JP5879536B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5879536B2
JP5879536B2 JP2012007977A JP2012007977A JP5879536B2 JP 5879536 B2 JP5879536 B2 JP 5879536B2 JP 2012007977 A JP2012007977 A JP 2012007977A JP 2012007977 A JP2012007977 A JP 2012007977A JP 5879536 B2 JP5879536 B2 JP 5879536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
user
active window
active
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149016A (ja
Inventor
高橋 正樹
正樹 高橋
亮 横山
亮 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012007977A priority Critical patent/JP5879536B2/ja
Priority to PCT/JP2012/008334 priority patent/WO2013108349A1/ja
Priority to US14/370,172 priority patent/US20140344750A1/en
Priority to CN201280064450.6A priority patent/CN104025005B/zh
Publication of JP2013149016A publication Critical patent/JP2013149016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879536B2 publication Critical patent/JP5879536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数のウィンドウを複数のユーザが1つの画面で操作することが可能な、表示装置および表示方法に関する。
従来、複数のウィンドウを1つの画面に表示する表示装置は、パーソナルコンピュータなど、基本的に一人のユーザが使用するものが主流であった。これに対し、近年、大型のタッチ操作画面の出現により、複数ユーザの同時使用を可能にした表示装置の普及が進んでいる。このような表示装置(以下「複数ユーザ操作型の表示装置」という)としては、例えば、タブレット型パソコンや、テーブル型のタッチパネル付き液晶ディスプレイなどが挙げられる。
複数ユーザ操作型の表示装置において、複数のユーザは、同一のウィンドウを用いて共同で作業するだけでなく、それぞれ別のウィンドウを用いて作業することも可能である。複数のユーザが異なるウィンドウを同時に操作する場合、それぞれのウィンドウ操作は、他の操作に邪魔されることなく快適に行えることが望ましい。
そこで、特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)は、各ユーザの顔の位置を検知し、検知した各位置に基づいて、ユーザごとに画面を分割する。このような従来技術によれば、複数のウィンドウ操作間の干渉を防ぐことができ、複数のユーザは、それぞれのウィンドウ操作を、他のユーザのウィンドウ操作に邪魔されることなく、快適に行うことができる。
特開2011−54069号公報
しかしながら、従来技術において、個々のユーザは、本来の画面の大きさに比べて非常に限られた狭い領域しか使用することができない。したがって、複数ユーザ操作型の表示装置は、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるような技術が望まれる。
本発明の目的は、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにすることである。
本発明の一態様に係る表示装置は、複数のウィンドウを1つの画面に表示する表示装置であって、前記複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと、当該アクティブウィンドウを操作するユーザとの、対応付けを管理するアクティブウィンドウ管理部と、前記アクティブウィンドウの表示状態を、前記対応付けに基づいて制御するウィンドウ制御部とを有し、前記ウィンドウ制御部は、前記ユーザが複数存在するとき、当該複数のユーザに対応する複数の前記アクティブウィンドウが重畳しないように、当該複数のアクティブウィンドウの表示位置を制御する。
本発明の一態様に係る表示方法は、複数のウィンドウを1つの画面に表示する表示方法であって、前記複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと、当該アクティブウィンドウを操作するユーザとの、対応付けを行うステップと、前記ユーザが複数存在するとき、当該複数のユーザに対応する複数の前記アクティブウィンドウが重畳しないように、当該複数のアクティブウィンドウの表示位置を制御するステップとを有する。
本発明によれば、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにすることができる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末装置の動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2におけるユーザ情報の内容の一例を示す図 本発明の実施の形態2における操作領域の決定手法の一例を示す図 本発明の実施の形態2における操作領域の決定手法の他の例を示す図 本発明の実施の形態2におけるユーザの位置、操作領域、および表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態2における紐付け情報の内容の一例を示す図 本発明の実施の形態2におけるアクティブウィンドウ情報の内容の一例を示す図 本発明の実施の形態2における表示状態制御処理の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態3に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3における表示形態の再構成の様子の一例を示す図 本発明の実施の形態2あるいは実施の形態3における空き領域の探索範囲の一例を示す図
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、本発明の基本的態様の一例である。
図1は、本実施の形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1において、表示装置100は、複数のウィンドウを1つの画面に表示する装置であり、アクティブウィンドウ管理部260およびウィンドウ制御部270を有する。
アクティブウィンドウ管理部260は、複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと、当該アクティブウィンドウを操作するユーザとの、対応付けを管理する。
ウィンドウ制御部270は、アクティブウィンドウの表示状態を、上述の対応付けに基づいて制御する。より具体的には、ウィンドウ制御部270は、ユーザが複数存在するとき、当該複数のユーザに対応する複数のアクティブウィンドウが重畳しないように、当該複数のアクティブウィンドウの表示位置を制御する。
また、表示装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)などの記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)などの作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような表示装置100は、各アクティブウィンドウを、それぞれを操作するユーザと対応付けて管理し、この対応付けに基づいて表示状態を管理することができる。これにより、例えば、複数ユーザが操作するアクティブウィンドウ同士が重畳しないようにするといった処理が可能となる。したがって、表示装置100は、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、本発明を、タブレット型パソコンなど、タッチパネル付きの比較的大きな画面を有する端末装置に適用した例である。
<端末装置の構成>
図2は、本実施の形態に係る表示装置を含む端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
端末装置200(表示装置100)は、複数のウィンドウを1つの画面に表示する装置である。端末装置200は、表示部210、操作部220、検知部230、操作領域決定部240、空き領域判定部250、アクティブウィンドウ管理部260、およびウィンドウ制御部270を有する。
表示部210は、画面をユーザに対して表示する。具体的には、表示部210は、液晶ディスプレイを有する。そして、表示部210は、後述のウィンドウ制御部270から入力される画像データを画像化することにより、液晶ディスプレイの画面に複数のウィンドウを表示する。
なお、本実施の形態において、ウィンドウとは、内部に画像や文書を表示し、移動・拡大・回転などの位置変更操作が可能な、独立した表示領域を指すものとする。Windows(商標登録)やMac OS(商標登録)で用いられるウィンドウは、このような表示領域の代表的なものである。
また、以下の説明において、ウィンドウのうち、ユーザが操作の対象としているウィンドウは、「アクティブウィンドウ」という。そして、ウィンドウのうち、ユーザが操作の対象としていないウィンドウは、「非アクティブウィンドウ」という。
各時点において、ユーザごとのアクティブウィンドウは、1つであるものとする。新たなウィンドウが生成された場合、その時点では、それがアクティブウィンドウとなる。また、ユーザがアクティブウィンドウ以外のウィンドウの操作を開始した場合、以前のアクティブウィンドウは、非アクティブウィンドウとなる。各ウィンドウの状態に関する情報は、後述のアクティブウィンドウ管理部260で管理される。
操作部220は、画面に対するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部220は、表示部210の液晶ディスプレイ上に設けられたタッチパネルである。操作部220は、ユーザのタッチ操作が行われるごとにこれを検知し、タッチ操作が行われた位置を示す操作信号を、ウィンドウ制御部270へ出力する。
検知部230は、ユーザの画面に対する位置を検知する。具体的には、検知部230は、カメラ(全方位、広角、魚眼、複数)あるいは測距(光線、電波)センサなどのセンサを有し、各ユーザの位置および識別情報の検出を行う。
本実施の形態において、ユーザの識別情報は、ユーザの顔画像とする。検知部230は、検出した各ユーザの位置の、画面に対する相対座標(以下、単に「座標」という)と、各ユーザの識別情報との組を示す情報(以下「ユーザ情報」という)を、アクティブウィンドウ管理部260へ出力する。このユーザ情報は、アクティブウィンドウ管理部260において保持される。
ここで、ユーザの位置とは、操作がし易い画面上の範囲およびウィンドウの方向を判断するための基準となる位置である。ユーザの位置は、例えば、画面を含む平面における、顔中心位置の垂直投影点の位置である。この場合、ユーザの顔の空間位置は、例えば、画面の近傍に上方に向けて備えられた全方位カメラの撮影画像に対する画像認識処理結果とカメラパラメータとにより、取得することができる。また、ユーザの位置は、例えば、ユーザの身体の、画面を含む平面上の位置である。この場合、ユーザの身体の空間位置は、例えば、画面の近傍に備えられた測距センサによる物体検出により取得することができる。
なお、検知部230は、操作部220が受け付けた操作に基づいて、各ユーザの位置および識別情報を検出してもよい。また、ユーザの識別情報は、顔の特徴点あるいは指紋などの生体情報や、ユーザが入力するパスワードなどの認証情報であってもよい。
操作領域決定部240は、ユーザごとに操作領域を決定する。具体的には、操作領域決定部240は、アクティブウィンドウ管理部260が保持するユーザ情報に基づいて、各ユーザの操作領域を決定する。本実施の形態では、操作領域決定部240は、操作領域決定部240は、各ユーザに近い位置に、各ユーザの角度に合わせた角度で、所定の大きさの矩形領域を、操作領域として決定する。
ここで、ユーザの角度とは、例えば、ユーザの顔の位置から画面の中心へ向く方向の角度である。すなわち、操作領域決定部240は、ユーザごとに、それぞれのユーザが操作し易い領域を、操作領域に決定する。
そして、操作領域決定部240は、決定した各ユーザの操作領域の座標と各ユーザの識別情報との組を示す情報(以下「操作領域情報」という)を、アクティブウィンドウ管理部260へ出力する。この操作領域情報は、アクティブウィンドウ管理部260において保持される。
なお、操作領域決定部240は、操作部220が受け付けた操作に基づいて、各ユーザの操作領域の決定および識別情報の取得を行ってもよい。また、複数ユーザに対応して決定される複数の操作領域は、互いに重畳していてもよい。
空き領域判定部250は、空き領域を判定する。具体的には、空き領域判定部250は、後述のアクティブウィンドウ管理部260が管理する紐付け情報に記述された各ウィンドウの座標と、画面の大きさとに基づいて、空き領域の座標を特定する。そして、空き領域判定部250は、空き領域の座標を示す情報(以下「空き領域情報」という)を、アクティブウィンドウ管理部260へ出力する。この空き領域情報は、アクティブウィンドウ管理部260において保持される。
ここで、空き領域とは、ウィンドウが表示されていない領域を指し、例えば、画面の背景画像が表示されている領域である。
アクティブウィンドウ管理部260は、複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと、当該アクティブウィンドウを操作するユーザとの対応付けと、画面における当該ユーザの操作領域とを管理する。この際、アクティブウィンドウ管理部260は、ユーザの操作およびユーザの位置の少なくとも1つに基づいて、アクティブウィンドウとユーザとの対応付けを行う。
具体的には、アクティブウィンドウ管理部260は、ユーザ情報と、操作領域情報と、後述のウィンドウ制御部270から入力されるウィンドウ情報および操作情報とに基づいて、紐付け情報を生成して管理する。
ウィンドウ情報は、各ウィンドウの座標および各ウィンドウがアクティブウィンドウであるか否かを示す情報である。紐付け情報は、アクティブウィンドウと当該アクティブウィンドウを操作するユーザとの対応付けと、各ユーザの操作領域とを示す情報である。すなわち、紐付け情報は、ユーザごとに、アクティブウィンドウの位置と操作領域の位置との対応付けを示す情報である。
なお、ユーザと他の情報との対応付けには、例えば、ユーザごとに割り当てられたIDを用いることができる。また、ウィンドウの識別には、例えば、ウィンドウごとに割り当てられたIDを用いることができる。
ウィンドウ制御部270は、操作部220から入力される操作信号に基づいて、新たなウィンドウの生成、生成されたウィンドウの表示・非表示の切り替え、あるいは、表示中のウィンドウに対するウィンドウ処理を行う。そして、ウィンドウ制御部270は、複数のウィンドウを所望の位置に配置した画像を合成し、合成画像の画像データを、表示部210へ出力する。
ここで、ウィンドウ処理とは、ウィンドウに対する移動、回転、拡大縮小、文字あるいは画像などの情報入力・編集など、ウィンドウの表示態様あるいは表示内容を変化させる処理を指す。
また、ウィンドウ制御部270は、画面に対するユーザ操作が行われるごとに、ウィンドウ情報および操作情報を生成し、アクティブウィンドウ管理部260へ出力する。
ここで、ウィンドウ情報は、上述の通り、各ウィンドウの座標および各ウィンドウがアクティブウィンドウであるか否かを示す情報である。また、操作情報は、いずれの位置で、いずれのウィンドウに対して、何の操作が行われたかを示す情報である。具体的には、操作情報は、例えば、上述のウィンドウ処理のうちいずれの操作が行われたかを示す情報である。
更に、ウィンドウ制御部270は、アクティブウィンドウの表示状態を、アクティブウィンドウ管理部260が管理する、アクティブウィンドウとユーザとの対応付けに基づいて制御する。具体的には、ウィンドウ制御部270は、ユーザが複数存在し、当該複数のユーザに対応する複数のアクティブウィンドウが重畳する場合、所定のルールに従って、これら複数のアクティブウィンドウの少なくとも1つを移動させる。ウィンドウ制御部270は、このようなウィンドウ制御を、アクティブウィンドウ管理部260からの指示に従って行う。
ここで、所定のルールとは、複数のアクティブウィンドウが重畳しないように、当該複数のアクティブウィンドウの表示位置を制御するためのルールである。具体的には、所定のルールとは、操作領域のそれぞれにおいて、当該操作領域のユーザのアクティブウィンドウが、他のアクティブウィンドウに優先して当該操作領域の内部に位置するようにするためのルールである。
例えば、所定のルールは、操作領域のそれぞれにおいて、当該操作領域内に位置する当該操作領域のユーザのアクティブウィンドウについては、当該操作領域外には移動させないというルールを含む。
また、例えば、所定のルールは、操作領域のそれぞれにおいて、当該操作領域内に位置しない当該操作領域のユーザのアクティブウィンドウについては、当該操作領域内に移動させるというルールを含む。
また、例えば、所定のルールは、空き領域が存在する場合、アクティブウィンドウの移動先として、空き領域のうち、移動距離がより少ない領域、および/または、面積がより大きい領域を、優先して決定するというルールを含む。
また、例えば、所定のルールは、表示位置を維持すべき所定の種別のアクティブウィンドウの表示位置をできるだけ移動させないというルールを含む。表示位置を維持すべき所定の種別のアクティブウィンドウとは、例えば、後述の、操作状態が移動、拡大、回転、および未操作以外の状態にあるアクティブウィンドウである。
なお、非アクティブウィンドウは、他のウィンドウの下に重畳される可能性がある。しかし、非アクティブウィンドウは、その時点では操作対象とはなっていない。このため、他のウィンドウがその上に重畳していても、ユーザの操作の快適性は、ほとんど損なわれない。
なお、本実施の形態において、アクティブウィンドウ管理部260は、アクティブウィンドウをどのように移動させるかを決定するものとする。すなわち、ウィンドウ制御部270は、アクティブウィンドウ管理部260の決定に従うことにより、上述の所定のルールに従った表示制御を行う。
アクティブウィンドウ管理部260は、各ウィンドウの角度および移動の指示を含むウィンドウ制御情報を、ウィンドウ制御部270へ出力することにより行う。ウィンドウ制御情報は、ウィンドウごとに、ウィンドウの識別情報と角度との組と、必要である場合には移動後の位置を更に示す情報である。
また、端末装置200は、図示しないが、例えば、CPU、制御プログラムを格納したROMなどの記憶媒体、およびRAMなどの作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような端末装置200は、各アクティブウィンドウを、それぞれを操作するユーザと対応付けて管理し、複数ユーザが操作するアクティブウィンドウ同士が重畳しないようにする。これにより、端末装置200は、各ユーザに対して、画面を最大限に利用して作業を行うことを可能にしつつ、各ユーザのアクティブウィンドウ同士が重畳するのを防ぐことができる。したがって、端末装置200は、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにすることができる。
<端末装置の動作>
図3は、端末装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
なお、図3に示す動作が行われている間、表示部210、操作部220、検知部230、および空き領域判定部250は、画像データの表示、操作の受け付け、ユーザの検知、および空き領域の判定の処理を継続的に行う。また、端末装置200は、ウィンドウ操作に対応した処理を別途行うが、ここではかかる処理についての説明を省略する。また、ここでは、2人のユーザが端末装置200を同時に操作しているものとする。
まず、ステップS1000において、検知部230は、ユーザの顔を検知し、ユーザ情報を生成する。検知部230は、生成したユーザ情報をアクティブウィンドウ管理部260へ出力する。そして、操作領域決定部240は、アクティブウィンドウ管理部260を介してユーザ情報を取得する。
図4は、ユーザ情報の内容の一例を示す図である。
図4に示すように、ユーザ情報300は、例えば、ユーザごとに、ユーザの識別情報301と、ユーザの顔の画面に対する座標を示す位置情報302と、ユーザID303とを、対応付けて記述する。ここで、ユーザID303は、ユーザごとに割り当てられる、情報の管理番号である。
なお、アクティブウィンドウ管理部260は、検知部230から受信したユーザ情報300の識別情報301から、逐次、検知されたユーザが新たなユーザであるか否かを判定する。新たなユーザの場合、アクティブウィンドウ管理部260は、後述の紐付け情報を新規作成して新たなユーザIDを発行するとともに、ユーザ情報300を操作領域決定部240へ出力する。
そして、図3のステップS2000において、操作領域決定部240は、ユーザ情報300の位置情報302からユーザの角度を取得し、画面中心に対する操作領域の角度(向き)を決定する。
そして、ステップS3000において、操作領域決定部240は、画面に対するユーザ操作があったか否かを判断する。この判断は、例えば、アクティブウィンドウ管理部260から、ウィンドウ制御部270が出力した操作情報の転送の有無により判断することができる。操作領域決定部240は、画面に対するユーザ操作があった場合(S3000:YES)、ステップS4000へ進む。また、操作領域決定部240は、画面に対するユーザ操作がない場合(S3000:NO)、ステップS5000へ進む。
ステップS4000において、操作領域決定部240は、ユーザごとに、操作の内容に応じた位置およびサイズを、操作領域として決定する。具体的には、操作領域決定部240は、例えば、以前に実際に使用した作業面積を基準にし、操作領域の大きさを調整して、操作領域を決定する。
一方、ステップS5000において、操作領域決定部240は、ユーザごとに、事前に設定された位置およびサイズを操作領域として決定する。事前に設定された位置およびサイズとは、例えば、ユーザが操作を開始する前である場合、ユーザの位置および操作領域の角度から定められる位置およびサイズである。また、事前に設定された位置およびサイズとは、例えば、ユーザが操作を継続している場合、最後に決定された位置およびサイズである。これにより、操作領域決定部240は、ユーザがまだ操作を開始する前であっても、操作領域を適切に決定することができる。
図5は、操作領域の決定手法の一例を示す図である。
図5に示すように、操作領域決定部240は、例えば、画面400に対して、ユーザ401の位置および角度を基準とした、所定の大きさの矩形領域402を、操作領域として決定する。
図6は、操作領域の決定手法の他の例を示す図である。
図6に示すように、操作領域決定部240は、例えば、事前登録時や操作時において、ユーザが指でなぞった軌道500を内包する最小の矩形501を、操作領域として決定する。なお、操作領域決定部240は、この際、ユーザの顔の位置も併せて内包するように、操作領域を決定してもよい。
そして、図3のステップS6000において、操作領域決定部240は、決定した操作領域を示す領域情報を、アクティブウィンドウ管理部260へ出力する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、入力された操作情報を、紐付け情報に追加して、保持する。
新たなユーザの操作領域である場合、アクティブウィンドウ管理部260は、決定された操作領域内の空き領域に、アクティブウィンドウ画面(アクティブウィンドウ扱いのメニュー画面を含む)の生成を、ウィンドウ制御部270に指示する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、生成されたウィンドウのIDを、ウィンドウ制御部270から取得する。
そして、ステップS7000において、端末装置200は、表示状態制御処理を行う。表示状態制御処理は、複数ユーザが操作するアクティブウィンドウ同士が重畳しないように、各アクティブウィンドウの位置を決定するための処理である。表示状態制御処理の詳細については後述する。
そして、ステップS8000において、ウィンドウ制御部270は、表示状態制御処理により決定された位置で各アクティブウィンドウが表示される画像を生成し、画像データを出力する。この結果、画面には、各ウィンドウがユーザの見易い角度となっており、かつ、アクティブウィンドウ同士が重畳していない画像が、表示される。
図7は、ユーザの位置、操作領域、および表示画面の一例を示す図である。
本実施の形態では、図7に示すように、画面400の左下側に、第1のユーザの顔401が位置し、画面400の右上端部に、第2のユーザの顔402が位置していたとする。
図7の場合は、画面の中央やや下側に水平に位置する矩形領域403が、第1のユーザの操作領域として決定され、画面の右上に斜めに位置する矩形領域404が、第2のユーザの操作領域として決定される。そして、第1のユーザに対応付けられたアクティブウィンドウ405と、第2のユーザに対応付けられたアクティブウィンドウ406とが、対応する矩形領域403、404と同じ角度でそれぞれ配置される。
なお、操作領域決定部240は、操作領域の形を、矩形ではなく、円形など、他の形状としてもよい。ウィンドウ制御部270は、アクティブウィンドウ405、406を、対応する操作領域の外に配置してもよい。また、ウィンドウ制御部270は、各操作領域を、可視化してもしなくてもよい。また、ウィンドウ制御部270は、操作領域ではない領域のバックライトを減灯もしくは消灯して、電力消費の抑制を図るようにしてもよい。
そして、ステップS9000において、アクティブウィンドウ管理部260は、ユーザ操作などにより処理の終了が指示されたか否かを判断する。アクティブウィンドウ管理部260は、処理の終了を指示されていない場合(S9000:NO)、ステップS1000へ戻る。また、アクティブウィンドウ管理部260は、処理の終了を指示された場合(S9000:YES)、一連の処理を終了する。
また、アクティブウィンドウ管理部260は、上記処理の間に、取得した各種情報に基づいて紐付け情報を生成し、これを管理する。
図8は、紐付け情報の内容の一例を示す図である。
図8において、ユーザごとに生成される紐付け情報800は、それぞれ、ユーザID810、操作領域範囲820、およびウィンドウステータス830を含む。また、ウィンドウステータス830は、ウィンドウID831、アクティブ情報832、操作状態833、およびウィンドウ範囲834を記述している。
ユーザID810は、検知部230が検知したユーザの識別情報である。操作領域範囲820は、操作領域決定部240が決定した操作領域の範囲(位置、大きさ、角度)を示す情報である。ウィンドウID831は、ウィンドウ制御部270が生成したウィンドウの識別情報である。アクティブ情報832は、ウィンドウがアクティブウィンドウであるか否かを示す情報である。操作状態833は、ウィンドウの操作の状態を示す情報である。以下の説明において、「未操作」とは、アクティブウィンドウであるか非アクティブウィンドウであるかによらず、所定の時間以上操作が行われていないことを示す。ウィンドウ範囲834は、ウィンドウの領域の範囲(位置、大きさ、角度)を示す情報である。
すなわち、紐付け情報800は、ユーザと操作領域との対応付け、ユーザと各ウィンドウとの対応付け、操作領域および各ウィンドウの範囲、および各ウィンドウの状態を記述している。ここで、ウィンドウの状態とは、アクティブウィンドウであるか否か、未操作であるか否か、および操作の内容を含む。
なお、アクティブウィンドウ管理部260は、紐付け情報800とは別に、全てのアクティブウィンドウに関する情報をまとめたアクティブウィンドウ情報を、更に管理してもよい。
図9は、アクティブウィンドウ情報の内容の一例を示す図である。
図9に示すように、アクティブウィンドウ情報900は、ユーザID901、ウィンドウID902、操作状態903、ウィンドウ範囲904、および操作領域範囲905を記述している。これらは、順に、図8に示す、ユーザID810、ウィンドウID831、操作状態833、ウィンドウ範囲834、および操作領域範囲820に対応している。
端末装置200は、アクティブウィンドウ管理部260で管理する紐付け情報800(およびアクティブウィンドウ情報900)に基づいて、図3のステップS7000の表示状態制御処理を行う。
図10は、表示状態制御処理(図3のステップS7000)の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS7010において、アクティブウィンドウ管理部260は、2つのアクティブウィンドウ同士が次フレームで重畳するか否かを判断する。
アクティブウィンドウ管理部260は、アクティブウィンドウ同士が次フレームで重畳しない場合(S7010:NO)、そのまま図3の処理へ戻る。
また、アクティブウィンドウ管理部260は、アクティブウィンドウ同士が次フレームで重畳する場合(S7010:YES)、アクティブウィンドウ情報900(図9参照)を空き領域判定部250へ出力して、ステップS7020へ進む。
ステップS7020において、アクティブウィンドウ管理部260は、何れか一方のアクティブウィンドウの操作状態が、移動、拡大、回転、および未操作以外の状態であるか否かを判断する。このような操作状態は、例えば、文字あるいは画像などの情報入力・編集などの、ウィンドウをできるだけ移動させるべきではない操作の状態である。
アクティブウィンドウ管理部260は、一方のみアクティブウィンドウの操作状態が、移動、拡大、回転、および未操作以外の状態である場合(S7020:YES)、ステップS7030へ進む。また、アクティブウィンドウ管理部260は、両方のアクティブウィンドウの操作状態が、移動、拡大、回転、および未操作以外の状態である場合(S7020:NO)、後述のステップS7070へ進む。
すなわち、ステップS7070へ進むのは、少なくとも一方のアクティブウィンドウに対して、移動、拡大、回転など、移動を伴う操作が行われている場合である。そして、ステップS7030へ進むのは、両方のアクティブウィンドウに対して、かかる移動を伴う操作が行われていない場合である。
ここで、一方のアクティブウィンドウが移動、拡大、回転、および未操作以外の状態であり、他方のアクティブウィンドウが移動、拡大、回転、および未操作の状態であったとする。以下の説明において、前者は、優先アクティブウィンドウといい、後者は、非優先アクティブウィンドウという。そして、双方のアクティブウィンドウが移動、拡大、回転、および未操作の状態である場合、双方のアクティブウィンドウは、非優先アクティブウィンドウという。
ステップS7030において、アクティブウィンドウ管理部260は、空き領域判定部250に対し、非優先アクティブウィンドウ(他方)のユーザの操作領域内において、空き領域を探索させる。
そして、ステップS7040において、空き領域判定部250は、非優先アクティブウィンドウのユーザの操作領域内に空き領域が発見されたか否かを判断する。空き領域判定部250は、空き領域を発見(検出)した場合(S7040:YES)、ステップS7050へ進む。また、空き領域判定部250は、空き領域を発見しなかった場合(S7040:NO)、ステップS7060へ進む。
ステップS7050において、空き領域判定部250は、検出した空き領域のうち、最も移動距離が短くて済む領域を、アクティブウィンドウ管理部260に通知する。アクティブウィンドウ管理部260は、空き領域判定部250から通知された領域を、他方のアクティブウィンドウの移動先に決定する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、かかるウィンドウ移動を、ウィンドウ制御情報によりウィンドウ制御部270に指示して、図3の処理へ戻る。
ステップS7060において、空き領域判定部250は、空き領域を検出できなかった旨(NG)を、アクティブウィンドウ管理部260に通知する。アクティブウィンドウ管理部260は、ウィンドウの移動を行わないことを決定する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、非優先アクティブウィンドウ(他方)を移動させないことを、ウィンドウ制御情報によりウィンドウ制御部270に指示して、図3の処理へ戻る。
例えば、非優先アクティブウィンドウが、フリック操作により操作領域の境界まで自動で移動していたとする。この場合、非優先アクティブウィンドウは、他ユーザのアクティブウィンドウと重畳する手前で停止することになる。
ステップS7070において、アクティブウィンドウ管理部260は、空き領域判定部250に対し、非優先アクティブウィンドウ(双方)のユーザの操作領域内において、空き領域を探索させる。
そして、ステップS7080において、空き領域判定部250は、少なくとも一方のユーザの操作領域内に空き領域が発見されたか否かを判断する。空き領域判定部250は、空き領域を発見(検出)した場合(S7080:YES)、ステップS7090へ進む。また、空き領域判定部250は、空き領域を発見しなかった場合(S7080:NO)、ステップS7060へ進む。
ステップS7090において、アクティブウィンドウ管理部260は、双方の操作領域に空き領域が検出され、かつ、対応するアクティブウィンドウをそれぞれ移動させた場合の移動距離が同一であるか否かを判断する。また、アクティブウィンドウ管理部260は、一方の操作領域にしか空き領域が検出されなかった場合、あるいは、双方の移動距離が異なる場合(S7090:NO)、ステップS7100へ進む。また、アクティブウィンドウ管理部260は、移動距離が同一の空き領域が検出された場合(S7090:YES)、ステップS7110へ進む。
ステップS7100において、アクティブウィンドウ管理部260は、移動距離が最も短い(近距離の)空き領域を、対応するアクティブウィンドウの移動先に決定する。なお、空き領域が1つしか検出されなかった場合、当該空き領域が、アクティブウィンドウの移動先に決定される。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、かかるウィンドウ移動を、ウィンドウ制御情報によりウィンドウ制御部270に指示して、図3の処理へ戻る。
ステップS7110において、アクティブウィンドウ管理部260は、移動距離が同一の空き領域の面積が同一か否かを判断する。ここで、空き領域の面積とは、例えば、空き領域のうち、他のユーザの操作領域と重なっていない領域の面積である。アクティブウィンドウ管理部260は、面積が同一である場合(S7110:YES)、ステップS7120へ進む。また、アクティブウィンドウ管理部260は、面積が異なる場合(S7110:NO)、ステップS7130へ進む。
ステップS7120において、アクティブウィンドウ管理部260は、操作状態が移動、拡大、あるいは回転(つまり、未操作以外)の状態にあるアクティブウィンドウに対応する空き領域を、当該アクティブウィンドウの移動先に決定する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、かかるウィンドウ移動を、ウィンドウ制御情報によりウィンドウ制御部270に指示して、図3の処理へ戻る。なお、双方のアクティブウィンドウが移動、拡大、あるいは回転の状態にある場合、アクティブウィンドウ管理部260は、双方を移動させてもよいし、ウィンドウIDの順序などに従って一方のみを移動させてもよい。
ステップS7130において、アクティブウィンドウ管理部260は、面積が大きい方の空き領域を、対応するアクティブウィンドウの移動先に決定する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、かかるウィンドウ移動を、ウィンドウ制御情報によりウィンドウ制御部270に指示して、図3の処理へ戻る。
このような動作により、端末装置200は、各アクティブウィンドウを、それぞれを操作するユーザと対応付けて管理することができる。また、端末装置200は、複数ユーザが操作するアクティブウィンドウ同士が重畳するか否かを監視することができる。そして、端末装置200は、次フレームで重畳してしまう場合、空き領域を探索して、いずれかのアクティブウィンドウをそれぞれの操作領域内で移動させることができる。
なお、3個以上のアクティブウィンドウを同時に処理対象とする場合であって、次フレームで3個以上のアクティブウィンドウが重畳する場合、端末装置200は、2組ずつ順に処理していってもよい。
この場合、例えば、アクティブウィンドウ管理部260は、ユーザIDもしくはウィンドウIDの順序で、まず2個のアクティブウィンドウについて、重畳回避のためのウィンドウ制御を行う。具体的には、アクティブウィンドウ管理部260は、2個のアクティブウィンドウに対して、残りの1個のアクティブウィンドウに重畳しないように、重畳回避のためのウィンドウ制御を行う。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、2個のアクティブウィンドウの位置を決定した後に、残りの1個のアクティブウィンドウに対して、重畳回避のためのウィンドウ制御を行う。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、重畳する全てのアクティブウィンドウについての決定を完了した後に、その決定内容をウィンドウ制御部270に通知する。
以上のように、本実施の形態に係る端末装置200は、各アクティブウィンドウを、それぞれを操作するユーザと対応付けて管理し、複数ユーザが操作するアクティブウィンドウ同士が重畳しないようにする。これにより、端末装置200は、複数ユーザ間の作業中の干渉を軽減することができ、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにすることができる。すなわち、端末装置200は、同一パネル上ならではの、複数ユーザによる同時視聴や協調作業を、円滑かつ効果的に行うことを可能にする。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、アクティブウィンドウの表示形態を再構成するようにした例である。
<端末装置の構成>
図11は、本実施の形態に係る表示装置を含む端末装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図2に対応するものである。図2と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図11に示すように、端末装置200a(表示装置100)は、図2の構成に加えて、ウィンドウ再構成部280aを更に有する。
ウィンドウ再構成部280aは、アクティブウィンドウの表示形態を、当該アクティブウィンドウのユーザの操作領域との位置関係に基づいて再構成する。具体的には、ウィンドウ再構成部280aは、ウィンドウに対する操作を行うためのユーザインタフェース領域の位置を、ユーザが操作し易いように変更する。更に、ウィンドウ再構成部280aは、対応する操作領域の内部、あるいは、当該操作領域により近い側に位置するように、アクティブウィンドウの表示形態を切り替える。
ここで、端末装置200aは、ウィンドウ制御部270において、雛形を用いて実装されるウィンドウを表示するものとする。また、ユーザインタフェース領域は、例えば、操作ボタンやスクロールバーを含む。
例えば、アクティブウィンドウ管理部260は、アクティブウィンドウが対応する操作領域の内部に位置するか否かを逐次監視する。そして、アクティブウィンドウ管理部260は、操作領域の内部に位置しないことを検出するごとに、アクティブウィンドウと対応する操作領域との位置関係を、ウィンドウIDと併せて、ウィンドウ再構成部280aに通知する。
ウィンドウ再構成部280aは、この通知を受け取るごとに、ユーザインタフェース領域が対応する操作領域の側に位置するようなウィンドウの雛形を選択する。この際、ウィンドウ再構成部280aは、可能であれば、操作領域内にユーザインタフェース領域が留まるように、ウィンドウの雛形を選択する。そして、ウィンドウ再構成部280aは、ウィンドウIDを指定して、選択した雛形でのウィンドウ表示に切り替えるように、ウィンドウ制御部270に指示する。
図12は、表示形態の再構成の様子の一例を示す図であり、実施の形態2の図7に対応するものである。
本実施の形態では、図12に示すように、画面400において、第1のユーザが操作するアクティブウィンドウ405が、移動して、第1のユーザの操作領域(矩形領域)403からはみ出したとする。アクティブウィンドウ405のユーザインタフェース領域407は、移動前は右上および下側中央に位置していた。ところが、そのままでは、移動後は操作領域403からはみ出してしまい、第1のユーザが操作し辛くなる。
そこで、上述の通り、端末装置200aは、アクティブウィンドウ405の表示形態を、ユーザインタフェース領域407が左上および左下に位置するように切り替える。つまり、ユーザインタフェース領域407は、操作領域403内に位置するように再構成する。これにより、第1のユーザは、アクティブウィンドウ405が操作領域403からはみ出していても、ユーザインタフェース領域407が操作領域403内であるために、アクティブウィンドウ405を快適に操作することができる。
このように、本実施の形態に係る端末装置200aは、アクティブウィンドウの表示形態を、当該アクティブウィンドウのユーザの操作領域との位置関係に基づいて再構成する。これにより、端末装置200aは、各ユーザのウィンドウ操作の快適性を向上させることができる。すなわち、端末装置200aは、ユーザに対して、ユーザ操作の及ぶ範囲における、ウィンドウ画面の移動や拡大の自由度を、広げることができる。
なお、以上説明した実施の形態2および実施の形態3では、空き領域の探索範囲について特に言及しなかったが、空き領域判定部250は、ウィンドウが移動している場合には、その移動方向側の領域に探索範囲を絞ってもよい。
図13は、空き領域の探索範囲の一例を示す図であり、実施の形態2の図7に対応するものである。
図13に示すように、操作領域401の中央に位置するアクティブウィンドウ405に対して、右上の方向408に移動する操作が行われたとする。なお、右上の方向408に移動する操作には、右上の方向408に向かって拡大する操作も含まれる。
この場合、例えば、アクティブウィンドウ管理部260は、移動の方向408を示す情報を、空き領域判定部250に通知する。そして、空き領域判定部250は、操作領域401のうち、アクティブウィンドウ管理部260の位置から移動の方向408側の領域409のみを探索範囲とし、180度反対側の領域410については探索の対象から除外する。
このように空き領域の探索範囲を絞ることにより、表示装置は、探索の処理負荷を低減し、処理速度を向上させることができる。また、表示装置は、ウィンドウの移動方向が逆方向などに大きく変化するのを防ぐことができ、各ユーザのウィンドウ操作の快適性を更に向上させることができる。
また、本発明が適用される装置は、上述のような、タッチパネルを液晶ディスプレイを備えた端末装置に限定されない。本発明は、オブジェクタ投影によるスクリーンを利用した装置など、複数のウィンドウを複数のユーザが1つの画面で操作することが可能な、各種の表示装置に適用することができる。
また、各実施の形態で説明した、アクティブウィンドウ管理部260などの各機能ブロックは、上述の通り、ソフトウェアとして実現されてもよい。また、典型的には、集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmablegate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本発明は、画面を分割することなく、複数ユーザが個別のウィンドウ操作を快適に行えるようにする表示装置および表示方法として有用である。例えば、本発明は、タブレット型パソコン、デスクトップパソコン用の大型ディスプレイ、テーブル型のタッチパネル付き液晶ディスプレイ、大型画面を備えたゲーム機など、各種の複数ユーザ操作型の表示装置に適用することができる。
100 表示装置
200、200a 端末装置
210 表示部
220 操作部
230 検知部
240 操作領域決定部
250 空き領域判定部
260 アクティブウィンドウ管理部
270 ウィンドウ制御部
280a ウィンドウ再構成部

Claims (9)

  1. 複数のウィンドウを1つの画面に表示する表示装置であって、
    ユーザと前記画面における当該ユーザの操作領域との対応付け、並びに、前記複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと当該アクティブウィンドウを操作する前記ユーザとの対応付けを管理するアクティブウィンドウ管理部と、
    前記アクティブウィンドウの表示状態を、前記対応付けに基づいて制御するウィンドウ制御部と、を有し、
    前記ウィンドウ制御部は、
    第1のユーザが操作する第1のアクティブウィンドウが、第2のユーザに対して設定された第2の操作領域に位置することを許容しつつ、前記第2のユーザが操作する第2のアクティブウィンドウが優先して前記第2の操作領域の内部に位置するように、前記第1のアクティブウィンドウおよび前記第2のアクティブウィンドウのうち少なくとも1つを移動させて、前記第1のアクティブウィンドウと前記第2のアクティブウィンドウとの重畳を回避する、
    表示装置。
  2. 前記ウィンドウ制御部は、
    前記アクティブウィンドウごとに、情報入力操作および情報編集操作のうち少なくとも1つが行われているか否かを判定し、前記情報入力操作および前記情報編集操作のいずれも行われていない前記アクティブウィンドウを優先して移動させて、前記重畳を回避する、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記ウィンドウ制御部は、
    前記重畳を回避する際に、前記操作領域のそれぞれにおいて、当該操作領域内に位置する当該操作領域の前記ユーザの前記アクティブウィンドウについては、当該操作領域外には移動させない、
    請求項1記載の表示装置。
  4. 前記ウィンドウ制御部は、
    前記重畳を回避する際に、前記操作領域のそれぞれにおいて、当該操作領域内に位置しない当該操作領域の前記ユーザの前記アクティブウィンドウについては、当該操作領域内に移動させる、
    請求項1記載の表示装置。
  5. 前記ウィンドウ制御部は、
    前記重畳を回避する際に、前記ウィンドウが表示されていない空き領域が存在する場合、前記アクティブウィンドウの移動先として、前記空き領域のうち、移動距離がより小さい領域、および/または、面積がより大きい領域を、優先して決定する、
    請求項1記載の表示装置。
  6. 前記第1のユーザに対して設定された第1の操作領域の少なくとも一部と、前記第2の操作領域の少なくとも一部とは、重複している、
    請求項2記載の表示装置。
  7. 前記画面を前記ユーザに対して表示する表示部と、
    前記画面に対する前記ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記ユーザの前記画面に対する位置を検知する検知部と、
    前記ユーザごとに前記操作領域を決定する操作領域決定部と、
    前記ウィンドウが表示されていない空き領域を判定する空き領域判定部と、を有し、
    前記操作領域決定部は、
    前記操作および前記ユーザの位置の少なくとも1つに基づいて、前記操作領域を決定し、
    前記アクティブウィンドウ管理部は、
    前記操作および前記ユーザの位置の少なくとも1つに基づいて、前記アクティブウィンドウと前記ユーザとの対応付けを行う、
    請求項1記載の表示装置。
  8. 前記アクティブウィンドウの表示形態を、当該アクティブウィンドウの前記ユーザの前記操作領域との位置関係に基づいて再構成するウィンドウ再構成部、を有する、
    請求項1記載の表示装置。
  9. 複数のウィンドウを1つの画面に表示する表示方法であって、
    ユーザと前記画面における当該ユーザの操作領域との対応付けを行うステップと、
    前記複数のウィンドウのうち少なくともアクティブウィンドウと当該アクティブウィンドウを操作する前記ユーザとの対応付けを行うステップと、
    前記アクティブウィンドウの表示状態を、前記対応付けに基づいて制御するステップと、を有し、
    前記アクティブウィンドウの表示状態を制御するステップは、
    第1のユーザが操作する第1のアクティブウィンドウが、第2のユーザに対して設定された第2の操作領域に位置することを許容しつつ、前記第2のユーザが操作する第2のアクティブウィンドウが優先して前記第2の操作領域の内部に位置するように、前記第1のアクティブウィンドウおよび前記第2のアクティブウィンドウのうち少なくとも1つを移動させて、前記第1のアクティブウィンドウと前記第2のアクティブウィンドウとの重畳を回避する、
    表示方法。
JP2012007977A 2012-01-18 2012-01-18 表示装置および表示方法 Expired - Fee Related JP5879536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007977A JP5879536B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 表示装置および表示方法
PCT/JP2012/008334 WO2013108349A1 (ja) 2012-01-18 2012-12-26 表示装置および表示方法
US14/370,172 US20140344750A1 (en) 2012-01-18 2012-12-26 Display device and display method
CN201280064450.6A CN104025005B (zh) 2012-01-18 2012-12-26 显示装置以及显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007977A JP5879536B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 表示装置および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149016A JP2013149016A (ja) 2013-08-01
JP5879536B2 true JP5879536B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48798800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007977A Expired - Fee Related JP5879536B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 表示装置および表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140344750A1 (ja)
JP (1) JP5879536B2 (ja)
CN (1) CN104025005B (ja)
WO (1) WO2013108349A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104346031B (zh) * 2013-08-08 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
CN105980975B (zh) 2013-11-28 2020-10-16 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法及程序
US9836205B2 (en) 2014-02-27 2017-12-05 Dropbox, Inc. Activating a camera function within a content management application
US10346023B2 (en) 2014-02-27 2019-07-09 Dropbox, Inc. Selectively emphasizing digital content
US10402034B2 (en) * 2014-04-02 2019-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive user interface pane manager
JP2016006613A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10732808B2 (en) 2014-06-24 2020-08-04 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
FR3026204B1 (fr) * 2014-09-24 2017-12-15 Virtual Sensitive Procede de gestion spatiale de zones interactives d'une table tactile, table tactile
US10503453B2 (en) * 2014-10-30 2019-12-10 Dropbox, Inc. Interacting with digital content using multiple applications
US10042655B2 (en) 2015-01-21 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc. Adaptable user interface display
US10209849B2 (en) 2015-01-21 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive user interface pane objects
CN104571826B (zh) * 2015-01-26 2018-09-11 香港应用科技研究院有限公司 管理多个用户的屏幕上的多个窗口的方法、装置和***
US9954927B2 (en) 2015-01-26 2018-04-24 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method for managing multiple windows on a screen for multiple users, and device and system using the same
CN106708477A (zh) * 2015-07-20 2017-05-24 鸿合科技有限公司 一种感应式控件移动方法及装置
CN106484382B (zh) * 2015-08-31 2019-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种弹框显示的方法和设备
CN106933465B (zh) 2015-12-31 2021-01-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种基于智能桌面的内容显示方法和智能桌面终端
WO2017163639A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN106201494A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 广州视睿电子科技有限公司 一种悬浮菜单的自动移动方法和装置
US10802700B2 (en) * 2016-11-25 2020-10-13 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN108833779B (zh) * 2018-06-15 2021-05-04 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄控制方法及相关产品
JP7141327B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-22 シャープ株式会社 情報処理装置
US11429263B1 (en) * 2019-08-20 2022-08-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Window placement based on user location
US11061528B1 (en) * 2020-02-17 2021-07-13 Wipro Limited Method and system for detecting free area in electronic instrument cluster for displaying dynamic content
CN112181257B (zh) * 2020-10-23 2022-09-30 网易(杭州)网络有限公司 思维导图的显示方法、装置、终端及存储介质
CN113535059A (zh) * 2021-07-05 2021-10-22 深圳康佳电子科技有限公司 一种显示终端控制方法、装置、智能终端及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
JP2000222133A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 電子情報表示装置及びその表示制御方法並びに記憶媒体
US6545660B1 (en) * 2000-08-29 2003-04-08 Mitsubishi Electric Research Laboratory, Inc. Multi-user interactive picture presentation system and method
JP2004113386A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sun Corp 表示方法
EP1644816B1 (en) * 2003-06-20 2016-09-14 Apple Inc. Computer interface having a virtual single-layer mode for viewing overlapping objects
JP4095040B2 (ja) * 2004-02-12 2008-06-04 株式会社日立製作所 テーブル型情報端末の表示方法
JP2005018804A (ja) * 2004-08-25 2005-01-20 Nec Corp 情報入出力装置、情報入出力方法および情報入出力プログラムを記録した記録媒体
US9298474B2 (en) * 2004-10-06 2016-03-29 International Business Machines Corporation System and method for managing a floating window
US7657837B2 (en) * 2005-04-06 2010-02-02 Ericom Software Ltd. Seamless windows functionality to remote desktop sessions regarding z-order
JP4670053B2 (ja) * 2005-06-21 2011-04-13 幾朗 長 実寸表示装置
JP2008009668A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Syn Sophia Inc タッチパネルの駆動方法及び入力方法
WO2008090902A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha マルチウィンドウ管理装置及びプログラム、記憶媒体、並びに情報処理装置
JP5093884B2 (ja) * 2007-04-17 2012-12-12 シャープ株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
US8600816B2 (en) * 2007-09-19 2013-12-03 T1visions, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
US9134904B2 (en) * 2007-10-06 2015-09-15 International Business Machines Corporation Displaying documents to a plurality of users of a surface computer
US20090106667A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 International Business Machines Corporation Dividing a surface of a surface-based computing device into private, user-specific areas
US9513765B2 (en) * 2007-12-07 2016-12-06 Sony Corporation Three-dimensional sliding object arrangement method and system
US8621387B2 (en) * 2009-06-08 2013-12-31 Apple Inc. User interface for multiple display regions
JP2011054069A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sharp Corp 表示装置及びプログラム
EP2325737B1 (fr) * 2009-10-28 2019-05-08 Orange Procédé et système de gestion d'une interface graphique pour l'affichage de composants graphiques applicatifs
US9110495B2 (en) * 2010-02-03 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined surface user interface
JP5704825B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
CN102236513B (zh) * 2010-04-28 2013-03-20 宏碁股份有限公司 电子装置及其多窗口的操控方法
GB2484551A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Promethean Ltd Input association for touch sensitive surface
CN102141893B (zh) * 2011-05-11 2012-09-05 清华大学 面向大幅面交互式桌面的多用户窗口***
US8902158B2 (en) * 2011-10-21 2014-12-02 Disney Enterprises, Inc. Multi-user interaction with handheld projectors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013108349A1 (ja) 2013-07-25
CN104025005A (zh) 2014-09-03
JP2013149016A (ja) 2013-08-01
US20140344750A1 (en) 2014-11-20
CN104025005B (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879536B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP6159323B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US10282067B2 (en) Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
KR20080041809A (ko) 휴대용 단말기에서 디스플레이 제어 방법 및 장치
EP3267303B1 (en) Multi-touch display panel and method of controlling the same
CN106462328B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
TWI485600B (zh) 圖樣互換方法與相關多點觸控裝置
CN110574000B (zh) 显示装置
JP2012185630A (ja) 投影装置
CN106796484B (zh) 显示装置及其控制方法
US20150268828A1 (en) Information processing device and computer program
US11437001B2 (en) Image processing apparatus, program and image processing method
JP2012185631A (ja) 投影装置
US20150012856A1 (en) Electronic device and method for displaying user interface for one handed operation
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US20170255374A1 (en) Multi-screen display position exchange method, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
JP5974685B2 (ja) 表示装置およびプログラム
JP2013246658A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP6716519B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5489821B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6819333B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US20210182009A1 (en) Display device, display system, and display method
JP2014120052A (ja) タッチパネル制御装置、タッチパネル制御装置の制御方法
WO2014122792A1 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
CN104750253B (zh) 一种供用户进行体感输入的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees