JP6201999B2 - 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201999B2
JP6201999B2 JP2014534261A JP2014534261A JP6201999B2 JP 6201999 B2 JP6201999 B2 JP 6201999B2 JP 2014534261 A JP2014534261 A JP 2014534261A JP 2014534261 A JP2014534261 A JP 2014534261A JP 6201999 B2 JP6201999 B2 JP 6201999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subpixel
value
image
minrgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014534261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038348A1 (ja
Inventor
亮 加瀬川
亮 加瀬川
西池 昭仁
昭仁 西池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014038348A1 publication Critical patent/JPWO2014038348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201999B2 publication Critical patent/JP6201999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本開示は、画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法に関する。
近年、カラー表示の画像表示装置にあっては、高輝度化などを図るために、赤色を表示する赤色副画素、緑色を表示する緑色副画素、青色を表示する青色副画素の3つの副画素に加え、例えば、白色を表示する白色副画素を加えた構成とする技術が注目されている。
例えば、特許第4120674号公報(特許文献1)には、カラー表示を行うサブ画素に加えて更に透明又は白色領域を有するサブ画素を含む表示画素を備えた液晶パネルと、液晶パネルを照明する照明装置と、入力されるRGBの画像信号に基づいてサブ画素に対応する画像信号と照明装置から出光する光の輝度を調整する制御信号とを決定する表示画像変換回路とを含む画像表示装置が記載されている。
特許第4120674号公報
引用文献1に開示された技術にあっては、照明装置から出射する光の輝度が制御可能であることを前提として、入力されるRGBの画像信号に基づいて各サブ画素に対応する画像信号を決定する。このため、外光を反射して表示を行う反射型の画像表示装置や、出光する光の強さが固定された構成の照明装置を有する画像表示装置などの制御には適していない。
従って、本開示の目的は、外光を反射して表示を行うなどといった場合にも輝度の増加を確実に図ることができる画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の画像表示装置は、
赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部、
を備えており、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
画像表示装置である。
また、上記の目的を達成するための本開示の画像表示装置の駆動方法は、
赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部を備えた画像表示装置の駆動方法であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
画像表示装置の駆動方法である。
また、上記の目的を達成するための本開示の信号生成プログラムは、
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置において実行されることにより、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成プログラムである。
また、上記の目的を達成するための本開示の信号生成装置は、
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成装置である。
また、上記の目的を達成するための本開示の信号生成方法は、
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成方法であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成方法である。
本開示に係る画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法によれば、白色副画素を有効に用いた状態で画像が表示される。これにより、表示される画像の輝度の増加を確実に図ることができる。
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置の概念図である。 図2は、画素が赤色副画素、緑色副画素および青色副画素の3つの副画素から構成されていると仮定したときに、設計上の最大輝度で白色を表示した場合の明るさを説明するための模式的な平面図である。 図3は、赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素の4つの副画素から画素が構成されている構成の画像表示部において、設計上の最大輝度で白色を表示した場合の明るさを説明するための模式的な平面図である。 図4は、MinRGBnL≦TH1である場合の処理を説明するための模式的なグラフである。 図5は、MinRGBnL>TH1である場合の処理を説明するための模式的なグラフである。 図6は、最大輝度で白色を表示する映像信号が入力される場合の処理を説明するための模式的なグラフである。
以下、図面を参照して、実施形態に基づき本開示を説明する。本開示は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料は例示である。以下の説明において、同一要素または同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示に係る画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法、全般に関する説明
2.第1の実施形態、その他
[本開示に係る画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法、全般に関する説明]
本開示にあっては、画像表示部の構成や方式は特に限定するものではない。例えば、画像表示部は、動画の表示に適したものであってもよいし、静止画の表示に適したものであってもよい。画像表示部は反射型であってもよいし、透過型であってもよい。反射型の画像表示部として、例えば反射型の液晶表示パネルや、電子ペーパーといった周知の表示部材を用いることができるし、透過型の画像表示部として、例えば透過型の液晶表示パネルといった周知の表示部材を用いることもできる。尚、透過型の画像表示部には、透過型と反射型の両者の特徴を併せ持った半透過型の画像表示部も包含される。
画素(ピクセル)の値として、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
本開示において、所定の閾値TH1は、画像表示部などの構成に応じて、適宜設定すればよい。この場合において、1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する構成とすることで、白色副画素による画像の輝度の増加を最大限に発揮することができる。上述した明るさWR+G+B_max,WW_maxの値は、画像表示部の構造に基づいて求めることができるし、あるいは又、画像表示部を動作させて測定することもできる。
本開示に用いられる信号生成部や信号生成装置は、例えば、演算回路や記憶装置から構成することができる。これらは、周知の回路素子等を用いて構成することができる。後述する図1に示す線形化・正規化部、非線形化・量子化部についても同様である。
信号生成部や信号生成装置は、例えば、ハードウェアによる物理的な結線に基づいて動作するといった構成であってもよいし、プログラムに基づいて動作するといった構成であってもよい。
本明細書に示す各種の条件は、厳密に成立する場合の他、実質的に成立する場合にも満たされる。例えば、「赤色」とは実質的に赤色として認識されれば足り、「緑色」とは実質的に緑色として認識されれば足りる。「青色」や「白色」についても同様である。設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本開示に係る画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法に関する。
説明の都合上、外部から入力される画像信号は、例えば8ビットのsRGB方式(γ=2.4)の信号であるとし、画像表示部はsRGB方式の信号に基づいて画像を表示するものとする。外部から入力される画像信号のうち、赤色表示用の画像信号を符号RsRGB、緑色表示用の画像信号を符号GsRGB、青色表示用の画像信号を符号BsRGBと表す。画像信号RsRGB,GsRGB,BsRGBは、表示すべき画像の輝度に応じて0から255の間の値をとる。ここでは、値が[0]のときが最小輝度であり、値が[255]のときが最大輝度であるとして説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置の概念図である。
第1の実施形態に係る画像表示装置1は、赤色副画素42R、緑色副画素42G、青色副画素42Bおよび白色副画素42Wから構成された画素42が2次元マトリクス状に配列された画像表示部40、及び、表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部(信号生成装置)20を備えている。尚、画像表示部40において、画素42が2次元マトリクス状に配列されて成る表示領域を、符号41で示した。
画像表示装置1は、更に、外部から入力される画像信号RsRGB,GsRGB,BsRGBを線形化かつ正規化された画像信号とするための線形化・正規化部10と、後述する生成信号Rcvt,Gcvt,Bcvt,Wcvtを8ビットのsRGB方式の出力信号とするための非線形化・量子化部30を備えている。
画像表示部40は、例えば、電子ペーパーや反射型の液晶表示パネルから構成されている。即ち、画像表示部40は反射型であり、画像表示部40に入射する外光の反射率を変化させることで画像を表示する。尚、画像表示部40を透過型の構成(例えば、透過型の液晶表示パネルと、出光する光の強さが固定された構成のバックライトとを組み合わせた構成)とすることもできる。
赤色副画素42Rは、例えば赤色を透過するカラーフィルターと光を反射する程度が制御可能な反射領域とが積層した構造であり、入射する外光の反射率を制御することで赤色の表示を行う。同様に、緑色副画素42Gは、例えば緑色を透過するカラーフィルターと反射領域とが積層した構造であり、青色副画素42Bは、例えば青色を透過するカラーフィルターと反射領域とが積層した構造である。
ここで、理解を助けるため、白色副画素42Wを追加することによる画像の輝度向上について説明する。先ず、白色副画素42Wを有していない場合について説明する。
図2は、画素が赤色副画素、緑色副画素および青色副画素の3つの副画素から構成されていると仮定したときに、設計上の最大輝度で白色を表示した場合の明るさを説明するための模式的な平面図である。
説明の都合上、1つの画素42が占める面積を符号SPXと表し、赤色副画素、緑色副画素および青色副画素を、それぞれ、符号42R’、42G’および42B’と示す。また、各副画素が占める面積は、略SPX/3であるとする。
赤色副画素42R’、緑色副画素42G’、青色副画素42B’は、加法混色(より詳しくは、併置加法混色)によって白色表示を行う。
説明の都合上、ここでは、一定の強さの白色の外光が画素42に入射するものとし、赤色副画素42R’が設計上の最大輝度となるときは外光における赤色成分の約半分を反射した状態であり、緑色副画素42G’が設計上の最大輝度となるときは外光における緑色成分の約半分を反射した状態であり、青色副画素42B’が設計上の最大輝度となるときは外光における緑色成分の約半分を反射した状態であるとする。後述する図3を参照して行う説明においても同様である。
ここで、画素42に入射する外光の明るさを「1」とすると、赤色副画素42R’、緑色副画素42G’、青色副画素42B’の加法混色による白色表示のが設計上の最大輝度、つまり出射光の明るさは略「1/2」となる。
次いで、白色副画素42Wを有している場合について説明する。
図3は、赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素の4つの副画素から画素が構成されている構成の画像表示部において、設計上の最大輝度で白色を表示した場合の明るさを説明するための模式的な平面図である。
説明の都合上、赤色副画素42R、緑色副画素42G、青色副画素42Bおよび白色副画素42Wの占める面積は、略SPX/4であるとする。
図3において赤色副画素42R、緑色副画素42G、青色副画素42Bが占める面積は、図2において赤色副画素42R’、緑色副画素42G’、青色副画素42B’が占める面積の3/4である。従って、赤色副画素42R、緑色副画素42G、青色副画素42Bの加法混色における白色の明るさ(出射光の明るさ)は、「1/2」×「3/4」、つまり「3/8」となる。
また、白色副画素42Wが設計上の最大輝度となるとき白色の外光のすべてを反射するとすると、白色副画素42Wにおける白色の明るさ(出射光の明るさ)は、画素42に入射する外光の明るさが「1」のとき、白色副画素の占める面積から「1/4」となる。
従って、図3における画素の明るさは、「3/8」+「1/4」、つまり略「5/8」となる。
以上説明したように、設計上の最大輝度で白色を表示するといった場合に、図3の構成は、図2の構成よりも画像の輝度をより高めることができる。
以上、白色副画素42Wを追加することによる画像の輝度向上について説明した。次いで、第1の実施形態における動作について詳しく説明する。尚、以下説明する動作は、1つの画素に対応する信号毎に行われる。
第1の実施形態において、画像表示装置1を構成する信号生成部(信号生成装置)20は、図示せぬ記憶手段に格納されている信号生成プログラムに基づいて動作する。線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部(信号生成装置)20は、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する。
第1の実施形態において、上述した閾値TH1は、1つの画素42において赤色副画素42R、緑色副画素42Gおよび青色副画素42Bによって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素42において白色副画素42Wによって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定されている。
図3に示す例では、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値は[0.4]である。
線形化・正規化部10は、入力される画像信号RsRGB,GsRGB,BsRGBに基づいて、線形化かつ正規化された信号を生成する。
説明の都合上、先ず、赤色表示用の信号RnLの生成について説明する。以下の式(1)ないし(3)を行うことによって、信号RnLを生成することができる。尚、式(1)ないし(3)における符号Rtemp1は、計算の便宜のための一時的な変数である。
temp1=RsRGB/255 (1)
temp1≦0.04045のとき、
nL=Rtemp1/12.92 (2)
temp1>0.04045のとき、
nL=((Rtemp1+0.055)/1.055)2.4 (3)
線形化かつ正規化された緑色表示用の信号GnLおよび青色表示用の信号BnLの生成も、同様の式に基づいて生成することができる。例えば、信号GnLの生成については、上述した式(1)ないし(3)において、符号Rtemp1を符号Gtemp1と読み替え、符号RnLを符号GnLと読み替えればよい。信号BnLの生成についても、適宜読み替えをおこなえばよい。
次いで、図1に示す信号生成部20の動作について説明する。信号生成部20は、線形化・正規化された信号RnL,GnL,BnLと、所定の値に定めた閾値TH1とに基づいて、各副画素用に信号を生成する。赤色副画素用の信号を符号Rcvt、緑色副画素用の信号を符号Gcvt、青色副画素用の信号を符号Bcvt、白色副画素用の信号を符号Wcvtと表す。
信号RnL,GnL,BnLおよび閾値TH1に基づいて、信号Rcvt,Gcvt,Bcvt,Wcvtを生成する動作について説明する。
信号RnL,GnL,BnLの最小値を、符号MinRGBnLと表す。最小値MinRGBnLは、引数の最小値を出力する関数minを用いれば、以下の式(4)のように表すことができる。
MinRGBnL=min(RnL,GnL,BnL) (4)
そして、MinRGBnL≦TH1の場合は、以下の式(5),(6),(7),(8)に基づいて、信号を生成する。
cvt=MinRGBnL/TH1 (5)
cvt=RnL−Wcvt×TH1
=RnL−Wcvt (6)
cvt=GnL−Wcvt×TH1
=GnL−Wcvt (7)
cvt=BnL−Wcvt×TH1
=BnL−Wcvt (8)
また、MinRGBnL>TH1の場合は、以下の式(9),(10),(11),(12)に基づいて、信号を生成する。
cvt=1 (9)
cvt=(RnL−Wcvt×TH1)/(1−TH1
=(RnL−TH1)/(1−TH1) (10)
cvt=(GnL−Wcvt×TH1)/(1−TH1
=(GnL−TH1)/(1−TH1) (11)
cvt=(BnL−Wcvt×TH1)/(1−TH1
=(BnL−TH1)/(1−TH1) (12)
以上、信号生成部20の動作について説明した。
生成された信号Wcvt,Rcvt,Gcvt,Bcvtは、非線形化・量子化部30に入力され、sRGB方式のデジタル信号として出力される。デジタル化された信号のうち、赤色副画素用の信号を符号Rout、緑色副画素用の信号を符号Gout、青色副画素用の信号を符号Bout、白色副画素用の信号を符号Woutと表す。
説明の都合上、先ず、赤色副画素用の信号Routについて説明する。以下の式(13)ないし(15)に基づいて、信号Routを生成することができる。尚、式(13)ないし(15)における符号Rtemp2は、計算の便宜のための一時的な変数である。また、式(15)における関数roundは、小数点以下の数値を四捨五入して整数化する関数である。
cvt≦0.0031308のとき、
temp2=12.02×Rcvt (13)
cvt>0.0031308のとき、
temp2=1.055×Rcvt 1/2.4−0.055 (14)
out=round(255×Rtemp2) (15)
緑色副画素用の信号Gout、青色副画素用の信号Boutおよび白色副画素用の信号Woutも、同様の式に基づいて生成することができる。例えば、信号Goutの生成については、上述した式(13)ないし(15)において、符号Rtemp2を符号Gtemp1と読み替え、符号Rcvtを符号Gcvtと読み替え、符号Routを符号Goutと読み替えればよい。信号Bout,Woutの生成についても、適宜読み替えをおこなえばよい。
画像表示部40は、赤色副画素用の信号Rout、緑色副画素用の信号Gout、青色副画素用の信号Boutおよび白色副画素用の信号Woutに基づいて動作し、画像を表示する。
次いで、図4、図5および図6を参照して、生成されるデータの例について説明する。
図4は、MinRGBnL≦TH1である場合の処理を説明するための模式的なグラフである。
図4の例では、信号RnL,GnL,BnLの最小は信号BnLである(図の[1])。信号Wcvtは、上述した処理に基づいて、信号Wcvt=BnL/TH1=2×BnLとなる(図の[2])。また、Rcvt=RnL−BnL、Gcvt=GnL−BnL、Bcvt=BnL−BnLとなる(図の[3])。
図5は、MinRGBnL>TH1である場合の処理を説明するための模式的なグラフである。
図5の例では、信号RnL,GnL,BnLの最小は信号BnLである(図の[1])。信号Wcvtは、上述した処理に基づいて、信号Wcvt=1となる(図の[2])。また、Rcvt=(RnL−TH1)/(1−TH1)=(RnL−0.5)×2、Gcvt=(GnL−TH1)/(1−TH1)=(GnL−0.5)×2、Bcvt=(BnL−TH1)/(1−TH1)=(BnL−0.5)×2となる(図の[3])。
図6は、最大輝度で白色を表示する映像信号が入力される場合の処理を説明するための模式的なグラフである。
この場合、信号RnL,GnL,BnL=1である(図の[1])。信号Wcvtは、上述した処理に基づいて、信号Wcvt=1となる(図の[2])。また、Rcvt=(RnL−TH1)/(1−TH1)=(1−0.5)×2=1、Gcvt=(GnL−TH1)/(1−TH1)=(1−0.5)×2=1、Bcvt=(BnL−TH1)/(1−TH1)=(1−0.5)×2=1となる(図の[3])。
このように、最大輝度で白色を表示する映像信号が入力されると、赤色副画素用の信号Rcvt、緑色副画素用の信号Gcvt、青色副画素用の信号Bcvtおよび白色副画素用の信号Wcvtの全てが[1]となるように信号が生成される。従って、画像表示部40の設計上の最大の輝度で、白色表示を行うことができる。
以上、第1の実施形態の動作について説明した。次いで、理解を助けるため、参考例の動作と対比して第1の実施形態による効果を説明する。
例えば、信号RnL,GnL,BnLの最小値を信号Wcvtの値とし、各信号RnL,GnL,BnLから信号Wcvtを引いて、信号Rcvt,Gcvt,Bcvtとする参考例が考えられる。具体的には、以下の式(15)ないし(18)に示す処理を行う。
cvt=MinRGBnL (15)
cvt=RnL−Wcvt (16)
cvt=GnL−Wcvt (17)
cvt=BnL−Wcvt (18)
しかしながら、この方法では、信号RnL,GnL,BnLの全てが[1]であるとき、Wcvt=1、Rcvt,Gcvt,Bcvt=0となる。従って、第1の実施形態とは異なり、白副画素を加えることによる画像の輝度の向上を図ることができない。
また、例えば、信号RnL,GnL,BnLの最小値を信号Wcvtの値とし、各信号RnL,GnL,BnLをそのまま信号Rcvt,Gcvt,Bcvtとする参考例が考えられる。具体的には、以下の式(19)ないし(22)に示す処理を行う。
cvt=MinRGBnL (19)
cvt=RnL (20)
cvt=GnL (21)
cvt=BnL (22)
しかしながら、この方法では、信号RnL,GnL,BnLの最小値または最大値が一定となるように信号を変化させたとき、信号RnL,GnL,BnLから算出される色度と、信号Rcvt,Gcvt,Bcvt,Wcvtから算出される色度のズレが、第1の実施形態よりも大きくなる。
また、例えば、信号RnL,GnL,BnLの平均値を信号Wcvtの値とし、各信号RnL,GnL,BnLをそのまま信号Rcvt,Gcvt,Bcvtとする参考例が考えられる。具体的には、以下の式(23)ないし(26)に示す処理を行う。尚、式(23)に示すAveRGBnLは信号RnL,GnL,BnLの平均値を示す。
cvt=AveRGBnL (23)
cvt=RnL (24)
cvt=GnL (25)
cvt=BnL (26)
しかしながら、この方法では、信号RnL,GnL,BnLの最大値と最小値の差が大きくなるほど、信号RnL,GnL,BnLから算出される色度と、信号Rcvt,Gcvt,Bcvt,Wcvtから算出される色度のズレが、第1の実施形態よりも大きくなる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、閾値TH1に加えて更に他の閾値を設定しておき、MinRGBnLとの大小関係によって信号処理を切り替えるといった構成としてもよい。
なお、本開示の技術は以下のような構成も取ることができる。
[1]
赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部、
を備えており、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
画像表示装置。
[2]
1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
上記[1]に記載の画像表示装置。
[3]
画像表示部は反射型である上記[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[4]
画像表示部は透過型である上記[1]又は[2]に記載の画像表示装置。
[5]
赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部を備えた画像表示装置の駆動方法であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
画像表示装置の駆動方法。
[6]
1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
上記[5]に記載の画像表示装置の駆動方法。
[7]
画像表示部は反射型である上記[5]又は[6]に記載の画像表示装置の駆動方法。
[8]
画像表示部は透過型である上記[5]又は[6]に記載の画像表示装置の駆動方法。
[9]
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置において実行されることにより、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成プログラム。
[10]
1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
上記[9]に記載の信号生成プログラム。
[11]
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成装置。
[12]
1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
上記[11]に記載の信号生成装置。
[13]
表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成方法であって、
線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
MinRGBnL≦TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
として各副画素用の信号を生成し、
MinRGBnL>TH1の場合には、
白色副画素用の信号の値を1、
赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
として各副画素用の信号を生成する、
信号生成方法。
[14]
1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
上記[13]に記載の信号生成方法。
1・・・画像表示装置、10・・・線形化・正規化部、20・・・信号生成部(信号生成装置)、30・・・非線形化・量子化部、40・・・画像表示部、41・・・表示領域、42,42’・・・画素、42W・・・白色副画素、42R,42R’・・・赤色副画素、42G,42G’・・・緑色副画素、42B,42B’・・・青色副画素、RsRGB,GsRGB,BsRGB・・・sRGB規格の画像信号、RnL,GnL,BnL・・・線形化かつ正規化された画像信号、Rcvt,Gcvt,Bcvt,Wcvt・・・各副画素用の変換された信号、Rout,Gout,Bout,Wout・・・非線形化かつ量子化された信号

Claims (8)

  1. 赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、
    表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部、
    を備えており、
    線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
    MinRGBnL≦TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
    赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
    緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
    青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
    として各副画素用の信号を生成し、
    MinRGBnL>TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値を1、
    赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
    緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
    青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
    として各副画素用の信号を生成する、
    画像表示装置。
  2. 1つの画素において赤色副画素、緑色副画素および青色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWR+G+B_maxと表し、1つの画素において白色副画素によって表示し得る設計上の最大の白色表示の明るさをWW_maxと表すとき、
    閾値TH1の値を、WW_max/(WR+G+B_max+WW_max)で与えられる値に設定する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 画像表示部は反射型である
    請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 画像表示部は透過型である
    請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 赤色副画素、緑色副画素、青色副画素および白色副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列された画像表示部、及び、表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成部を備えた画像表示装置の駆動方法であって、
    線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、信号生成部は、
    MinRGBnL≦TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
    赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
    緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
    青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
    として各副画素用の信号を生成し、
    MinRGBnL>TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値を1、
    赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
    緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
    青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
    として各副画素用の信号を生成する、
    画像表示装置の駆動方法。
  6. 表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置において実行されることにより、
    線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
    MinRGBnL≦TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
    赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
    緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
    青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
    として各副画素用の信号を生成し、
    MinRGBnL>TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値を1、
    赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
    緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
    青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
    として各副画素用の信号を生成する、
    信号生成プログラム。
  7. 表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成装置であって、
    線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
    MinRGBnL≦TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
    赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
    緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
    青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
    として各副画素用の信号を生成し、
    MinRGBnL>TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値を1、
    赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
    緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
    青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
    として各副画素用の信号を生成する、
    信号生成装置。
  8. 表示すべき画像に応じて供給される赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号に基づいて、赤色副画素用の信号、緑色副画素用の信号、青色副画素用の信号および白色副画素用の信号を生成する信号生成方法であって、
    線形化かつ正規化され画素に対応した赤色表示用の画像信号、緑色表示用の画像信号および青色表示用の画像信号をそれぞれ符号RnL、符号GnL、符号BnLと表し、それらの最小値をMinRGBnLと表し、所定の値に定められた閾値を符号TH1(但し、0<TH1<1)と表すとき、
    MinRGBnL≦TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値をMinRGBnL/TH1
    赤色副画素用の信号の値をRnL−MinRGBnL
    緑色副画素用の信号の値をGnL−MinRGBnL
    青色副画素用の信号の値をBnL−MinRGBnL
    として各副画素用の信号を生成し、
    MinRGBnL>TH1の場合には、
    白色副画素用の信号の値を1、
    赤色副画素用の信号の値を(RnL−TH1)/(1−TH1)、
    緑色副画素用の信号の値を(GnL−TH1)/(1−TH1)、
    青色副画素用の信号の値を(BnL−TH1)/(1−TH1)、
    として各副画素用の信号を生成する、
    信号生成方法。
JP2014534261A 2012-09-06 2013-08-09 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法 Expired - Fee Related JP6201999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195939 2012-09-06
JP2012195939 2012-09-06
PCT/JP2013/071606 WO2014038348A1 (ja) 2012-09-06 2013-08-09 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038348A1 JPWO2014038348A1 (ja) 2016-08-08
JP6201999B2 true JP6201999B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50236963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534261A Expired - Fee Related JP6201999B2 (ja) 2012-09-06 2013-08-09 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9626917B2 (ja)
JP (1) JP6201999B2 (ja)
CN (1) CN104488021B (ja)
TW (1) TW201411586A (ja)
WO (1) WO2014038348A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040733A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7117544B2 (ja) * 2016-06-15 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 多色表示装置、多色表示装置の階調値の設定方法、および多色表示装置の製造方法
DE102017103888A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungseinrichtung
CN109584835B (zh) * 2019-01-29 2022-01-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的驱动方法、显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP3805150B2 (ja) * 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP4120674B2 (ja) 2005-09-09 2008-07-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20080096177A (ko) * 2007-04-27 2008-10-30 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090014561A (ko) * 2007-08-06 2009-02-11 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4509159B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-21 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
JP5386211B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
US8872743B2 (en) * 2009-11-20 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and control method therefor
JP5404546B2 (ja) * 2010-07-16 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP5481323B2 (ja) * 2010-09-01 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2014029428A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 信号処理回路、表示装置、電子機器および信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9626917B2 (en) 2017-04-18
CN104488021B (zh) 2017-06-09
WO2014038348A1 (ja) 2014-03-13
CN104488021A (zh) 2015-04-01
US20150228231A1 (en) 2015-08-13
JPWO2014038348A1 (ja) 2016-08-08
TW201411586A (zh) 2014-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014074752A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
JP5887045B2 (ja) 表示画像のブースティング方法及びこれを行うためのコントローラーユニット並びにこれを有する表示装置
US8390652B2 (en) Drive control circuit and drive control method for color display device
US8184126B2 (en) Method and apparatus processing pixel signals for driving a display and a display using the same
JP5875423B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP2973534A1 (en) Method and apparatus for converting rgb data signals to rgbw data signals in an oled display
JP2016161920A (ja) 表示装置
JP2010020241A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP2007086783A (ja) ディスプレイパネル及びその表示品質の改善方法
US10699652B2 (en) Signal processing device and display device having the same
JP6201999B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法、並びに、信号生成装置、信号生成プログラムおよび信号生成方法
JP2011186191A (ja) 液晶装置とその駆動方法、および電子機器
US20130222436A1 (en) Liquid crystal display and a method of driving the same
TWI660634B (zh) 雙介質顯示面板之驅動方法及應用其之電子裝置及顯示系統
JP2007206560A (ja) 表示装置
JP6375437B2 (ja) 液晶表示装置・四色変換器及びrgbデータからrgbwデータへの変換方法
WO2011129124A1 (ja) 表示装置
US9311886B2 (en) Display device including signal processing unit that converts an input signal for an input HSV color space, electronic apparatus including the display device, and drive method for the display device
JP6551230B2 (ja) 信号生成装置、及び、画像表示装置
JP2015227949A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015094795A (ja) 信号生成装置、信号生成プログラム、信号生成方法、及び、画像表示装置
WO2018051889A1 (ja) フィールドシーケンシャル方式の表示装置および表示方法
JP4626478B2 (ja) 画像表示装置、電子機器、及び画素配置設計方法
JP2016061859A (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
JP2015220721A (ja) 表示装置、画像信号処理装置及び画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees