JP5885534B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5885534B2
JP5885534B2 JP2012035530A JP2012035530A JP5885534B2 JP 5885534 B2 JP5885534 B2 JP 5885534B2 JP 2012035530 A JP2012035530 A JP 2012035530A JP 2012035530 A JP2012035530 A JP 2012035530A JP 5885534 B2 JP5885534 B2 JP 5885534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
brake
electric motor
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012035530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172574A (ja
Inventor
勢 篠原
勢 篠原
桂一 大礒
桂一 大礒
安藤 聡
聡 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012035530A priority Critical patent/JP5885534B2/ja
Priority to US13/767,366 priority patent/US8972139B2/en
Publication of JP2013172574A publication Critical patent/JP2013172574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885534B2 publication Critical patent/JP5885534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/088Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/427One-way clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御システムに関する。
車両に用いられる制御装置として、従来より、2つの後輪に対応してそれぞれ電動機と遊星歯車式減速機とを備え、遊星歯車式減速機は、サンギヤと、サンギヤに噛合される複数のプラネタリギヤと、プラネタリギヤを支持するプラネタリキャリアと、プラネタリギヤの外周側に噛合されるリングギヤとを備えるものが提案されている。
電動機の出力軸は遊星歯車式減速機のサンギヤに入力されるようになっている。リングギヤは、遊星歯車式減速機を覆う遊星歯車式減速機ケースに回転自在に支持されている。遊星歯車式減速機の外径側と遊星歯車式減速機ケースとの間の空間には、リングギヤの回転を制御する油圧ブレーキと、一方向クラッチとが設けられている。一方向クラッチは、車両が前進する際のサンギヤの回転方向を正転方向とすると、リングギヤに逆転方向のトルクが作用する場合にリングギヤの回転をロックするように設けられている。プラネタリキャリアは、遊星歯車式減速機の出力軸に接続されおり、この出力軸は、後輪との間に設けられたドライブシャフトに接続されている。ドライブシャフトは後輪の車軸を介して後輪に接続されるようになっている。
このような構成において、電動機の駆動力は遊星歯車式減速機のサンギヤに入力され、減速された駆動力がプラネタリキャリアを通して遊星歯車式減速機から出力される。車両が電動機の駆動力で前進走行する場合には、リングギヤが一方向クラッチによりロックされるため、電動機の駆動力がドライブシャフトに出力される。このドライブシャフトへの出力は、後輪の車軸を介して後輪に伝達される(特許文献1参照)。
特開2010−235051号公報
しかしながら、このような車両において、車両が電動機の駆動力で前進走行しているときに運転手が急ブレーキを踏んで後輪がロックした場合、遊星歯車式減速機の出力軸と後輪との間に設けられたドライブシャフトに大きな捩れトルクが発生するおそれがあることが本発明者らによって見出された。
図18は、急ブレーキ時にドライブシャフトに捩れトルクが発生する状況を示す図である。
図18(a)は、車両が通常走行時に電動機の駆動力で前進走行している場合を示している。同図において、電動機を構成するロータ15の出力軸は、遊星歯車式減速機12の入力軸に接続されている。車両3が電動機の駆動力で前進走行している場合には、電動機のロータ15の回転数は遊星歯車式減速機12の減速比に対応して後輪Wrの数倍の回転数となるように制御されている。この通常走行時の電動機に対する制御は、運転手による操作に応じた車両コントロールがなされることを前提に、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点から行われるようになっている(以下、このような通常走行時の電動機に対する制御を「通常走行制御」という)。
遊星歯車式減速機12の出力軸は、ドライブシャフト71の一端に接続されている。また、ドライブシャフト71の他端は、後輪Wrに設けられた図示しない車軸に接続されている。
このような構成において、車両3が電動機の駆動力で前進走行する場合、電動機のロータ15からの駆動力は遊星歯車式減速機12を介して減速された状態でドライブシャフト71に与えられ、これが後輪Wrに伝達する。よって、車両3は電動機の駆動力で前進する。
一方、図18(b)は、図18(a)のような通常走行時に運転手が急ブレーキを踏み「急ブレーキにより後輪Wrがロックする場合」を示している。
同図において、後輪Wrがロックしている。なお、ここでいう「急ブレーキにより後輪Wrがロックする場合」には、他の要因によって後輪Wrがロックするまたはそれと略同等の状況が生じた場合をも含む。したがって、急ブレーキが踏まれた場合に限らず、低μ路においてブレーキが踏まれ後輪Wrに対してアンチロックブレーキシステム(ABS)が作動した場合、サイドブレーキ操作によって後輪Wrがロックした場合、パーキングブレーキが操作されたことによって後輪Wrがロックした場合が含まれる。
これに対し、電動機においてはそれまで通常走行制御がなされていることから、電動機を構成するロータ15には、自身が持つ慣性によってロータ15がそれまでと同じ方向に回転し続けようとするトルクが発生している(以下、ロータ15のような回転体に、それ自身が持つ慣性により発生したトルクを「イナーシャトルク」という)。
図19は、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生するメカニズムを説明する図である。同図において、車両3が電動機の駆動力で前進走行しているときに、時刻Taで運転手が急ブレーキを踏んだことで車両3の車輪Wrがロックしたものとする。
ここで、電動機のロータ15は時刻Taで高速回転している。したがって、ロータ15は、自分自身のイナーシャトルクによりロックしようとする車輪Wrを駆動するため、ドライブシャフト71に捩れトルクが発生する。ロータ15とドライブシャフト71の間には、遊星歯車式減速機12が設けられているため、遊星歯車式減速機12の減速比に対応してトルクが増大され、その結果遊星歯車式減速機12の出力軸に接続されているドライブシャフト71に過大トルクが発生する。更に、遊星歯車式減速機12の構成部品であるサンギヤ、プラネタリギヤ及びプラネタリキャリアも時刻Taで高速回転しているので、それら自身の慣性によるイナーシャトルクもドライブシャフト71に加えられ、ドライブシャフト71の過大トルクはより大きくなる。
これらの過大トルクはドライブシャフト71の耐性を考える上では問題になる。
なお、かかる過大トルク発生後は、ドライブシャフト71自身が持つ弾性力により、ドライブシャフト71には、ロータ15を逆方向に回転させるトルクが発生する。このため、ロータ15はいったん逆方向に回転し、その後時刻Tbにおいて、車速およびモータの回転数はともにゼロに収束する。
従来、以上のようなドライブシャフト71に生じる過大トルクに対しては、ドライブシャフト71の強度を上げることで対応していた。しかし、部品の重量や寸法の増加は、車両3の燃費を悪化させる原因になる。また、部品が大型化は、駆動系のレイアウトに制限をもたらす。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが生じることを防止し、これにより部品の重量や寸法の増加を防ぎ、よって燃費の向上、レイアウトの容易化を可能にする車両の制御システムを提供することを目的とする。
(1)本発明は、車輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr、LWr、RWr)を駆動する電動機(例えば、後述の実施形態の電動機2、2A、2B)の制御を行う制御システム(例えば、後述の実施形態の制御システム100)であって、前記電動機の駆動力で回転する部材のうちで前記車輪までの間に存在する回転体のイナーシャトルクを、前記車輪に制動が行われた場合の前記車輪の回転状態を用いて算出する算出手段(例えば、後述の実施形態の回転体イナーシャトルク演算部93)と、前記制動が行われた場合に前記算出手段からの算出結果に基づき前記回転体のイナーシャトルクを相殺するように前記電動機の制御を行う制御手段(例えば、後述の実施形態の加算器94、トルク指令値選択部95、モータECU81a、81b、PDU80a、80b)と、前記制動による前記車輪のロックを判定する車輪ロック判定手段(例えば、後述の実施形態の車輪ロック判定部199)と、を備え、前記制御手段は、前記車輪ロック判定手段がロックすると判定した場合に前記算出結果に基づく制御を行う制御システムを提供する。
(1)の発明によれば、電動機の駆動力で回転する部材のうちで車輪までの間に存在する回転体のイナーシャトルクを、車輪に制動が行われた場合の車輪の回転状態を用いて算出し、制動が行われた場合に算出結果に基づき回転体のイナーシャトルクを相殺するように電動機の制御を行うようにしたので、電動機から車輪までの間に存在する部材に、回転体のイナーシャトルクに伴う過大トルクが発生することを防止できる。また、車輪がロックすることを判定する車輪ロック判定手段を備えたので、車輪の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
(2)本発明は、前記制動は、ブレーキペダルが操作されたこと、アンチロックブレーキシステムが作動したこと、サイドブレーキが操作されたこと及びパーキングブレーキが操作されたことのうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする。
(2)発明によれば、ブレーキペダルが操作されたこと、アンチロックブレーキシステムが作動したこと、サイドブレーキが操作されたこと、パーキングブレーキが操作されたことを用いて車輪がロックしそうな状況を検知しているので、既存のセンサー出力等を用いることができ、簡易な構成を採ることができる。
(3)本発明は、前記算出結果に基づいて前記電動機を回生制御する、ことを特徴とする。
(3)の発明によれば、回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを相殺するにあたり電動機を回生制御しているので、電動機の回転数を急速に低下させることができる。
)本発明は、前記車輪が複数であり、前記電動機が前記複数の車輪毎に設けられ、前記電動機の制御が前記電動機毎に行われる制御システムであって、前記算出手段は、前記車輪毎に前記回転体のイナーシャトルクを算出し、前記制御手段は、前記算出手段からの算出結果に基づく制御を行う、ことを特徴とする。
)の発明によれば、車輪毎に過大トルク発生防止制御を行うことができるので、車輪毎の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
本発明によれば、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが生じることを防止し、これにより部品の重量や寸法の増加を防ぎ、よって燃費の向上、レイアウトの容易化を可能にする車両の制御システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る制御システムを搭載した車両の全体図である。 本発明の第1実施形態の車両に用いられる駆動装置の縦断面図である。 図2の駆動装置の部分拡大図である。 車両の停車中の駆動装置の共線図である。 駆動装置がドライブ側となって前進走行する場合の駆動装置の共線図である。 駆動装置がコースト側となって前進走行する場合であって電動機が停止する場合の駆動装置の共線図である。 駆動装置がコースト側となって前進走行する場合であって電動機が回生する場合の駆動装置の共線図である。 駆動装置がドライブ側となって後進走行する場合の駆動装置の共線図である。 駆動装置がコースト側となって後進走行する場合の駆動装置の共線図である。 車両の走行状態における電動機の状態と切離機構の状態を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る車両に用いられる制御システムの構成図である。 本発明の第1実施形態に係るメインECUのシステム図である。 本発明の第1実施形態に係る車両の制御フローチャートである。 本発明の第1実施形態によりドライブシャフトへの過大トルクを防止できることを説明した図である。 本発明の第2実施形態に係るメインECUのシステム図である。 本発明の第2実施形態に係る車両の制御フローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るメインECUのシステム図である。 急ブレーキ時にドライブシャフトに捩れトルクが発生する状況を示す図である。 急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生するメカニズムを説明する図である。
本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御システムを搭載した車両の全体図である。同図において、ハイブリッドの車両3は、内燃機関4と電動機5が直列に接続された駆動ユニット6を車両前部に有しており、駆動ユニット6の動力がトランスミッション7を介して前輪Wfに伝達されるようになっている。その一方で、この駆動ユニット6と別に車両後部に設けられた電動機2A、2Bを含む駆動装置1の動力が後輪Wr(RWr、LWr)に伝達されるようになっている。
前輪Wf側の電動機5と後輪Wr側の電動機2A、2Bはともに、PDU8(パワードライブユニット)を介してバッテリ9に接続されており、PDU8において、バッテリ9からの電力供給と、バッテリ9へのエネルギー回生が制御されるようになっている。なお、車両3の電動機2A、2B、5を制御するための制御システムについては、後に改めて詳述する。
また、4つの車輪Wf、Wrの各々には、図示しない摩擦ブレーキが設けられている。この摩擦ブレーキは、例えば、油圧式のディスクブレーキで構成されている。運転手がブレーキペダルを踏み込むと、踏込力が油圧シリンダ等を介してブレーキパッドに増幅して伝達され、各車輪Wf、Wrに取り付けられているブレーキディスクとブレーキパッドとの間に摩擦力が生じ、これにより、ブレーキディスク(すなわち車輪Wf、Wr)の回転エネルギーが熱エネルギーに変換されて、車輪Wf、Wrの制動が行われるようになっている。
図2は、本実施形態の車両に用いられる駆動装置1の縦断面図である。図3は、図2の駆動装置1の部分拡大図である。
これらの図において、駆動装置1は、車両3の各後輪RWr、LWrに駆動力を伝えるために左右の出力軸10A、10Bを有しており、各々、車幅方向に同軸上に配置されている。これら出力軸10A、10Bは、ドライブシャフト71(図2には示さない)を介して、各後輪RWr、LWrの車軸に接続されるようになっている。駆動装置1の減速機ケース11は全体が略円筒状に形成され、その内部には、出力軸10A、10Bを駆動するための電動機2A、2Bと、この電動機2A、2Bの駆動回転を減速する遊星歯車式減速機12A、12Bとが、出力軸10A、10Bと同軸上に配置されている。電動機2A及び遊星歯車式減速機12Aは左後輪LWrを制御し、電動機2B及び遊星歯車式減速機12Bは右後輪RWrを制御するようになっており、電動機2A及び遊星歯車式減速機12Aと電動機2B及び遊星歯車式減速機12Bは、減速機ケース11内で車幅方向に左右対称に配置されている。
なお、減速機ケース11は、車両3の骨格となる図示しないフレームの一部等で支持されている。
減速機ケース11の左右両端側内部には、それぞれ電動機2A、2Bのステータ14A、14Bが固定されており、ステータ14A、14Bの内周側には環状のロータ15A、15Bが回転可能に配置されている。ロータ15A、15Bの内周部には出力軸10A、10Bの外周を囲繞する円筒軸16A、16Bが結合され、この円筒軸16A、16Bが出力軸10A、10Bと同軸で相対回転可能となるように減速機ケース11の端部壁17A、17Bと中間壁18A、18Bに軸受19A、19Bを介して支持されるようになっている。また、円筒軸16A、16Bの一端側の外周であって減速機ケース11の端部壁17A、17Bには、ロータ15A、15Bの回転位置情報を電動機2A、2Bの図示しないコントローラにフィードバックするためのレゾルバ20A、20Bが設けられている。
遊星歯車式減速機12A、12Bは、サンギヤ21A、21Bと、このサンギヤ21に噛合される複数のプラネタリギヤ22A、22Bと、これらのプラネタリギヤ22A、22Bを支持するプラネタリキャリア23A、23Bと、プラネタリギヤ22A、22Bの外周側に噛合されるリングギヤ24A、24Bと、を備え、サンギヤ21A、21Bから電動機2A、2Bの駆動力が入力され、減速された駆動力がプラネタリキャリア23A、23Bを通して出力されるようになっている。
サンギヤ21A、21Bは円筒軸16A、16Bに一体に形成されている。また、プラネタリギヤ22A、22Bは、サンギヤ21A、21Bに直接噛合される大径の第2ピニオン26A、26Bと、この第2ピニオン26A、26Bよりも小径の第1ピニオン27A、27Bとを有する2連ピニオンであり、これらの第2ピニオン26A、26Bと第1ピニオン27A、27Bが同軸にかつ軸方向にオフセットした状態で一体に形成されている。このプラネタリギヤ22A、22Bはプラネタリキャリア23A、23Bに支持され、プラネタリキャリア23A、23Bは、軸方向内側端部が径方向内側に伸びて出力軸10A、10Bにスプライン嵌合され一体回転可能に支持されるとともに、軸受33A、33Bを介して中間壁18A、18Bに支持されるようになっている。
なお、中間壁18A、18Bは電動機2A、2Bを収容する電動機収容空間と遊星歯車式減速機12A、12Bを収容する遊星歯車式減速機空間とを隔て、外径側から内径側に互いの軸方向間隔が広がるように屈曲して構成されている。そして、中間壁18A、18Bの内径側、且つ、遊星歯車式減速機12A、12B側にはプラネタリギヤ22A、22Bを支持する軸受33A、33Bが配置されるとともに中間壁18A、18Bの外径側、且つ、電動機2A、2B側にはステータ14A、14B用のバスリング41A、41Bが配置されている。
リングギヤ24A、24Bは、その内周面が小径の第1ピニオン27A、27Bに噛合されるギヤ部28A、28Bと、ギヤ部28A、28Bより小径で減速機ケース11の中間位置で互いに対向配置される小径部29A、29Bと、ギヤ部28A、28Bの軸方向内側端部と小径部29A、29Bの軸方向外側端部を径方向に連結する連結部30A、30Bとを備えて構成されている。
本実施形態の場合、リングギヤ24A、24Bの最大半径は、第2ピニオン26A、26Bの出力軸10A、10Bの中心からの最大距離よりも小さくなるように設定されている。小径部29A、29Bは、径方向外側で対向する減速機ケース11の円筒状支持部42に軸受43を介して回転自在に支持され、止め輪44により連結されている。円筒状支持部42は、減速機ケース11の略中央部で遊星歯車式減速機12B側に偏奇した位置から径方向内側に伸びる支持壁39の内径側端部から遊星歯車式減速機12A側に延設されている。
減速機ケース11とリングギヤ24Aの間には円筒状の空間部が確保され、その空間部内に、リングギヤ24A、24Bに対する制動を行う油圧ブレーキ60が、第2ピニオン26Aと径方向でオーバーラップし、第1ピニオン27Aと軸方向でオーバーラップして配置されている。油圧ブレーキ60は、減速機ケース11の内周面にスプライン嵌合された複数の固定プレート35と、リングギヤ24Aの外周面にスプライン嵌合された複数の回転プレート36が軸方向に交互に配置され、これらのプレート35、36が環状のピストン37によって係合及び開放操作されるようになっている。ピストン37は、減速機ケース11と支持壁39と円筒状支持部42間に形成された環状のシリンダ室38に進退自在に収容されており、シリンダ室38への高圧オイルの導入によってピストン37を前進させ、シリンダ室38からオイルを排出することによってピストン37を後退させるようになっている。油圧ブレーキ60は図1に示したオイルポンプ70に接続されている。
さらに詳細には、ピストン37は、軸方向前後に第1ピストン壁63と第2ピストン壁64を有し、これらのピストン壁63,64が円筒状の内周壁65によって連結されている。したがって、第1ピストン壁63と第2ピストン壁64の間には径方向外側に開口する環状空間が形成されているが、この環状空間は、シリンダ室38の外壁内周面に固定された仕切部材66によって軸方向前後に仕切られている。減速機ケース11の支持壁39と第2ピストン壁64の間は高圧オイルが直接導入される第2作動室とされ、仕切部材66と第1ピストン壁63の間は、内周壁65に形成された貫通孔を通して第2作動室と導通する第1作動室とされている。第2ピストン壁64と仕切部材66の間は大気圧に導通している。
この油圧ブレーキ60によれば、第2作動室と第1作動室に高圧オイルが導入され、第1ピストン壁63と第2ピストン壁64に作用するオイルの圧力によって固定プレート35と回転プレート36を相互に押し付けが可能である。したがって、軸方向前後の第2,第2ピストン壁63、64によって大きな受圧面積を稼ぐことができるため、ピストン37の径方向の面積を抑えたまま固定プレート35と回転プレート36に対する大きな押し付け力を得ることができる。
この油圧ブレーキ60の場合、固定プレート35が減速機ケース11に支持される一方で、回転プレート36がリングギヤ24Aに支持されているため、両プレート35、36がピストン37によって押し付けられると、両プレート35、36間の摩擦係合によって互いに連結されたリングギヤ24A、24Bに制動力が作用し、リングギヤ24A、24Bが固定される。一方で、その状態からピストン37による係合が開放されると、連結されたリングギヤ24A、24Bの自由な回転が許容される。
減速機ケース11とリングギヤ24Bの間にも円筒状の空間部が確保されており、その空間部内には、リングギヤ24A、24Bに対し一方向の動力のみを伝達し他方向の動力を遮断する一方向クラッチ50が配置されている。一方向クラッチ50は、インナーレース51とアウターレース52との間に多数のスプラグ53を介在させて構成されており、そのインナーレース51がリングギヤ24Bのギヤ部28Bと一体に構成されている。またアウターレース52は、減速機ケース11の内周面により位置決めされるとともに、回り止めされている。
一方向クラッチ50は、車両3が電動機2A、2Bの駆動力で前進走行する際に係合してリングギヤ24A、24Bの回転をロックするように構成されている。より具体的には、一方向クラッチ50は、リングギヤ24A、24Bに作用するトルクの作用方向によってリングギヤ24A、24Bをロック又は切り離すように構成されており、車両が前進する際のサンギヤ21A、21Bの回転方向を正転方向とするとリングギヤ24A、24Bに逆転方向のトルクが作用する場合にリングギヤ24A、24Bの回転をロックするようになっている。
このように構成された駆動装置1は、遊星歯車式減速機12A、12Bが中央部で軸方向に対向し、遊星歯車式減速機12Aのリングギヤ24Aと遊星歯車式減速機12Bのリングギヤ24Bが連結され、連結されたリングギヤ24A、24Bは減速機ケース11の円筒状支持部42に軸受43を介して回転自在に支持されている。また、遊星歯車式減速機12Aの外径側と減速機ケース11との間の空間には油圧ブレーキ60が設けられ、遊星歯車式減速機12Bの外径側と減速機ケース11との間の空間には一方向クラッチ50が設けられ、油圧ブレーキ60と一方向クラッチ50間であって軸受34の外径側には油圧ブレーキ60を作動するピストン37が配置されている。
次に、このように構成された駆動装置1による車両3の制御を説明する。なお、図4〜図9は各状態における速度共線図(以下、共線図とも呼ぶ。)を表し、左側のS、Cはそれぞれ電動機2Aに連結された遊星歯車式減速機12Aのサンギヤ21A、出力軸10Aに連結されたプラネタリキャリア23A、右側のS、Cはそれぞれ電動機2Bに連結された遊星歯車式減速機12Bのサンギヤ21B、出力軸10Bに連結されたプラネタリキャリア23B、Rはリングギヤ24A、24B、BRKは油圧ブレーキ60、OWCは一方向クラッチ50を表す。以下の説明において前進時のサンギヤ21A、21Bの回転方向を正転方向とする。また、図中、停車中の状態から上方が正転方向の回転、下方が逆転方向の回転であり、矢印は、上方が正転方向のトルクを表し、下方が逆転方向のトルクを表す。
図4は、車両の停車中における共線図である。
電動機2A、2Bは停止するとともに、後輪RWr、LWrは停止しているため、いずれの要素にもトルクは作用していない。
図5は、車両が駆動装置1の電動機2A、2Bの駆動力により前進走行する場合、即ち駆動装置1がドライブ側となって車両が前進する場合における共線図である。
電動機2A、2Bを駆動すると、サンギヤ21A、21Bには正転方向のトルクが付加される。このとき、前述したように一方向クラッチ50によりリングギヤ24A、24Bはロックされて、逆転方向に回転しようとするリングギヤ24A、24Bに正転方向のロックトルクが付加される。これによりプラネタリキャリア23A、23Bは正転方向に回転し前進走行がなされる。
なお、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して入力される走行抵抗が逆転方向に作用する。このように、車両の走行時には、電動機2A、2Bのトルクをあげることで、一方向クラッチ50が機械的に係合してリングギヤ24A、24Bがロックされ、油圧ブレーキ60を作動するオイルポンプ70を作動させずに車両を発進することができる。これにより、車両発進時の応答性を向上させることができる。
図6は、車両が駆動ユニット6により前進走行している、又は他の車両等に前進方向に牽引されている状態で電動機2A、2Bを停止する場合、即ち駆動装置1がコースト側で且つ電動機2A、2Bが停止する場合における共線図である。
図5の状態から電動機2A、2Bを停止すると、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して前進走行を続けようとする正転方向のトルクが作用するので、リングギヤ24A、24Bには逆転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放される。従って、リングギヤ24A、24Bはプラネタリキャリア23A、23Bより早い速度で空転する。これにより、電動機2A、2Bで回生する必要がない場合に、油圧ブレーキ60によりリングギヤ24A、24Bを固定しなければ、電動機2A、2Bは停止し、電動機2A、2Bの連れ回りを防止することができる。
図7は、車両が駆動ユニット6により前進走行し、かつアクセルオフでの自然減速状態や、ブレーキにて制動減速している状態において、電動機2A、2Bにより回生する場合、即ち駆動装置1がコースト側で且つ電動機2A、2Bが回生する場合における共線図である。
図5の状態から電動機2A、2Bを回生すると、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して前進走行を続けようとする正転方向のトルクが作用するので、リングギヤ24A、24Bには逆転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放される。このとき、油圧ブレーキ60を係合してリングギヤ24A、24Bに逆転方向のロックトルクを付加することにより、リングギヤ24A、24Bは固定されるとともに電動機2A、2Bには逆転方向の回生トルクが作用する。これにより、電動機2A、2Bで回生充電することができる。
図8は、車両が駆動装置1の電動機2A、2Bのモータトルクにより後進走行する場合、即ち駆動装置1がドライブ側となって後進する場合における共線図である。
電動機2A、2Bを逆転方向に駆動すると、サンギヤ21A、21Bには逆転方向のトルクが付加される。このとき、リングギヤ24A、24Bには正転方向のトルクが作用し一方向クラッチ50が開放されるが、油圧ブレーキ60を係合してリングギヤ24A、24Bに逆転方向のロックトルクを付加することにより、リングギヤ24A、24Bは固定されるとともにプラネタリキャリア23A、23Bは逆転方向に回転し後進走行がなされる。なお、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して入力される走行抵抗が正転方向に作用している。
図9は、車両が駆動ユニット6により後進走行している場合、又は他の車両等に後進方向に牽引されている状態、即ち後進走行において駆動装置1がコースト側における共線図である。
このとき、プラネタリキャリア23A、23Bには、後輪RWr、LWrから出力軸10A、10Bを介して後進走行を続けようとする逆転方向のトルクが作用するので、一方向クラッチ50によりリングギヤ24A、24Bはロックされて逆転方向に回転しようとするリングギヤ24A、24Bに正転方向のロックトルクが付加されるとともに、電動機2A、2Bには正転方向の逆起電力が発生する。
図10は、車両の走行状態における電動機2A、2Bの状態と切離機構(一方向クラッチ50と油圧ブレーキ60)の状態を示した図である。なお、フロントとは前輪Wfを駆動する駆動ユニット6、リアとは後輪Wrを駆動する駆動装置1を表わし、○が作動(駆動、回生含む)、×が非作動(停止)を意味する。また、MOT状態とは、駆動装置1の電動機2A、2Bの状態を意味する。さらに、切離機構のONはリングギヤ24A、24Bがロックされることを示し、OFFはリングギヤ24A、24Bがフリー状態であることを示す。また、OWCは一方向クラッチ50を意味し、BRKは油圧ブレーキ60を意味する。
停車中は、駆動装置1の電動機2A、2Bは停止するとともに、前輪Wf側の駆動ユニット6、後輪Wr側の駆動装置1はいずれも停止しており、切離機構も非作動状態となっている。
そして、キーポジションをONにした後、EV発進時は、後輪Wrの駆動装置1の電動機2A、2Bが駆動する。このとき、図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
続いて加速時には、前輪Wf側の駆動ユニット6と後輪Wr側の駆動装置1の四輪駆動となり、このときも図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
低・中速域のEVクルーズでは、モータ効率が良いため前輪Wf側の駆動ユニット6が非作動状態で、後輪Wr側の駆動装置1により後輪駆動となる。このときも図5で説明したように、切離機構は一方向クラッチ50によりロックされ、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
一方、高速域の高速クルーズでは、エンジン効率が良いため前輪Wf側の駆動ユニット6による前輪駆動となる。このとき、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。
また、自然減速する場合も、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。
一方、減速回生する場合、例えば前輪Wf側の駆動ユニット6の駆動力により駆動する場合は、図7で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50は切り離される(OWCフリー)が、油圧ブレーキ60を係合することで、電動機2A、2Bで回生充電がなされる。
通常走行では、摩擦ブレーキに対する制動制御と協調して電動機2A、2Bで回生して走行エネルギーを回収するが、緊急制動の要求(例えば、ABS作動時)には、電動機2A、2Bの回生を禁止して、摩擦ブレーキによる制動制御を優先する。この場合、一方向クラッチ50は切り離された状態(OWCフリー)となり、油圧ブレーキ60を作動させないことで、電動機2A、2Bを停止させる。
後進走行の場合は、前輪Wf側の駆動ユニット6が停止し後輪Wr側の駆動装置1が駆動して後輪駆動となるか、又は前輪Wf側の駆動ユニット6と後輪Wr側の駆動装置1の四輪駆動となる。このとき、図8で説明したように、電動機2A、2Bは逆転方向に回転し、切離機構の一方向クラッチ50は切り離される(OWCフリー)が、油圧ブレーキ60を接続することで、電動機2A、2Bの動力が後輪RWr、LWrに伝達される。
前進方向側に牽引される(FWD被牽引)場合は、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。なお、FWD被牽引の場合に、電動機2A、2Bを回生する場合には、減速回生時と同様に油圧ブレーキ60を接続する。
また、PDU等の故障等の高電圧系故障時により電動機2A、2Bが駆動できない場合には、前輪Wf側の駆動ユニット6により前輪駆動となる。このとき、図6で説明したように、切離機構の一方向クラッチ50が切り離される(OWCフリー)とともに油圧ブレーキ60を作動しないため、電動機2A、2Bは停止する。
次に、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生することを防止する本実施形態の制御システムを説明する。
図11は、本発明の第1実施形態に係る車両に用いられる制御システムの構成図である。同図の制御システム100において、後輪Wr用の電動機2には、第1PDU(パワードライブユニット)80aが接続されており、第1PDU80aが高圧のバッテリ9に接続されている。
第1PDU80aは、図示しないが、スイッチング素子をブリッジ接続してなるブリッジ回路を具備しており、パルス幅変調(PWM)により駆動されるPWMインバータを備えている。この第1PDU80aには、第1モータECU(電子制御ユニット)81aが接続されており、第1モータECU81aは、第1PDU80aにおける制御に応じた所定パルス幅を有する信号を、後述するメインECU90からのトルク指令値に基づき、出力するようになっている。第1PDU80aは、電動機2の駆動時には、バッテリ9から出力される直流電力を3相交流電力に変換して電動機2へ供給し、電動機2の回生時には、電動機5から出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ9を充電するようになっている。
前輪Wf用の電動機5には、第2PDU80bが接続されている。この第2PDU80bも、第1PDU80aと同様の構成を有しており、前輪Wf用の電動機5に対応して、第2モータECU81bが接続され、電動機5を駆動および回生するために、第2モータECU81bからの制御を受けるようになっている。
内燃機関4には、アクセルペダルセンサなどの検出結果に基づき燃料噴射量等を変化させてエンジンを制御するエンジンECU83が接続されている。
なお、同図では、後輪Wr用の電動機2に対する制御システムとして、1組の構成(第1PDU80a及び第1モータECU81aの構成)しか示していないが、これは単に記載を省略したに過ぎない。左右の後輪RWr、LWrに対応した電動機2A、2B毎に、それぞれ、第1PDU80a及び第1モータECU81aの構成が存在している。そして、これらの第1モータECU81aには、左右の後輪RWr、LWr毎に、メインECU90から異なるトルク指令値が送られるようになっている。
エンジンECU83、第1モータECU81aおよび第2モータECU81bには、車両3の統合制御を行うメインECU90が接続されている。メインECU90は、車両3に搭載された各種センサや各種ユニットを監視するようになっており、その監視状態に応じて内燃機関4、電動機2、5による駆動量や回生量を決定し、エンジンECU83、第1モータECU81aおよび第2モータECU81bに対して制御指令を出力するようになっている。また、メインECU90は、本発明の、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生することを防止する制御を行うようになっている。
図12は、本発明の第1実施形態に係るメインECUのシステム図である。同図において、メインECU90は、通常走行トルク指令値生成部91と、車輪回転角加速度算出部92と、回転体イナーシャトルク演算部93と、加算器94と、トルク指令値選択部95と、急ブレーキ検出部96とを有しており、第1モータECU81aに対して、電動機2のPWM制御のために必要な第1モータ指令値を出力するようになっている。
なお、同図でも、後輪Wrに対する構成として1組の構成しか示していないが、これも記載を省略したに過ぎない。メインECU90は、左右の後輪RWr、LWrに対応した構成を有しており、その構成は、特段の説明がない限り、図12に示してあるものと同様である。
通常走行トルク指令値生成部91は、ハイブリッドの車両3が通常走行している場合に電動機2に与えるトルク指令値を生成するようになっている。このトルク指令値は、上述した通常走行制御のためのトルク指令値であり、運転手による操作に応じた車両コントロールに従い、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点から、決定されるようになっている。
先に図4〜11を用いて説明したように、車両3は、ハイブリッドの車両状態として、停車、EV発進、加速、EVクルーズ、高速クルーズ、自然減速、減速回生等の各状態を取りうる。このため、通常走行トルク指令値生成部91は、これらの車両状態に応じたトルク指令値を生成することになる。
また、車両3は、通常走行制御のために車両情報を検出する各種センサ(図示しない)を有しているので、通常走行トルク指令値生成部91は、これらのセンサ出力に応じたトルク指令値を生成するものとなっている。車両情報を検出する各種センサとしては、自車両の速度を検出する速度センサ、運転手によるブレーキペダルの踏み込み操作の有無および操作量を検出するブレーキペダルセンサ、運転手によるアクセルペダルの踏み込み操作量を検出するアクセルペダル開度センサ、各ペダルに作用するトルクを検出するペダルトルクセンサ、シフトポジションセンサ等の1つまたは2つ以上の組み合わせであってよい。
通常走行トルク指令値生成部91で生成したトルク指令値は、後述するトルク指令値選択部95の入力1と加算器94に出力されるようになっている。
車輪回転角加速度算出部92は、運転手が急ブレーキを踏んだことを検出したときに、後輪Wrの回転角加速度を算出するようになっている。
後輪Wrの回転角加速度を算出するために、後輪Wrにその回転状態をモニターするセンサ、例えば回転数センサを設け、この回転数センサの出力を車輪回転角加速度算出部92に入力することにより、車輪回転角加速度算出部92は、後輪Wrの回転数の時間変化量に基づいて車輪回転角加速度を算出するようになっている。
運転手が急ブレーキを踏んだことは、後述する急ブレーキ検出部96からの出力に基づき判断するようになっている。また、車輪回転角加速度算出部92の算出結果は、回転体イナーシャトルク演算部93に出力されるようになっている。
回転体イナーシャトルク演算部93は、車輪回転角加速度算出部92からの算出結果を用いて、電動機2の駆動力で回転する部材のうちで後輪Wrまでの間に存在する回転体のイナーシャトルクを演算し、このイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を出力するようになっている。
回転体のイナーシャトルク演算のために、車輪回転角加速度算出部92からの後輪Wrの回転角加速度に、回転体の慣性モーメントを乗算し、この乗算値を遊星歯車式減速機12の減速比に応じてモータ軸換算するようになっている。
ここで、イナーシャトルクの演算対象である回転体に含まれる部材について説明する。
まず、回転体には、電動機2のロータ15が含まれる。
次に、電動機2の駆動力で回転する部材のうちで後輪Wrまでの間に存在するものとして、遊星歯車式減速機12が含まれる。遊星歯車式減速機12は、前述のとおり、サンギヤ21、複数のプラネタリギヤ22、プラネタリキャリア23、リングギヤ24で構成されているが、車両3が電動機2の駆動力で前進走行している場合、リングギヤ24はロックされているので、回転体には、サンギヤ21、複数のプラネタリギヤ22及びプラネタリキャリア23が含まれることになる。
さらに、回転体には、図18に示したドライブシャフト71を含んでも良い。前述のとおり、ドライブシャフト71に発生する過大トルクは、遊星歯車式減速機12の出力軸とドライブシャフト71との間の接続部やドライブシャフト71と後輪Wrの車軸との間の接続部に集中しやすい。回転体のイナーシャトルク演算がドライブシャフト71における過大トルク発生防止のために行われることを考慮すると、その演算精度を向上させるためには、演算対象となる回転体の要素として、電動機2の駆動力で回転する部材のうち、電動機2から見て上記過大トルクの発生点までの部材を含むことが好ましい。したがって、例えば、ドライブシャフト71と後輪Wrの車軸との間の接続部に過大トルクが発生しやすい場合には、ドライブシャフト71全体を回転体の要素に含んだほうが好ましい。ドライブシャフト71の中で過大トルクが集中しやすい場所は、経験的ないし実験的に容易に知ることができる。ただし、そのような過大トルクが集中しやすい場所を特定できない場合や演算の精度をそれほど要求しない場合は、回転体にドライブシャフト71を含むか、含めないか、または、ドライブシャフト71の長手方向の中間点よりも電動機2側の部分だけを含めるのか、を適宜に決めてよい。
さらに、回転体には、上述したものの他に、電動機2の駆動力で回転する部材のうち、電動機2から見て上記過大トルクの発生点までに存在する軸受等の小さな部材も含みうる。ただし、これらの部材の慣性モーメントは、上述したロータ15や遊星歯車式減速機12の慣性モーメントに比して小さいから、演算の精度をそれほど要求しない場合には、回転体に含めないようにしても良い。
なお、以上で説明したロータ15を含む回転体の慣性モーメントは、通常、車両3を設計する際に既知であるから、この値を図示しないROM等に予め保存して利用すればよい。また、モータ軸換算する際に用いる遊星歯車式減速機12の減速比も既知であるから、同様にROM等に予め保存して利用すればよい。
この回転体イナーシャトルク演算部93からのトルク指令値は、加算器94に出力されるようになっている。
加算器94は、通常走行トルク指令値生成部91からのトルク指令値に、回転体イナーシャトルク演算部93からのトルク指令値を加算するようになっている。これにより、通常走行制御のためのトルク値に、回転体のイナーシャトルクを相殺するのに必要なトルク値が加算されることになる。
加算器94は、加算結果をトルク指令値選択部95の入力2に出力するようになっている。
トルク指令値選択部95は、2つの入力1、2と、制御入力とを有し、各入力1、2に通常走行トルク指令値生成部91からの出力、加算器94の出力をそれぞれ受け、制御入力に急ブレーキ検出部96の出力を受けるようになっている。トルク指令値選択部95は、制御入力に与えられた信号に応じて、入力1、2のいずれかを出力するようになっている。急ブレーキ検出部96からの出力が、運転手が急ブレーキを踏んだことを示している場合には入力2からのトルク指令値を出力し、そうでない場合には入力1からのトルク指令値を出力するようになっている。
トルク指令値選択部95の出力は、メインECU90からの出力信号(第1モータ指令値)として、図11の第1モータECU81aに出力されるようになっている。
急ブレーキ検出部96は、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合に運転手が急ブレーキを踏んだか否かを検出するものとなっている。
ここで、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合とは、図10で説明した車両状態のうち、EV発進、加速、EVクルーズをいう。
運転手が急ブレーキを踏んだか否かは、たとえば、ブレーキペダルの踏力の変化速度が所定値を超えたかどうかで判断すればよい。具体的には、上述した、運転手によるブレーキペダルの踏み込み操作の有無および操作量を検出するブレーキペダルセンサやペダルに作用するトルクを検出するペダルトルクセンサの出力に基づき判断することができる。
なお、前述したように、急ブレーキにより後輪Wrがロックする場合には、他の要因によって後輪Wrがロックするまたはそれと略同等の状況が生じた場合をも含む。したがって、急ブレーキ検出部96は、低μ路においてブレーキが踏まれ後輪Wrに対してアンチロックブレーキシステム(ABS)が作動した場合、走行中にサイドブレーキまたはパーキングブレーキが操作された場合を検出しても良い。また、以上のものを組み合わせて検出するようにしても良い。ABSが作動していることの判定は、別途設けられている既存のABS制御装置からの出力を受ければよい。急なサイドブレーキ操作が行われたことの判定は、運転手によるサイドブレーキの操作の有無および操作量を検出するセンサや、所定量以上の力でサイドブレーキが操作されたことを検出するためにサイドブレーキに作用するトルクを検出するセンサを用いればよい。パーキングブレーキが操作されたことの判定は、運転手によるサイドブレーキの操作の有無を検出すればよい。いずれの場合においても既存のセンサー出力等を用いることができるので、簡易な構成を採用することができる。
そして、急ブレーキ検出部96は、その検出結果を先に述べた車輪回転角加速度算出部92とトルク指令値選択部95に出力するようになっている。
かかる構成において、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生することを防止する制御フローを説明する。
図13は、本発明の第1実施形態に係る車両の制御フローチャートである。
同図において、ステップS1では、車両3が電動機2の駆動力により前進走行しており、電動機2に対して通常走行制御が行われている。通常走行制御のためのトルク指令値は、メインECU90の通常走行トルク指令値生成部91で生成される。これが第1モータ指令値として第1モータECU81aに出力され、電動機2が制御される。
なお、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合とは、図10で説明した車両状態のうち、EV発進、加速、EVクルーズである。
次に、ステップS2において、運転手が急ブレーキを踏んだかどうかの判定が行われる。この判定は急ブレーキ検出部96で行われる。
ステップS2において運転手が急ブレーキを踏んだと判定した場合、後輪Wrがロックされようとしていると判断して、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行う。このとき、トルク指令値選択部95は加算器94からの加算結果を第1モータ指令値として出力するように制御される。
ステップS3において、後輪Wrの回転角加速度を算出する。この算出は車輪回転角加速度算出部92で行われる。
次に、ステップS4において、ステップS3で算出された後輪Wrの回転角加速度に対して、回転体の慣性モーメントを乗算する。ここでいう回転体とは、先に述べたとおりであり、電動機2の駆動力で回転する部材のうちで後輪Wrまでの間に存在する回転体をいう。さらに、ステップS5において、ステップS4の乗算結果を、遊星歯車式減速機12の減速比に応じてモータ軸換算する。これにより、回転体のイナーシャトルクが演算できたことになるので、このイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を生成する。ステップS4,S5の演算は回転体イナーシャトルク演算部93で行われる。
以上のステップS3〜S5の制御を通じて、メインECU90は、急ブレーキが踏まれた場合の後輪Wrの回転状態を用いてロータ15を含む回転体のイナーシャトルクを演算し、このイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を生成したことになる。
ステップS6において、ステップS5で生成したトルク指令値を、通常走行制御のためのトルク指令値に加算する。通常走行制御のためのトルク指令値は通常走行トルク指令値生成部91で生成されたものを用いる。この加算処理は加算器94で行う。
そして、トルク指令値選択部95からは、加算器94からの加算結果が第1モータ指令値として出力されるので、この指令値に基づき電動機2が制御されることになる。
一方、ステップS2において運転手が急ブレーキを踏んでいないと判定した場合、ステップS7に進む。ステップS7では、通常走行トルク指令値生成部91のトルク指令値を用いて通常走行制御を行うことになる。この場合、トルク指令値選択部95は、通常走行トルク指令値生成部91からの出力を第1モータ指令値として出力し、この指令値に基づき電動機2が制御されることになる。
図14は、本発明の第1実施形態によりドライブシャフトへの過大トルクを防止できることを説明した図である。同図において、実線で示したグラフが本発明の第1実施形態の制御システムを利用したものであり、点線が従来例のものである。
本実施形態の制御システムを用いることで、時刻Taで運転手が急ブレーキを踏んで車両3の車輪Wrがロックしたとしても、急ブレーキの操作を検出したメインECU90の作用により、通常走行制御のためのトルク指令値にロータ15を含む回転体のイナーシャトルクを相殺する分のトルク指令値を加算したものが、電動機2のトルク制御に用いられる。このため、電動機2に対しては、通常走行制御時よりも強い回生力が発生するので、ロータ15を含む回転体の回転数は急激に低下する。したがって、ドライブシャフト71にも過大トルクが生じない。
なお、図14に示されているように、時刻Ta後、ドライブシャフト71に対して若干のトルクが生じる場合がある。これはメインECU90における急ブレーキ検出の判定や各演算のための応答遅れによるものである。この制御により相殺される回転体のイナーシャトルクは、この制御を行わない場合に発生する急ブレーキ後の回転体のイナーシャトルクに一致しないが、応答遅れの時間は極めて短時間であるため、実質的に両者は等しくなり、残る回転体のイナーシャトルクが過大トルクを発生させることはない。
以上のように、従来は、車両3が電動機2の駆動力により前進走行しているときに運転手が急ブレーキを踏んで後輪Wrがロックした場合、ロータ15を含む回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクが遊星歯車式減速機12の出力軸に伝達されて、ドライブシャフト71に過大トルクが生じていた。
これに対し、本発明の第1実施形態では、運転手が急ブレーキを踏んだことを検出したときに、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行うことで、通常走行制御のためのトルクに、ロータ15を含む回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを加算し、その加算結果を用いて電動機2を制御する。したがって、電動機2に対して、強い回生力が発生することになり、これによりロータ15を含む回転体のイナーシャトルクに相当する分のトルクを相殺することができる。よって、ロータ15を含む回転体のイナーシャトルクが遊星歯車式減速機12を介してドライブシャフト71に伝達することはなく、ドライブシャフト71に過大トルクが発生することを防止できる。
このことにより、ドライブシャフト71などの部品の重量や寸法の増加を防ぐことができ、よって燃費の向上、レイアウトの容易化が可能になる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
本発明の第2実施形態は、本発明の第1実施形態におけるトルク指令値選択部95の制御入力を、後輪Wrが実際にロックしそうか否かに応じて、きめ細やかに制御したものである。
第1実施形態では、運転手が急ブレーキを踏んだことと後輪Wrがロックすることを等価な事象として扱ってきたが、実際にはそうとは限らない。トルク指令値選択部95で急ブレーキの検出があったとしても、後輪Wrと路面の摩擦が高ければ後輪Wrがロックしていない場合もありうるし、逆に、低μ路を走行している場合のようにブレーキが踏まれて既に後輪Wrがロックしているのにトルク指令値選択部95で急ブレーキの検出がなされない場合も起こりうる。
そして、これらの事象に対応すべく、例えば、急ブレーキの検出の感度を上げることが考えられるが、この場合は実際に後輪Wrがロックしていないのに、図13のステップS3以降の過大トルク発生防止制御が行われることになる。過大トルク発生防止制御は、ドライブシャフト71への過大トルク発生防止との観点から電動機2の制御を行うものであるので、必ずしも、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点からは適切なものとは言えない。したがって、不必要な過大トルク発生防止制御がなされることで燃費向上や乗り心地向上の観点から問題を生じうる。
一方で、急ブレーキの検出の感度を下げることも考えられるが、この場合は実際に後輪Wrがロックしているのに過大トルク発生防止制御が行われないこととなるため、従来と同様の問題を生じうる。
第2実施形態はかかる課題に対応したものである。
図15は、本発明の第2実施形態に係るメインECUのシステム図である。同図において、車輪ロック判定部199は、急ブレーキ検出部96の出力と車輪回転角加速度算出部92からの出力を受けて、運転手が急ブレーキを踏んだことを検出したときに、後輪Wrが実際にロックしようとしているか否かを、後輪Wrの車輪回転角加速度を見ながら判定するようになっている。例えば、前進走行中にブレーキが踏まれた場合に後輪Wrの回転角加速度が所定値より大きくなる場合、後輪Wrに対する制御が、車両全体の燃費向上の観点や運転手の乗り心地向上の観点から行われていないと判断できるので、後輪Wrがロックしようとしていると判断することができる。
このため、車輪ロック判定部199は、後輪Wrの回転角加速度が所定値より大きいか否かを判定するようになっており、この判断結果に基づいて、後輪Wrが実際にロックしようとしているか否かを判断するようになっている。車輪ロック判定部199の判定結果は、第1実施形態の急ブレーキ検出部96の検出結果を加えて、トルク指令値選択部95の制御入力に与えられることになる。
なお、車輪ロック判定部199での判定方法はこれに限られない。例えば、後輪Wrの回転角加速度が急激に変化したか否かを判定しても良い。この場合は、回転角加速度の時間変化量(回転角速度の2階微分)を算出し、その値が所定値を越えたか否かで判定すればよい。
かかる構成において、急ブレーキ時にドライブシャフトに過大トルクが発生することを防止する制御フローを説明する。
図16は、本発明の第2実施形態に係る車両の制御フローチャートである。同図において、第1実施形態のステップS2とステップS3の間にステップS12が設けられたこと以外は、第1実施形態と同様である。
ステップS2において運転手が急ブレーキを踏んだと判定した場合、更にステップS12において後輪Wrがロックしようとしているか否かの判定が行われる。この判定は上述した車輪ロック判定部199で行われる。
ステップS12において後輪Wrがロックしようとしていると判定した場合には、ステップS3以降の過大トルク発生防止制御を行う。一方、ステップS12において後輪Wrがロックしようとしていないと判定した場合には、ステップS7の制御を行う。
なお、ステップS2における急ブレーキ判定は、第1実施形態と同様の感度のものを用いても良いが、第2実施形態ではステップS12の存在により、後輪Wrがロックしようとしているか否かを、後輪Wrの回転状態を見ながら精度よく判断できるため、第1実施形態のものよりも感度を上げることができる。具体的には、ステップS2において、単に、通常の摩擦ブレーキの操作がなされたか否かだけを判断するようにしても良い。
これにより、第2実施形態では、第1実施形態の効果に加え、後輪Wrが現実にロックしようとしているか否かを、後輪Wrの回転状態を見ながら判断しているため、後輪Wrの回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
本発明の第3実施形態は、本発明の第1実施形態における過大トルク発生防止制御を左右の後輪RWr、LWr毎に行うようにしたものである。後輪であっても右輪RWrと左輪LWrとでは、車輪が接する路面状態が違う場合(例えば、走路の半分に雪が残っている場合で、左右の後輪RWr、LWrの一方が低μ路に接し、他方が高μ路に接している場合)や車両の負荷のかかり具合に差がある場合が生じるので、急ブレーキを踏まれた際の各車輪の回転状態も異なるものとなる。そこで、第3実施形態では、左右の後輪RWr、LWr毎に過大トルク発生防止制御を行う。
図17は、本発明の第3実施形態に係るメインECUのシステム図である。同図において、左右の後輪RWr、LWr毎に第1実施形態のメインECU90L、90Rが設けられている。この場合のメインECUの構成としては、図17に示すように、左右の後輪RWr、LWr毎のメインECU90L、90Rのうち、急ブレーキ検出部96のような共通化できる構成については左右で共用化しても良い。
このような構成において、第1実施形態の車両3は、左右の後輪RWr、LWrに対応して電動機2A、2B毎に、第1PDU80a、第1モータECU81a及びメインECU90を有しているので、車両3が急ブレーキを検出した後の過大トルク発生防止制御を車輪ごとに行うことができる。
これにより、第3実施形態では、第1実施形態の効果に加え、左右の後輪RWr、LWr毎の回転状態に応じてきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
なお、この第3実施形態に用いたメインECU90L、90Rに代えて、前述した第2実施形態のメインECU190を用いてもよい。この場合、車輪ごとに過大トルク発生防止制御を行うか否かを判定することができるので、各後輪Wrの回転状態を見ながら、よりきめ細やかに過大トルク発生防止制御を行うことができる。
ところで、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜に変形、改良等が可能である。
以上の各実施形態においては、後輪Wr用の電動機2とドライブシャフト71との間に遊星歯車式減速機12を有する構成を前提に説明してきたが、遊星歯車式減速機以外の減速機を含むものであってもよい。この場合は、図13、図16のステップS4において、ロータ15を含む回転体の慣性モーメントとして、その減速機の慣性モーメントを用いればよい。また、遊星歯車式減速機12を備えず、電動機2と後輪Wrとがドライブシャフトによって直接連結されるものであってもよい。
さらに、以上の各実施形態においては、車両3が電動機2の駆動力により前進走行している場合に急ブレーキが踏まれた場合を例に説明してきたが、これに限られない。車両3が電動機2の駆動力により駆動している場合であれば、それが前進走行中であるか、後進走行中であるかは問わない。車両3が電動機2の駆動力により走行している場合に急ブレーキが踏まれれば、ドライブシャフト71に過大トルクが発生するおそれがあるからである。したがって、以上の各実施形態は、図10の車両状態のうちのRVS(後進走行)の場合にも適用可能である。
1 制御装置
2、2A、2B 電動機
3 車両
4 内燃機関
5 電動機
6 駆動ユニット
9 バッテリ
12、12A、12B 遊星歯車式減速機
15 ロータ
50 一方向クラッチ
71 ドライブシャフト
80a、80b PDU
81a、81b モータECU
83 エンジンECU
90、190 メインECU
91 通常走行トルク指令値生成部
92 車輪回転角加速度算出部
93 回転体イナーシャトルク演算部
94 加算器
95 トルク指令値選択部
96 急ブレーキ検出部
100 制御システム
199 車輪ロック判定部
Wf 前輪
Wr、LWr、RWr 後輪

Claims (4)

  1. 車輪を駆動する電動機の制御を行う制御システムであって、
    前記電動機の駆動力で回転する部材のうちで前記車輪までの間に存在する回転体のイナーシャトルクを、前記車輪に制動が行われた場合の前記車輪の回転状態を用いて算出する算出手段と、
    前記制動が行われた場合に前記算出手段からの算出結果に基づき前記回転体のイナーシャトルクを相殺するように前記電動機の制御を行う制御手段と、
    前記制動による前記車輪のロックを判定する車輪ロック判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記車輪ロック判定手段がロックすると判定した場合に前記算出結果に基づく制御を行う
    ことを特徴とする制御システム。
  2. 前記制動は、ブレーキペダルが操作されたこと、アンチロックブレーキシステムが作動したこと、サイドブレーキが操作されたこと及びパーキングブレーキが操作されたことのうちの少なくとも1つである請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記算出結果に基づいて前記電動機を回生制御する請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記車輪が複数であり、前記電動機が前記複数の車輪毎に設けられ、前記電動機の制御が前記電動機毎に行われる制御システムであって、
    前記算出手段は、前記車輪毎に前記回転体のイナーシャトルクを算出し、
    前記制御手段は、前記算出手段からの算出結果に基づく制御を行う請求項1から請求項のいずれか1項に記載の制御システム。
JP2012035530A 2012-02-21 2012-02-21 制御システム Active JP5885534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035530A JP5885534B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御システム
US13/767,366 US8972139B2 (en) 2012-02-21 2013-02-14 Methods and systems for controlling an electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035530A JP5885534B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172574A JP2013172574A (ja) 2013-09-02
JP5885534B2 true JP5885534B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48982888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035530A Active JP5885534B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8972139B2 (ja)
JP (1) JP5885534B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174508B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 Levant Power Corporation Active vehicle suspension
JP6202269B2 (ja) * 2013-12-25 2017-09-27 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
JP2020019328A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7246264B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-27 株式会社クボタ 電動作業車
JP7206182B2 (ja) * 2019-12-26 2023-01-17 株式会社クボタ 電動作業車
JP7343073B2 (ja) * 2021-03-15 2023-09-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427196A (en) * 1992-07-08 1995-06-27 Kabushikikaisha Equos Research Electric motor drive system
JPH1170826A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2001001779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3922187B2 (ja) * 2003-02-14 2007-05-30 日産自動車株式会社 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JP4434128B2 (ja) * 2005-10-26 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4297135B2 (ja) * 2006-05-29 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4767815B2 (ja) * 2006-11-01 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP5128537B2 (ja) 2009-03-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172574A (ja) 2013-09-02
US20130218381A1 (en) 2013-08-22
US8972139B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885534B2 (ja) 制御システム
JP5965700B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5226627B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US9174526B2 (en) Drive controller for vehicle
JP5280961B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5520953B2 (ja) 車両
JP5723589B2 (ja) 前後輪駆動車両
JP5836181B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP6433435B2 (ja) 車両駆動システム
JP5317801B2 (ja) 車両の駆動装置
KR20160101918A (ko) 수송 기관의 구동 장치
JP5977982B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5306302B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5948109B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6014346B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5304685B2 (ja) 車両の制御装置
JP5792430B2 (ja) 車両の制御装置
JP5965677B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP6049284B2 (ja) 制御システム
JP6274837B2 (ja) 電動車両
JP2013052867A (ja) 車両の駆動装置
JP5657068B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6167038B2 (ja) 駆動装置
JP6694314B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5501511B2 (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150