JP5880720B2 - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880720B2
JP5880720B2 JP2014535556A JP2014535556A JP5880720B2 JP 5880720 B2 JP5880720 B2 JP 5880720B2 JP 2014535556 A JP2014535556 A JP 2014535556A JP 2014535556 A JP2014535556 A JP 2014535556A JP 5880720 B2 JP5880720 B2 JP 5880720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust gas
thermoelectric generator
exhaust
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042159A1 (ja
Inventor
入山 要次郎
要次郎 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014535556A priority Critical patent/JP5880720B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880720B2 publication Critical patent/JP5880720B2/ja
Publication of JPWO2014042159A1 publication Critical patent/JPWO2014042159A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/024Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/12Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems characterised by means for attaching parts of an EGR system to each other or to engine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、熱電発電装置に関し、特に、高温部と低温部との温度差に基づいて熱電発電を行う熱電変換モジュールを備えた熱電発電装置に関する。
従来のこの種の熱電発電装置としては、内面に集熱フィンが形成された集熱面を少なくとも一面に有し、内燃機関から排出された排気ガスが導入される内筒と、内筒の集熱面に対向する放熱面を有し、冷却水(冷却媒体)が流通する冷却ジャケットからなる外筒と、内筒の集熱面と外筒の放熱面との間に設置され、高温端面(高温部)が集熱面に密着される熱電変換モジュールとを備え、熱電変換モジュールを外筒によって囲まれる空間部に収容したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この熱電発電装置は、内筒と集熱フィンとをステンレス鋼板により形成することにより、内筒および集熱フィンが、排気ガスによって腐食するのを防止することができるようにしている。
特開平11−122960号公報
しかしながら、燃料に硫黄分が多い地域等にあっては、排気通路に酸性の凝縮水が発生し、内筒と集熱フィンに腐食に強いステンレス鋼板を用いた場合でも凝縮水の腐食作用によって内筒に穴が開くことがある。
この場合、熱電変換モジュールが空間部に漏れた排気ガスに長期に亘って晒されてしまい、特に、半導体系や合金系の熱電変換モジュールを用いた場合には、排気ガスによって熱電変換モジュールが劣化してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、熱電変換モジュールが設置された空間部に排気ガスが漏出したことを検出して、熱電発電装置の異常を診断することができる熱電発電装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱電発電装置は、上記目的を達成するため、気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備えている。
この熱電発電装置は、排気管部の腐食により排気管部に形成された穴から空間部に排気ガスが漏出した場合に、異常診断手段が排気管部から空間部に漏出する排気ガスに基づいて熱電発電装置の異常の診断を行う。
このため、異常診断手段が、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出したことを確実に検出することができ、熱電発電装置の異常を確実に診断することができる。したがって、空間部に漏出した排気ガスに熱電変換モジュールが長期間、晒されて熱電変換モジュールが劣化するのを防止することができる。
特に、熱電変換モジュールが、半導体系や合金系から構成される場合に、熱電変換モジュールの劣化を防止することができる。
(1)前記異常診断手段は、前記空間部に設置された排気ガス検出手段を有し、前記排気ガス検出手段の検出情報に基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行うものとされる。
この熱電発電装置は、異常診断手段が、空間部に設置された排気ガス検出手段によって熱電発電装置の異常の診断を行うので、排気管部から空間部に漏出した排気ガスを排気ガス検出手段によって直接検出して熱電発電装置の異常の診断を早期に行うことができ、排気ガス漏れの検出精度を向上させることができる。
(2)内燃機関に吸入空気を導入する吸気管の内部と前記空間部とを連通する連通通路を有する連通管を有し、前記異常診断手段は、前記内燃機関から排気ガスが排出される排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行
この熱電発電装置は、内燃機関の吸気管の内部と空間部とを連通する連通通路を有する連通管を備えるので、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、吸気管の内部に発生する負圧によって空間部に漏出した排気ガスを吸気管から内燃機関に導入することができ、内燃機関に導入された排気ガスを内燃機関から排気管に排出することができる。
異常診断手段は、排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて熱電発電装置の異常の診断を行うので、例えば、排気ガス検出手段が、排気管に設けられた空燃比センサから構成される場合には、内燃機関から排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを空燃比センサが検出した場合に、熱電発電装置が異常であると診断することができる。
この結果、内燃機関に既存の排気ガス検出手段を用いて熱電発電装置の異常を診断することができ、熱電発電装置の製造コストが増大するのを防止することができる。
(3)前記熱電発電装置が、内燃機関から排気ガスが排出される排気管と、前記内燃機関に吸入空気を導入する吸気管と、蒸発燃料を吸着する吸着材を有する吸着器と、前記吸着器の内部と前記吸気管の内部とを連通するパージ通路を有するパージ配管とを備えた前記内燃機関に搭載され、前記排気管部は前記排気管に接続され、前記熱電発電装置は、前記空間部と前記パージ通路を連通する連通通路を有する連通管を有し、前記異常診断手段は、前記排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行う
この熱電発電装置が搭載される内燃機関は、蒸発燃料を吸着する吸着材を有する吸着器の内部と吸気管の内部とを連通するパージ通路を有するパージ配管を備え、熱電発電装置の連通管の連通通路が、空間部とパージ通路とを連通している。
このため、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、吸気管の内部に発生する負圧によって空間部に漏出された排気ガスを連通管、パージ配管および吸気管を介して内燃機関に導入することができ、内燃機関に導入された排気ガスを、内燃機関から排気管に排出することができる。
異常診断手段は、排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、熱電発電装置の異常の診断を行うので、例えば、排気ガス検出手段が、排気管に設けられた空燃比センサから構成される場合には、内燃機関から排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを空燃比センサが検出した場合に、熱電発電装置が異常であると診断することができる。
この結果、内燃機関に既存の吸着器のパージ配管や排気ガス検出手段を用いて熱電発電装置の異常を診断することができ、熱電発電装置の製造コストが増大するのを防止することができる。
上記(3)において、()前記内燃機関は、前記連通管と前記パージ配管との接続部に対してパージガスの流れ方向上流側の前記パージ配管の部位に設けられ、前記パージ通路を開放および遮断する開閉手段を有し、前記異常診断手段は、前記開閉手段によって前記パージ通路が遮断状態にあるときに、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行してもよい。
この熱電発電装置の異常診断手段は、開閉手段によってパージ通路が閉塞されることにより、吸着器の内部と吸気管の内部との連通が遮断状態にあるときに、熱電発電装置の異常の診断制御を実行するので、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、パージガスが吸気管に流れるのを防止することができる。
したがって、空間部に漏出された排気ガスのみを吸気管に導入することができ、排気ガス検出手段が外乱(パージガス)の影響を受けるのを防止することができる。この結果、空間部に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
(5)前記熱電発電装置は、内燃機関から排気ガスが排出される排気管と、前記内燃機関に吸入空気を導入する吸気管と、前記排気管の内部と前記吸気管の内部とを連通し、前記排気管から排出された排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気管に還流させるEGR通路を有するEGR配管とを備えた前記内燃機関に搭載され、前記排気管部は前記排気管に接続され、前記熱電発電装置は、前記EGR通路と前記空間部とを連通する連通通路を有する連通管を備え、前記異常診断手段は、前記排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行う
この熱電発電装置が搭載される内燃機関は、排気管の内部と吸気管の内部とを連通し、排気管から排出された排気ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流させるEGR通路を有するEGR配管を備え、熱電発電装置が、EGR通路と空間部とを連通する連通通路を有する連通管を備えている。
このため、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、吸気管の内部に発生する負圧によって空間部に漏出された排気ガスを連通管、EGR配管および吸気管を介して内燃機関に導入することができ、内燃機関に導入された排気ガスを、内燃機関から排気管に排出することができる。
異常診断手段は、排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、熱電発電装置の異常の診断を行うので、例えば、排気ガス検出手段が、排気管に設けられた空燃比センサから構成される場合には、内燃機関から排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを空燃比センサが検出した場合に、熱電発電装置が異常であると診断することができる。
この結果、内燃機関に既存のEGR配管や排気ガス検出手段を用いて熱電発電装置の異常を診断することができ、熱電発電装置の製造コストが増大するのを防止することができる。
上記(5)において、()前記内燃機関は、前記連通管と前記EGR配管との接続部に対してEGRガスの流れ方向上流側の前記EGR配管の部位に設けられ、前記EGR配管を開放および遮断する開閉手段を有し、前記異常診断手段は、前記開閉手段によって前記EGR通路が遮断状態にあるときに、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行してもよい。
この熱電発電装置の異常診断手段は、開閉手段によってEGRが閉塞されてEGRと連通通路との連通が遮断状態にあるときに、熱電発電装置の異常の診断制御を実行するので、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、EGRガスが吸気管に流れるのを防止することができる。
したがって、空間部に漏出された排気ガスのみを吸気管に導入することができ、排気ガス検出手段が外乱(EGRガス)の影響を受けるのを防止することができる。この結果、空間部に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
(7)前記熱電発電装置の前記排気管部は、内燃機関から排気ガスが排出される排気管に接続され、前記排気管の一部が、大径部と前記大径部よりも下流に位置して前記大径部よりも内径の小さい小径部とから構成され、前記熱電発電装置が、前記小径部の内部に連通される一端部と、前記空間部に連通される他端部とを有する連通通路を有する連通管を備え、前記異常診断手段が、前記連通管の一端部に対して下流側の前記小径部に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行う
この熱電発電装置が搭載される内燃機関は、排気管部の上流側に接続される排気管の一部が、大径部と大径部よりも下流に位置する小径部とから構成され、熱電発電装置が、小径部の内部に一端部が連通されるとともに、空間部に他端部が連通される連通通路を有する連通管を備えるので、小径部を流れる排気ガスの流速が増大し、ベンチュリ効果によって小径部の内部に負圧を発生させることができる。
そして、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、小径部の内部に発生する負圧によって空間部に漏出した排気ガスが空間部から吸気管に導入される。
異常診断手段は、排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて熱電発電装置の異常の診断を行うので、例えば、排気ガス検出手段が、排気管に設けられた酸素濃度センサから構成される場合には、内燃機関から排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを酸素センサが検出した場合に、熱電発電装置が異常であると診断することができる。
この結果、内燃機関に既存の排気ガス検出手段を用いて熱電発電装置の異常の診断を行うことができ、熱電発電装置の製造コストが増大するのを防止することができる。
上記(2)〜(7)において、()前記異常診断手段は、前記内燃機関への燃料供給の停止後に、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行してもよい。
この熱電発電装置は、内燃機関への燃料供給が停止されたときには、内燃機関から排出される排気ガスの流量が低減する。このため、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出した場合に、異常診断手段が内燃機関への燃料供給の停止後に熱電発電装置の異常の診断制御を実行すると、排気ガス検出手段は、空間部に漏出された排気ガスのみを検出することになる。
したがって、排気ガス検出手段が外乱(燃料および吸入空気の混合気)の影響を受けるのを防止することができる。この結果、空間部に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
上記(1)〜(8)において、()前記異常診断手段は、前記熱電発電装置が異常であると診断をしたことを条件として、警告を行う警告部材を有してもよい。
この熱電発電装置の異常診断手段は、熱電発電装置が異常であると診断をしたことを条件として、警告を行う警告部材を有するので、熱電発電装置の異常が発生したことを搭乗者に知らせることができ、搭乗者に熱電発電装置の修理、交換等の作業を促すことができる。このため、熱電変換モジュールの劣化を確実に防止することができる。
上記(1)〜(9)において、(10)前記空間部は、前記排気管部および前記冷却部に設けられた隔壁によって画成され、大気と遮断される密閉空間であってもよい。
この熱電発電装置は、空間部が、排気管部および冷却部に設けられた隔壁によって画成され、大気と遮断される密閉空間から構成されるので、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に漏出した排気ガスが密閉空間から大気に漏出されるのを防止することができる。
このため、密閉空間に多くの排気ガスを閉じ込めることができ、異常診断手段による排気ガスの検出精度を向上させることができる。
上記(1)〜(10)において、(11)前記冷却媒体が、前記冷却部を流通する冷却水から構成されてもよい。
この熱電発電装置は、冷却部を冷却水が流通するので、時間の経過と空間部に排出された排気ガスの凝縮水によって冷却部が腐食して冷却部の穴開きが発生した場合に、冷却水が冷却部から漏出して内燃機関の冷却性能を低下させてしまうおそれがある。
本発明では、異常診断手段が、空間部に漏出した排気ガスに基づいて熱電発電装置の異常を早期に診断することができるため、冷却部に穴開きが発生する前に熱電発電装置の異常を診断することができる。このため、冷却水が冷却部から漏れてしまうのを確実に防止することができ、内燃機関の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
12)前記空間部は、密閉空間であり、前記異常診断手段は、前記密閉空間の圧力変化を検出し、前記密閉空間の圧力変化に基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行うものであって、前記密閉空間の流体漏れがない状態の圧力を基準圧力とし、前記密閉空間の温度に応じて前記基準圧力を補正し、補正された基準圧力と前記密閉空間の圧力との差が予め定められた閾値以上であることを条件として、前記密閉空間の流体漏れがあると診断する。
この熱電発電装置は、異常診断手段が、密閉空間の圧力変化を検出し、密閉空間の圧力変化に基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行うので、排気管部の腐食による穴開きにより空間部に排気ガスが漏出したことを確実に検出することができ、熱電発電装置の異常を確実に診断することができる。したがって、空間部に漏出した排気ガスに熱電変換モジュールが長期間、晒されて熱電変換モジュールが劣化するのを防止することができる。また、異常診断手段が、密閉空間の流体漏れがない状態の基準圧力と密閉空間の圧力との差が予め定められた閾値以上であることを条件として、密閉空間の流体漏れがあると診断するので、密閉空間の流体漏れを容易に、かつ早期に診断することができる。
仮に、上記基準圧力を固定値とした場合、密封空間の温度変化によって上記基準圧の真値が変化し、その真値に対し上記基準圧力(固定値)がずれてしまう。この場合、密封空間の排気ガス漏れが発生したときの密封空間の圧力に対し、上記基準圧力(固定値)が近い値になる可能性がある。そして、このように密封空間の排気ガス漏れが発生したときの密封空間の圧力に対し、上記基準圧力(固定値)が近い値になる場合には、それら圧力と基準圧力とを比較して排気ガス漏れの診断を行うことが困難となる。
しかし、異常診断手段は、密閉空間の温度に応じて基準圧力を補正するので、密閉空間の温度変化によって基準圧力がその真値に対しずれるのを防止し、大気圧よりも正圧または負圧の状態にある密閉空間の基準圧力と、密閉空間の流体漏れが発生したときの密閉空間の圧力とを比較して流体漏れの診断を確実に行うことができる。この結果、流体漏れの診断精度を向上させることができる。
上記(12)において、(13)前記異常診断手段は、前記密閉空間の流体漏れがあると診断したことを条件として、警告を行う警告装置を備えてもよい。
この熱電発電装置は、異常診断手段が、密閉空間の流体漏れがあると診断したことを条件として警告装置によって警告を行うので、密閉空間の流体漏れが発生したことをユーザに知らせることができ、ユーザに熱電発電装置の修理、交換等の作業を促すことができる。
上記(12)または(13)において、(14)前記異常診断手段は、前記密閉空間または、前記密閉空間に連通する密閉された連通路を有する連通管に設置された圧力センサを有し、前記圧力センサの検出情報に基づいて前記密閉空間の流体漏れの診断を行ってもよい。
この熱電発電装置は、異常診断手段が、密閉空間と同一条件化の圧力状態に設置された圧力センサを用いて密閉空間の流体漏れの診断を行うので、密閉空間の圧力変化を高精度に検出することができ、流体漏れの診断精度を向上させることができる。
本発明によれば、熱電変換モジュールが設置された空間部に排気ガスが漏出したことを検出して、熱電発電装置の異常を診断することができる熱電発電装置を提供することができる。
本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、図2のA−A方向矢視断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、熱電変換モジュールの斜視図である。 本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の要部断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図であり、異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、図8のB−B方向矢視断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、エンジンおよび熱電発電装置の制御回路のブロック図である。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は、空燃比センサの出力信号の変動を示す図、(b)は、熱電発電装置の正常時と異常時とにおける実燃料量と目標燃料量との差を示す図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、図14のC−C方向矢視断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、エンジンおよび熱電発電装置の制御回路のブロック図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、他の構成の熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、他の構成の熱電発電装置のECUによって実行される異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第4の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第4の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第4の実施の形態を示す図であり、エンジンおよび熱電発電装置の制御回路のブロック図である。 本発明に係る熱電発電装置の第4の実施の形態を示す図であり、異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第5の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第5の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第5の実施の形態を示す図であり、エンジンおよび熱電発電装置の制御回路のブロック図である。 本発明に係る熱電発電装置の第5の実施の形態を示す図であり、異常診断プログラムのフローチャートである。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置を備える車両の概略構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、熱電発電装置の側面断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、図29のA−A方向矢視断面図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、熱電変換モジュールの斜視図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、連通管部分の構成図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、異常診断処理のフローチャートを示す図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、密閉空間の基準圧力を正圧に設定した場合に、排気ガス漏れが発生したときの密閉空間の圧力変化を示す図である。 本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図であり、密閉空間の基準圧力を負圧に設定した場合に、排気ガス漏れが発生したときの密閉空間の圧力変化を示す図である。
以下、本発明に係る熱電発電装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、熱電発電装置を、自動車等の車両に搭載される水冷式の多気筒の内燃機関、例えば4サイクルガソリンエンジン(以下、単にエンジンという)に適用した場合について説明している。また、エンジンは、ガソリンエンジンに限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図6は、本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図である。
まず、構成を説明する。
図1において、内燃機関としてのエンジン1には内部に吸気通路3が形成される吸気管2が設けられており、この吸気管2は、吸気マニホールド4を介してエンジン1の各気筒の燃焼室に吸入空気を導入するようになっている。
吸気マニホールド4は、吸気管2に接続されたサージタンク4aと、サージタンク4aから分岐してサージタンク4aに設けられ、エンジン1の各気筒の燃焼室に吸入空気を導入する複数(一つのみ図示)の分岐管4bとを備えており、各分岐管4bには図示しない燃料タンクから供給された燃料を噴射するインジェクタ6が設けられている。
なお、分岐管4bは、エンジン1の気筒数に応じて設けられており、4気筒エンジンであれば、4つ設けられている。また、吸気マニホールド4の内部には吸気管2の吸気通路3に連通する吸気通路3が形成されており、吸気管2および吸気マニホールド4は、吸気管を構成している。
吸気管2におけるサージタンク4aよりも吸気方向上流側の部分には、モータ7によって吸気通路3の開度が調整され、エンジン1に吸入される吸入空気量を調整するスロットルバルブ8が設けられている。
スロットルバルブ8に対して吸気方向上流側の吸気管2にはエアクリーナ9が設けられており、このエアクリーナ9には吸気管2に吸入される空気に含まれる細かな塵等を取り除くエアフィルタ9aが内蔵されている。なお、図1に空気の吸気方向をGAで示す。
また、エンジン1には排気通路10aを有する排気管10が接続されており、エンジン1の各気筒の燃焼室で燃焼された排気ガスは、排気通路10aに排出される。なお、排気管10は、エンジン1の各気筒の燃焼室から排気ガスが排出される排気マニホールドを介してエンジン1に接続されている。
排気管10には、2つの触媒11、12が直列に設置されており、この触媒11、12により排気ガスが浄化されるようになっている。
この触媒11、12のうち、排気管10において排気ガスの排気方向の上流側に設置される触媒11は、所謂、スタートキャタリスタ(S/C)と呼ばれるものであり、排気管10において排気ガスの排気方向の下流側に設置される触媒12は、所謂、メインキャタリスタ(M/C)またはアンダーフロアキャタリスタ(U/F)と呼ばれるものである。
これらの触媒11、12は、例えば、三元触媒により構成されている。この三元触媒は、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を一括して化学反応により無害な成分に変化させるといった浄化作用を発揮する。
エンジン1の内部には、ウォータジャケットが形成されており、このウォータジャケットにはロングライフクーラント(LLC)と呼ばれる冷却液(以下、単に冷却水と言う)が充填されている。
この冷却水は、エンジン1に取付けられた導出管14から導出された後、後述する熱電発電装置13の冷却水管に導入され、冷却水管から還流管15を経てエンジン1に戻されるようになっている。導出管14上にはラジエータ16が設けられており、導出管14を流れる冷却水は、ラジエータ16によって冷却される。
また、導出管14にはバイパス管17が設けられており、このバイパス管17は、ラジエータ16をバイパスしてラジエータ16に対して下流側の導出管14に接続されている。導出管14とバイパス管17の接続部にはサーモスタット18が設けられており、このサーモスタット18は、ラジエータ16を流通する冷却水量とバイパス管17を流通する冷却水量とを調節するようになっている。
例えば、エンジン1の暖機運転時においてはバイパス管17側の冷却水量が増加されて暖機が促進され、暖機完了後にはバイパス管17側の冷却水量を減少、または、バイパス管17側に冷却水をバイパスしないようにしてエンジン1の冷却性能を向上させる。
一方、排気管10には熱電発電装置13が設けられており、この熱電発電装置13は、エンジン1から排出される排気ガスの熱を回収し、排気ガスの熱エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。
図1〜図3に示すように、熱電発電装置13は、エンジン1から排出された排気ガスGが導入される細径の排気管部19を備えている。
排気管部19の上流端は、バイパス管20の上流管部20aに接続されているとともに、排気管部19の下流端は、バイパス管20の下流管部20bに接続されており、排気管部19の内部には排気管10からバイパス管20の上流管部20aに導入された排気ガスGが導入される排気通路21が形成されている。
また、排気通路21は、バイパス管20の下流管部20bを通して排気管10に排気ガスGを排出するようになっている。
このため、エンジン1から排気管10を通して排気管部19の排気通路21に排出された排気ガスGは、再び排気管10を通して外部に排出される。
また、熱電発電装置13は、排気ガスGの排気方向に設置される複数の熱電変換モジュール22と、排気管部19と同軸上に設けられた冷却部としての筒状の冷却水管23とを備えている。
図4に示すように、熱電変換モジュール22は、高温部を構成する絶縁セラミックス製の受熱基板24と、低温部を構成する絶縁セラミックス製の放熱基板25との間に、ゼーベック効果により温度差に応じた起電力を発生するN型熱電変換素子26およびP型熱電変換素子27が複数個設置されており、N型熱電変換素子26およびP型熱電変換素子27が電極28a、28bを介して交互に直列に接続されている。また、隣接する熱電変換モジュール22は、配線29を介して電気的に連結されている。
また、N型熱電変換素子26およびP型熱電変換素子27としては、例えば、高温部の使用上限値(耐熱温度)が約300℃のBi−Te系の熱電変換素子あるいは、高温部の使用上限が約500℃のSi−Ge系の熱電変換素子等が用いられる。
なお、図1〜図3では、受熱基板24、放熱基板25、N型熱電変換素子26、P型熱電変換素子27および電極28a、28bを省略して熱電変換モジュール22を簡略化しているが、受熱基板24は、排気管部19に対向して排気管部19に接触しているとともに、放熱基板25は、冷却水管23に対向して冷却水管23に接触している。
また、熱電変換素子としては、N型熱電変換素子26およびP型熱電変換素子27から構成される半導体系に限定されるものではなく、N型Fe基Si合金およびFe基Al合金等の合金系等から構成してもよい。
また、本実施の形態の熱電変換モジュール22は、略正方形のプレート形状をしており、排気管部19および冷却水管23の間に密着させる必要があるため、排気管部19および冷却水管23は、四角形状に形成されている。
また、排気管部19および冷却水管23は、円形であってもよい。この場合には、熱電変換モジュール22の受熱基板24および放熱基板25等を湾曲させるようにすればよい。
また、図2、図3に示すように、排気管部19の排気通路21には櫛歯形状の伝熱部材21aが設けられている。この伝熱部材21aは、排気管部19の幅方向に沿って折り曲げられているとともに排気管部19の長手方向に延在しており、上端と下端の折り曲げ部位が受熱基板24に対向するように排気管部19の内周上面および内周下面に接触している。
このため、排気通路21を流れる排気ガスの熱は、伝熱部材21aを伝わって受熱基板24に効率よく伝達される。
また、冷却水管23は、導出管14に連結される冷却水導入部23aおよび還流管15に連結される冷却水排出部23bを備えている。
この冷却水管23は、冷却水導入部23aから冷却水管23に導入された冷却媒体としての冷却水Wが排気ガスGの排気方向と同方向に流れるように、冷却水導入部23aに対して冷却水排出部23bが排気方向下流側に設けられている。このため、冷却水Wは、排気管部19に流れる排気ガスGの流れと同方向に流れる。
なお、この冷却水管23は、冷却水導入部23aから冷却水管23に導入された冷却水が排気ガスGの排気方向と逆方向に流れるように、冷却水導入部23aに対して冷却水排出部23bが排気方向上流側に設けられてもよい。
また、図1に示すように、排気管10には開閉弁31が設けられており、この開閉弁31は、バイパス管20の上流管部20aと下流管部20bとの間に設けられ、排気管10を開閉するように排気管10に回動自在に取付けられている。この開閉弁31は、排気管10を流れる排気ガスの圧力の大きさに応じて自動的に開閉するものである。
すなわち、開閉弁31は、エンジン1のアイドリング時や低・中回転域では、排気管10の排気通路10aを閉塞することにより、排気通路10aに導入された排気ガスをバイパス管20の排気通路21を介して排気管部19に導入する。
また、開閉弁31は、エンジン1の高回転域では、高い圧力の排気ガスによって開弁されて排気通路10aを解放し、排気通路21を介さずに排気通路10aを通して排気ガスを排出することにより、排気ガスの背圧が高くなるのを防止して、排気性能が低下するのを防止するようになっている。
なお、エンジン1の高回転域において、開閉弁31の開度を所定の開度に調整することにより、排気ガスの一部がバイパス管20を介して排気管部19に導入されるようにしてもよい。このようにすれば、排気ガスの背圧が高くなるのを防止しつつ、熱電発電装置13によって熱電発電を行うことができる。なお、この開閉弁31は、エンジン1の運転状態に応じてアクチュエータによって開閉されるものであってもよい。
また、排気管部19と冷却水管23との間の空間は、熱電変換モジュール22が設置される密閉空間である空間部を構成するモジュール室32を画成している。すなわち、排気管部19の上流側と冷却水管23との間にはプレート33が取付けられており、このプレート33によってモジュール室32の上流端が閉止されている。
また、排気管部19の下流側と冷却水管23との間にはプレート34が取付けられており、このプレート34によってモジュール室32の下流端が閉止されている。したがって、モジュール室32は、排気管部19の外周部、冷却水管23の内周部およびプレート33、34によって囲まれ、大気と遮断される密閉空間から構成される。なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、プレート33、34が排気管部19および冷却水管23に設けられた隔壁を構成している。
一方、図2、図5に示すように、モジュール室32には排気ガス検出手段(或いは、排気ガス検出部)としてのHC(炭化水素)センサ35が設けられており、HCセンサ35は、排気ガスに含まれるHCを検出するようになっている。
HCセンサ35の配線37は、プレート33に設けられた開口部を封止するシール部材38の内周部を通してモジュール室32の外部に引き出されており、モジュール室32は、シール部材38によって封止されている。このため、モジュール室32は、外気と遮断されて密閉状態が維持されることになる。
図5に示すように、ECU36は、CPU(central processing unit)36a、ROM(Read Only Memory)36b、RAM(Random Access Memory)36cおよび入出力インターフェース36d等を含んで構成されており、電子制御回路を構成している。
ここで、熱電発電装置13の製造時において、モジュール室32にはアルゴン、ヘリウム等の不活性ガスが充填されて無酸素状態となっており、熱電変換モジュール22が酸化されないようにしている。
HCセンサ35は、モジュール室32のHCを検出して検出情報をECU36に出力するようになっている。HCセンサ35の初期出力値は、出力値P1に設定されており、ECU36は、HCセンサ35の現在の出力値P2が出力値P1に対して閾値Pa以上に大きくなった場合に、モジュール室32に排気ガスが導入されたものと判断するようになっている。
そして、ECU36は、HCセンサ35からの検出情報に基づいてモジュール室32に排気ガスが導入されたことを検出した場合に、モジュール室32の排気ガス漏れと診断し、警告部材としての警告装置39に異常信号を出力する。
警告装置39は、表示ランプやブザー、音声スピーカー等から構成されており、インストルメントパネルに設けられている。この警告装置39は、ECU36から異常信号が入力されたときに、ユーザである車両の搭乗者に視覚的または聴覚的に熱電発電装置13の異常を警告するようになっている。
なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、HCセンサ35および警告装置39が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成している。
次に、作用を説明する。
エンジン1の冷間始動時には、触媒11、12、エンジン1の冷却水の全てが低温(外気温程度)になっている。
この状態からエンジン1が始動されると、エンジン1の始動に伴いエンジン1から排気管10の排気通路10aに排気ガスが排出されることになり、2つの触媒11、12が排気ガスGにより昇温されることになる。
また、冷却水がラジエータ16を通らずにバイパス管20、冷却水管23および還流管15を経てエンジン1に戻されることによって暖機運転が行われることになる。
エンジン1の冷間始動時には、例えば、エンジン1のアイドリングが行われて排気ガスの圧力が低いため、開閉弁31が閉じた状態となる。
このため、排気通路10aからバイパス管20に導入された排気ガスGが排気通路21に導入され、排気通路21を通過する排気ガスGによって冷却水管23を流通する冷却水Wが昇温され、エンジン1の暖機が促される。
また、エンジン1の暖機後のエンジン1の低・中回転域にあっては、排気ガスの温度が高温となっても開閉弁31が閉じた状態となる。このため、排気通路10aからバイパス管20を介して排気通路21に排気ガスGが導入される。
このときには、排気通路21を流れる高温の排気ガスが熱電変換モジュール22の受熱基板24に作用し、冷却水管23を流れる低温の冷却水が熱電変換モジュール22の放熱基板25に作用することにより、熱電変換モジュール22の受熱基板24と放熱基板25との間の温度差によって発電が行われる。そして、発電された電力は、ケーブル30を介してバッテリに供給され、バッテリに充電される。
また、エンジン1の高回転域ではエンジン1の冷却性能を高める必要がある。エンジン1の高回転域では、例えば、エンジン1が高回転となって排気ガスの圧力が高くなるため、排気通路10aに導入された排気ガスGの圧力が高くなり、開閉弁31が解放される。
開閉弁31が解放されると、排気ガスがバイパス管20に導入されずに、排気通路10aを通して外部に排出される。このため、高温の排気ガスによって冷却水管23を流通する冷却水Wが昇温されることがない。
このとき、サーモスタット18によってバイパス管20と還流管15との連通が遮断されるので、エンジン1から導出管14を介して導出された冷却水がラジエータ16を介して還流管15に導出される。このため、エンジン1に低温の冷却水が供給され、エンジン1の冷却性能を高めることができる。
また、エンジン1の高回転域では開閉弁31が解放されるので、排気通路10aを流れる排気ガスの背圧が高くなることがなく、排気ガスの排気性能が低下するのを防止することができる。
一方、排気管部19や伝熱部材21aに、例えば、腐食に強いステンレス鋼板を用いた場合であっても、燃料に硫黄分が多い地域等にあっては、排気通路21に酸性の凝縮水が発生し、凝縮水の腐食作用によって排気管部19に穴が開くことがある。
この場合、排気管部19からモジュール室32に排気ガスが漏出して排気ガスに熱電変換モジュール22が晒されてしまい、熱電変換モジュール22が劣化して熱電変換モジュール22の発電効率が低下してしまうおそれがある。
また、時間の経過と共にモジュール室32に漏れた凝縮水によって冷却水管23が腐食して冷却水管23から冷却水が漏出してしまい、エンジン1の冷却性能が低下してしまうおそれがある。
モジュール室32に排気ガスが漏出すると、モジュール室32の雰囲気が変化して排気ガスに含まれるHCが導入されることになる。
本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32にHCセンサ35が設けられており、HCセンサ35がモジュール室32に導入される排気ガスに含まれるHCを検出すると、ECU36が、HCセンサ35の検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常を診断するようになっている。
図6は、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
ECU36は、HCセンサ35の出力値P2を読み込み(ステップS1)、この出力値P2と予め定められた出力値P1、すなわち、初期設定されたHCセンサ35の出力値P1との差が閾値Pa以上であるか否かを判別する(ステップS2)。
ECU36は、出力値P1とP2との差が閾値Pa未満であるものと判断した場合には、排気管部19の腐食による穴開きが発生しておらず、熱電発電装置13が正常であるものと診断して、ステップS1に戻る。
また、ECU36は、出力値P1とP2との差が閾値Pa以上であるものと判断した場合には、排気管部19の腐食による穴開きが発生して熱電発電装置13が異常であるものと診断して警告装置39に異常信号を出力して(ステップS3)、今回の処理を終了する。
警告装置39は、異常信号が入力されると、表示ランプやブザー、音声スピーカー等によって搭乗者に対して警告を行う。
以上のように、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32にHCセンサ35を設置し、ECU36が、HCセンサ35からの検出情報に基づいて排気管部19からモジュール室32に漏出する排気ガスを検出して熱電発電装置13の異常の診断を行うようになっている。
このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出したことを確実に検出することができ、熱電発電装置13の異常を確実に診断することができる。このため、モジュール室32に漏出した排気ガスに熱電変換モジュール22が長期間、晒されて熱電変換モジュール22が劣化するのを防止することができる。
特に、熱電変換モジュール22が、半導体系や合金系から構成される場合に、熱電変換モジュール22が劣化するのを防止することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32にHCセンサ35を設け、ECU36が、排気管部19からモジュール室32に漏出した排気ガスをHCセンサ35によって直接検出するので、熱電発電装置13の異常の診断を早期に行うことができ、排気ガス漏れの検出精度を向上させることができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、ECU36により熱電発電装置13が異常であると診断をしたことを条件として、警告装置39によって警告を行うようにしたので、熱電発電装置13の異常が発生したことを車両の搭乗者に知らせることができ、搭乗者に熱電発電装置13の修理、交換等の作業を促すことができる。このため、熱電変換モジュール22の劣化を確実に防止することができる。
また、本実施の形態のモジュール室32が、排気管部19および冷却水管23に設けられたプレート33、34によって画成され、大気と遮断される密閉空間から構成されるので、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に漏出した排気ガスがモジュール室32から大気に漏出されるのを防止することができる。
このため、モジュール室32に多くの排気ガスを閉じ込めることができ、ECU36による排気ガスの検出精度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、冷却媒体が冷却水管23を流通する冷却水から構成されるので、時間の経過とモジュール室32に排出された排気ガスの凝縮水によって冷却水管23が腐食して冷却水管の穴開きが発生した場合に、冷却水が冷却水管23から漏出してエンジン1の冷却性能を低下させてしまうおそれがある。
本実施の形態のECU36は、モジュール室32に漏出した排気ガスに基づいて熱電発電装置13の異常を早期に診断することができるため、冷却水管23に穴開きが発生する前に熱電発電装置13の異常を診断することができる。このため、冷却水が冷却水管23から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン1の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、HCセンサ35を用いているが、モジュール室32に導入される排気ガスを検出することができるセンサであれば、燃料および吸入空気の混合気の空燃比を検出する空燃比センサを用いてもよく、排気ガスに含まれる窒素酸化物を検出するNOxセンサを用いてもよい。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32を密閉空間から構成しているが、これに限定されるものではなく、モジュール室32の一部を大気と連通させてもよい。
本実施の形態のHCセンサ35は、モジュール室32に直接設けられているため、排気管部19からモジュール室32に漏出した排気ガスの一部が大気に漏出した場合でも、HCセンサ35が排気ガスに晒されて排気ガスを検出することができるため、モジュール室32の排気ガスを検出することができる。
なお、HCセンサ35に代えて、モジュール室32に酸素センサを設けてもよい。この場合には、ECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行すれば、酸素センサによってモジュール室32の酸素濃度の変化を確実に検出して、熱電発電装置13の異常を確実に診断することができる。
(第2の実施の形態)
図7〜図12は、本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図であり、第1の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図7〜図9において、熱電発電装置13は、プレート34と吸気管2とを接続する連通管としての配管41を備えており、この配管41は、吸気通路3とモジュール室32とを連通する連通通路41aを有している。
この配管41には一方向弁46が設けられており、この一方向弁46は、モジュール室32から吸気通路3に排気ガスが流れるときに開き、吸気通路3からモジュール室32に吸入空気が流れるときに閉じるようになっている。
このため、エンジン1が停止状態にあり、吸気通路3および連通通路41aが大気圧である場合には、外気がモジュール室32に導入されるのを防止することができる。
また、排気管10には排気ガス検出手段(或いは、排気ガス検出部)としての空燃比センサ42を備えており、この空燃比センサ42は、エンジン1で燃焼される混合気の吸入空気と燃料との混合割合、すなわち、空燃比(A/F)を検出してECU36に検出情報を出力するようになっている(図10参照)。
ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1に供給される空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようにフィードバック制御を行う。
図10に示すように、ECU36には、エンジン回転数センサ43、アクセル開度センサ44およびエアフローメータ45が接続されている。
エンジン回転数センサ43は、エンジン1の回転数(すなわち、クランクシャフトの回転数)を検出して回転数信号NEをECU36に出力するようになっている。
また、アクセル開度センサ44は、スロットルバルブ8の開度を調整する図示しないアクセルペダルの開度を検出してアクセル開度信号AccをECU36に出力する。
エアフローメータ45は、吸気管2に設けられており、吸気管2に吸入される空気量を検出して吸気信号QaをECU36に出力するようになっている。
ECU36は、回転数信号NEおよびアクセル操作量Accに基づいてモータ7を制御することにより、スロットル開度を変更して吸入空気量を調量する。また、吸入空気量の調量に併せてエンジン1の燃焼室に導入される混合気の空燃比を理論空燃比に近づくように目標燃料噴射量を設定し、インジェクタ6を駆動して燃料噴射量を調量するとともに、空燃比センサ42の出力値に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する。
本実施の形態のECU36は、空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うものであり、ECU36および警告装置39が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成している。
次に、作用を説明する。
図11は、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
本実施の形態のECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1に供給される空燃比を所定の目標空燃比に一致させるように吸入空気量および燃料噴射量を制御するフィードバック制御を行う。
このとき、図12(a)に実線で示すように、空燃比センサ42から出力される信号は、常に理論空燃比に近づくように変動する出力信号となり、理論空燃比を挟んでリッチ側とリーン側にずれるように変動する。
また、実際にエンジン1の気筒に供給される実燃料量は、エンジン1の燃焼室に導入される混合気の空燃比が理論空燃比に近づくよう設定される目標燃料量(目標燃料噴射量)に対し、追従するように変動する。このとき、目標燃料量に対する実燃料量の追従遅れ等に起因して、図12(b)に示すように実燃料量と目標燃料量との差が「0」を挟んでプラス側とマイナス側にずれるように変動する。
ところが、排気管部19の腐食による穴開きが発生した場合には、排気管部19からモジュール室32に漏出した排気ガスが、吸気通路3で発生するエンジン1の負圧によって配管41を通して吸気管2に導入される。
この排気ガスは、混合気に混合されるため、エンジン1に導入される吸入空気の酸素量が少なくなり、吸入空気の酸素濃度が低下する。このため、エンジン1から排気管10に排出される排気ガスの空燃比は、図12(a)に破線で示すように、理論空燃比に対して常にリッチ側にずれる傾向となる。
本実施の形態のECU36は、空燃比センサ42の出力値が、図12(a)の破線で示すように理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にある場合には、熱電発電装置13の異常と診断する。
図11において、ECU36は、空燃比センサ42の出力値Pを読み込み(ステップS11)、空燃比センサ42の検出情報に基づいて空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS12において、ECU36は、一定期間以上の間、空燃比が理論空燃比からリッチ側にずれない場合には、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向でないものと判断して、熱電発電装置13が正常であるものと診断して、ステップS11に戻る。
また、ECU36は、一定期間以上の間、空燃比センサ42の出力値が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にある場合には、排気管部19の腐食による穴開きが発生して熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
すなわち、ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1に供給される空燃比が所定の目標空燃比に一致するように吸入空気量および燃料噴射量のフィードバック制御を行っているのにもかかわらず、モジュール室32に漏出した排気ガスが混合気に混合されたものであると判断し、熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
ECU36は、熱電発電装置13が異常であるものと診断すると、警告装置39に異常信号を出力して(ステップS13)、今回の処理を終了する。
警告装置39は、異常信号が入力されると、表示ランプやブザー、音声スピーカー等によって搭乗者に対して警告を行い、搭乗者に熱電発電装置13の修理、交換等の作業を促す。
以上のように、本実施の形態の熱電発電装置13は、吸気通路3とモジュール室32とを連通する連通通路41aを有する配管41を備える。このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、吸気通路3に発生する負圧によってモジュール室32に漏出した排気ガスを配管41の連通通路41aを通して吸気通路3に導入することができる。
そして、吸気通路3に導入された排気ガスを混合気と共にエンジン1で燃焼して排気管10に排出することができる。
ECU36は、排気管10に設けられた空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うので、ECU36が、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1から排気管10に排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを検出した場合に、熱電発電装置13が異常であると診断することができる。
このため、エンジン1に既存の空燃比センサ42を用いて熱電発電装置13の異常の診断を行うことができ、熱電発電装置13の製造コストが増大するのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行してもよい。このようにすれば、空燃比センサ42の検出精度を向上させることができる。
すなわち、エンジン1への燃料供給が停止されたときには、エンジン1から排出される排気ガスの流量が低減する。このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、ECU36がエンジン1への燃料供給の停止後に熱電発電装置13の異常の診断制御を実行すると、空燃比センサ42は、モジュール室32に漏出された排気ガスのみを検出することになる。
この結果、空燃比センサ42が外乱(燃料と吸入空気の混合気)の影響を受けるのを防止することができ、モジュール室32に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32を密閉空間から構成しているが、これに限定されるものではなく、モジュール室32の一部を大気と連通させてもよい。
本実施の形態の熱電発電装置13は、吸気負圧を利用してモジュール室32から排気ガスを吸気管2に導入する配管41を備えているため、モジュール室32の一部を大気と連通させた場合であっても、吸気負圧を利用してモジュール室32に漏出した排気ガスの多くを吸気通路3に確実に導入することができる。このため、空燃比センサ42を利用して熱電発電装置13の異常診断を確実に行うことができる。
また、本実施の形態では、冷却水管23に穴開きが発生する前に熱電発電装置13の異常を診断することができるため、冷却水が冷却水管23から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン1の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常を診断するようになっているが、図2に示すものと同様にモジュール室32にHCセンサ35を設置し、このHCセンサ35からの検出情報および空燃比センサ42からの検出情報に基づいて、熱電発電装置13の異常を診断するようにしてもよい。このようにすれば、熱電発電装置13の異常の診断精度をより一層向上させることができる。
(第3の実施の形態)
図13〜図19は、本発明に係る熱電発電装置の第3の実施の形態を示す図であり、第1、2の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図13において、エンジン1には燃料が貯留される燃料タンク51が設けられており、この燃料タンク51に貯留される燃料は、燃料タンク51内に設けられた図示しないポンプモジュールによって汲み上げられるようになっている。
燃料タンク51は、燃料供給管52を介してインジェクタ6に接続されており、ポンプモジュールによって燃料タンク51から汲み上げられた燃料は、燃料供給管52を通じてインジェクタ6に供給されるようになっている。
また、燃料タンク51は、タンク配管53を介して吸着器としてのキャニスタ54に接続されており、このキャニスタ54は、本体ケース55と、本体ケース55に内蔵された活性炭等の吸着材56とを備えている。
キャニスタ54の本体ケース55には、パージ配管57の一端部が接続されており、このパージ配管57の他端部は、吸気管2に接続されている。パージ配管57の内部にはパージ通路57aが形成されており、本体ケース55の内部と吸気管2の吸気通路3とはパージ通路57aを介して連通している。
また、本体ケース55には大気と連通する大気導入配管58が接続されており、本体ケース55の内部には大気導入配管58を介して大気が導入される。このため、キャニスタ54の吸着材56から脱離した燃料と大気導入配管58から本体ケース55に導入された空気とが混合されたパージガスは、吸気通路3に発生する負圧によってパージ通路57aを介して吸気管2に吸入される。
図13〜図15において、パージ配管57には連通管としての配管59の一端部が接続されており、この配管59の他端部は、プレート34に接続されている。この配管59は、モジュール室32とパージ通路57aとを連通する連通通路59aを有している。
また、吸気管2側のパージ配管57の端部にはパージバルブ60が設けられており、このパージバルブ60は、パージ通路57aを開放および遮断するようになっている。
図16に示すように、パージバルブ60は、ECU36から励磁電流が印加されるようになっている。パージバルブ60は、ECU36からパージバルブ60に印加される励磁電流がデューティ制御されることで開度が変化するようになっている。
このため、吸気通路3の吸気負圧によりキャニスタ54の吸着材56から脱離した燃料は、パージバルブ60のデューティ比に応じたパージ率で空気と共にパージガスとして吸気通路3に吸入されることになる。
また、配管59には一方向弁61が設けられており、この一方向弁61は、配管59からパージ配管57に排気ガスが流れるときに開き、パージ配管57から配管59に排気ガスが流れるときに閉じるようになっている。
したがって、パージバルブ60が閉じたときに、キャニスタ54から蒸発燃料がモジュール室32に流れるのを防止することができる。
また、キャニスタ54側のパージ配管57の端部には一方向弁62が設けられており、この一方向弁62は、キャニスタ54から吸気管2側にパージガスが流れるときに開き、吸気管2側や配管59側からキャニスタ54側にパージガスが流れるときに閉じるようになっている。
このため、パージバルブ60が閉じたときに、排気管部19の腐食による穴開きが発生した場合に、モジュール室32からキャニスタ54に排気ガスが流れるのを防止することができる。
図16に示すように、本実施の形態のECU36は、排気ガス検出手段(或いは、排気ガス検出部)としての空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うものであり、ECU36および警告装置39が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成している。
次に、作用を説明する。
図17は、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
本実施の形態のエンジン1は、ECU36からの励磁信号によってパージバルブ60が駆動され、パージ通路57aが開放されると、吸気通路3に発生する吸入負圧によって、吸着材56に吸着された蒸発燃料がパージ通路57aを通して大気と共にパージガスとして吸気通路3に導入される。
また、パージ配管57には配管59が接続されており、モジュール室32は、連通通路59aおよびパージ通路57aを介して吸気通路3に連通している。
このため、排気管部19の腐食による穴開きが発生した場合に、排気管部19からモジュール室32に漏出した排気ガスは、吸気通路3で発生するエンジン1の負圧によって連通通路59aおよびパージ通路57aを介して吸気通路3に導入される。
そこで、本実施の形態のECU36は、排気管10に設けられた既存の空燃比センサ42を利用し、空燃比センサ42からの検出情報に基づき、図12(a)に破線で示すものと同様に、空燃比センサ42の出力値が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にある場合には、熱電発電装置13の異常と診断する。
なお、パージ処理中には、混合気にパージガスが含まれるため、空燃比センサ42の出力値がリッチとなる。このため、ECU36は、パージ中にパージガスに含まれる蒸発燃料分だけ燃料噴射量の減量を行い、空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようにフィードバック制御を行う。このため、図12(a)に実線で示すように、空燃比センサ42の出力値は、理論空燃比に近づくように変動する出力信号となり、理論空燃比を挟んでリッチ側とリーン側にずれるように変動することになる。
図17において、ECU36は、空燃比センサ42の出力値Pを読み込み(ステップS21)、空燃比センサ42の検出情報に基づいて空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるか否かを判別する(ステップS22)。
ステップS22において、ECU36は、一定期間以上の間、空燃比が理論空燃比からリッチ側にずれない場合には、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向でないものと判断して、熱電発電装置13が正常であるものと診断して、ステップS21に戻る。
また、ECU36は、一定期間以上の間、空燃比センサ42の出力値が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にある場合には、排気管部19の腐食による穴開きが発生して熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
すなわち、ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1に供給される空燃比が所定の目標空燃比に一致するように吸入空気量および燃料噴射量のフィードバック制御を行っているのにもかかわらず、モジュール室32に漏出した排気ガスが混合気に混合されたものであると判断し、熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
ECU36は、熱電発電装置13が異常であるものと診断すると、警告装置39に異常信号を出力して(ステップS23)、今回の処理を終了する。
警告装置39は、異常信号が入力されると、表示ランプやブザー、音声スピーカー等によって搭乗者に対して警告を行い、搭乗者に熱電発電装置13の修理、交換等の作業を促す。
以上のように、本実施の形態のエンジン1は、蒸発燃料を吸着する吸着材56を有するキャニスタ54の内部と吸気管2の吸気通路3とを連通するパージ通路57aを有するパージ配管57を備え、熱電発電装置13の配管59の連通通路59aが、モジュール室32とパージ通路57aとを連通している。
このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、吸気通路3に発生する負圧によってモジュール室32に漏出した排気ガスをパージガスと共に吸気通路3に導入することができる。そして、吸気通路3に導入された排気ガスを混合気およびパージガスと共にエンジン1で燃焼させて排気管10に排出することができる。
ECU36は、排気管10に設けられた空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うので、ECU36が、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1から排気管10に排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを検出した場合に、熱電発電装置13が異常であると診断することができる。
このため、エンジン1に既存の空燃比センサ42を用いて熱電発電装置13の異常の診断を行うことができ、熱電発電装置13の製造コストが増大するのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行してもよい。このようにすれば、空燃比センサ42の検出精度が低下するのを防止することができる。
すなわち、エンジン1への燃料供給が停止されたときには、エンジン1から排出される排気ガスの流量が低減してパージガスがエンジン1に導入される。
このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、ECU36がエンジン1への燃料供給の停止後に熱電発電装置13の異常の診断制御を実行すると、空燃比センサ42は、モジュール室32に漏出された排気ガスとパージガスとを含んだガスのみを検出することになる。
ECU36は、エンジン1の運転状態に応じた学習制御によってキャニスタ54からパージされる蒸発燃料量のパージ量を把握することにより、空燃比センサ42の出力値がパージガスのみを検出したときの値よりもリッチ側にずれる傾向がある場合に、モジュール室32に排気ガスが漏出するものと判断する。
このようにすれば、空燃比センサ42が外乱(燃料および吸入空気の混合気)の影響を受けるのを防止することができ、モジュール室32に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、パージバルブ60を吸気管2側のパージ配管57の端部に設けているが、これに限定されるものではなく、図18に示すように構成してもよい。
図18において、配管59とパージ配管57との接続部に対してパージガスの流れ方向上流側のパージ配管57の部位には開閉手段(或いは、開閉部)としてパージバルブ63が設けられており、このパージバルブ63は、パージ通路57aを開放および遮断するようになっている。
図19は、パージバルブ63の取付け位置を変更した場合に、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
図19において、ECU36は、パージバルブ63が閉じられたか否かを判別し(ステップS31)、パージバルブ63が閉じられたものと判断した場合には、空燃比センサ42の出力値Pを読み込む(ステップS32)。
次いで、ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいて空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるか否かを判別する(ステップS33)。
ECU36は、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にないものと判断した場合には、熱電発電装置13が正常であるものと診断して、ステップS31に戻る。
また、ECU36は、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるものと判断した場合には熱電発電装置13が異常であるものと診断して、警告装置39に異常信号を出力して(ステップS34)、今回の処理を終了する。
このように本実施の形態のECU36により、パージバルブ63によってパージ通路57aが閉塞されて本体ケース55の内部と吸気通路3との連通が遮断状態にあるときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行すれば、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、パージガスが吸気通路3に流れるのを防止することができる。
このため、空燃比センサ42が外乱(パージガス)の影響を受けるのを防止することができる。この結果、空間部に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32を密閉空間から構成しているが、これに限定されるものではなく、モジュール室32の一部を大気と連通させてもよい。
本実施の形態の熱電発電装置13は、吸気負圧を利用してモジュール室32から排気ガスを吸気管2に導入する配管59およびパージ配管57を備えているため、モジュール室32の一部を大気と連通させた場合であっても、吸気負圧を利用してモジュール室32に漏出した排気ガスの多くを吸気通路3に確実に導入することができる。このため、空燃比センサ42を利用して熱電発電装置13の異常診断を確実に行うことができる。
また、本実施の形態では、冷却水管23に穴開きが発生する前に熱電発電装置13の異常を診断することができるため、冷却水が冷却水管23から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン1の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常を診断するようになっているが、図2に示すものと同様にモジュール室32にHCセンサ35を設置し、HCセンサ35からの検出情報および空燃比センサ42からの検出情報に基づいて、熱電発電装置13の異常を診断するようにしてもよい。このようにすれば、熱電発電装置13の異常の診断精度をより一層向上させることができる。
(第4の実施の形態)
図20〜図23は、本発明に係る熱電発電装置の第4の実施の形態を示す図であり、第1、2の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図20において、吸気管2と排気管10との間にはEGR(Exhaust Gas Recirculation)配管71が介装されており、このEGR配管71は、吸気通路3と排気通路10aとを連通するEGR通路71aを有している。
また、EGR配管71には開閉手段(或いは、開閉部)としてのEGRバルブ72が設けられており、このEGRバルブ72は、リニア電磁弁から構成され、ECU36から印加される励磁電流がデューティ制御されることでEGR通路71aの開度を変化させるようになっている。
そして、EGRバルブ72の開度を調整することにより、排気通路10aから排気ガスの一部がEGR通路71aを介して吸気通路3にEGRガスとして再循環(還流)され、このEGRガスが混合気に混入されることにより、燃焼温度を低下させてNOxの発生を防止することができる。
また、図20、図21に示すように、熱電発電装置13のプレート33とEGR配管71とは連通管としての配管73によって接続されており、この配管73は、モジュール室32とEGR通路71aとを連通する連通通路73aを有している。
また、EGRバルブ72は、配管73とEGR配管71との接続部に対してEGRガスの流れ方向上流側であるEGR配管71の部位に設けられている。
また、配管73には一方向弁74が設けられており、この一方向弁74は、モジュール室32から連通通路73aに排気ガスが流れるときに開き、EGR通路71aからモジュール室32にEGRガスが流れるときに閉じるようになっている。このため、EGR通路71aからEGRガスがモジュール室32に導入されるのを防止することができる。
図22に示すように、本実施の形態のECU36は、排気ガス検出手段(或いは、排気ガス検出部)としての空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うものであり、ECU36および警告装置39が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成している。
次に、作用を説明する。
図23は、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
本実施の形態のエンジン1は、ECU36からの励磁信号によってEGRバルブ72が駆動され、EGR通路71aが開放されると、吸気通路3に発生する吸入負圧によって排気通路10aから排気ガスの一部がEGRガスとして吸気通路3に還流される。
また、EGR配管71には配管73が接続されており、モジュール室32は、連通通路73aおよびEGR通路71aを介して吸気通路3に連通されている。
このため、排気管部19の腐食による穴開きが発生した場合に、排気管部19からモジュール室32に漏出した排気ガスは、吸気通路3で発生するエンジン1の負圧によって連通通路73aおよびEGR通路71aを介して吸気通路3に導入される。
そこで、本実施の形態のECU36は、排気管10に設けられた既存の空燃比センサ42を利用し、空燃比センサ42からの検出情報に基づき、熱電発電装置13の異常を診断する。
なお、エンジン1の気筒にEGRガスが導入される場合には、混合気にEGRガスが含まれるため、空燃比センサ42の出力値がリッチとなる。このため、ECU36は、EGRバルブ72の閉塞時に熱電発電装置13の異常の診断制御を実行する。
図23において、ECU36は、EGRバルブ72が閉じられたか否かを判別し(ステップS41)、EGRバルブ72が閉じられたものと判断した場合には、空燃比センサ42の出力値Pを読み込む(ステップS42)。
次いで、ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいて空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるか否かを判別する(ステップS43)。
ECU36は、一定期間以上の間、空燃比センサ42の出力値が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にないものと判断した場合には、熱電発電装置13が正常であるものと診断して、ステップS41に戻る。
また、ECU36は、一定期間以上の間、空燃比センサ42の出力値が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にある場合には、排気管部19の腐食による穴開きが発生して熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
すなわち、ECU36は、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1に供給される空燃比が所定の目標空燃比に一致するように吸入空気量および燃料噴射量のフィードバック制御を行っているのにもかかわらず、モジュール室32に漏出した排気ガスが混合気に混合されたものであると判断し、熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
ECU36は、熱電発電装置13が異常であるものと診断すると、警告装置39に異常信号を出力して(ステップS44)、今回の処理を終了する。
警告装置39は、異常信号が入力されると、表示ランプやブザー、音声スピーカー等によって搭乗者に対して警告を行い、搭乗者に熱電発電装置13の修理、交換等の作業を促す。
以上のように、本実施の形態のエンジン1は、排気通路10aと吸気通路3とを連通し、排気通路10aから排出されたEGRガスを吸気通路3に還流させるEGR通路71aを有するEGR配管71を備え、熱電発電装置13が、EGR通路71aとモジュール室32とを連通する連通通路73aを有する配管73を備えている。
このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、吸気通路3に発生する負圧によってモジュール室32に漏出された排気ガスを連通通路73aおよびEGR通路71aおよび吸気通路3を介してエンジン1に導入することができ、エンジン1に導入された排気ガスを、エンジン1から排気管に排出することができる。
ECU36は、排気管10に設けられた空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うので、ECU36が、空燃比センサ42の検出情報に基づいてエンジン1から排気管10に排出される排気ガスの酸素濃度が低下したことを検出した場合に、熱電発電装置13が異常であると診断することができる。
このため、エンジン1に既存の空燃比センサ42およびEGR配管71を用いて、熱電発電装置13の異常の診断を行うことができ、熱電発電装置13の製造コストが増大するのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行してもよい。このようにすれば、空燃比センサ42の検出精度が低下するのを防止することができる。
すなわち、エンジン1への燃料供給が停止されたときには、エンジン1から排出される排気ガスの流量が低減する。このため、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、ECU36がエンジン1への燃料供給の停止後に熱電発電装置13の異常の診断制御を実行すると、空燃比センサ42は、モジュール室32に漏出された排気ガスのみを検出することになる。
このため、空燃比センサ42が外乱(燃料および吸入空気の混合気)の影響を受けるのを防止することができ、モジュール室32に漏出された排気ガスの検出精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32を密閉空間から構成しているが、これに限定されるものではなく、モジュール室32の一部を大気と連通させてもよい。
本実施の形態の熱電発電装置13は、吸気負圧を利用してモジュール室32から排気ガスを吸気管2に導入する配管73およびEGR配管71を備えているため、モジュール室32の一部を大気と連通させた場合であっても、吸気負圧を利用してモジュール室32に漏出した排気ガスの多くを吸気通路3に確実に導入することができる。このため、空燃比センサ42を利用して熱電発電装置13の異常診断を確実に行うことができる。
また、本実施の形態では、冷却水管23に穴開きが発生する前に熱電発電装置13の異常を診断することができるため、冷却水が冷却水管23から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン1の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、空燃比センサ42からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常を診断するようになっているが、図2に示すものと同様にモジュール室32にHCセンサ35を設置し、HCセンサ35からの検出情報および空燃比センサ42からの検出情報に基づいて、熱電発電装置13の異常を診断するようにしてもよい。このようにすれば、熱電発電装置13の異常の診断精度をより一層向上させることができる。
(第5の実施の形態)
図24〜図27は、本発明に係る熱電発電装置の第5の実施の形態を示す図であり、第1、2の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
図24において、熱電発電装置13の上流側に接続される排気管10の一部には大径部10bが形成されており、この大径部10bに触媒12が収容されている。また、大径部10bの下流側は、大径部よりも小径の小径部10cが形成されている。
図24、図25に示すように、また、小径部10cには連通管としての配管81の一端部が接続されており、熱電発電装置13のプレート33には配管81の他端部が接続されている。この配管81は、モジュール室32に連通するとともに小径部10cの内部の排気通路10aに連通する連通通路81aが形成されており、モジュール室32は、連通通路81aを介して排気通路10aに連通している。
このため、大径部10bから排出される排気ガスは、小径部10cの絞り作用により流速が上昇し、ベンチュリ効果によって小径部10cの圧力が低下する。この小径部10cの圧力低下に伴い、小径部10cが負圧となり、モジュール室32に漏出された排気ガスが配管81に吸い込まれて排気通路10aに導入される。
また、小径部10cには排気ガス検出手段(或いは、排気ガス検出部)としての酸素センサ82が設けられており、この酸素センサ82は、配管81の一端部に対して下流側の小径部10cの部位に取付けられている。この酸素センサ82は、空燃比がリーンであるかリッチであるかを示す2値的な信号を出力するようになっている。
触媒11、12は、その個体差の他、酸素吸蔵量等、排気浄化状態がそのときどきによって僅かに変化するため、触媒11、12の排気浄化能力を最大限に高める上では、その排気浄化状態を正確に把握した上で、空燃比を精密に制御することが望ましい。
このため、触媒11、12下流側に排気の酸素濃度を検出する酸素センサ82を設け、この酸素センサ82によって触媒11、12を通過した後の排気の酸素濃度を検出し、この検出値に基づいて空燃比のフィードバック補正量を補正するようにしている。
すなわち、ECU36は、酸素センサ82により検出される酸素濃度が基準酸素濃度よりも高いときには、空燃比のフィードバック補正量が大きくなるように補正して、燃料噴射量を増大させる。一方、この酸素濃度が基準酸素濃度よりも低いときには、空燃比のフィードバック補正量が小さくなるように補正して、最終燃料噴射量を減少させる。
本実施の形態のECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止したことを条件として、酸素センサ82からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うようになっている。
このようにすれば、エンジン1から排出される排気ガスがリーン状態であることから、ECU36は、酸素センサ82の酸素濃度の変化がリッチ側に大きくなる場合に、熱電発電装置13の異常と診断することができる。なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、ECU36および警告装置39が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成している。
図27は、ECU36によって実行される異常診断プログラムのフローチャートであり、この異常診断プログラムは、ECU36のROM36bに格納され、CPU36aによって一定時間毎に実行される。
本実施の形態のエンジン1は、排気管部19の腐食による穴開きが発生した場合に、小径部10cを流れる排気ガスの圧力低下に伴い、小径部10cに負圧が発生し、モジュール室32に漏出された排気ガスが配管81に吸い込まれて排気通路10aに導入される。
そこで、本実施の形態のECU36は、排気管10に設けられた既存の酸素センサ82を利用し、酸素センサ82からの検出情報に基づき、熱電発電装置13の異常を診断する。
図27において、ECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたか否かを判別し(ステップS51)、インジェクタ6から燃料の供給が停止されていない場合には、今回の処理を終了する。
また、ECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたものと判断した場合には、酸素センサ82の検出値Pを読み込んだ後(ステップS52)、酸素センサ82の検出情報に基づいて、一定期間以上の間、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるか否かを判別する(ステップS53)。
ECU36は、酸素センサ82の出力がリーンを示す値である場合には、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にないものと判断し、熱電発電装置13が正常であるものと診断して今回の処理を終了して、ステップS52に戻る。
また、ECU36は、酸素センサ82の出力が一定の期間の間、リッチを示す値である場合には、空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれる傾向にあるものと判断する。
すなわち、ECU36は、インジェクタ6から燃料の噴射を停止して空燃比が理論空燃比に対してリーン側にずれるのにもかかわらず、モジュール室32に残存していた、すなわち、燃料の供給の停止前の酸素濃度の低い排気ガスがモジュール室32から漏出して燃料の停止後にエンジン1から排出された排気ガスに混合されたものであると判断し、熱電発電装置13が異常であるものと診断する。
ECU36は、熱電発電装置13が異常であるものと診断すると、警告装置39に異常信号を出力して(ステップS54)、今回の処理を終了する。
警告装置39は、異常信号が入力されると、表示ランプやブザー、音声スピーカー等によって搭乗者に対して警告を行い、搭乗者に熱電発電装置13の修理、交換等の作業を促す。
以上のように、本実施の形態のエンジン1は、排気管部19の上流側に接続される排気管10の一部が、大径部10bと大径部10bよりも下流に位置して大径部10bよりも内径の小さい小径部10cとから構成されている。
これに加えて、熱電発電装置13が、小径部10cの内部の排気通路10aに一端部が連通されるとともに、モジュール室32に他端部が連通される連通通路81aを有する配管81を備えている。このため、小径部10cを流れる排気ガスの流速が増大し、ベンチュリ効果によって連通通路81aに負圧を発生させることができる。
したがって、排気管部19の腐食による穴開きによりモジュール室32に排気ガスが漏出した場合に、小径部10cに発生する負圧によってモジュール室32に漏出された排気ガスを排気通路10aに排出することができる。
ECU36は、インジェクタ6から燃料の供給の停止後に、小径部10cに設けられた酸素センサ82からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常の診断を行うので、ECU36が、酸素センサ82の検出情報に基づいてエンジン1から排気管10に排出される排気ガスの酸素濃度が低下したこと(リッチ側にあること)を検出した場合に、熱電発電装置13が異常であると診断することができる。
この結果、エンジン1に既存の酸素センサ82を用いて熱電発電装置13の異常の診断を行うことができ、熱電発電装置13の製造コストが増大するのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU36は、インジェクタ6から燃料の供給が停止されたときに、熱電発電装置13の異常の診断制御を実行するので、酸素センサ82の検出精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態の熱電発電装置13は、モジュール室32を密閉空間から構成しているが、これに限定されるものではなく、モジュール室32の一部を大気と連通させてもよい。
本実施の形態の熱電発電装置13は、小径部10cの負圧を利用してモジュール室32から排気ガスを排気通路10aに導入する配管81を備えているため、モジュール室32の一部を大気と連通させた場合であっても、小径部10cの負圧を利用してモジュール室32に漏出した排気ガスを排気通路10aに確実に導入することができる。このため、酸素センサ82を利用して熱電発電装置13の異常診断を確実に行うことができる。
また、本実施の形態では、冷却水管23に穴開きが発生する前に熱電発電装置13の異常を診断することができるため、冷却水が冷却水管23から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン1の冷却性能が低下するのを確実に防止することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置13は、酸素センサ82からの検出情報に基づいて熱電発電装置13の異常を診断するようになっているが、図2に示すものと同様にモジュール室32にHCセンサ35を設置し、HCセンサ35からの検出情報および酸素センサ82からの検出情報に基づいて、熱電発電装置13の異常を診断するようにしてもよい。このようにすれば、熱電発電装置13の異常の診断精度をより一層向上させることができる。
また、上記各実施の形態では、冷却媒体を冷却水から構成しているが、これに限定されるものではなく、冷却媒体は、冷却水以外の液体または空気等の気体であってもよい。
本発明に係る熱電発電装置は、熱電変換モジュールが設置された空間部に排気ガスが漏出したことを検出して、熱電発電装置の異常を診断することができるという効果を有し、高温部と低温部との温度差に基づいて熱電発電を行う熱電変換モジュールを備えた熱電発電装置等として有用である。
(第6の実施の形態)
図28〜図35は、本発明に係る熱電発電装置の第6の実施の形態を示す図である。
まず、構成を説明する。
図28に示すように、自動車等の車両に搭載される内燃機関としてのエンジン101は、吸気系から供給される空気と燃料供給系から供給される燃料とを適宜の空燃比で混合して成る混合気を燃焼室に供給して燃焼させた後、この燃焼に伴って発生する排気ガスを排気系から大気に放出するようになっている。
排気系は、エンジン101に取り付けられたエキゾーストマニホールド102と、このエキゾーストマニホールド102に球面継手103を介して連結された排気管104とを含んで構成されており、エキゾーストマニホールド102と排気管104とによって排気通路が形成されている。
球面継手103は、エキゾーストマニホールド102と排気管104との適度な揺動を許容するとともに、エンジン101の振動や動きを排気管104に伝達させないか、あるいは減衰して伝達するように機能する。
排気管104上には、2つの触媒105、106が直列に設置されており、この触媒105、106により排気ガスが浄化されるようになっている。
この触媒105、106のうち、排気管104において排気ガスの排気方向の上流側に設置される触媒105は、所謂、スタートキャタリスタ(S/C)と呼ばれるものであり、排気管104において排気ガスの排気方向の下流側に設置される触媒106は、所謂、メインキャタリスタ(M/C)またはアンダーフロアキャタリスタ(U/F)と呼ばれるものである。
これらの触媒105、106は、例えば三元触媒により構成されている。この三元触媒は、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を一括して化学反応により無害な成分に変化させるといった浄化作用を発揮する。
エンジン101の内部には、ウォータジャケットが形成されており、このウォータジャケットにはロングライフクーラント(LLC)と呼ばれる冷却液(以下、単に冷却水と言う)が充填されている。
この冷却水は、エンジン101に取付けられた導出管108から導出された後、ラジエータ107に供給され、このラジエータ107から還流管109を経てエンジン101に戻されるようになっている。ラジエータ107は、ウォータポンプ110によって循環される冷却水を外気との熱交換により冷却するものである。
また、還流管109にはバイパス管112が連結されており、このバイパス管112と還流管109との間にはサーモスタット111が介装され、このサーモスタット111によって、ラジエータ107を流通する冷却水量とバイパス管112を流通する冷却水量とが調節されるようになっている。
例えば、エンジン101の暖機運転時においてはバイパス管112側の冷却水量が増加されて暖機が促進されるようになっている。
バイパス管112にはヒータ配管113が連結されており、このヒータ配管113の途中には、ヒータコア114が設けられている。このヒータコア114は、冷却水の熱を利用して車両室内の暖房を行うための熱源である。
このヒータコア114によって暖められた空気は、ブロアファン115によって車両室内に導入されるようになっている。なお、ヒータコア114とブロアファン115とによりヒータユニット116が構成されている。
また、ヒータ配管113には後述する熱電発電装置117に冷却水を供給する上流側配管118aが設けられており、熱電発電装置117と還流管109との間には熱電発電装置117から還流管109に冷却水を排出する下流側配管118bが設けられている。
このため、熱電発電装置117において排熱回収動作(この排熱回収動作の詳細については後述する)が行われている場合には、下流側配管118bを流れる冷却水は、上流側配管118aを流れる冷却水の温度よりも高くなる。
一方、エンジン101の排気系には、熱電発電装置117が設けられており、この熱電発電装置117は、排気管104からバイパスされたバイパス管119に取付けられている。この熱電発電装置117は、エンジン101から排出される排気ガスの熱を回収し、排気ガスの熱エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。
図29、図30に示すように、熱電発電装置117は、エンジン101から排出された高温流体としての排気ガスGが導入される細径の排気管120を備えている。排気管120の上流端は、バイパス管119の上流管部119aに接続されているとともに、排気管120の下流端は、バイパス管119の下流管部119bに接続されており、排気管120の内部には排気管104からバイパス管119の上流管部119aに導入された排気ガスGが導入される排気通路121が形成されている。また、排気通路121は、バイパス管119の下流管部119bを通して排気管104に排気ガスGを排出するようになっている。
このため、エンジン101から排気管104を通して排気管120の排気通路121に排出された排気ガスGは、再び排気管104を通して外部に排出される。
また、熱電発電装置117は、排気ガスGの排気方向に設置される複数の熱電変換モジュール122と、排気管120と同軸上に設けられた筒状の冷却水管123とを備えている。
図31に示すように、熱電変換モジュール122は、高温部を構成する絶縁セラミックス製の受熱基板129と、低温部を構成する絶縁セラミックス製の放熱基板130との間に、ゼーベック効果により温度差に応じた起電力を発生するN型熱電変換素子131およびP型熱電変換素子132が複数個設置されており、N型熱電変換素子131およびP型熱電変換素子132が電極133a、133bを介して交互に直列に接続されている。また、隣接する熱電変換モジュール122は、配線135を介して電気的に連結されている。
また、N型熱電変換素子131およびP型熱電変換素子132としては、例えば、高温部の使用上限値(耐熱温度)が約300℃のBi−Te系の熱電変換素子あるいは、高温部の使用上限が約500℃のSi−Ge系の熱電変換素子等が用いられる。
なお、図29、図30では、受熱基板129、放熱基板130、N型熱電変換素子131、P型熱電変換素子132および電極133a、133bを省略して熱電変換モジュール122を簡略化しているが、受熱基板129は、排気管120に対向して排気管120に接触しているとともに、放熱基板130は、冷却水管123に対向して冷却水管123に接触している。
また、本実施の形態の熱電変換モジュール122は、略正方形のプレート形状をしており、排気管120および冷却水管123の間に密着させる必要があるため、排気管120および冷却水管123は、四角形状に形成されている。
また、排気管120および冷却水管123は、円形であってもよい。この場合には、熱電変換モジュール122の受熱基板129および放熱基板130等を湾曲させるようにすればよい。 また、排気管120の排気通路121には櫛歯形状の伝熱部材120aが設けられている。この伝熱部材120aは、排気管120の幅方向に沿って折り曲げられているとともに排気管120の長手方向に延在しており、上端と下端の折り曲げ部位が受熱基板129に対向するように排気管120の内周上面および内周下面に接触している。
このため、排気通路121を流れる排気ガスの熱は、伝熱部材120aを伝わって受熱基板129に効率よく伝達される。
冷却水管123は、上流側配管118aに連結される冷却水導入部124aおよび下流側配管118bに連結される冷却水排出部124bを備えている。
この冷却水管123は、冷却水導入部124aから冷却水管123に導入された冷却水Wが排気ガスGの排気方向と同方向に流れるように、冷却水導入部124aに対して冷却水排出部124bが排気方向下流側に設けられている。このため、冷却水Wは、排気管120に流れる排気ガスGの流れと同方向に流れる。
なお、この冷却水管123は、冷却水導入部124aから冷却水管123に導入された冷却水が排気ガスGの排気方向と逆方向に流れるように、冷却水導入部124aに対して冷却水排出部124bが排気方向上流側に設けられてもよい。
また、図28に示すように、排気管104には開閉弁125が設けられており、この開閉弁125は、バイパス管119の上流管部119aと下流管部119bとの間に設けられ、排気管104を開閉するように排気管104に回動自在に取付けられている。この開閉弁125は、排気管104を流れる排気ガスの圧力の大きさに応じて自動的に開閉するものである。
すなわち、開閉弁125は、エンジン101のアイドリング時や低・中回転域では、排気管104が閉塞されることにより、排気管104に導入された排気ガスがバイパス管119を介して排気管120に導入される。
また、開閉弁125は、エンジン101の高回転域では、高い圧力の排気ガスによって開弁されて排気管104を解放し、排気管120を介さずに排気管104を通して排気ガスを排出することにより、排気ガスの背圧が高くなるのを防止して、排気性能が低下するのを防止するようになっている。
なお、エンジン101の高回転域において、開閉弁125の開度を所定の開度に調整することにより、排気ガスの一部がバイパス管119を介して排気管120に導入されるようにしてもよい。このようにすれば、排気ガスの背圧が高くなるのを防止しつつ、熱電発電装置117によって熱電発電を行うことができる。
また、排気管120と冷却水管123との間の空間は、熱電変換モジュール122が配置される密閉空間としてのモジュール室126を画成している。すなわち、排気管120の上流側と冷却水管123との間にはプレート127が取付けられており、このプレート127によってモジュール室126の上流端が閉止されている。
また、排気管120の下流側と冷却水管123との間にはプレート128が取付けられており、このプレート128によってモジュール室126の下流端が閉止されている。したがって、モジュール室126は、排気管120の外周部、冷却水管123の内周部およびプレート127、128によって囲まれる密閉空間から構成される。なお、本実施の形態の熱電発電装置117は、排気管120、冷却水管123およびプレート127、128が密閉部材を構成している。
一方、プレート127には連通管141が接続されており(図32参照)、この連通管141の内部は、モジュール室126に連通する密閉空間を構成する連通室141aを有している。連通管141は、連通室141aにモジュール室126の圧力を検出する圧力センサ142およびモジュール室126の温度を検出する温度センサ143が設置されている。
また、圧力センサ142および温度センサ143の配線144、145は、連通管141に設けられた開口部を封止するシール部材146、147の内周部を通して連通室141aの外部に引き出されており、連通室141aは、シール部材146、147によって封止されている。このため、モジュール室126は、外気と遮断されて密閉状態が維持されることになる。
また、配線144、145は、ECU(Electronic Control Unit)148に接続されており、圧力センサ142および温度センサ143の検出情報は、配線144、145を介してECU148に出力される。なお、圧力センサ142および温度センサ143は、モジュール室126に直接設けられてもよい。
ECU148は、図示しないCPU(central processing unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されており、電子制御回路を構成している。
ここで、熱電発電装置117の製造時において、モジュール室126の圧力は、予め任意の基準圧力P101に設定されている。但し、この基準圧力P101は、相対圧である。すなわち、大気圧に対する差圧である。このため、基準圧力P101は、モジュール室126の空気漏れ、すなわち、モジュール室126に排気ガス漏れが発生していない状態の圧力となる。
また、基準圧力P101は、モジュール室126の温度に応じて変動するため、ECU148のRAMには、予めモジュール室126の温度と基準圧力とが関連付けられた基本マップが記憶されている。
この基本マップは、例えば、モジュール室126の温度が25℃で相対圧50kPaの正圧でモジュール室126を密閉した場合には、例えば、モジュール室126の温度が−30℃で相対圧が20kPaに割り当てられ、モジュール室126の温度が400℃で相対圧が230kPaに割り当てられる。また、基本マップは、例えば、10℃毎に基準圧力P101が割り当てられる。なお、これら温度と基準圧力P101との数値は、例示であって、これに限定されるものではない。
ECU148は、基本マップを参照し、温度センサ143によって検出されたモジュール室126の温度に対応する基準圧力P101をROMから読出し、圧力センサ142によって検出されたモジュール室126の現在の圧力P102と基準圧力P101とを比較する。
そして、ECU148は、基準圧力P101と圧力P102との差が予め定められた閾値P0以上であることを条件として、モジュール室126の排気ガス漏れと診断し、警告装置149に異常信号を出力する。
警告装置149は、表示ランプやブザー、音声スピーカー等から構成されており、インストルメントパネルに設けられている。この警告装置149は、ECU148から出力された異常信号が入力したときに、ユーザである車両の搭乗者に視覚的または聴覚的に熱電発電装置117の異常を警告するようになっている。
なお、本実施の形態の熱電発電装置117は、ECU148、圧力センサ142および温度センサ143が異常診断手段(或いは、異常診断部)を構成しており、ECU148、圧力センサ142、温度センサ143および警告装置149が異常診断装置を構成している。
次に、作用を説明する。
エンジン101の冷間始動時には、触媒105、106、エンジン101の冷却水の全てが低温(外気温程度)になっている。
この状態からエンジン101が始動されると、エンジン101の始動に伴いエンジン101からエキゾーストマニホールド102を経て排気管104に、排気ガスが排出されることになり、2つの触媒105、106が排気ガスGにより昇温されることになる。
また、冷却水がラジエータ107を通らずにバイパス管112を経てエンジン101に戻されることによって暖機運転が行われることになる。
エンジン101の冷間始動時には、例えば、エンジン101のアイドリングが行われて排気ガスの圧力が低いため、開閉弁125が閉じた状態となる。
このため、排気管104からバイパス管119に導入された排気ガスGが排気通路121に導入され、バイパス管119を通過する排気ガスGによって冷却水管123を流通する冷却水Wが昇温され、エンジン101の暖機が促される。
また、エンジン101の暖機後のエンジン101の低・中回転域にあっては、排気ガスの温度が高温となっても開閉弁125が閉じた状態となる。このため、排気管104からバイパス管119を介して排気管120の排気通路121に排気ガスGが導入される。
このときには、排気通路121を流れる高温の排気ガスが熱電変換モジュール122の受熱基板129に作用し、冷却水管123を流れる低温の冷却水が熱電変換モジュール122の放熱基板130に作用することにより、熱電変換モジュール122の受熱基板129と放熱基板130との間の温度差によって発電が行われる。そして、発電された電力は、図示しないケーブルを介してバッテリに供給され、バッテリに充電される。
また、エンジン101の高回転域ではエンジン101の冷却性能を高める必要がある。エンジン101の高回転域では、例えば、エンジン101が高回転となって排気ガスの圧力が高くなるため、排気管104に導入された排気ガスGの圧力が高くなり、開閉弁125が解放される。
開閉弁125が解放されると、排気ガスがバイパス管119に導入されずに、排気管104を通して外部に排出される。このため、高温の排気ガスによって冷却水管123を流通する冷却水Wが昇温されることがない。
このとき、サーモスタット111によってバイパス管112と還流管109との連通が遮断されるので、エンジン101から導出管108を介して導出された冷却水がラジエータ107を介して還流管109に導出される。このため、エンジン101に低温の冷却水が供給され、エンジン101の冷却性能を高めることができる。
また、エンジン101の高回転域では開閉弁125が解放されるので、排気管104を流れる排気ガスの背圧が高くなることがなく、排気ガスの排気性能が低下するのを防止することができる。
次に、図33のフローチャートに基づいてECU148によって実行される異常診断処理を説明する。図33のフローチャートは、ECU148のROMに格納され、CPUによって一定時間毎に実行される。
図33において、ECU148は、温度センサ143からの検出情報を読込んだ後(ステップS101)、この検出情報に基づいて、基本マップを参照し、モジュール室126の温度に応じた基準圧力P101を読込む(ステップS102)。ここで、例えば、モジュール室126の温度が400℃であれば、基準圧力として、230kPaが読込まれる。
次いで、ECU148は、圧力センサ142からの検出情報に基づいてモジュール室126の現在の圧力P102を読込み(ステップS103)、基準圧力P101と圧力P102との差圧を算出し、この差圧が閾値P0以上であるか否かを判別する(ステップS104)。
ステップS104でECU148は、基準圧力P101と圧力P102との差圧が閾値P0未満であるものと判断した場合には、排気管120の穴開きが発生していないものと判断して処理を終了する。
また、ECU148は、ステップS104で基準圧力P101と圧力P102との差圧が閾値P0以上であるものと判断した場合には、排気管120の穴開きが発生したものと判断する。
具体的には、排気管120や伝熱部材120aに、例えば、腐食に強いステンレス鋼板を用いた場合であっても、燃料に硫黄分が多い地域等にあっては、排気通路121に酸性の凝縮水が発生し、凝縮水の腐食作用によって排気管120に穴が開くことがある。
この場合、排気管120からモジュール室126に排気ガスが漏出して排気ガスに熱電変換モジュール122が晒されてしまい、熱電変換モジュール122が劣化して熱電変換モジュール122の発電効率が低下してしまうおそれがある。
また、時間の経過と共にモジュール室126に漏れた凝縮水によって冷却水管123が腐食して冷却水管123から冷却水が漏出してしまい、エンジン101の冷却性能が悪化してしまうおそれがある。
また、排気管120に穴が開くと、図34に示すように、モジュール室126の圧力が徐々に低下する。
本実施の形態のECU148は、モジュール室126の圧力P102が基準圧力P101よりも低下し、この圧力P102と基準圧力P101との差圧が閾値P0よりも大きいものと判断した場合に、排気管120に穴が空いてモジュール室126に排気管120からガスが漏出したものと判断し、警告装置149に異常信号を出力する(ステップS105)。
このため、ユーザに対して、警告装置149による警告を認識させ、熱電発電装置117の異常が発生したものと認識させて、熱電発電装置117の修理、交換等の作業を促すことができる。
このように本実施の形態の熱電発電装置117は、ECU148が、熱電変換モジュール122を収容するモジュール室126の圧力変化を検出し、モジュール室126の圧力変化に基づいてモジュール室126の排気ガス漏れの診断を行うので、排気管120の穴開きによる排気ガス流体漏れを早期に検出することができる。
このため、排気ガスがモジュール室126に漏出して熱電変換モジュール122が劣化するのを防止して熱電変換モジュール122の発電効率が低下するのを防止することができる。
また、ECU148が、冷却水管123に穴開きが発生する前に排気ガス漏れと診断を行うことができるため、冷却水が冷却水管123から漏れてしまうのを確実に防止することができ、エンジン101の冷却性能が低下するのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU148は、モジュール室126の排気ガス漏れがない状態の圧力を基準圧力P101とし、基準圧力P101とモジュール室126の圧力との差が予め定められた閾値P0以上であることを条件として、モジュール室126の排気ガス漏れと診断するので、モジュール室126の排気ガス漏れを容易に、かつ早期に診断することができる。
また、本実施の形態のECU148は、モジュール室126の温度に応じて基準圧力P101を補正し、補正された基準圧力P101とモジュール室126の圧力P102との差を比較するので、排気ガス漏れの診断を高精度に行うことができる。
仮に、上記基準圧力P101を固定値とした場合、モジュール室126の温度が変化したときに上記基準圧P101の真値が変化し、その真値に対し上記基準圧力P101(固定値)がずれてしまう。例えば、モジュール室126の温度が高くなる場合には、上記真値が高くなるのに対し上記基準圧力P1が固定値であることから、その基準圧力P1が上記真値に対し低下側にずれた状態になる。この場合、モジュール室126の排気ガス漏れが発生したときのモジュール室126の圧力P102に対し、上記基準圧力P1(固定値)が近い値になる可能性がある。そして、このようにモジュール室126の排気ガス漏れが発生したときのモジュール室126の圧力P102に対し、上記基準圧力P1(固定値)が近い値になる場合には、それら圧力P102と基準圧力P1とを比較しても排気ガス漏れの診断を行うことが困難となる。
これに対して、本実施の形態のECU148は、モジュール室126の温度に応じて基準圧力P101を補正するので、モジュール室126の温度変化によって基準圧力P101がその真値に対しずれるのを防止することができる。
また、本実施の形態のECU148は、モジュール室126の排気ガス漏れと診断したことを条件として、警告装置149による警告を行うので、モジュール室126の排気漏れが発生したことをユーザに知らせることができ、ユーザに熱電発電装置117の修理、交換等の作業を促すことができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置117は、モジュール室126に連通する密閉された連通室141aを有する連通管141に設置された圧力センサ142を有し、ECU148が圧力センサ142の検出情報に基づいてモジュール室126の排気ガス漏れの診断を行う。
このため、モジュール室126と同一条件化の圧力状態に設置された圧力センサ142を用いてモジュール室126の排気ガス漏れを診断することができる。
したがって、モジュール室126の圧力変化を高精度に検出することができ、排気ガス漏れの診断精度を向上させることができる。
なお、閾値P0は、一定値でもよく、モジュール室126の圧力が高くなるにつれて大きく、圧力が低くなるにつれて小さくなるように設定してもよい。
また、熱電発電装置117の製造時において、モジュール室126の圧力は、予め任意の負圧からなる基準圧力P103に設定してもよい。
また、基準圧力P103は、モジュール室126の温度に応じて変動するため、ECU148のRAMには、予めモジュール室126の温度と基準圧力とが関連付けられた基本マップが記憶されている。
この基本マップは、例えば、モジュール室126の温度が25℃で相対圧−80kPaの負圧でモジュール室126を密閉した場合には、例えば、モジュール室126の温度が−30℃で相対圧が−84kPaに割り当てられ、モジュール室126の温度が400℃で相対圧が−55kPaに割り当てられるようになっている。
また、基本マップは、例えば、10℃毎に基準圧力P103が割り当てられる。なお、これら温度と基準圧力P103との数値は、例示であって、これに限定されるものではない。
ECU148は、基本マップを参照し、温度センサ143によって検出されたモジュール室126の温度に対応する基準圧力P103を読出し、圧力センサ142によって検出されたモジュール室126の現在の圧力P102と基準圧力P103とを比較する。
そして、ECU148は、図35に示すように、基準圧力P103と現在の圧力P102との差が予め定められた閾値P0以上であることを条件として、モジュール室126の排気ガス漏れと診断する。このようにしても排気管120の穴開きによる排気ガス流体漏れを早期に検出することができる。
また、本実施の形態の熱電発電装置117は、連通室141aを有する連通管141に温度センサ143を設け、ECU148が温度センサ143からの検出情報に基づいてモジュール室126の温度を直接検出しているが、これに限定されるものではない。
例えば、ECU148は、排気ガスの温度を検出する既存の排気温センサによって検出された排気ガスの温度に基づいてモジュール室126の温度を推定するようにしてもよい。
また、本実施の形態の熱電発電装置は、熱電変換モジュールが密閉空間に収容されているものであり、この構成を有する熱電発電装置であれば、如何なる熱電発電装置にでも適用可能である。
以上のように、本発明に係る熱電発電装置は、密閉空間の流体漏れを早期に検出して、熱電変換モジュールの発電効率が低下するのを防止することができるとともに、冷却水(冷却媒体)の漏れによる悪影響が発生するのを防止することができるという効果を有し、高温部と低温部との温度差に基づいて熱電発電を行う熱電変換モジュールを備えた熱電発電装置として有用である。
1…エンジン(内燃機関)、2…吸気管(吸気管)、4…吸気マニホールド(吸気管)、10…排気管、10b…大径部、10c…小径部、13…熱電発電装置、19…排気管部、22…熱電変換モジュール、23…冷却水管(冷却部)、24…受熱基板(高温部)、25…放熱基板(低温部)、32…モジュール室(空間部、密閉空間)、33,34…プレート(隔壁)、35…HCセンサ(異常診断手段、排気ガス検出手段)、36…ECU(異常診断手段)、39…警告装置(異常診断手段、警告部材)、41,59,73,81…配管(連通管)、41a,59a,73a,81a…連通通路、42…空燃比センサ(排気ガス検出手段)、54…キャニスタ(吸着器)、56…吸着材、57…パージ配管、57a…パージ通路、63…パージバルブ(開閉手段)、71…EGR配管、71a…EGR通路、72…EGRバルブ(開閉手段)、82…酸素センサ(排気ガス検出手段)、101…エンジン(内燃機関)、117…熱電発電装置、120…排気管、121…排気通路、122…熱電変換モジュール、123…冷却水管、126…モジュール室(密閉空間)、129…受熱基板(高温部)、130…放熱基板(低温部)、141…連通管、141a…連通室、142…圧力センサ(異常診断手段、異常診断装置)、148…ECU(異常診断手段、異常診断装置)、149…警告装置(異常診断手段、異常診断装置)。

Claims (14)

  1. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    前記異常診断手段は、前記空間部に設置された排気ガス検出手段を有し、前記排気ガス検出手段の検出情報に基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行うことを特徴とする熱電発電装置。
  2. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    内燃機関に吸入空気を導入する吸気管の内部と前記空間部とを連通する連通通路を有する連通管を有し、
    前記異常診断手段は、前記内燃機関から排気ガスが排出される排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行うことを特徴とする熱電発電装置。
  3. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    前記熱電発電装置が、内燃機関から排気ガスが排出される排気管と、前記内燃機関に吸入空気を導入する吸気管と、蒸発燃料を吸着する吸着材を有する吸着器と、前記吸着器の内部と前記吸気管の内部とを連通するパージ通路を有するパージ配管とを備えた前記内燃機関に搭載され、前記排気管部は前記排気管に接続され、
    前記熱電発電装置は、前記空間部と前記パージ通路を連通する連通通路を有する連通管を有し、
    前記異常診断手段は、前記排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行うことを特徴とする熱電発電装置。
  4. 前記内燃機関は、前記連通管と前記パージ配管との接続部に対してパージガスの流れ方向上流側の前記パージ配管の部位に設けられ、前記パージ通路を開放および遮断する開閉手段を有し、
    前記異常診断手段は、前記開閉手段によって前記パージ通路が遮断状態にあるときに、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行することを特徴とする請求項に記載の熱電発電装置。
  5. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    前記熱電発電装置は、内燃機関から排気ガスが排出される排気管と、前記内燃機関に吸入空気を導入する吸気管と、前記排気管の内部と前記吸気管の内部とを連通し、前記排気管から排出された排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気管に還流させるEGR通路を有するEGR配管とを備えた前記内燃機関に搭載され、前記排気管部は前記排気管に接続され、
    前記熱電発電装置は、前記EGR通路と前記空間部とを連通する連通通路を有する連通管を備え、
    前記異常診断手段は、前記排気管に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行うことを特徴とする熱電発電装置。
  6. 前記内燃機関は、前記連通管と前記EGR配管との接続部に対してEGRガスの流れ方向上流側の前記EGR配管の部位に設けられ、前記EGR配管を開放および遮断する開閉手段を有し、
    前記異常診断手段は、前記開閉手段によって前記EGR通路が遮断状態にあるときに、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行することを特徴とする請求項に記載の熱電発電装置。
  7. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    前記熱電発電装置の前記排気管部は、内燃機関から排気ガスが排出される排気管に接続され、前記排気管の一部が、大径部と前記大径部よりも下流に位置して前記大径部よりも内径の小さい小径部とから構成され、
    前記熱電発電装置が、前記小径部の内部に連通される一端部と、前記空間部に連通される他端部とを有する連通通路を有する連通管を備え、
    前記異常診断手段が、前記連通管の一端部に対して下流側の前記小径部に設けられた排気ガス検出手段からの検出情報に基づいて、前記熱電発電装置の異常の診断を行うことを特徴とする熱電発電装置。
  8. 前記異常診断手段は、前記内燃機関への燃料供給の停止後に、前記熱電発電装置の異常の診断制御を実行することを特徴とする請求項ないし請求項のいずれか1の請求項に記載の熱電発電装置。
  9. 前記異常診断手段は、前記熱電発電装置が異常であると診断をしたことを条件として、警告を行う警告部材を有することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1の請求項に記載の熱電発電装置。
  10. 前記空間部は、前記排気管部および前記冷却部に設けられた隔壁によって画成され、大気と遮断される密閉空間であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1の請求項に記載の熱電発電装置。
  11. 前記冷却媒体が、前記冷却部を流通する冷却水から構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1の請求項に記載の熱電発電装置。
  12. 排気ガスが導入される排気管部と、冷却媒体が供給される冷却部と、前記排気管部に対向する高温部及び前記冷却部に対向する低温部を有し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備え、
    前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却部との間に画成される空間部に設置された熱電発電装置であって、
    前記排気管部から前記空間部に漏出する排気ガスに基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行う異常診断手段を備え
    前記空間部は、密閉空間であり、
    前記異常診断手段は、前記密閉空間の圧力変化を検出し、前記密閉空間の圧力変化に基づいて前記熱電発電装置の異常の診断を行うものであって、前記密閉空間の流体漏れがない状態の圧力を基準圧力とし、前記密閉空間の温度に応じて前記基準圧力を補正し、補正された基準圧力と前記密閉空間の圧力との差が予め定められた閾値以上であることを条件として、前記密閉空間の流体漏れがあると診断することを特徴とする熱電発電装置。
  13. 前記異常診断手段は、前記密閉空間の流体漏れがあると診断したことを条件として、警告を行う警告装置を備えることを特徴とする請求項12に記載の熱電発電装置。
  14. 前記異常診断手段は、前記密閉空間または、前記密閉空間に連通する密閉された連通路を有する連通管に設置された圧力センサを有し、前記圧力センサの検出情報に基づいて前記密閉空間の流体漏れの診断を行うことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の熱電発電装置。
JP2014535556A 2012-09-11 2013-09-10 熱電発電装置 Active JP5880720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535556A JP5880720B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-10 熱電発電装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199438 2012-09-11
JP2012199438 2012-09-11
JP2012231992 2012-10-19
JP2012231992 2012-10-19
PCT/JP2013/074415 WO2014042159A1 (ja) 2012-09-11 2013-09-10 熱電発電装置
JP2014535556A JP5880720B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-10 熱電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5880720B2 true JP5880720B2 (ja) 2016-03-09
JPWO2014042159A1 JPWO2014042159A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535556A Active JP5880720B2 (ja) 2012-09-11 2013-09-10 熱電発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9356215B2 (ja)
EP (1) EP2896803B1 (ja)
JP (1) JP5880720B2 (ja)
CN (1) CN104583553B (ja)
WO (1) WO2014042159A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219968A1 (de) * 2012-10-31 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage mit thermoelektrischem Generator
JP6240514B2 (ja) * 2014-01-22 2017-11-29 株式会社アツミテック 熱電変換モジュール
TWI527959B (zh) * 2014-08-20 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 廢熱交換結構
US9797344B2 (en) * 2014-08-29 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing a dual path purge system using a hydrocarbon sensor and for diagnosing a hydrocarbon sensor in a single path purge system or a dual path purge system
KR101637680B1 (ko) * 2014-09-19 2016-07-08 현대자동차주식회사 차량용 냉각시스템 및 그 제어방법
EP4134602A1 (en) * 2014-10-29 2023-02-15 Carrier Corporation Thermoelectric purge unit
WO2016074918A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Basf Se Thermoelectric device
WO2016116410A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-28 Abb Technology Ag Switchgear cooling system comprising a heat pipe, fan and thermoelectric generation
WO2017163256A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Abhishek Singh Automotive temperature and pollutant regulating module
KR20170111815A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 현대자동차주식회사 차량용 배기매니폴드
CN105840350B (zh) * 2016-03-29 2019-01-25 武汉理工大学 一种适用于天然气发动机的水浴加热装置
CN106150641B (zh) * 2016-07-13 2018-10-16 安徽奥丰汽车配件有限公司 一种汽车排气管降温装置
RU2626608C1 (ru) * 2016-10-07 2017-07-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петербургский государственный университет путей сообщения Императора Александра I" Двигатель внутреннего сгорания
US10830457B2 (en) 2016-11-15 2020-11-10 Rheem Manufacturing Company Fuel-fired appliance with thermoelectric-powered secondary electric heating
KR102600205B1 (ko) * 2016-12-29 2023-11-10 현대자동차주식회사 자동차의 열전 발전 장치 및 그 제어 방법
JP6575554B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 排気タービン発電システムとその制御装置
CN108045587B (zh) * 2017-12-26 2023-07-11 南京航空航天大学 基于温差发电技术的耗氧型惰化燃油箱废热回收***
CN108643993A (zh) * 2018-04-04 2018-10-12 南京理工大学 一种基于温差发电技术的柴油机排气红外抑制装置
CN108599624B (zh) * 2018-07-02 2024-02-02 浙江理工大学 烟道-室内温差能量收集装置
DE102018126618A1 (de) * 2018-10-25 2020-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor
US10753265B2 (en) * 2018-10-31 2020-08-25 Christopher Mark HILL Exhuast air pollution elimination device
KR102012450B1 (ko) * 2019-03-22 2019-08-20 주식회사 씨앤엘 공냉식 냉각을 이용한 열전냉각장치
KR20210154413A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 엘지이노텍 주식회사 발전장치
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
CN112576352B (zh) * 2020-11-30 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 排气管漏气的检测方法、***、发动机控制器及机动车
RU2767595C1 (ru) * 2021-05-12 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела Уральского отделения Российской академии наук Термоэлектрический генератор
US11777113B2 (en) * 2021-10-15 2023-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Waste heat reclamation in a power generation system and method of operating a power generation system
US20230221188A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Baker Hughes Oilfield Operations Llc High temperature sensor and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234194A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Calsonic Corp 排熱発電装置
JPH11122960A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Calsonic Corp 排熱発電装置
JP2011094493A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
WO2011077535A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338622U (ja) * 1986-08-29 1988-03-12
JPH0441944A (ja) 1990-06-05 1992-02-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の出力制御装置
JP2007211760A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Yagumo Engineering Kk 排熱回収機能を備える流動層式排気ガス浄化装置
US20070272290A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sims Joseph P Regulating vehicle cabin environment and generating supplemental electrical current from waste heat
JP2008223504A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Fujitsu Ten Ltd 診断装置、診断方法及び制御プログラム
JP4978513B2 (ja) 2008-03-04 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンのガス漏れ検出装置
US8646261B2 (en) * 2010-09-29 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234194A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Calsonic Corp 排熱発電装置
JPH11122960A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Calsonic Corp 排熱発電装置
JP2011094493A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
WO2011077535A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896803A4 (en) 2015-09-09
JPWO2014042159A1 (ja) 2016-08-18
EP2896803B1 (en) 2017-08-09
EP2896803A1 (en) 2015-07-22
WO2014042159A8 (ja) 2015-03-12
CN104583553A (zh) 2015-04-29
WO2014042159A1 (ja) 2014-03-20
US20150243866A1 (en) 2015-08-27
CN104583553B (zh) 2017-07-11
US9356215B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880720B2 (ja) 熱電発電装置
ES2751060T3 (es) Motor de combustión interna y método para controlar un motor de combustión interna
WO2014192850A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
US20140020361A1 (en) Exhaust gas recirculation cooler with a heated filter
US20120060480A1 (en) Exhaust gas purifiying apparatus in internal combustion engine
JP2009167852A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP2009275676A (ja) 内燃機関装置及びこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2010285917A (ja) 粒子状物質検出装置、および排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP4716189B2 (ja) 排気ガス切替弁の故障診断装置
JP2020101154A (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2005240716A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2017044191A (ja) 排気ガスセンサの故障防止装置
JP2005248736A (ja) 排気バイパスシステムの故障診断装置
JP2009162053A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3783431B2 (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP4525564B2 (ja) 内燃機関
JP2016114030A (ja) 内燃機関
JP2010180735A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2017066931A (ja) オゾン供給装置の制御システム
JP2800579B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007239690A (ja) 内燃機関
JP2004278457A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
US11434841B2 (en) Methods and systems for NOx offset diagnostic
JP2009013791A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及び排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151