JP5886433B2 - 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物 - Google Patents

嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5886433B2
JP5886433B2 JP2014530370A JP2014530370A JP5886433B2 JP 5886433 B2 JP5886433 B2 JP 5886433B2 JP 2014530370 A JP2014530370 A JP 2014530370A JP 2014530370 A JP2014530370 A JP 2014530370A JP 5886433 B2 JP5886433 B2 JP 5886433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
amino
oxadiazol
pyridin
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526500A (ja
JP2014526500A5 (ja
Inventor
カムレシュ・ジャグディス・バラ
レベッカ・バトラー
スティーブン・ポール・コリングウッド
エドワード・チャールズ・ホール
リー・エドワーズ
ダレン・マーク・レグランド
カトリン・シュピーゲル
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2014526500A publication Critical patent/JP2014526500A/ja
Publication of JP2014526500A5 publication Critical patent/JP2014526500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886433B2 publication Critical patent/JP5886433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

発明の分野
本発明は、ピリジン−オキサジアゾール/チアジアゾール誘導体、その製造および医薬としてのその使用に関する。
背景
嚢胞性線維症(CF)は、肺を含む多数の臓器における塩および体液輸送に関与するタンパク質キナーゼA(PKA)活性化上皮性アニオンチャネルであるCF膜貫通コンダクタンス制御因子(CFTR)をコードする遺伝子の変異を原因とする致命的遺伝子疾患である。CF変異のほとんどは細胞表面でCFTRチャネル数を減らすか(例えば、合成または加工変異)またはチャネル機能を障害するか(例えば、ゲーティングまたはコンダクタンス変異)またはその両者である。CFTRを直接標的とする承認された治療薬は現在ない。本発明は、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎(keratoconjunctivitis sire)または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)を処置するための変異型および/または野生型CFTRの機能を回復するまたは亢進する化合物を開示する。
発明の記載
第一の面において、本発明は、式(I)
〔式中、
AはNまたはCR4aであり;
Xは
であり;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、SONR、SO10、S−C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、S−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)、CN、NR1112、CONR1314、NR13SO15、NR13C(O)R15およびCO15から選択され、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cハロアルキルであり;
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、OH、CN、フッ素、−(CH)−NR1718、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
4aはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロゲン、−(CH)−NR1718、−(C−Cアルキル)−CO15および−(C−Cアルキル)−C(O)NR1718から選択され、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、フッ素、−(CH)−NR1718、−(CH)−OR、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成するか;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員シクロアルキルを形成するか;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
mは0、1、2または3であり;
、R11、R13およびR17は各々独立してH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
、R10、R12、R14、R15、R16およびR18は各々独立してH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびR、R11およびR12、R13およびR14およびR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロシクリルを形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、C−Cアルキル(場合により1個以上のOH基またはNH基で置換されていてよい)、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシ基で置換されていてよい)、NR30(SO)R32、(SO)NR3132、(SO)R32、NR30C(O)R32、C(O)NR3132、NR30C(O)NR3132、NR30C(O)OR19、NR3132、C(O)OR31、C(O)R31、SR31、OR31、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)であり;
30はHまたはC−Cアルキルであり;
31およびR32は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、(C−Cアルキル)−アリール(場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい)、(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)、(C−Cアルキル)−O−アリール(場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい)および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり、ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
31およびR32はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員へテロしくリルを形成し、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロシクリルは場合によりOH、ハロゲン、アリール、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロシクリル、S(O)−アリール、S(O)−C−Cアルキル、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシ基で置換されていてよい)およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール置換基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明の種々の態様をここに記載する。各態様において特定した特性を他で特定した特性と組み合わせて、さらなる態様を提供し得ることは当然である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニルおよび−(C−Cアルキル)−C−C14アリールから選択され、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニルおよび−(C−Cアルキル)−C−C14アリールから選択される。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aは塩素、エチル、イソプロピル、イソプロペニルおよびフェニルから選択され、ここで、該フェニルは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、Xは
である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)およびNR1112から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリルは、各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびハロゲンから選択される。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびハロゲンから選択される。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
はH、メトキシ、トリフルオロメチル、臭素、シクロプロピルおよびメチルから選択される。
本明細書の何れかの場所に記載する本発明の一つの態様において、
はアリールであり、ここで、該アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいフェニルである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
はCFである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択される。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718およびOHから選択され、R17およびR18は各々独立してH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、OH、CN、ハロゲン、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員シクロアルキルを形成する。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜6員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718およびOHから選択され;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、OH、CN、ハロゲン、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員シクロアルキルを形成するか;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜6員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該ヘテロシクリルは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はH、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
はCFであり;
はH、CHまたはCFであり;
はHまたはMeであり;
はフェニル、−NR1718またはOHであり;
17およびR18は各々独立してH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
はCFであり;
はH、CHまたはCFであり;
はHまたはMeであり;
は−NR1718またはOHであり;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、式(I)の化合物は式(II)
〔式中、
A、R、R、RおよびR4aは態様1〜16に定義したとおりであり;
101
から選択される。〕
またはその薬学的に許容される塩を含む。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはHである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
101
である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、R101
である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはNである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはH、メチルまたはエチルである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、AはCR4aであり、R4aはHである。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、Xは
である。
本明細書の何れかの場所に記載される本発明の一つの態様において、Xは
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はHまたはMeであり;
4aはHであり;
は−(CH)−NR1718、−(CH)−ORまたはOHであり;
mは0、1または2であり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718、−(CH)−ORまたは−(C−Cアルキル)−C−C10アリールであり、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C10アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい);
4aはHであり;
は−(CH)−NR1718、−(CH)−ORまたはOHであり;
mは0、1または2であり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718、−(CH)−ORまたはC−C10アリールであり、ここで、該C−C10アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
は−(CH)−NR1718、−(CH)−ORまたはOHであり;
は0、1または2であり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)または−C−C10アリールであり、ここで、該C−C10アリールは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となってN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロ環式環系を形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はH、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
4aはHであり;
は−NR1718またはOHであり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはフェニルであり、ここで、該フェニルは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はH、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
4aはHであり;
は−NR1718またはOHであり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはフェニルであり、ここで、該フェニルは場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
Xは
であり;
はC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はC−Cハロアルキルであり;
はH、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
4aはHであり;
は−NR1718またはOHであり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
17およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である
式(I)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の他の態様は、R配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーの化合物を提供する。
上に定義した本発明の他の態様は、S配置を有する実質的に純粋なエナンチオマーの化合物を提供する。
式(I)のある化合物は、式(II)
〔式中、A、R、R、RおよびR4aは式(I)の定義を有し;
101
から選択される。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む。
ここに提供する本発明の式(II)のさらなる態様において、AはCR4aであり、R4aはHである。
ここに提供する本発明の式(II)のさらなる態様において、RはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)およびNR1112から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリルは各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本発明の式(II)のさらなる態様において、RはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、Cアリールまたは6員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)であり、ここで、該アリールおよびヘテロシクリルは各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい。
本発明の式(II)のさらなる態様において、RはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはハロゲンである。
ここに提供する本発明の式(II)のさらなる態様において、RはHまたはメチルである。
ここに提供する本発明の式(II)のさらなる態様において、R4aはHである。
本明細書の何れかの場所に記載される式(II)の一つの態様において、Xは
である。
本明細書の何れかの場所に記載される式(II)の一つの態様において、Xは
である。
本明細書の何れかの場所に記載される式(II)の一つの態様において、Xは
である。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
はハロゲンであり;
4aはHであり;
101
である、
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
101
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
CR4a
はC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
101
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
はハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
101
である、
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
はハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
101
である、
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の一つの態様は、
AはCR4aであり;
はハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)またはC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
4aはHであり;
101
である、
式(II)の化合物を提供する。
上に定義した本発明の他の態様は、次のものにより表される、式(I)および式(II)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する:
2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
3−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン;
(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メタノン;
2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
2−(5−ベンジル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン;
2−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン;
6−ブロモ−2−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン;
6−ブロモ−2−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン;
2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−オール;
(R)−2−(5−(アミノ(フェニル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(R)−2−[5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−エチル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロペニル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロピル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;および
(S)−2−[5−(3−アミノ−6−メトキシ−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール。
本発明のあらゆる態様の何れかを他の何れかの態様と組み合わせて、本発明のさらなる態様を説明し得ることが理解される。さらに、一つの態様のある要素を何れかの態様のあらゆる態様の何れかの要素と組み合わせて、さらなる態様を説明することが意図される。不可能な置換基の組み合わせが本発明の一面ではないことは当業者には明らかである。
特に好ましい特定の式(I)または式(II)の化合物を下の実施例に記載する。
定義
本明細書で使用する用語は次の意味を有する。
“場合により置換されていてよい”は、記載されている基がそれに関連して挙げられている基の何れか1個または複数個の任意の組み合わせで1箇所または複数箇所で置換されうることを意味する。
“場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい”は、関連する基が、各々独立してZの定義に含まれる群から選択される1個以上の置換基を含んでよいことを意味する。そして、2個以上のZ置換基が存在するとき、これらは同一でも異なっていてもよい。
ここで使用する“ハロ”または“ハロゲン”はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得る。
ここで使用する“C−C−アルキル”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正し、例えば“C−C−アルキル”はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。
ここで使用する“C−C−アルコキシ”は、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正し、例えば“C−C−アルコキシ”はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシである。
ここで使用する“C−C−ハロアルキル”は、少なくとも1個の水素がハロゲンで置換された、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正し、例えば“C−C−ハロアルキル”は、少なくとも1個の水素がハロゲンで置換されているメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルであり、例えば、ハロゲンがフッ素であるとき(CF)CH−、CH−CF−、CFCF−、CF、CFH−、CFCFCHCFまたはCFCFCFCF−である。
ここで使用する“C−C−ヒドロキシアルキル”は、少なくとも1個の水素がヒドロキシ基で置換されている、1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキルである。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正し、例えば“C−C−ヒドロキシアルキル”は、少なくとも1個の水素がヒドロキシ基で置換されている、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。
ここで使用する用語‘C2−8アルケニル’は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む、2〜8個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖不飽和炭化水素基を意味する。このような基の例はエテニル、プロペニル、ブテニルおよびペンテニルを含む。特定の構造が明記されていない限り、用語ブテニルおよびペンテニルなどは全ての可能なEおよびZ異性体を含む。
ここで使用する用語‘C3−8シクロアルキル’は、3〜6個の炭素原子の飽和単環式炭化水素環基を意味する。このような基の例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。
用語“アルキレン”は、1〜8個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖飽和炭化水素鎖を意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
“アミノ−C−C−アルキル”および“アミノ−C−C−アルコキシ”は、窒素原子によりC−C−アルキルに結合したアミノ、例えば、NH−(C−C)−またはC−C−アルコキシに結合したアミノ、例えば、NH−(C−C)−O−を意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
“C−C−アルキルアミノ”および“ジ(C−C−アルキル)アミノ”は、炭素原子によりアミノ基に結合している上に定義したC−C−アルキルを意味する。ジ(C−C−アルキル)アミノ中のC−C−アルキル基は同一でも異なってもよい。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
“アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキル”は、窒素原子によりC−C−アルキルに結合しているアミノおよび酸素原子により同じC−C−アルキルに結合しているヒドロキシを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
ここで使用する“C−C−アルキルカルボニル”および“C−C−アルコキシカルボニル”は、それぞれ、炭素原子によりカルボニル基に結合している、上に定義したC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
ここで使用する“C−C−シクロアルキルカルボニル”は、炭素原子によりカルボニル基に結合している、上に定義したC−C−シクロアルキルを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
ここで使用する“C−C14−アラルキル”は、ここに定義するC−C10−芳香族炭素環式基で置換されている、上に定義したアルキル、例えば、C−C−アルキルを意味する。CまたはCのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
ここで使用する“C−C15−シクロアルキル”は、C−C−シクロアルキルのような、飽和または一部飽和である3〜15個の環炭素原子を有するシクロアルキルを意味する。C−C15−シクロアルキル類の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルまたはビシクロオクチル、インダニルおよびインデニルを含むビシクロノニルおよびビシクロデシルのような二環式基を含むが、これらに限定されない。Cのような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
ここで使用する“アリール”または“C−C15−芳香族炭素環式基”は、6〜15個の環炭素原子を有する芳香族基を意味する。C−C15−芳香族炭素環式基の例は、フェニル、フェニレン、ベンゼントリイル、ナフチル、ナフチレン、ナフタレントリイルまたはアントリレンを含むが、これらに限定されない。C10のような異なる炭素数が特定されているならば、本定義をそれに応じて修正する。
“4〜8員ヘテロシクリル”、“5〜6員ヘテロシクリル”、“3〜10員ヘテロシクリル”、“3〜14員ヘテロシクリル”、“4〜14員ヘテロシクリル”および“5〜14員ヘテロシクリル”は、それぞれ、飽和、一部飽和または不飽和(芳香族)であり得る、窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、4〜8員、5〜6員、3〜10員、3〜14員、4〜14員および5〜14員ヘテロ環式環を意味する。ヘテロシクリルは、単環基、縮合環基および架橋基を含む。このようなヘテロシクリル類の例は、フラン、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソトリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピペリジン、ピラジン、オキサゾール、イソキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリジノン、モルホリン、トリアジン、オキサジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、1,4−オキサチアン、インダゾール、キノリン、インダゾール、インドール、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンまたはチアゾールを含むが、これらに限定されない。
本発明の第二の面は、医薬として使用するための、ここのあらゆる場所で定義した式(I)または(II)の化合物を提供する。
本発明のさらなる面は、炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和(mucosal hydration)において使用するための式(I)または(II)の化合物を提供する。このような状態は、例えば、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)を含む。
本発明のさらに別の面は、炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和のための医薬の製造のための、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の上に記載する態様のいずれかで定義した式(I)または(II)の化合物の使用を提供する。
本発明の一つの態様は、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)から選択される炎症性またはアレルギー性状態の処置用医薬の製造のための、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の上に記載する態様のいずれかで定義した式(I)または(II)の化合物の使用を提供する。
本発明の一つの態様は、嚢胞性線維症である炎症性またはアレルギー性状態の処置用医薬の製造のための、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の上に記載する態様のいずれかで定義した式(I)または(II)の化合物の使用を提供する。
本発明の一つの態様は、処置を必要とする対象に少なくとも1個のここに記載する化合物の有効量を投与することを含む、CFTR仲介状態または疾患の予防または処置方法を提供する。このようなCFTR仲介状態または疾患は嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喘息、呼吸器感染症、肺癌、口内乾燥および乾性角結膜炎または便秘(IBS、IBD、オピオイド誘発)から選択される。
本明細書および添付する特許請求の範囲を通して、文脈から他の解釈が必要でない限り用語“含む”または“含み”または“含んで”のようなその変形は、記載されている整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を包含することを意図するが、他のあらゆる整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を除外しないと理解すべきである。
ここで使用する用語“薬学的に許容される塩類”は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を維持し、典型的に生物学的にまたは他の点で望ましくないものではない塩類を言う。多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/またはカルボキシル基またはこれらに類する基の存在により酸および/または塩基塩類を形成できる。
薬学的に許容される酸付加塩類は無機酸類および有機酸類から形成でき、例えば、酢酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベシル酸、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロロテオフィリン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプチン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
塩類を誘導できる無機酸類は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを含む。
塩類を誘導できる有機酸類は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸およびスルホサリチル酸を含む。
薬学的に許容される塩基付加塩類を無機および有機塩基類と形成できる。
塩類を誘導できる無機塩基類は、例えば、アンモニウム塩類および周期律表のI〜XII欄の金属を含む。ある態様において、塩類はナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛および銅由来であり、特に適切な塩類はアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩を含む。
塩類を誘導できる有機塩基類は、例えば、1級、2級および3級アミン類、天然に存在する置換アミン類を含む置換アミン類、環状アミン類、塩基性イオン交換樹脂などを含む。ある有機アミン類はイソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンを含む。
本発明の薬学的に許容される塩類は、親化合物から、その塩基性または酸性基から、慣用の化学法により製造できる。一般的に、このような塩類は、遊離酸形態のこれらの化合物と化学量論量の適当な塩基(例えばNa、Ca、MgまたはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)の反応によりまたは遊離塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適当な酸の反応により製造できる。このような反応は典型的に水中または有機溶媒中またはこれら2種の混合物中で行う。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体の使用が、実用的であるとき望ましい。さらなる適切な塩類の一覧は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985);および“Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)に見ることができる。
さらに、本発明の化合物は、その塩類を含み、その水和物の形態で得ることもできまたはその結晶化に使用した他の溶媒を含む。
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用できる基を含む本発明の化合物、すなわち式(I)の化合物は、適当な共結晶形成剤と共結晶を形成し得る。これらの共結晶は式(I)の化合物から、既知の共結晶形成法により製造し得る。このような方法は、式(I)の化合物と共結晶形成剤を、粉砕、加熱、共昇華、共融解または溶液中で結晶化条件下に接触させ、それにより形成した共結晶を単離することを含む。適切な共結晶形成剤は、WO2004/078163に記載のものを含む。それ故に、本発明は、さらに式(I)の化合物を含む共結晶を提供する。
ここで使用する用語“異性体”は、同じ分子式を有するが、原子の配列および配置が異なる、別の化合物を言う。また、ここで使用する用語“光学異性体”または“立体異性体”は、本発明のある種の化合物に存在でき、幾何異性体を含む多様な立体異性配置のいずれかを言う。置換基は、キラル中心の炭素原子に結合し得ると理解される。それ故に、本発明は、本化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。“エナンチオマー”は、互いに重なり合わない鏡像である立体異性体の対である。エナンチオマー対の1:1混合物は“ラセミ”混合物である。本用語は、適当なときラセミ混合物を言うために使用する。“ジアステレオ異性体”は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対立体化学は、カーン・インゴールド・プレローグR−S順位則に従い特性できる。化合物が純粋エナンチオマーであるとき、各キラル炭素での立体化学はRまたはSに特定し得る。絶対配置が未知である分離された化合物は、ナトリウムD線波長での平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)により、(+)または(−)と割り当て得る。ある種のここに記載する化合物は1箇所以上の不斉中心または軸を含み、故に、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび絶対立体化学の点で(R)−または(S)−と定義し得る他の立体異性形態を生じ得る。本発明は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間混合物を含む、全てのこのような可能な異性体を含むことを意図する。光学活性(R)−および(S)−異性体は、慣用法を使用してキラルシントンまたはキラル反応材を使用して製造できる。化合物が二重結合を含むとき、置換基はE配置またはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含むとき、シクロアルキル置換基はcis−配置またはtrans−配置を有し得る。全ての互変異性形態も包含すべきであると意図する。
本発明の化合物のあらゆる不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミまたはエナンチオマー的に富化された、例えば(R)−、(S)−または(R,S)−配置で存在できる。ある態様において、各不斉原子は(R)−または(S)−配置において少なくとも50%エナンチオマー過剰、少なくとも60%エナンチオマー過剰、少なくとも70%エナンチオマー過剰、少なくとも80%エナンチオマー過剰、少なくとも90%エナンチオマー過剰、少なくとも95%エナンチオマー過剰または少なくとも99%エナンチオマー過剰である。不飽和結合を有する原子での置換基は、可能であれば、cis−(Z)−またはtrans−(E)−形態で存在し得る。
従って、ここで使用する本発明の化合物は可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体の一つまたはそれらの混合物の形、例えば、実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(アンチポード)、ラセミ体またはその混合物の形であり得る。
あらゆる得られる異性体の混合物は、構成要素の物理化学的差異を利用して、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶により、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分割できる。
最終生成物または中間体のあらゆる得られるラセミ体を、知られた方法により、例えば、光学活性酸または塩基を用いて得たそのジアステレオマー塩類を分割し、光学活性酸性または塩基性化合物を遊離することにより、光学アンチポードに分割できる。特に、塩基性部分をこのように用いて、本発明の化合物をその光学アンチポードに、例えば光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸と形成された塩の分別結晶により分割し得る。ラセミ生成物も、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分離できる。
本発明の化合物は医薬組成物での使用が意図されるため、これらは各々好ましくは実質的に純粋な形態、例えば少なくとも60%純粋、より適切には少なくとも75%純粋および好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純粋(%は重量対重量基準である)で提供させるのが好ましいことは容易に理解される。本化合物の不純な調製物を使用して、医薬組成物に使用するより純粋な形態を製造してよく、これらのあまり純粋ではない本化合物の調製物は少なくとも1%、より適切には少なくとも5%および好ましくは10〜59%の本発明の化合物を含むべきである。
本発明の化合物は遊離形態またはその塩として得られる。
塩基性基および酸基のいずれもが同じ分子に存在するとき、本発明の化合物はまた分子内塩類、例えば、双性イオン分子を形成し得る。
ここに示すあらゆる式は、本化合物の非標識形態ならびに同位体標識された形態を含むことを意図する。同位体標識された化合物は、1個以上の原子が、選択した原子質量または質量数を有する原子で置き換えられている以外、ここに記載する式により表される構造を有する。E本発明の化合物に取り込み得る同位体の例は、水素の同位体、炭素の同位体、窒素の同位体、酸素の同位体、リンの同位体、フッ素の同位体および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iを含む。本発明は、種々の同位体標識されたここに定義する化合物、例えばH、13Cおよび14Cのような放射性同位体が存在するものを含む。このような同位体標識された化合物は、代謝試験(14Cで)、反応速度研究(例えばHまたはHで)、薬物または基質組織分布アッセイを含む陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)のような検出または造影技術または患者の放射線処置に有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、特にPETまたはSPECT試験に望ましいことがある。同位体標識した本発明の化合物は、標識していない反応材を容易に入手可能な同位体標識した反応材に代えて、一般的に下記スキームまたは実施例および製造に開示した方法を実施することにより製造できる。
さらに、重い同位体、特に重水素(すなわち、HまたはD)での置換は、大きな代謝安定性に起因するある種の治療利益、例えばインビボ半減期延長または必要投与量減少または治療指数改善を提供し得る。この状況での重水素は、式(I)または(II)の化合物の置換基とみなす。このような重い同位体、特に重水素の濃度は、同位体濃縮係数により定義し得る。用語“同位体濃縮係数”は、特定同位体の同位体存在度と天然存在度の比である。本発明の化合物における置換基が重水素であると記されているならば、このような化合物は、各指定された重水素原子について少なくとも3500(各指定された重水素原子で52.5%重水素取り込み)、少なくとも4000(60%重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%重水素取り込み)、少なくとも5000(75%重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%重水素取り込み)、少なくとも6000(90%重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%重水素取り込み)、少なくとも6600(99%重水素取り込み)または少なくとも6633.3(99.5%重水素取り込み)の同位体濃縮係数を有する。
同位体標識した式(I)または(II)の化合物は、一般的に当業者に知られた慣用法によりまたは添付する実施例および製造に記載したものに準じる方法により、先に用いた標識していない反応材に代えて適当な同位体標識した反応材を使用して製造できる。
本発明に従う薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化溶媒が同位体置換されていてよい、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであるものを含む。
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用できる基を含む本発明の化合物、すなわち式(I)または式(II)の化合物は、適当な共結晶形成剤と共結晶を形成し得る。これらの共結晶は式(I)または式(II)の化合物から、既知の共結晶形成法により製造し得る。このような方法は、式(I)または式(II)の化合物と共結晶形成剤を、粉砕、加熱、共昇華、共融解または溶液中で結晶化条件下に接触させ、それにより形成した共結晶を単離することを含む。適切な共結晶形成剤は、WO2004/078163に記載のものを含む。それ故に、本発明は、さらに式(I)または式(II)の化合物を含む共結晶を提供する。
合成
一般的に、式(I)または(II)の化合物はスキーム1〜18および実施例に記載する方法に従い製造できる。
AがCR4aであり、R4aがアルキル、アリールまたはヘテロアリールであるとき、化合物は一般的スキーム1に従い合成し得る。
がアルキルまたはアリールであり、AがNまたはCHであるとき、化合物はスキーム2に従い合成し得る。B(OR)はボロン酸またはボロン酸エステルカップリング剤を言う。
がアルキルアミノであり、AがNまたはCHであるとき、化合物はスキーム3に従い合成し得る。
ブッフバルト条件が金属触媒アミノ化に適切であり、当業者に知られている。
がカルボキサミドであり、AがCHであるとき、化合物はスキーム4に従い合成し得る。
Mo(CO)のような一酸化炭素ガスの代替剤も働き得る。
スキーム1〜4において、[1,1’−ビス(ジ−tertブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のような適切なパラジウム触媒を使用し得る。当業者には当然であるが、他のパラジウム触媒も働き得る。
Xがオキサジアゾールであるとき、化合物は下記に一般的スキーム5従い合成し得る。
適切な脱水化試薬はバージェス試薬またはトリフェニルホスフィン/ヘキサクロロエタンである。当業者には当然であるが、他の脱水化試薬も働き得る。
Xがチアジアゾールであるとき、化合物は下記一般的スキーム6に従い合成し得る。
中間体Iはスキーム7またはスキーム8に示す方法により合成し得る。
あるいは
カルボン酸である中間体Vは市販されているかまたは合成が公開されている。
中間体IIIは一般的スキーム9に従い合成できる。
カルボン酸エステルは、当業者に知られた方法を使用する中間体Vのエステル化により得る。
がハロゲンであり、AがCHであるとき、中間体IIは一般的スキーム10に従い合成できる。
がハロゲンであり、AがCR4aであり、R4aがハロゲンであるとき、中間体IIはスキーム11に従い合成できる。
がメトキシであり、AがCHであるとき、中間体IIは一般的スキーム12に従い合成できる。
がアルキルオキシであり、AがCHであるとき、中間体IIは一般的スキーム13に従い合成できる。
がアルコキシであり、AがCR4aであり、R4aがハロゲンであるとき、中間体IIは一般的スキーム14に従い合成できる。
がアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、AがCHであるとき、中間体IIは一般的スキーム15に従い合成できる。
使用に適切なパラジウム触媒は[1,1’−ビス(ジ−tertブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)である。当業者には当然であるが、他のパラジウム触媒も働き得る。
がハロゲンであり、Aが窒素であるとき、中間体IIは一般的スキーム16に従い合成できる。
中間体IVは一般的スキーム17またはスキーム18に従い合成できる。
あるいは
当業者は、上に詳述した一般的合成経路が出発物質を必要に応じて変換する一般的反応を示すものであることを理解する。特定の反応条件は記載していないが、これらは当業者に周知であり、適当な条件は当業者の一般的知識の範囲内である。
出発物質は市販化合物であるかまたは知られた化合物であり、有機化学文献に記載の方法により製造できる。
遊離形態の式(I)または(II)の化合物を、当業者により理解される慣用法により塩形態に変換でき、そして逆も可能である。遊離形態または塩形態の化合物は、結晶化に使用した溶媒を含む水和物または溶媒和物の形で得ることができる。式(I)または(II)の化合物は、慣用法で反応混合物から回収し、精製できる。立体異性体のような異性体を慣用法で、例えば、分別結晶または対応して不斉に置換された、例えば、光学活性の出発物質からの不斉合成により得ることができる。
式(I)または(II)の化合物を、例えば、下におよび実施例に記載する反応および技術を使用して製造できる。反応は、用いる反応材および物質に適当なおよび行う変換に適切な溶媒中で行い得る。分子上に存在する官能基は提唱する変換と適合しなければならないことは、有機合成の当業者には理解される。これは、所望の本発明の化合物を得るための合成工程の順番を修飾するまたは一つの特定の工程スキームを他のものから選択する判断を必要とすることがある。
上の反応スキームに示す合成中間体および最終生成物上の種々の置換基は、十分完成された形態で、当業者により理解されるとおり必要なとき適切な保護基とともにまたはその後当業者に周知の方法によりその最終形態に変換できる前駆体形態で存在できる。置換基はまた一連の合成の種々の段階でまたは一連の合成完了後にも導入できる。多くの場合、一般的に用いられる官能基操作を使用して、一つの中間体を他の中間体にまたは一つの式(I)または(II)の化合物を他の式(I)または(II)の化合物に変換できる。このような操作の例は、エステルまたはケトンからアルコールへの変換;エステルからケトンへの変換;エステル類、酸類およびアミド類の相互変換;アルコール類およびアミン類のアルキル化、アシル化およびスルホニル化;および多くのその他の変換である。置換基はまたアルキル化、アシル化、ハロゲン化または酸化のような一般的反応を使用しても導入できる。このような操作は当分野で周知であり、多くの参考文献がこのような操作のための工程および方法を記載している。多くの官能基操作ならびに有機合成の分野で一般に使用される他の変換についての有機合成の主要文献の例および参考となるいくつかの参考書は、March's Organic Chemistry, 5th Edition, Wiley and Chichester, Eds. (2001); Comprehensive Organic Transformations, Larock, Ed., VCH (1989); Comprehensive Organic Functional Group Transformations, Katritzky et al. (series editors), Pergamon (1995); and Comprehensive Organic Synthesis, Trost and Fleming (series editors), Pergamon (1991)である。この分野での何らかの合成経路の計画についての他の主要な考慮すべき事項は、本明細書に記載する化合物に存在する反応性官能基の保護に使用するための保護基の賢明な選択であることも理解される。同じ分子内の複数の保護基は、所望の結果によって、これらの保護基が同じ分子内の他の保護基を除去することなく除去され得るかまたは数個の保護基を同じ反応工程を使用して除去できるように選択できる。熟練した技術者のために多くの代替手段を記載する信頼できる文献は、Greene and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley and Sons (1999)である。
薬理活性
遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式(I)の化合物は、以後便宜的に“本発明の薬剤”と称することもあるが、そのCFTR活性の調節を考慮して、CFTR活性の調節に応答する状態、特に粘膜の水和により利益を得る状態、例えば嚢胞性線維症の処置に有用である。
CFTR活性の調節が介在する疾患は、上皮膜を通過する体液体積の制御と関連する疾患である。例えば、気道表面液体の体積は、粘膜毛様体クリアランスおよび健全な肺機能維持の重要な調節因子である。CFTR活性調節は気道上皮の粘膜側への体液貯留を促進し、それにより粘液クリアランスを促進し、呼吸器組織(肺気道を含む)への粘液および痰の蓄積を阻止する。このような疾患は、呼吸器疾患、例えば嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、呼吸器感染症(急性および慢性;ウィルスおよび細菌)および肺癌を含む。CFTR活性の調節が介在する疾患はまた、上皮の表面保護の体液の生理的異常が関与する、上皮を通過する体液制御異常と関連する呼吸器疾患以外の疾患、例えば、シェーグレン症候群、口内乾燥(口渇)または乾性角結膜炎(ドライアイ)をも含む。さらに、腎臓におけるCFTR活性調節は、利尿の促進に利用でき、それにより血圧低下作用をもたらす。
本発明による処置は対症的であっても予防的であってもよい。
喘息は、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両者、軽度喘息、中度喘息、重度喘息、気管支喘息、運動誘発性喘息、職業性喘息および細菌感染後に誘発される喘息を含む。喘息の処置は、例えば、4歳または5歳未満の、喘鳴症状を示し、主要な医学的懸念が確立された患者群であり、現在、しばしば初発または初期相喘息として定義され、“喘鳴乳児”と診断され、または診断可能な対象の処置も包含する (便宜上、この特定の喘息状態を“喘鳴乳児症候群”と称する。)。
喘息の処置における予防的効果は症候発作、例えば、急性喘息性または気管支収縮性発作の頻度または重症度の減少、肺機能改善または気道過敏性改善により証明される。さらに他の、対症療法、すなわち、症候性発作が起こったときにそれを抑制するまたは停止させることを意図する治療、例えば、抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド)または気管支拡張剤の必要性の削減により証明され得る。喘息における予防的効果は、特に、“朝発作”の傾向のある対象で明らかであり得る。“朝発作”は認知されている喘息症状の一つであり、喘息患者に相当な頻度で共通しており、例えば、大凡午前4〜6時の時間、すなわち、通常、対症的喘息治療剤の前の投与から相当の時間が経過した後の喘息発作として特徴付けられる。
慢性閉塞性肺疾患はそれに付随する慢性気管支炎または呼吸困難、気腫、ならびに他の薬物治療、特に、他の吸入剤治療の結果としての気道過敏性の増悪を含む。本発明はまた、例えば、急性、アラキジン性(arachidic)、カタル性、クループ性(croupus)、慢性または結核様(phthinoid)気管支炎を含む、いかなるタイプまたは起源であれ、気管支炎の処置にも適用される。
ドライアイ疾患は、涙液(tear aqueous)産生減少および異常涙膜脂質、タンパク質およびムチンプロファイルにより特徴付けられる。ドライアイには多くの原因があり、そのいくつかは加齢、レーザー眼手術、関節炎、投薬、化学物質、熱による熱傷、アレルギーおよび嚢胞性線維症およびシェーグレン症候群のような疾患を含む。CFTRを介するアニオン分泌増加が角膜内皮細胞および眼を囲む分泌腺からの体液輸送を亢進して、角膜水和(corneal hydration)を増加させる。これが、ドライアイ疾患と関連する症状の軽減を助ける。
シェーグレン症候群は、免疫系が眼、口、皮膚、呼吸器組織、肝臓、膣および腸を含む全身の水分産生腺(moisture-producing glands)を攻撃する、自己免疫性疾患である。症状は、ドライアイ、口渇および乾燥性膣、ならびに肺疾患を含む。本疾患はまたリウマチ性関節炎、全身性狼瘡、全身性硬化症および多発性筋炎(polymypositis)/皮膚筋炎と関連する。タンパク質輸送障害が本疾患の原因であると考えられ、それに対する処置選択肢は限られている。CFTR活性のモジュレーターは本疾患の影響を受けた種々の臓器を水和し、関連症状の軽減に役立ち得る。
粘膜水和により利益を受ける疾患の処置としてのCFTR活性モジュレーターの適合性は、適当な細胞ベースのアッセイにおけるクロライドイオンの移動の測定より試験し得る。例えば、CFTRを内因性に発現するか過剰発現するように操作した細胞またはコンフルエントな上皮を使用して、電気生理学的技術またはイオン流束試験を使用してチャネル機能を評価できる。Hirsh et al., J Pharm Exp Ther (2004); Moody et al., Am J Physiol Cell Physiol (2005)に記載された方法参照。
式(I)の化合物を含むCFTR活性モジュレーターは、特に嚢胞性線維症または閉塞性もしくは炎症性気道疾患、例えば上に記載のものの処置において、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤または鎮咳剤医薬物質のような他の医薬物質と組み合わせて、例えば、このような医薬の治療活性増強剤としてあるいはこのような薬剤の必要投与量を削減しまたは可能性のある副作用を軽減する手段としても、また有用である。
式(I)または(II)の化合物を、他の医薬物質と、固定医薬組成物中に混合してよくまたは他の医薬物質と別々に、前に、同時にまたは後に投与してよい。
従って、本発明は、さらなる局面として、CFTR活性モジュレーターと浸透物質(高張食塩水、デキストラン、マンニトール、キシリトール)、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質および/またはDNase医薬物質との組合せを含み、ここで、CFTR活性モジュレーターおよびさらなる医薬物質は同じ医薬組成物中に含まれていても、異なる医薬組成物中に含まれていてもよい。
適当な抗生物質はマクロライド抗生物質、例えば、トブラマイシン(TOBITM)を含む。
適当なDNase医薬物質は、DNAを選択的に開裂する組み換えヒトデオキシリボヌクレアーゼI(rhDNase)の高度精製溶液であるドルナーゼアルファ(PulmozymeTM)を含む。ドルナーゼアルファは嚢胞性線維症の処置に使用される。
CFTR活性モジュレーターと抗炎症剤の他の有用な組合せは、ケモカイン受容体アンタゴニスト、例えば、CCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9およびCCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、特にCCR−5アンタゴニスト、例えばSchering-PloughアンタゴニストSC−351125、SCH−55700およびSCH−D;武田アンタゴニスト、例えばN−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチル−フェニル)−5H−ベンゾ−シクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロライド(TAK−770);およびUSP6,166,037(特に請求項18および19)、WO00/66558(特に請求項8)、WO00/66559(特に請求項9)、WO04/018425およびWO04/026873に記載されたCCR−5アンタゴニストとの組合せを含む。
適当な抗炎症剤は、ステロイド類、特に、グルココルチコステロイド、例えばブデソニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン(beclamethasone)、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドまたはフロ酸モメタゾンまたはWO02/88167、WO02/12266、WO02/100879、WO02/00679(特に実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101のもの)、WO03/35668、WO03/48181、WO03/62259、WO03/64445、WO03/72592、WO04/39827およびWO04/66920に記載のステロイド類;非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、例えばDE10261874、WO00/00531、WO02/10143、WO03/82280、WO03/82787、WO03/86294、WO03/104195、WO03/101932、WO04/05229、WO04/18429、WO04/19935およびWO04/26248に記載のもの;LTD4アンタゴニスト、例えばモンテルカストおよびザフィルカスト;PDE4阻害剤、例えばシロミラスト(Ariflo(登録商標)GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden)、V−11294A(Napp)、BAY19−8004(Bayer)、SCH−351591(Schering-Plough)、アロフィリン(Almirall Prodesfarma)、PD189659/PD168787(Parke-Davis)、AWD−12−281(Asta Medica)、CDC−801(Celgene)、SelCID(TM)CC−10004(Celgene)、VM554/UM565(Vernalis)、T−440(田辺)、KW−4490(協和発酵工業)およびWO92/19594、WO93/19749、WO93/19750、WO93/19751、WO98/18796、WO99/16766、WO01/13953、WO03/104204、WO03/104205、WO03/39544、WO04/000814、WO04/000839、WO04/005258、WO04/018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/018431、WO04/018449、WO04/018450、WO04/018451、WO04/018457、WO04/018465、WO04/019944、WO04/019945、WO04/045607およびWO04/037805に記載のもの;アデノシンA2B受容体アンタゴニスト、例えばWO02/42298に記載のもの;およびベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト、例えばアルブテロール(サルブタモール)、メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロールフェノテロール、プロカテロールおよび特に、フォルモテロール、カルモテロールまたはそれらの薬学的に許容される塩類およびWO0075114の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形態)(本文献を引用により本明細書に包含させる)、好ましくはその実施例化合物、特にインダカテロールに対応する式
の化合物またはその薬学的に許容される塩類ならびにWO04/16601の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形)およびまたEP1440966、JP05025045、WO93/18007、WO99/64035、USP2002/0055651、WO01/42193、WO01/83462、WO02/66422、WO02/70490、WO02/76933、WO03/24439、WO03/42160、WO03/42164、WO03/72539、WO03/91204、WO03/99764、WO04/16578、WO04/22547、WO04/32921、WO04/33412、WO04/37768、WO04/37773、WO04/37807、WO04/39762、WO04/39766、WO04/45618、WO04/46083、WO04/80964、WO04/108765およびWO04/108676の化合物を含む。
適当な気管支拡張剤は、抗コリン剤または抗ムスカリン剤、特に、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、チオトロピウム塩類およびCHF 4226(Chiesi)およびグリコピロレートおよびまたEP424021、USP3,714,357、USP5,171,744、WO01/04118、WO02/00652、WO02/51841、WO02/53564、WO03/00840、WO03/33495、WO03/53966、WO03/87094、WO04/018422およびWO04/05285に記載のものを含む。
適当なデュアル抗炎症性および気管支拡張性剤はデュアルベータ−2アドレナリン受容体アゴニスト/ムスカリンアンタゴニスト、例えばUSP2004/0167167、WO04/74246およびWO04/74812に開示のものを含む。
適当な抗ヒスタミン剤は、塩酸セチリジン、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラタジン(loratidine)、デスロラタジン(desloratidine)、ジフェンヒドラミンおよび塩酸フェキソフェナジン、アクティバスチン(activastine)、アステミゾール、アゼラスチン、エバスチン、エピナスチン、ミゾラスチンおよびテルフェナジン(tefenadine)、ならびにJP2004107299、WO03/099807およびWO04/026841に開示のものを含む。
本発明は、さらなる面として、CFTR活性モジュレーターとCFTRコレクターの組み合わせを含み、ここで、CFTR活性モジュレーターおよびCFTRコレクターは同一または異なる医薬組成物中に存在し得る。適切なCFTRコレクターはVX−809
およびVX−661
を含む。
前記によって、本発明はまた、さらなる局面として、CFTR活性の調節に応答する状態、例えば、上皮膜を通過する体液量の制御と関連する疾患、特に閉塞性気道疾患の処置方法であって、それを必要とする対象、特にヒト対象に、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式(I)または(II)の化合物を投与することを含む、方法を提供する。
他の局面において、本発明は、CFTR活性の調節に応答する状態、特に閉塞性気道疾患、例えば、嚢胞性線維症およびCOPDの処置用医薬の製造における、遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式(I)または(II)の化合物の使用を提供する。
本発明の薬剤を任意の適当な経路で、例えば経口的に、例えば、錠剤またはカプセル剤の形で;非経腸的に、例えば、静脈内に;例えば、閉塞性気道疾患の処置において吸入により;例えば、アレルギー性鼻炎の処置において鼻腔内に;皮膚に局所的に;または直腸に投与してよい。さらなる局面において、本発明はまた遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式(I)の化合物を、場合により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物も提供する。組成物は上に記載したとおり、併用剤、例えば、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤または鎮咳剤を含んでよい。かかる組成物は慣用の希釈剤または添加物およびガレヌス分野で既知の技術を使用して製造できる。故に、経口投与形態は錠剤およびカプセル剤を含み得る。局所投与用製剤はクリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達系、例えば、パッチの形を取り得る。吸入用組成物はエアロゾルまたは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
組成物がエアロゾル製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、ヒドロ−フルオロ−アルカン(HFA)噴射剤、例えばHFA134aまたはHFA227またはそれらの混合物を含み、1種以上の当分野で既知の共溶媒、例えばエタノール(最大20重量%)および/または1種以上の界面活性剤、例えばオレイン酸または三オレイン酸ソルビタンおよび/または1種以上の増量剤、例えばラクトースを含み得る。組成物が乾燥粉末製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、10ミクロンまでの粒子径を有する式I、IIまたはIIIの化合物を、場合により、所望の粒子径分布の希釈剤または担体、例えばラクトースおよび湿気による製品性能劣化に対する保護に役立つ化合物、例えば、ステアリン酸マグネシウムと共に含む。組成物が霧状製剤を構成するとき、好ましくは、例えば、水、共溶媒、例えばエタノールまたはプロピレングリコールを含む媒体に溶解または懸濁した式(I)または(II)の化合物および界面活性剤であり得る安定化剤を含む。
本発明のさらなる局面は:
(a)吸入可能形態、例えばエアロゾルまたは他の噴霧可能組成物または吸入可能粒子、たとえば微粉化された形態の式(I)または(II)の化合物;
(b)吸入可能形態の式(I)または(II)の化合物を含む、吸入可能薬物;
(c)吸入可能形態の式(I)の化合物を吸入デバイスと組み合わせて含む、医薬品;および
(d)吸入可能形態の式(I)または(II)の化合物を含む、吸入デバイス
を含む。
本発明の実施に際して用いる式(I)または(II)の化合物の投与量は、例えば、処置する特定の状態、所望の効果および投与方式によって当然変わる。一般に、吸入により投与する適当な1日量は0.005〜10mg程度であり、経口投与に適当な1日量は0.05〜100mg程度である。
医薬活性およびアッセイ
式(I)または(II)の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩類(以下、“本発明の薬剤”と略称する)は医薬として有用である。特に、本化合物は、適当なCFTR活性モジュレーターであり、次のアッセイで試験し得る。
膜電位アッセイ
CFTR活性を、膜電位差を測定することにより定量化できる。生物学的系における膜電位差を測定する手段は、電気生理学的および光学蛍光ベースの膜電位アッセイを含む多くの方法を使用できる。
光学膜電位アッセイは、負に荷電した電位差色素、例えばFLIPR膜電位色素(FMP)(Baxter DF, Kirk M, Garcia AF, Raimondi A, Holmqvist MH, Flint KK, Bojanic D, Distefano PS, Curtis R, Xie Y. ‘A novel membrane potential-sensitive fluorescent dye improves cell-based assays for ion channels.’ J Biomol Screen. 2002 Feb;7(1):79-85参照)を使用し、これは、細胞外で消光物質に結合している。細胞脱分極により、負に荷電した色素が細胞内区画に再分散し、膜不透過性消光剤から離れ、蛍光の増強が生じる。蛍光のこの変化は、CFTR活性に由来し得る膜電位差の変化に比例する。蛍光の変化は適当に装備された蛍光ディテクター、例えば96または384ウェルマイクロタイタープレートでのFLIPR(蛍光定量的イメージングプレート読取装置)により実時間でモニターできる。
細胞培養:
安定にΔF508−CFTRチャネルを発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を膜電位試験に使用した。細胞を8%v/v ウシ胎児血清、100μg/ml メトトレキサートおよび100U/ml ペニシリン/ストレプトマイシン添加改変イーグル培地(MEM)中、37℃で、5%v/v COの100%湿度で維持した。細胞を225cm組織培養フラスコで増殖させた。膜電位アッセイのために、細胞を96ウェルプレートに40,000細胞/ウェルで播種し、接着させ、26℃で48時間維持して、チャネル挿入を促進した。
ポテンシエーターアッセイ:
膜電位スクリーニングアッセイは、二倍添加プロトコール(double addition protocol)と組み合わせた低クロライドイオン含有細胞外溶液(〜5mM)を使用した。最初の添加は、化合物含有または非含有緩衝液の添加であり、5分後、フォルスコリン(1−20μM)を添加した − このプロトコールは、ΔF508−CFTR活性化に応答した最大クロライド流出を支持する。ΔF508−CFTR仲介クロライドイオン流出は膜脱分極をもたらし、これを光学的にFMP色素でモニターする。
溶液:
低クロライド細胞外(mM):120 グルコン酸Na、1.2 CaCl、3.3 KHPO、0.8 KHPO、1.2 MgCl、10.0 D−グルコース、20.0 HEPES、NaOHでpH7.4
FMP色素:上に詳細に記載した低クロライド細胞外溶液中、製造者の指示に従い、最終濃度の10倍で製造し、1mLずつ−20℃で貯蔵した。
IonWorks Quattroアッセイ:
CFTR活性を、ホールセル配置のパッチクランプ法を使用して、電気生理学的にも定量化できる(Hamill et al Pflugers Acrhive 1981)。このアッセイは、直接CFTRチャネルを通るクロライド流に関連する電流を、経膜電位を維持または調節しながら測定する。このアッセイは、未処置または組み換え細胞系からのCFTR活性を測定するために、単一ガラスマイクロピペットまたは平面パラレルアレイを含む。平面パラレルアレイを使用して測定した電流を、適切に整備された装置、例えばIonWorks Quattro(Molecular Devices)またはQpatch(Sophion)を使用して定量化できる。Quattro系は、単一細胞/記録ウェル(HT配置)またはあるいは64細胞/ウェルの集団(Population Patch Clamp PPC)からのCFTR電流を測定できる(Finkel A, Wittel A, Yang N, Handran S, Hughes J, Costantin J. ‘Population patch clamp improves data consistency and success rates in the measurement of ionic currents.’ J Biomol Screen. 2006 Aug;11(5):488-96)。
細胞培養:
安定にΔF508−CFTRチャネルを発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をIonWorks Quattro試験に使用した。細胞を10%(v/v) FCS、100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシン、1%(v/v) NEAA、1mg/ml ゼオシンおよび500μg/mlハイグロマイシンB添加D−MEM中、37℃で、5%v/v COで100%湿度で維持した。試験細胞を225cm組織培養フラスコで、ほぼコンフルエンスになるまで培養し、その後26℃で48〜72時間培養して、チャネル挿入を促進した。細胞をフラスコから除き、直ぐ試験するならば細胞外記録溶液に再懸濁しまたは後日使用するならば10%v/v DMSO添加増殖培地に再懸濁し、−80℃で1〜2mL量で凍結させた。
ポテンシエーターアッセイ:
細胞を、1,500,000〜3,000,000/mL密度で、Quattro系に入れ、平面パッチアレイに添加し、5〜10分間確立させた。シール抵抗(一般に>50MΩ)評価後、100μg/mL アンホテリシンBでの穿孔によりホールセルアクセスを得た。ベースライン電流を、−100〜+100mVの電位勾配の適用により化合物前走査を得た。その後、緩衝液または20μM フォルスコリン添加細胞外溶液で希釈した試験化合物を平面パッチアレイの384ウェルの各々に添加した。インキュベーション工程(5〜20分間)後、化合物後電流を、再び、−100〜+100mVの電位勾配の適用により測定した。化合物前および化合物後走査の電流差が、CFTR増強の効果を規定した。
溶液:
細胞外溶液(ECS):145mM NaCl、4mM CsCl、5mM D−グルコース、10mM TES、1mM CaCl、1mM MgCl、pH7.4 NaOH
細胞内緩衝液(ICS):113mM L−アスパラギン酸、113mM CsOH、27mM CsCl、1mM NaCl、1mM MgCl、1mM EGTA、10mM TES。CsOHでpH7.2。使用前にフィルター滅菌。
イオン輸送アッセイ:
CFTR機能測定のための他の方法は、Ussingsチャンバー短絡電流測定である。走査したまたは未処置の上皮性細胞を、半透性フィルター上でコンフルエント単層まで増殖させ、2個のパースペクスブロック間にサンドイッチする。上皮の一方から他方へのCFTRを介するクロライドイオンの流れを、経上皮電位を0mVに維持しながら測定することにより定量化できる。これは、細胞単相を固定することおよび電流の流れを測定することの両方にKCl充填寒天ベース電極を使用して達成される。
細胞培養:
ΔF508−CFTRを安定に発現するFRT細胞を、増殖培地として、32mM NaHCO、10%v/v ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンおよび30μg/mLハイグロマイシンB添加Coon改変F−12培地中のプラスチック上で培養した。Ussingチャンバー実験のために、細胞をSnapwell透過性支持体インサート(増殖培地中、500000細胞/インサート)上の分極上皮として増殖させ、7〜9日間培養した。インサートに新鮮Coon改変F−12増殖培地を、Ussingチャンバー実験48時間および24時間前に与えた。細胞表面でのΔF508−CFTRタンパク質発現を増加させるために、Ussingチャンバー実験実施前にプレートを27℃で48時間インキュベートした。
ポテンシエーターアッセイ:
ヒトΔF508−CFTRを安定に発現するフィッシャーラット甲状腺(FRT)上皮性細胞を透過性支持体上の単層培養として使用した。Cl電流を、短絡電流法を使用して、Ussingチャンバー内の負荷された基底面から頂端Cl勾配の下に測定した。安定Cl電流を測定するために、FRT細胞を48時間、27℃で培養して、原形質膜へのΔF508−CFTRの挿入を促進した。Ussingチャンバー試験を同様に27℃で行った。これらの条件下、ΔF508−CFTR電流に対する試験化合物の累積添加の影響を効力エンドポイントおよび有効性エンドポイントの両方で定量化できた。化合物を頂端側および基底側の両方に添加し、10μM フォルスコリンを添加した。化合物の有効性を、既知ポテンシエーター、例えばゲニステイン(gensitein)と比較した。
溶液:
基底リンゲル溶液溶液(mM):126 NaCl、24 NaHCO、0.38 KHPO、2.13 KHPO、1 MgSO、1 CaClおよび10 グルコース。
頂端リンゲル溶液(mM):140 グルコン酸Na、1 MgSO、2 CaCl、1 HCl、10 グルコースおよび24 NaHCO
また上記アッセイを使用して、化合物がΔF508−CFTRの細胞膜への挿入を促進する能力についても試験できる。これらのアッセイについて、プロトコールは、細胞を低温(26℃または27℃)で培養せず、その代わりにこれらの化合物とアッセイ前12〜24時間インキュベートする以外、同一である。
以下の実施例化合物は、一般的に上に記載の試験で、10μM未満のEC50値を有する。表1は、代表的化合物とそのEC50値を示す。
本発明を次の実施例により説明する。
一般的条件:
マススペクトルを、エレクトロスプレーイオン化を使用してLC−MS系で実施した。これらは、Agilent 1100 HPLC/Micromass Platform質量分光計組合せまたはWaters Acquity UPLCとSQD質量分光計であった。[M+H]は、単一同位元素分子量を示す。
NMRスペクトルを、ICON-NMRを使用して、オープンアクセスBruker AVANCE 400 NMR分光計で行った。スペクトルを298Kで測定し、溶媒ピークを標準として決定した。
次の実施例は本発明を説明することを意図し、それに限定するものと解釈してはならない。温度は摂氏で示す。特に記載しない限り、全ての蒸発は減圧下、好ましくは約15mmHg〜100mmHg(=20〜133mbar)で行う。最終生成物、中間体および出発物質の構造を、標準分析法、例えば、微量分析および分光特性、例えば、MS、IR、NMRにより確認する。使用する略語は当分野で慣用のものである。特に定義しないとき、その用語は、一般的に受け入れられている意味を有する。
略語
次の実施例について、好ましい態様の化合物をここに記載の方法または当分野で既知の他の方法を使用して合成した。
好ましい態様の種々の出発物質、中間体および化合物を、適切であるとき、慣用の技術、例えば沈殿、濾過、結晶化、蒸発、蒸留およびクロマトグラフィーを使用して単離および精製してよい。特記しない限り、全ての出発物質は市販品であり、これを精製せずに使用する。塩類を化合物から既知塩形態成法により製造してよい。
好ましい態様の有機化合物が互変異性の現象を示し得ることは理解すべきである。本明細書内の化学構造は一つの可能な互変異性形態しか示していないが、好ましい態様は記載の構造の全ての互変異性形態を包含すると理解すべきである。
特記しない限り、分析的HPLC条件は次の通りである:
本発明の実施例化合物は次のものを含む:
最終化合物の製造
実施例1.0
2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:tert−ブチル2−(2−(2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノイル)ヒドラジンカルボニル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート
2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸(中間体D)(0.709g、2.85mmol)のDMF(15ml)溶液に、HATU(1.303g、3.43mmol)、DIPEA(0.598ml、3.43mmol)を添加した。30分間後、tert−ブチル2−(ヒドラジンカルボニル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート(中間体C)(1g、2.85mmol)を添加し、反応混合物をRTで3時間撹拌した。混合物を水に注加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機部分を1M HCl、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。0%〜50%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
工程2:tert−ブチル2−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート
撹拌中のtert−ブチル2−(2−(2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノイル)ヒドラジンカルボニル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート(工程1)(1g、1.723mmol)の乾燥THF(20ml)懸濁液をバージェス試薬(3当量)で処理し、1時間45分間、N下で加熱還流した。RMを減圧下で約5mlの体積まで濃縮し、EtOAc(150ml)で希釈した。混合物を2M NaOH、0.5M HCl、水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をMeOHで摩砕して、表題化合物を得た。LC-MS Rt = 1.59 min [M+H]+ 563.5 方法High pH_v003
工程3:2−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
撹拌中のtert−ブチル2−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート(707mg、1.257mmol)のDCM(10ml)溶液に、TFA(3ml)を添加し、撹拌を45分間続けた。得られた混合物を2M NaOHで洗浄し、有機相を相分離器を使用して分離した。溶媒を減圧下に除去して、表題生成物をTFA塩として得た。LC-MS Rt = 1.42 min [M+H]+ 463.2 方法High pH_v003
工程4:2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
撹拌中の2−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミントリフルオロアセテート(工程3)(450mg、0.973mmol)のEtOH(25ml)溶液に、水酸化パラジウム/炭素(45.1mg、0.321mmol)、ギ酸アンモニウム(614mg、9.73mmol)を添加した。混合物を1時間加熱還流し、セライト(登録商標)で濾過し、EtOH、続いて水で洗い流した。エタノールを減圧下で除去し、得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題生成物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (1H, s), 7.74 (1H, s), 6.74 (2H, s), 3.94 (3H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 1.17 min [M+H]+ 373.1 方法2minLC_v003
実施例2および3
超臨界流体クロマトグラフィーを使用する2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例1)のキラル分割により、エナンチオマー1および2を得た:
実施例2:最初に溶出したピーク。エナンチオマー1:(R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.86 (1H, s), 7.75 (1H, s), 6.74 (2H, s), 3.94 (3H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 4.04 min [M+H]+373.4 (方法10min_v003)。この化合物の立体化学を3D X線 結晶学的データにより確認した。
実施例3:二番目に溶出したピーク。エナンチオマー:(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.86 (1H, s), 7.75 (1H, s), 6.74 (2H, s), 3.94 (3H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 4.04 min [M+H]+373.4 方法10min_v003
実施例4
3−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(中間体F1)(1.00g、3.18mmol)の乾燥EtOH(25ml)溶液に、ヒドラジン一水和物(309μl、6.37mmol)を添加し、混合物を還流温度で撹拌した(約90℃)。3時間45分間後反応混合物を氷浴で冷却し、水に注加した。得られた黄色沈殿物を減圧下に濾過し、減圧下オーブンで一夜乾燥させて、表題化合物を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.10 (1H, s), 8.00 (2H, s), 4.65 (2H, s)
工程2:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(2−フェニルアセチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
撹拌中のフェニル酢酸(95.0mg、0.698mmol)のNMP(6ml)溶液に、3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(工程1)(250mg、0.837mmol)のNMP(6ml)溶液、DIPEA(609μl、3.49mmol)を添加した。得られた混合物を少量ずつのHATU(398mg、1.047mmol)で処理し、RTで90分間撹拌した。混合物をEtOAc(50ml)に添加し、0.1M NaOH(50ml)で洗浄した。水性層をEtOAc(50ml)で逆抽出した。併せた有機部分を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を1:1 EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (1H, s), 10.29 (1H, s), 8.02 (2H, s), 7.30 (5H, m), 3.52 (2H, s). 19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -66 (s, CF3)
工程3:3−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
3−アミノ−6−ブロモ−N’−(2−フェニルアセチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(工程1)(92mg、0.220mmol)のTHF(2ml)溶液に、TsCl(50mg、1.200mmol)のTHF(0.5ml)溶液を添加した。得られた溶液をPS−BEMP(384mg、1.100mmol)に添加し、混合物をマイクロ波照射を使用して120℃で10分間加熱した。反応混合物をTHFで予め湿らせたIsolute(登録商標PE-AX/SCX-2)カートリッジ(10g、Solid Phase Extraction)に充填した。カートリッジをTHF(40ml)で溶出し、有機部分を減圧下で濃縮した。粗製の生成物を20%EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製し、続いて分取HPLCでさらに精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.35 (5H), 4.49 (2H, s). LC-MS Rt = 5.76 min [M+H]+400.1 方法10minLC_v002
実施例5
(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メタノン
表題化合物を実施例4に準じて、フェニル酢酸(工程2)をフェニルグリオキシル酸に置き換えて製造した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (2H, d), 7.82 (1H, t), 7.70 (2H, t). LC-MS Rt = 5.82 min [M+H]+416.1 方法10minLC_v002
実施例6
2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:3−アミノ−N’−(2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノイル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
撹拌中の3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(中間体G)(431mg、1.491mmol)の乾燥NMP(3ml)溶液を2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸(中間体D)(370mg、1.491mmol)で処理し、RTで5分間撹拌した。得られた黄色溶液を0℃に冷却し、HATU(567mg、1.491mmol)で処理し、トリエチルアミン(0.208ml、1.491mmol)を添加した。橙色/赤色懸濁液を0℃で15分間撹拌し、約2時間撹拌してRTに温めた。混合物をEtOAc(50ml)および1M NaOH(50ml)に分配し、振盪し、分離させた。有機部分を塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、橙色油状物を得た。粗製の生成物をMeCN/水/0.1%TFAで溶出する質量指向LC−MSで精製した。綺麗なフラクションをEtOAc(50ml)に注加し、飽和NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色結晶固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.82 (1H, br s), 10.4 (1H, br s), 8.72 (1H, broad hump), 8.4 (1H, broad hump), 7.5 (2H, d), 7.3 - 7.42 (3H, m), 4.79 (2H, m), 1.7 (3H, s)(痕跡量のEtOAcが存在するが、高純度であり意図する構造と一致する)
19F NMR (400MHz, DMSO-d6):−61ppmにピーク1、−64.5ppmにピーク2、−76ppmにピーク3
工程2:3−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
撹拌中の3−アミノ−N’−(2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノイル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド(工程1)(510mg、0.982mmol)のDCM(20ml)溶液をトリエチルアミン(0.411ml、2.95mmol)で処理し、RTで撹拌した。塩化トシル(562mg、2.95mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。反応混合物をEtOAc(50ml)および1M HCl(50ml)に分配し、振盪し、分離させた。有機部分を塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、黄色油状物を得た。粗製の生成物をMeCN/水/0.1%TFAで溶出する質量指向LC−MSで精製した。綺麗なフラクションをEtOAc(50ml)に注加し飽和NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色結晶固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (1H, broad hump), 8.1 (1H, broad hump), 7.46 (2H, m), 7.3 - 7.4 (3H, m), 4.72 (1H, d), 4.52 (1H, d), 2.1 (3H, s). LC-MS Rt = 1.40 min [M+H]+502.2 方法2minLC_v003.
工程3:2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
3−(5−(2−(ベンジルオキシ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン(工程2)(50mg、0.100mmol)のEtOH(3ml)溶液に、N下、Pd/C(1.061mg、9.97μmol)を満たし、H(0.35バール)の陽圧下にRTで一夜置いた。反応混合物をセライト(登録商標)(Filter Material)で濾過し、エタノール(30ml)、DCM(10ml)で洗い流した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗製の生成物をMeCN/水/0.1%TFAで溶出するUV指向LC−MSで精製した。綺麗なフラクションをEtOAc(50ml)に注加し、飽和NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡橙色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.22 (1H, broad hump), 8.1 (1H, broad hump), 7.92 (1H, s), 1.4 (3H, s). 19F NMR (400MHz, DMSO-d6) −61ppmにピーク1、−64ppmにピーク2、−79.4ppmにピーク3
実施例7および8
これらの化合物、すなわち
(R)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールおよび(S)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを、次のHPLC条件下を使用する2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例6)のキラル分割により製造した:
実施例7および8はエナンチオマーである。化合物をカラム分割により同定した。
実施例7:最初に溶出したピーク。2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールのエナンチオマー1
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.18 - 9.3 (1H, br s), 8.02 - 8.18 (1H, br s), 7.92 (1H, s), 1.89 (3H, s). 19F NMR (400MHz, DMSO-d6) −61.6ppmにピーク1、−64.4ppmにピーク2、−79.4ppmにピーク3
実施例8:二番目に溶出したピーク:2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールのエナンチオマー2
1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 9.18 - 9.3 (1H, br s), 8.02 - 8.16 (1H, br s), 7.92 (1H, s), 1.88 (3H, s). 19F NMR (400MHz, DMSO-d6) −61.6ppmにピーク1、−64.4ppmにピーク2、−79.4ppmにピーク3。
実施例9
2−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(2−フェニルアセチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
撹拌中の3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体H)(150mg、0.502mmol)のNMP(4ml)溶液に、フェニル酢酸(57mg、0.419mmol)、DIPEA(366μl、2.093mmol)を添加した。この溶液にHATU(239mg、0.628mmmol)を少量ずつ添加し、反応混合物をRTで1時間撹拌した。
反応混合物をEtOAc(25ml)に添加し、有機部分を分離し、0.1M HCl(2×15ml)、水(25ml)、0.1M NaOH(2×15ml)、水(25ml)、塩水(25ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を1:1 EtOAc/イソヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.30 (1H, s), 10.20 (1H, s), 7.70 (1H, s), 7.38 (4H, m), 7.25 (3H, m), 3.55 (2H, s). LC-MS Rt = 1.43 min [M+H]+417.1 方法2minLC_v002
工程2:2−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
撹拌中の3−アミノ−6−ブロモ−N’−(2−フェニルアセチル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(106mg、0.254mmol)のCHCl(2ml)懸濁液に、TEA(142μl、1.016mmol)、TsCl(145mg、0.762mmol)を添加した。混合物を65℃で3時間加熱した。
溶媒を減圧下で除去し、得られた褐色残渣をEtOAc(10ml)に懸濁した。混合物を塩水(10ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を85%イソヘキサン/EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (1H, s), 7.39 (4H, m), 7.30 (3H, m), 4.45 (2H, s). LC-MS Rt = 5.84 min [M+H]+401.0 方法10minLC_v002
次の表に示す実施例化合物(表2)を、実施例9の方法に準じる方法で、3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体H)または3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体I)および適当な酸から製造した。
実施例10
2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
冷却中の(0℃)3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体H)(15g、50.2mmol)の乾燥NMP(50ml)溶液を、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(8.72g、55.2mmol)、HATU(20.98g、55.2mmol)で処理し、TEA(15.38ml、110mmol)を10分間かけて滴下した。橙色溶液を0℃で撹拌し、RTに温め、3日間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)および1M NaOH(200mL)に分配し、振盪し、分離させた。有機部分を塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、橙色油状物を得た。油状物をメタノール(50mL)に溶解し、水(300mL)で摩砕して、表題化合物を黄色固体として得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.3 (1H, br s), 10.08 (1H, br s), 7.72 (1H, s), 7.24 (2H, br s), 7.16 (1H, br s), 1.54 (3H, s). LC-MS Rt = 1.04 min [M+H]+439.0/441.1 方法2minLC_v003. 19F NMR (400MHz, DMSO-d6) −62.6ppmにピーク1、−78ppmにピーク2
工程2:3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(工程1)(4g、9.11mmol)のDCM(60ml)懸濁液に、トリエチルアミン(1.270ml、9.11mmol)を添加して黄色溶液とした。溶液を0℃(氷浴)に冷却し、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート(4.94ml、18.22mmol)で処理した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、RTに温め、3日間撹拌した。反応混合物をDCM(100ml)および水(100ml)に分配し、振盪し、分離させた。有機部分を塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた油状物を0〜30%DCMのイソへキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。LC-MS Rt = 1.58 min [M+H]+595/597 方法2minLC_v003
工程3:6−ブロモ−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
冷却中(0℃)の3−アミノ−6−ブロモ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(5.42g、9.10mmol)のDCM(50ml)溶液に、TEA(3.81ml、27.3mmol)を添加した。得られた溶液を0℃で5分間撹拌し、塩化トシル(5.21g、27.3mmol)で処理した。混合物をRTに温め、48時間撹拌した。反応混合物をDCM(100ml)および水(100ml)に分配し、二相を振盪し、分離させた。有機部分を1M NaOH(100ml)、1M HCl(100ml)、水(100ml)、塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)(〜10g)、減圧下で濃縮して、橙色油状物を得た。油状物を0〜15%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。LC-MS Rt = 7.41 min [M+H]+577/579 方法10minLC_v003
工程4:6−シクロプロピル−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
撹拌中の6−ブロモ−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(工程3)(200mg、0.346mmol)の乾燥1,4−ジオキサン(10ml)溶液に、N下、RTでKCO(144mg、1.039mmol)、シクロプロピルボロン酸(89mg、1.039mmol)およびパラジウムテトラキス(40.0mg、0.035mmol)を添加した。得られた懸濁液を撹拌し、4日間、夜通し加熱還流した(120℃)。混合物をセライト(登録商標)(濾材)で濾過し、水(30ml)およびEtOAc(50ml)で洗い流した。濾液を分離し、有機部分を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を得て、さらに精製することなく次工程で使用した。LC-MS Rt = 7.75 min [M+H]+539.6 方法10minLC_v003
工程5:2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
6−シクロプロピル−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(工程4)(200mg、0.371mmol)の乾燥THF(10ml)溶液を、シリカ支持テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(500mg、0.750mmol)で処理した。得られた赤色懸濁液をRTで5分間撹拌し、セライト(登録商標)(濾材)で濾過した。混合物をTHF(10ml)で洗い流し、濾液を減圧下で濃縮して、橙色油状物を得た。油状物を0〜40%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (1H, s), 7.73 (1H, s), 6.92 (2H, s), 2.16 (1H, m), 1.86 (3H, s), 1.01 (2H, m), 0.98 (2H, m). 19F NMR (400MHz, DMSO-d6) −60.2ppmにピーク1、−79.6ppmにピーク2. LC-MS Rt = 1.23 min [M+H]+383.2 方法2minLC_v003
実施例10.1
2−(5−(3−アミノ−6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
表題化合物を実施例10に準じて、シクロプロピルボロン酸(工程4)を2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナンに代えて製造した。
粗製のラセミ体物質の1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (1H, s), 7.75 (1H, s), 7.0 (2H, s), 2.53 (3H, s), 1.89 (3H, s). LC-MS Rt = 3.75 min [M+H]+357.2 方法10minLC_v003。粗製のラセミ体物質の119F NMR(400MHz, DMSO-d6) −61.9ppmにピーク1、−79.6ppmにピーク2
実施例10.2
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
表題化合物を実施例10に準じて、6−シクロプロピル−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(工程5)を6−ブロモ−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(工程3)に代えて製造した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (1H, s), 7.84 (1H, s), 7.34 (2H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 4.42 min [M+H]+423 方法10minLC_v003
実施例10.3
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
表題化合物を6−ブロモ−2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(実施例10、工程3)に準じて、3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体H)(工程1)を3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体I)に代えて製造した。
LCMS:Rt =1.66 min;[M+H]+499.3 方法2minLC_v003
工程2:2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
表題化合物を2−(5−(1,1,1−トリフルオロ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)プロパン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(工程1)から、2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例10工程5)に準じて製造した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (1H, s), 7.78 (1H, s), 7.73 (1H, s), 7.21 (2H, s), 1.86 (3H, s). LCMS:Rt =1.07 min;[M+H]+343.1 方法2minLC_v003
実施例10.4および10.5
次の化合物を、下記条件下の超臨界流体クロマトグラフィーを使用する2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例10.3)のキラル分割により製造した:
実施例10.4:最初に溶出したピーク。2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールのエナンチオマー1
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (1H, s), 7.78 (1H, s), 7.73 (1H, s), 7.21 (2H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 3.36 min [M+H]+343.4 方法10minLC_v003
実施例10.5:二番目に溶出したピーク。2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールのエナンチオマー2
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (1H, s), 7.78 (1H, s), 7.73 (1H, s), 7.21 (2H, s), 1.86 (3H, s). LC-MS Rt = 3.35 min [M+H]+343.4 方法10minLC_v003
実施例10.6
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−オール
表題化合物を3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体H)および2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸から、実施例10(工程4除外)に準じて製造した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.9 (1H, s), 7.3 (2H, s), 6.0 (1H, s), 1.6 (6H, s)
LC-MS Rt = 1.07 min [M+H]+367.1 方法2minLC_v003
実施例11
(R)−2−(5−(アミノ(フェニル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
工程1:(R)−ベンジル2−(2−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノイル)ヒドラジニル)−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体A)(200mg、0.702mmol)のNMP(6ml)懸濁液を(R)−ベンジル2−ヒドラジニル−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート(中間体JR)(231mg、0.772mg)で処理し、HATU(293mg、0.772mmol)を少量ずつ添加した。RTで45分間撹拌後、反応混合物をEtOAc(50ml)に添加し、0.1M NaOH(50ml)で洗浄した。水性層をEtOAc(25ml)で逆抽出した。併せた有機部分を水(75ml)、塩水(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をMeOH中で予め湿らせた(MeOH)Isolute(登録商標)PE-AX(アニオン交換)カートリッジに充填した。カートリッジをMeOH(70ml)で溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、黄色固体を得て、これを高度減圧下に静置して、表題化合物を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.50 (2H, broad), 8.04 (1H, d), 7.70 (1H, s), 7.52 (2H, d), 7.35 (8H), 7.21 (2H, s), 5.45 (1H, d), 5.06 (2H)。幾分かのNMPおよび酢酸が存在。LC-MS Rt = 1.55 min [M+H]+568.1 方法2minLC_v002
工程2:(R)−ベンジル(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メチルカルバメート
(R)−ベンジル2−(2−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノイル)ヒドラジニル)−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート(工程1)(360mg、0.636mmol)のCHCl(6ml)溶液に、トリエチルアミン(354μl、2.54mmol)、塩化トシル(242mg、1.271mmol)を添加した。得られた混合物を65℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(20ml)に溶解し、塩水(20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下に蒸発させた。粗製の生成物を75%イソヘキサン/EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (1H, d), 7.85 (1H, s), 7.50 (2H, d), 7.45-7.30 (10H), 6.32 (1H, d), 5.10 (2H, s). LC-MS Rt = 1.64 min [M+H]+550 方法2minLC_v002
工程3:(R)−2−(5−(アミノ(フェニル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン
撹拌中の(R)−ベンジル(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メチルカルバメート(工程2)(55mg、0.100mmol)の乾燥DCM(6ml)溶液に、ヨードトリメチルシラン(55μl、0.401mmol)を窒素下に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。MeOH、続いて3.5MアンモニアのMeOH溶液(5ml)で溶出するSPEカートリッジ(Isolute(登録商標)SCX-2)を使用して精製を行い、表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (1H, s), 7.50 (2H, d), 7.49 (2H, t), 7.31 (5H), 5.49 (1H, s). LC-MS Rt = 1.39 min [M+H]+416.1 方法2minLC_v002
実施例12.0
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
工程1:3−アミノ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(324mg、2.049mmol)のNMP(5ml)に、HATU(935mg、2.458mmol)およびDIPEA(1.073ml、6.15mmol)を添加した。5分間撹拌後、3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(中間体I)(451mg、2.049mmol)を添加し、撹拌をRTで1時間続けた。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。併せた有機抽出物を1M HCl(100ml)、水(2×100ml)、塩水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、減圧下で濃縮した。0〜30%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。H NMR 400 MHz, DMSO-d6:δ 10.3 (1H, s), 10.0 (1H, s), 8.0 (1H, s), 7.5 (1H, s), 7.1 (3H, s, overlap), 1.5 (3H, s). LC-MS Rt = 0.98 min [M+H]+361.2 方法2minLC_v003
工程2:2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
3−アミノ−N’−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド(184mg、0.511mmol)をトルエン(5.108ml)中に含む混合物を、ローソン試薬(310mg、0.766mmol)で処理し、1時間加熱還流した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。併せた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、減圧下で濃縮した。0〜30%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、橙色ガム状物を得た。さらに30〜70%MeCNの水(0.1%TFA)溶液で溶出する分取逆相HPLCで精製して、表題化合物を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.2 (1H, s), 8.0 (1H, s), 7.6 (1H, s), 7.4 (2H, s), 1.9 (3H, s). LC-MS Rt = 4.03 min [M+H]+359.4 方法10minLC_v003
実施例13.0
(R)−2−[5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
(R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例2)(150mg、0.403mmol)のアセトニトリル(1ml)溶液に、トリクロロイソシアヌル酸(37.5mg、0.161mmol)を添加し、得られた混合物をマイクロ波照射を使用して100℃で30分間、続いて125℃で10分間加熱した。混合物をEtOAcおよび水に分配した。有機部分を分離し、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を0〜30%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
LC-MS Rt = 4.40 min [M+H]+407.1 方法10minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (1H, s), 6.90 (2H, s), 3.95 (3H, s), 1.87 (3H, s)
実施例13.1
(S)−2−(5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
表題化合物を実施例13.0に準じて、(R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例2)を(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例3)に代えて製造した。
LC-MS Rt = 1.25 min [M+H]+407.1 方法2minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (1H, s), 6.90 (2H, s), 3.96 (3H, s), 1.88, (3H, s)
実施例14.0
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−エチル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
工程1:(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−4−ビニルピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
(S)−2−(5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例13.1)(160mg、0.393mmol)のMeCN(1ml)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(Aldrich)(83mg、0.118mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(Sigma Aldrich)(0.087ml、0.511mmol)を添加した。2M 炭酸ナトリウム(0.885ml、1.770mmol)を添加し、得られた混合物をマイクロ波照射を使用して130℃で30分間加熱した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液をさらにEtOAc(50ml)で希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。Isolute Si-TMT(2,4,6−トリメルカプトトリアジンシリカ、パラジウムスカベンジャー)を添加し、混合物を30分間撹拌し、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得て、これをさらに精製することなく使用した。
LC-MS Rt = 1.25 min [M+H]+399.3 方法2minLC_v003
工程2:(S)−2−[5−(3−アミノ−4−エチル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
撹拌中の(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−4−ビニルピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(工程1)(153mg、0.384mmol)のEtOH(10ml)溶液に、水酸化パラジウム/炭素(43.2mg、0.307mmol)、ギ酸アンモニウム(969mg、15.37mmol)を添加した。反応混合物を30分間加熱還流した。混合物をセライト(登録商標)で濾過し、EtOAcで希釈した。希釈濾液を飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。Isolute Si-TMT(2,4,6−トリメルカプトトリアジンシリカ、パラジウムスカベンジャー)を添加し、混合物を30分間撹拌し、濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗製の生成物を0〜30%EtOAcのイソへキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
LC-MS Rt = 4.49 min [M+H]+401.2 方法10minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (1H, s), 6.72 (2H, s), 3.91 (3H, s), 2.85 (2H, m), 1.87 (3H, s), 1.17 (3H, t)
実施例14.1
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロペニル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
表題化合物を、(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−4−ビニルピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例14.0工程1)に準じて、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロプ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランに代えて製造した;
LC-MS Rt = 4.80 min [M+H]+413.2 方法10minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (1H, s), 6.33 (2H, s), 5.48 (1H, s), 5.00 (1H, s), 3.94 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.87 (3H, s)
実施例14.2
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロピル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
表題化合物を、(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロペニル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(実施例14.1)から、(S)−2−[5−(3−アミノ−4−エチル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール(実施例14.0工程2)に準じて製造した。
LC-MS Rt = 4.95 min [M+H]+415.2 方法10minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (1H, s), 6.51 (2H, s), 3.90 (3H, s), 3.60 (1H, m), 1.87 (3H, s), 1.41 (6H, d)
実施例14.3
(S)−2−[5−(3−アミノ−6−メトキシ−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール
表題化合物を、(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−4−ビニルピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(実施例14.0工程1)に準じて、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロランを4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて製造した。
LC-MS Rt = 4.98 min [M+H]+449.3 方法10minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (1H, s), 7.56 (3H, m), 7.30 (2H, m), 5.80 (2H, s), 3.99 (3H, s), 1.88 (3H, s)
中間体の製造
中間体A
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
中間体A1:2−ブロモ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン
3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(31.00g、149mmol)をアセトニトリル(250ml)に溶解し、暗褐色溶液を得た。オキシ臭化リン(V)(85g、298mmol)を添加し、混合物を4時間加熱還流し、RTで一夜撹拌した。反応混合物を激しく撹拌している炭酸水素ナトリウム(110g)含有水(600ml)に注加することにより反応停止させた。暗褐色混合物をDCM(3×200ml)で抽出し、有機相を水(200ml)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題生成物を褐色油状物として得た。1H-NMR:[400MHz, CDCl3, δ 8.87 (1H, d, J = 1.4Hz, ArH), 8.39 (1H, d, J = 1.9Hz, ArH)
中間体A2:3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニトリル
2−ブロモ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(10.00g、36.87mmol)を撹拌しながらトルエン(250ml)に溶解し、淡黄色溶液を得た。テトラブチルアンモニウムブロマイド(11.90g、36.9mmol)、シアン化銅(I)(9.92g、111mmol)を添加し、混合物を9時間加熱還流した。RTに冷却後、反応混合物を水(750ml)およびEtOAc(750ml)に分配した。有機画分を併せ、水(2×250ml)および塩水(100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題生成物を得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6] δ 9.55 (1H, m, ArH), 9.24 (1H, m, ArH)
中間体A3:3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボニトリル(6.5g、29.9mmol)をEtOAc(150ml)に溶解して、淡黄色溶液を得た。10%パラジウム/活性化炭素(3.19g、2.99mmol)を添加し、反応混合物を、水素雰囲気下、18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣を濃HCl(45ml)に溶解し、24時間加熱還流した。反応混合物をRTに冷却し、減圧下で濃縮した。固体をMeOH(200ml)に溶解し、硫酸(8ml)を添加した。得られた溶液を84時間加熱還流した。反応物をRTに冷却し、10%NaHCO3(水性)(600ml)の添加により中和した。生成物をDCM(3×200mL)で抽出し、併せた有機相を水(200ml)、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。得られた固体をシリカクロマトグラフィー:溶離剤勾配:イソヘキサン(500ml)、10%EtOAcのイソヘキサン溶液(1000mL)、20%EtOAcのイソヘキサン溶液(1500mL)で精製して、化合物を淡黄色固体として得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6] δ 8.13 (1H, d, J = 1.7Hz, ArH), 7.60 (1H, d, J = 1.3Hz, ArH), 7.01 (2H, br, NH2), 3.85 (3H, s, ArOCH3), m/z 221.1 [M+H]+
中間体A4:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(9.49g、43.16mmol)を水(300mL)に溶解した。硫酸(4.60mL、86mmol)を添加し、臭素(2.222mL、43.1mmol)の酢酸(29.6mL、517mmol)溶液を30分間かけて滴下した。反応混合物をRTで18時間撹拌した。さらに100mlの水を添加し、さらに0.25当量の臭素/AcOH混合物(7.4mL AcOH中550μL 臭素)を添加し、反応混合物をRTでさらに90分間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、固形NaHCO(〜85g)の添加により中和した。懸濁液をDCM(3×300mL)で抽出し、併せた有機相を飽和NaHCO3(水性)(250mL)、水(250mL)および塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の物質を沸騰MeOH(〜300mL)から再結晶して、表題生成物を淡橙色固体として得た。m/z 301.0 [M+H]+1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6] δ 7.77 (1H, s, ArH), 7.17 (2H, s, NH2), 3.86 (3H, s, ArCO2CH3)
中間体A:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.40g、4.68mmol)をMeOH(15mL)に懸濁し、水酸化ナトリウム(2.0M水溶液)(14.04mL、28.1mmol)を添加し、懸濁液をRTで一夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を水(100mL)に溶解し、5.0M HCl(水性)の添加により酸性化した。生成物を酢酸エチル(2×75mL)で抽出し、併せた有機抽出物を水(50mL)、塩水(25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題生成物を黄色固体として得た。1H-NMR:[400MHz, DMSO-d6] δ 13.24 (1H, br s, CO2H), 7.74 (1H, s, ArH), 7.17 92H, br s ArNH2). m/z 285.1, 287.1 [M+H]+
中間体B
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
中間体B1:6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(2g、6.69mmol)をトルエン(8ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸(TsOH)(0.115g、0.669mmol)およびアセトニルアセトン(0.941ml、8.03mmol)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、RTで一夜冷却した。得られた暗赤色/黒色溶液を減圧下で濃縮してトルエンを除去し、粗製の残渣をEtOAc(200ml)で希釈し、NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、褐色固体を得た。LC-MS Rt = 5.58 min [M+H]+377/379 (方法10minLC_v002)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (1H, s), 7.77 (2H, s), 5.83 (3H, s), 1.90 (6H, s);19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.26 (CF3, s)
中間体B2:3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
6−ブロモ−3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2g、5.30mmol)をMeOH(40ml)に溶解し、2M NaOH(20ml)で処理して懸濁液を得て、これをRTで1時間撹拌して、透明溶液を得た。溶媒を減圧下で除去し、残渣を5M HClでpH1まで酸性化した。混合物をEtOAc(200ml)で抽出し、有機抽出物を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を暗褐色固体として得て、さらに精製することなく次工程で使用した。LC_MS Rt=1.50 min [M+H]+315.2.1/316.2 (方法2minLC_v002);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ14.42-12.61 (COOH, b hump), 8.25 (1H, s), 5.84 (2H, s), 4.13 (3H, s), 1.97 (6H, s);19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.43 (CF3, s).
中間体B:3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(833mg、2.65mmol)をEtOH(45ml)および水(23ml)に溶解した。この混合物にTEA(1.102ml、7.95mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(1842mg、26.5mmol)を添加した。得られた混合物を一夜加熱還流した。RTに冷却後、混合物を20g Isolute(登録商標)PE-AX(酸性化合物の単離に使用する化学的に結合した4級アミン官能基を有するシリカ含有吸着剤)と30分間撹拌し、MeOH(100ml)、1M HCl:MeCN 2:8(200ml)で洗浄した。有機部分を除去し、混合物を濾過した。濾液を2M HCl(50ml)で酸性化し、EtOHを減圧下で除去した。水性部分をDCM(200ml)で抽出し、有機抽出物を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、褐色油状物を得た。DCM:MeOHで溶出するシリカクロマトグラフィーでの精製により、表題生成物を黄色固体として得た。LC-MS Rt = 2.90 min [M+H]+237 (方法10minLC_v002)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.62-7.79 (NH2, b hump), 7.70 (1H, s), 3.89 (3H, s);19F NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ -62.92 (CF3, s)
中間体C
tert−ブチル2−(ヒドラジンカルボニル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート
中間体C1:メチル3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリナート
3−アミノ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(中間体B)5.5g、23.29mmol)をMeOH(90ml)に溶解した。HSO(6.21ml、116mmol)を滴下し、溶液を4時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に約15mlまで濃縮し、水(15ml)を添加した。固形NaHCOの注意深い添加によりpHを9に調節した。水(100ml)を添加し、混合物をDCMで抽出した。併せた有機抽出物を減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。
中間体C2:メチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリナート
撹拌中のメチル3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリナート(工程1)(4.989g、19.94mmol)のDCM(100ml)溶液に、DIPEA(2.84g、21.94mmol)、boc無水物(4.79g、21.94mmol)、続いてDMAP(2.436g、19.94mmol)を添加した。3時間撹拌後、反応混合物を水(3回)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を0%〜10%イソヘキサン:EtOAcで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
中間体C:tert−ブチル2−(ヒドラジンカルボニル)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバメート
メチル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピコリナート(工程2)(3.1g、8.85mmol)の乾燥MeOH(20ml)懸濁液をヒドラジン一水和物(1.108g、22.12mmol)で処理し、懸濁液を一夜加熱還流した。混合物を水で希釈し、得られた沈殿を濾過により回収し、減圧下オーブンで乾燥して、表題化合物を明褐色固体として得た(3.01g)。LC-MS Rt = 1.27 min [M+H]+251 [-minus Boc基] (方法HighpH_v003)
中間体D
2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸
中間体D1:ベンジル3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノエート
3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(0.6g、3.80mmol)をMeCN(5ml)に溶解した。DIPEA(0.663ml、3.80mmol)を添加し、5分間撹拌した。臭化ベンジル(541mg、3.16mmol)を添加し、反応混合物をRTで16時間、続いて70℃で16時間撹拌した。RTに冷却後、溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をDCMに溶解した。混合物を水で洗浄し、有機部分を相分離器により分離した。溶媒を減圧下で除去して、表題化合物を得た。
中間体D2:ベンジル2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノエート
冷却中の(0℃)ベンジル3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノエート(中間体D1)(100mg、0.403mmol)のDMF(4ml)溶液を水素化ナトリウム(16.11mg、0.403mmol)、臭化ベンジル(0.048ml、0.403mmol)で処理し、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に温め、撹拌をさらに3時間続けた。反応混合物をEtOAcおよび0.1M HCl溶液に分配した。有機相を飽和塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物を油状物として得た。
中間体D3:2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸
ベンジル2−(ベンジルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパノエート(中間体D3)(170mg、0.502mmol)のMeOH(5ml)溶液を2M 水酸化ナトリウム(0.502ml、1.005mmol)で処理し、RTで2時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を水に溶解し、EtOAcで洗浄した。水性相を5M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。併せた有機抽出物を飽和塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題生成物を無色残渣として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.08 (1H, br s), 7.35 (5H, m), 4.62 (2H,dd), 1.64 (3H, s)
中間体E
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
中間体E1:カルバムイミドイル−ニトロソ−酢酸エチルエステル
2MアンモニアのEtOH溶液(152ml、0.304mmol)に、0℃〜5℃で、エチルエトキシカルボニルアセトイミデートHCl(25g、0.127mmol)を30分間かけて添加した。反応物をこの温度で3時間激しく撹拌し、ナトリウムニトリルの水溶液(9.63g、0.139mmol)を一度に添加した。5N HClの添加により混合物のpHを6に調節した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。形成した黄色沈殿を減圧下に濾過し、水で洗浄し、乾燥して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.1 (2H, br s), 7.6 (2H, br s), 4.3 (2H, q), 1.3 (3H, t)
中間体E2:アミノ−カルバムイミドイル−酢酸エチルエステル
カルバムイミドイル−ニトロソ−酢酸エチルエステル(5.5g、31.4mmol)のエタノール/5M HCl(1:1比、250ml)溶液に、10%Pd/C(1.3g)。反応混合物を低圧で2夜水素化(H(ガス))した。Pd/Cをセライト(登録商標)(濾材)で濾過し、濾液 を減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た。これを粗製のまま次工程で使用した。
中間体E:3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
アミノ−カルバムイミドイル−酢酸エチルエステル(2g、9.22mmol)および水(50ml)の混合物に、トリフルオロピルビンアルデヒド20%水溶液(2.32g、18.43mmol)を添加した。この混合物に、酢酸ナトリウム(5.29g、64.52mmol)を添加した(反応混合物のpHはpH5)。反応混合物をRTで一夜撹拌した。得られた沈殿を減圧下下に濾過し、イソヘキサン:EtOAc(0〜10%EtOAcの勾配)で溶出するシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.4 (1H, s), 7.8 (2H, br s), 4.4 (2H, q), 1.4 (3H, t)
中間体F
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
中間体F1:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル
3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(中間体E)(30mg、0.13mmol)の酢酸(5ml)溶液に、炭酸ナトリウム(15mg、0.14mmol)を添加した。この混合物に、臭素(7μL、0.13mmol)の酢酸(5ml)の半分を添加し、炭酸ナトリウム((15mg、0.14mmol)を添加した。残りの臭素の酢酸を添加し、反応混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、得られた黄色沈殿を減圧下で濾過して、表題化合物を得た。
中間体F:3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸
撹拌中の3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(10g、31.8mmol)のエタノール(20ml)溶液に、2M NaOH(20ml、31.8mmol)を添加した。得られた溶液をRTで5分間撹拌し、水(50ml)に注加した。1M HClの添加によりpHを6に調節した。得られた懸濁液を減圧下に濾過し、水(20ml)で洗浄し、乾燥して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (2H, s)
中間体G
3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
中間体G1:エチル3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキシレート
アミノ−カルバムイミドイル−酢酸エチルエステル(中間体E2)(1.25g、8.61mmol)のDMF(5ml)溶液に、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタン−2,3−ジオン(5g、25.8mmol)を添加し、混合物をRTで25日間撹拌した。黄色懸濁液をEtOAc(50ml)および水(50ml)に分配し、有機部分を塩水(30ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をMeCN/水/0.1%TFAで溶出する質量指向LC−MSで精製した。綺麗なフラクションをEtOAc(50ml)に注加し、飽和NaHCO(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。19F NMR (400MHz, DMSO-d6):−62ppmにピーク1、−64.6ppmにピーク2
中間体G:3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボヒドラジド
エチル3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキシレート(中間体G1)(455mg、1.501mmol)のMeOH(10ml)懸濁液をヒドラジン一水和物(0.147ml、3.00mmol)で処理し、RTで一夜撹拌した。反応混合物を水(50ml)で希釈し、1M HClを使用してpHを4〜5に調節した。黄色沈殿が形成し、これを減圧下に濾過し、水で洗浄し、空気乾燥して、表題化合物を得て、これをさらに精製することなく使用した。
LC-MS Rt = 0.9 min [M+H]+290.1 方法2minLC_v003
1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 10 (1H, s), 8.54 (2H, br hump), 4.69 (2H, s)
中間体H
3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)(1.00g、3.34mmol)の乾燥MeOH(20ml)懸濁液を還流温度(85℃)で30分間撹拌し、ヒドラジン一水和物(324μl、6.69mmol)で処理した。混合物を5時間30分間再び加熱還流し、RTに冷却した。水を添加し、得られた沈殿を濾過により回収し、減圧下オーブンで乾燥して、表題化合物をベージュ色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.50 (1H, s), 7.69 (1H, s), 7.19 (2H, s), 4.55 (2H)
LCMS:Rt =1.15 min;[M+H]+299 方法2minLC_v002
中間体I
3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピコリノヒドラジド
表題化合物を、中間体Hに準じて、3−アミノ−6−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A4)を3−アミノ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体A3)に代えて製造した。
LC-MS Rt = 0.93 min [M+H]+221.1 (方法2minLC_v002)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (1H, s), 8.05 (1H, s), 7.51 (1H, s), 7.10 (2H, s), 4.50 (2H, s)
中間体JRおよびJS
(R)−ベンジル2−ヒドラジニル−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート(中間体JR)および(S)−ベンジル2−ヒドラジニル−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート(中間体JS)
(R)−エチル2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセテート(2.5g、7.98mmol)のEtOH(20ml)溶液をヒドラジン一水和物(1.956ml、39.9mmol)で処理し、RTで6日間撹拌した。得られた懸濁液を減圧下で濃縮して、白色固体を得た。次の条件下でのキラル分割を使用して精製を実施して、表題化合物を得た:
中間体JR:(R)−ベンジル2−ヒドラジニル−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 9.42 (NH, s), 7.94 (NH, d), 7.43 (2H, d), 7.35-7.25 (8H, m), 5.21 (1H, d), 5.03 (2H, t), 4.28 (NH2, b s)
中間体JS:(S)−ベンジル2−ヒドラジニル−2−オキソ−1−フェニルエチルカルバメート
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d 9.42 (NH, s), 7.94 (NH, d), 7.43 (2H, d), 7.35-7.25 (8H, m), 5.21 (1H, d), 5.07 (2H, q), 4.28 (NH2, b s)
前記から、特定の本発明の態様が説明の目的でここに記載されているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の修飾をなし得ることは認識される。従って、本発明は添付する特許請求の範囲以外に限定されない。
態様:
態様1. 式(I)
〔式中、
AはNまたはCR4aであり;
Xは
であり;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、SONR、SO10、S−C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、S−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)、CN、NR1112、CONR1314、NR13SO15、NR13C(O)R15およびCO15から選択され、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく、
はC−Cハロアルキルであり;
はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、OH、CN、フッ素、−(CH)−NR1718、、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
4aはH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル、C−Cヒドロキシアルキル、ハロゲン、−(CH)−NR1718、−(C−Cアルキル)−CO15および−(C−Cアルキル)−C(O)NR1718から選択され、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、フッ素、−(CH)−NR1718、−(CH)−OR、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)または−(C−Cアルキル)−CO15であり、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、−(C−Cアルキル)−C−C14アリール基および−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル基は各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成するか;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって3〜8員シクロアルキルを形成するか;または
およびRはそれらが結合している炭素原子と一体となって5〜8員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該環系は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
mは0、1、2または3であり;
、R11、R13およびR17は各々独立してH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキルまたは−(C−Cアルキル)−C−Cシクロアルキルであり;
、R10、R12、R14、R15、R16およびR18は各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10シクロアルケニル、−C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールまたは−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)、ここで、該シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロシクリル基は場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;または
およびR、R11およびR12、R13およびR14およびR17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって、場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい4〜14員ヘテロシクリルを形成してよく;
Zは独立してOH、アリール、O−アリール、ベンジル、O−ベンジル、C−Cアルキル(場合により1個以上のOH基またはNH基で置換されていてよい)、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシ基で置換されていてよい)、NR30(SO)R32、(SO)NR3132、(SO)R32、NR30C(O)R32、C(O)NR3132、NR30C(O)NR3132、NR30C(O)OR19、NR3132、C(O)OR31、C(O)R31、SR31、OR31、オキソ、CN、NO、ハロゲンまたは3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)であり;
30はHまたはC−Cアルキルであり;
31およびR32は各々独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、(C−Cアルキル)−アリール(場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい)、(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、オキソ、C−CアルキルおよびC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)、(C−Cアルキル)−O−アリール(場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシおよびハロゲンから選択される1個以上の基で置換されていてよい)および(C−Cアルキル)−O−3〜14員ヘテロシクリル(該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含み、場合によりハロゲン、C−CアルキルまたはC(O)C−Cアルキルから選択される1個以上の基で置換されていてよい)であり、ここで、該アルキル基は、場合により1個以上のハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C(O)NH、C(O)NHC−CアルキルまたはC(O)N(C−Cアルキル)で置換されていてよく;または
31およびR32はそれらが結合している窒素原子と一体となって5〜10員へテロしくリルを形成し、該ヘテロシクリルはN、OおよびSから選択される1個以上のさらなるヘテロ原子を含み、該ヘテロシクリルは場合によりOH、ハロゲン、アリール、N、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜10員ヘテロシクリル、S(O)−アリール、S(O)−C−Cアルキル、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のOH基またはC−Cアルコキシ基で置換されていてよい)およびC(O)OC−Cアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく、ここで、該アリール置換基およびヘテロ環式置換基は、それ自体場合によりC−Cアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルコキシで置換されていてよい。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様1.1:AがCR4aであり、R4aがハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニルおよび−(C−Cアルキル)−C−C14アリールから選択され、ここで、該−(C−Cアルキル)−C−C14アリールが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、態様1に記載の化合物。
態様1.2:AがCR4aであり、R4aがハロゲン、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルケニルおよび−(C−Cアルキル)−C−C14アリールから選択される、態様1または1.1に記載の化合物。
態様1.3:AがCR4aであり、R4aが塩素、エチル、イソプロピル、イソプロペニルおよびフェニルから選択され、ここで、該フェニルが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、態様1、1.1または1.2に記載の化合物。
態様2. Xが
である、態様1、1.1、1.2または1.3に記載の化合物。
態様3. RがH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、ハロゲン、C−C14アリール、−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、ヘテロシクリルがN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)およびNR1112から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリルが、各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、
態様1〜態様2のいずれかに記載の化合物。
態様4. RがH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびハロゲンから選択される、
態様1〜3のいずれかに記載の化合物。
態様5. RがC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびハロゲンから選択される、
態様1〜4に記載の化合物。
態様6:RがH、メトキシ、トリフルオロメチル、臭素、シクロプロピルおよびメチルから選択される、
態様1〜4のいずれかに記載の化合物。
態様7. Rがアリールであり、ここで、該アリールが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよいフェニルである、
態様1〜3のいずれかに記載の化合物。
態様8. RがCFである、
態様1〜7のいずれかに記載の化合物。
態様9:RがHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択される、
態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
態様10:RがH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718およびOHから選択され、R17およびR18が各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、態様1〜9のいずれかに記載の化合物。
態様11:RがH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、OH、CN、ハロゲン、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルがN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、態様1〜10のいずれかに記載の化合物。
態様12:RおよびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員シクロアルキルを形成する、態様1〜11のいずれかに記載の化合物。
態様13:RおよびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜6員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該ヘテロシクリルが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよい、態様1〜12に記載のいずれかの化合物。
態様14:RがHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
がH;C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、−(CH)−NR1718およびOHから選択され;
がH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、OH、CN、ハロゲン、−(C−Cアルキル)−C−C14アリールおよび−(C−Cアルキル)−3〜14員ヘテロシクリル(ここで、該ヘテロシクリルがN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する)から選択され、ここで、該アリールおよびヘテロシクリル基が各々場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよくまたは
およびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって、3〜6員シクロアルキルを形成するか;または
およびRが、それらが結合している炭素原子と一体となって5〜6員シクロアルキルまたはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロシクリルを形成し、ここで、該ヘテロシクリルが場合により1個以上のZ置換基で置換されていてよく;
17およびR18が各々独立してH;C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、
態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
態様15:AがCR4aであり;
Xが
であり;
がH、C−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
がCFであり;
がH、CHまたはCFであり;
がHまたはMeであり;
がフェニル、−NR1718またはOHであり;
17およびR18が各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、
態様1〜14のいずれかに記載の化合物。
態様16. AがCR4aであり;
Xが
であり;
がC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)およびC−Cアルコキシ(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)から選択され;
がCFであり;
がH、CHまたはCFであり;
がHまたはMeであり;
が−NR1718またはOHであり;
17およびR18が各々独立してHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)である、
態様1〜15のいずれかに記載の化合物。
態様17:式(I)の化合物が式(II)
〔式中、
A、R、R、RおよびR4aは態様1〜16に定義したとおりであり;
101
から選択される。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩に記載の化合物を含む、態様1〜16のいずれかに記載の化合物。
態様18:AがCR4aであり、R4aがHである、態様17に記載の化合物。
態様19:AがCR4aであり;
がC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
101
である、態様17または18に記載の化合物。
態様20:R101
である、態様17に記載の化合物。
態様21. 次のものから選択される、態様1の化合物またはその薬学的に許容される塩類:
2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
3−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン;
(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メタノン;
2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
2−(5−ベンジル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン;
2−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン;
6−ブロモ−2−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン;
6−ブロモ−2−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン;
2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
(R)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−オール;
(R)−2−(5−(アミノ(フェニル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(R)−2−[5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−(5−(3−アミノ−4−クロロ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−エチル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロペニル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;
(S)−2−[5−(3−アミノ−4−イソプロピル−6−メトキシ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール;および
(S)−2−[5−(3−アミノ−6−メトキシ−4−フェニル−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オール。
態様22:医薬として使用するための、態様1〜17のいずれかに記載の化合物。
態様23:炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和に使用するための、態様1〜17のいずれかに記載の化合物。
態様24:炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和用医薬の製造における、態様1〜17のいずれかに記載の化合物の使用。
態様25:態様1〜17のいずれかに記載の化合物および
1種以上の薬学的に許容される添加物
を含む、医薬組成物。
態様26:態様1〜17のいずれかに記載の化合物を含む第一活性剤および浸透圧剤、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質およびDNase医薬物質から選択される第二活性剤を含み、ここで、第一および第二活性剤は同一または異なる医薬組成物に存在し得る、
医薬組み合わせ剤。
態様27:CFTR仲介状態または疾患の予防または処置方法であって、少なくとも1種の態様1〜17のいずれかに記載の化合物の有効量を処置を必要とする対象に投与することを含む、方法。

Claims (11)

  1. 式(I)
    〔式中、
    AはNまたはCR4aであり;
    Xは
    であり;
    はH、C−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、C −C10シクロアルキル、C −Cアルコキシ、およびハロゲンから選択され;
    はC−Cハロアルキルであり;
    はHまたはC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)であり;
    はH、O、またはNH であり;
    4aはHであり
    はC−Cアルキル(場合により1個以上のハロゲン原子で置換されていてよい)、またはフェニルであり;または
    およびRは一体となってオキソ基(C=O)を形成する。
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. Xが
    である、請求項1に記載の化合物。
  3. がCFである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 次のものから選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
    (R)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    (S)−2−(5−(3−アミノ−6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    3−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン;
    (5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)(フェニル)メタノン;
    2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
    (R)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    (S)−2−(5−(3−アミノ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
    2−(5−ベンジル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル−アミン
    −ブロモ−2−[5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルアミン;
    2−(5−(3−アミノ−6−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−(3−アミノ−6−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    (2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(ラセミ体);
    (R)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    (S)−2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    2−(5−(3−アミノ−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−オール;
    (R)−2−(5−(アミノ(フェニル)メチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン;
    2−(5−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール。
  5. 医薬として使用するための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  6. 炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和(mucosal hydration)に使用するための、請求項1〜のいずれかに記載の化合物。
  7. 炎症性または閉塞性気道疾患の処置または粘膜の水和用医薬の製造における、請求項1〜のいずれかに記載の化合物の使用。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の化合物および1種以上の薬学的に許容される添加物を含む、医薬組成物。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の化合物を含む第一剤および浸透物質、ENaCブロッカー、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、抗生物質およびDNase医薬物質から選択される第二活性剤を含み、ここで、第一および第二活性剤は同一または異なる医薬組成物に存在し得る、医薬組み合わせ剤。
  10. CFTR仲介状態または疾患の処置用医薬の製造における、請求項1〜のいずれかに記載の化合物の使用。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の化合物および1種以上の薬学的に許容される添加物を含む、CFTR仲介状態または疾患の処置用医薬組成物。
JP2014530370A 2011-09-16 2012-09-14 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物 Active JP5886433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161535560P 2011-09-16 2011-09-16
US61/535,560 2011-09-16
PCT/IB2012/054826 WO2013038386A1 (en) 2011-09-16 2012-09-14 Heterocyclic compounds for the treatment of cystic fibrosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526500A JP2014526500A (ja) 2014-10-06
JP2014526500A5 JP2014526500A5 (ja) 2014-12-11
JP5886433B2 true JP5886433B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=47143988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530370A Active JP5886433B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9034879B2 (ja)
EP (1) EP2755967B1 (ja)
JP (1) JP5886433B2 (ja)
CN (1) CN103946221B (ja)
ES (1) ES2558457T3 (ja)
WO (1) WO2013038386A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
EP3381899B1 (en) 2010-04-22 2021-01-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Intermediate compound for process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
JP6165733B2 (ja) 2011-09-16 2017-07-19 ノバルティス アーゲー N−置換ヘテロシクリルカルボキサミド類
HRP20230709T1 (hr) 2014-04-15 2023-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Farmaceutski pripravci za liječenje bolesti povezanih s regulatorom provodljivosti transmembrane cistične fibroze
EP3157917B1 (en) 2014-06-19 2020-03-18 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions and methods of increasing cftr activity
JP6896619B2 (ja) 2014-10-06 2021-06-30 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーター
CN107427490A (zh) 2014-10-31 2017-12-01 艾伯维公司 取代的四氢吡喃和使用方法
WO2016105477A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Proteostasis Therapeutics, Inc Derivatives of 5-phenyl- or 5-heteroarylthiazol-2-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
CA2971835A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 3-heteroarylisoxazol-5-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
MA41253A (fr) 2014-12-23 2017-10-31 Proteostasis Therapeutics Inc Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr
CR20170595A (es) 2015-06-02 2018-04-27 Galapagos Nv Piridinas sustituidas y método de uso
US9840513B2 (en) 2015-07-16 2017-12-12 Abbvie S.Á.R.L. Substituted tricyclics and method of use
AU2016297886B2 (en) 2015-07-24 2020-12-10 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions and methods of increasing CFTR activity
SG11201802798WA (en) 2015-10-06 2018-05-30 Proteostasis Therapeutics Inc Compounds, compositions, and methods for modulating cftr
TW201735769A (zh) 2015-10-09 2017-10-16 盧森堡商艾伯維公司 經取代之吡唑并[3,4-b]吡啶-6-羧酸及使用方法
MX2018004359A (es) 2015-10-09 2018-05-01 Abbvie Sarl Pirazolo [3,4-b] piridin-6-carboxamidas n-sulfoniladas y metodo de uso.
BR112018007165A2 (pt) 2015-10-09 2019-01-22 AbbVie S.à.r.l. novos compostos para tratamento da fibrose cística
US10662207B2 (en) 2016-04-07 2020-05-26 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for modulating CFTR
MX2018013002A (es) 2016-04-26 2019-01-31 Abbvie Sarl Moduladores de la proteina reguladora de la conductancia transmembrana de la fibrosis quistica.
US10138227B2 (en) * 2016-06-03 2018-11-27 Abbvie S.Á.R.L. Heteroaryl substituted pyridines and methods of use
ES2954658T3 (es) 2016-06-21 2023-11-23 Proteostasis Therapeutics Inc Compuestos, composiciones y procedimientos para aumentar la actividad de CFTR
US10399940B2 (en) 2016-10-07 2019-09-03 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
US9981910B2 (en) 2016-10-07 2018-05-29 Abbvie S.Á.R.L. Substituted pyrrolidines and methods of use
CA3041676A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Daniel Parks Pyridazine derivatives, compositions and methods for modulating cftr
AU2017348183A1 (en) 2016-10-26 2019-05-16 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for modulating CFTR
EP3532461A1 (en) 2016-10-26 2019-09-04 Proteostasis Therapeutics, Inc. N-phenyl-2-(3-phenyl-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-1-yl)acetamide derivatives for treating cystic fibrosis
ES2891527T3 (es) 2016-12-19 2022-01-28 Novartis Ag Nuevos derivados de ácido picolínico y su uso como intermedios
EP3558982A1 (en) 2016-12-20 2019-10-30 AbbVie S.À.R.L. Deuterated cftr modulators and methods of use
TW201831471A (zh) 2017-02-24 2018-09-01 盧森堡商艾伯維公司 囊腫纖化症跨膜傳導調節蛋白的調節劑及其使用方法
CA3061476A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Proteostasis Therapeutics, Inc. 4-sulfonylaminocarbonylquinoline derivatives for increasing cftr activity
US10988454B2 (en) 2017-09-14 2021-04-27 Abbvie Overseas S.À.R.L. Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
WO2019071078A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Proteostasis Therapeutics, Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING CFTR ACTIVITY
WO2019136314A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 The Curators Of The University Of Missouri Compounds and methods for treatment of cystic fibrosis
EA202091930A1 (ru) 2018-02-15 2021-03-12 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Макроциклы в качестве модуляторов муковисцидозного трансмембранного регулятора проводимости, их фармацевтические композиции, применение их для лечения муковисцидоза и способ их изготовления
WO2019193062A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Abbvie S.Á.R.L Substituted pyrrolidines and their use
EP3747882A1 (en) 2019-06-03 2020-12-09 AbbVie Overseas S.à r.l. Prodrug modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
US11236067B2 (en) 2019-07-12 2022-02-01 Orphomed, Inc. Compound for treating cystic fibrosis
TW202115092A (zh) 2019-08-14 2021-04-16 美商維泰克斯製藥公司 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑
KR20220064366A (ko) 2019-08-14 2022-05-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Cftr 조절제의 결정질 형태
IL292965A (en) 2019-11-12 2022-07-01 Genzyme Corp Heteroarylaminosulfonamides with 6 positions and methods of using them
WO2021113809A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
WO2021113806A1 (en) 2019-12-05 2021-06-10 Genzyme Corporation Arylamides and methods of use thereof
CR20230120A (es) * 2020-08-07 2023-09-01 Vertex Pharma Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística
KR20230123522A (ko) * 2020-11-18 2023-08-23 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭성 섬유증 막관통 전도도 조절제로서 사용하기 위한 1,3,4-옥사디아졸 고리를 함유하는 거대환
EP4274828A1 (en) 2021-01-06 2023-11-15 AbbVie Global Enterprises Ltd. Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use
US20220213041A1 (en) 2021-01-06 2022-07-07 AbbVie Global Enterprises Ltd. Modulators of the Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator Protein and Methods of Use
IL311038A (en) 2021-09-03 2024-04-01 Genzyme Corp Indole compounds and methods of use
WO2023034946A1 (en) 2021-09-03 2023-03-09 Genzyme Corporation Indole compounds and uses thereof in the treatement of cystic fibrosis
WO2023150237A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
WO2023150236A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing and crystalline forms of (6a,12a)-17-amino-12-methyl-6,15-bis(trifluoromethyl)-13,19-dioxa-3,4,18-triazatricyclo[ 12.3.1.12,5]nonadeca-1(18),2,4,14,16-pentaen-6-ol
WO2023154291A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2023224924A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of a macrocyclic compounds as cftr modulators and their preparation
WO2023224931A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
WO2024054840A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocyclic compounds, compositions, and methods of using thereof
WO2024054845A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocycic compounds, compositions, and methods of using thereof
WO2024054851A1 (en) 2022-09-07 2024-03-14 Sionna Therapeutics Macrocyclic compounds, compositions and methods of using thereof

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1219606A (en) 1968-07-15 1971-01-20 Rech S Et D Applic Scient Soge Quinuclidinol derivatives and preparation thereof
JPS6235216A (ja) 1985-08-09 1987-02-16 Noritoshi Nakabachi 不均質物質層の層厚非破壊測定方法および装置
GB8923590D0 (en) 1989-10-19 1989-12-06 Pfizer Ltd Antimuscarinic bronchodilators
PT100441A (pt) 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso
WO1993018007A1 (en) 1992-03-13 1993-09-16 Tokyo Tanabe Company Limited Novel carbostyril derivative
WO1993019750A1 (en) 1992-04-02 1993-10-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic or inflammatory diseases
DE69331265T2 (de) 1992-04-02 2002-08-08 Smithkline Beecham Corp Verbindungen zur behandlung von entzündlichen erkrankungen und zur hemmung der produktion von tumornekrosefaktor
US5552438A (en) 1992-04-02 1996-09-03 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
GB9622386D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
US6166037A (en) 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
AU9281298A (en) 1997-10-01 1999-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzodioxole derivatives
US6362371B1 (en) 1998-06-08 2002-03-26 Advanced Medicine, Inc. β2- adrenergic receptor agonists
BR9815931A (pt) 1998-06-30 2001-02-20 Dow Chemical Co Polióis poliméricos, um processo para sua produção, e espuma de poliuretanoobtida
GB9913083D0 (en) 1999-06-04 1999-08-04 Novartis Ag Organic compounds
RU2299206C9 (ru) 1999-05-04 2007-11-20 Шеринг Корпорейшн Производные пиперазина, фармацевтические композиции, их содержащие, и применение в качестве антагонистов ccr5
CN1151131C (zh) 1999-05-04 2004-05-26 先灵公司 用作ccr5拮抗剂的哌啶衍生物
US6683115B2 (en) 1999-06-02 2004-01-27 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
IL147688A0 (en) 1999-08-21 2002-08-14 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Synergistic combination
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
WO2001083462A1 (de) 2000-04-27 2001-11-08 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Neue, langwirksame betamimetika, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
SI1300407T2 (sl) 2000-06-27 2011-09-30 S A L V A T Lab Sa Karbamati, izvedeni iz arilalkilaminov
GB0015876D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Novartis Ag Organic compounds
DE10038639A1 (de) 2000-07-28 2002-02-21 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
AR032361A1 (es) 2000-08-05 2003-11-05 Glaxo Group Ltd Derivados de androstano y sales y solvatos de los mismos, su uso para la fabricacion de medicamentos, composiciones farmaceuticas que comprenden tales compuestos, proceso para la preparacion de dichos compuestos, e intermediarios utiles en la preparacion de tales compuestos
GB0028383D0 (en) 2000-11-21 2001-01-03 Novartis Ag Organic compounds
PE20020719A1 (es) 2000-12-22 2002-10-11 Almirall Prodesfarma Ag Derivados de carbamato de quinuclidina como agentes antimuscarinicos m3
JP4295985B2 (ja) 2000-12-28 2009-07-15 ラボラトリオス・アルミラル・ソシエダッド・アノニマ 新規なキヌクリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7144908B2 (en) 2001-03-08 2006-12-05 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
ES2296923T3 (es) 2001-03-22 2008-05-01 Glaxo Group Limited Derivados formanilidas como agonistas del adrenorreceptor beta2.
HUP0400070A2 (hu) 2001-04-30 2004-04-28 Glaxo Group Limited 17alfa-helyzetben ciklusos észtercsoportot tartalmazó androsztán-17béta-karbotiosav-észter-származékok mint gyulladásgátló szerek, eljárás a vegyületek előállítására és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2002100879A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory 17.alpha.-heterocyclic-esters of 17.beta.carbothioate androstane derivatives
DK2327765T3 (en) 2001-06-21 2015-07-13 Basf Enzymes Llc nitrilases
EP2042168B1 (en) 2001-09-14 2013-10-23 Glaxo Group Limited Inhalation formulation comprising phenethanolamine derivatives for the treatment of respiratory diseases
IL160896A0 (en) 2001-10-17 2004-08-31 Ucb Sa Quinuclidine derivatives, processes for preparing them and their uses as m2 and/or m3 muscarinic receptor inhibitors
GB0125259D0 (en) 2001-10-20 2001-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MY130622A (en) 2001-11-05 2007-07-31 Novartis Ag Naphthyridine derivatives, their preparation and their use as phosphodiesterase isoenzyme 4 (pde4) inhibitors
WO2003042160A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc. Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
WO2003048181A1 (en) 2001-12-01 2003-06-12 Glaxo Group Limited 17.alpha. -cyclic esters of 16-methylpregnan-3,20-dione as anti-inflammatory agents
IL162596A0 (en) 2001-12-20 2005-11-20 S A L V A T Lab Sa 1-Alkyl-1-azoniabicyclo Ä2.2.2Ü octane carbamate derivatives and their use as muscarinic receptor ntagonists
AU2003202044A1 (en) 2002-01-15 2003-09-09 Glaxo Group Limited 17.alpha-cycloalkyl/cycloylkenyl esters of alkyl-or haloalkyl-androst-4-en-3-on-11.beta.,17.alpha.-diol 17.beta.-carboxylates as anti-inflammatory agents
WO2003062259A2 (en) 2002-01-21 2003-07-31 Glaxo Group Limited Non-aromatic 17.alpha.-esters of androstane-17.beta.-carboxylate esters as anti-inflammatory agents
GB0202216D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004078163A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
AU2003230700A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
ES2298508T3 (es) 2002-03-26 2008-05-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Mimeticos de glucocorticoides, metodos para prepararlos, composiciones farmaceuticas y sus usos.
ATE496620T1 (de) 2002-04-11 2011-02-15 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
ES2206021B1 (es) 2002-04-16 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de pirrolidinio.
DE60318193T2 (de) 2002-04-25 2008-12-04 Glaxo Group Ltd., Greenford Phenethanolaminderivate
US6747043B2 (en) 2002-05-28 2004-06-08 Theravance, Inc. Alkoxy aryl β2 adrenergic receptor agonists
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
ES2201907B1 (es) 2002-05-29 2005-06-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de indolilpiperidina como potentes agentes antihistaminicos y antialergicos.
DE10224888A1 (de) 2002-06-05 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Pyridazinderivate
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10225574A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Merck Patent Gmbh Aryloxime
DE10227269A1 (de) 2002-06-19 2004-01-08 Merck Patent Gmbh Thiazolderivate
WO2004000814A1 (en) 2002-06-25 2003-12-31 Merck Frosst Canada & Co. 8-(biaryl) quinoline pde4 inhibitors
ES2204295B1 (es) 2002-07-02 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de quinuclidina-amida.
US20060004056A1 (en) 2002-07-02 2006-01-05 Bernard Cote Di-aryl-substituted-ethan pyridone pde4 inhibitors
JP4503436B2 (ja) 2002-07-08 2010-07-14 ファイザー・プロダクツ・インク 糖質コルチコイド受容体のモジュレーター
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
PE20050130A1 (es) 2002-08-09 2005-03-29 Novartis Ag Compuestos organicos
JP2005538138A (ja) 2002-08-10 2005-12-15 アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト Pde4インヒビターとしてのピリダジノン誘導体
US20060166995A1 (en) 2002-08-10 2006-07-27 Altana Pharma Ag Piperidine-n-oxide-derivatives
WO2004018457A1 (en) 2002-08-10 2004-03-04 Altana Pharma Ag Pyrrolidinedione substituted piperidine-phthalazones as pde4 inhibitors
AU2003255376A1 (en) 2002-08-10 2004-03-11 Altana Pharma Ag Piperidine-derivatives as pde4 inhibitors
RS20050117A (en) 2002-08-17 2007-06-04 Altana Pharma Ag., Novel benzonaphthyridines
US20060116518A1 (en) 2002-08-17 2006-06-01 Altana Pharma Ag Novel phenanthridines
AU2003259747A1 (en) 2002-08-21 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Substituted hihydroquinolines as glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
SE0202483D0 (sv) 2002-08-21 2002-08-21 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2002326072A1 (en) 2002-08-23 2004-03-11 Ranbaxy Laboratories Limited Fluoro and sulphonylamino containing 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
AU2003273805B8 (en) 2002-08-29 2010-06-17 Takeda Gmbh 3-hydroxy-6-phenylphenanthridines as PDE-4 inhibitors
US20040097574A1 (en) 2002-08-29 2004-05-20 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
CA2495827C (en) 2002-08-29 2012-05-08 Altana Pharma Ag 2-hydroxy-6-phenylphenanthridines as pde-4 inhibitors
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
EP1541574A4 (en) 2002-09-18 2007-06-20 Ono Pharmaceutical Co TRIAZASPIRO DERIVATIVES 5.5 | UNDECANS AND DRUGS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE INGREDIENT
JP2006096662A (ja) 2002-09-18 2006-04-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規6−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤
JP2004107299A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Energy Corp 新規1−置換ウラシル誘導体及びアレルギー性疾患の治療剤
WO2004026248A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Merck & Co., Inc. Octahydro-2-h-naphtho[1,2-f] indole-4-carboxamide derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
DE10246374A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Betamimetika mit verlängerter Wirkungsdauer, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1440966A1 (en) 2003-01-10 2004-07-28 Pfizer Limited Indole derivatives useful for the treatment of diseases
CA2499314C (en) 2002-10-11 2010-08-24 Pfizer Inc. Indole derivatives as beta-2 agonists
WO2004037807A2 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Glaxo Group Limited Medicinal arylethanolamine compounds
CA2503015A1 (en) 2002-10-23 2004-05-06 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel tricyclic compounds useful for the treatment of inflammatory and allergic disorders: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
RU2332400C2 (ru) 2002-10-28 2008-08-27 Глаксо Груп Лимитед Производные фенэтаноламина для лечения респираторных заболеваний
GB0225287D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
DE10253220A1 (de) 2002-11-15 2004-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Dihydroxy-Methyl-Phenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10253426B4 (de) 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
DE10253282A1 (de) 2002-11-15 2004-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Arzneimittel zur Behandlung von chronisch obstruktiver Lungenerkrankung
DE10261874A1 (de) 2002-12-20 2004-07-08 Schering Ag Nichtsteroidale Entzündungshemmer
US7732432B2 (en) 2003-01-21 2010-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. 17-carbamoyloxy cortisol derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
PE20040950A1 (es) 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
EP1460064A1 (en) 2003-03-14 2004-09-22 Pfizer Limited Indole-2-carboxamide derivatives useful as beta-2 agonists
GB0312832D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Pfizer Ltd 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
CA2528851A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Ace Biosciences A/S Extracellular aspergillus polypeptides
MX2010012441A (es) * 2008-05-13 2010-12-06 Novartis Ag Derivados de acido 3,5-diamino-6-cloro-pirazin-2-carboxilico y su uso como bloqueadores del canal de sodio epitelial para el tratamiento de enfermedades de las vias respiratorias.
CA2743134A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
CA3013000C (en) * 2008-12-19 2022-12-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
US20120136003A1 (en) * 2009-04-20 2012-05-31 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising 1,3,4-oxadiazole derivatives
WO2010151747A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. Pyrimine compounds and methods of making and using same
EP2569313A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
JP6165733B2 (ja) 2011-09-16 2017-07-19 ノバルティス アーゲー N−置換ヘテロシクリルカルボキサミド類

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755967B1 (en) 2015-10-21
JP2014526500A (ja) 2014-10-06
CN103946221A (zh) 2014-07-23
WO2013038386A1 (en) 2013-03-21
US9034879B2 (en) 2015-05-19
ES2558457T3 (es) 2016-02-04
US20140228376A1 (en) 2014-08-14
CN103946221B (zh) 2016-08-03
EP2755967A1 (en) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886433B2 (ja) 嚢胞性線維症処置のためのヘテロ環式化合物
US11911371B2 (en) Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of chronic bronchitis
JP6165733B2 (ja) N−置換ヘテロシクリルカルボキサミド類
WO2013038378A1 (en) Pyridine amide derivatives
WO2013038373A1 (en) Pyridine amide derivatives
WO2013038381A1 (en) Pyridine/pyrazine amide derivatives
HUE027997T2 (en) Pyridine and pyrazine derivatives for treating CF

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250