JP5871537B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5871537B2
JP5871537B2 JP2011210829A JP2011210829A JP5871537B2 JP 5871537 B2 JP5871537 B2 JP 5871537B2 JP 2011210829 A JP2011210829 A JP 2011210829A JP 2011210829 A JP2011210829 A JP 2011210829A JP 5871537 B2 JP5871537 B2 JP 5871537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization direction
sub
pair
pixels
linearly polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011210829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137732A (ja
Inventor
伸行 花本
伸行 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011210829A priority Critical patent/JP5871537B2/ja
Priority to US13/306,187 priority patent/US9024960B2/en
Publication of JP2012137732A publication Critical patent/JP2012137732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871537B2 publication Critical patent/JP5871537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、光源と液晶と偏光フィルタからなるパネルモジュールを用いて画像表示を行なう画像表示装置及びその制御方法に関するものである。
固定画素パネルの高精細化を実現する場合、単純に固定画素パネルの画素数を増やすことが考えられる。しかし、画素数を増やしたことにより、各画素を構成するサブピクセルの透過光を制御する液晶素子数も増大し、液晶素子毎に形成される電極や画素駆動回路等も増大し、これが各画素の発光率(液晶パネルでいえば開口率)の低下を招くことになる。そのため、一定の大きさの固定画素パネルにおいて、所定の発光率を維持したまま、画素数を増やすには限界があり、小型の液晶表示パネルになるほど、高精細化を実現することは難しくなる。
これに対し、高精細化を実現する従来技術として、光の光軸を時分割で所定の方向にシフトさせることにより、画像表示素子の画素数を見かけ上増倍して高解像表示する技術が知られている。
また、液晶素子を用いた光軸シフト技術として、例えば、位相変調光学素子により光の位相を変化させて偏光面をずらし、複屈折媒体によって入射光を選択的に屈折させることにより光軸をシフトする技術(例えば、特許文献1参照)がある。また、液晶素子によって、選択的に光路の配向方向を変化させることにより光軸をシフトする技術(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開平7−36054号公報 特開2003−279924号公報
固定画素パネルにおいて、単純に固定画素パネルの画素数を増やした場合、特許文献1及び特許文献2を含む上記従来技術では、増倍した画素数全てが同時には点灯表示されず、間引き画素表示になってしまう課題がある。
そこで本発明は、液晶素子数を増やすことなく画素数を2倍にし、且つ全画素を同時点灯させることが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、1つの画素が複数のサブピクセルにより構成され、互いに隣接する2つのサブピクセルのペア毎に、
配向角が制御可能な1つの液晶素子と、
出力光量を調整可能な光源手段と、
前記光源手段の出力光から直線偏光成分を取り出す第一の偏光手段と、
前記2つのサブピクセルに共通して設けられる前記1つの液晶素子の配向角を制御することにより、前記第一の偏光手段により取り出された直線偏光の偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、
前記2つのサブピクセルの一方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が水平の成分を取り出す水平方向偏光手段と、
前記2つのサブピクセルの他方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が垂直の成分を取り出す垂直方向偏光手段と、
を備え、
入力される画像信号に基づき各サブピクセルの目標輝度値を取得し、各サブピクセルの輝度値が前記目標輝度値となるように、前記光源手段の出力光量及び前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する制御手段を有する画像表示装置である。
本発明は、1つの画素が複数のサブピクセルにより構成され、互いに隣接する2つのサブピクセルのペア毎に、
配向角が制御可能な1つの液晶素子と、
出力光量を調整可能な光源手段と、
前記光源手段の出力光から直線偏光成分を取り出す第一の偏光手段と、
前記2つのサブピクセルに共通して設けられる前記1つの液晶素子の配向角を制御することにより、前記第一の偏光手段により取り出された直線偏光の偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、
前記2つのサブピクセルの一方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が水平の成分を取り出す水平方向偏光手段と、
前記2つのサブピクセルの他方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が垂直の成分を取り出す垂直方向偏光手段と、
を備える画像表示装置の制御方法であって、
入力される画像信号に基づき各サブピクセルの目標輝度値を取得する工程と、
各サブピクセルの輝度値が前記目標輝度値となるように、前記光源手段の出力光量及び前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する工程と、
を有する画像表示装置の制御方法である。
本発明によれば、液晶素子数を増やすことなく画素数を2倍にし、且つ全画素を同時点灯させることが可能な画像表示装置を提供することができる。
実施例1に係るパネルモジュールの構成を示すブロック図 実施例1に係る画像表示装置の画像表示処理部の構成を示すブロック図 実施例1に係る画像表示装置の画像表示制御動作のフローチャート 実施例1に係る入力映像信号と光源制御信号及び液晶制御信号の関係図 実施例1に係る入力映像信号と光源制御信号及び液晶制御信号の関係図 実施例2に係る画像表示装置の画像表示制御動作のフローチャート
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例に係る画像表示装置について説明する。
図1は、第1の実施例に係る画像表示装置を実現するパネルモジュール100の構成を示した図である。パネルモジュール100は光源101、第一の偏光フィルタ102、液晶103、第二の偏光フィルタ104、及びカラーフィルタ105によって構成される。
この画像表示装置では、1つの画素は複数のサブピクセルから構成される。具体的には1つの画素はR,G,Bの3つのサブピクセルから構成される。光源101は、画素を構成するサブピクセル2つ毎に1つの割合で配置される出力光量を調整可能な白色光源である。第一の偏光フィルタ102は、光源からの出力光に対し水平方向成分の電場を吸収し、垂直方向の直線偏光成分を得るための偏光フィルタである(第一の偏光手段)。液晶103は、電圧をかけることにより液晶分子の配列をねじれさせることで、直線偏光の偏光方向を回転させる役割を担い、光源101と対の関係で2つのサブピクセルのペア毎に1つの液晶素子単位で電圧制御が可能である(偏光方向回転手段)。偏光フィルタ104A(垂直方向偏光手段)は、2つのサブピクセルの一方(赤のサブピクセル105A)に対応して設けられ、液晶103を通過して偏光方向が回転した直線偏光から垂直振動成分を持
つ直線偏光を取り出す偏光フィルタである。偏光フィルタ104B(水平方向偏光手段)は、2つのサブピクセルの他方(緑のサブピクセル105B)に対応して設けられ、液晶103を通過して偏光方向が回転した直線偏光から水平振動成分を持つ直線偏光を取り出す偏光フィルタである。第二の偏光フィルタ104は、偏光フィルタ104Aと偏光フィルタ104Bとからなる。カラーフィルタ105は、各サブピクセルの発色光のみを透過する光学フィルタである。
これらの構成により、光源101から出力光は、期間Iでは白色自然光である非偏光であり、期間IIでは第一の偏光フィルタ102を通過することで、垂直振動成分を持つ白色直線偏光となる。期間IIIでは液晶103の液晶分子の配列ねじれに沿って、白色直線偏光の振動方向が傾き(偏光方向が回転し)、期間IVでは垂直振動成分と水平振動成分をもった白色直線偏光となる。期間Vでは、第二の偏光フィルタ104のうち水平方向成分の電場を吸収する第二の偏光フィルタ104Aを通過した光は、垂直振動成分のみを持つ白色直線偏光となる。同様に、垂直方向成分の電場を吸収する第二の偏光フィルタ104Bを通過した光は、水平振動成分のみを持つ白色直線偏光となる。期間VIでは垂直振動成分のみを持つ白色直線偏光が赤色透過フィルタ105Aを通過することで赤色直線偏光となり、水平振動成分を持った白色直線偏光が緑色透過フィルタ105Bを通過することで緑色直線偏光となる。これらの直線偏光によって、各サブピクセルが点灯することになる。
次に図2は、第1の実施例を実現する画像表示装置内の画像表示処理部200の構成を示したブロック図である。
画像表示装置に入力された映像信号は、画像データ変換部201で入力される画像信号をサブピクセル単位のデジタル値に変換し、サブピクセル信号としてサブピクセル補正部202に出力する。サブピクセル補正部202では、まず隣接する2つのサブピクセルをペアリングする。そして、サブピクセル毎にカラーフィルタ105における各色透過フィルタの透過特性、及び、垂直又は水平方向成分の電場を吸収する第二の偏光フィルタ104の透過特性の影響による光の透過損失を補償する。そのために、サブピクセル信号に対しサブピクセル単位の補正を行ない、サブピクセル補正信号を生成する。そして、光源制御信号生成部203及び液晶制御信号生成部204に出力する。
光源制御信号生成部203では、サブピクセル補正信号をもとに、ペアリングされた2つのサブピクセルを点灯させる光源の出力値を決定するため、三角関数を用いて2つのサブピクセルの値をもとにベクトル合成値を算出する。そして、液晶103の透過特性及び第一の偏光フィルタ102における垂直振動成分のみを持つ直線偏光の透過特性の影響による、光の透過損失を補償するための補正を行なった光源制御信号を生成する。そして、光源制御部206に出力する。液晶制御信号生成部204では、サブピクセル補正信号をもとに、ペアリングされた2つのサブピクセルの値をもとに三角関数を用いて液晶の配向角(偏光方向回転手段による偏光方向の回転角度)を算出し、液晶制御信号を生成する。そして液晶制御部207に出力する。
同期制御部205は、光源101と液晶103との制御が同期するよう、光源制御部206及び液晶制御部207の同期制御を行なう。光源制御部206は、光源制御信号をもとに光源101の発光制御を行なう。液晶制御部207は、液晶制御信号をもとに液晶103の配向角制御を行なう。
続いて図3のフローチャートを用いて、画像表示処理部200での処理の流れについて説明する。
ステップS301では、画像データ変換部201が入力映像信号をサブピクセル単位のサブピクセル信号に変換し、各サブピクセルの目標輝度値を取得し、ステップS302に進む。ステップS302では、サブピクセル補正部202が、隣り合う2つのサブピクセルをペアリングし、ステップS303に進む。ステップS303では、サブピクセル補正部202が、サブピクセル毎にカラーフィルタ105における各色透過フィルタの透過特性、及び、第二の偏光フィルタ104における垂直又は水平方向成分の電場を吸収する偏光フィルタの透過特性の影響を補償する。すなわち、これらのフィルタにおける光の透過損失を補償するために、サブピクセル信号に対しサブピクセル単位の補正を行ない、サブピクセル補正信号を生成し、ステップS304及びS307に進む。
ステップS304では、光源制御信号生成部203が、サブピクセル補正信号をもとに、三角関数を用いて2つのサブピクセルの値をもとにベクトル合成値を算出し、ステップS305に進む。ステップS305では、光源制御信号生成部203が、液晶103の透過特性及び第一の偏光フィルタ102における垂直振動成分のみを持つ直線偏光の透過特性の影響による、光の透過損失を補償するための補正を行なった光源制御信号を生成する。そして、ステップS306に進む。ステップS306では、光源制御部206が光源制御信号をもとに光源101の発光制御を行ない、光源101が発光する。発光制御はステップS309の液晶の配向角制御と同期する。そして、ステップS301に戻る。
ステップS307では、液晶制御信号生成部204が、サブピクセル補正信号をもとに、ペアリングされた2つのサブピクセルの値をもとに液晶の配向角を算出し、ステップS308に進む。ステップS308では、液晶制御信号生成部204が、算出した液晶の配向角をもとに液晶制御信号を生成し、ステップS309に進む。ステップS309では、液晶制御部207が、液晶制御信号をもとに液晶103の配向角制御を行ない、液晶103の液晶配向角が変化する。配向角制御はステップS306の発光制御と同期する。そして、ステップS301に戻る。
次に、入力映像信号からサブピクセル信号への変換、サブピクセル補正信号、光源制御信号及び液晶制御信号の生成方法について詳しく説明する。なお、説明にあたり前提条件として、光源制御信号のリニアリティと光源101の光量変化のリニアリティが一致する。また、液晶制御信号のリニアリティと液晶の配向角変化のリニアリティが一致するものとする。また、パネルモジュール内の光の透過損失要素は、液晶103、第一の偏光フィルタ102及び第二の偏光フィルタ104、ならびにカラーフィルタ105以外にはないものとする。
まず、各サブピクセルの出力値R(x,y),G(x,y),B(x,y)と第二の偏光フィルタ104の透過率βν,β、及びカラーフィルタ105の透過率α,α,αによる透過損失を補償した各サブピクセルの補正値R’(x,y),G’(x,y),B’(x,y)の間には、下記の式1の関係式が成り立つ。
Figure 0005871537
そして、ペアリングされた2つのサブピクセルの補正値R’(x,y),G’(x,y),B’(x,y),R’(x+1,y),G’(x+1,y),B’(x+1,y)と、これら垂直振動成分を持つ直線偏光と水平振動成分を持つ直線偏光とのベクトル合成値e(x’,y’)との間には、下記の式2の関係式が成り立つ。
Figure 0005871537
さらにベクトル合成値e(x’,y’)に対し、液晶103の透過率μ及び第一の偏光フィルタ102における垂直振動成分のみを持つ直線偏光の透過率γによる透過損失を補償した光源101の値E(x’,y’)との間には、下記の式3の関係式が成り立つ。
Figure 0005871537
また、ペアリングされた2つのサブピクセルの補正値R’(x,y),G’(x,y),B’(x,y),R’(x+1,y),G’(x+1,y),B’(x+1,y)と、光
源101からの出力光を2つのサブピクセルに分光するための液晶の配向角θ(x’,y’)との間には、下記の式4の関係式の関係式が成り立つ。
Figure 0005871537
なお、2つのサブピクセルのペアリング関係によって、適用する関係式が決まる。例えば、隣接する赤色のサブピクセルR(1,1)と緑色のサブピクセルG(1,1)を1つの光源で発光させる場合には、式1〜式4よりまとめると、次の関係式が成り立つ。
Figure 0005871537
次に、図4及び図5のイメージ図を用いて、入力映像信号と光源制御信号及び液晶制御信号の関係を説明する。なお図5については、ペアリングした赤色のサブピクセルR(x,y)と緑色のサブピクセルG(x,y)を1つの光源で発光させる場合を例に説明する。
入力映像信号は画像データ変換部201でサブピクセル信号が生成され、図4(A)で示すようにサブピクセル毎にサブピクセルの値を持つことを図示することができる。図5では(1)の垂直振動成分のみを持つ赤色直線偏光R(x,y)、及び(2)の水平振動成分のみを持つ緑色直線偏光G(x,y)として図示することができる。
サブピクセル信号は、サブピクセル補正部202によって式1を用いて補正が行なわれ、サブピクセル補正信号を生成するが、サブピクセル毎に図4(B)で示すようなサブピクセル補正値を持つことを図示することができる。図5では、(3)の赤色直線偏光補正値R’(x,y)及び(4)の緑色直線偏光補正値G’(x,y)として図示することができる。
そして、サブピクセル補正信号をもとに、光源制御信号生成部203では、式2をもとにペアリングされた2つのサブピクセル補正値からベクトル合成値e(x’,y’)を算出する。ここで、サブピクセルのペアリング毎に図4(C)で示すようなベクトル合成値を持つことを図示することができる。図5では、(3)と(4)によるベクトル合成によって算出される(5)のベクトル合成値e(x’,y’)として図示することができる。さらに光源制御信号生成部203では、ベクトル合成値e(x’,y’)に対し式3を用いて補正が行なわれ、光源101の出力値E(x’,y’)を決定し、光源制御信号を生成する。ここで、サブピクセルのペアリング毎に図4(D)で示すような光源101の出力値を持つことを図示することができる。図5では、(5)に対し液晶103によって偏光の振動方向が傾けられた(6)の配向角θ(x’,y’)分を戻す。そして、液晶103による透過損失及び第一の偏光フィルタ102による透過損失を補正した、(7)の光源101の出力値E(x’,y’)として図示することができる。
また、サブピクセル補正信号をもとに、液晶制御信号生成部204では、式4をもとにペアリングされた2つのサブピクセル補正値から液晶の配向角θ(x’,y’)を算出する。ここで、サブピクセルのペアリング毎に図4(E)で示すような関係式を持つことを図示することができる。図5では、(6)の配向角θ(x’,y’)として図示することができる。
続いて、実際の入力映像信号に対する光源101及び液晶103の制御について実例を挙げて説明する。なお、入力映像信号に対する各サブピクセルの階調数を8bit[0〜255]、光源101の階調数を10bit[0〜1023]、液晶の配向角階調数を10bit[0〜1023]とする。また、説明を分かりやすくするためα,α,α,βν,β,μ,γの透過率を100%(つまり、透過損失要因が無い)であることを前提とする。その上で、ペアリングされた赤色サブピクセル及び緑色サブピクセルを、1つの光源101と液晶103を制御することによって、点灯させる場合について説明する。
まず、赤色及び緑色サブピクセルのサブピクセル値が共に最大値[255]となる、サブピクセルの点灯出力100%にするのに必要となる光源101の出力レベルを、階調制御範囲の最大値[1023]になるように設定する。この時、液晶の配向角θ(x’,y’)は45度[511]であり、2つのサブピクセルへの分光比は1:1となる。 なお、
赤色及び緑色サブピクセルのサブピクセル値が等しい場合は、液晶の配向角θ(x’,y’)は45度となり、赤色及び緑色サブピクセルの目標輝度値に応じて、光源101の出力レベルが変わることになる。
上記の条件下では、式1〜式3に対し、さらに階調bit変換を考慮し整理すると、下記の式5の変換式を導くことができる。
Figure 0005871537
これにより、例えば赤色サブピクセルの発光出力57.7%[147]、緑色サブピクセルの発光出力100%[255]の出力を考える。この場合は、式5から光源101の出力レベルが81.7%となる出力値E(x’,y’)は[835]、式4から液晶の配向角θ(x’,y’)は約60度[682]と算出することができる。また、赤色サブピクセルの発光出力0%[0]、緑色サブピクセルの発光出力100%[255]の場合は、式5から光源101の出力レベルが70.7%となる出力値E(x’,y’)は[723]、式4から液晶の配向角θ(x’,y’)は約90度[1023]と算出することができる。また、赤色サブピクセルの発光出力100%[255]、緑色サブピクセルの発光出力0%[0]の場合は、式5から光源101の出力レベルが70.7%となる出力値E(x’,y’)は[723]、式4から液晶の配向角θ(x’,y’)は約0度[0]と算出することができる。
これにより、光源の光軸をシフトさせることなく、偏光フィルタ及び直線偏光の振動方向を変化させるための配向手段を用いて、1つ光源からの出力光を液晶素子を用いて任意の比率で分光し、隣り合う2つのサブピクセルを1つの光源で点灯させる。これにより、液晶素子数を増やすことなく画素数を2倍にし、且つ画素数全てを同時に点灯させてプログレッシブ表示を実現することができる。
なお、光源101は、液晶103を構成する1つの液晶素子に対応(2つのサブピクセルのペア毎に対応)する単位で、出力レベルを制御可能なものであればよい。例えば、以下の1)、2)などの構成が挙げられる。
1)垂直方向の偏光子と水平方向の偏光子とで液晶を挟み込み、白色LED(発光ダイオード)などの発光素子からの光に対して、液晶103を構成する液晶素子単位で配向角制御して光の透過率を変更する構成。
2)自発光型の有機EL(Electro Luminescence)技術を用い、液晶103を構成する1つの液晶素子に対応して1つの有機EL素子を配置し、有機EL素子単位で白色光の出力レベルを制御する構成。
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施例について説明する。
第1の実施例における液晶103の制御方法では、ペアリングされた2つのサブピクセルの値が[0]の場合(目標輝度値が共にゼロの場合)、配向角θ(x’,y’)は90度となる。この時、液晶103による分光比は、垂直方向成分の電場を吸収する第2の偏光フィルタ104Bが設けられたサブピクセル側が100%となる。理想的な光源101であれば光源101の出力値は0であるので、分光比の偏りに関係なくサブピクセルが点灯することはない。しかし、用いる光源101の特性により出力光量を0にすることができない場合、光源101から出力される微弱光は、垂直方向成分の電場を吸収する第二の偏光フィルタ104Bが設けられたサブピクセル側からのみ漏れる。その結果、垂直方向成分の電場を吸収する第二の偏光フィルタ104Bが設けられたサブピクセル側のみ微弱点灯してしまう。これにより、黒表示の画素の発色が特定のサブピクセル色に寄ってしまう。
そこで第2の実施例では、第1の実施例に対し、ペアリングされた2つのサブピクセルの値が[0]の場合、当該2つのサブピクセルのペアに対応する液晶103の配向角θ(x’,y’)を45度に制御する処理を加える。
この処理を実現するために、第1の実施例の図3で示したフローチャートの処理に対して、図6のフローチャートで示すように、ステップS610とステップS611の処理を追加する。ステップS601からステップS609の処理については、第1の実施例のステップS301からステップS309の処理と共通であることから、説明を省略する。
ステップS610では、ステップS603で生成したサブピクセル補正信号に対し、サブピクセル補正部202にてペアリングされた2つのサブピクセル補正値が[0]であるかを判定する。共に[0]である場合はステップS611に進み、一方でも[0]でない場合はステップS607に進む。ステップS611では、液晶の配向角θ(x’,y’)を45度にするため、ペアリングされた2つのサブピクセル補正値を[1]に変更する。そして、ステップS607に進む。
これにより第1の実施例に対しさらに、ペアリングされたサブピクセルの値が[0]の時に、光源101から出力される微弱光によって、一方のサブピクセル色に偏り発色点灯することを防ぐことができる。
101:光源、102:第一の偏光フィルタ、103:液晶、104:第二の偏光フィルタ、200:画像表示処理部

Claims (10)

  1. 1つの画素が複数のサブピクセルにより構成され、互いに隣接する2つのサブピクセルのペア毎に、
    配向角が制御可能な1つの液晶素子と、
    出力光量を調整可能な光源手段と、
    前記光源手段の出力光から直線偏光成分を取り出す第一の偏光手段と、
    前記2つのサブピクセルに共通して設けられる前記1つの液晶素子の配向角を制御することにより、前記第一の偏光手段により取り出された直線偏光の偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、
    前記2つのサブピクセルの一方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が水平の成分を取り出す水平方向偏光手段と、
    前記2つのサブピクセルの他方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が垂直の成分を取り出す垂直方向偏光手段と、
    を備え、
    入力される画像信号に基づき各サブピクセルの目標輝度値を取得し、各サブピクセルの輝度値が前記目標輝度値となるように、前記光源手段の出力光量及び前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する制御手段を有する画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値が等しい場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し45度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値の一方がゼロの場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し0度又は90度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値が共にゼロの場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し45度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 1つの画素が、赤、緑、青のサブピクセルにより構成され、
    前記互いに隣接する2つのサブピクセルのペアは、異なる色のサブピクセルのペアであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 1つの画素が複数のサブピクセルにより構成され、互いに隣接する2つのサブピクセルのペア毎に、
    配向角が制御可能な1つの液晶素子と、
    出力光量を調整可能な光源手段と、
    前記光源手段の出力光から直線偏光成分を取り出す第一の偏光手段と、
    前記2つのサブピクセルに共通して設けられる前記1つの液晶素子の配向角を制御することにより、前記第一の偏光手段により取り出された直線偏光の偏光方向を回転させる偏光方向回転手段と、
    前記2つのサブピクセルの一方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が水平の成分を取り出す水平方向偏光手段と、
    前記2つのサブピクセルの他方に対応して設けられる、前記偏光方向回転手段により偏光方向が回転させられた直線偏光から偏光方向が垂直の成分を取り出す垂直方向偏光手段と、
    を備える画像表示装置の制御方法であって、
    入力される画像信号に基づき各サブピクセルの目標輝度値を取得する取得工程と、
    各サブピクセルの輝度値が前記目標輝度値となるように、前記光源手段の出力光量及び前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する制御工程と、
    を有する画像表示装置の制御方法。
  7. 前記制御工程において、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値が等しい場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し45度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項6に記載の画像表示装置の制御方法。
  8. 前記制御工程において、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値の一方がゼロの場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し0度又は90度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項6又は7に記載の画像表示装置の制御方法。
  9. 前記制御工程において、ペアの2つのサブピクセルの目標輝度値が共にゼロの場合、当該ペアに対応する前記偏光方向回転手段を透過した直線偏光の偏光方向が水平方向に対し45度となるように前記偏光方向回転手段による前記偏光方向の回転角度を制御する請求項6〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
  10. 1つの画素が、赤、緑、青のサブピクセルにより構成され、
    前記互いに隣接する2つのサブピクセルのペアは、異なる色のサブピクセルのペアであることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置の制御方法。
JP2011210829A 2010-12-06 2011-09-27 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5871537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210829A JP5871537B2 (ja) 2010-12-06 2011-09-27 画像表示装置及びその制御方法
US13/306,187 US9024960B2 (en) 2010-12-06 2011-11-29 Image display apparatus and control method for controlling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271700 2010-12-06
JP2010271700 2010-12-06
JP2011210829A JP5871537B2 (ja) 2010-12-06 2011-09-27 画像表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137732A JP2012137732A (ja) 2012-07-19
JP5871537B2 true JP5871537B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46161926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210829A Expired - Fee Related JP5871537B2 (ja) 2010-12-06 2011-09-27 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9024960B2 (ja)
JP (1) JP5871537B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939319B2 (ja) * 2013-02-01 2016-06-22 株式会社村田製作所 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285169B2 (ja) 1993-07-22 2002-05-27 ソニー株式会社 光学装置
JPH0743666A (ja) * 1993-08-03 1995-02-14 Canon Inc 画像表示装置
JP4057320B2 (ja) 2002-03-22 2008-03-05 株式会社リコー 光路偏向装置及び画像表示装置
JP5176194B2 (ja) * 2006-04-18 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び画像表示システム
CN101523279B (zh) * 2006-12-25 2012-04-11 夏普株式会社 液晶显示面板、液晶显示元件和液晶显示装置
US8760479B2 (en) * 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140145A1 (en) 2012-06-07
JP2012137732A (ja) 2012-07-19
US9024960B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318075B2 (en) Image driving using color-compensated image data that has been color-scheme converted
TWI399719B (zh) 顯示裝置與其顯示方法
JP5134768B2 (ja) 画像表示装置
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015072213A1 (ja) フィールドシーケンシャル液晶表示装置およびその駆動方法
WO2005111980A1 (ja) 表示装置
US8184126B2 (en) Method and apparatus processing pixel signals for driving a display and a display using the same
JP2016161920A (ja) 表示装置
JP5971976B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
EP2973534A1 (en) Method and apparatus for converting rgb data signals to rgbw data signals in an oled display
US9262970B2 (en) Display device and electronic apparatus
TWI802628B (zh) 圖像處理裝置、顯示裝置、圖像處理方法
EP2892048B1 (en) Liquid crystal display apparatus and a driving method thereof
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
US20120242637A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus
KR20130096970A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20120075331A (ko) 입체 영상 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 입체 영상 디스플레이 장치
US9355614B2 (en) Image quality processing method and display device using the same
JP6201999B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
JP5871537B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR20180034208A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
WO2012096205A1 (ja) 表示装置
KR20150083301A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2012242682A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
WO2013047316A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5871537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees