JP5888411B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5888411B2
JP5888411B2 JP2014512470A JP2014512470A JP5888411B2 JP 5888411 B2 JP5888411 B2 JP 5888411B2 JP 2014512470 A JP2014512470 A JP 2014512470A JP 2014512470 A JP2014512470 A JP 2014512470A JP 5888411 B2 JP5888411 B2 JP 5888411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
axis
holding
vibrating beam
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161597A1 (ja
Inventor
拓生 羽田
拓生 羽田
藤本 克己
克己 藤本
堀内 秀哉
秀哉 堀内
米田 年麿
年麿 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014512470A priority Critical patent/JP5888411B2/ja
Publication of JPWO2013161597A1 publication Critical patent/JPWO2013161597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888411B2 publication Critical patent/JP5888411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • G01P15/10Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements by vibratory strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

この発明は、片持ち梁状の振動部の先端に錘部を接続し、振動部を固有振動の共振周波数で振動させた状態で、錘部に加速度が印加されて生じる振動部の固有振動の共振周波数の変化から、加速度の大きさを検出する加速度センサに関する。
従来から、振動部の固有振動の共振周波数の変化を用いて加速度の大きさを検出する加速度センサが知られている。以下、従来の加速度センサについて説明する。
第1の従来例(例えば、特許文献1参照。)に係る加速度センサは、加速度センサ素子101と、図示されていない制御回路とを備えている。図9(A)は、第1の従来例に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子101のX−Y面平面図である。加速度センサ素子101は、フレーム102と、保持部103A,103B,103C,103Dと、支持体104と、振動板105A,105B,105C,105Dとを備えている。なお、以下、加速度センサ素子101の振動板105A,105Bの長手方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、X軸に対して直交し、加速度センサ素子101の振動板105C,105Dの長手方向に沿う軸を直交座標系のY軸とし、X軸およびY軸に対して直交し、振動板105A,105B,105C,105Dの法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸として説明する。
フレーム102は、外形が矩形の枠状であり、保持部103A,103B,103C,103D、支持体104、および、振動板105A,105B,105C,105Dが枠内に配置されている。振動板105A,105Bは、フレーム102の一方の対角線に沿ってそれぞれ配置されている。振動板105C,105Dは、フレーム102の他方の対角線に沿ってそれぞれ配置されている。そのため、振動板105A,105B,105C,105Dは、X−Y平面において加速度センサ素子101の中心位置からそれぞれ90°異なる方向に配置されている。振動板105A,105B,105C,105Dは、梁状であり、加速度センサ素子101の角部側の端部である基部106Aでフレーム102に接続されており、加速度センサ素子101の中心位置側の端部である基部106Bで支持体104に接続されている。振動板105A,105B,105C,105Dは、固有振動の共振周波数を有する。
保持部103A,103B,103C,103Dは、振動板105A,105B,105C,105Dのうちの隣接する2つの間に配置されている。保持部103A,103B,103C,103Dは、それぞれ、梁状であり、平面視してつづら折り状(ミアンダ状)に形成されている。保持部103A,103B,103C,103Dは、一方の端部がフレーム102に接続されており、他方の端部が支持体104に接続されている。このため、支持体104は、X軸方向またはY軸方向に往復運動可能となるように、保持部103A,103B,103C,103Dによって支持されている。
支持体104は、錘部として機能する。支持体104は、フレーム102とともに振動板105を保持している。支持体104は、振動板105A,105B,105C,105Dの固有振動の共振周波数を変化させるために設けられている。図9(B)は、第1の従来例に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子101における振動板105Aを拡大して示す斜視図である。なお、振動板105B,105C,105Dの構成は、振動板105Aと同様である。
振動板105Aは、二酸化ケイ素(SiO)層111の上に形成されたシリコン(Si)層112と、Si層112の上に形成された下部電極層113と、下部電極層113の上に形成された圧電薄膜層114と、圧電薄膜層114の上に形成された駆動電極115Aおよび検出電極115Bからなる上部電極層と、を備えている。駆動電極115Aは、振動板105における長手方向の略中央から基部106B側の端部までの領域に設けられており、取り出し電極(不図示)に接続されている。検出電極115Bは、振動板105における長手方向の略中央から基部106A側の端部までの領域に設けられており、取り出し電極(不図示)に接続されている。取り出し電極は、制御回路に接続されている。
第1の従来例に係る加速度センサは、制御回路からの駆動信号が駆動電極115Aに入力されることにより、圧電薄膜層114の駆動電極115Aと下部電極層113とが対向している領域に位置する部分が駆動信号による電界が印加されることによって伸縮し、振動板105A,105B,105C,105Dが振動する。このとき、振動板105が振動することによって、圧電薄膜層114の検出電極115Bと下部電極層113とが対向している領域に位置する部分に圧力が加わって電荷が発生し、発生した電荷は検出信号として検出電極115Bから出力される。制御回路は、この検出信号を用いて、振動板105A,105B,105C,105Dが固有振動の共振周波数で安定して駆動振動している状態となるように、加速度センサ素子101を駆動させる。
振動板105A,105B,105C,105Dが駆動振動している状態で、X軸方向またはY軸方向の加速度が第1の従来例に係る加速度センサに印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により支持体104がX軸方向またはY軸方向に変位する。すると、支持体104の変位によって支持体104から振動板105A,105B,105C,105Dに作用する力により、駆動振動している振動板105A,105B,105C,105DがX軸方向またはY軸方向に伸長(または収縮)し、振動板105A,105B,105C,105Dの固有振動の共振周波数が変化する。そのため、振動板105A,105B,105C,105Dの固有振動の共振周波数の変化によって検出信号の周波数が変化し、検出信号の周波数変化から加速度の大きさを検出することが可能になる。
第2の従来例(例えば、非特許文献1参照。)に係る加速度センサは、加速度センサ素子201と、図示されていない制御回路とを備えている。
図10は、第2の従来例に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子201の斜視図である。加速度センサ素子201は、固定部202と片持ち梁部203とを備えている。なお、以下、加速度センサ素子201の片持ち梁部203の長手方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、X軸に対して直交し、片持ち梁部203の短手方向に沿う軸を直交座標系のY軸とし、X軸およびY軸に対して直交し、片持ち梁部203の法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸として説明する。
固定部202は、平面視して外形が矩形状であり、片持ち梁部203が固定されている。片持ち梁部203は、一方の端部が固定部202に接続されており、他方の端部が自由端とされている片持ち梁状である。Z軸方向の加速度が第2の従来例に係る加速度センサに印加されると、片持ち梁部203は、加速度に伴い作用する慣性力により変形を生じる。片持ち梁部203の固定部202側の領域には、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とする、平面視して矩形状の開口部204が設けられている。開口部204には、X軸方向を長手方向とし、Y軸方向を短手方向とし、X軸方向の両端部が片持ち梁部203に接続されている片持ち梁状のダイヤフラム部205が設けられている。ダイヤフラム部205のX軸方向の一方側には励振体206が設けられており、他方側には受信部207が設けられている。励振体206は、ダイヤフラム部205を共振周波数で振動させる。受信部207は、ダイヤフラム部205の振動を電気信号に変換する。
特開2005−249446号公報
「共振型マイクロ加速度センサに関する研究(第1報)」 精密工学会誌 Vol.74,No.10.2008 第1051頁〜第1055頁
第1の従来例に係る加速度センサは、X軸方向およびY軸方向の加速度を検知するものであり、Z軸方向の加速度を高い感度で検知することができない。第2の従来例に係る加速度センサは、Z軸方向の加速度を検知するものである。しかし、第2の従来例に係る加速度センサは、平面視した際に、片持ち梁部203が固定されている固定部202の外形を構成する1辺と垂直に交わるようにダイヤフラム部205が配置されているため、高い検出感度を得ることができなかった。
本発明の目的は、加速度の検出感度が高い加速度センサを実現することにある。
この発明に係る加速度センサは、固定部と、錘部と、振動梁と、駆動部と、検出部と、を備える。固定部は、外形が矩形で枠状である。錘部は、平面視して、互いに対向している第1の方向と平行な2つの辺と、互いに対向している第1の方向と直交する第2の方向と平行な2つの辺とを有する、略四角板状である。錘部は、第1の方向および第2の方向に対して45°を成す方向に沿って設けられた、切欠部を有する。振動梁は、第1の方向および第2の方向に対して45°を成す方向に沿って平面視して直線状に設けられ、一方の端部が固定部に接続されており、他方の端部が錘部に接続されており、一部が切欠部内に配置されている。振動梁は、錘部を第1の方向および第2の方向と直交する第3の方向に変位可能に支持する。駆動部は、振動梁に設けられており、振動梁を振動させる。検出部は、振動梁に設けられており、振動梁の変形に応じて変化する検出信号を出力する。
上述の加速度センサにおいて、振動梁と錘部との接続部分は、錘部の重心位置近傍に位置していることが好ましい。
上述の加速度センサにおいて、振動梁の長手方向の一方の端部が固定部に接続され、他方の端部が錘部の重心位置において錘部に接続されている状態における振動梁の長手方向の寸法を基準寸法としたときに、振動梁の長手方向の寸法が基準寸法の0.6倍以上1.2倍未満であることが好ましい。
振動梁の長手方向の寸法が基準寸法の1.0倍以上1.2倍未満であることがより好ましい。
上述の加速度センサにおいて、一方の端部が固定部に接続されており、他方の端部が錘部に接続されており、第1の方向および第2の方向に対して45°を成す方向に伸びる軸を対称軸として線対称に形成されている、第1の保持梁および第2の保持梁を備えることが好ましい。
第1の保持梁は切欠部分の開口部の一方の端部に接続されており、第2の保持梁は切欠部分の開口部の他方の端部に接続されていることがより好ましい。
第1および第2の保持梁と振動梁とが成す角度は、60°以上135°未満であることがさらに好ましい。
上述の加速度センサにおいて、一方の端部が固定部に接続されており、他方の端部が錘部に接続されており、第1の方向に沿って設けられている第1の部分保持梁と、第2の方向に沿って設けられている第2の部分保持梁とから構成されている、第1の保持梁と、一方の端部が固定部に接続されており、他方の端部が錘部に接続されており、第2の方向に沿って設けられている第1の部分保持梁と、第1の方向に沿って設けられている第2の部分保持梁とから構成されている、第2の保持梁とを備えることが好ましい。
この発明によれば、加速度の検出感度が高い加速度センサを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る加速度センサと、加速度センサを構成する加速度センサ素子について説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子における振動梁の構成について説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の寸法設定による影響を説明する図である。 比較例1に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子について説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の保持梁の形状設定について説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る加速度センサについて説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る加速度センサについて説明する図である。 本発明の第5の実施形態に係る加速度センサについて説明する図である。 第1の従来例に係る加速度センサについて説明する図である。 第2の従来例に係る加速度センサについて説明する図である。
以下、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1について説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の構成を説明するブロック図である。加速度センサ1は、加速度センサ素子11と、制御回路19Cとを備えている。加速度センサ素子11は、駆動部19Aと、検出部19Bとを備えている。制御回路19Cは、駆動部19Aと、検出部19Bとに接続されている。
図1(B)は、加速度センサ素子11のX−Y面平面図である。図1(B)に示すように、加速度センサ素子11は、固定部12と、振動梁13と、錘部14と、支持基板(不図示)とを備えている。
固定部12と、振動梁13と、錘部14とは、シリコンからなり、シリコン基板をエッチング加工することによって形成されている。なお、ここで用いたシリコン基板の厚み寸法が20μmであり、密度は2331kg/mである。
固定部12は、外形が矩形で枠状の部材である。振動梁13と錘部14とは、固定部12の内側に配置されている。固定部12は、下面が支持基板に接合されており、振動梁13と、錘部14とを支持基板から浮いた状態で支持している。なお、以下、固定部12を平面視した際に互いに対向する2組の辺のうち一方の組の辺が伸びる方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、X軸に対して直交し、他方の組の辺が伸びる方向に沿う軸を直交座標系のY軸とし、X軸およびY軸に対して直交し、固定部12の法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸として説明する。固定部12は、X−Y平面において、自らの中心点を基準として点対称な形状であり、固定部構成部12A,12B,12C,12Dから構成されている。固定部構成部12A,12Bは、それぞれ、Y軸方向に沿って設けられており、Y軸正方向側の端部が固定部構成部12Cと接続されており、Y軸負方向側の端部が固定部構成部12Dと接続されている。固定部構成部12Aは、X軸負方向側に配置されている。固定部構成部12Bは、X軸正方向側に配置されている。固定部構成部12C,12Dは、それぞれ、X軸方向に沿って設けられており、X軸正方向側の端部が固定部構成部12Bと接続されており、X軸負方向側の端部が固定部構成部12Aと接続されている。固定部構成部12Cは、Y軸正方向側に配置されている。固定部構成部12Dは、Y軸負方向側に配置されている。なお、固定部12の外形寸法は2.4mm×2.4mmであり、内形寸法は2.01mm×2.01mmである。
振動梁13は、平面視して直線状の部材である。具体的には、振動梁13の長手方向の一方の端部は、固定部12の枠内で固定部構成部12Aと固定部構成部12Dとが接続されている部分に接続されており,他方の端部は、錘部14に接続されている。振動梁13は、X−Y平面においてX軸およびY軸に対して45°を成す方向が長手方向となるように設けられている。言い換えれば、振動梁13は、固定部12の対角線方向に沿って設けられている。すなわち、振動梁13の長さ寸法は1.5mmであり、幅寸法は40μmである。
錘部14は、平面視して互いに対向しているX軸と平行な2つの辺と互いに対向しているY軸と平行な2つの辺とを有する、略四角板状の部材である。錘部14は、X−Y平面においてY軸と平行でありX軸負方向側の辺とX軸と平行でありY軸負方向側の辺とが交差する部分から錘部14の重心位置の近傍に至るように、X軸およびY軸に対して45°を成す方向に沿って設けられた、切欠部15を有する。振動梁13の端部は、切欠部15の重心位置側に接続されている。このため、振動梁13の一部が切欠部15内に配置されている。錘部14の外形寸法は1.9mm×1.9mmであり、切欠部15の振動梁13との間隔寸法は40μmである。加速度センサ素子11では、X−Y平面において、固定部12の内形の対角線、錘部14の外形の対角線、切欠部15の延設方向に沿った中心線、および、振動梁13の長手方向に沿った中心線が、錘部14の重心位置を通るとともに、X軸およびY軸に対して45°を成す軸(AX軸)に一致する。
AX軸は、Z軸に対して直交するため、AX軸に沿って設けられた振動梁13は、Z軸方向に撓むバネ性を有している。このため、振動梁13に支持されている錘部14は、Z軸方向に変位可能となっている。したがって、Z軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加された時には、錘部14はZ軸方向に変位することになる。
なお、振動梁13の一部が切欠部15内に配置されているため、固定部12の枠内の限られたX−Y平面の面積における振動梁13と錘部14とが占める面積の割合を最大化することができる。
図2(A)は、加速度センサ素子11における振動梁13の特定部分のX−Z面断面図である。図2(B)は、加速度センサ素子11における振動梁13のX−Y面平面図である。なお、図2(A)は、図2(B)中に破線A−A’で示す部分の断面を示している。
図2(B)に示すように、振動梁13には、駆動部19Aと検出部19Bとが設けられている。駆動部19Aと検出部19Bとは、それぞれ、図2(A)に示す構造を有する。図2(A)に示すように、駆動部19Aと検出部19Bとは、それぞれ、振動梁13の上面側(Z軸正方向側)に設けられた下部電極層18と、下部電極層18の上に設けられた圧電体層17と、圧電体層17の上に設けられた上部電極層16とから構成されている。圧電体層17は、窒化アルミニウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸カリウムナトリウム、酸化亜鉛などの圧電材料からなる薄膜である。下部電極層18は、グランドに接続される電極であり、振動梁13に接合されている。上部電極層16は、図示されていない引き回し配線を介して、図1(B)に示す固定部12に引き出され、図1(A)に示す制御回路19Cに電気的に接続される電極である。
駆動部19Aは、振動梁13の固定部12と接続されている端部を含む領域に設けられており、検出部19Bは、振動梁13の錘部14と接続されている端部を含む領域に設けられている。
加速度センサ1は、駆動信号が制御回路19Cから駆動部19Aの上部電極層16に入力されることにより、振動梁13が駆動振動する。具体的には、駆動信号が駆動部19Aの上部電極層16に入力されると、圧電体層17に電界が印加され、圧電体層17が伸縮する。駆動部19Aの圧電体層17の伸縮によって、振動梁13が振動する。このとき、振動梁13の駆動振動時の固有振動の共振周波数は約68kHzである。なお、駆動振動の振動モードとしては、Z軸方向の撓みにより振動梁13の固有振動の共振周波数が変化するような振動モードであれば、どのような振動モードでもよいが、振動梁13の長さ方向に伸縮する振動モードや、振動梁13がZ軸に沿って撓む振動モードであると、Z軸方向の撓みによる振動梁13の固有振動周波数の変化が大きく、好適である。
振動梁13が駆動振動することによって、検出部19Bの圧電体層17に圧力が加わって、圧電体層17に電荷が発生する。発生した電荷は、検出信号として検出部19Bの上部電極層16から制御回路19Cに出力される。制御回路19Cは、検出信号を用いて、振動梁13が固有振動の共振周波数で安定して駆動振動している状態となるように、加速度センサ素子11を駆動させる。
振動梁13が駆動振動している状態で、Z軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により錘部14がZ軸方向において固定部12に対して相対的に変位する。すると、錘部14の変位によって錘部14から振動梁13に作用する力により、駆動振動している振動梁13がZ軸に沿う方向に撓むように変形し、振動梁13の固有振動の共振周波数が変化する。そのため、振動梁13の固有振動の共振周波数の変化によって検出信号の周波数が変化し、検出信号の周波数変化から加速度の大きさを検出することができる。
また、制御回路19Cは、検出部19Bの出力信号から、出力信号の周波数変化を検出する。出力信号の周波数は、振動梁13の固有振動の共振周波数と一致し、Z軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されることによって固有振動の共振周波数が変化すると、出力信号の周波数も変化する。したがって、制御回路19Cでは、加速度センサ素子11に印加されたZ軸方向の加速度の大きさに応じて周波数が変化する検出部19Bの出力信号を検出して、加速度センサ素子11に印加されたZ軸方向の加速度の有無や加速度の大きさを検出することが可能になる。
次に、加速度センサ素子11における振動梁13の長手方向の寸法を変えて、第1の実施形態に係る加速度センサ1のZ軸方向の加速度の感度を測定した結果について説明する。図3は、加速度センサ1における、振動梁13の長手方向の寸法とZ軸方向の加速度の感度との関係を示す図である。
ここでは、振動梁13の長手方向の一方の端部が固定部12の固定部構成部12Aと固定部構成部12Dとが接続されている部分に接続され、他方の端部が錘部14の重心位置において錘部14に接続されている状態における振動梁13の長手方向の寸法を基準寸法としている。固定部12との接続位置を固定した状態で振動梁13の長手方向の寸法を変えたところ、振動梁13の長手方向の寸法が基準寸法の0.6倍以上1.2倍未満の場合に、Z軸方向の加速度の感度が高くなった。特に、振動梁13の長手方向の寸法が基準寸法の1.0倍以上1.2倍未満の場合に、Z軸方向の加速度の感度が特に高くなった。一方、振動梁13の長手方向の寸法が基準寸法の0.6倍未満または1.2倍以上の場合には、Z軸方向の加速度の感度が低くなった。これは、振動梁13と錘部14との接続部分が錘部14の重心位置からずれることにより、錘部14に不要な振動が発生することによるものである。よって、振動梁13と錘部14との接続部分は錘部14の重心位置近傍に位置していることが好ましい。
次に、比較例1に係る加速度センサを用意してZ軸方向の加速度の感度を測定し、第1の実施形態に係る加速度センサ1と比較した。比較例1に係る加速度センサは、振動梁における固定部と接続されている位置が第1の実施形態に係る加速度センサ1とは異なる加速度センサ素子91を備えている。図4は、比較例1に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子91のX−Y面平面図である。加速度センサ素子91の固定部、振動梁、錘部の材料や寸法は、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11と同じである。
図4に示すように、加速度センサ素子91は、固定部92と、振動梁93と、錘部94と、支持基板(不図示)とを備えている。固定部92は、外形が矩形で枠状の部材である。固定部92は、下面が支持基板に接合されており、振動梁93と、錘部94とを支持基板から浮いた状態で支持している。固定部92は、固定部構成部92A,92B,92C,92Dから構成されている。固定部構成部92A,92Bは、それぞれ、Y軸方向に沿って設けられており、Y軸正方向側の端部が固定部構成部92Cと接続されており、Y軸負方向側の端部が固定部構成部92Dと接続されている。固定部構成部92Aは、X軸負方向側に配置されている。固定部構成部92Bは、X軸正方向側に配置されている。固定部構成部92C,92Dは、それぞれ、X軸方向に沿って設けられており、X軸正方向側の端部が固定部構成部92Bと接続されており、X軸負方向側の端部が固定部構成部92Aと接続されている。固定部構成部92Cは、Y軸正方向側に配置されている。固定部構成部92Dは、Y軸負方向側に配置されている。振動梁93は、平面視して直線状の部材である。振動梁93の長手方向の一方の端部は、固定部92の枠内で固定部構成部92AのY軸方向の中央部に接続されており,他方の端部は、錘部94に接続されている。振動梁93は、X−Y平面においてX軸方向が長手方向となるように設けられている。錘部94は、平面視して互いに対向しているX軸と平行な2つの辺と互いに対向しているY軸と平行な2つの辺とを有する、略四角板状の部材である。錘部94は、X−Y平面においてY軸と平行なX軸負方向側の辺の中央部から錘部94の重心位置側にX軸方向に沿って設けられた、切欠部95を有する。振動梁93の端部は、切欠部95の重心位置側に接続されている。このため、振動梁93の一部が切欠部95内に配置されている。
第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11では、切欠部分15の開口部から錘部14の重心位置までの距離は、比較例1に係る加速度センサの加速度センサ素子91の切欠部分95の開口部から錘部94の重心位置までの距離の約√2倍である。このため、振動梁13の長手方向の寸法を長くしても、振動梁13と錘部14との接続部分を錘部14の重心位置近傍に位置させることができる。このため、錘部14に不要な振動が発生することを容易に防ぐことができる。
比較例1に係る加速度センサのZ軸方向の加速度の感度は、10ppm/Gであった。これに対して、第1の実施形態に係る加速度センサ1のZ軸方向の加速度の感度は、30ppm/Gであった。このように、第1の実施形態に係る加速度センサ1は、比較例1に係る加速度センサよりもZ軸方向の加速度の感度が高くすることができる。
≪第2の実施形態≫
次に、本発明の第2の実施形態に係る加速度センサについて説明する。
第2の実施形態に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11に代えて、加速度センサ素子21を備えている。図5(A)は、第2の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子21のX−Y面平面図である。
加速度センサ素子21は、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11と同様に、固定部12と、振動梁13と、錘部14とを備える。加速度センサ素子21は、保持梁26A,26Bをさらに備えている点において、加速度センサ素子11と異なっている。保持梁26Aと保持梁26Bとは、AX軸を対称軸として線対称に形成されている。
保持梁26Aは、平面視して直線状の部材である。具体的には、保持梁26Aの長手方向の一方の端部は、錘部14における切欠部分15の開口部の一方の端部に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Aに接続されている。保持梁26Aは、錘部14との接続位置から振動梁13と約120°を成す方向に沿って設けられている。
保持梁26Bは、平面視して直線状の部材である。具体的には、保持梁26Bの長手方向の一方の端部は、錘部14における切欠部分15の開口部の他方の端部に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Dに接続されている。保持梁26Bは、錘部14との接続位置から振動梁13と約120°を成す方向に沿って設けられている。
保持梁26A,26Bを設けることで、錘部14は、X軸方向やY軸方向への変位が生じにくくなる。このため、第2の実施形態に係る加速度センサでは、耐衝撃性を向上させることができる。錘部14における保持梁26A,26Bの接続位置は、振動梁13の固定部12との接続位置に近いことが好ましい。このような構成にすることにより、錘部14のZ軸方向への変位を小さくすることなく、耐衝撃性を大きく向上させることができる。
図5(B)は、X−Y平面面において、保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度と、第2の実施形態に係る加速度センサのZ軸方向の加速度の感度との関係を示す図である。保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度が約0°より大きく60°未満である場合には、Z軸方向の加速度の感度は特に改善されない。保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度が60°以上である場合には、Z軸方向の加速度の感度が高くなっている。
このことから、保持梁26A,26Bを設ける場合には、保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度は、60°以上であることが好ましく、120°以上であることがより好ましい。なお、振動梁13は、X−Y平面においてX軸およびY軸に対して45°を成す方向が長手方向となるように設けられているため、保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度が135°の場合、保持梁26A,26Bは固定部構成部12A,12Dと平行になる。したがって、保持梁26A,26Bと振動梁13とが成す角度は135°未満である必要がある。
≪第3の実施形態≫
次に、本発明の第3の実施形態に係る加速度センサについて説明する。第3の実施形態に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11に代えて、加速度センサ素子31を備えている。図6は、第3の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子31のX−Y面平面図である。
加速度センサ素子31は、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11と同様に、固定部12と、振動梁13と、錘部14とを備える。加速度センサ素子31は、保持梁36A,36Bをさらに備えている点において、加速度センサ素子11と異なっている。保持梁36Aと保持梁36Bとは、AX軸を対称軸として線対称に形成されている。
保持梁36Aは、平面視してL字状の部材である。保持梁36Aは、第1の部分保持梁37と、第2の部分保持梁38とから構成されている。第1の部分保持梁37は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の一方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁38に接続されている。第2の部分保持梁38は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は固定部構成部12Cに接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁37に接続されている。
保持梁36Bは、平面視してL字状の部材である。保持梁36Bは、第1の部分保持梁37と、第2の部分保持梁38とから構成されている。第1の部分保持梁37は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の他方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁38に接続されている。第2の部分保持梁38は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は固定部構成部12Bに接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁37に接続されている。
保持梁36A,36Bを設けることで、錘部14は、X軸方向やY軸方向への変位が生じにくくなる。このため、第3の実施形態に係る加速度センサでは、耐衝撃性を向上させることができる。
≪第4の実施形態≫
次に、本発明の第4の実施形態に係る加速度センサについて説明する。第4の実施形態に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11に代えて、加速度センサ素子41を備えている。図7は、第4の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子41のX−Y面平面図である。
加速度センサ素子41は、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11と同様に、固定部12と、振動梁13と、錘部14とを備える。加速度センサ素子41は、保持梁46A,46Bをさらに備えている点において、加速度センサ素子11と異なっている。保持梁46Aと保持梁46Bとは、AX軸を対称軸として線対称に形成されている。
保持梁46Aは、第1の部分保持梁47と、第2の部分保持梁48と、第3の部分保持梁49とから構成されている。第1の部分保持梁47は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の一方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁48に接続されている。第2の部分保持梁48は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁49に接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁47に接続されている。第3の部分保持梁49は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第2の部分保持梁48に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Aに接続されている。
保持梁46Bは、第1の部分保持梁47と、第2の部分保持梁48と、第3の部分保持梁49とから構成されている。第1の部分保持梁47は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の他方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁48に接続されている。第2の部分保持梁48は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁49に接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁47に接続されている。第3の部分保持梁49は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第2の部分保持梁48に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Dに接続されている。
保持梁46A,46Bを設けることで、錘部14は、X軸方向やY軸方向への変位が生じにくくなる。このため、第4の実施形態に係る加速度センサでは、耐衝撃性を向上させることができる。
≪第5の実施形態≫
次に、本発明の第5の実施形態に係る加速度センサについて説明する。第5の実施形態に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11に代えて、加速度センサ素子51を備えている。図8は、第5の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子51のX−Y面平面図である。
加速度センサ素子51は、第1の実施形態に係る加速度センサ1の加速度センサ素子11と同様に、固定部12と、振動梁13と、錘部14とを備える。加速度センサ素子51は、保持梁56A,56Bをさらに備えている点において、加速度センサ素子11と異なっている。保持梁56Aと保持梁56Bとは、AX軸を対称軸として線対称に形成されている。
保持梁56Aは、第1の部分保持梁57と、第2の部分保持梁58と、第3の部分保持梁59と、第4の部分保持梁60と、第5の部分保持梁61と、とから構成されている。第1の部分保持梁57は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の一方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁58に接続されている。第2の部分保持梁58は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁59に接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁57に接続されている。第3の部分保持梁59は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第2の部分保持梁58に接続されており、他方の端部は第4の部分保持梁60に接続されている。第4の部分保持梁60は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁59に接続されており、他方の端部は第5の部分保持梁61に接続されている。第5の部分保持梁61は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第4の部分保持梁60に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Aに接続されている。
保持梁56Bは、第1の部分保持梁57と、第2の部分保持梁58と、第3の部分保持梁59と、第4の部分保持梁60と、第5の部分保持梁61と、とから構成されている。第1の部分保持梁57は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は錘部14における切欠部分15の開口部の他方の端部に接続されており、他方の端部は第2の部分保持梁58に接続されている。第2の部分保持梁58は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁59に接続されており、他方の端部は第1の部分保持梁57に接続されている。第3の部分保持梁59は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第2の部分保持梁58に接続されており、他方の端部は第4の部分保持梁60に接続されている。第4の部分保持梁60は、X軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第3の部分保持梁59に接続されており、他方の端部は第5の部分保持梁61に接続されている。第5の部分保持梁61は、Y軸方向に沿って設けられており、長手方向の一方の端部は第4の部分保持梁60に接続されており、他方の端部は固定部構成部12Dに接続されている。
保持梁56A,56Bを設けることで、錘部14は、X軸方向やY軸方向への変位が生じにくくなる。このため、第5の実施形態に係る加速度センサでは、耐衝撃性を向上させることができる。
以上の実施形態で示したように、本発明の加速度センサは構成することができる。なお、以上の説明はあくまで例示であり、本発明の加速度センサは、特許請求の範囲に基づいて、適宜、構成を変更しても実現することができる。たとえば、上述の説明では、圧電体層および下部電極層が駆動部および検出部が設けられている領域にのみ設けられている例を示したが、圧電体層および下部電極層は振動梁の全面に設けられており、上部電極層の有無により、駆動部および検出部が構成されてもよい。その他、多様な構成で、本発明の加速度センサは実現することができる。
1…加速度センサ
11,21,31,41,51,91…加速度センサ素子
12…固定部
12A,12B,12C,12D…固定部構成部
13…振動梁
14…錘部
15…切欠部分
16…上部電極層
17…圧電体層
18…下部電極層
19A…駆動部
19B…検出部
19C…制御回路
26A,26B,36A,36B,46A,46B,56A,56B…保持梁
37,38,47,48,49,57,58,59,60,61…部分保持梁

Claims (8)

  1. 外形が矩形で枠状である固定部と、
    平面視して、互いに対向している第1の方向と平行な2つの辺と、互いに対向している前記第1の方向と直交する第2の方向と平行な2つの辺とを有する、略四角板状であり、前記第1の方向および前記第2の方向に対して45°を成す方向に沿って設けられた、切欠部を有する錘部と、
    前記第1の方向および前記第2の方向に対して45°を成す方向に沿って平面視して直線状に設けられ、一方の端部が前記固定部に接続されており、他方の端部が前記錘部に接続されており、一部が前記切欠部内に配置されており、前記錘部を前記第1の方向および前記第2の方向と直交する第3の方向に変位可能に支持する振動梁と、
    前記振動梁に設けられており、前記振動梁を振動させる駆動部と、
    前記振動梁に設けられており、前記振動梁の変形に応じて変化する検出信号を出力する検出部と、を備える加速度センサ。
  2. 前記振動梁と前記錘部との接続部分は、前記錘部の重心位置近傍に位置している、請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 前記振動梁の長手方向の一方の端部が前記固定部に接続され、他方の端部が前記錘部の重心位置において前記錘部に接続されている状態における前記振動梁の長手方向の寸法を基準寸法としたときに、前記振動梁の長手方向の寸法が基準寸法の0.6倍以上1.2倍未満である、請求項2に記載の加速度センサ。
  4. 前記振動梁の長手方向の寸法が基準寸法の1.0倍以上1.2倍未満である、請求項3に記載の加速度センサ。
  5. 一方の端部が前記固定部に接続されており、他方の端部が前記錘部に接続されており、前記第1の方向および前記第2の方向に対して45°を成す方向に伸びる軸を対称軸として線対称に形成されている、第1の保持梁および第2の保持梁を備える、請求項1〜4のいずれかに記載の加速度センサ。
  6. 前記第1の保持梁は前記切欠部分の開口部の一方の端部に接続されており、前記第2の保持梁は前記切欠部分の開口部の他方の端部に接続されている、請求項5に記載の加速度センサ。
  7. 前記第1および第2の保持梁と前記振動梁とが成す角度は、60°以上135°未満である、請求項6に記載の加速度センサ。
  8. 一方の端部が前記固定部に接続されており、他方の端部が前記錘部に接続されており、前記第1の方向に沿って設けられている第1の部分保持梁と、前記第2の方向に沿って設けられている第2の部分保持梁とから構成されている、第1の保持梁と、
    一方の端部が前記固定部に接続されており、他方の端部が前記錘部に接続されており、前記第2の方向に沿って設けられている第1の部分保持梁と、前記第1の方向に沿って設けられている第2の部分保持梁とから構成されている、第2の保持梁とを備える、請求項1〜4のいずれかに記載の加速度センサ。
JP2014512470A 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ Active JP5888411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512470A JP5888411B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102845 2012-04-27
JP2012102845 2012-04-27
PCT/JP2013/061147 WO2013161597A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ
JP2014512470A JP5888411B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161597A1 JPWO2013161597A1 (ja) 2015-12-24
JP5888411B2 true JP5888411B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49482921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512470A Active JP5888411B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9753057B2 (ja)
JP (1) JP5888411B2 (ja)
WO (1) WO2013161597A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967194B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-10 株式会社村田製作所 加速度センサ
JP6044607B2 (ja) 2014-08-28 2016-12-14 横河電機株式会社 振動式センサ装置
FR3084167B1 (fr) * 2018-07-23 2020-10-16 Commissariat Energie Atomique Accelerometre a detection par jauge de contraintes a precision amelioree

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893509A (en) * 1988-12-27 1990-01-16 General Motors Corporation Method and product for fabricating a resonant-bridge microaccelerometer
JP2663710B2 (ja) * 1990-11-16 1997-10-15 富士電機株式会社 半導体式加速度センサ及びその製造方法
JPH09211020A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサー
AU1633300A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 University Of Maryland Proof mass support for accelerometers
JP2000180466A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ngk Insulators Ltd 直線加速度計
JP2000206141A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Miyota Kk 運動量センサ
EP2136215A3 (en) * 2000-06-21 2014-01-01 ION Geophysical Corporation Accelerometer with folded beams
JP2005249446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ
JP4779423B2 (ja) 2005-04-26 2011-09-28 パナソニック株式会社 振動型圧電加速度センサ素子とこれを用いた振動型圧電加速度センサ
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161597A1 (ja) 2013-10-31
US9753057B2 (en) 2017-09-05
US20150013456A1 (en) 2015-01-15
JPWO2013161597A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8833164B2 (en) Microelectromechanical structure with enhanced rejection of acceleration noise
US9038461B2 (en) Gyro sensor and electronic device
US7191653B2 (en) Tuning fork vibratory MEMS gyroscope
JP5536994B2 (ja) 慣性センサ及び慣性検出装置
US8833163B2 (en) Angular velocity sensor
JP5105968B2 (ja) 角速度検出装置
US20230314469A1 (en) Mems tri-axial accelerometer with one or more decoupling elements
JP6620243B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
JP2010197662A (ja) 光学反射素子
JP2010096538A (ja) 角速度センサ
JP5888411B2 (ja) 加速度センサ
JP7166371B2 (ja) 角速度センサおよびセンサ素子
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JP5967194B2 (ja) 加速度センサ
JP5816707B2 (ja) 角速度検出装置
JP2012112819A (ja) 振動ジャイロ
JP6906618B2 (ja) センサ素子および角速度センサ
WO2016067543A1 (ja) 振動型角速度センサ
WO2019017277A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP5481545B2 (ja) 角速度検出装置
JP6702053B2 (ja) ジャイロセンサ及び電子機器
JP2011247789A (ja) 振動ジャイロ
JP2010197061A (ja) 慣性力検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150