JP5890465B2 - モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置 - Google Patents

モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5890465B2
JP5890465B2 JP2014096965A JP2014096965A JP5890465B2 JP 5890465 B2 JP5890465 B2 JP 5890465B2 JP 2014096965 A JP2014096965 A JP 2014096965A JP 2014096965 A JP2014096965 A JP 2014096965A JP 5890465 B2 JP5890465 B2 JP 5890465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
power line
motor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216730A (ja
Inventor
智久 堤
智久 堤
有紀 森田
有紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014096965A priority Critical patent/JP5890465B2/ja
Priority to CN201510204968.0A priority patent/CN105099325B/zh
Priority to DE102015005513.5A priority patent/DE102015005513B4/de
Priority to US14/703,256 priority patent/US9964582B2/en
Publication of JP2015216730A publication Critical patent/JP2015216730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890465B2 publication Critical patent/JP5890465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関し、特に、モータの動力線の断線の有無、またはモータ用電力変換装置のパワー素子の異常の有無を検出する機能を備えたモータ制御装置に関する。
三相モータの場合、三相ある動力線のうち1相の動力線だけが断線状態となっても、モータは回転可能である場合がある。また、モータ用電力変換装置のパワー素子がオープン状態となって壊れ、1相だけ電力が供給されない場合も同様である。このような場合、正常にモータを制御できていないため、モータには高い電圧が印加される場合や、大電流が流れる場合があり、モータを故障させるおそれがある。
一般的なモータの動力線には断線を検出するためのセンサは設けられておらず、動力線に電圧を印加した場合に、動力線に電流が流れるか否かを検出することにより、間接的に動力線の断線の有無を判定するのが一般的である。
PWM制御を行うモータ制御装置では、モータの動力線の断線の有無の検出方法の一つとして、各相に所定の電圧を印加するように、IGBT等のスイッチングデバイスをON/OFFし、その際に動力線に流れる電流を分析する手法が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、この手法では電流制御を一旦OFFしてから検出動作を実行する必要があるため、モータを励磁して制御している間は断線検出ができない。即ち、この手法では、モータ制御中に動力線が断線状態となった場合には動力線の断線を検出することができない。
そこで、電流指令値とモータに流れる電流値との偏差を監視して、その偏差がある程度の大きさになった場合に動力線が断線していると判定する手法が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2009−50059号公報 特開2004−320945号公報
従来技術では、電流偏差をそのまま監視しているため、以下の点で問題となる。
(1)電流制御ループには遅れがあるため、電流指令が変化した瞬間には、電流偏差は電流指令の変化分相当となる。そのため、電流偏差をそのまま監視すると誤検出が生じる可能性が高い。
(2)電流値に重畳したノイズ等の要因によって、動力線が正常に接続されていても電流偏差が大きくなり、結果的に誤検出が生じる可能性がある。
また、電流制御ループの出力である電圧指令値が上限のリミット値に達する、即ち、電圧指令値が飽和することで電流偏差が大きくなる、といったケースを考慮しておらず、常時この方法で監視を行うと、動力線の断線を誤検出する可能性が考えられる。
本発明の実施例に係るモータ制御装置は、電流指令に基づいて、三相モータを駆動するモータ制御装置であって、モータを駆動するための電流指令値を計算する電流指令計算部と、モータの動力線に流れる電流値を検出する電流検出部と、電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する電流偏差計算部と、電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する電圧指令計算部と、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のための指標データとして出力するフィルタ処理部と、指標データに基づいて、動力線の断線を検出する動力線断線検出部と、を有することを特徴とする。
本発明の実施例に係るモータ制御装置によれば、電流偏差にフィルタを掛けたデータに基づいて断線検出を行うことによって、電流制御ループの遅れや、電流値に重畳したノイズ等の要因による誤検出を回避することができる。
また、電流偏差が大きくなるようなケースを予め想定しておき、そのようなケースに該当する場合には断線検出を中断することによって、動力線の断線状態の誤検出を避けることができる。
また、モータ駆動用アンプのパワー素子が壊れて、オープン状態になり、電流が流れなくなった場合も、同様の手法を適用することによって、検出可能である。
本発明の実施例1に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例3に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例3に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例4に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例4に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例5に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例5に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例6に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例6に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例7に係るモータ制御装置の構成図である。 本発明の実施例7に係るモータ制御装置によるモータ用電力変換装置のパワー素子の異常を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ制御装置について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例1に係るモータ制御装置101は、電流指令に基づいて、三相モータ20を駆動するモータ制御装置であって、モータ20を駆動するための電流指令値を計算する電流指令計算部1と、モータの動力線30に流れる電流値を検出する電流検出部2と、電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する電流偏差計算部3と、電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する電圧指令計算部6と、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のための指標データとして出力するフィルタ処理部4と、指標データに基づいて、動力線の断線を検出する動力線断線検出部5と、を有することを特徴とする。
電流指令計算部1は、トルク指令に基づいて電流指令値を計算し、電流偏差計算部3に出力する。電流偏差計算部3は減算器であり、電流指令計算部1が計算した電流指令値から電流検出部2が検出した電流値を減算することにより、電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。
電流偏差計算部3が計算した電流偏差は、電圧指令計算部6とフィルタ処理部4に対して出力される。電圧指令計算部6は、電流偏差に基づいてモータ20に印加する電圧指令値を計算する。電流検出部2は、電圧指令計算部6から出力された電圧指令値がモータに印加されるときにモータの動力線30に流れる電流値を検出し、電流偏差計算部3にフィードバックする。
フィルタ処理部4は、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償したり、電流値に重畳したノイズを除去したりするために、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けたデータを計算する。フィルタ処理部4がフィルタ処理したデータは、動力線30の断線の検出のための指標データとして動力線断線検出部5に出力される。
ここで、フィルタ処理の対象として、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうち、動力線断線の影響が大きく見える値を選択する。例えば、電流指令が交流の場合に、理想(指令)からのずれを正しく評価するために「電流偏差」を選択する。また、動力線断線の影響が短い周期の偏差として現れる場合、理想(指令)からのずれを大きく評価するために「電流偏差の絶対値」を選択する。さらに、電流指令が小さく、電流偏差自体が小さい場合に偏差を拡大するために「電流偏差のべき乗値」を選択する。
動力線断線検出部5は、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線が断線しているか否かを検出する。即ち、指標データが規定値より大きい場合は、動力線は断線していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合は、動力線に断線は生じていないと判定する。なお、規定値は動力線断線検出部5内のメモリ(図示せず)に記憶しておくことができる。
本発明の実施例1に係るモータ制御装置101によれば、電流偏差等にフィルタ処理を行って動力線の断線の判定のための指標データを計算し、この指標データに基づいて動力線の断線の有無を判定している。そのため、電流指令値が大きく変化したり、電流値に大きなノイズが重畳したりした場合であっても、動力線が断線したものと誤検出することを回避することができ、動力線の断線の有無を正確に判定することができる。
次に、本発明の実施例1に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図2は、本発明の実施例1に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS101において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS102において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS103において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS104において、フィルタ処理部4が、動力線の断線の検出のための指標データを計算する。指標データの計算は、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS105において、動力線断線検出部5が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を判定する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS106において、動力線断線検出部5が動力線は断線状態にあると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、動力線断線検出部5が動力線は断線状態ではないと判定し、ステップS101に戻って新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、本発明の実施例1に係るモータ制御装置によれば、電流偏差にフィルタを掛けて計算した指標データに基づいて、動力線の断線の有無を判定しているので、電流指令値が大きく変動した場合や、検出した電流値に大きなノイズが重畳した場合であっても、誤検出することなく、動力線の断線を正確に判定することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図3は、本発明の実施例2に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例2に係るモータ制御装置102が、実施例1に係るモータ制御装置101と異なっている点は、電圧指令値が飽和しているか否かを判定し、電圧指令飽和判定結果として出力する電圧指令飽和判定部7をさらに有し、動力線断線検出部5は、電圧指令飽和判定結果に従って、電圧指令値が飽和していないと判定した場合にのみ、指標データに基づいて、動力線の断線の有無を検出する点である。一方、電圧指令値が飽和していると判定した場合は、動力線の断線の検出を休止する。実施例2に係るモータ制御装置102の他の構成は、実施例1に係るモータ制御装置101の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
電圧指令飽和判定部7は、電圧指令計算部6が計算した電圧指令値を取得して、電圧指令値と規定電圧値とを比較して、電圧指令値が、モータ駆動部の供給可能電圧である規定電圧値を超えている場合は、電圧指令値が飽和していると判定し、電圧指令値が規定電圧値以下である場合は、電圧指令値が飽和していないと判定する。電圧指令飽和判定部7は、この判定結果を電圧指令飽和判定結果として動力線断線検出部5に出力する。
動力線断線検出部5は、実施例1と同様に、フィルタ処理部4から指標データを受信しており、電圧指令値が飽和しているか否かに基づいて、動力線の断線の検出を実行するかしないかを決定する。即ち、動力線断線検出部5は、電圧指令飽和判定結果に従って、電圧指令値が飽和していないと判定した場合は、指標データに基づいて、動力線の断線の有無を検出する。一方、電圧指令値が飽和していると判定した場合は、動力線の断線の検出を休止する。
電圧指令値が飽和している場合、即ち、電流制御ループの出力である電圧指令値が上限のリミット値に達している場合には、電流偏差が大きくなる可能性があり、このような状態で動力線の断線の有無を判定すると誤検出を生じる恐れがある。そこで、実施例2に係るモータ制御装置においては、電圧指令値が飽和している場合には動力線の断線の検出を休止することにより誤検出を回避するようにしている。
次に、本発明の実施例2に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図4は、本発明の実施例2に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS201において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS202において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS203において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS204において、電圧指令計算部6が、電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する。
次に、ステップS205において、電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和しているか否かを判定し、電圧指令飽和判定結果として出力する。動力線断線検出部5は、電圧指令飽和判定結果に従って、電圧指令値が飽和していないと判定した場合は、ステップS206において計算した、動力線の断線の検出のための指標データに基づいて、ステップS207において動力線の断線を検出する。一方、電圧指令値が飽和していると判定した場合は、動力線の断線の検出を休止し、ステップS201に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線検出を継続する。
ステップS206における指標データの計算は、フィルタ処理部4が、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、動力線断線検出部5に出力され、ステップS207において、動力線断線検出部5が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS208において、動力線が断線状態であると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、動力線は断線状態ではないと判定し、ステップS201に戻り、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、実施例2に係るモータ制御装置によれば、電圧指令値が飽和していない場合にのみ、動力線の断線の有無を判定している。即ち、電圧指令値が飽和している場合には動力線の断線の検出を休止し、電圧指令値が飽和していないことを確認してから動力線の断線の有無を判定している。このため、電圧指令値の飽和による動力線の断線の誤検出を回避することができる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施例3に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例3に係るモータ制御装置103が、実施例1に係るモータ制御装置101と異なっている点は、モータの回転速度を検出するモータ速度検出部8と、モータの回転速度が規定速度より高いか否かを判定するモータ速度判定部9と、をさらに有し、動力線断線検出部5は、モータの回転速度が規定速度以下の場合にのみ、指標データに基づいて、動力線の断線を検出する点である。一方、モータの回転速度が規定速度より高い場合は、動力線の断線の検出を休止する。実施例3に係るモータ制御装置103の他の構成は、実施例1に係るモータ制御装置101の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
通常、モータに印加する電圧指令は、モータ速度に比例して大きくなる。しかし、動力線が断線した状態では断線している相に電流が流れないため、電圧指令が増大し、電圧指令が飽和する場合がある。そのため、実施例2のように電圧指令が飽和した場合に動力線の断線の検出を休止すると、動力線の断線を検出できなくなる恐れがある。
そこで、実施例3に係るモータ制御装置においては、モータの回転速度を検出するモータ速度検出部8と、モータの回転速度が規定速度より高いか否かを判定するモータ速度判定部9と、を設け、モータの回転速度を監視するようにしている。そのうえで、動力線断線検出部5は、モータの回転速度が規定速度以下の場合は、指標データに基づいて、動力線の断線を検出し、モータの回転速度が規定速度より高い場合は、動力線の断線の検出を休止するようにしている。このようにすることで、モータの回転速度が正常時に電圧指令が飽和しないような範囲内であることを確認したうえで動力線の断線の検出を行うようにしているので、動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
次に、本発明の実施例3に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図6は、本発明の実施例3に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS301において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS302において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS303において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS304において、モータ速度検出部8が、モータ20の回転速度を検出する。モータ20の回転速度の検出はモータに設けられたエンコーダ(図示せず)を用いて行うことができる。
次に、ステップS305において、モータ速度判定部9が、モータの回転速度が規定速度より高いか否かを判定する。規定速度のデータは、モータ速度判定部9内に設けられたメモリ(図示せず)に予め記憶させておくことができる。
ステップS305において、モータの回転速度(モータ速度)が規定速度より高いと判定した場合には、動力線の断線の検出を休止し、ステップS301に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の検出を継続する。一方、モータ速度が規定速度以下である場合には、ステップS306以降において、動力線の断線の検出を実行する。
ステップS306において、フィルタ処理部4が、動力線の断線の検出のための指標データを計算する。指標データの計算は、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS307において、動力線断線検出部5が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS308において、動力線断線検出部5が動力線は断線していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、動力線断線検出部5が動力線は断線していないと判定し、ステップS301に戻って新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、本発明の実施例3に係るモータ制御装置によれば、モータの回転速度が正常時に電圧指令が飽和しないような範囲であることを確認したうえでモータの動力線の断線の有無を検出するようにしているので、動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
[実施例4]
次に、本発明の実施例4に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施例4に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例4に係るモータ制御装置104が、実施例2に係るモータ制御装置102と異なっている点は、モータを駆動する電流値が規定値を超えた場合に、電流出力制限を行う電流出力制限部10をさらに備え、動力線断線検出部5は、電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和していないと判定し、かつ、電流出力制限部10が、電流出力制限を行っていない場合にのみ、指標データに基づいて、動力線の断線を検出する点である。電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和していると判定した場合、または、電流出力制限部10が電流出力制限を行っている場合は、動力線の断線の検出を休止する。実施例4に係るモータ制御装置104の他の構成は、実施例2に係るモータ制御装置102の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
実施例2に係るモータ制御装置102においては、電圧指令飽和判定部7により電圧指令値が飽和しているか否かを判定し、電圧指令値が飽和していない場合にモータの動力線の断線の有無を検出するようにしていた。これに対して、実施例4に係るモータ制御装置104においては、これに加えて電流出力制限部10を設け、電流出力制限を行っていない場合にのみ、モータの動力線の断線の有無を検出するようにしている。
電流出力制限部10がモータに流れる電流を制限するのは、モータに過電流が流れるのを防止するためであり、そのような場合には一時的にモータに流れる電流が制限され、電流検出部2で検出される電流値は非常に小さくなるものと考えられる。このとき電流偏差計算部3で計算される電流偏差は大きな値となると考えられ、そのまま動力線の断線の有無を判定してしまうと動力線は断線していないにも関わらず、動力線は断線したものと誤検出してしまう恐れがある。そこで、本実施例に係るモータ制御装置においては、電流出力制限部10を設けて、モータに流れる電流値が制限されているような状況では動力線の断線の有無の検出を休止するようにしている。一方、モータへの電流制限が行われていない場合には、実施例2のモータ制御装置と同様に、モータの動力線の断線の有無を検出することができる。このような構成とすることにより、モータへの電流制限の有無を加味することで、動力線の断線の有無を正確に検出することができるようになる。
なお、実施例4に係るモータ制御装置においては、実施例2のように電圧指令飽和判定部7を設けて電圧指令値の飽和の有無も判定している。従って、実施例4に係るモータ制御装置においては、電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和していないと判定し、かつ、電流出力制限部10が、電流出力制限を行っていない場合に、指標データに基づいて、動力線の断線を検出するようにしている。一方、電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和していると判定した場合、または、電流出力制限部10が、電流出力制限を行っている場合は、動力線の断線の検出を休止するようにしている。このように、電圧飽和及び電流制限の2つの観点からモータに流れる電流値の異常を排除するようにしているので、モータの動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
次に、本発明の実施例4に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図8は、本発明の実施例4に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS401において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS402において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS403において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS404において、電圧指令計算部6が、電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する。
次に、ステップS405において、電圧指令飽和判定部7が、電圧指令値が飽和しているか否かを判定し、電圧指令飽和判定結果として出力する。電圧指令値が飽和していると判定した場合は、動力線の断線の検出を休止し、ステップS401に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線検出を継続する。
一方、電圧指令値が飽和していないと判定した場合は、ステップS406において、電流出力制限部10が電流出力制限を実行しているか否かを判定する。電流出力制限が実行されている場合には、ステップS401に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線検出を継続する。一方、電流出力制限が実行されていない場合には、ステップS407以降において、動力線の断線の検出を実行する。
ステップS407において、フィルタ処理部4が、動力線の断線の検出のための指標データを計算する。指標データの計算は、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS408において、動力線断線検出部5が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS409において、動力線断線検出部5が動力線は断線していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、動力線断線検出部5が動力線は断線していないと判定し、ステップS401に戻って新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、実施例4に係るモータ制御装置によれば、電圧指令値が飽和しておらず、モータへの電流制限も行われていない場合にのみ、モータの動力線の断線の有無を検出するようにしているので、モータの動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
[実施例5]
次に、本発明の実施例5に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図9は、本発明の実施例5に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例5に係るモータ制御装置105が、実施例3に係るモータ制御装置103と異なっている点は、モータを駆動する電流値が規定値を超えた場合に、電流出力制限を行う電流出力制限部10をさらに備え、動力線断線検出部5は、モータの回転速度が、規定速度以下の場合、かつ、電流出力制限部10が、電流出力制限を行っていない場合にのみ、指標データに基づいて、動力線の断線を検出する点である。モータの回転速度が、規定速度より高い場合、または、電流出力制限部10が、電流出力制限を行っている場合は、動力線の断線の検出を休止する。実施例5に係るモータ制御装置105の他の構成は、実施例3に係るモータ制御装置103の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
実施例3に係るモータ制御装置103においては、モータの回転速度を検出するモータ速度検出部8と、モータの回転速度が規定速度より高いか否かを判定するモータ速度判定部9と、を設け、モータの回転速度を監視し、モータの回転速度が規定速度以下の場合にのみ、指標データに基づいて、動力線の断線を検出するようにしている。実施例5に係るモータ制御装置105においては、これに加えて電流出力制限部10を設け、電流出力制限を行っていない場合にモータの動力線の断線の有無を検出するようにしている。
電流出力制限部10がモータに流れる電流を制限するのは、モータに過電流が流れるのを防止するためであり、そのような場合には一時的にモータに流れる電流が制限され、電流検出部2で検出される電流値は非常に小さくなるものと考えられる。
しかしながら、モータに流れる電流を制限した結果、電流検出部2で検出される電流値は一時的に低下し、そのまま電流偏差に基づいて動力線の断線の有無を判定すると、動力線の断線は生じていないにもかかわらず、動力線は断線しているものと誤検出する可能性も考えられる。そこで、実施例5に係るモータ制御装置においては、電流出力制限部10により電流出力制限が行われている場合には、電流の制限に基づく断線の誤検出を回避するため、動力線の断線の検出を行わないようにしている。このように、モータの回転速度が規定速度以下であって、かつ、電流制限も行われていない場合にのみ、動力線の断線の有無を検出するようにすることにより、動力線の断線の誤検出を回避することができる。
次に、本発明の実施例5に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図10は、本発明の実施例5に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS501において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS502において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS503において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS504において、モータ速度検出部8が、モータ20の回転速度を検出する。モータの回転速度の検出はモータに設けられたエンコーダ(図示せず)を用いて行うことができる。
次に、ステップS505において、モータ速度判定部9が、モータの回転速度が規定速度より高いか否かを判定する。規定速度のデータは、モータ速度判定部9内に設けられたメモリ(図示せず)に予め記憶させておくことができる。
ステップS505において、モータの回転速度(モータ速度)が規定速度より高いと判定した場合には、動力線の断線の検出を休止し、ステップS501に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の検出を継続する。
一方、モータ速度が規定速度以下である場合には、ステップS506において、電流出力制限部10が電流出力制限を実行しているか否かを判定する。電流出力制限が実行されている場合には、ステップS501に戻って、新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の検出を継続する。電流出力制限が実行されていない場合には、ステップS507以降において、動力線の断線の検出を実行する。
ステップS507において、フィルタ処理部4が、動力線の断線の検出のための指標データを計算する。指標データの計算は、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS508において、動力線断線検出部5が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS509において、動力線断線検出部5が動力線は断線していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、動力線断線検出部5が動力線は断線していないと判定し、ステップS501に戻って新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、本発明の実施例5に係るモータ制御装置によれば、モータの回転速度が正常時に電圧指令が飽和しない範囲であり、モータへの電流制限も行われていないことを確認したうえでモータの動力線の断線の有無を検出するようにしているので、モータの動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
[実施例6]
次に、本発明の実施例6に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図11は、本発明の実施例6に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例6に係るモータ制御装置106が、実施例1に係るモータ制御装置101と異なっている点は、電流検出部2が検出した電流値をd軸電流値及びq軸電流値にdq変換する検出電流dq変換部11をさらに有し、電流指令計算部1は、d軸電流指令値を計算するd軸電流指令計算部1d、及びq軸電流指令値を計算するq軸電流指令計算部1qを備え、電流偏差計算部3は、d軸電流指令値とd軸電流値との差分であるd軸電流偏差を計算するd軸電流偏差計算部3d、及びq軸電流指令値とq軸電流値との差分であるq軸電流偏差を計算するq軸電流偏差計算部3qを備え、電圧指令計算部6は、d軸電流偏差及びq軸電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算し、フィルタ処理部4は、d軸電流偏差、d軸電流偏差の絶対値、または、d軸電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のためのd軸用指標データとして出力するd軸フィルタ処理部4d、及びq軸電流偏差、q軸電流偏差の絶対値、または、q軸電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のためのq軸用指標データとして出力するq軸フィルタ処理部4qを備え、動力線断線検出部5は、d軸用指標データまたはq軸用指標データに基づいて、動力線の断線を検出する点である。
電流指令計算部1は、d軸電流指令計算部1d及びq軸電流指令部1qを備えている。d軸電流指令計算部1dは、トルク指令に基づいてd軸電流指令値を計算し、d軸電流偏差計算部3dに出力する。q軸電流指令計算部1qは、トルク指令に基づいてq軸電流指令値を計算し、q軸電流偏差計算部3qに出力する。
電流偏差計算部3は、d軸電流偏差計算部3d及びq軸電流偏差計算部3qを備えている。d軸電流偏差計算部3dは減算器であり、d軸電流指令計算部1dが計算したd軸電流指令値から、電流検出部2が検出した電流値を検出電流dq変換部11により変換されたd軸電流値を減算することにより、d軸電流指令値と検出したd軸電流値との差分であるd軸電流偏差を計算する。同様に、q軸電流偏差計算部3qは減算器であり、q軸電流指令計算部1qが計算したq軸電流指令値から、電流検出部2が検出した電流値を検出電流dq変換部11により変換されたq軸電流値を減算することにより、q軸電流指令値と検出したq軸電流値との差分であるq軸電流偏差を計算する。
フィルタ処理部4は、d軸フィルタ処理部4d及びq軸フィルタ処理部4qを備えている。d軸電流偏差計算部3dが計算したd軸電流偏差は、電圧指令計算部6とd軸フィルタ処理部4dに対して出力される。同様に、q軸電流偏差計算部3qが計算したq軸電流偏差は、電圧指令計算部6とq軸フィルタ処理部4qに対して出力される。
電圧指令計算部6は、d軸電流偏差及びq軸電流偏差に基づいてモータ20に印加する電圧指令値を計算する。電流検出部2は、電圧指令計算部6から出力された電圧指令値がモータに印加されるときにモータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出電流dq変換部11に出力する。検出電流dq変換部11は、検出電流をd軸電流及びq軸電流に変換し、それぞれ、d軸電流偏差計算部3d及びq軸電流偏差計算部3qにフィードバックする。
d軸フィルタ処理部4dは、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償したり、d軸電流値に重畳したノイズを除去したりするために、d軸電流偏差、d軸電流偏差の絶対値、または、d軸電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータのうちのいずれかを計算する。d軸フィルタ処理部4dがフィルタ処理したデータは、d軸動力線の断線の検出のためのd軸用指標データとして動力線断線検出部5に出力される。
同様に、q軸フィルタ処理部4qは、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償したり、q軸電流値に重畳したノイズを除去したりするために、q軸電流偏差、q軸電流偏差の絶対値、または、q軸電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータのうちのいずれかを計算する。q軸フィルタ処理部4qがフィルタ処理したデータは、q軸動力線の断線の検出のためのq軸用指標データとして動力線断線検出部5に出力される。
動力線断線検出部5は、d軸用指標データとd軸用規定値との大小関係に基づいて、動力線が断線しているか否かを検出する。即ち、d軸用指標データがd軸用規定値より大きい場合は、動力線は断線していると判定する。一方、d軸用指標データがd軸用規定値以下である場合は、動力線に断線は生じていないと判定する。同様に、動力線断線検出部5は、q軸用指標データとq軸用規定値との大小関係に基づいて、動力線が断線しているか否かを検出する。即ち、q軸用指標データがq軸用規定値より大きい場合は、動力線は断線していると判定する。一方、q軸用指標データがq軸用規定値以下である場合は、動力線に断線は生じていないと判定する。
本発明の実施例6に係るモータ制御装置106によれば、d軸及びq軸のそれぞれについて、d軸及びq軸電流偏差等にフィルタ処理を行って動力線の断線の判定のためのd軸用及びq軸用指標データを計算し、このd軸用及びq軸用指標データに基づいて動力線の断線の有無を判定している。そのため、d軸及びq軸電流指令値が大きく変化したり、d軸及びq軸電流値に大きなノイズが重畳したりした場合であっても、動力線が断線したものと誤検出する恐れがなく、動力線の断線の有無を正確に判定することができる。
次に、本発明の実施例6に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図12は、本発明の実施例6に係るモータ制御装置による動力線の断線を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS601において、d軸電流指令計算部1dが、モータを駆動するためのd軸電流指令値を計算する。次に、ステップS602において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出電流dq変換部11によって変換されたd軸電流値をd軸電流偏差計算部3dにフィードバックする。
次に、ステップS603において、d軸電流偏差計算部3dがd軸電流指令値と検出したd軸電流値との差分であるd軸電流偏差を計算する。次に、ステップS604において、d軸フィルタ処理部4dが、動力線の断線の検出のためのd軸用指標データを計算する。d軸用指標データの計算は、d軸電流偏差、d軸電流偏差の絶対値、または、d軸電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算したd軸用指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS605において、動力線断線検出部5が、d軸用指標データとd軸用規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。d軸用指標データがd軸用規定値を超えている場合には、ステップS611において、動力線断線検出部5が動力線は断線していると判定する。一方、d軸用指標データがd軸用規定値以下である場合には、q軸について動力線の断線の有無を検出する。
ステップS606において、q軸電流指令計算部1qが、モータを駆動するためのq軸電流指令値を計算する。次に、ステップS607において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出電流dq変換部11によって変換されたq軸電流値をq軸電流偏差計算部3qにフィードバックする。
次に、ステップS608において、q軸電流偏差計算部3qがq軸電流指令値と検出したq軸電流値との差分であるq軸電流偏差を計算する。次に、ステップS609において、q軸フィルタ処理部4qが、動力線の断線の検出のためのq軸用指標データを計算する。q軸用指標データの計算は、q軸電流偏差、q軸電流偏差の絶対値、または、q軸電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算したq軸用指標データは、動力線断線検出部5に出力される。
次に、ステップS610において、動力線断線検出部5が、q軸用指標データとq軸用規定値との大小関係に基づいて、動力線の断線の有無を検出する。q軸用指標データがq軸用規定値を超えている場合には、ステップS611において、動力線断線検出部5が動力線は断線していると判定する。一方、q軸用指標データがq軸用規定値以下である場合には、動力線断線検出部5が動力線は断線していないと判定し、ステップS601に戻って新たな電流指令値に基づいて動力線の断線の有無の判定を継続して行う。
以上のように、本発明の実施例6に係るモータ制御装置によれば、d軸及びq軸に関してd軸及びq軸電流偏差にフィルタを掛けて計算したd軸用及びq軸用指標データに基づいて、動力線の断線の有無を判定しているので、d軸またはq軸電流指令値が大きく変動した場合や、検出したd軸またはq軸電流値に大きなノイズが重畳した場合であっても、動力線の断線を誤検出することなく、正確に判定することができる。
さらに、d軸電流偏差に基づいて計算されたd軸用指標データがd軸用規定値を超えている場合に動力線が断線状態であることを検出することができるので、動力線の断線を迅速に行うことができる。また、d軸電流偏差からは動力線の断線を検出できなかった場合に、q軸電流偏差に基づいて動力線の断線の有無を検出するようにしているので、動力線の断線の有無を正確に検出することができる。
[実施例7]
次に、本発明の実施例7に係るモータ制御装置について図面を用いて説明する。図13は、本発明の実施例7に係るモータ制御装置の構成図である。本発明の実施例7に係るモータ制御装置107は、電流指令に基づいて、三相モータ20を駆動するモータ制御装置であって、モータを駆動するための電流指令値を計算する電流指令計算部1と、モータの動力線30に流れる電流値を検出する電流検出部2と、電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する電流偏差計算部3と、電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する電圧指令計算部6と、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値に対して、フィルタを掛けたデータを計算して、パワー素子の破壊の検出のための指標データとして出力するフィルタ処理部4と、指標データに基づいて、モータ用電力変換装置のパワー素子のオープン破壊を検出する電力変換装置パワー素子破壊検出部12と、を有することを特徴とする。
電流指令計算部1は、トルク指令に基づいて電流指令値を計算し、電流偏差計算部3に出力する。電流偏差計算部3は減算器であり、電流指令計算部1が計算した電流指令値から電流検出部2が検出した電流値を減算することにより、電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。
電流偏差計算部3が計算した電流偏差は、電圧指令計算部6とフィルタ処理部4に対して出力される。電圧指令計算部6は、電流偏差に基づいてモータ20に印加する電圧指令値を計算する。電流検出部2は、電圧指令計算部6から出力された電圧指令値がモータに印加されるときにモータの動力線30に流れる電流値を検出し、電流偏差計算部3にフィードバックする。
フィルタ処理部4は、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償したり、電流値に重畳したノイズを除去したりするために、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けたデータのうちのいずれかを計算する。フィルタ処理部4がフィルタ処理したデータは、パワー素子の破壊の検出のための指標データとして電力変換装置パワー素子破壊検出部12に出力される。
電力変換装置パワー素子破壊検出部12は、指標データと規定値との大小関係に基づいて、モータ用電力変換装置のパワー素子がオープン破壊しているか否かを検出する。即ち、指標データが規定値より大きい場合は、モータ用電力変換装置(図示せず)のパワー素子がオープン破壊していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合は、モータ用電力変換装置のパワー素子はオープン破壊していないと判定する。
本発明の実施例7に係るモータ制御装置107によれば、電流偏差等にフィルタ処理を行ってパワー素子の破壊の判定のための指標データを計算し、この指標データに基づいてパワー素子の破壊の有無を判定している。そのため、電流指令値が大きく変化したり、電流値に大きなノイズが重畳したりした場合であっても、パワー素子が破壊したものと誤検出する恐れがなく、パワー素子の破壊の有無を正確に判定することができる。
次に、本発明の実施例7に係るモータ制御装置の動作手順について説明する。図14は、本発明の実施例7に係るモータ制御装置によるパワー素子の破壊を検出する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS701において、電流指令計算部1が、モータを駆動するための電流指令値を計算する。次に、ステップS702において、電流検出部2が、モータの動力線30に流れる電流値を検出し、検出した電流値を電流偏差計算部3にフィードバックする。
次に、ステップS703において、電流偏差計算部3が電流指令値と検出した電流値との差分である電流偏差を計算する。次に、ステップS704において、フィルタ処理部4が、モータ用電力変換装置のパワー素子のオープン破壊の検出のための指標データを計算する。指標データの計算は、電流偏差、電流偏差の絶対値、または、電流偏差のべき乗値のうちのいずれかに対して、フィルタを掛けることにより行う。計算した指標データは、電力変換装置パワー素子破壊検出部12に出力される。
次に、ステップS705において、電力変換装置パワー素子破壊検出部12が、指標データと規定値との大小関係に基づいて、パワー素子の破壊の有無を検出する。指標データが規定値を超えている場合には、ステップS706において、電力変換装置パワー素子破壊検出部12がパワー素子はオープン破壊していると判定する。一方、指標データが規定値以下である場合には、電力変換装置パワー素子破壊検出部12がパワー素子はオープン破壊していないと判定し、ステップS701に戻って新たな電流指令値に基づいてパワー素子の破壊の有無の判定を継続して行う。
以上のように、本発明の実施例7に係るモータ制御装置によれば、電流偏差等にフィルタを掛けて計算した指標データに基づいて、パワー素子の破壊の有無を判定しているので、電流指令値が大きく変動した場合や、検出した電流値に大きなノイズが重畳した場合であっても、パワー素子のオープン破壊を誤検出することなく、正確に判定することができる。
1 電流指令計算部
2 電流検出部
3 電流偏差計算部
4 フィルタ処理部
5 動力線断線検出部
6 電圧指令計算部
7 電圧飽和判定部
8 モータ速度検出部
9 モータ速度判定部
10 電流出力制限部
11 検出電流dq変換部
12 電力変換装置パワー素子破壊検出部
20 モータ
30 動力線

Claims (3)

  1. 電流指令に基づいて、三相モータを駆動するモータ制御装置であって、
    モータを駆動するための電流指令値を計算する電流指令計算部と、
    モータの動力線に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流指令値と検出した前記電流値との差分である電流偏差を計算する電流偏差計算部と、
    前記電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する電圧指令計算部と、
    前記電圧指令値が飽和しているか否かを判定し、電圧指令飽和判定結果として出力する電圧指令飽和判定部と、
    前記電流偏差、前記電流偏差の絶対値、または、前記電流偏差のべき乗値に対して、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償し、あるいは電流値に重畳したノイズを除去するフィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のための指標データとして出力するフィルタ処理部と、
    前記電圧指令飽和判定結果に従って、前記電圧指令値が飽和していないと判定した場合にのみ、前記指標データに基づいて、動力線の断線を検出する動力線断線検出部と、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 電流指令に基づいて、三相モータを駆動するモータ制御装置であって、
    モータを駆動するための電流指令値を計算する電流指令計算部と、
    モータの動力線に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流指令値と検出した前記電流値との差分である電流偏差を計算する電流偏差計算部と、
    前記電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算する電圧指令計算部と、
    前記電流偏差、前記電流偏差の絶対値、または、前記電流偏差のべき乗値に対して、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償し、あるいは電流値に重畳したノイズを除去するフィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のための指標データとして出力するフィルタ処理部と、
    モータの回転速度を検出するモータ速度検出部と、
    前記モータの回転速度が、前記指標データに基づいて動力線の断線を検出するか否かを判断するための規定速度より高いか否かを判定するモータ速度判定部と
    記モータの回転速度が規定速度以下の場合にのみ、前記指標データに基づいて、動力線の断線を検出する動力線断線検出部と
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 前記電流検出部が検出した前記電流値をd軸電流値及びq軸電流値にdq変換する検出電流dq変換部をさらに有し、
    前記電流指令計算部は、d軸電流指令値を計算するd軸電流指令計算部及びq軸電流指令値を計算するq軸電流指令計算部を備え、
    前記電流偏差計算部は、前記d軸電流指令値と前記d軸電流値との差分であるd軸電流偏差を計算するd軸電流偏差計算部、及び前記q軸電流指令値と前記q軸電流値との差分であるq軸電流偏差を計算するq軸電流偏差計算部を備え、
    前記電圧指令計算部は、前記d軸電流偏差及び前記q軸電流偏差に基づいてモータに印加する電圧指令値を計算し、
    前記フィルタ処理部は、前記d軸電流偏差、前記d軸電流偏差の絶対値、または、前記d軸電流偏差のべき乗値に対して、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償し、あるいは電流値に重畳したノイズを除去するフィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のためのd軸用指標データとして出力するd軸フィルタ処理部、及び前記q軸電流偏差、前記q軸電流偏差の絶対値、または、前記q軸電流偏差のべき乗値に対して、電流制御ループにおいて生じる遅れを補償し、あるいは電流値に重畳したノイズを除去するフィルタを掛けたデータを計算して、動力線の断線の検出のためのq軸用指標データとして出力するq軸フィルタ処理部を備え、
    前記動力線断線検出部は、前記d軸用指標データまたは前記q軸用指標データに基づいて、動力線の断線を検出する、請求項1または2に記載のモータ制御装置。
JP2014096965A 2014-05-08 2014-05-08 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置 Active JP5890465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096965A JP5890465B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
CN201510204968.0A CN105099325B (zh) 2014-05-08 2015-04-27 电动机控制装置
DE102015005513.5A DE102015005513B4 (de) 2014-05-08 2015-04-30 Motorsteuerung mit Detektion von Defekten in der Motorstromversorgungsleitung oder in einem Leistungselement der Motorstromversorgungskonversionseinrichtung
US14/703,256 US9964582B2 (en) 2014-05-08 2015-05-04 Motor control device that detects breakage of motor power line or power element abnormality of motor power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096965A JP5890465B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216730A JP2015216730A (ja) 2015-12-03
JP5890465B2 true JP5890465B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=54336683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096965A Active JP5890465B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9964582B2 (ja)
JP (1) JP5890465B2 (ja)
CN (1) CN105099325B (ja)
DE (1) DE102015005513B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6117389B1 (ja) * 2016-01-27 2017-04-19 株式会社東海理化電機製作所 モータ駆動装置
JP6740842B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP6420405B1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-07 ファナック株式会社 異常診断装置および異常診断方法
CN107748308B (zh) * 2017-11-16 2019-09-24 哈尔滨理工大学 一种基于相位判断的电网输电质量评价***
JP6899932B2 (ja) * 2018-02-08 2021-07-07 三菱電機株式会社 電動機の制御装置およびケーブル断線検出方法
CN109683050A (zh) * 2018-12-26 2019-04-26 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种伺服***动力电缆断线检测的方法
JP6685456B1 (ja) * 2019-06-26 2020-04-22 三菱電機株式会社 回転電機制御装置
CN115877202A (zh) * 2021-09-30 2023-03-31 博世华域转向***有限公司 一种基于电流指令重构及负序电流提取的断相诊断方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972989A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Fanuc Ltd Acサ−ボモ−タ駆動回路
JP3291390B2 (ja) * 1994-02-07 2002-06-10 三菱電機株式会社 インバータの故障検出方式
JP3683313B2 (ja) * 1995-09-22 2005-08-17 ファナック株式会社 サーボモータの電流制御方法
US5784268A (en) * 1996-09-20 1998-07-21 General Signal Corporation Inverter control for support of power factor corrected loads
JP3801471B2 (ja) * 2001-08-31 2006-07-26 株式会社ジェイテクト ブラシレスdcモータの電力供給線の断線検出方法、それを用いたブラシレスdcモータの制御装置、電気式動力舵取装置およびコンピュータプログラム
JP3801906B2 (ja) * 2001-11-07 2006-07-26 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
JP3812739B2 (ja) * 2002-05-28 2006-08-23 三菱電機株式会社 モータ異常検出装置及び電動パワーステアリング制御装置
JP2004096933A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 3相交流電動機の制御装置
JP2004320945A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Yaskawa Electric Corp Acサーボドライバのモータ動力線断線検出方法
EP1480330A3 (en) * 2003-05-22 2007-09-26 Jtekt Corporation Apparatus and method for controlling a motor
JP4066914B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-26 富士電機システムズ株式会社 モータ駆動制御装置
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP4319112B2 (ja) * 2004-08-27 2009-08-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4504222B2 (ja) * 2005-02-21 2010-07-14 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
JP2007274849A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP4256432B2 (ja) * 2007-04-26 2009-04-22 ファナック株式会社 レーザ装置
JP5266687B2 (ja) 2007-08-16 2013-08-21 三菱電機株式会社 異常検出装置
DE102008062515A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Vorrichtung zum Steuern eines Drehmoments einer elektrischen Drehmaschine
JP4696146B2 (ja) * 2008-06-27 2011-06-08 株式会社日立製作所 断線検出方法および電力変換装置
JP5133834B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP2011259523A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP5644396B2 (ja) * 2010-08-06 2014-12-24 株式会社明電舎 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法
JP5603360B2 (ja) * 2011-06-24 2014-10-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5760830B2 (ja) * 2011-08-09 2015-08-12 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5803681B2 (ja) * 2012-01-12 2015-11-04 株式会社明電舎 Pwm電力変換器の並列運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326167A1 (en) 2015-11-12
JP2015216730A (ja) 2015-12-03
DE102015005513A1 (de) 2015-11-12
CN105099325A (zh) 2015-11-25
CN105099325B (zh) 2017-08-29
DE102015005513B4 (de) 2018-05-24
US9964582B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890465B2 (ja) モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
US8901863B2 (en) Motor control device
TWI430560B (zh) 旋轉機之控制裝置
JP5661839B2 (ja) 異常検出診断機能を備える同期電動機の制御システム
JP4114697B2 (ja) インバータ制御方法
KR101394556B1 (ko) 영구자석 동기전동기의 회전자 위치센서 고장검출 장치 및 그 방법
US10048654B2 (en) Torque control apparatus
EP3404827A1 (en) Electric motor control device
JP2015104235A (ja) 多相電動機の駆動制御装置
JP2009112143A (ja) 3相交流モータ制御装置および3相交流モータ制御方法
US9397554B2 (en) Motor drive device having function of estimating dead time in output stage
JP5288165B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6417256B2 (ja) 電動機駆動装置
KR102246044B1 (ko) 모터 감자 에러 감지 장치 및 방법
JP2011120471A (ja) モータ制御方法およびその装置
JP6108109B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
KR101493511B1 (ko) 계통 전압 이상에 따른 계통 연계 인버터의 과전류 억제장치 및 방법
US10298158B2 (en) Controller for electric motor
KR101531340B1 (ko) 서보 모터 제어 시스템
JP5851430B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP6984300B2 (ja) 三相インバータ装置
JP4999474B2 (ja) 誘導機制御装置
JP2017005836A (ja) 電力変換装置
JP2011024295A (ja) 電動機制御装置とその電流検出異常時停止方法
JP2019201530A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150