JP2011003960A - 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011003960A
JP2011003960A JP2009143163A JP2009143163A JP2011003960A JP 2011003960 A JP2011003960 A JP 2011003960A JP 2009143163 A JP2009143163 A JP 2009143163A JP 2009143163 A JP2009143163 A JP 2009143163A JP 2011003960 A JP2011003960 A JP 2011003960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
signal
transmission
group
transmission signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009143163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288622B2 (ja
Inventor
Kozue Hirata
梢 平田
Takeshi Onodera
毅 小野寺
Hiroshi Nakano
博史 中野
Minoru Kubota
稔 窪田
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009143163A priority Critical patent/JP5288622B2/ja
Priority to EP10789159A priority patent/EP2445130A1/en
Priority to US13/378,027 priority patent/US8995920B2/en
Priority to PCT/JP2010/003510 priority patent/WO2010146774A1/ja
Priority to CN2010800262589A priority patent/CN102461037A/zh
Publication of JP2011003960A publication Critical patent/JP2011003960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288622B2 publication Critical patent/JP5288622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03305Joint sequence estimation and interference removal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03216Trellis search techniques using the M-algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03286Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel-decoding circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】MIMO技術において、優れた伝送特性が得られる無線通信装置、無線通信システム及び通信方法を提供する。
【解決手段】無線通信装置が、干渉除去前送信信号群の送信信号としての伝搬路情報である送信信号伝搬路行列と非干渉除去送信信号群の干渉信号としての伝搬路情報である干渉信号伝搬路行列とを、受信した信号に基づいて取得する伝搬路情報取得部と、干渉除去前送信信号群と非干渉除去送信信号群と送信信号伝搬路行列と干渉信号伝搬路行列との入力を受けて、非干渉除去送信信号群による干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を生成する干渉信号算出部と、干渉除去前送信信号群から干渉信号群を減算して干渉除去後送信信号群を生成する干渉信号減算部と、干渉除去後送信信号群と非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する送信アンテナ群とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法に関する。
近年、第4世代の移動通信の標準化が進められており、下り回線(基地局から移動局への通信)の伝送速度の向上を実現する目的で、様々な検討がなされている。伝送速度を向上させる方法の1つとして、システムの帯域を広帯域化することが考えられるが、システムの帯域を広帯域化することは周波数資源が有限であることを考慮すると限界がある。そこで、周波数帯域を広げることなく同一時刻、同一周波数を用いて複数の信号を空間多重できるMIMO(Multiple−Input Multiple−Output、多入力多出力)技術が有用な技術として検討されている。MIMO多重技術は、送受信双方に複数のアンテナを装備し、異なる信号系列を同時に複数の送信アンテナから伝送する空間多重伝送技術である。
第3.9世代では、300Mbps(メガビット毎秒)という伝送速度の要求条件を満たすため、アンテナを4本装備し最大4多重可能なMIMO技術が仕様化されている。第4世代では1Gbps(ギガビット毎秒)という要求条件を考慮すると最大8多重まで空間多重することが必要とされており、その検討がなされている。ここで、MIMO多重された信号を分離する手法としては、大きく分類して受信側で信号分離をする手法と、送信側で信号処理をする手法とがある。
移動体通信システムにおける無線伝搬路は、遅延時間の異なる多数の伝搬路で構成されているため、受信側では送受信すべき所望波以外にも多数の干渉波を受信する。したがって、受信特性はこのような干渉の影響や雑音の影響を受けたものとなる。
受信側で多重された信号を分離する方法としては、MMSE(Minimum Mean Square Error、最小平均自乗誤差)やMLD(Maximum Likelihood Detection、最尤判定)などの方式があり、各受信アンテナの受信信号と受信信号が経由する伝搬路の特性とを用いて、伝搬路上における干渉や雑音の影響を考慮して送受信すべき所望信号を検出する。受信特性は比較的良好である。特にMLDは、送信アンテナから送信され得る変調信号全ての組み合わせについて候補を総当りし、送信された確率が最も高いものを選択するため、最適な受信検出法であり、良好な伝送特性を達成できる。
一方、送信側で信号処理する方法としては、送信ZF(Zero Forcing)やTHP(Tomlinson−Harashima Precoding)などの送信等化技術が提案されている(非特許文献1参照)。送信等化技術は、伝搬路上で受ける干渉の影響を送信側で抑圧する技術である。具体的には、各受信アンテナで推定される伝搬路特性を送信側へフィードバックし、送信側ではその伝搬路情報をもとに伝搬路上の干渉による影響を計算し、受信側で干渉の影響をキャンセルした信号が受信できるよう、あらかじめ信号を処理して送信する。受信特性は受信側でMIMO信号分離(MIMO受信側における各送信信号の分離。以下、MIMO分離ともいう)する方式よりは劣化するが、受信処理が簡易になるという特徴がある。
Harashima、他1名,"Matched-Transmission Technique for Channels With Intersymbol Interference",IEEE TRANSACTION ON COMMUNICATIONS,1972年8月,Vol. COM-20,No.4,p.774-780
上述のように、MIMO技術によって伝送レートの改善を見込む場合、受信側でMIMO多重を分離するための受信処理を行うことが有効である。しかしながら、受信側でMIMO多重を分離するためには行列演算を行うこととなり、演算量が膨大になってしまうという問題点があった。特に、MIMO分離における最適な受信方法であるMLDを適用する場合には、空間多重数や変調多値数に対して指数的に演算量が増加し、空間多重数や変調方式によっては非現実的な受信処理となって実現が困難であった。
一方、もう1つの方法である送信側で信号処理する場合、伝搬路情報を送信側にフィードバックしておけば、送信側での処理により受信側で大きな演算量を伴うことなく受信できる。しかし、多重数の増加に伴いフィードバックする伝搬路の情報量が増加し、オーバヘッドが増大してしまうだけでなく、MLDのような受信処理に比べて受信特性が劣るという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、MIMO多重技術において、上述の演算量の増大とかフィードバックする情報量の増加を要しない無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法を提供することにある。
[1]この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による無線通信装置は、干渉除去前送信信号群の送信信号としての伝搬路情報である送信信号伝搬路行列と非干渉除去送信信号群の干渉信号としての伝搬路情報である干渉信号伝搬路行列とを、受信した信号に基づいて取得する伝搬路情報取得部と、干渉除去前送信信号群と非干渉除去送信信号群と前記送信信号伝搬路行列と前記干渉信号伝搬路行列との入力を受けて、前記非干渉除去送信信号群による前記干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を生成する干渉信号算出部と、前記干渉除去前送信信号群から前記干渉信号群を減算して干渉除去後送信信号群を生成する干渉信号減算部と、前記干渉除去後送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する送信アンテナ群とを具備することを特徴とする。
この無線通信装置は、非干渉除去送信信号群による干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を減算して送信することにより、受信側において干渉除去前送信信号群の所望信号の推定と非干渉除去送信信号群の所望信号の推定とが別個に行える送信信号群を送信することができる。
また、伝搬路情報として送信信号伝搬路行列と干渉信号伝搬路行列とがあればよいので、送信ゼロフォーシングなど送信側で干渉信号を減算する従来の方法と比して、必要とする伝搬路情報の数が少なくて済む。したがって、伝搬路情報を受信する場合は通信量が少なくて済む。また、伝搬路情報を自無線通信装置において生成する場合は計算量が少なくてすむ。
[2]また、本発明の一態様による無線通信装置は上述の無線通信装置であって、前記干渉除去後送信信号群の各信号を所定定数であるモジュロ幅で除した剰余を求めて電力抑圧送信信号群を生成するモジュロ部をさらに具備し、前記送信アンテナ群は前記電力抑圧送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信することを特徴とする。
この無線通信装置では、モジュロ演算をさらに行うことにより、電力抑圧送信信号群の送信電力を抑圧しつつ上述の無線通信装置と同様の効果を得ることができる。
[3]また、本発明の一態様による無線通信装置は、干渉除去後送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信する複数のアンテナと、受信した前記干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号して所望信号推定値群を生成する干渉除去後送信信号群所望信号復号部と、前記所望信号推定値群から前記非干渉除去送信信号群に対する前記干渉除去後送信信号群の干渉信号の推定値を算出するレプリカ生成部と、受信した前記非干渉除去送信信号群から前記干渉信号の推定値を減算してレプリカ減算後信号群を生成するするレプリカ減算部と、前記レプリカ減算後信号群に対する所望信号を復号する非干渉除去送信信号群所望信号復号部とを具備することを特徴とする。
この無線通信装置では、干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号する際には非干渉除去送信信号群の成分が除去されており、非干渉除去送信信号群に対する所望信号を復号する際には干渉除去後送信信号群の成分が除去されているので、所望信号の候補点の数が少なく、復号に要する計算量が少なくて済む。
[4]また、本発明の一態様による無線通信装置は上述の無線通信装置であって、前記複数のアンテナは電力抑圧送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信し、前記干渉除去後送信信号群所望信号復号部は、受信した前記電力抑圧送信信号群の振幅に基づいて該電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量を算出し、該シフト量を用いて所望信号推定値群を生成し、前記レプリカ生成部は、前記所望信号推定値群と前記電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量とから前記非干渉除去送信信号群に対する前記電力抑圧送信信号群の干渉成分のレプリカ信号群を生成することを特徴とする。
この無線通信装置はモジュロ演算を考慮して電力抑圧送信信号群の復号およびレプリカ信号群の生成を行うので、モジュロ演算された送信信号を受信して上述の無線通信装置と同様の効果を得ることができる。
[5]また、本発明の一態様による無線通信システムは、干渉除去前送信信号群の送信信号としての伝搬路情報である送信信号伝搬路行列と非干渉除去送信信号群の干渉信号としての伝搬路情報である干渉信号伝搬路行列とを、受信した信号に基づいて取得する伝搬路情報取得部と、干渉除去前送信信号群と非干渉除去送信信号群と前記送信信号伝搬路行列と前記干渉信号伝搬路行列との入力を受けて、前記非干渉除去送信信号群による前記干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を生成する干渉信号算出部と、前記干渉除去前送信信号群から前記干渉信号群を減算して干渉除去後送信信号群を生成する干渉信号減算部と、前記干渉除去後送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する送信アンテナ群とを具備する所望信号送信側通信装置と、干渉除去後送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信する複数のアンテナと、受信した前記干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号して所望信号推定値群を生成する干渉除去後送信信号群所望信号復号部と、前記所望信号推定値群から前記非干渉除去送信信号群に対する前記干渉除去後送信信号群の干渉信号の推定値を算出するレプリカ生成部と、受信した前記非干渉除去送信信号群から前記干渉信号の推定値を減算してレプリカ減算後信号群を生成するするレプリカ減算部と、前記レプリカ減算後信号群に対する所望信号を復号する非干渉除去送信信号群所望信号復号部とを具備する所望信号受信側通信装置とを具備することを特徴とする。
この無線通信システムは、所望信号送信側通信装置においては、伝搬路情報として送信信号伝搬路行列と干渉信号伝搬路行列とがあればよいので、送信ゼロフォーシングなど送信側で干渉信号を減算する従来の方法と比して、必要とする伝搬路情報の数が少なくて済む。したがって、伝搬路情報を受信する場合は通信量が少なくて済む。また、伝搬路情報を自無線通信装置において生成する場合は計算量が少なくてすむ。
また、所望信号受信側通信装置においては、干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号する際には非干渉除去送信信号群の成分が除去されているので、信号の候補点の数が少なく、復号に要する計算量が少なくて済む。
[6]また、本発明の一態様による無線通信システムは上述の無線通信システムであって、前記所望信号送信側通信装置は前記干渉除去後送信信号群の各信号を所定定数であるモジュロ幅で除した剰余を求めて電力抑圧送信信号群を生成するモジュロ部をさらに具備し、前記送信アンテナ群は前記電力抑圧送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信し、前記所望信号受信側通信装置は前記複数のアンテナは電力抑圧送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信し、前記干渉除去後送信信号群所望信号復号部は、受信した前記電力抑圧送信信号群の振幅に基づいて該電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量を算出し、該シフト量を用いて所望信号推定値群を生成し、前記レプリカ生成部は、前記所望信号推定値群と前記電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量とから前記非干渉除去送信信号群に対する前記電力抑圧送信信号群の干渉成分のレプリカ信号群を生成することを特徴とする。
この無線通信システムは、所望信号受信側通信装置においてモジュロ演算を行い、所望信号受信側通信装置においてモジュロ演算を考慮して電力抑圧送信信号群の復号およびレプリカ信号群の生成を行うので、モジュロ演算によって送信電圧を抑圧しつつ、上述の無線通信システムと同様の効果を得ることができる。
[7]また、本発明の一態様による通信方法は、複数の送信アンテナを有し、同一搬送周波数の複数の送信信号を同一時刻で送信する第1の通信装置と、複数の受信アンテナを有し、空間多重された上記複数の送信信号を受信する第2の通信装置との間で無線通信を行う通信方法であって、上記複数の送信信号を複数のグループに分割して、その1つのグループの送信信号については、干渉信号を予め減算したものを送信用に使用し、受信側では、上記干渉信号を予め減算した送信信号の受信により、当該グループの受信信号を復号し、かつ、その復号信号を用いて他のグループに属する送信信号を復号すること、を特徴とする。
この通信方法では、1つのグループの送信信号については、干渉信号を予め減算したものを使用するので、所望信号の候補点の数が少なく、復号に要する計算量が少なくて済む。また、他のグループに属する送信信号を復号する際には、上記の復号信号を用いて他のグループに属する送信信号を復号することにより、信号の候補点の数が少なく、復号に要する計算量が少なくて済む。
この発明によれば、所望信号を送信する側の通信装置へのフィードバックする伝搬路情報量を低減しつつ、所望信号を受信する側の通信装置での信号分離の演算量を削減することができ、効率的なMIMO多重を実現することができる。これにより、MIMO技術において、優れた伝送特性が得られる無線通信装置および無線通信システムを提供することができる。
この発明の第1の実施形態における基地局装置1と移動端末装置6との間の無線信号の伝搬路の構成を模式的に示す構成図である。 同実施形態における基地局装置1の構成を示す概略構成図である。 同実施形態におけるOFDM信号送信部20の構成を示す概略構成図である。 同実施形態における移動端末装置6の構成を示す概略構成図である。 同実施形態におけるOFDM信号復元部60の構成を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施形態における基地局装置2の構成を示す概略構成図である。 同実施形態における移動端末装置2の構成を示す概略構成図である。 同実施形態においてモジュロ考慮最尤判定部830が仮分離した1本の送信アンテナ分の信号に対応する送信信号点の候補の複素平面上における構成を示す構成図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における所望信号を送信する側の通信装置である基地局装置1と所望信号を受信する側の通信装置である移動端末装置6との間の無線信号の伝搬路の構成を模式的に示す構成図である。なお、本実施形態の通信装置はMIMO多重にて通信を行う通信装置であればよく、基地局装置と移動端末装置とに限らない。また、端末装置は移動を要しない固定端末装置であってもよい。同図において、基地局装置1は8本のアンテナ101〜108を含み、移動端末装置6は8本のアンテナ601〜608を含む。以下で説明するように、アンテナ101〜104の各々とアンテナ601〜604の各々との間の16個の伝搬路が伝搬路行列H11で示され、アンテナ105〜108の各々とアンテナ601〜604の各々との間の16個の伝搬路が伝搬路行列H12で示され、アンテナ101〜104の各々とアンテナ605〜608の各々との間の16個の伝搬路が伝搬路行列H21で示され、アンテナ105〜108の各々とアンテナ605〜608の各々との間の16個の伝搬路が伝搬路行列H22で示される。基地局装置1と移動端末装置6との間の無線信号の伝搬路はこれら64個の伝搬路で構成される。なお、H11とH12とH21とH22とは行列を示すが、太字を省略する。以下、行列A11とA12とA22とベクトルxとxとyとyとηとηとsとsとWとWとWとWとx’とk’とベクトルまたは行列Aとについても太字を省略する。
基地局装置1と移動端末装置6とは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex、直交周波数分割多重)方式を用いて通信を行う。基地局装置1と移動端末装置6とは、変調方式としてQPSK(Quaternary Phase Shift Keying、4位相偏移変調)を用いて通信を行う。基地局装置1は移動端末装置6へ8ストリームの異なる送信信号を送信する。移動端末装置6は、4×4のMIMO(×の左の数字は送信アンテナの本数を示し、×の右の数字は受信アンテナの本数を示す)の受信処理を2回行うことで8×8のMIMOの受信処理を行う。
