JP5894854B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5894854B2
JP5894854B2 JP2012109055A JP2012109055A JP5894854B2 JP 5894854 B2 JP5894854 B2 JP 5894854B2 JP 2012109055 A JP2012109055 A JP 2012109055A JP 2012109055 A JP2012109055 A JP 2012109055A JP 5894854 B2 JP5894854 B2 JP 5894854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection apparatus
medium
airflow
clean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012109055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234969A (ja
Inventor
信広 神田
信広 神田
向井 寛
寛 向井
昌俊 渡邉
昌俊 渡邉
和之 杉村
和之 杉村
克泰 稲垣
克泰 稲垣
雄一郎 飯島
雄一郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012109055A priority Critical patent/JP5894854B2/ja
Priority to US13/788,544 priority patent/US9018627B2/en
Publication of JP2013234969A publication Critical patent/JP2013234969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894854B2 publication Critical patent/JP5894854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ、セラミックス基板などの被検査体の異物や傷等の欠陥を検査
する表面検査装置に関する。
半導体ウェハに異物や傷等の欠陥が存在する場合、そのウェハを用いて製作した半導体
デバイスには不良が生じることになる。そこで、ウェハは表面検査装置によって、欠陥の
有無が検査される。表面検査装置はウェハ表面にレーザ光を照射し、ウェハからの光を検
出器で受け、その信号を閾値と比較しウェハの欠陥の有無を判定する。このとき、ウェハ
は基板保持具によって固定され、スピンドルによって所定の速さで回転する。スピンドル
による回転と同時に、ウェハはステージによって直線的に移動する。スピンドルによる回
転、ステージによる直線移動によってレーザ光はウェハ上を相対的に螺旋状に走査するこ
とになる。この走査によりウェハ全面の検査が行われることになる。また、製造ラインに
おいて、製造装置の発塵状況の監視の目的でも検査装置が用いられることもある。
年々、半導体回路幅の微小化に伴い、ウェハに付着した際に問題となる異物や傷の径も
微小化している。問題となる欠陥の径が微小化することで、問題となる欠陥の数が増大し
ているため、装置内の更なる清浄度の向上が必要である。
検査装置の清浄技術に関する先行技術としては、主に特許文献1乃至3が挙げられる。
特許文献1では、装置内の清浄化を図るために、ファンフィルタユニットと呼ばれる清浄
空気を供給するファンと排気ユニットを複数配置し、それぞれの流量を制御することで装
置内の気流の乱れを抑制し、異物付着数を低減すること開示する。
特許文献2では、ルーバと排気ユニットの構造を工夫することで半導体ウェハ近傍の気
流の乱れを抑制し、異物付着数を低減することを開示する。
特許文献3では、ダウンフロー方式と排気ユニットを採用し、異物付着数を低減するこ
とを開示する。
その他の先行技術としては、特許文献4乃至7が挙げられる。
特開2011−75351号公報 特開2010−236948号公報 特開平7−230037号公報 特開2000−230910号公報 米国特許第7420668号公報 米国特許第7372559号公報 米国特許第6005660号公報
本発明では、ウェハが回転することで、ウェハ周辺の雰囲気に漂う異物がウェハの中心
に引き寄せられ、この異物はウェハの中心から外周へ向かう過程でウェハに付着する可能
性が高いことを見出した。
この現象はより具体的には下記のように説明される。(1)検査は半導体ウェハを数千
rpm程度で回転させた状態で行われ、ウェハと気体との摩擦により、ディスクファンと同
様の気流が発生する。(2)回転ウェハ近傍の気流は外周部に近づくほど周方向の流速が
高くなる。そのため、気流は遠心力によりウェハの半径方向外側への速度をもち、ウェハ
面上から外側へ流れていく。したがって、ウェハ中心部は周囲と比べて負圧となり、ウェ
ハ中心部へ気流が流入する。(3)流入した気流はウェハ中心から外周部へ向かい、ウェ
ハの外側へ流出していくものとなる。(4)そのため、ウェハ回転時に付着する異物は、
前記気流と同様な経路を進行中に付着していると考えられる。
このような数千rpm程度の回転により発生する回転気流は、特許文献1に開示されるよ
うなファンフィルタユニットから供給される気流よりも流速が高く、検査部内で支配的な
流れになりやすい。よって、特許文献1に開示される方法のみでは回転気流による雰囲気
の巻き上げや乱れを完全に排除することはできない。
特許文献3では、ウェハの上方から清浄気流を供給するダウンフロー方式を開示する。
しかし、ウェハの上方には検査の要となる光学系の部品が配置されることが多く、どのよ
うに気流を供給するシステムを配置するかという点には配慮がなされていない。仮に、光
学系の部品の配置を変更し、ダウンフロー方式を適用できた場合でも、半導体ウェハ上方
に部品があると、部品の後流で乱れが生じ、部品から異物が発生した場合に、異物がウェ
ハへ付着する可能性が高くなる。
本発明の目的は、ウェハに付着する異物を少なくすることを目的とする。
本発明は、基板の内周部へ2つの方向から媒体を供給することを特徴とする。
本発明によれば、従来よりもウェハに付着する異物を少なくすることができる。
実施例1の検査装置の概略図。 実施例1の検査装置の概略構成を示す上面図。 実施例1の検査装置の概略構成を示す正面図。 ダクトを用いない場合の、基板周辺の気流の概略図。 ダクトを用いる場合の、基板周辺の気流の概略図。 実施例1の検査装置の動作を示すフローチャート図。 実施例2の検査装置の概略構成を示す上面図。 実施例2の検査装置で供給される気流の概略図。 実施例2の検査装置の動作を示すフローチャート図。 実施例3の検査装置の概略構成を示す上面図。 実施例3の気流供給システムの詳細図。 基板1203へ2本のダクト1201、1202から平均流速5m/sで気流を供給した場合を説明する図。 基板1203へ2本のダクト1201、1202から平均流速1m/sで気流を供給した場合を説明する図。 実施例4を説明する図。 実施例4を説明する図。(続き)
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1に本実施の検査装置の概略図を示す。レーザ射光器104は基板101へレーザ光
107を射出する。レーザ光107の照射によって、基板101から発生した散乱光10
8は検出光学系105で受光される。受光した信号は処理部106で閾値と比較され、受
光した信号が閾値より高ければ異物や傷等の欠陥であると判定されるし、閾値以下であれ
ば虚報であると判断される。その際に基板101は基板保持具102によって保持され、
スピンドル103によって回転する。この回転によって、レーザ射光器104によって基
板101上に形成された照明領域は、周方向(円周方向)について走査されることになる
。なお、後述する様々な制御は処理部106で行われる。
図2は、本実施例の検査装置を基板101上方から説明する図である。基板101は基
板保持具102に保持されている。基板保持具102はスピンドル103上に搭載されて
いる。さらに、スピンドル103は移動ステージ201上に搭載されている。移動ステー
ジ201は、ステージ203上に配置されたガイドレール202に沿って、基板101を
矢印204の方向に直線的に移動させるものである。スピンドル103の回転、移動ステ
ージの移動によってレーザ光107によって基板101上に形成された照明領域2001
は、基板101に対して相対的に螺旋状の軌跡を描くことになる。
移動ステージ201が移動する範囲には、その移動方向に沿って、媒体の一例である気
流を供給するためのダクト211乃至218が配置されている。なお、媒体としては、空
気の他にも、窒素、アルゴン等の不活性ガスが考えられる。なお、ダクト212・ダクト
214(ダクト211・ダクト213についても同様)間の間隔はD1、ダクト214・
ダクト216(ダクト213・ダクト215についても同様)間の間隔はD2、ダクト2
16・ダクト218(ダクト215・ダクト217についても同様)間の間隔はD3で表
現され、D1=D2=D3である。
図3は、光学系301とダクト211乃至218の関係を説明する図である。図3(a
)は本実施例の検査装置をx方向から見た図である。光学系301は前述したレーザ射光
器104等の照明光学系、検出光学系105を含むものである。光学系301は基板10
1の上方に配置され、ダクト211乃至218は光学系301の周囲に配置される。
図3(b)は本実施例の検査装置をy方向から見た図である。検出光学系105は、基
板101からの光を集光するレンズ3001と、集光された光を光電変換する光電変換素
子3002とを有する。レンズ3001はある範囲3003で、基板101からの光を取
り込む訳であるが、例えばダクト212(他のダクトについても同様)は基板101から
の光の検出に支障をきたすことのないよう、この範囲3003の外側に配置される。なお
、本実施例の検出光学系は、図3(b)に示したレンズ3001と光電変換素子3002
との組み合わせを複数有する場合もある。
次に、本実施例のダクト211乃至218が基板101上に形成する清浄空気の層につ
いて説明する。まず、ダクト211乃至218を使用しない場合について説明する。図4
は、ダクト211乃至218を使用しない場合に、基板101周辺に形成される気流を説
明する図である。基板101は基板保持具102に支持され、スピンドル103により、
上方から見て反時計回りに回転している。基板101が回転すると、基板101の上方か
ら中心部401へ向かう気流402が発生し、その気流402は基板101の表面近傍に
おいて中心から外周へ向かうことになる。さらに、基板101の外周に近づくに従い気流
402の周方向(円周方向)の速度は速くなり、乱れも強くなる。気流402に存在する
多くの異物は気流402と同様の経路を辿り、その過程で基板101に付着することにな
る。
次に、ダクト211乃至218を用いる場合について説明する。図5は、ダクト211
乃至218を使用する場合に、基板101周辺に形成される気流を説明する図である。ダ
クト211、212(特に基板101への投影線同士)は対向して基板101の内周(よ
り具体的には、中心部401)を向くよう配置されており、基板101周辺の雰囲気より
も清浄度の高い清浄気流511、512を基板101の中心部401へ向かって供給する
。なお、この清浄気流511、512は、ダクト211、212内のフィルタ等により清
浄化されたものである。
基板101の回転により、清浄気流511、512は基板101の中心部401から外
周部へと向かう清浄気流521、522となる。清浄気流521、522は基板101全
面の表面近傍を流れる。つまり、基板101上には清浄度の高い空気の層が形成されるこ
とになる。そして、清浄気流521、522よりも清浄度の低い気流402は清浄気流5
11、512、521、522の外側を流れるため、基板101に付着する異物数を低減
することが可能となる。
なお、清浄気流511、512の供給に当たっては、その流速を制御することも可能で
ある。この点について、図12、図13を用いて説明する。図12は基板保持具1204
に搭載された基板1203へ2本のダクト1201、1202から平均流速5m/sで気
流を供給した場合を説明する図である。図13は基板保持具1204に搭載された基板1
203へ2本のダクト1201、1202から平均流速1m/sで気流を供給した場合を
説明する図である。図13の状態よりも流速の高い気流を供給する図12では基板120
3起因棒を通過する流線1211、1212がダクト1201、1202から基板101
へ流入しているが、流速の低い図13では流線1301がダクト以外から基板1203へ
流入していることが分かる。これは、清浄気流の流速を制御し、図12の場合のように流
速を一定以上の高さで流入させれば、基板1203の中心部に清浄気流を供給でき、ウェ
ハ近傍の清浄度向上を図れることを示している。
また、図5において、ダクト211、212から一定流速以上で供給した場合は、清浄
気流511と清浄気流512が衝突し、かつ基板101と衝突することで基板101の中
心付近の気体の圧力が周囲に比べて上昇する。その結果、より確実に清浄度の低い気流4
02の侵入が防止され、基板101の表面近傍の清浄化を図れる。
更に、ダクト211、212から供給する清浄気流511、512の流速および流量を
制御して増大させることで、清浄気流511、512が基板101上に形成する清浄な気
流の層の厚さを増加させ、外周部での乱れによって清浄な気流の層の外側から巻き込まれ
る異物の数を更に低減し、ウェハへの異物付着数をさらに低減させることも可能になる。
また、清浄気流511、512の流量増加に伴い基板101の外周部での気流の半径方向
外側への流速が増加し、巻き込まれた異物はより速く基板101上から排出されるため、
異物付着数が低減することも可能になる。
ここで、清浄気流511、512は基板101の中心部へ向かって供給できれば良いの
で、ダクト211、212は完全に対向している必要はないが、対向していれば基板10
1の中心部を効果的に昇圧することができ、上述した理由により、異物付着数の低減効果
が大きくなる。
また、ダクト211、212を対向させることにより、以下のような効果もある。すな
わち、数十rpmまたは数百rpmといった低速回転時では、基板101の回転による流れは支
配的でなく、ダクト211、212からの気流が支配的になる。図5のように、ダクト2
11とダクト212を対向するように配置し、清浄気流511、512を衝突させること
で、対向させていない場合よりも基板101の表面上を比較的均一に清浄気流が流れるこ
とになる。この結果、低速回転時においても異物付着数の低減効果を得られることになる
次に、本実施例の検査装置の検査時の動作を図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、基板101は基板保持具102へ搭載される(ステップ600)。処理部106は
基板101をスピンドル103で回転させる(ステップ601)。処理部106は基板1
01の回転が検査のための一定の回転数になったのを確認したら、移動ステージ201を
移動させる(ステップ602)。処理部106は、基板101上にどのダクトがあるのか
を検出する(ステップ603)。基板101上にあると判断されたダクトからはその内部
のバルブが開き、清浄気流が供給さる(ステップ604)。一方、基板101上にないと
判断されたダクトでは、その内部のバルブが閉じられることで清浄気流は供給されないこ
とになる(ステップ605)。なお、検査はステップ601からステップ604の間に行
われる。そして、基板101全面の検査が終了したなら、次の基板を検査することになる
(ステップ606)。
ステップ603について、より詳細に説明する。ステップ603では、処理部106内
のプログラムで基板101の水平移動速度等から時々刻々の基板101の中心位置を規定
しておき、基板101の中心位置と予め保存されたダクトの位置との関係から基板101
上に存在するダクトを検出する。
すなわち、移動ステージ201の水平移動速度をvとすると、水平移動開始から時間t
経過した際の基板101の中心の移動距離は図2に表記したx軸方向においてvtとなる
。ここで、基板101の移動方向に関するダクト間の距離を図2のようにD1、D2とする
と、プログラムを以下のように設定することで基板101上のダクトを検出できる。
(1)0≦vt<D1/2 →ダクト211、212より供給
(2)D1/2≦vt<(D1+D2/2) →ダクト213、214より供給
(3)(D1+D2/2)≦vt<(D1+D2+D3/2) →ダクト214、216より供給
(4)(D1+D2+D3/2)≦vt≦(D1+D2+D3) →ダクト217、218より供給
なお、理想的には基板101が水平移動している間は、常に清浄気流によって基板10
1の中心付近の圧力が周囲より高い状態が維持されることが望ましいが、清浄気流の供給
については、上述した制御方法に限定されるものではなく、検査の間(移動ステージ20
1が移動している間と表現することもできる)、基板101上に実質的に清浄な空気の層
を形成できていれば良い。また、本実施例では対向するダクトの数は4組だが、ダクトの
数は本実施例に限定されるものではなく、検査の間(移動ステージ201が移動している
間と表現することもできる)、基板101上に実質的に清浄な空気の層を形成できる数で
あれば足りる。
本実施例によれば、従来よりも基板101に付着する異物の数を少なくすることが可能
になる。
次に、実施例2について説明する。実施例2は以下の点で実施例1と異なる。(1)実
施例1よりも密にダクトを配置する。(2)ダクトから供給される気流の温度を変更する
(制御する)。
図7は、本実施例の検査装置を説明する図である。本実施例では、ダクト701乃至7
12を、矢印204の方向におけるダクト間の距離Dを基板101の半径Dw/2よりも
短くなるよう配置する。
図8を用いて本実施例で供給される気流について説明する。本実施例では、ダクト70
3、704は中心部401を向き、ダクト701、702、705、706はダクト70
3、704よりも外側に配置されており、基板101の外周部を向いている。
基板101はスピンドル103によって上方から見て反時計回りに回転している。本実
施例では、ダクト701、703、704、706のみ清浄気流を供給し、ダクト702
とダクト705からは清浄気流を供給しない。
またダクト703、704からはヒーター等によって加熱され、周囲温度よりも高く、
フィルタを一回以上は通過した清浄熱気流801、802を供給する。基板101の回転
によって、清浄熱気流801、802は基板101の中心部から外周部へと向かい、基板
101の表面近傍を流れる清浄熱気流811、812となる。
一方、ダクト701とダクト706からは冷却器等によって冷却され、周囲温度以下で
、フィルタを一回以上は通過した清浄冷気流821、822を供給する。清浄冷気流82
1、822は清浄熱気流811、812よりも上方を流れる。以上のような流れを形成す
ることで基板101の表面近傍には清浄な熱気流が流れ、その外側を清浄な冷気流が流れ
る流れ場が形成される。
本実施例の作用は、より具体的には、以下のように説明される。直径がサブミクロン程
度の微小な異物の周囲に温度勾配がある場合、熱泳動により異物には温度の低い領域に向
かう力が働き、異物は温度の低い領域に移動する。図8では基板101に近いほど温度が
高い気流が流れ、基板101から離れるほど温度が低い気流が流れており、異物が清浄熱
気流811、812や清浄冷気流821、822に存在している場合でも、異物は熱泳動
によって基板101から離れる方向に力を受けてウェハ近傍から離れるため、異物付着数
をより低減できることになる。
次に、本実施例の検査装置の検査時の動作を図9のフローチャートを用いて説明する。
基板101は基板保持具102へ搭載される(ステップ900)。処理部106は基板1
01をスピンドル103で回転させる(ステップ901)。処理部106は基板101の
回転が検査のための一定の回転数になったのを確認したら、移動ステージ201を移動さ
せる(ステップ902)。処理部106は、基板101上にどのダクトがあるのかを検出
する(ステップ903)。基板101上に存在しているダクトの中で中心部401に最も
近いダクトを検出する(ステップ904)。中心部401に最も近いダクトからは、清浄
熱気流を供給する(ステップ906)。なお、基板101上にあると判断されたダクト以
外のダクトについては気流の供給を停止する(ステップ905)。基板101上に存在し
ている残りのダクトから清浄冷気流を供給する(ステップ907)。この際、基板101
の回転接線方向と同方向のダクトからは気流を供給し、反対向きのダクトからの気流は停
止している。
具体的には本実施例では、図8において、ダクト703、704から清浄熱気流801
、802を供給し、基板101の回転接線方向と気流供給方向が合うダクト701、70
6からのみ清浄冷気流821、822を供給する。
図7において、本実施例では、基板101が反時計回りに回転する場合、基板101が
移動すると、以下のような時系列で気流の供給が行われる。
(1)ダクト703、704より清浄熱気流供給、ダクト701、706より清浄冷気流
供給
(2)ダクト705、706より清浄熱気流供給、ダクト703、708より清浄冷気流
供給
(3)ダクト707、708より清浄熱気流供給、ダクト705、710より清浄冷気流
供給
(4)ダクト709、710より清浄熱気流供給、ダクト707、712より清浄冷気流
供給
本実施例によれば、より異物の付着を防ぐことが可能となる。なお、本実施例では基板
101の上方に温度の異なる気流を供給する例を説明したが、温度の異なる気流ではなく
、温度が同程度の気流を用いて、基板101の回転接線方向と同方向に流れる気流を供給
しても良い。この時の効果は実施例1と同様である。
次に、実施例3を説明する。実施例3では、気流を供給するシステムの構成が他の実施
例とは異なる。実施例1、2では、空間的に離れて配置された複数のダクトを使用したが
、本実施例では、複数の吹き出し口を有する実質的に1つの気流供給システムを有するこ
とを特徴とする。
図10は、本実施例の検査装置を基板101上方から説明する図である。本実施例では
、基板101が移動ステージ201によって搬送される矢印204の方向に沿って、気流
供給システム1001、1002を配置している。この気流供給システム1001、10
02は、移動ステージ201が基板101を搬送する間、基板101上に気流を供給する
ものである。
次に、気流供給システム1001について図11を用いて詳細に説明する。図11(a
)は気流供給システム1001の斜視図、図11(b)は気流供給システム1001の気
流供給方向から見た図、図11(c)は図11(b)の断面1103における、気流供給
システム1001の断面図である。なお、構造については気流供給システム1002につ
いても同様で合う。
気流供給システム1001は幅dの吹き出し口1200をもつ複数のダクトが隣接した
構造を有している。
図11(c)のように、吹き出し口1200周辺では、個別のダクトが独立した流路と
なっているが、吹き出し口1200から離れた内部で1つの流路1210に連結されてい
る。
また、気流供給システム1001の内部には穴1102を有するベルト1101と2つ
のベルト巻取り機構1111及び1112が設けられている。ベルト巻取り機構1111
及び1112によって、ベルト1101の穴1102の位置を制御することができる。な
お、この際、ベルト1101の幅と穴1102の幅は、気流供給システム1001の吹き
出し口1200の寸法dと同等程度とする。
このような気流供給システム1001では、図10の基板101の中心の座標と図11
のベルト1101における穴1102の中心の座標を、図10における矢印204の方向
について一致させることができ、基板101の中心と清浄気流供給位置を一致させること
ができる。この結果、基板101が水平移動している状態でも、常に基板101の中心に
清浄な気流を供給することができ、異物の付着を抑制できる。このような効果を得るため
には、幅dのダクトの数をNとし、移動ステージ201の移動距離をLとすると、d・N
>Lであることが望ましい。
また、気流供給システム1001の吹き出し口1200全面にフィルタを設けることで
、ベルト1101と気流供給システム1001との摩擦やベルト巻取り機構1111及び
1112から異物が発生しても、気流供給システム1001からは清浄な気流を供給する
ことができる。
次に実施例4について説明する。本実施例は、スピンドルの回転数に応じて、基板へ供
給する媒体の流量、流速のうち少なくとも1つを変更することを特徴とする。
まず、スピンドルの回転数に応じて、基板へ供給する媒体の流量を変更する点について
説明する。図14は、本実施例を説明する図であり、図14(a)は時間と実施例1乃至
3のスピンドル103の回転数との関係を示している。図14(b)は時間と実施例1乃
至3で基板101へ供給される気流の流量vとの関係を示している。
時間T1はスピンドルが検査のための所望の回転数になるまでの時間を表し、時間T2
所望の回転数で検査を行っている時間を表し、時間T3は検査を終了した後、基板101
の回転を終えるまでの時間を表している。
基板101への異物の付着は、時間T1、T2の時間の場合の方が顕著である場合も考え
られる。そこで、本実施例では、時間T1での流量s1、及び時間T2での流量s2を時間T
2での流量s2よりも多くする。このようにすることで、検査時以外の時間でも異物の付着
を防止することが可能となる。
次に、スピンドルの回転数に応じて、基板へ供給する媒体の流速を変更する点について
説明する。図15は、本実施例を説明する図であり、図15(a)は時間と実施例1乃至
3のスピンドル103の回転数との関係を示している。図15(b)は時間と実施例1乃
至3で基板101へ供給される気流の流速vとの関係を示している。
時間T1はスピンドルが検査のための所望の回転数になるまでの時間を表し、時間T2
所望の回転数で検査を行っている時間を表し、時間T3は検査を終了した後、基板101
の回転を終えるまでの時間を表している。
基板101への異物の付着は、時間T1、T2の時間の場合の方が顕著である場合も考え
られる。そこで、本実施例では、時間T1での流速v1、及び時間T2での流速v2を時間T
2での流速v2よりも速くする。このようにすることで、検査時以外の時間でも異物の付着
を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本実施例の内容はXY方向に基板101を
移動させる検査装置に適用しても良い。
101、1203 基板
102、1204 基板保持具
103 スピンドル
104 レーザ射光器
105 検出光学系
106 処理部
107 レーザ光
108 散乱光
201 移動ステージ
202 ガイドレール
203 ステージ
204 矢印
211、212、213、214、215、216、217、218、701、702、
703、704、705、706、707、708、709、710、711、712、
1201、1202 ダクト
301 光学系
401 中心部
402 気流
511、512、521、522 清浄気流
601、602、603、604、605、901、902、903、904、905、
906、907 処理
801、802、811、812 清浄熱気流
821、822 清浄冷気流
1001、1002 気流供給システム
1101 ベルト
1102 穴
1103 断面
1111、1112 ベルト巻取り機構
1211、1212、1301 流線

Claims (11)

  1. 円板状の基板を回転させる回転部と、
    前記基板の内周部へ2つの方向から前記基板周辺の雰囲気よりも清浄度の高い媒体を供給する供給部と、を有し、
    前記供給部は前記基板の回転に伴い、前記媒体が前記内周部から外周部へ向かい、前記基板上に前記媒体の層を形成するよう前記媒体を供給することを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記供給部は対向する2つの方向から前記媒体を供給することを特徴とする検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記基板を直線的に移動させる移動部を有し、
    前記供給部は、前記移動部が移動する間、前記基板の内周部へ前記媒体を供給することを特徴とする検査装置。
  4. 請求項3に記載の検査装置において、
    前記供給部は、対向して配置された2本のダクトであり、
    さらに、前記移動部が移動する方向に沿って、前記供給部は複数配置されていることを特徴とする検査装置。
  5. 請求項3に記載の検査装置において、
    前記供給部は、前記媒体を供給するための複数の吹き出し口を有し、
    前記基板の移動に応じて前記媒体を供給する吹き出し口は変更されることを特徴とする検査装置。
  6. 請求項に記載の検査装置において、
    前記供給部は、前記基板の回転に応じて前記媒体の流量を変更することを特徴とする検査装置。
  7. 請求項に記載の検査装置において、
    前記供給部は、前記基板の回転に応じて前記媒体の流速を変更することを特徴とする検査装置。
  8. 請求項に記載の検査装置において、
    前記供給部は、前記媒体の温度を変更することを特徴とする検査装置。
  9. 請求項に記載の検査装置において、
    前記供給部は、前記基板の内周部に第1の媒体を供給し、前記基板の外周部に第2の媒体を供給し、
    前記第1の媒体の温度は前記第2の媒体の温度よりも高いことを特徴とする検査装置。
  10. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記基板からの光を検出する検出光学系を有し、
    前記供給部は前記検出光学系より下にあることを特徴とする検査装置。
  11. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記供給部は、供給した媒体が衝突し、かつ基板と衝突することで前記基板の中心付近の気体の圧力が周囲に比べて上昇するよう前記媒体を供給することを特徴とする検査装置。
JP2012109055A 2012-05-11 2012-05-11 検査装置 Expired - Fee Related JP5894854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109055A JP5894854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 検査装置
US13/788,544 US9018627B2 (en) 2012-05-11 2013-03-07 Inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109055A JP5894854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234969A JP2013234969A (ja) 2013-11-21
JP5894854B2 true JP5894854B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49548371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109055A Expired - Fee Related JP5894854B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9018627B2 (ja)
JP (1) JP5894854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741407B2 (ja) * 2015-08-17 2020-08-19 株式会社Screenホールディングス 欠陥検査装置
US10481379B1 (en) 2018-10-19 2019-11-19 Nanotronics Imaging, Inc. Method and system for automatically mapping fluid objects on a substrate

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214727U (ja) * 1985-07-10 1987-01-29
JPH07230037A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 精密検査測定装置
JPH0922931A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Hitachi Ltd ワーク検査装置
KR100277522B1 (ko) * 1996-10-08 2001-01-15 이시다 아키라 기판처리장치
JPH10335399A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Advantest Corp 試料処理装置および方法
JP2000019717A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp マスク検査装置および半導体デバイスの製造方法
JP3979737B2 (ja) * 1998-11-25 2007-09-19 宮崎沖電気株式会社 電気的特性測定用装置および電気的特性測定方法
JP4011218B2 (ja) * 1999-01-04 2007-11-21 株式会社東芝 基板処理装置及び基板処理方法
JP2000230910A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Advanced Display Inc 基板の付着異物検査装置および付着異物除去装置および付着異物除去方法
US8062471B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-22 Lam Research Corporation Proximity head heating method and apparatus
JP4413831B2 (ja) 2005-08-11 2010-02-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ ウェハ表面検査装置及びウェハ表面検査方法
US7372559B2 (en) 2005-12-14 2008-05-13 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for inspecting a wafer with increased sensitivity
JP5037195B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置および検査方法
JP5038701B2 (ja) * 2006-12-15 2012-10-03 株式会社トプコン 検査装置
JP4846638B2 (ja) * 2007-03-26 2011-12-28 株式会社トプコン 表面検査装置
JP2008264858A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Denso Corp レーザー印字装置
JP2009016595A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Olympus Corp 基板検査装置
JP5352315B2 (ja) 2009-03-30 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法
JP5303412B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、およびウエハチャックの清掃方法
JP5452152B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9018627B2 (en) 2015-04-28
JP2013234969A (ja) 2013-11-21
US20130301041A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452152B2 (ja) 検査装置
GB2393782A (en) Sampling tube-type smoke detector
JP5894854B2 (ja) 検査装置
US8310667B2 (en) Wafer surface inspection apparatus and wafer surface inspection method
JP5352315B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP6255152B2 (ja) 検査装置
WO2019150940A1 (ja) ウェーハ洗浄処理装置及びウェーハ洗浄方法
JP2010038863A (ja) 扁平ワークの外観検査装置および外観検査方法
US11946858B2 (en) Examination device
KR100632945B1 (ko) 상승기류를 억제할 수 있는 스핀 공정 설비 및 스핀 공정설비의 배기량 제어 방법
JPH09153530A (ja) クリーン度の高い検査装置
JP7316104B2 (ja) ウエハ搬送装置
CN112466771B (zh) 半导体装置
JP5303412B2 (ja) 検査装置、およびウエハチャックの清掃方法
JP2014163712A (ja) 検査装置
JP2010066240A (ja) 欠陥検査装置
JPH0273141A (ja) レーザ検査装置
JP6598737B2 (ja) ウエハ検査装置
JP5075862B2 (ja) ディスククリーニング装置及びディスククリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees