JP6819333B2 - 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819333B2
JP6819333B2 JP2017020691A JP2017020691A JP6819333B2 JP 6819333 B2 JP6819333 B2 JP 6819333B2 JP 2017020691 A JP2017020691 A JP 2017020691A JP 2017020691 A JP2017020691 A JP 2017020691A JP 6819333 B2 JP6819333 B2 JP 6819333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
predetermined number
display control
selection
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128803A (ja
Inventor
博 桑原
博 桑原
奨 古賀
奨 古賀
知宏 青柳
知宏 青柳
陽次郎 沼田
陽次郎 沼田
吉武 敏幸
敏幸 吉武
山口 伸康
伸康 山口
村瀬 太一
太一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017020691A priority Critical patent/JP6819333B2/ja
Priority to US15/888,804 priority patent/US10573090B2/en
Publication of JP2018128803A publication Critical patent/JP2018128803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819333B2 publication Critical patent/JP6819333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/04Texture mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/757Matching configurations of points or features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置に関する。
各種の部品等の構造物、例えば、パーソナルコンピュータのケースやヒートシンク、スマートフォンの外装部品等の設計では、3次元CAD(Computer Aided Design)が用いられている。3次元CADのデータに基づいて製作された構造物について、3次元CAD上の構造物のモデル通りに製作されているか否かを確認したい場合がある。この場合、例えば、製作された構造物を撮像した撮像画像と、3次元CADの構造物のモデルとを重ね合わせると確認しやすくなる。また、モックアップモデルを撮像した撮像画像上に、スタイラスで位置を指示されたCADの形状モデルを重畳表示することで、モックアップモデルに色や質感、模様などの特性を反映させることが提案されている。
特開2005−227876号公報
しかしながら、撮像画像の構造物と、3次元CADの構造物のモデルとを正確に重ね合わせるには、例えば、撮像画像上の構造物のエッジ線と、モデルの稜線とを多数選択して対応付けることが求められる。このため、これら多数のエッジ線や稜線を選択するための操作回数が多くなり、構造物のエッジ線とモデルの稜線との対応付けの操作が煩雑となる。
一つの側面では、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置を提供することにある。
一つの態様では、表示制御プログラムは、撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付ける処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付ける処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する処理をコンピュータに実行させる。
画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
図1は、実施例の表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、選択順記憶部の一例を示す図である。 図3は、従来のエッジ線および稜線の選択における操作の一例を示す図である。 図4は、エッジ線および稜線の選択における操作の一例を示す図である。 図5は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、起動直後のアプリケーション画面の一例を示す図である。 図7は、撮像画像および抽出したエッジ線の一例を示す図である。 図8は、構造物に対応するモデルの表示の一例を示す図である。 図9は、線ペアの選択を開始する状態の一例を示す図である。 図10は、1ペア目の選択の一例を示す図である。 図11は、4ペアの選択が完了した状態の一例を示す図である。 図12は、モデルを撮像画像上の構造物に重ね合わせた状態の一例を示す図である。 図13は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す表示制御装置100は、構造物を撮像した撮像画像と、3次元CADの構造物のモデルとを重ね合わせる表示制御処理を行うアプリケーションを実行するコンピュータの一例である。表示制御装置100の一例としては、据置型のパーソナルコンピュータを採用できる。表示制御装置100は、上記の据置型のパーソナルコンピュータの他にも、例えば、可搬型のパーソナルコンピュータや、タブレット端末等を採用することもできる。
表示制御装置100は、撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、構造物の構造データ(以下、CADデータともいう。)に応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示する。表示制御装置100は、表示した複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した複数の稜線のうちの所定数の稜線の選択とを受け付ける。表示制御装置100は、選択された所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、所定数のエッジ線それぞれを、所定数の稜線それぞれに対応付ける。表示制御装置100は、所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢でモデルを撮像画像に重畳表示する。これにより、表示制御装置100は、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
図1に示すように、表示制御装置100は、通信部110と、表示部111と、操作部112と、入出力部113と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、表示制御装置100は、図1に示す機能部以外にも、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、図示しないネットワークを介して他の情報処理装置と有線または無線で接続され、他の情報処理装置との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。
表示部111は、各種情報を表示するための表示デバイスである。表示部111は、例えば、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。表示部111は、制御部130から入力された表示画面等の各種画面を表示する。
操作部112は、表示制御装置100のユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。操作部112は、例えば、入力デバイスとして、キーボードやマウス等によって実現される。操作部112は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。なお、操作部112は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現されるようにしてもよく、表示部111の表示デバイスと、操作部112の入力デバイスとは、一体化されるようにしてもよい。
入出力部113は、例えば、メモリカードR/W(Reader/Writer)である。入出力部113は、メモリカードに記憶された撮像画像およびCADデータを読み出して制御部130に出力する。また、入出力部113は、例えば、制御部130から出力された重畳画像をメモリカードに記憶する。なお、メモリカードとしては、例えばSDメモリカード等を用いることができる。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、撮像画像記憶部121と、CADデータ記憶部122と、選択順記憶部123とを有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
撮像画像記憶部121は、入力された撮像画像を記憶する。撮像画像記憶部121は、例えば、3次元CADのCADデータに基づいて製作された構造物を撮像装置で撮像した撮像画像を記憶する。
CADデータ記憶部122は、入力されたCADデータを記憶する。CADデータ記憶部122は、例えば、3次元CADを実行するコンピュータで生成された構造物の構造データであるCADデータを記憶する。なお、CADデータ記憶部122は、CADデータに基づいて生成された構造物のモデルの情報をCADデータと対応付けて記憶するようにしてもよい。
選択順記憶部123は、ユーザによって選択された構造物のエッジ線の選択順と、当該構造物のCADデータに基づいて生成された構造物のモデルの稜線の選択順とを対応付けて記憶する。図2は、選択順記憶部の一例を示す図である。図2に示すように、選択順記憶部123は、「選択順」、「構造物」、「モデル」といった項目を有する。選択順記憶部123は、例えば、選択順ごとに1レコードとして記憶する。
「選択順」は、ユーザによって選択された構造物のエッジ線の選択順、および、モデルの稜線の選択順を示す情報である。「構造物」は、撮像画像上の構造物の選択されたエッジ線を識別する識別子である。「モデル」は、モデルの選択された稜線を識別する識別子である。図2の例では、構造物のエッジ線が「SL11」、「SL12」、「SL13」の順に選択され、モデルの稜線が「ML11」、「ML12」、「ML13」の順に選択されたことを示す。また、図2の例では、「SL11」と「ML11」、「SL12」と「ML12」、「SL13」と「ML13」とがそれぞれ対応付けられていることを示す。
図1の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。
制御部130は、表示制御部131と、受付部132と、対応付け部133と、算出部134とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130は、入出力部113から入力された撮像画像およびCADデータを、それぞれ撮像画像記憶部121およびCADデータ記憶部122に記憶する。なお、制御部130は、入出力部113からの撮像画像およびCADデータの入力に代えて、通信部110を介して、他の情報処理装置から撮像画像およびCADデータを取得するようにしてもよい。
表示制御部131は、例えば、ユーザの操作により表示制御処理を行うアプリケーションが起動されると、アプリケーション画面を表示部111に表示する。表示制御部131は、アプリケーション画面において、例えば、ユーザの操作により撮像画像の表示が指示されると、撮像画像記憶部121を参照し、撮像画像を取得する。表示制御部131は、取得した撮像画像からエッジ線を抽出する。表示制御部131は、取得した撮像画像および抽出したエッジ線を選択可能な状態でアプリケーション画面に表示する。
また、表示制御部131は、CADデータ記憶部122を参照し、CADデータを取得する。表示制御部131は、アプリケーション画面において、例えば、ユーザの操作によりCADデータのモデルの表示が指示されると、CADデータ記憶部122を参照し、CADデータを取得する。表示制御部131は、取得したCADデータに基づいてモデルを生成し、生成したモデルをアプリケーション画面に表示する。なお、生成したモデルには、モデルの外形を示す稜線が含まれ、稜線は選択可能な状態で表示される。
すなわち、表示制御部131は、撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能にアプリケーション画面、つまり表示部111に表示する。表示制御部131は、撮像画像およびモデルをアプリケーション画面に表示すると、受付指示を受付部132に出力する。
なお、表示制御部131は、抽出するエッジ線、および、モデルの稜線として、例えば直線を用いる。すなわち、表示制御部131は、撮像画像から抽出された直線である複数のエッジ線と、モデルに含まれる直線である複数の稜線とを選択可能に表示する。
表示制御部131は、算出部134から調整後のモデルが入力されると、撮像画像の選択された各エッジ線と、調整後のモデルの選択された各稜線とが重なるように、調整後のモデルをアプリケーション画面に表示する。すなわち、表示制御部131は、所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢でモデルを撮像画像に重畳表示する。言い換えると、表示制御部131は、算出部134から調整後のモデルが入力されると、アプリケーション画面において、入力された調整後のモデルを撮像画像上の構造物に合わせて重畳表示する。表示制御部131は、例えば、ユーザの指示により、重畳表示中のアプリケーション画面を、重畳画像として入出力部113のメモリカードに保存する。なお、表示制御部131および算出部134は、重畳表示部の一例である。
受付部132は、表示制御部131から受付指示が入力されると、ユーザからの撮像画像のエッジ線の選択と、モデルの稜線の選択との受け付けを開始する。受付部132は、ユーザの選択操作の操作情報が操作部112から入力されると、操作情報に応じて、撮像画像のエッジ線の選択、または、モデルの稜線の選択を受け付ける。すなわち、受付部132は、表示部111に表示された複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示された複数の稜線のうちの所定数の稜線の選択とを受け付ける。受付部132は、エッジ線および稜線のそれぞれについて、選択順とエッジ線または稜線の識別子とを対応付けて、対応付け部133に出力する。
対応付け部133は、受付部132から対応付けられた選択順およびエッジ線の識別子と、選択順および稜線の識別子とが入力されると、入力された選択順に基づいて、エッジ線の識別子と稜線の識別子とを対応付ける。すなわち、対応付け部133は、選択された所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、所定数のエッジ線それぞれを、所定数の稜線それぞれに対応付ける。なお、以下の説明では、対応付けられたそれぞれのエッジ線と稜線とを線ペアと称する。すなわち、対応付け部133は、入力されたエッジ線の識別子と稜線の識別子とを選択順に基づいて対応付けて、それぞれ線ペアとする。対応付け部133は、対応付けた選択順、エッジ線の識別子および稜線の識別子、つまり線ペアを選択順記憶部123に記憶する。
対応付け部133は、選択順記憶部123を参照し、線ペアが4ペア記憶されているか否か、つまり、線ペアが4ペア選択されているか否かを判定する。対応付け部133は、線ペアが4ペア選択されていない場合には、受付部132に対して、引き続きエッジ線の選択と、稜線の選択とを受け付けるように指示する。なお、対応付け部133は、選択順記憶部123に線ペアが5ペア以上記憶されている場合には、任意の4ペアを選択されている線ペアとすることができる。対応付け部133は、線ペアが4ペア選択されている場合には、算出部134に算出指示を出力する。
ここで、図3および図4を用いて、エッジ線および稜線の選択について説明する。図3は、従来のエッジ線および稜線の選択における操作の一例を示す図である。図3に示す表示画面20は、従来のエッジ線および稜線を選択する画面の一例である。表示画面20は、撮像画像を表示する領域21を有し、領域21には構造物22が表示される。また、表示画面20には、構造物22に対応するモデル23と、線ペアを追加するための追加ボタン24とが表示される。
この場合に、ユーザが4つの線ペアを選択するには、まず、ユーザは、1つ目の線ペアとして、構造物22のエッジ線SL1を選択し、モデル23の稜線ML1を選択し、追加ボタン24を押下するという3回の操作を行う(ステップS1)。次に、ユーザは、2つ目の線ペアとして、構造物22のエッジ線SL2を選択し、モデル23の稜線ML2を選択し、追加ボタン24を押下するという3回の操作を行う(ステップS2)。次に、ユーザは、3つ目の線ペアとして、構造物22のエッジ線SL3を選択し、モデル23の稜線ML3を選択し、追加ボタン24を押下するという3回の操作を行う(ステップS3)。次に、ユーザは、4つ目の線ペアとして、構造物22のエッジ線SL4を選択し、モデル23の稜線ML4を選択し、追加ボタン24を押下するという3回の操作を行う(ステップS4)。すなわち、ユーザは、4つの線ペアを選択するために3回×4ペア=12回の操作を行うことになる。
これに対して、本願でのエッジ線および稜線の選択について図4を用いて説明する。図4は、エッジ線および稜線の選択における操作の一例を示す図である。図4に示す表示画面30は、本願におけるエッジ線および稜線を選択する画面の一例である。表示画面30は、撮像画像を表示する領域31を有し、領域31には構造物32が表示される。また、表示画面30には、構造物32に対応するモデル33と、線ペアを追加するための追加ボタン34とが表示される。
この場合に、ユーザが4つの線ペアを選択するには、まず、ユーザは、構造物32のエッジ線SL11、SL12およびSL13の近傍をマウスカーソルが順に通過するように、例えば、マウスの左クリックボタンを押下しながら一筆書きで入力を行う。次に、ユーザは、モデル33の稜線ML11、ML12およびML13の近傍をマウスカーソルが順に通過するように、例えば、マウスの左クリックボタンを押下しながら一筆書きで入力を行い、追加ボタン34を押下する。つまり、ユーザは、エッジ線SL11〜SL13の選択、稜線ML11〜ML13の選択、および、追加ボタン34の押下という3回の操作を行う(ステップS11)。次に、ユーザは、構造物32のエッジ線SL14を選択し、モデル33の稜線ML14を選択し、追加ボタン34を押下するという3回の操作を行う(ステップS12)。すなわち、ユーザは、4つの線ペアを選択するために、3回+3回=6回の操作を行うことになる。
言い換えると、受付部132は、複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、所定数のエッジ線の選択、または、所定数の稜線の選択を受け付ける。このように、本願の表示制御装置100では、構造物のエッジ線とモデルの稜線との対応付けの操作を従前の操作と比較して12回から6回へと減らすことができるので、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
なお、図4の例において、一筆書きを行わずに、構造物32のエッジ線SL11、SL12、SL13およびSL14を順番に選択し、モデル33の稜線ML11、ML12、ML13およびML14を順番に選択して、追加ボタン34を押下するようにしてもよい。この場合、ユーザは、4回+4回+1回=9回の操作を行うことになる。言い換えると、受付部132は、複数のエッジ線または稜線のクリック順に、所定数のエッジ線の選択、または、所定数の稜線の選択を受け付ける。この場合に、本願の表示制御装置100では、構造物のエッジ線とモデルの稜線との対応付けの操作を従前の操作と比較して12回から9回へと減らすことができるので、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
図1の説明に戻って、算出部134は、対応付け部133から算出指示が入力されると、選択順記憶部123を参照し、4つの線ペアを読み出してモデルの移動回転行列を算出する。算出部134は、算出した移動回転行列に基づいて、モデルの各稜線が撮像画像の対応する各エッジ線と重なるように、モデルの大きさを調整して3次元での移動および回転を行う。算出部134は、調整後のモデルを表示制御部131に出力する。すなわち、算出部134は、算出した移動回転行列に基づいて、モデルの位置、大きさおよび姿勢を調整し、調整後のモデルを表示制御部131に出力する。
次に、実施例の表示制御装置100の動作について説明する。図5は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
表示制御部131は、例えば、ユーザの操作により表示制御処理を行うアプリケーションが起動されると、アプリケーション画面を表示部111に表示する。表示制御部131は、アプリケーション画面を表示すると、ユーザの指示により撮像画像記憶部121から撮像画像を取得してエッジ線を抽出する。表示制御部131は、取得した撮像画像および抽出したエッジ線をアプリケーション画面に表示する(ステップS101)。
表示制御部131は、CADデータ記憶部122を参照してCADデータを取得する。表示制御部131は、取得したCADデータに基づいてモデルを生成し、生成したモデルをアプリケーション画面に表示する(ステップS102)。つまり、表示制御部131は、モデル、および、モデルに含まれる稜線をアプリケーション画面に表示する。表示制御部131は、撮像画像およびモデルをアプリケーション画面に表示すると、受付指示を受付部132に出力する。
受付部132は、表示制御部131から受付指示が入力されると、ユーザからの撮像画像のエッジ線の選択と、モデルの稜線の選択との受け付けを開始する。まず、受付部132は、撮像画像のエッジ線のうち所定数、例えば3つのエッジ線の選択を受け付ける(ステップS103)。続いて、受付部132は、モデルの稜線のうち所定数、例えば3つの稜線の選択を受け付ける(ステップS104)。受付部132は、エッジ線および稜線のそれぞれについて、選択順とエッジ線または稜線の識別子とを対応付けて、対応付け部133に出力する。
対応付け部133には、受付部132から対応付けられた選択順およびエッジ線の識別子と、選択順および稜線の識別子とが入力される。対応付け部133は、入力されたエッジ線の識別子と稜線の識別子とを選択順に基づいて対応付けて、それぞれ線ペアとする(ステップS105)。対応付け部133は、対応付けた選択順、エッジ線の識別子および稜線の識別子、つまり線ペアを選択順記憶部123に記憶する。
対応付け部133は、選択順記憶部123を参照し、線ペアが4ペア選択されているか否かを判定する(ステップS106)。対応付け部133は、線ペアが4ペア選択されていない場合には(ステップS106:否定)、ステップS103に戻り、受付部132に対して、引き続きエッジ線の選択と、稜線の選択とを受け付けるように指示する。対応付け部133は、線ペアが4ペア選択されている場合には(ステップS106:肯定)、算出部134に算出指示を出力する。
算出部134は、対応付け部133から算出指示が入力されると、選択順記憶部123を参照し、4つの線ペアを読み出してモデルの移動回転行列を算出する(ステップS107)。算出部134は、算出した移動回転行列に基づいて、モデルの位置、大きさおよび姿勢を調整し、調整後のモデルを表示制御部131に出力する。
表示制御部131は、算出部134から調整後のモデルが入力されると、アプリケーション画面において、入力された調整後のモデルを撮像画像上の構造物に合わせて重畳表示する(ステップS108)。表示制御部131は、例えば、ユーザの指示により、重畳表示中のアプリケーション画面を、重畳画像として入出力部113のメモリカードに保存して表示制御処理を終了する。これにより、表示制御装置100は、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。すなわち、表示制御装置100は、撮像画像から抽出されたエッジ線の、構造データに応じたモデルに含まれる稜線への対応付けを容易化することができる。
続いて、図6から図12を用いて、表示制御処理の具体例について説明する。図6は、起動直後のアプリケーション画面の一例を示す図である。図6に示すように、アプリケーション画面40は、ファイルに関する操作領域41と、モデルの3次元表示に関する操作領域42と、重畳表示に関する操作領域43と、撮像画像およびモデルを表示する表示領域44とを有する。アプリケーション画面40では、ユーザにより、操作領域41が操作されて読み込む撮像画像が指定される。
図7は、撮像画像および抽出したエッジ線の一例を示す図である。図7は、読み込まれた撮像画像45が表示領域44に表示された状態である。撮像画像45には構造物46が含まれる。また、表示領域44には、撮像画像45から抽出された複数のエッジ線47が表示される。図7に示すアプリケーション画面40では、ユーザにより、操作領域41が操作されて読み込むCADデータが指定される。
図8は、構造物に対応するモデルの表示の一例を示す図である。図8は、指定されたCADデータに基づくモデル48が表示領域44の任意の場所に、撮像画像45に対して重畳して表示された状態である。つまり、図8では、構造物46と、構造物46に対応するモデル48とが表示領域44に表示される。
図9は、線ペアの選択を開始する状態の一例を示す図である。図9は、アプリケーション画面40において、操作領域43の線ペアの選択を開始するチェックボックス49にチェックが入れられた状態である。図9では、構造物46およびモデル48のエッジ線および稜線が選択可能な状態である。
図10は、1ペア目の選択の一例を示す図である。図10では、ステップS21、S22およびS23の順に操作が行われることで、1ペア目の線ペアが選択される。アプリケーション画面40では、ユーザによって構造物46のエッジ線SL21が選択される(ステップS21)。次に、アプリケーション画面40では、ユーザによってモデル48の稜線ML21が選択される(ステップS22)。その後、アプリケーション画面40では、ユーザによって操作領域43の追加ボタン50が押下される(ステップS23)。これにより、表示制御装置100は、エッジ線SL21と稜線ML21とを、選択順「1」と対応付けて、選択順記憶部123に記憶する。
図11は、4ペアの選択が完了した状態の一例を示す図である。図11では、ステップS24、S25およびS26の順に操作が行われることで、2ペア目から4ペア目の線ペアが選択される。アプリケーション画面40では、ユーザによって構造物46のエッジ線SL22、SL23およびSL24の近傍をマウスカーソルが順に通過するように入力が行われる(ステップS24)。次に、アプリケーション画面40では、ユーザによってモデル48の稜線ML22、ML23およびML24の近傍をマウスカーソルが順に通過するように入力が行われる(ステップS25)。その後、アプリケーション画面40では、ユーザによって操作領域43の追加ボタン50が押下される(ステップS26)。これにより、表示制御装置100は、エッジ線SL22と稜線ML22とを選択順「2」に、エッジ線SL23と稜線ML23とを選択順「3」に、エッジ線SL24と稜線ML24とを選択順「4」に、それぞれ対応付けて、選択順記憶部123に記憶する。
図12は、モデルを撮像画像上の構造物に重ね合わせた状態の一例を示す図である。図12は、図11の状態で操作領域43の重畳表示ボタン51がユーザにより押下されることにより(ステップS27)、構造物46と、位置、大きさおよび姿勢が調整された調整後のモデル48aとが重畳表示された状態を示すものである。すなわち、図12は、図7から図11までの操作により対応付けられた4つの線ペアから移動回転行列が算出され、移動回転行列に基づいて調整された調整後のモデル48aが撮像画像上の構造物46に合わせて重畳表示された状態である。このように、表示制御装置100は、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
なお、上記実施例では、予め撮像された撮像画像を取得したが、これに限定されない。例えば、表示制御装置100に撮像装置を設け、表示制御装置100で撮像した撮像画像に含まれる構造物に、当該構造物のCADデータに基づくモデルを調整して重畳表示するようにしてもよい。
このように、表示制御装置100は、撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示する。また、表示制御装置100は、表示した複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した複数の稜線のうちの所定数の稜線の選択とを受け付ける。また、表示制御装置100は、選択された所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、所定数のエッジ線それぞれを、所定数の稜線それぞれに対応付ける。また、表示制御装置100は、所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢でモデルを撮像画像に重畳表示する。その結果、表示制御装置100は、画像から抽出されたエッジ線とモデルの稜線との対応付けを容易化できる。
また、表示制御装置100は、複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、所定数のエッジ線の選択、または、所定数の稜線の選択を受け付ける。その結果、表示制御装置100は、ユーザによるエッジ線および稜線を選択する操作の回数を減らすことができる。
また、表示制御装置100は、複数のエッジ線または稜線のクリック順に、所定数のエッジ線の選択、または、所定数の稜線の選択を受け付ける。その結果、表示制御装置100は、ユーザによるエッジ線および稜線を選択する操作の回数を減らすことができる。
また、表示制御装置100は、撮像画像から抽出された直線である複数のエッジ線と、モデルに含まれる直線である複数の稜線とを選択可能に表示する。その結果、表示制御装置100は、直線であるエッジ線および稜線を基準として、撮像画像上の構造物に、当該構造物のモデルを重畳表示できる。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部132と対応付け部133とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図13は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図13に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
ハードディスク装置208には、図1に示した表示制御部131、受付部132、対応付け部133および算出部134の各処理部と同様の機能を有する表示制御プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、撮像画像記憶部121、CADデータ記憶部122、選択順記憶部123、および、表示制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、コンピュータ200のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200のユーザに対して表示画面等の各種画面を表示する。媒体読取装置204は、撮像画像およびCADデータ等の各種データを読み取る。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図1に示した通信部110と同様の機能を有し図示しないネットワークと接続され、図示しない他の情報処理装置と各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図1に示した表示制御部131、受付部132、対応付け部133および算出部134として機能させることができる。
なお、上記の表示制御プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの表示制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示し、
表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付け、
選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付け、
前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記2)前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記3)前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線のクリック順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記1に記載の表示制御プログラム。
(付記4)前記選択可能に表示する処理は、前記撮像画像から抽出された直線である前記複数のエッジ線と、前記モデルに含まれる直線である前記複数の稜線とを選択可能に表示する、
ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
(付記5)撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示し、
表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付け、
選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付け、
前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記6)前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記5に記載の表示制御方法。
(付記7)前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線のクリック順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記5に記載の表示制御方法。
(付記8)前記選択可能に表示する処理は、前記撮像画像から抽出された直線である前記複数のエッジ線と、前記モデルに含まれる直線である前記複数の稜線とを選択可能に表示する、
ことを特徴とする付記5〜7のいずれか1つに記載の表示制御方法。
(付記9)撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示する表示制御部と、
表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付ける受付部と、
選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付ける対応付け部と、
前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する重畳表示部と、
を有することを特徴とする表示制御装置。
(付記10)前記受付部は、前記複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記9に記載の表示制御装置。
(付記11)前記受付部は、前記複数のエッジ線または稜線のクリック順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
ことを特徴とする付記9に記載の表示制御装置。
(付記12)前記表示制御部は、前記撮像画像から抽出された直線である前記複数のエッジ線と、前記モデルに含まれる直線である前記複数の稜線とを選択可能に表示する、
ことを特徴とする付記9〜11のいずれか1つに記載の表示制御装置。
100 表示制御装置
110 通信部
111 表示部
112 操作部
113 入出力部
120 記憶部
121 撮像画像記憶部
122 CADデータ記憶部
123 選択順記憶部
130 制御部
131 表示制御部
132 受付部
133 対応付け部
134 算出部

Claims (6)

  1. 撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示し、
    表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付け、
    選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付け、
    前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線の近傍を通過するカーソルの通過順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記受け付ける処理は、前記複数のエッジ線または稜線のクリック順に、前記所定数のエッジ線の選択、または、前記所定数の稜線の選択を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記選択可能に表示する処理は、前記撮像画像から抽出された直線である前記複数のエッジ線と、前記モデルに含まれる直線である前記複数の稜線とを選択可能に表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
  5. 撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示し、
    表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付け、
    選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付け、
    前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  6. 撮像装置により撮像された構造物を含む撮像画像から抽出された複数のエッジ線と、前記構造物の構造データに応じたモデルに含まれる複数の稜線とを選択可能に表示する表示制御部と、
    表示した前記複数のエッジ線のうちの所定数のエッジ線の選択と、表示した前記複数の稜線のうちの前記所定数の稜線の選択とを受け付ける受付部と、
    選択された前記所定数のエッジ線それぞれの選択順と、選択された前記所定数の稜線それぞれの選択順とに基づき、前記所定数のエッジ線それぞれを、前記所定数の稜線それぞれに対応付ける対応付け部と、
    前記所定数の稜線それぞれの位置が、該稜線に対応付けられたエッジ線の位置に対応する姿勢で前記モデルを前記撮像画像に重畳表示する重畳表示部と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
JP2017020691A 2017-02-07 2017-02-07 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 Active JP6819333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020691A JP6819333B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US15/888,804 US10573090B2 (en) 2017-02-07 2018-02-05 Non-transitory computer-readable storage medium, display control method, and display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020691A JP6819333B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128803A JP2018128803A (ja) 2018-08-16
JP6819333B2 true JP6819333B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63037887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020691A Active JP6819333B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573090B2 (ja)
JP (1) JP6819333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180268614A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 General Electric Company Systems and methods for aligning pmi object on a model

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421048B1 (en) * 1998-07-17 2002-07-16 Sensable Technologies, Inc. Systems and methods for interacting with virtual objects in a haptic virtual reality environment
US7068274B2 (en) * 2001-08-15 2006-06-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for animating real objects with projected images
JP4356983B2 (ja) 2004-02-10 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置
US9128519B1 (en) * 2005-04-15 2015-09-08 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Method and system for state-based control of objects
CA2699628A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Matthew Bell Gesture-based user interactions with status indicators for acceptable inputs in volumetric zones
JP5111210B2 (ja) * 2008-04-09 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US8595218B2 (en) * 2008-06-12 2013-11-26 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Interactive display management systems and methods
JP5290864B2 (ja) * 2009-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 位置姿勢推定装置及び方法
US8854362B1 (en) * 2012-07-23 2014-10-07 Google Inc. Systems and methods for collecting data
JP6198223B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-20 山九株式会社 三次元モデル作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10573090B2 (en) 2020-02-25
US20180225883A1 (en) 2018-08-09
JP2018128803A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061225B2 (ja) 病巣検出方法、装置、機器および記憶媒体
US20140372919A1 (en) Method, apparatus and mobile terminal for editing an image
EP2811731B1 (en) Electronic device for editing dual image and method thereof
JP6551531B2 (ja) 製造状態表示システム、製造状態表示方法および製造状態表示プログラム
US20170212609A1 (en) Method and Apparatus for Presenting Panoramic Photo in Mobile Terminal, and Mobile Terminal
WO2013108349A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP6519656B2 (ja) 製造工程管理システム、製造工程管理方法および製造工程管理プログラム
US20140118396A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer program product
US8675014B1 (en) Efficiently detecting graphics objects near a selected point
KR101932675B1 (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 기록 매체에 기록된 프로그램
JP2016081441A (ja) 美容支援装置、美容支援システムおよび美容支援方法
CN106815809B (zh) 一种图片处理方法和装置
WO2018155267A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法並びにプログラム
US20210012501A1 (en) Information processing method, storage medium, and information processing apparatus
JP6819333B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
KR101776674B1 (ko) 휴대용 영상 편집 장치 및 그 동작 방법
JP2013182524A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
WO2018196693A1 (zh) 一种图片列表显示方法及移动终端
JP5830055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2017102550A (ja) 電子アルバム作成装置
JP6448500B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2017223766A (ja) 表示制御装置とその制御方法
US11232237B2 (en) System and method for perception-based selection of features in a geometric model of a part
US11507260B2 (en) Electronic album apparatus, method for operating electronic album apparatus, and operation program utilizing display cell enlargement
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150