JP5889646B2 - 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法 - Google Patents

蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889646B2
JP5889646B2 JP2012014043A JP2012014043A JP5889646B2 JP 5889646 B2 JP5889646 B2 JP 5889646B2 JP 2012014043 A JP2012014043 A JP 2012014043A JP 2012014043 A JP2012014043 A JP 2012014043A JP 5889646 B2 JP5889646 B2 JP 5889646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
phosphor plate
scattering material
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153105A (ja
Inventor
大野 正人
正人 大野
真 和泉
真 和泉
一規 安念
一規 安念
達也 両輪
達也 両輪
恭崇 葛本
恭崇 葛本
貴三子 三枝
貴三子 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012014043A priority Critical patent/JP5889646B2/ja
Priority to US13/748,936 priority patent/US20130193837A1/en
Publication of JP2013153105A publication Critical patent/JP2013153105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889646B2 publication Critical patent/JP5889646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、照明やディスプレイに用いられる発光装置に関し、特に、光源から出力された光によって励起される蛍光体を含む蛍光体板及びこれを用いた発光装置、及び蛍光体板の製造方法に関するものである。
近年、発光ダイオード(以下、LEDと記す。)を用いた発光装置として、液晶ディスプレイのLEDバックライトやLED電球に注目が集まっている。LEDは、省電力であり、製品寿命が長いこと、また、環境に及ぼす影響が小さいといった優れた特徴を有する。LEDバックライトやLED電球の発光部は、LEDの光の一部を蛍光体が波長変換した光と、LEDの蛍光体に波長変換されなかった光を組み合わせて放出することにより、本来のLEDの光とは異なる種々の光を発光することができる。このような発光装置は、これまでの照明やディスプレイのバックライトに代わる発光装置として大いに期待され、種々の開発がなされている。
一般に、LEDチップと蛍光体で発光装置を構成するとき、第一の方法として、蛍光体を樹脂材料に混ぜ合わせてLEDチップを覆う方法、第二の方法として、LEDチップの発光面に蛍光体を直接塗布する方法、第三の方法として、蛍光体を含んだシートをチップに載せる方法といった種々の手法がある。現在最も多く採用されているのは、第一の方法である。しかしながら、第一の方法及び第二の方法の場合、封止樹脂の厚みが大きいため、LED素子からの光が封止樹脂に吸収され光ロスが生じたり、あるいは、LEDの発光による熱が蛍光体に直接影響を与えるため、蛍光体の種類によっては、熱により劣化し波長変換効率、あるいは発光効率の低下が生じる可能性がある。
このような理由により、上記第三の方法である、蛍光体を樹脂に混ぜ、その樹脂を発光装置とは別のところで固化させたシート状の蛍光体板や、無機ガラスや有機ガラスなどで蛍光体、あるいは蛍光体を含む樹脂を挟んだ蛍光体板を用いる方法が注目されている。
図6は、特許文献1に開示された発光装置を示す断面図である。図6において、発光装置600は、素子収容用のパッケージ601と、このパッケージ601内に充填されてLED素子602を封止するArやNなどの不活性ガス603と、LED素子602の光取出し側に不活性ガス603を覆うように配置された蛍光体板604から構成される。蛍光体板604は、シリコーンなどの基部材中に、蛍光体と、散乱材と同様の働きをする光進行方向変換部としての気泡を含んでいる。
このような方法によれば、光取出効率を高めることができるとともに、長期間にわたって高輝度の照射光を得ることができ、かつ色むらを改善することができる。
特開2007−123438号公報 (平成19年5月17日公開)
しかしながら、特許文献1に示された発光装置600では、蛍光体板604中において、蛍光体と気泡が全体に不規則に分散しているため、ある蛍光体の位置を基準としたとき、蛍光体板の光出射面側に気泡が多数存在することもある。この場合、上記従来の発光装置600では、蛍光体から発せられ蛍光体板の光出射面側へ向かう光が、散乱材によって後方に散乱され、蛍光体板の一次光入射面側へ戻る光が生じ、その結果、光取出し効率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、蛍光体の発する光の取出し効率を向上させる蛍光体板およびこれを備えた発光装置および蛍光体板の製造方法を提供することにある。
本発明に係る蛍光体板は、基材と蛍光体と散乱材からなる蛍光体板であって、前記蛍光体は、発光素子が発する一次光を吸収し、前記一次光よりも長波長の二次光を発光するものであり、前記散乱材は、前記一次光および前記二次光を散乱するものであり、前記蛍光体板は単一の層からなり、前記蛍光体板の一方の面から前記蛍光体までの平均距離は、前記一方の面から前記散乱材までの平均距離よりも長いことを特徴とする。
た、前記散乱材の比重と、前記蛍光体の比重が異なることを特徴としてもよい。
また、前記蛍光体は、前記一次光の波長の10分の1以下の粒径をもつことを特徴としてもよい。また、前記蛍光体は、ナノ結晶蛍光体であることを特徴としてもよい。また、前記ナノ結晶蛍光体は、InおよびPを含むIII―V族化合物半導体または、CdおよびSeを含むII―VI族化合物半導体よりなることを特徴としてもよい。また、前記ナノ結晶蛍光体は、InPまたはCdSeのうち、少なくとも一つを含むことを特徴としてもよい。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子を収容し、光取出し側に開口部を有するパッケージと、前記開口部に配設された蛍光体板を備えた発光装置であって、前記蛍光体板は、基材と蛍光体と散乱材からなる蛍光体板であって、前記蛍光体は、前記発光素子が発する一次光を吸収し、前記一次光よりも長波長の二次光を発光するものであり、前記散乱材は、前記一次光および前記二次光を散乱するものであり、前記蛍光体板は単一の層からなり、前記蛍光体板の前記一次光入射面から前記蛍光体までの平均距離は、前記一次光入射面から前記散乱材までの平均距離よりも長いことを特徴とする。また、前記発光素子は、LEDであることを特徴としてもよい。
本発明に係る基材と蛍光体と散乱材からなり単一の層からなる蛍光体板の製造方法は、ガラス基板に散乱材と蛍光体を含有する基材を塗布する工程と、前記散乱材のみを前記基材の下部に沈降させる工程と、前記基材を硬化させる工程を、この順に含むことを特徴としてもよい。また、前記散乱材は、比重が前記蛍光体よりも大きいことを特徴としてもよい。
本発明によれば、蛍光体板を用いた発光装置において光の取出し効率を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る発光装置の断面図である。 実施形態1に係る蛍光体板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態2に係る発光装置の断面図である。 実施形態2に係る蛍光体板の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置の断面図である。 従来の発光装置の断面図である。
本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて以下に説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。本明細書において、「ナノ結晶」とは結晶サイズを励起子ボーア半径程度まで小さくし、量子サイズ効果による励起子の閉じ込めやバンドギャップの増大が観測される結晶を指すものとする。
<実施形態1>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る蛍光体板を備えた発光装置100の断面図である。
発光装置100は、電極1が形成された基板2と、電極1上に設けられたパッケージ3および発光素子4と、発光素子4と電極1を接続するワイヤ5、発光素子4と対向するように配された蛍光体板6から構成される。蛍光体板6は、散乱層61と蛍光体層62を発光素子4から近い順に積層して形成される。散乱層61は散乱材611およびこれを含有する基材としての樹脂612から構成される。蛍光体層62は蛍光体621およびこれを含有する基材としての樹脂622から構成されている。
図1に示す発光装置100は、発光素子4からの青色の一次光によって励起され、赤色ナノ結晶蛍光体と緑色ナノ結晶蛍光体とを含んでおり、励起光として用いられなかった青色の一次光と各蛍光体からの二次光が混合され、白色光を得ることができる。
電極1を形成する導体は、発光素子4を電気的に接続するための電導路としての機能を有し、ワイヤ5にて発光素子4と電気的に接続されている。導体としては、例えばW、Mo、Cu、またはAg等の金属粉末を含むメタライズ層を用いることができる。
基板2は、熱伝導性が高く、かつ反射率の大きいことが求められるため、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス材料のほかに、金属酸化物微粒子を分散させた高分子樹脂が好適に用いられる。
パッケージ3は、高い反射率を持ち、ポリフタルアミドなどにより構成される。
発光素子4は、光源として用いられ、ピーク波長としては360nmから470nmの範囲にあることが好ましく、例えば450nmにピーク波長を有するGaN系LED、ZnO系LED、有機EL等を用いることができる。
散乱層61を構成する散乱材611は、屈折率の高い無機材料からなる粒子を用いている。例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素等を用いることができる。散乱材の形状は、とくに限定されないが、一般に用いられるビーズ形状のものが好ましく、その大きさは、一次光である発光素子4の波長の約10倍の粒径が好ましい。樹脂612は、シリコーン等の透光性樹脂材料からなる。シリコーン以外でも、散乱材611が均一に分散される樹脂であって、透明かつ熱や光に強い樹脂であれば使用することができる。
蛍光体層62を構成する蛍光体621は、どのような蛍光体でも構わないが、例えば、希土類賦活蛍光体や遷移金属元素賦活蛍光体あるいはIII−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体よりなる蛍光体を用いることができる。
蛍光体の大きさは、一次光の波長の10分の1以下の粒径が望ましい。その理由は、一次光の波長の10分の1以下の粒径の蛍光体は、可視光域(380〜780nm)の波長の10分の1以下の大きさであり、ミー散乱をほとんど起こさないため、ある蛍光体が発する二次光が他の蛍光体によって後方散乱されず、光取出し効率が向上するという利点があるからである。さらに言えば、粒径40nm以下の蛍光体が特に好ましい。
蛍光体は、さらに言えばナノ結晶を用いることが好ましい。例えば、InP系のナノ結晶を用いることができる。InPは粒径を小さくしていくと、量子サイズ効果によりバンドギャップを青色(短波長)から赤色(長波長)の範囲で制御し、発光色を自在に変化させることができる。さらに、作製条件を最適化させることで、ナノ結晶のサイズ分布のバラつきをなくし、ほぼ均一な粒子サイズのナノ結晶蛍光体が得られるため、細い発光スペクトルを得ることができる。
このほか、蛍光体材料として、InP以外のIII−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体よりなるナノ結晶である蛍光体を用いてもよい。例えば、III−V族化合物半導体やII−VI化合物半導体よりなるナノ結晶の化合物半導体としては、二元系では、II−VI族化合物半導体として、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、PbSe、PbS等が挙げられる。III−V族化合物半導体としては、GaN、GaP、GaAs、AlN、AlP、AlAs、InN、InP、InAs等が挙げられる。
また、三元系や四元系では、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、GaNP、GaNAs、GaPAs、AlNP、AlNAs、AlPAs、InNP、InNAs、InPAs、InGaN、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlPAs、GaInNP、GaInNAs、GaInPAs、InAlNP、InAlNAs、INAlPAs等が挙げられる。
そして、上記蛍光体621としては、InおよびPを含むナノ結晶、または、CdおよびSeを含むナノ結晶を用いることが好ましい。その理由は、InおよびPを含むナノ結晶、または、CdおよびSeを含むナノ結晶は、可視光域(380nm〜780nm)で発光する粒径のナノ結晶を作製しやすいためである。その中でも特に、InP、またはCdSeを用いることが好ましい。理由としては、InPとCdSeは、構成する材料が少なく作製しやすい上、高い量子収率を示す材料であり、LEDの光を照射した際、高い発光効率を示すからである。なお、ここでの量子収率とは、吸収した光子数に対する蛍光として発光した光子数の割合のことである。さらに言えば、蛍光体621として、強い毒性を示すCdを含まないInPを用いることが好ましい。
樹脂622は、シリコーン等の透光性樹脂材料からなる。シリコーン以外でも、蛍光体621が均一に分散される樹脂であって、透明かつ熱や光に強い樹脂であれば使用することができる。
次に、図2を参照して蛍光体板6の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、ガラス基板9に、散乱材611のみを含む樹脂612を100〜500μmの厚みで塗布し、所定の時間静置して硬化させ、散乱層61を作製する。樹脂612と散乱材611の比率は、重量比で10:1とした。また、本実施形態では、散乱材611として酸化アルミニウムを、また樹脂612として、シリコーン樹脂(信越化学工業株式会社製SCR1011)を使用した。なお、SCR1011以外でも、散乱材611が均一に分散される樹脂であって、透明であり、熱や光に強い樹脂であれば使用することが出来る。
樹脂612が硬化した後、図2(b)に示すように、蛍光体621のみを所定量含む樹脂622を散乱層61上に100〜500μmの厚みで塗布し、所定の時間静置して硬化させ、蛍光体層62を作製する。樹脂622と蛍光体621の比率は、重量比で10:1とした。本実施形態では、蛍光体621としてInPの赤色発光するナノ結晶蛍光体(以下、赤色ナノ結晶蛍光体と記す。)とInPの緑色発光するナノ結晶蛍光体(以下、緑色ナノ結晶蛍光体と記す。)を重量比1:20で用いた。また樹脂622としては、上記と同様のシリコーン樹脂を使用した。なお、SCR1011以外でも、蛍光体621が均一に分散される樹脂であって、透明であり、熱や光に強い樹脂であれば使用することが出来る。
本実施形態では、散乱層61と蛍光体層62の厚みはほぼ同じになるように塗布したが、求められる光の仕様により、それぞれの厚みを適宜調整すればよい。例えば、光をより強く散乱させたい場合は、散乱層61を厚めに塗布する。また、散乱材611と樹脂612の比率、蛍光体621と樹脂622の比率、あるいは赤色ナノ結晶蛍光体と緑色ナノ結晶蛍光体の比率においても、求められる光の仕様により、その量を適宜調整すればよい。例えば、赤みがかった光を得たいときは、赤色ナノ結晶蛍光体の量を増やすなどすればよい。
樹脂622が硬化した後、図2(c)に示すように、ガラス基板9を蛍光体板6から剥がすことで蛍光体板6を作製できる。なお、蛍光体板6は、ガラス基板9から剥がさず、もう1枚のガラス板とで挟持してもよい。2枚のガラス基板9で挟持することで、酸素や水分から蛍光体板6を守ることができるので、劣化を防ぐことができる。
上記の手順にて作製された蛍光体板6は、図1に示されるような、発光素子4の備わったLEDパッケージに発光素子4に近い面が散乱層61となるように取り付けられる。ここでは発光素子4には、450nmにピーク波長を有するGaN系LEDを用いる。このように蛍光体板6を、発光素子4に近い側が散乱層61となるようにLEDパッケージに取り付けることで、発光素子4から発せられる一次光の入射面から蛍光体621までの平均距離が、散乱剤611までの平均距離よりも長くなる構成となる。このような構成とすることで、蛍光体621より発せられた光のうち、蛍光体板6の光出射面側へ向かう光の光路に散乱材611が存在しないため、蛍光体621からの光が散乱材611によって、蛍光体板6の一次光入射面側へ戻ることがなくなり、その結果、光取出し効率を向上させることができる。なお、一次光の入射面から蛍光体まで、あるいは一次光の入射面から散乱材までの距離の測定方法としては、蛍光体板の複数箇所の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、一次光の入射面から蛍光体、あるいは散乱材の中心までの直線距離を測定する方法などがある。
また、発光素子4からの一次光により励起されたナノ結晶蛍光体が発する二次光のうち、蛍光体板6の一次光入射面側へ向かう光は、散乱材611によって散乱され蛍光体板6の光出射面側へ向かう。さらに、ナノ結晶蛍光体は一次光の波長の10分の1以下の粒径であり、二次光を散乱(ミー散乱)しないため、蛍光体板6の光出射面側へ向かう二次光は一次光入射面側に散乱されることなく、蛍光体板6から出射する。したがって、蛍光体621の発する光の取出し効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、赤色と緑色の二種の蛍光体を用いたが、これに限定されることはなく、一種の蛍光体あるいは三種以上の蛍光体を用いてもかまわない。求められる光の色度に応じて、用いる蛍光体の種類、種類数、量、比率などは適宜調整すればよい。
<実施形態2>
次に、実施形態2について説明する。本実施形態では、蛍光体板が一つの樹脂層で形成されている点が実施形態1とは異なる。
図3は、実施形態2に係る蛍光体板6Aを備えた発光装置200の断面図である。発光装置200に用いられる蛍光体板6Aは、蛍光体621と散乱材611およびこれらをともに含有する基材としての樹脂632から構成され、単一の層として形成される。
図4を参照して、蛍光体板6Aの製造工程について説明する。まず、図4(a)に示すように、ガラス基板9に少なくとも1種類以上の蛍光体621と散乱材611を所定量含む樹脂632を100〜500μmの厚みで塗布する。なお、樹脂632には硬化を促進するための触媒を添加してもよい。本実施形態では、散乱材611として酸化アルミニウムを用いた。ここで、散乱材611は、その比重が蛍光体621よりも大きいことが好ましい。また、蛍光体としては、InPの赤色ナノ結晶蛍光体とInPの緑色ナノ結晶蛍光体を、樹脂622としては、シリコーン樹脂(信越化学工業株式会社製SCR1011)を使用した。樹脂の粘度は、23℃の環境下において、350mPa・sとし、樹脂632、散乱材611、蛍光体621の比率は、重量比で10:1:1とした。さらに、蛍光体621は、赤色ナノ結晶蛍光体と緑色ナノ結晶蛍光体を重量比1:20で用いた。
次に図4(b)に示すように、所定の時間静置し、樹脂が硬化する間に、散乱材611より軽いナノ結晶蛍光体は均一に分散し、一方、蛍光体よりも比重が大きいため沈降速度の速い散乱材611は、樹脂の下部に沈降する。こうして、ナノ結晶蛍光体が散乱材611の上部にほぼ均一に分散し、散乱材611のみが樹脂632の下部に沈降している板部材ができる。樹脂632が硬化した後、図4(c)に示すように、樹脂をガラス基板から剥がすことで蛍光体板6Aを作製できる。なお、蛍光体板6は、ガラス基板9から剥がさず、もう1枚のガラス板とで挟持してもよい。2枚のガラス基板9で挟持することで、酸素や水分から蛍光体板6Aを守ることができるので、劣化を防ぐことができる。
なお、ここで用いたシリコーン樹脂の粘度は、ナノ結晶蛍光体が沈降せず、ほぼ均一に分散され、かつ散乱材611が沈降する粘度のものを用いたが、さらに粘度が低く、ナノ結晶蛍光体及び散乱材611の両方が沈降する粘度のものを用いても構わない。その場合、ナノ結晶蛍光体より比重の大きい散乱材611は沈降速度が速いので先に沈降し、ナノ結晶蛍光体が後に沈降するので、ほとんどの散乱材611が樹脂の下部に沈降し、ナノ結晶蛍光体がその上部に沈降するため、自然にそれぞれがほぼ積層状態となる蛍光体板を作製することができる。
上記の手順にて作製された蛍光体板6Aは、図1に示されるような、発光素子4の備わったLEDパッケージに発光素子4に近い面が散乱材のより多い面となるように取り付けられる。
発光装置200をこのような構成にすることで、蛍光体板6Aの製造工程を簡便化することができる。特に、蛍光体621としてナノ結晶蛍光体のように比重の軽い蛍光体を用いる場合には、極めて有効である。また、ナノ結晶蛍光体でなくても、散乱剤611の比重を蛍光体621より重く調整することにより、実現可能である。
なお、本実施形態では、散乱材611の比重が蛍光体の比重より大きいものを用いたが、これに限らず、散乱材611と蛍光体の比重を異ならせ、それぞれの沈降速度の違いを利用して分離し、硬化させる方法であればよい。
<実施形態3>
次に、実施形態3について説明する。本実施形態では、上記実施形態2で示した方法で、赤色ナノ結晶蛍光体641のみを用いて作製した蛍光体板6B上に、別の種類のナノ結晶蛍光体を含有する蛍光体層7を積層させる点に特徴がある。
図5は、実施形態3に係る発光装置300の断面図である。発光装置300は、蛍光体板6B上に別の種類の蛍光体層7が積層されている。具体的には、赤色ナノ結晶蛍光体641を含有する蛍光体板上に、緑色ナノ結晶蛍光体651を含有する樹脂を塗布し、所定の時間静置し、硬化させて作製する。本実施形態では、蛍光体板6B及び緑色発光するナノ結晶蛍光体651を含有する蛍光体層7の厚みは、同じ厚みとし、それぞれ100〜500μmとする。
ここで、一般に、蛍光体はそれぞれの励起エネルギーより大きいエネルギーを有した光を吸収し、蛍光として二次光を発する。例えば、青色蛍光体のように励起エネルギーの大きい蛍光体で発光した二次光は、例えば赤色蛍光体のように励起エネルギーの小さい蛍光体に吸収されてしまい、所望の色バランスを得るのが難しくなる。したがって、本実施形態のように、一次光を発する発光素子4に近い側にピーク波長のより長い蛍光体を配置することで、各蛍光体の発する二次光は、他色を発光する蛍光体に再度吸収されることがほとんどなく、所望の色バランスを容易に得ることが可能となる。
以上、それぞれの実施形態で説明したように、本発明によれば、蛍光体板を用いた発光装置において、蛍光体の発する光の取出し効率を向上させることができる
1 電極
2 基板
3 パッケージ
4 発光素子
5 ワイヤ
6、6A、6B 蛍光体板
7 蛍光体層
9 ガラス基板
61 散乱層
62 蛍光体層
100、200、300 発光装置
611 散乱材
612、622、632 基材
621 蛍光体
641、651 ナノ結晶蛍光体

Claims (9)

  1. 基材と蛍光体と散乱材からなる蛍光体板であって、
    前記蛍光体は、発光素子が発する一次光を吸収し、前記一次光よりも長波長の二次光を発光するものであり、
    前記散乱材は、前記一次光および前記二次光を散乱するものであり、
    前記蛍光体板は単一の層からなり、前記蛍光体板の一方の面から前記蛍光体までの平均距離は、前記一方の面から前記散乱材までの平均距離よりも長いことを特徴とする蛍光体板。
  2. 前記散乱材の比重と、前記蛍光体の比重が異なることを特徴とする請求項1記載の蛍光体板。
  3. 前記蛍光体は、前記一次光の波長の10分の1以下の粒径をもつことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の蛍光体板。
  4. 前記蛍光体は、ナノ結晶蛍光体であることを特徴とする請求項記載の蛍光体板。
  5. 前記ナノ結晶蛍光体は、InおよびPを含むIII―V族化合物半導体または、CdおよびSeを含むII―VI族化合物半導体よりなることを特徴とする請求項記載の蛍光体板。
  6. 前記ナノ結晶蛍光体は、InPまたはCdSeのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項記載の蛍光体板。
  7. 発光素子と、
    前記発光素子を収容し、光取出し側に開口部を有するパッケージと、
    前記開口部に配設された蛍光体板を備えた発光装置であって、
    前記蛍光体板は、基材と蛍光体と散乱材からなる蛍光体板であって、
    前記蛍光体は、前記発光素子が発する一次光を吸収し、前記一次光よりも長波長の二次光を発光するものであり、
    前記散乱材は、前記一次光および前記二次光を散乱するものであり、
    前記蛍光体板は単一の層からなり、前記蛍光体板の前記一次光入射面から前記蛍光体までの平均距離は、前記一次光入射面から前記散乱材までの平均距離よりも長いことを特徴とする発光装置。
  8. 前記発光素子は、LEDであることを特徴とする請求項記載の発光装置。
  9. 基材と蛍光体と散乱材からなる単一の層からなる蛍光体板を製造する方法であって、
    ガラス基板に散乱材と蛍光体を含有する基材を塗布する工程と、
    前記散乱材のみを前記基材の下部に沈降させる工程と、
    前記基材を硬化させる工程を、この順に含むことを特徴とする蛍光体板の製造方法。
JP2012014043A 2012-01-26 2012-01-26 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法 Expired - Fee Related JP5889646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014043A JP5889646B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法
US13/748,936 US20130193837A1 (en) 2012-01-26 2013-01-24 Phosphor plate, light emitting device and method for manufacturing phosphor plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014043A JP5889646B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153105A JP2013153105A (ja) 2013-08-08
JP5889646B2 true JP5889646B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49049231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014043A Expired - Fee Related JP5889646B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889646B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125666B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-10 シャープ株式会社 発光装置
KR102157688B1 (ko) * 2014-01-29 2020-09-18 엘지이노텍 주식회사 조명장치
WO2015156227A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 Nsマテリアルズ株式会社 波長変換部材、成形体、波長変換装置、シート部材、発光装置、導光装置、並びに表示装置
JP6221950B2 (ja) 2014-06-09 2017-11-01 日本電気硝子株式会社 発光デバイス
KR20160007916A (ko) * 2014-07-10 2016-01-21 일진엘이디(주) 나노 입자 층을 포함하는 질화물 반도체 발광소자
JP2016076634A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Ledパッケージ、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2016092271A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 シャープ株式会社 蛍光体シートおよび照明装置
KR102153733B1 (ko) * 2015-01-26 2020-09-08 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 및 이를 이용한 화상표시장치
CN106206912B (zh) 2015-05-29 2020-08-07 日亚化学工业株式会社 发光装置、覆盖部件的制造方法及发光装置的制造方法
JP6183486B2 (ja) * 2015-05-29 2017-08-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6493053B2 (ja) * 2015-07-17 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6217705B2 (ja) 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017174908A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP6747066B2 (ja) * 2016-06-02 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2018166197A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社朝日ラバー Led装置、led発光色変換用蛍光体含有シート及びled装置の製造方法
JP2017224867A (ja) * 2017-09-28 2017-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
TWI794127B (zh) * 2018-02-20 2023-02-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製作方法
TW201947789A (zh) * 2018-05-08 2019-12-16 日商捷恩智股份有限公司 發光裝置及發光裝置的製造方法
JP7137079B2 (ja) * 2018-11-22 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US11189764B2 (en) 2018-11-22 2021-11-30 Nichia Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6768093B2 (ja) * 2019-01-11 2020-10-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Ledパッケージ、バックライトユニット及び液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690968B2 (ja) * 1999-06-30 2005-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP2004161841A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
JP2005228996A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
KR100682874B1 (ko) * 2005-05-02 2007-02-15 삼성전기주식회사 백색 led
JP2011071404A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2013098458A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及びこれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153105A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889646B2 (ja) 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法
US8513872B2 (en) Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
KR100982990B1 (ko) 파장변환플레이트 및 이를 이용한 발광장치
KR101726807B1 (ko) 반도체 발광소자
KR100982992B1 (ko) 양자점 파장변환시트, 및 양자점 파장변환시트를 포함하는 발광장치
US20140158982A1 (en) Light-emitting device, backlight unit, display device, and manufacturing method thereof
US8502441B2 (en) Light emitting device having a coated nano-crystalline phosphor and method for producing the same
US20130193837A1 (en) Phosphor plate, light emitting device and method for manufacturing phosphor plate
JP2014082416A (ja) 発光装置
US20130228812A1 (en) Light emitting device and backlight system using the same
JP2013033833A (ja) 波長変換膜及びそれを用いた発光装置並びに照明装置
KR20120067543A (ko) 발광모듈 및 이를 이용한 백라이트 유닛
WO2013024684A1 (ja) 発光装置、蛍光体シート、バックライトシステム及び蛍光体シートの製造方法
JP2013172041A (ja) 発光装置
KR20120067541A (ko) 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
US20150144867A1 (en) Semiconductor phosphor nanoparticle and light-emitting device including the same
KR20180032063A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 발광 다이오드 모듈
JP5231609B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9720320B2 (en) Optical sheet, method for manufacturing the same, light emitting diodes module and display using the same
KR20120140052A (ko) 발광 디바이스
JP2012036265A (ja) 照明装置
KR102263850B1 (ko) 방충용 백색 led 패키지
JP2012195552A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20120060540A (ko) 발광모듈 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR20120140053A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees