JP5870207B2 - 送信機及び無線通信方法 - Google Patents

送信機及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5870207B2
JP5870207B2 JP2014545703A JP2014545703A JP5870207B2 JP 5870207 B2 JP5870207 B2 JP 5870207B2 JP 2014545703 A JP2014545703 A JP 2014545703A JP 2014545703 A JP2014545703 A JP 2014545703A JP 5870207 B2 JP5870207 B2 JP 5870207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel information
update
transmission
updated
transmission weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073522A1 (ja
Inventor
浩一 石原
浩一 石原
泰司 鷹取
泰司 鷹取
匡人 溝口
匡人 溝口
淺井 裕介
裕介 淺井
友規 村上
友規 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014545703A priority Critical patent/JP5870207B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870207B2 publication Critical patent/JP5870207B2/ja
Publication of JPWO2014073522A1 publication Critical patent/JPWO2014073522A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、同一の周波数帯域を用い、異なる複数の送信アンテナ素子より独立な信号系列を空間多重し、複数の通信相手への情報伝達を実現する高速な無線通信システムであるマルチユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output;多入力多出力)伝送を行う送信機及び無線通信方法に関する。
本願は、2012年11月7日に出願された特願2012−245320号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、2.4GHz帯又は5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚ましい。これらの無線通信システムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。
今後、更なる高速な無線通信システムを用いたサービスが増加すると考えられる。それに伴い、無線通信システムにおける端末装置の数が大幅に増大することが予想される。
しかし、通信に利用できる周波数帯域は有限であるために、端末装置数が増大すると、周波数チャネルが逼迫して、周波数チャネルの割り当てを受けられない端末装置が生じ、端末装置を通信に利用できないユーザが生じてしまう。
そこで、最近、伝送速度の高速化、大容量化の技術として、最も注目されているのがマルチユーザMIMO送信技術である。図10は、マルチユーザMIMO送信技術が適用される無線通信システムの構成を示す図である。
マルチユーザMIMO送信技術は、図10に示すような無線通信システムにおいて、基地局装置(アクセスポイント(Access Point;AP))11においてN(Nは、N≧2の自然数)本の送信アンテナ素子から同一周波数、かつ同一タイミングで異なる独立な信号を、それぞれM(u)個(u=1,…,U)のアンテナ素子を持つU(Uは、U≧2の自然数)個の通信相手である端末装置(Station;STA))12−1〜12−Uに送信する。
このとき、U個の通信相手の受信アンテナ素子全体を巨大な受信アレーとみなして、下りスループットの向上を実現する技術である。
マルチユーザMIMO送信技術としては、ZF(Zero forcing;ゼロフォーシング)法や、MMSE(Minimum mean square error;最小2乗誤差)法などがある(非特許文献1)。
これらの通信技術では、送信側の基地局装置において、自装置に備えられているアンテナ素子と、各端末装置に備えられているアンテナ素子との間の伝搬特性を示すチャネル情報を得て、得られたチャネル情報を基に送信ウエイトを算出する。
一般的には、マルチユーザMIMO送信技術を用いて複数の送信相手に信号を伝送する前に基地局装置11でチャネル情報を得るために、予め端末装置12でチャネル情報(伝達関数)を推定して基地局装置11にチャネル情報をフィードバックする。その情報を元に基地局装置11でウエイトを演算してマルチユーザMIMO伝送を行う。
もしくは、基地局装置11と端末装置12との間でTDD(Time Division Duplex;時分割複信)を用いている場合、各端末装置12から送信された既知信号を用いて、基地局装置11で上りリンクのチャネル情報を推定し、これを予め測定しておいたキャリブレーションの値を用いて補正したチャネル情報を用い、基地局装置11で送信ウエイトを演算してマルチユーザMIMO伝送を行う(例えば、非特許文献2)。
M. Joham, et al., "Linear transmit processing in MIMO communications systems," IEEE Trans. Signal Processing, pp. 2700-2712, vol. 53, no. 8, Aug. 2005. IEEE, "Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications: Enhancements for Higher Throughput," IEEE802.11n-2009, Oct. 2009.
しかしながら、非特許文献1に記載の技術は、基地局装置と各端末装置との間のチャネル情報を取得した後に、送信ウエイトを算出するためにチャネル情報の逆行列演算を行う必要があり、送信側である基地局装置の回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
更に、送信ウエイトの算出に時間が掛かってしまうと、伝搬特性の時間変動により、チャネル情報を取得した際の伝搬特性と、送信ウエイトを用いて送信を行う際の伝搬特性とに差が生じ、算出した送信ウエイトが最適なものでなくなってしまうことがある。この場合、算出した送信ウエイトを用いて送信を行うと、伝送特性が劣化してしまうという問題がある。
すなわち、伝搬特性の時変動に対して、高速に送信ウエイトを算出する演算ができない場合、マルチユーザMIMO伝送による伝送速度の高速化、及び大容量化を達成できないことがあるという問題がある。
また、非特許文献2に記載されている技術においても、非特許文献1と同様の問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、装置間のチャネル情報の更新情報に基づいた送信ウエイトの更新に要する時間を短縮することができる送信機及び無線通信方法を提供することにある。
本発明は、複数のアンテナ素子を備え、送信ウエイトを用いて重み付けしたデータを、複数のアンテナ素子を用いて、受信機に対して空間多重送信する送信機であって、前記複数のアンテナ素子と、前記受信機に備えられているアンテナ素子との間の伝搬特性を示すチャネル情報を取得または推定するチャネル情報収集部と、前記チャネル情報が更新された場合、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関に逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト更新部とを備えることを特徴とする送信機を提供する。
典型例として、前記送信ウエイト更新部は、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列とに基づいて、更新されたチャネル行列を算出するチャネル行列更新部と、前記更新されたチャネル行列と、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部と、を備える。
この場合、前記チャネル行列更新部は、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関の逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列を算出し、これにより更新されたチャネル行列を算出するようにしても良い。
好適例として、前記送信機は、前記伝搬特性を推定するためのデータ系列を含む信号を前記受信機に送る送信部を有し、
前記チャネル情報収集部は、前記送信部が送った信号に対して前記受信機が前記チャネル情報の更新を行う場合にのみ返信する信号から、更新後の前記チャネル情報を取得する。
別の好適例として、前記チャネル情報収集部は、前記受信機が前記チャネル情報の更新を行う場合に送出する信号を元に更新後の前記チャネル情報を推定し、当該信号は、前記伝搬特性を推定するためのデータ系列を含む。
別の好適例として、前記送信機は、前記送信ウエイトの更新について、所定の条件を満たすか否かを判定する更新可否判定部を有し、
前記送信ウエイト更新部は、上記所定の条件が満たされる場合にのみ、更新された前記送信ウエイトを算出する。
本発明はまた、複数のアンテナ素子を備え、送信ウエイトを用いて重み付けしたデータを、複数のアンテナ素子を用いて、受信機に対して空間多重送信する送信機が行う無線通信方法であって、前記複数のアンテナ素子と、前記受信機に備えられているアンテナ素子との間の伝搬特性を示すチャネル情報を取得または推定するチャネル情報収集ステップと、前記チャネル情報が更新された場合、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関に逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト更新ステップと、を備えることを特徴とする無線通信方法も提供する。
典型例として、前記送信ウエイト更新ステップは、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列とに基づいて、更新されたチャネル行列を算出するチャネル行列更新ステップと、前記更新されたチャネル行列と、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップと、を備える。
この発明によれば、取得した更新後のチャネル情報を用いて送信ウエイトを算出するようにしたため、一部のチャネル情報のみが更新された場合においても、はじめから送信ウエイト演算を行わずとも送信ウエイトの更新ができ、送信ウエイトの算出に要する時間を短縮することができるという効果が得られる。
本発明の第1実施形態における無線通信システムが具備する基地局装置100及び端末装置200−1〜200−Uの構成を示すブロック図である。 本実施形態における基地局装置100と端末装置200との間の動作を示すフレームシーケンス図である。 本実施形態における送信ウエイト更新回路107の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における無線通信システムが具備する基地局装置400及び端末装置500−1〜500−Uの構成を示すブロック図である。 本実施形態における基地局装置400と端末装置500との間の動作を示すフレームシーケンス図である。 第1実施形態における、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送に追加する場合のフレームシーケンス図である。 第2実施形態における、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送に追加する場合のフレームシーケンス図である。 第1実施形態における、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送から削除する場合のフレームシーケンス図である。 第2実施形態における、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送から除外する場合のフレームシーケンス図である。 マルチユーザMIMO送信技術が適用される無線通信システムの構成を示す図である。
図面を参照して、本発明の送信機の実施形態としての基地局装置を有する無線通信システム、及び当該基地局装置が行う無線通信方法を説明する。
以下説明する各実施形態における無線通信システムでは、マルチユーザMIMO伝送を用いて空間多重したデータを送信する基地局装置と、空間多重されたデータを受信するU(Uは、U≧2の自然数)個の端末装置とを具備する場合を例にして説明する。
なお、本実施形態の構成において、端末装置を1台とすればシングルユーザMIMO(単に、MIMO)となる。また、無線通信システムにおいて、端末装置が空間多重されたデータを送信し、基地局装置が空間多重されたデータを受信する構成も可能である。この場合、当該端末装置が、本発明の送信機として機能する。
なお、本実施形態では、非特許文献1などに記載されている送信ウエイトとして、ZF(Zero forcing)もしくはMMSE(Minimum mean square error)により生成された送信ウエイトを用いるものとする。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における無線通信システムが具備する基地局装置100及び端末装置200−1〜200−Uの構成を示すブロック図である。
無線通信システムが具備する各端末装置200−1〜200−Uは、いずれも同じ構成を有している。以下、すべての端末装置200−1〜200−Uを示す場合、あるいはいずれか1つを示す場合、端末装置200という。
基地局装置100は、データ発生回路101と、送信信号生成回路102と、無線部103−1〜103−N(Nは、N≧2の自然数)と、アンテナ素子104−1〜104−Nと、チャネル情報復元回路105と、送信ウエイト算出回路106と、送信ウエイト更新回路107を備えている。
データ発生回路101は、各端末装置200に備えられているアンテナ素子と、自装置に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nとの間の伝搬特性を推定するためのトレーニング信号系列を生成する。またデータ発生回路101は、各端末装置200に送信する送信データ系列を生成する。
データ発生回路101が生成するトレーニング信号系列は、基地局装置100に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nと、各端末装置200に備えられているアンテナ素子との間のすべての伝搬特性を推定できるパターンを含むデータ系列である。
データ発生回路101は、公知の技術を用いて、このパターンを生成する。例えば、非特許文献2に記載されている直交パターンをトレーニング信号系列として用いてもよい。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101が生成したトレーニング信号系列又は送信データ系列から、送信信号を生成する。
例えば、OFDM信号を送信する場合、送信信号生成回路102は、トレーニング信号系列、又は、誤り訂正符号化された送信データ系列を、通信に用いる各サブキャリアにマッピングする。
また、送信信号生成回路102は、各サブキャリアにマッピングしたトレーニング信号系列又は送信データ系列を、サブキャリア単位もしくは全サブキャリア共通でシンボル変調を行う。
ここで、シンボル変調として、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying;二位相偏移変調)や、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;四位相偏移変調)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation;直交振幅変調)などを用いる。あるいは、他の変調方式を用いてシンボル変調を行ってもよい。
また、送信信号生成回路102は、シンボル変調した信号に対して、送信ウエイト算出回路106が算出する送信ウエイトに基づいて、送信ビームフォーミングによるマルチユーザMIMOの信号を生成する。
ただし送信ビームフォーミングを行わないで信号を送信する場合(無線伝搬路推定用のサウンディング(トレーニング)フレームを送信する場合も含む)、送信信号生成回路102は送信ビームフォーミング処理を行わない。
また、送信信号生成回路102は、シンボル変調した信号もしくは送信ビームフォーミング処理後の信号に対して、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform;逆高速フーリエ変換)によりOFDM変調を行い、ガードインターバル(遅延波の干渉を防ぐため、OFDMシンボル間に設けられた時間間隙)を挿入して送信信号の時間系列を生成する。
無線部103−1〜103−Nは、送信信号生成回路102がトレーニング信号系列又は送信データ系列から生成した送信信号をディジタル−アナログ変換し、更に、送信に利用する周波数帯域の無線信号にするために周波数変換を行う。
また、無線部103−1〜103−Nは、それぞれに1つずつ接続されたアンテナ素子104−1〜104−Nから、生成した信号を送信する。
また、無線部103−1〜103−Nは、端末装置200から送信される、チャネル情報を含む信号系列をアンテナ素子104−1〜104−Nを介して受信し、受信した信号系列をベースバンドのディジタル信号に変換してチャネル情報復元回路105に出力する。
ここで、チャネル情報は、各端末装置200と自装置(基地局装置100)との間の下りリンク、つまり基地局装置100から各端末装置200へ送信した場合の伝搬特性を示す情報である。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nから入力される信号系列からチャネル情報を復元し、復元したチャネル情報を送信ウエイト算出回路106に出力する。
ここで、チャネル情報復元回路105によるチャネル情報の復元には、端末装置200においてチャネル情報を圧縮する際に用いた圧縮方法に対応する復元方法を用いる。例えば、圧縮方法及び復元方法として、非特許文献2に記載された方法を用いる。なお、非特許文献2に記載された方法以外の公知の方法を用いてもよい。
送信ウエイト算出回路106は、チャネル情報復元回路105から入力されたチャネル情報を用いて送信ウエイトを算出し、送信信号生成回路102に出力する。
ここで、送信ウエイトの算出方法としては、例えば文献「K. Ishihara, Y. Asai, R. Kudo, T. Ichikawa, and M. Mizoguchi, "Indoor experiments on real-time multiuser MIMO transmission inwireless LAN systems," in Proc. IEEE Wireless Communications and Networking (WCNC), Apr. 2012.」に示す方法を用いることができるし、その他の公知の方法を用いてもよい。
次に、端末装置200の構成について説明する。各端末装置200は、前述したように同じ構成を有しているので、ここでは端末装置200−1について説明する。
図1に示すように、端末装置200−1は、アンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)と、無線部202−1−1〜202−1−M(1)と、受信信号復調回路203−1と、送信信号生成回路204−1と、チャネル情報推定回路205−1と、チャネル情報圧縮回路206−1とを備えている。
ここで、M(u)は、u(u=1,…,U)番目の端末装置200−uに備えられているアンテナ素子の数を示す。M(u)は、端末装置200−1〜200−Uにおいて同じ数でもよいし、端末装置200−1〜200−Uごとに異なっていてもよい。
アンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)は、それぞれが無線部202−1−1〜202−1−M(1)に1対1に接続されている。
無線部202−1−1〜202−1−M(1)は、それぞれに接続されているアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)を介して、基地局装置100から送信される信号を受信し、アンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)で受信した信号ごとにベースバンドのディジタル信号系列に変換して、受信信号復調回路203−1と、チャネル情報推定回路205−1とに出力する。
また、無線部202−1−1〜202−1−M(1)は、送信信号生成回路204−1から入力される送信信号をアナログ信号の無線信号に変換し、変換した無線信号をアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)を介して送信する。
受信信号復調回路203−1は、各無線部202−1−1〜202−1−M(1)が出力するディジタル信号系列を復調、復号し、得られたデータ系列を出力する。
送信信号生成回路204−1は、基地局装置100に備えられている送信信号生成回路102と同様に、送信信号の生成を行なう。ここでは、チャネル情報圧縮回路206−1により圧縮されたチャネル情報から送信信号を生成して無線部202−1−1〜202−1−M(1)に出力する。
チャネル情報推定回路205−1は、無線部202−1−1〜202−1−M(1)から入力されるディジタル信号系列に含まれるトレーニング信号系列から、基地局装置100に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nとアンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)との間のチャネル情報を推定する。
チャネル情報の推定方法は、公知の技術により行う。例えば、LS(Least Square;最小2乗)法によりチャネル情報を推定する(参考文献:I. Barhumi, et el., “Optimal training design for MIMO OFDM systems in mobile wireless channels," IEEE Trans. Sig. Process., vol. 51, no.6, June 2003.)。
チャネル情報圧縮回路206−1は、チャネル情報推定回路205−1により推定されたチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−1に出力する。
ここで、チャネル情報の圧縮方法としては、前述した復元方法と同様に公知の技術、例えば非特許文献2に記載された方法などを用いるようにしてもよい。
なお、本実施形態において、端末装置200は、圧縮されたチャネル情報を送信することのみを説明したが、トレーニング信号系列や、他のデータ信号を送信するようにしてもよい。
次に、本実施形態の基地局装置100と端末装置200との間の動作について説明する。
図2は、本実施形態における基地局装置100と端末装置200との間の動作を示すフレームシーケンス図である。同図において、横軸は時間を示し、基地局装置100及び各端末装置200から送信されるフレームの流れが示されている。
以下、基地局100と端末装置200−q(1≦q≦U)の間のチャネル情報に変動があり、チャネル情報の更新を行う場合について説明する。
なお、端末装置200−1、200−q、200−Uについては、図2(及び、後述の同様のフレームシーケンス図)では便宜上、端末局#1、端末局#q、端末局#Uと記載している。
以下の説明において、端末装置200−u(1≦u≦U)は、端末装置200−1〜200−Uのいずれか1つを示す。
また、端末装置200から基地局装置100への上りリンク伝送では、TDMA(Time
Division Multiple Access;時分割多元接続)を用いた通信を行う。
また、各端末装置200が基地局装置100にチャネル情報をフィードバックする際には、予め定められた順番(例えば、端末装置200−1から順に端末装置200−Uまでの順)でフィードバックを行う。なお、各端末装置200がチャネル情報をフィードバックする順序は、フィードバックを行う都度、基地局装置100から各端末装置200に通知するようにしてもよい。
また、チャネル情報フィードバックフレームは、TDMA以外に、FDMA(Frequency Division Multiple Access;周波数分割多元接続)やSDMA(Space Division Multiple Access;空間分割多元接続)などを用いて送信してもよい。
まず、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号系列を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。そして、無線部103−1〜103−Nが、生成された送信信号を、アンテナ素子104−1〜104−Nを介してサウンディングフレーム(既知信号系列)として各端末装置200に送信する(時刻t1)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)がアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信されたサウンディングフレームを受信する。
そして、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、受信したサウンディングフレームをベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−uが、変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を推定する。
チャネル情報圧縮回路206−uは、チャネル情報推定回路205−uにより推定されたチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−uに出力する。送信信号生成回路204−uがチャネル情報圧縮回路206−uにより圧縮されたチャネル情報を送信信号に変換し、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、その送信信号をアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介してチャネル情報フィードバックフレームとして基地局装置100に送信する。
このとき、端末装置200−1、端末装置200−2、…、端末装置200−Uの順に異なるタイミングで、チャネル情報フィードバックフレームを送信する(時刻t2、t3、t4)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して各端末装置200−uから送信された信号を受信すると、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、チャネル情報復元回路105に順次出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nにより変換されたベースバンドのディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報を、チャネル情報フィードバックフレームの順(上述の、所定の順番)に復元する。
送信ウエイト算出回路106は、復元されたチャネル情報をもとに送信ウエイトを算出する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト算出回路106が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t5)。
なお、送信ビームフォーミングを行わないで信号を送信する場合(サウンディングフレームを送信する場合も含む)、送信信号生成回路102は送信ビームフォーミングを行わない。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
続いて、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号系列を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。そして、無線部103−1〜103−Nが生成された送信信号を、アンテナ素子104−1〜104−Nを介し、サウンディングフレームとして各端末装置200に再度送信する(時刻t6)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)がアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信されたサウンディングフレームを受信する。そして、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が受信したサウンディングフレームをベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−uが、変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を再度推定する。
ここで、端末局200−qのチャネルの更新を行うため、端末200−qのみから再度チャネル情報フィードバックフレームを介してチャネル情報(即ち、更新されたチャネル情報)を基地局100へ送信する(時刻t7)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して端末装置200−qから送信された信号を受信すると、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、チャネル情報復元回路105に順次出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nにより変換されたベースバンドのディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報をチャネル情報フィードバックフレームから復元する。そして、送信ウエイト更新回路107は、送信ウエイト算出回路106で算出した前回の送信ウエイト及びその際に用いたチャネル情報、そしてチャネル情報復元回路105で復元された更新されたチャネル情報をもとに、送信ウエイトを更新する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト更新回路107が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成し、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t8)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
次に、本実施形態の基地局装置100に備えられている送信ウエイト更新回路107における送信ウエイトの生成処理について説明する。
ここで説明する処理は、上述の端末局200−qの更新されたチャネル情報がチャネル情報フィードバックフレームを介して受信された後に行う処理であり、前述したように、復元された更新されたチャネル情報を用いて演算を行い、送信ウエイトを更新する。
なお、以下では、説明を簡単にするために、各端末装置200に備えられているアンテナ素子数が1本、つまりM(u)=1(u=1,2,...,U)である場合について説明する。
図3は、本実施形態における送信ウエイト更新回路107の構成を示すブロック図である。送信ウエイト更新回路107は、逆行列更新回路301、及びチャネル行列乗算回路302を有している。
逆行列更新回路301は、送信ウエイト算出回路106で送信ウエイトを算出した際に計算したチャネル行列の自己相関の逆行列R(k)−1及びその計算の際に用いた端末局200−qのチャネル情報、そしてチャネル情報復元回路105で復元された端末局200−qの更新されたチャネル情報を用いて、逆行列の更新を行う(kはサブキャリア番号)。
まず、チャネル行列の自己相関の逆行列R(k)−1から更新前のチャネル情報の成分を減算する。
Figure 0005870207
ただし、
Figure 0005870207
Figure 0005870207
であり、上付きHはエルミート転置を表す。また、ベクトルh(k)は、チャネル情報更新前の基地局装置100から端末装置200−qへの下りリンクのチャネル情報ベクトルの第k周波数成分であり、次式(4)で与えられる。
Figure 0005870207
ここで、Hq,n(k)は、更新前の基地局装置100の第nアンテナ素子から端末装置200−qへの下りリンクのチャネル情報の推定値の第k周波数成分である。
続いて、上記式(1)で算出した逆行列R’(k)−1に更新後のチャネル情報の成分を加える。
Figure 0005870207
ただし、
Figure 0005870207
Figure 0005870207
ベクトルh’(k)は、チャネル情報更新後の基地局装置100から端末装置200−qへの下りリンクのチャネル情報ベクトルの第k周波数成分であり、式(8)で与えられる。
Figure 0005870207
ここで、H’q,n(k)は、更新後の基地局装置100の第nアンテナ素子から端末装置200−qへの下りリンクのチャネル情報の推定値の第k周波数成分である。
上記の式(1)及び式(5)による演算を行い、逆行列更新回路301において更新された逆行列R”(k)−1をチャネル行列乗算回路302に出力する。
なお、上記の式(1)及び式(5)の例において、見かけ上「減算」「加算」と逆の符号が付されている。これは、式(1)の元となる漸化式においてチャネル情報の成分が負の符号となっているため、当該成分を減算する(キャンセルする)ために、式(1)での符号が正となっている。同様に、元となる漸化式でチャネル情報の成分が負の符号であるため、式(5)の「加算」において同様に負の符号となっている。
チャネル行列乗算回路302は、逆行列更新回路301が算出した逆行列R”(k) と、更新前の全端末局のチャネル情報と、更新後の基地局装置100から端末装置200−qへの下りリンクのチャネル情報とを入力値として、送信ビームフォーミングウエイト(送信ウエイト)を更新する。
第kサブキャリアにおける送信ビームフォーミングウエイトW(k)は、次式(9)を用いて算出される。
Figure 0005870207
チャネル行列乗算回路302は、算出した送信ビームフォーミングウエイトW(k)を新たな送信ウエイトとして送信信号生成回路102に出力する。
前述のように、基地局装置100において、チャネル情報を更新する各端末装置200のみからフィードバックされるチャネル情報を用いて、基地局装置100と各端末装置200との間の伝搬特性を示すチャネル情報(行列)に対する逆行列を更新する。従って、全端末局のチャネル情報を用いて逆行列の再計算を行わずに済むため、逆行列の算出に要する時間を短縮することができる。
すなわち、送信ウエイト更新回路107は、チャネル情報復元回路105が更新されたチャネル情報を取得する都度、当該更新されたチャネル情報に基づいて、基地局装置100とすべての端末装置200との間の伝搬逆特性を示す逆行列R(k)−1を更新する。
このとき、送信ウエイト更新回路107は、全端末局のチャネル情報を用いなくとも逆行列の更新を行うことができる。式(1)から式(3)及び式(5)から式(7)の演算により、基地局装置100と全端末装置200との間の伝搬特性を示すチャネル情報行列の逆行列の算出を行うよりも、送信ウエイトW(k)の算出に要する時間を削減することができる。
その結果、送信ウエイトW(k)の更新に要する時間(オーバーヘッド)を削減することができ、また、伝搬特性の時間変動の影響を低減することができ、無線通信システムのスループットを向上させることができる。
なお、前述した第1実施形態は、FDD(Frequency Division Duplex;周波数分割複信)及びTDDいずれの場合でも利用することが可能である。FDDの場合は、上りリンクと下りリンクが使用する周波数帯域を異なるものにすればよい。
なお、前述の説明では、1個の端末装置200−qのみのチャネル情報の更新の説明となっているが、複数の端末装置のチャネル情報の更新も同様に扱うことができる。
また、前述の説明では、チャネル情報の更新が必要な端末局のみチャネル情報フィードバックフレームを送信したが、全端末局がチャネル情報フィードバックフレームを送信し、基地局100でチャネル情報の更新が必要な端末局を判断し、その端末に対応するチャネル情報のみを用いて送信ウエイトを更新してもよい。
また、前述の説明では、チャネル情報の更新のために、再度サウンディングフレームを送信していたが、データフレームに含まれる既知信号系列を用いて、更新されたチャネル情報を推定してもよい。
また、上記フレームシーケンス(図2)の後半部分(更新されたチャネル情報の推定のためのサウンディングフレーム、チャネル情報フィードバックフレーム、データフレームの送信)を複数回繰り返してもよい。
(理論的な導出)
式(1)及び式(5)の理論的な導出を以下に示す。一般的に送信ビームフォーミングにおけるZF重みは、非特許文献1から次式のように与えられる。
Figure 0005870207
ただし、
Figure 0005870207
ここで、IはU×Uの単位行列、δは正の実数であり、δIは雑音強調を低減するために用いる項である。
H(k)H(k)+δIが正則行列であるとすると、式(10)は次式のようになる。
Figure 0005870207
ここで、R(k)及びR(k)を次式のように定義する。
Figure 0005870207
Figure 0005870207
ただし、R(k)=δI及び、R(k)=R(k)である。
(k)は次式のように再帰形式で表せる。
Figure 0005870207
多項式で表される行列に対する逆行列演算公式により、R(k)の逆行列は、式(15)から次式のようになる。
Figure 0005870207
よって、式(6)及び式(7)より、式(5)が得られる。
同様に、式(15)を式変形すると、次式のようになる。
Figure 0005870207
多項式で表される行列に対する逆行列演算公式により、Rm-1(k)の逆行列は式(1)から次式のようになる。
Figure 0005870207
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態における無線通信システムが具備する基地局装置400及び端末装置500−1〜500−Uの構成を示すブロック図である。
本実施形態における無線通信システムは、TDDを前提としたシステムである点が第1実施形態の無線通信システムと異なる。
また、無線通信システムが具備する各端末装置500−1〜500−Uは、いずれも同じ構成を有している。以下、すべての端末装置500−1〜500−Uを示す場合、あるいはいずれか1つを示す場合、端末装置500という。
また、無線通信システムにおいて、第1実施形態の無線通信システムと同じ機能部に対しては同じ符号を付して、その説明を省略する。
基地局装置400は、データ発生回路101と、送信信号生成回路102と、無線部103−1〜103−N(Nは、N≧2の自然数)と、アンテナ素子104−1〜104−Nと、チャネル情報推定回路405と、送信ウエイト算出回路106と、送信ウエイト更新回路107とを備えている。
基地局装置400は、チャネル情報復元回路105に替えてチャネル情報推定回路405を備えている点が基地局装置100(図1)と異なる。
チャネル情報推定回路405は、無線部103−1〜103−Nから入力される信号系列に含まれるトレーニング信号系列を検出し、検出したトレーニング信号系列に基づいて、基地局装置400に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nと各端末装置500に備えられている各アンテナ素子との間の上りリンクのチャネル情報を推定する。
更に、チャネル情報推定回路405は、推定した上りリンクのチャネル情報と、予め測定しておいた補正用のキャリブレーションの値とを用いて、下りリンクのチャネル情報を算出する。チャネル情報推定回路405は、キャリブレーションを行う際、公知の技術、例えば非特許文献2に記載されている方法を用いる。
また、チャネル情報推定回路405は、算出した下りリンクのチャネル情報を送信ウエイト算出回路106及び送信ウエイト更新回路107に出力する。
端末装置500−1は、アンテナ素子201−1−1〜201−1−M(1)と、無線部202−1−1〜202−1−M(1)と、受信信号復調回路203−1と、送信信号生成回路204−1と、データ発生回路506−1とを備えている。
端末装置500−1は、チャネル情報推定回路205−1及びチャネル情報圧縮回路206−1に替えてデータ発生回路506−1を備えている点が端末装置200−1(図1)と異なる。本実施形態においては、基地局装置400がチャネル情報を推定するので、端末装置500から基地局装置400にチャネル情報をフィードバックする必要がないためである。
データ発生回路506−1は、各端末装置500(ここでは500−1)に備えられているアンテナ素子と、基地局装置400に備えられているアンテナ素子104−1〜104−Nとの間のチャネル情報を推定するためのトレーニング信号系列と、端末装置500−1から基地局装置400へ送信する送信データ系列とを生成する。データ発生回路506−1は、生成したトレーニング信号系列と、生成した送信データ系列とを送信信号生成回路204−1に出力する。
次に、本実施形態の基地局装置400と端末装置500との間の動作について説明する。
図5は、本実施形態における基地局装置400と端末装置500との間の動作を示すフレームシーケンス図である。同図において、横軸は時間を示し、基地局装置400及び各端末装置500から送信されるフレームの流れが示されている。
以下の説明において、端末装置500−u(1≦u≦U)は、端末装置500−1〜500−Uのいずれか1つを示す。
また、基地局装置400と端末装置500とはTDMAを用いた通信を行う。
また、以下では、各端末装置500が基地局装置400にトレーニング信号系列を送信する際には、予め定められた順番(例えば、端末装置500−1から順に端末装置500−Uまでの順)でトレーニング信号系列を送信する場合について説明する。
端末装置500−uにおいて、データ生成回路506−uは上りリンクチャネル情報を推定するためのトレーニング信号系列を生成して、送信信号生成回路204−uに出力する。
送信信号生成回路204−uは、データ生成回路506−uにより生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。
無線部202−−1〜202−−M(u)は、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、送信信号生成回路204−uが生成した送信信号をサウンディングフレームとして基地局装置400に送信する(時刻t11、t12、t13)。
ここで、サウンディングフレームは、TDMAにより順番に送信される。また、各端末装置500が送信する順番は、予め定めておいてもよし、基地局装置400が各端末装置500に、送信する順番を事前に通知するようにしてもよい。
基地局装置400において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して、端末装置500から送信された順にサウンディングフレームを受信し、受信したサウンディングフレームに含まれる信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。
チャネル情報推定回路405は、各無線部103−1〜103−Nにより変換されたディジタル信号に含まれるトレーニング信号系列を検出し、該トレーニング信号系列を送信した端末装置500との間の上りリンクのチャネル情報を推定し、推定した上りリンクのチャネル情報と予め測定された補正用のキャリブレーションの値とから下りリンクのチャネル情報を推定する。
このとき、チャネル情報推定回路405は、サウンディングフレームを受信した順に下りリンクのチャネル情報を推定する。
送信ウエイト算出回路106は、チャネル情報推定回路405が推定したチャネル情報を用いて演算を行い、送信ウエイトを算出し、算出した送信ウエイトを送信信号生成回路102に出力する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト算出回路106が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置500に送信する(時刻t14)。
各端末装置500−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)は、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置400から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
続いて、チャネル情報の更新を行う端末装置500−qにおいて、データ生成回路506−qは、上りリンクチャネル情報を推定するためのトレーニング信号系列を生成して送信信号生成回路204−qに出力する。
送信信号生成回路204−qは、データ生成回路506−qにより生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。
無線部202−q−1〜202−q−M(q)は、アンテナ素子201−q−1〜201−q−M(q)を介して、送信信号生成回路204−qが生成した送信信号をサウンディングフレームとして基地局装置400に送信する(時刻t15)。
基地局装置400において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して上記サウンディングフレームを受信し、受信したサウンディングフレームに含まれる信号をベースバンドのディジタル信号に変換する。
チャネル情報推定回路405は、各無線部103−1〜103−Nにより変換されたディジタル信号に含まれるトレーニング信号系列を検出し、該トレーニング信号系列を送信した端末装置500(ここでは500−q)との間の上りリンクのチャネル情報を推定し、推定した上りリンクの更新されたチャネル情報と上述のキャリブレーションの値とから、下りリンクの更新されたチャネル情報を推定する。
送信ウエイト更新回路107は、チャネル情報推定回路405が推定した更新されたチャネル情報、送信ウエイト算出回路106で算出した更新前の送信ウエイト及びその算出の際に用いた更新前のチャネル情報を用いて送信ウエイトの更新を行い、更新した送信ウエイトを送信信号生成回路102に出力する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト更新回路107が更新した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置500に送信する(時刻t16)。
なお、送信ビームフォーミングを行わないで信号を送信する場合、送信信号生成回路102は送信ビームフォーミングを行わない。
各端末装置500−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)は、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置400から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
前述のように、本実施形態の無線通信システムにおいても、第1実施形態と同様に、更新されたチャネル情報が得られてからチャネル情報に対する逆行列の算出に要する時間を短縮することができる。これにより、送信ウエイトW(k)の算出に要する時間(オーバーヘッド)を削減することができ、また、伝搬特性の時間変動の影響を低減することができ、無線通信システムのスループットを向上させることができる。
なお、前述の各実施形態では、各端末装置200、500が備えているアンテナ素子が1本の場合について説明したが、アンテナ素子が複数であってよい。
この場合、端末装置200、500に対するチャネル情報として複数のチャネル情報ベクトルが得られるが、得られた個々のベクトルを異なる端末装置のチャネル情報ベクトルと見立てることにより、前述の説明と同様に演算可能である。
また、前述の実施形態1、2では、無線通信システムにおいて、基地局装置100、400がOFDM信号を送信する場合について説明したが、シングルキャリア信号などを送信するようにしてもよい。
また、前述の各実施形態において、マルチユーザMIMOによる送信を例にして説明したが、マルチユーザMIMO伝送に限らず、ビームフォーミングを行う送信を行う無線通信システムに適用することができる。
なお、前述の各実施形態において、送信ウエイトの更新を行うか否かの判断は、例えば、更新前のチャネル情報と更新後のチャネル情報の相互相関を取り、相関値が予め設定した閾値を下回る場合においては送信ウエイトの更新を行い、そうでない場合は更新を行わないことにしてもよい。あるいは、各端末局に対してコヒーレンスタイム(同期可能な(通信可能な)時間)を設定し、チャネル情報を取得または推定した時刻から、端末の移動や周辺の環境変動による伝搬特性の変動が起こらずに(もしくは許容される変動量以下である状態で)同コヒーレンスタイムを超える時間経過した場合にのみ送信ウエイトを更新するものとしてもよい。
無線伝搬環境では、端末の移動や周辺環境が変化することによりフェージングが生じ、特性劣化の一要因となる。特にマルチユーザMIMO伝送では送信側でビームフォーミングを行うことから、ビームフォーミングを算出したときに用いたチャネル情報と実際送信するときのチャネル情報の間に変化があると、ビームフォーミングがうまく形成できずに特性が劣化するおそれがある。そのため設定された環境でどの程度のチャネル変動があるかをあらかじめ測定することで、上記コヒーレンスタイムを決定する。
なお、上記説明では、同一端末局がチャネル情報の更新を行って引き続きマルチユーザMIMO伝送に加わる際の送信ウエイトの更新方法を述べたが、必ずしもそうである必要はなく、例えば、ある端末局をマルチユーザMIMO伝送から除外する場合や、新たに端末局をマルチユーザMIMO伝送に追加する場合にも適用することができる。
また、逆行列更新回路301は、送信ウエイト算出回路106で送信ウエイトを算出した際に計算したチャネル行列の自己相関の逆行列R(k)−1及びその計算の際に用いた端末局200−qのチャネル情報、そしてチャネル情報復元回路105で復元された端末局200−qの更新されたチャネル情報を用いて、逆行列の更新を行う(kはサブキャリア番号)。
例えば、第1実施形態の場合において、マルチユーザMIMO伝送から端末局q’を除外する場合、チャネル行列の自己相関の逆行列R(k)−1から端末局q’のチャネル情報の成分を次式のように減算する。
Figure 0005870207
ただし、
Figure 0005870207
Figure 0005870207
上記の式(19)による演算を行い、逆行列更新回路301において更新された逆行列〜R’(k)−1(「〜」はRの上に付く、以下同様)をチャネル行列乗算回路302に出力する。
チャネル行列乗算回路302は、逆行列更新回路301が算出した逆行列〜R’(k) −1と、端末局q’以外の全端末局のチャネル情報とを入力値として、送信ビームフォーミングウエイト(送信ウエイト)を更新する。
第kサブキャリアにおける送信ビームフォーミングウエイトW(k)は、次式(22)を用いて算出される。
Figure 0005870207
チャネル行列乗算回路302は、算出した送信ビームフォーミングウエイトW(k)を新たな送信ウエイトとして送信信号生成回路102に出力する。
続いて、第1実施形態の場合において、マルチユーザMIMO伝送に端末局q’を新たに追加する場合について説明する。
チャネル行列の自己相関の逆行列R(k)−1に対し、端末局q’のチャネル情報の成分を次式のように加える。
Figure 0005870207
ただし、
Figure 0005870207
Figure 0005870207
上記の式(23)による演算を行い、逆行列更新回路301において更新された逆行列〜R”(k)−1(「〜」はRの上に付く、以下同様)をチャネル行列乗算回路302に出力する。
チャネル行列乗算回路302は、逆行列更新回路301が算出した逆行列〜R”(k) −1と、更新前の全端末局のチャネル情報と、新たに追加する端末局q’の基地局装置100から端末装置200−q’への下りリンクのチャネル情報とを入力値として、送信ビームフォーミングウエイト(送信ウエイト)を更新する。
第kサブキャリアにおける送信ビームフォーミングウエイトW(k)は、次式(26)を用いて算出される。
Figure 0005870207
チャネル行列乗算回路302は、算出した送信ビームフォーミングウエイトW(k)を新たな送信ウエイトとして送信信号生成回路102に出力する。なお、同様の方法で、上記端末局q’の除去、追加は第2実施形態にも適用可能である。
前述したように、マルチユーザMIMO伝送の端末局を適宜追加・削除できることで、マルチユーザMIMO伝送における端末局のスケジューリング(組み合わせ)による送信ウエイト更新が容易になる。
例えば、ある組み合わせでマルチユーザMIMO伝送を行った場合に、誤り率が大きく、正しく伝送ができなかった場合、端末数を減らして再度マルチユーザMIMO伝送を行なってもよいし、逆に正しく伝送できて多重数に余裕がある場合には、端末数を増やしてマルチユーザMIMO伝送することもできる。
また、ある端末局のみマルチユーザMIMO伝送で正しく伝送できない場合には、その端末局のみ除外して送信することで、スループットを向上させることもできる。
図6は、第1実施形態において、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送に追加する場合のフレームシーケンス図である。同図において、横軸は時間を示し、基地局装置100及び各端末装置200から送信されるフレームの流れが示されている。
まず、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号系列を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。そして、無線部103−1〜103−Nが、生成された送信信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介し、サウンディングフレームとして各端末装置200に送信する(時刻t21)。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)がアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信されたサウンディングフレームを受信する。
そして、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、受信したサウンディングフレームをベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−uが、変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を推定する。
チャネル情報圧縮回路206−uは、チャネル情報推定回路205−uにより推定されたチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−uに出力する。
送信信号生成回路204−uが、チャネル情報圧縮回路206−uにより圧縮されたチャネル情報を送信信号に変換し、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、この送信信号をアンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介してチャネル情報フィードバックフレームとして基地局装置100に送信する(時刻t22、t23)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して各端末装置200−uから送信された信号を受信すると、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、チャネル情報復元回路105に順次出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nにより変換されたベースバンドのディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報を、チャネル情報フィードバックフレームの順に復元する。
送信ウエイト算出回路106は、復元されたチャネル情報をもとに送信ウエイトを算出する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト算出回路106が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t24)。
なお、送信ビームフォーミングを行わないで信号を送信する場合(サウンディングフレームを送信する場合も含む)、送信信号生成回路102は送信ビームフォーミングは行わない。
各端末装置200−uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
続いて、新たに端末局q’を追加してマルチユーザMIMO伝送を行う場合、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号系列を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。そして、無線部103−1〜103−Nが生成された送信信号を、アンテナ素子104−1〜104−Nを介し、サウンディングフレームとして端末装置200−q’に送信する(時刻t25)。
各端末装置200−q’において、無線部202−q’−1〜202−q’−M(q’)がアンテナ素子201−q’−1〜201−q’−M(q’)を介して、基地局装置100から送信されたサウンディングフレームを受信する。
そして、無線部202−q’−1〜202−q’−M(q’)が受信したサウンディングフレームをベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−q’が、変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を推定する。
その後、端末200−q’のみからチャネル情報フィードバックフレームを介して、チャネル情報を基地局100へ送信する(時刻t26)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して端末装置200−q’から送信された信号を受信すると、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、チャネル情報復元回路105に出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nにより変換されたベースバンドのディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報をチャネル情報フィードバックフレームから復元する。
送信ウエイト更新回路107は、送信ウエイト算出回路106で算出した前回の送信ウエイトウエイト及びその際に用いたチャネル情報、そしてチャネル情報復元回路105で復元された端末局q’のチャネル情報をもとに、送信ウエイトを更新する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト更新回路107が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t27)。
各端末装置200−1〜200−U及び200−q’において、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
図7は、第2実施形態において、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送に追加する場合のフレームシーケンス図である。
本実施形態における無線通信システムは、TDDを前提としたシステムである点が第1実施形態の無線通信システムと異なる。
基地局装置400が端末装置200−1〜200−UとマルチユーザMIMOを行っていたときに、新たに端末装置200−q’を追加してマルチユーザMIMO伝送を行おうとした場合を、図7に示す。
サウンディングフレームを送信(時刻t31、t32)後に、基地局装置400がデータフレームを送信(時刻t33)し、その後に、端末装置200−q’からサウンディングフレームを送信する(時刻t34)。そして、基地局装置400で端末装置200−q’のチャネル情報をチャネル情報推定回路405で新たに推定し、送信ウエイト更新回路107で送信ウエイトを更新することで、端末装置200−1〜200−Uに加えて端末装置200−q’をマルチユーザMIMO伝送に参加させて、データフレームの送信を行う(時刻t35)。
図8は、第1実施形態において、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送から削除する場合のフレームシーケンス図である。同図において、横軸は時間を示し、基地局装置100及び各端末装置200から送信されるフレームの流れが示されている。
図6と異なる点は、基地局装置100が端末装置200−1〜200−U及び200−q’とマルチユーザMIMO伝送している状況で、端末装置200−q’をマルチユーザMIMO伝送から除外する点である。
まず、基地局装置100において、データ発生回路101がトレーニング信号系列を生成し、送信信号生成回路102がデータ発生回路101により生成されたトレーニング信号系列から送信信号を生成する。そして、無線部103−1〜103−Nが、生成された送信信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介し、サウンディングフレームとして各端末装置200に送信する(時刻t41)。
各端末装置200−u”(u”は1〜U及びq’)において、無線部202−u”−1〜202−u”−M(u”)がアンテナ素子201−u”−1〜201−u”−M(u”)を介して、基地局装置100から送信されたサウンディングフレームを受信する。
そして、無線部202−u”−1〜202−u”−M(u”)が、受信したサウンディングフレームをベースバンドのディジタル信号系列に変換し、チャネル情報推定回路205−u”が、変換されたディジタル信号系列に基づいてチャネル情報を推定する。
チャネル情報圧縮回路206−u”は、チャネル情報推定回路205−u”により推定されたチャネル情報を量子化、及び圧縮して送信信号生成回路204−u”に出力する。
送信信号生成回路204−u”が、チャネル情報圧縮回路206−u”により圧縮されたチャネル情報を送信信号に変換し、無線部202−u”−1〜202−u”−M(u”)が、この送信信号をアンテナ素子201−u”−1〜201−u”−M(u”)を介してチャネル情報フィードバックフレームとして基地局装置100に送信する(時刻t42、t43、t44)。
基地局装置100において、無線部103−1〜103−Nは、アンテナ素子104−1〜104−Nを介して各端末装置200−u”から送信された信号を受信すると、受信した信号をベースバンドのディジタル信号に変換し、チャネル情報復元回路105に順次出力する。
チャネル情報復元回路105は、無線部103−1〜103−Nにより変換されたベースバンドのディジタル信号に含まれる圧縮されたチャネル情報を、チャネル情報フィードバックフレームの順に復元する。
送信ウエイト算出回路106は、復元されたチャネル情報をもとに送信ウエイトを算出する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト算出回路106が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成する。そして、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t45)。
なお、送信ビームフォーミングを行わないで信号を送信する場合(サウンディングフレームを送信する場合も含む)、送信信号生成回路102は送信ビームフォーミングを行わない。
各端末装置200−u”において、無線部202−u”−1〜202−u”−M(u”)が、アンテナ素子201−u”−1〜201−u”−M(u”)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−u”に出力する。
受信信号復調回路203−u”は、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
ここで、端末装置200−1〜200−Uには、正しくデータフレームが伝送され、端末装置200−q’には正しくデータフレームが伝送されなかった(データに誤りがあった)とする。
そのとき、端末装置200−1〜200−UからはACKフレームが送信され(時刻t46、t47)るが、端末装置200−q’からはACKフレームは送信されない。ここで、ACKフレームは、データフレームが正しく受信された場合に返信されるフレームであり、例えば、非特許文献2に記載のフレームフォーマットを用いることができる。
基地局100では、端末装置200−1〜200−Uから送信されたACKフレームを受信する。この結果から、端末装置200−q’はマルチユーザMIMO伝送に加えても正しく伝送できないと判断し、端末局q’を除外してマルチユーザMIMO伝送を行う。従って、基地局装置100において、送信ウエイト更新回路107において、端末局q’のチャネル情報を削除し、送信ウエイトを更新する。
送信信号生成回路102は、データ発生回路101から入力された送信信号に対して前述した信号処理を行い、更に、送信ウエイト更新回路107が算出した送信ウエイトを用いてマルチユーザMIMOの無線信号を生成し、生成した無線信号をアンテナ素子104−1〜104−Nを介してデータフレームとして端末装置200に送信する(時刻t48)。
各端末装置200−1〜200−Uにおいて、無線部202−u−1〜202−u−M(u)が、アンテナ素子201−u−1〜201−u−M(u)を介して、基地局装置100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号をベースバンドのディジタル信号に変換して受信信号復調回路203−uに出力する。
受信信号復調回路203−uは、入力されたディジタル信号からデータ系列を復調、復号して出力する。
図9は、第2実施形態において、端末局q’をマルチユーザMIMO伝送から除外する場合のフレームシーケンス図である。
本実施形態における無線通信システムは、TDDを前提としたシステムである点が第1実施形態の無線通信システムと異なる。
基地局装置400が端末装置200−1〜200−U、及び端末装置200−q’とマルチユーザMIMOを行っていたときに、端末装置200−q’には正しくマルチユーザMIMO伝送が行えないと基地局装置400で判断した場合、端末装置200−q’を除外してマルチユーザMIMO伝送を行う。
具体的には、図9に示すように、端末装置200−q’を含む端末装置200からサウンディングフレームを送信(時刻t51、t52、t53)後に、基地局装置400はデータフレームを送信(時刻t54)する。
その後、端末装置200−1〜200−UからはACKフレームが受信され(時刻t55、t56)、端末装置200−q’からはACKフレームが受信されなかった場合、基地局装置400で端末装置200−q’のチャネル情報を送信ウエイト更新回路107で削除して送信ウエイトを更新することで、端末装置200−1〜200−UのみをマルチユーザMIMO伝送に参加させて、データフレーム送信を行う(時刻t57)。
なお、前述の説明では、ACKフレームによって、正しくデータ伝送できなかった端末装置を除外していたが、ACKフレームを必ずしも用いる必要はない。
例えば、基地局から端末装置q’に対して送信するデータがなくなった場合や、端末装置のQoS(Quality of service)を満たす上で、端末装置q’を除外しなければならなくなった場合などにも上記手法は適用可能であり、その場合、ACKフレームは不要である。
その際、どの端末へマルチユーザMIMO伝送しているか、もしくはしようとするかの情報(通信相手先の情報)は、例えば、サウンディングフレームやデータフレームのヘッダ部に挿入することもできる。
なお、本発明における送信ウエイト更新回路107の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより逆行列更新回路301、及びチャネル行列乗算回路302による処理を行わせ、送信ウエイトを算出させるようにしてもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明は、例えば、無線LANや、携帯電話などの無線通信システムに用いることができる。
100、400…基地局装置
101…データ発生回路
102…送信信号生成回路
103−1、103−2、103−N…無線部
104−1、104−2、104−N…アンテナ素子
105…チャネル情報復元回路
106…送信ウエイト算出回路
107…送信ウエイト更新回路
200、200−1、200−u、200−U、500、500−1、500−u、500−U…端末装置
201−1−1、201−1−2、201−1−M(u)、201−U−1、201−U−M(U)…アンテナ素子
202−1−1、202−1−2、202−1−M(1)…無線部
203−1…受信信号復調回路
204−1…送信信号生成回路
205−1…チャネル情報推定回路
206−1…チャネル情報圧縮回路
301…逆行列更新回路
302…チャネル行列乗算回路
405…チャネル情報推定回路
506−1…データ発生回路

Claims (11)

  1. 複数のアンテナ素子を備え、送信ウエイトを用いて重み付けしたデータを、複数のアンテナ素子を用いて、受信機に対して空間多重送信する送信機であって、
    前記複数のアンテナ素子と、前記受信機に備えられているアンテナ素子との間の伝搬特性を示すチャネル情報を取得または推定するチャネル情報収集部と、
    前記チャネル情報が更新された場合、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関に逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト更新部と、
    を備えることを特徴とする送信機。
  2. 前記送信ウエイト更新部は、
    更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列とに基づいて、更新されたチャネル行列を算出するチャネル行列更新部と、
    前記更新されたチャネル行列と、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  3. 前記チャネル行列更新部は、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関の逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列を算出し、これにより更新されたチャネル行列を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の送信機。
  4. 前記チャネル行列更新部は、更新前の前記チャネル行列の自己相関の逆行列を、
    Figure 0005870207
    により算出し、ここで、qはチャネル情報の更新を行う対象の受信機のインデックスであり、
    Figure 0005870207
    Figure 0005870207
    であり、上付きHはエルミート転置を表し、ベクトルh(k)は、チャネル情報更新前の前記受信機への下りリンクのチャネル情報ベクトルの第k周波数成分であり、下記式:
    Figure 0005870207
    により得られ、ここで、Hq,n(k)は、前記複数のアンテナ素子のうちの第nアンテナ素子から前記受信機への下りリンクのチャネル情報の推定値の第k周波数成分であり、 前記チャネル行列更新部は、下記式:
    Figure 0005870207
    により、更新された前記逆行列を算出し、ここで、
    Figure 0005870207
    Figure 0005870207
    であり、ベクトルh’(k)は、前記チャネル情報の更新後の前記下りリンクのチャネル情報ベクトルの第k周波数成分であり、下記式:
    Figure 0005870207
    により得られ、ここで、H’q,n(k)は、更新後の前記下りリンクのチャネル情報の推定値の第k周波数成分である
    ことを特徴とする請求項3に記載の送信機。
  5. 前記伝搬特性を推定するためのデータ系列を含む信号を前記受信機に送る送信部を有し、
    前記チャネル情報収集部は、前記送信部が送った信号に対して前記受信機が前記チャネル情報の更新を行う場合にのみ返信する信号から、更新後の前記チャネル情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  6. 前記チャネル情報収集部は、前記受信機が前記チャネル情報の更新を行う場合に送出する信号を元に更新後の前記チャネル情報を推定し、当該信号は、前記伝搬特性を推定するためのデータ系列を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  7. 前記送信ウエイトの更新について、所定の条件を満たすか否かを判定する更新可否判定部を有し、
    前記送信ウエイト更新部は、上記所定の条件が満たされる場合にのみ、更新された前記送信ウエイトを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  8. 更新前の前記チャネル情報と更新後の前記チャネル情報の相互相関を取り、その相関値が予め設定した閾値を下回る場合に、前記更新可否判定部は前記所定の条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信機。
  9. 前記受信機が通信可能なコヒーレンスタイムを設定し、前記チャネル情報収集部が前記チャネル情報を取得または推定した時刻から、前記伝搬特性の変動が許容値以下の状態で前記コヒーレンスタイムを超える時間経過した場合に、前記更新可否判定部は前記所定の条件を満たすと判定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信機。
  10. 複数のアンテナ素子を備え、送信ウエイトを用いて重み付けしたデータを、複数のアンテナ素子を用いて、受信機に対して空間多重送信する送信機が行う無線通信方法であって、
    前記複数のアンテナ素子と、前記受信機に備えられているアンテナ素子との間の伝搬特性を示すチャネル情報を取得または推定するチャネル情報収集ステップと、
    前記チャネル情報が更新された場合、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列の自己相関に逆行列に対して、更新前の前記チャネル情報を減算、および、更新後の前記チャネル情報を加算することで更新された逆行列とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト更新ステップと、
    を備えることを特徴とする無線通信方法。
  11. 前記送信ウエイト更新ステップは、
    更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報と、更新前の前記送信ウエイトの算出に用いられたチャネル行列とに基づいて、更新されたチャネル行列を算出するチャネル行列更新ステップと、
    前記更新されたチャネル行列と、更新前の前記チャネル情報および更新後の前記チャネル情報とに基づいて、更新された前記送信ウエイトを算出する送信ウエイト算出ステップと、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の無線通信方法。
JP2014545703A 2012-11-07 2013-11-05 送信機及び無線通信方法 Active JP5870207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545703A JP5870207B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-05 送信機及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245320 2012-11-07
JP2012245320 2012-11-07
PCT/JP2013/079866 WO2014073522A1 (ja) 2012-11-07 2013-11-05 送信機及び無線通信方法
JP2014545703A JP5870207B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-05 送信機及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5870207B2 true JP5870207B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014073522A1 JPWO2014073522A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545703A Active JP5870207B2 (ja) 2012-11-07 2013-11-05 送信機及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9363003B2 (ja)
JP (1) JP5870207B2 (ja)
CN (1) CN104737481B (ja)
WO (1) WO2014073522A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559759B2 (en) * 2015-02-04 2017-01-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for massive MIMO communication
JP6382159B2 (ja) * 2015-06-16 2018-08-29 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法および無線通信プログラム
US10374664B2 (en) * 2015-11-03 2019-08-06 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and apparatus therefor
US10686641B2 (en) * 2015-11-05 2020-06-16 Mediatek Inc. Signaling and feedback schemes of time-vary channels in high-efficiency WLAN
EP3455955A1 (en) * 2016-05-12 2019-03-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for single user hybrid mimo for mmwave wireless networks
US10404336B1 (en) * 2017-07-17 2019-09-03 Marvell International Ltd. Systems and methods for channel correlation based user detection in an uplink multi-user transmission of a multiple-input multiple-output network
US11705949B2 (en) * 2020-04-24 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Techniques for channel state information report transmission triggered by negative acknowledgment (NACK)
WO2022126619A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for beamforming
JP7450227B2 (ja) 2021-03-09 2024-03-15 日本電信電話株式会社 送信アンテナ選択装置、送信アンテナ選択方法、及び送信アンテナ選択プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125635A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、統合基地局および端末
WO2011076766A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Limited Feedback interval control in mimo-systems
WO2012114413A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三洋電機株式会社 受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260055B2 (en) * 2003-05-30 2007-08-21 Agency For Science, Technology, And Research Method for reducing channel estimation error in an OFDM system
JP2005184730A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101257367B (zh) * 2007-02-28 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择预编码的方法和装置
KR20100125693A (ko) * 2009-05-21 2010-12-01 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 셀 간 간섭을 감소시키기 위한 장치 및 방법
KR101231487B1 (ko) * 2010-06-03 2013-02-07 (주)휴맥스 차분 선부호화 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
KR20130022182A (ko) * 2011-08-25 2013-03-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 시스템에서 단말간 연결 우선순위를 고려하여 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
JP5775610B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-09 日本電信電話株式会社 無線装置、及びトレーニング信号送信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125635A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、統合基地局および端末
WO2011076766A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Limited Feedback interval control in mimo-systems
WO2012114413A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三洋電機株式会社 受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015040633; 石原 浩一 他: '次世代無線LAN におけるリアルタイム下りリンクマルチユーザMIMO の屋内実験結果' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.111, No.289, 20111109, pp.179-184 *
JPN6015040637; Koichi Ishihara et al.: 'Indoor experiments on real-time multiuser MIMOtransmission in wireless LAN systems' Wireless Communications and Networking Conference (WCNC), 2012 IEEE , 20120404, pp.147-151 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073522A1 (ja) 2016-09-08
CN104737481B (zh) 2018-09-21
WO2014073522A1 (ja) 2014-05-15
CN104737481A (zh) 2015-06-24
US9363003B2 (en) 2016-06-07
US20150256246A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870207B2 (ja) 送信機及び無線通信方法
EP2328670B1 (en) System and method for wireless communications
KR100587999B1 (ko) 스마트 안테나를 갖는 직교 주파수 분할 다중 접속시스템에서의 상향 링크 반송파 주파수 동기화 및 안테나가중치 벡터 추정 방법 및 그 장치
US11206713B2 (en) Sub-band compression domain processing for uplink MIMO systems
JP5221285B2 (ja) 無線通信装置及び方法
US8842655B2 (en) Communication apparatus for multi antenna signal processing
WO2014021153A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP2013511183A (ja) Mimo無線通信システム
WO2013080451A1 (ja) 無線通信システムにおける無線受信装置および無線受信方法
KR102184074B1 (ko) 셀룰러 네트워크에서 간섭 정렬 방법 및 장치
WO2021104020A1 (zh) 数据传输方法、发送设备和接收设备
JP5530305B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及び通信装置
JP2011003960A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
da Silva et al. Improved data-aided channel estimation in LTE PUCCH using a tensor modeling approach
JP6159839B1 (ja) 基地局装置
JP4105177B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP2023037446A (ja) 無線受信装置及びその方法
JP5702702B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
JP5334061B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
JP2010193350A (ja) 通信装置及び通信システム
JP6083598B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP4105175B2 (ja) 無線通信装置及び方法
WO2024007299A1 (en) A signal processing device and method for a non-stationary dynamic environment
CN116470986A (zh) 一种确定传输模式的方法、装置及***
WO2013031538A1 (ja) 送信方式決定装置、基地局装置、プロセッサ、送信方式決定方法、送信方式決定プログラム、及び送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150