる誘導電圧から前記PFC回路の制御部の起動電源を生成し当該PFC回路の制御部に供給するPFC用補助電源と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1降圧回路制御部へ起動電源を供給する第1降圧回路補助電源を備えるため、第1バッテリ、及び第2バッテリの電池残量に拘わらずに、第1降圧回路補助電源の起動電源により第1降圧回路制御部を動作させて第1降圧回路を作動させることができる。そして、この第1降圧回路の作動により電力変換回路が第1降圧回路制御部への供給電源の安定的な生成を開始し、なおかつ、第2降圧回路が低圧充電用電圧の生成を開始することで、第1バッテリ、及び第2バッテリの充電が確実、かつ正常に開始されることとなる。
本発明の実施形態に係る車載充電システムの電気的構成を電動車両の駆動系と共に示す図である。 フライバック電源の回路図である。 車載充電システムの充電動作のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車載充電システム1の電気的構成を電動車両の駆動系5と共に示す図である。
車載充電システム1は、電動車両(図示せず)に搭載され、当該電動車両が備える高圧バッテリ3、及び低圧バッテリ4を充電するシステムである。電動車両は、電動機たる車両駆動モータ2を動力源として走行する車両であり、車両駆動モータ2を含む駆動系5と、この駆動系5のエネルギー源である高圧バッテリ3を備えている。高圧バッテリ3は、例えば数百ボルトの直流電圧である高圧電源電圧V1を駆動系5に出力する充電可能な電池であり、例えばニッケル水素バッテリやリチウムイオンバッテリが用いられている。また電動車両は、ランプやワイパー、ECU等の電装品のエネルギー源として、十数ボルト程度の電圧を出力する上記の低圧バッテリ4を備えている。
駆動系5は、上記の車両駆動モータ2の他に、図1に示すように、インバータ7、ゲート駆動回路8、及び電力変換回路としてのフライバック電源9を備えている。
上記の車両駆動モータ2は三相の交流モータであり、インバータ7は高圧電源電圧V1による直流電流を三相の交流電流に変換して車両駆動モータ2に出力して回転駆動する。この車両駆動モータ2はPWM制御によって回転制御されており、インバータ7には、PWM制御する際に用いられる三相電圧形PWMインバータ回路が用いられている。ゲート駆動回路8は、インバータ7が備えるスイッチング素子のオン/オフを制御する。このスイッチング素子には絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。
フライバック電源9は、フライバック式のスイッチング電源である。このフライバック電源9は、DC−DCコンバータとして構成され、高圧電源電圧V1を電力変換して、インバータ7のスイッチング素子のゲートを駆動する電源電圧Vaを出力する。
図2は、フライバック電源9の回路図である。
同図に示すように、フライバック電源9は、1次側に1次巻線12、及び2次側に2つの2次巻線15A、15Bを有する絶縁型トランス10を備え、1次側に、1次巻線12への通電をオン/オフするスイッチング素子13と、このスイッチング素子13のスイッチング動作を制御する電源IC14とが設けられ、2次側には、各2次巻線15A、15Bごとに整流用のダイオード16、及び平滑用のコンデンサ17が設けられている。
絶縁型トランス10の1次側には、高圧バッテリ3から高圧電源電圧V1が入力されており、スイッチング素子13がスイッチング動作することで1次巻線12に電流変化を生じさせて2次巻線15A、15Bの各々に誘導電力を誘起する。
2次巻線15Aに生じた誘導電力はダイオード16、及びコンデンサ17によって整流、平滑化されて電源電圧Vaとして出力されて上記駆動系5のゲート駆動回路8に供給される。また2次巻線15Bに生じた起電力は、同様に整流、平滑化されて供給電圧V’として出力される。
このフライバック電源9は、2次巻線15Aに、上記ダイオード16、及びコンデンサ17の後段に、さらに電圧降下用のダイオード18、及び平滑用のコンデンサ19が直列に接続されており、電源電圧Vaをダイオード18で降下させた電圧の電源電圧Vbを生成し出力する。
なお、供給電圧V’、及び電源電圧Vbについては後述する。
またフライバック電源9は、電源電圧Vaをフィードバック制御して電圧を安定化するために、電源IC14に電源電圧Vaをフィードバック入力するフィードバック経路20を備え、電源IC14は、フィードバック入力に基づいて電源電圧Vaが一定になるようにスイッチング素子13のスイッチング動作を制御する。このスイッチング素子13の制御には、PWM制御が用いられる。
またフライバック電源9は、電源IC14の動作に要する電源電圧Vcを生成する電源用補助電源回路21を1次側に有し、2次側で発生させた電力、上記高圧電源電圧V1、及び後述する第1降圧回路30の高圧バッテリ充電用電圧V3を用いて電源電圧Vcを生成する。すなわち、図2に示すように、電源用補助電源回路21は、1次側に設けられて逆流防止用のダイオード23を通じて誘導電圧V4を出力する1次巻線22と、高圧電源電圧V1、及び第1降圧回路30の高圧バッテリ充電用電圧V3が共に入力され所定電圧V5を出力する抵抗24とを備えている。誘導電圧V4は、所定電圧V5よりも高くなるように設定されており、フライバック電源9の動作によって誘導電圧V4が得られている間は、当該誘導電圧V4から電源電圧Vcが生成され、動作開始時などの誘導電圧V4が所定電圧V5よりも低い間は当該所定電圧V5から電源電圧Vcが生成される。
前掲図1に戻り、車載充電システム1は、交流電力である商用電力を用いて高圧バッテリ3を充電し、当該高圧バッテリ3の充電と並行して低圧バッテリ4も充電するシステムである。商用電力は、電動車両に装着された家庭用コンセントを通じて接続された商用電源27から車載充電システム1に供給される。
商用電源27の商用電力で高圧バッテリ3を充電している間は、原則的に電動車両が走行することはないから、この車載充電システム1では、高圧バッテリ3の出力先を駆動系5から低圧バッテリ4の側に切り換えて当該高圧バッテリ3の電力で低圧バッテリ4を充電する。
図1に示すように、車載充電システム1は、高圧バッテリ3をパッケージ化した電池アッセンブリ29を備えている。
ところで、長期間に亘り電動車両の充電が行われなかった等して、低圧バッテリ4、及び高圧バッテリ3の電池残量が電装品を作動させるに必要な量に対して不足していると、当該低圧バッテリ4の充電が行えなくなる。
そこで、この車載充電システム1では、仮に低圧バッテリ4、及び高圧バッテリ3の電池残量が不足している場合でも、正常に充電できるように構成されており、係る車載充電システム1の構成について詳述する。
車載充電システム1は、図1に示すように、全波整流回路31と、PFC回路32と、PFC制御部33と、PFC用補助電源回路39と、先述の第1降圧回路30と、第1降圧回路制御部44とを備えている。
全波整流回路31は、商用電源27の商用電力を全波整流してPFC回路32に出力するものであり、動作に電源が不要なパッシブ回路である例えばフルブリッジ型の整流回路が用いられている。
PFC回路32は、力率改善回路とも称されるものであり、コイルを用いて全波整流回路31から入力される入力電流を、当該全波整流回路31から入力される入力電圧の波形と一致させることにより力率を改善する。具体的には、このPFC回路32は、2相インタリーブ方式の昇圧型の力率改善回路であり、力率改善用のコイルであるチョークコイル34A、スイッチング素子35A、ダイオード36A、及び共通出力用のコンデンサ37で構成される昇圧チョッパ回路38Aと、力率改善用のコイルであるチョークコイル34B、スイッチング素子35B、ダイオード36B、及び上記の共通出力用のコンデンサ37で構成される昇圧チョッパ回路38Bとを備え、各昇圧チョッパ回路38A、38Bの2つのスイッチング素子35A、35Bのオン/オフの切り換えの位相を互いに異ならせてチョッパ動作せることで力率を改善する。
PFC制御部33は、PFC回路32のスイッチング素子35A、35Bに制御信号E1を出力してスイッチング動作を制御するものであり、PFC回路32に専用のIC回路を備えている。PFC回路32には、チョークコイル34A、34Bごとに磁気的に結合する巻線ZCDがゼロ電流検出のために設けられており、PFC制御部33は、巻線ZCDの電流に基づいて、チョークコイル34A、34Bの電流がゼロになるタイミングを特定し、スイッチング素子35A、35Bのオン/オフを制御する。
PFC用補助電源回路39は、PFC制御部33のIC回路の動作に必要なPFC用電源電圧Vdを生成して出力する。このPFC用補助電源回路39は、商用電源27の商用電力から直流のPFC用電源電圧Vdを生成し、これにより、商用電源27が接続されたときにPFC制御部33が起動して動作可能になっている。
さらに詳述すると、PFC用補助電源回路39は、全波整流回路31の出力に抵抗40を介して接続されて充電されるコンデンサ41を有する。全波整流回路31は、上述の通り、電源が不要なパッシブ回路で構成されているため、商用電源27が接続されると、何らの制御を要せずに商用電力を全波整流して出力し、この出力によってPFC用補助電源回路39のコンデンサ41が充電され、直流のPFC用電源電圧VdとしてPFC制御部33に供給される。
またPFC用補助電源回路39は、PFC回路32の起動後の電源として、チョークコイル34A、34Bごとに磁気的に結合する補助巻線Aと、これらの補助巻線Aの誘導電圧を整流してコンデンサ41に出力し充電する整流回路としての両波倍電圧整流回路42とを備えている。この構成により、PFC回路32の動作後は、補助巻線Aに生じる誘導電圧によってコンデンサ41が充電され、PFC用電源電圧VdとしてPFC制御部33に供給されることとなる。
第1降圧回路30は、PFC回路32の直流出力を電力変換して高圧バッテリ3の直流の高圧バッテリ充電用電圧V3を生成する、いわゆるDC−DCコンバータである。この第1降圧回路30は、絶縁型のスイッチングコンバータの1つであるフォワードコンバータであり、絶縁トランスと、スイッチング素子としてのMOSFETを備え、当該MOSFETのスイッチング動作により、絶縁トランスの1次側の入力電力を降圧して2次側に高圧バッテリ充電用電圧V3を生成する。
第1降圧回路制御部44は、第1降圧回路30が備えるMOSFETのスイッチング動作をPWM制御し、高圧バッテリ充電用電圧V3を一定に維持するものであり、制御用のIC回路たるDSP45、及びMOSFETドライバ46と、パルストランス47とを備えている。DSP45はPWM制御のPWM信号を生成し、このPWM信号に基づきMOSFETドライバ46がパルストランス47を通じてMOSFETをスイッチングさせる制御信号E2を出力する。
また、第1降圧回路制御部44は、これらDSP45、及びMOSFETドライバ46ごとに補助電源たるレギュレータIC48、49を備え、各レギュレータIC48、49がDSP45、及びMOSFETドライバ46の動作に必要な電源電圧Ve、Vfを生成して供給する。各レギュレータIC48、49には、先述の駆動系5が備えるフライバック電源9が生成した電源電圧Vbが供給されており、この電源電圧Vbを電力変換して電源電圧Ve、Vfを生成する。
ただし、フライバック電源9が停止している間は、電源電圧Vbが入力されないことで第1降圧回路制御部44が動作しないため、商用電源27を接続したとしても第1降圧回路30が動作せずに充電ができない。
そこで、車載充電システム1は、第1降圧回路制御部44の補助電源として、商用電源27の商用電力から電源電圧Vbを生成して第1降圧回路制御部44に出力する第1降圧回路補助電源50を備えている。
第1降圧回路補助電源50は、PFC用補助電源回路39と同様な回路構成を有する。
すなわち、第1降圧回路補助電源50は、コンデンサ52、及び、チョークコイル34A、34Bごとに磁気的に結合する補助巻線Bと、これらの補助巻線Bの誘導電圧を整流してコンデンサ52に出力し充電する整流回路としての両波倍電圧整流回路53とを備えている。
この構成により、第1降圧回路補助電源50は、補助巻線Bに生じる誘導電圧から電源電圧Vbを生成して出力する。
したがって、フライバック電源9が動作せずに電源電圧Vbが出力されない場合でも、商用電力の入力に伴い自動的に第1降圧回路補助電源50が動作して電源電圧Vbを出力するため、この電源電圧Vbで第1降圧回路制御部44を動作させ、第1降圧回路30から高圧バッテリ充電用電圧V3を出力させることができる。
車載充電システム1の充電動作時には、高圧バッテリ充電用電圧V3が高圧バッテリ3に出力されて当該高圧バッテリ3が充電される。高圧バッテリ3の充電時には、高圧バッテリ3の出力が低圧バッテリ4にも出力されて当該低圧バッテリ4が充電される。
低圧バッテリ4の充電のための構成について説明すると、車載充電システム1は、第2降圧回路60と、第2降圧回路制御部61とを備えている。
第2降圧回路60は、高圧バッテリ3の直流出力である高圧電源電圧V1を電力変換して低圧バッテリ4の直流の低圧バッテリ充電用電圧V2を生成する、いわゆるDC−DCコンバータである。この第2降圧回路60は、第1降圧回路30と同様に、絶縁型のスイッチングコンバータの1つであるフォワードコンバータで構成され、絶縁トランスと、スイッチング素子としてのMOSFETを備え、当該MOSFETのスイッチング動作により、絶縁トランスの1次側の高圧電源電圧V1を降圧して2次側に低圧バッテリ充電用電圧V2を生成する。
第2降圧回路制御部61は、第2降圧回路60が備えるMOSFETのスイッチング動作をPWM制御し、低圧バッテリ充電用電圧V2を一定に維持するものであり、制御用のIC回路たるDSP62、及びMOSFETドライバ63と、パルストランス64とを備えている。DSP62はPWM制御のPWM信号を生成し、このPWM信号に基づきMOSFETドライバ63がパルストランス64を通じてMOSFETをスイッチングさせる制御信号E3を出力する。
また、第2降圧回路制御部61は、これらDSP62、及びMOSFETドライバ63ごとに補助電源たるレギュレータIC65、66を備え、各レギュレータIC65、66がDSP62、及びMOSFETドライバ63の動作に必要な電源電圧Vg、Vhを生成して供給する。各レギュレータIC65、55には、先述のフライバック電源9が生成した供給電圧V’が供給されており、この供給電圧V’を電力変換して電源電圧Vg、Vhを生成する。
すなわち、フライバック電源9が高圧バッテリ3の高圧電源電圧V1を電力変換して供給電圧V’を出力することで、第2降圧回路制御部61のDSP62、及びMOSFETドライバ63が動作する。これにより、第2降圧回路60により高圧バッテリ3の高圧電源電圧V1が低圧バッテリ充電用電圧V2に電力変換されて低圧バッテリ4が充電される。
図3は、車載充電システム1の充電動作のフローチャートである。
ユーザが電動車両に家庭用コンセントを繋ぎ商用電源27を車載充電システム1に接続すると、この商用電源27から商用電力が全波整流回路31に入力され全波整流されて出力される。そして、全波整流回路31の出力によりPFC用補助電源回路39がPFC用電源電圧Vdを出力することで、PFC制御部33が自動的に起動され、PFC回路32が動作(スイッチング素子35A、35Bのスイッチング動作)を開始する(ステップS1)。
一方、第1降圧回路補助電源50がPFC回路32の動作に伴う補助巻線Bの誘導電力により、第1降圧回路制御部44の動作に必要な電源電圧Vbを生成して出力する(ステップS2)。レギュレータIC48、49は、この電源電圧Vbにより、第1降圧回路制御部44の動作に必要な電圧である電源電圧Ve、Vfを生成することで(ステップS3)、DSP45、MOSFETドライバ46が動作し(ステップS4)、これらの動作による制御の下、第1降圧回路30が動作して高圧バッテリ充電用電圧V3を出力することになる(ステップS5)。
ここで、第1降圧回路補助電源50は、上述のPFC用補助電源回路39と同様に、商用電力の入力に伴い自動で電源電圧Vbを生成して第1降圧回路制御部44に出力することから、低圧バッテリ4、及び高圧バッテリ3の電池残量に拘わらずに第1降圧回路30も自動的に起動されて高圧バッテリ充電用電圧V3の出力が行われる。
この高圧バッテリ充電用電圧V3は、上述の通り、電池アッセンブリ29の他に、フライバック電源9にも出力されている。このため、高圧バッテリ充電用電圧V3の入力によりフライバック電源9が電力変換動作を開始することで、上記の第1降圧回路制御部44の動作電源である電源電圧Vbや、第2降圧回路制御部61の動作電源である電源電圧Vaが安定的に出力される(ステップS6)。この結果、第1降圧回路補助電源50からの電源電圧Vbが不安定になったとしても、安定的な電源電圧Vbがフライバック電源9から供給され、第1降圧回路30が安定的に動作を開始する。
また、フライバック電源9の電力変換動作の開始に伴い、第2降圧回路制御部61への供給電圧V’が生成されることとなり、これにより、当該第2降圧回路制御部61の制御動作によって第2降圧回路60が動作して低圧バッテリ4の充電が行われる(ステップS7)。
そして、低圧バッテリ4の電池残量が所定量に達したときに、リレー切り換え等が行われることで(ステップS8)、車載充電システム1が備える高圧バッテリ3の充電が開始される(ステップS9)。この通常の充電システムによる充電動作にあっては、第1降圧回路補助電源50の電源電圧Vbに依らずに、第1降圧回路制御部44がフライバック電源9の出力によって安定的に動作し、なおかつ、同じくフライバック電源9の出力によって第2降圧回路制御部61が安定的に動作することで、第1降圧回路30、並びに第2降圧回路60によって高圧バッテリ3、及び低圧バッテリ4の充電が行われることとなる。
このように、本実施形態によれば、第1降圧回路制御部44へ起動電源たる電源電圧Vbを供給する第1降圧回路補助電源50を備える構成としたため、高圧バッテリ3、及び低圧バッテリ4の電池残量に拘わらずに、第1降圧回路補助電源50の電源電圧Vbにより第1降圧回路制御部44を動作させて確実に第1降圧回路30を作動させ充電を開始することができる。そして、この第1降圧回路30の作動によりフライバック電源9が第1降圧回路制御部44への電源電圧Vbの安定的な生成を開始しつつ、第2降圧回路60が低圧バッテリ充電用電圧V2の生成を開始することで(すなわち、図3のステップS9:高圧バッテリ3の充電開始−)、高圧バッテリ3、及び低圧バッテリ4の充電が確実、かつ正常に開始されることとなる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば第1降圧回路補助電源50は、PFC回路32が備える力率改善用のチョークコイル34A、34Bと磁気的に結合する補助巻線Bを備え、この補助巻線Bに生じる誘導電力によって電源電圧Vbを生成する態様を例示した。
しかしながら、第1降圧回路補助電源50には、充電の開始のときに、第1降圧回路制御部44を動作可能にする電力(電源電圧Vb)を供給可能な回路であれば、任意の回路を用いることができる。
1 車載充電システム
2 車両駆動モータ
3 高圧バッテリ(第1バッテリ)
4 低圧バッテリ(第2バッテリ)
5 駆動系
7 インバータ
8 ゲート駆動回路
9 フライバック電源(電力変換回路)
27 商用電源
29 電池アッセンブリ
30 第1降圧回路
31 全波整流回路
32 PFC回路
33 PFC制御部
34A、34B チョークコイル
39 PFC用補助電源回路
42 両波倍電圧整流回路
44 第1降圧回路制御部
50 第1降圧回路補助電源
60 第2降圧回路
61 第2降圧回路制御部
A、B 補助巻線
V1 高圧電源電圧
V2 低圧バッテリ充電用電圧(第2バッテリの充電用電圧)
V3 高圧バッテリ充電用電圧(第1バッテリの充電用電圧)
V’ 供給電圧(供給電源)

Claims (2)

  1. 車両駆動モータに電力を供給する第1バッテリと、車両電気部品に電力を供給する第2バッテリとを充電する車載充電システムにおいて、
    前記第1バッテリの充電に供する高圧充電用電圧を、外部入力の電圧から変換した直流電圧を降圧して生成する第1降圧回路と、
    前記第1降圧回路を制御する第1降圧回路制御部と、
    前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリの出力側に接続され前記第2バッテリの充電に供する低圧充電用電圧を生成する第2降圧回路と
    前記第2降圧回路を制御する第2降圧回路制御部と、
    前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリの出力側に接続され、前記第1降圧回路及び、前記第1バッテリのいずれの出力によっても動作し、前記第1降圧回路、及び前記第1バッテリのいずれかの出力を変換して前記第1降圧回路制御部、及び前記第2降圧回路制御部の電源電圧を生成する電力変換回路と、
    前記第1降圧回路制御部へ起動電源を供給する第1降圧回路補助電源と、
    を備えたことを特徴とする車載充電システム。
  2. 前記第1降圧回路と前記外部入力の間に設けられたPFC回路と、
    前記外部入力によって得られる誘導電圧から前記PFC回路の制御部の起動電源を生成し当該PFC回路の制御部に供給するPFC用補助電源と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載充電システム。
JP2012071558A 2012-03-27 2012-03-27 車載充電システム Active JP5901383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071558A JP5901383B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車載充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071558A JP5901383B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車載充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207836A JP2013207836A (ja) 2013-10-07
JP5901383B2 true JP5901383B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49526457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071558A Active JP5901383B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 車載充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5901383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4287498A4 (en) * 2021-03-11 2024-04-03 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. POWER SUPPLY TOPOLOGY, MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE AND VEHICLE

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902297B1 (ko) * 2015-06-18 2018-09-28 주식회사 유라코퍼레이션 전기 차량용 배터리 충전 장치 및 그 방법
JP2019213344A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電器
CN114336801A (zh) 2020-09-29 2022-04-12 比亚迪股份有限公司 一种混合动力汽车的充电控制方法、装置以及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP5334620B2 (ja) * 2009-02-20 2013-11-06 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 充電装置および充電方法
WO2011036784A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4287498A4 (en) * 2021-03-11 2024-04-03 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. POWER SUPPLY TOPOLOGY, MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE AND VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207836A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP4274364B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20070029799A1 (en) Power supply device
JP5015807B2 (ja) 電源制御装置
JP2006271136A (ja) Dc−dcコンバータ装置
WO2012168983A1 (ja) 充電装置
JPH118910A (ja) ハイブリッド電気自動車の電源装置
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
US9260019B2 (en) Drive system and vehicle including drive system
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
JP2014017917A (ja) 車載用電源装置および該装置における突入電流抑制方法
JP2000341801A (ja) 電気自動車用電源装置
JP5901383B2 (ja) 車載充電システム
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US9758043B2 (en) Method for operating an energy supply unit for a motor vehicle electrical system
US7068020B2 (en) Step-down DC—DC converter
JPH07115704A (ja) リターダ装置
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
WO2006112002A1 (ja) 電気車制御装置
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JP5741183B2 (ja) 電源システム
JP2005287275A (ja) 電源装置
JP2000102177A (ja) ハイブリッド車用充電装置
KR20100028403A (ko) 하이브리드 동력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150