図1において、基地局装置1の送信アンテナ101〜104から送信される送信信号ベクトル(以下、単に送信信号ともいう)をx、送信アンテナ105〜108から送信される送信信号ベクトルをxで示す。このとき、x及びxは式(1)で示される。
Figure 2011003960
式(1)において、x’はm番目の送信アンテナ(1≦m≦8)から送信される複素数の送信シンボルであり、Aは、ベクトル(または行列)Aの転置ベクトル(または行列)を表す。同様に、受信装置の受信アンテナ601〜604における複素数の受信信号ベクトル(以下、単に受信信号ともいう)をy、受信アンテナ605〜608の複素数の受信信号ベクトルをyとする。次に、無線伝搬路の伝搬路特性について、送信アンテナ101〜104から受信アンテナ601〜604の間の伝搬路行列をH11で示す。H11は次式(2)で表される。
Figure 2011003960
ここで、H’nmは、m番目の送信アンテナ(1≦m≦8)とn番目の受信アンテナ(1≦n≦8)との間の複素数の伝搬路利得を表している。同様に、送信アンテナ101〜104から受信アンテナ605〜608への伝搬路行列をH12、送信アンテナ105〜108から受信アンテナ601〜604への伝搬路行列をH21、送信アンテナ105〜108から受信アンテナ605〜608への伝搬路行列をH22で示す。そうすると、受信信号ベクトルy及びyは次式(3)で示される。
Figure 2011003960
ただし、η及びηはそれぞれ受信アンテナ601〜604及び受信アンテナ605〜608における複素数の雑音ベクトルを示す。移動端末装置6が、受信信号ベクトルy及びyの受信処理を2回の4×4のMIMO受信処理で実現するために、基地局装置1は、受信信号ベクトルyに送信信号ベクトルxの成分が含まれなくなるように信号処理する。このときの受信信号ベクトルy、yは式(4)で示される。
Figure 2011003960
式(4)において、s及びsはそれぞれ送信アンテナ101〜104及び105〜108から送信される希望信号(移動端末装置6にて復号されるべき信号、所望信号)を示す複素数の送信信号ベクトルである。基地局装置1は、式(4)における希望信号の送信信号ベクトルsとsとに対して送信側での信号処理を行うことで、受信信号ベクトルyに送信信号ベクトルxの成分が含まれなくなるようにする。具体的には、送信信号ベクトルx及びxをそれぞれ式(5)となるよう処理する。
Figure 2011003960
基地局装置1が式(5)で示される送信信号を送信することにより、移動端末装置6の受信信号はそれぞれ式(6)のようになる。
Figure 2011003960
したがって、A11、A12、A22はそれぞれ次のように示される。
Figure 2011003960
以上のように、基地局装置1はH12およびH22を用いて式(5)に基づく送信信号処理を行い、移動端末装置6は式(6)に示される受信信号yから4×4のMIMO多重を分離する信号処理を行い、検出されたsを用いて式(6)に示される受信信号yからH12を減算し、4×4のMIMO多重を分離する信号処理を行うことでsを検出する。このように、基地局装置1は一部のアンテナ間の干渉を除去して送信し、後述するように移動端末装置6はアンテナ間の干渉を除去された信号から送信データを検出し、検出された送信データから生成した送信信号レプリカ(複製)を、干渉を除去されていない受信信号からキャンセルした後に残りの送信データを検出することにより、実際のMIMO多重数よりも小さい多重数に対する信号処理(例えば8×8のMIMO多重分離処理を4×4のMIMO多重分離処理2回)で実現でき、受信処理の演算量を削減するとともに、送信装置は一部の干渉しか除去しなくて済むため、アンテナ間の干渉に関する情報と等価な伝搬路のフィードバック情報量を削減できる。
なお、基地局装置1及び移動端末装置6のアンテナ数は8本に限らず複数本であればよい。基地局装置1のアンテナ本数と移動端末装置6のアンテナ本数とが異なっていてもよい。また、送信データの分け方もアンテナ4本ずつ2個の送信データに分けることに限らず、複数の送信データに分ける分け方であればよい。例えば、8個の送信データをアンテナ2本ずつ4つに分けてもよいし、アンテナ2本と2本と4本とに分けてもよい。8個の送信データをアンテナ2本ずつ4つの送信データ(それぞれ送信信号ベクトルWとWとWとWで示す)に分ける場合、基地局装置1は送信信号ベクトルWとWとWとに対する送信信号ベクトルWの干渉除去を行い、送信信号ベクトルWとWとに対する送信信号ベクトルWの干渉除去を行い、送信信号ベクトルWに対する送信信号ベクトルWの干渉除去を行う。移動端末装置6は、他の信号の干渉を受けない送信信号ベクトルWから所望の送信信号を検出し、検出した送信信号を用いて送信信号ベクトルWに対する送信信号ベクトルWの干渉成分を算出して除去し、得られた信号から送信信号ベクトルWに対応する所望の送信信号を検出する。さらに、送信信号ベクトルWとWとに対応する所望の送信信号を用いて送信信号ベクトルWに対する送信信号ベクトルWとWとの干渉成分を算出して除去し、得られた信号から送信信号ベクトルWに対応する所望の送信信号を検出する。送信信号ベクトルWについても同様に、送信信号ベクトルWとWとWとに対応する所望の送信信号を用いて干渉除去を行って所望の送信信号を検出する。
なお、基地局装置1と移動端末装置6との間の通信方式はOFDMに限らず、例えばFDMA等の他のマルチキャリア通信方式でもよいし、シングルキャリア通信方式でもよい。また、基地局装置1と移動端末装置6との間の変調方式はQPSKに限らず、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying、二位相偏移変調)や16QAM(16-position Quadrature Amplitude Modulation、16値振幅位相変調)など、他の変調方式でもよい。
図2は基地局装置1の構成を示す概略構成図である。
同図において、基地局装置1は干渉非減算信号生成部11〜14とOFDM信号送信部20及び50と伝搬路情報取得部31と干渉信号算出部32と干渉減算信号生成部41〜44と送信アンテナ101〜108とを含んで構成される。
干渉非減算信号生成部11〜14は送信ビット系列の入力を受けて変調信号を生成する。干渉非減算信号生成部11〜14は、それぞれ同様の構成及び機能を有するので、その1つ(干渉非減算信号生成部11)を代表として説明する。干渉非減算信号生成部11は符号化部111と変調部112とを含んで構成される。
符号化部111は、入力された送信ビット系列を誤り訂正符号化する。ここで、送信ビット系列は送信したい情報データを示すビット系列である。なお、誤り訂正符号としては、ターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号または畳み込み符号などを用いることが好ましいが、これらに限られるものではない。変調部112は、符号化された送信ビット系列を変調して変調信号を生成する。
OFDM信号送信部20は送信アンテナ101〜104を含んで構成される。OFDM信号送信部20は干渉非減算信号生成部11〜14が生成した変調信号をOFDM信号に変換して送信アンテナ101〜104から移動端末装置6に送信する。OFDM信号送信部20の詳細については後述する。
伝搬路情報取得部31は受信アンテナを含んで構成され、受信アンテナを介して移動端末装置6から伝搬路情報(伝搬路行列H21及びH22)を受信する。
なお、伝搬路の逆特性を利用して、基地局装置1が移動端末装置6から参照信号を受信して伝搬路情報を生成するようにしてもよい。この場合、移動端末装置6は、基地局装置1と移動端末装置6とが共に既知の信号を参照信号として受信アンテナ605〜608(ここでは送信アンテナとして用いる)から送信する。この際、1本のアンテナから参照信号を送信している間は、移動端末装置6は他のアンテナからは参照信号と同一の周波数では何も送信しないようにして、基地局装置1が他のアンテナからの信号の影響を受けない参照信号を受信できるようにする。基地局装置1は、移動端末装置6が送信した参照信号を、送信アンテナ101〜108(ここでは受信アンテナとして用いる)で受信する。基地局装置1の伝搬路情報取得部31は既知の信号と実際に受信した参照信号とを比較して各送信アンテナから各受信アンテナへの伝搬路における位相および振幅のずれを算出する。送信アンテナ101〜104の各々から受信アンテナ605〜608の各々への16個の伝搬路における位相および振幅のずれを示す16個の複素数を伝搬路行列H21とし、送信アンテナ105〜108の各々から受信アンテナ605〜608の各々への16個の伝送路における位相および振幅のずれを示す16個の複素数を伝搬路行列H22とする。このように、伝搬路情報取得部31は、伝搬路行列H22とH21とを、受信した参照信号に基づいて取得する。
干渉信号算出部32は、送信信号行列s(非干渉除去送信信号群)が送信信号行列s(干渉除去前送信信号群)に及ぼす干渉を除去するために、sの送信信号としての伝搬路行列(送信信号伝搬路行列)H22とsの干渉信号としての伝搬路行列(干渉信号伝搬路行列)H21とから、干渉の伝搬路行列であるH22 −1H21を計算し、送信信号sを乗算して干渉信号(群)を生成する。ただし、H22 −1は行列H22の逆行列を表している。なお、行と列のサイズが異なる(正方行列でない)場合にはH22 −1は行列H22の擬似逆行列である。ここで、干渉信号算出部32に入力した伝搬路情報H21とH22は、移動端末装置6から伝搬路情報取得部31が受信したものである。
干渉信号減算部413〜443は、送信信号行列sから干渉信号算出部32で算出した干渉信号H22 −1H21を減算して干渉が除去された送信信号(干渉除去後送信信号群)を生成し、これをデータ信号としてOFDM信号送信部50へ入力する。
OFDM信号送信部50の構成及び機能は後述するOFDM信号送信部20と同様であり、説明を省略する。OFDM信号送信部50は、入力された干渉除去後送信信号群をOFDM信号に変換して送信アンテナ105〜108から移動端末装置6に送信する。
図3はOFDM信号送信部20の構成を示す概略構成図である。
OFDM信号送信部20は送信アンテナ毎のOFDM信号送信部21〜24を含んで構成される。OFDM信号送信部21〜24は、送信アンテナ毎のデータ信号の入力を受けてOFDM信号として送信する。OFDM信号送信部21〜24は、それぞれ同様の構成及び機能を有するので、その1つ(OFDM信号送信部21)を代表として説明する。OFDM信号送信部21は参照信号生成部211と参照信号多重部212とIFFT部213とCP挿入部214と無線部215とを含んで構成される。
参照信号生成部211は伝搬路特性を推定するための既知の信号(参照信号)を生成する。参照信号多重部212は、参照信号生成部211が生成した参照信号をデータ信号と多重する。この際、1本のアンテナから参照信号を送信している間は、参照信号多重部212は他のアンテナからは参照信号と同一の周波数では何も送信しないようにして、移動端末装置6が他のアンテナからの信号の影響を受けない参照信号を受信できるようにする。なお、参照信号多重部212が行う多重は、時間・周波数軸で飛び飛びのサブキャリアに挿入するスキャッタードパイロットのような多重法でも良いし、時分割多重しても良い。IFFT部213は、周波数軸上の信号を時間軸上の信号に変換する。CP挿入部214は、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)を挿入する。無線部215は、サイクリックプレフィックスが挿入された信号をD/A(Digital to Analog)変換した後、無線周波数にアップコンバートし、送信アンテナ101を介して移動端末装置6へ送信する。
図4は移動端末装置6の構成を示す概略構成図である。
同図において、移動端末装置6はOFDM信号復元部60及び70と伝搬路推定部81と伝搬路情報送信部82と最尤判定部83及び88と復号部84及び89とレプリカ生成部85と等価伝搬路計算部86とレプリカ減算部87とを含んで構成される。
図5はOFDM信号復元部60の構成を示す概略構成図である。同図において、OFDM信号復元部60は、受信アンテナ毎のOFDM信号復元部61〜64を含んで構成される。OFDM信号復元部60及び70はそれぞれ受信信号y及びyの入力を受けてデータ信号及び参照信号を抽出する。
OFDM信号復元部61〜64は、受信アンテナ毎の受信信号の入力を受けてデータ信号及び参照信号を抽出する。OFDM信号復元部61〜64は、それぞれ同様の構成及び機能を有するので、その1つ(OFDM信号復元部61)を代表として説明する。OFDM信号復元部61は無線部611とCP除去部612とFFT部613と参照信号分離部614とを含んで構成される。無線部611は、受信信号をダウンコンバートしてベースバンド信号を生成し、A/D(Analog to Digital)変換する。CP除去部612は、無線部611が生成したデジタル信号からサイクリックプレフィックスを除去する。FFT部613はサイクリックプレフィックスが除去されたデジタル信号にFFT変換を行い、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。参照信号分離部614はFFT部613から入力される信号をデータ信号と参照信号とに分離し、参照信号を伝搬路推定部81に入力するとともに、データ信号を最尤判定部83に入力する。
OFDM信号復元部70の構成及び機能はOFDM信号復元部60と同様であり、説明を省略する。
図4に戻って、伝搬路推定部81はOFDM信号復元部で分離された受信参照信号の入力を受けて、式(3)における各送信アンテナから各受信アンテナへの無線伝搬路の周波数特性を示す伝搬路行列H11とH12とH21とH22とを算出する。伝搬路推定部81は、上述した基地局装置1が伝搬路行列を算出する場合と同様の方法で伝搬路行列を算出することができる。具体的には、基地局装置1のアンテナ101〜108から送信される参照信号を移動端末装置6のアンテナ601〜608で受信して伝搬路推定を行って各送信アンテナから各受信アンテナへの伝搬路の各々について伝搬路情報を算出することにより、上記の伝搬路行列H11とH12とH21とH22とを算出する。この際、1本のアンテナから参照信号を送信している間は、基地局装置1は他のアンテナからは参照信号と同一の周波数では何も送信しないようにして、移動端末装置6が他のアンテナからの信号の影響を受けない参照信号を受信できるようにする。
算出された伝搬路特性は最尤判定部83が後述するデータ信号の検出に使用するとともに、基地局装置1に伝搬路情報としてフィードバックするために伝搬路情報送信部82に入力される。
伝搬路情報送信部82はアンテナを含んで構成される。伝搬路情報送信部82は、伝搬路信号(伝搬路情報を示す信号)の量子化や圧縮などを行って基地局装置1へフィードバックするための信号形式に変換し、さらに無線信号に変換してアンテナを介して基地局装置1にフィードバック(送信)する。なお、伝搬路情報送信部82は伝搬路特性に関する情報を送信すればよく、伝搬路情報送信部82が行う処理は量子化や圧縮だけに限定されない。あるいは、伝搬路情報送信部82が量子化又は圧縮を行わないようにしてもよい。
次に、最尤判定部83及び88が行うデータ信号の検出方法について説明する。まず、最尤判定部83では、受信信号y=H22+ηと推定された伝搬路情報H22から最尤検出により空間多重された各信号の符号ビットの尤度を計算する。1本の送信アンテナから送信され得る変調信号の信号点の候補は、最尤判定部83に入力されるQPSKでは4つ存在し、それが送信アンテナ分だけ存在するので、最尤判定部83が行う4×4MIMO受信処理では4=256通りの組み合わせが存在する。この256通りの全ての候補に対して、式(8)のノルムeを計算する。
Figure 2011003960
式(8)において、eはノルムの値を示し、Sは上述した256通り全ての候補の各々における送信信号の組み合わせを示す。最尤判定部83は、256通りの組み合わせに対して256個のノルムのeの値を式(8)に従って算出する。最尤判定部83は、式(8)に従って算出した256個のノルムの値を、それぞれ各送信アンテナの変調シンボルを構成する各送信ビットが1の場合の候補と0の場合の候補とに分類する。例えば、送信アンテナ105から送信される各QPSKシンボル2ビットのうち1ビット目が1となる式(8)の128個のノルムと、0となる式(8)の128個のノルムに分類する。具体的には、QPSK信号点のインデックスを(a、b、c、d)で示し、各インデックスに対応するビットをそれぞれa=”00”、b=”01”、 c=”10”、 d=”11”とすると、1ビット目が1となる128個のノルムは送信アンテナの組み合わせで(b、a〜d、a〜d、a〜d)および(d、a〜d、a〜d、a〜d)から得られるノルムであり、1ビット目が0となる128個のノルムは(a、a〜d、a〜d、a〜d)および(c、a〜d、a〜d、a〜d)から得られるノルムである。これを全ての送信アンテナの全てのビットで分類する。次に、最尤判定部83は、得られた各ビットの尤度を式(9)に従って算出する。
Figure 2011003960
式(9)において、Lm,iはm番目の送信アンテナにおけるi番目のビットに関する尤度、em,i,0およびem,i,1はm番目の送信アンテナにおけるi番目のビットが0および1であるノルムをそれぞれ示す。上述のようにこれらのノルムは128個あり、i番目のビットが0の場合のノルムの最小値をmin(em,i,0)、i番目のビットが1の場合のノルムの最小値をmin(em,i,1)で示す。また、σは移動端末装置における雑音の分散を示す。このように全ての尤度を計算した後、復号部で誤り訂正復号を行い復号ビットを得る、すなわち所望信号の復号結果を得る。最尤判定部83と復号部84とを合わせて干渉除去後送信信号群所望信号復号部に対応する。
一方、sを復調するOFDM信号復元部70は、送信信号sとsとが混在した受信信号y1=(H11−H1222 −121)s+H12+ηを出力する。そこで、レプリカ減算部87でsに関する信号成分を減算できるよう、レプリカ生成部85は復号ビットを再符号化・変調することによりsのレプリカ(複製)を算出する。次に、レプリカ生成部85は、伝搬路推定部81が推定した伝搬路情報H12を用いて干渉信号の推定値(干渉成分のレプリカ)H12を算出する。
レプリカ減算部87は、OFDM信号復元部70から入力される信号から、レプリカ生成部85から入力される推定値を減算し、送信信号sに関する信号成分を除去し、得られたレプリカ減算後の信号(レプリカ減算後信号群)を最尤判定部88に出力する。等価伝搬路計算部86は、伝搬路推定部81で推定された伝搬路特性からレプリカ減算後の送信信号sにかかる伝搬路行列A11=H11−H1222 −121(以降、これを等価伝搬路行列ともいう)を算出する。最尤判定部88は、等価伝搬路計算部86から入力される等価伝搬路行列とレプリカ減算後の信号から尤度を算出する。復号部89は最尤判定部88が算出した尤度に従って基地局装置の符号化方法に応じた誤り訂正復号を行い復号ビットを得る、すなわち所望信号の復号結果を得る。ここで、誤り訂正復号の方法としては、最尤系列推定(MLSE:Minimum Least Sequence Estimation)や最大事後確率(MAP:Maximum A Posteriori Probability)推定に基づくものを使用する。例えば、畳み込み符号やターボ符号などではMLSEに基づくビタビアルゴリズムやMAP推定に基づくMax−Log MAPアルゴリズムなどが用いられることが多く、LDPC符号などではMAP推定に基づくSum−Productアルゴリズムなどが採用されることが多い(なお、MAP推定を実現するアルゴリズムとして広い概念でBCJR(Bahl,Cocke,Jelinek,Raviv)アルゴリズムと称されることもある。)が、MAP推定を実現する具体的なアルゴリズムであれば誤り訂正復号アルゴリズムは限定されない。最尤判定部88と復号部89とを合わせて非干渉除去送信信号群所望信号復号部に対応する。
以上のように、本実施形態では、基地局装置1において受信信号yがsのみの信号となるよう送信信号から干渉成分を減算しておき、移動端末装置6では受信信号yを復号したsからレプリカを作成し、sとsとが混在した受信信号yとsに関するレプリカとを用いてsを復号する。その結果、従来の受信側のMIMO分離におけるMLDと比較すると、演算量を削減することができる。例えば上述した8×8MIMO分離におけるMLDで変調方式が1変調信号で2ビット送信できるQPSKの場合、従来の受信側のMIMO分離におけるMLDでは4=65536通りの送信信号の候補を総当りして尤度を計算するのに対し、本実施形態の受信側(移動端末装置6)では2回の4×4MIMO分離におけるMLDを行うので4=256通りの送信信号の候補から尤度を算出する処理を2回行う。このように演算量が大幅に減る。また、MLDの代わりに最小平均自乗誤差規範に基づく受信処理を適用した場合には、逆行列演算を伴い、一般に逆行列の乗算回数は行列のサイズの3乗のオーダーである。そのため、8×8MIMOの場合の演算量を8=512とすると、本実施形態の受信側(移動端末装置6)では2回の4×4MIMO分離を行うので4=64の演算量の演算を2回行うことになり大幅に演算量が減る。また、送信側で干渉成分を減算するために伝搬路情報をフィードバックする従来の方法と比較すると、従来の方法ではH11からH22までのすべての伝搬路情報が必要であったが、本実施形態ではH21とH22のみをフィードバックすればよい。したがって、伝搬路情報のフィードバック量を削減することができる。なお、本実施形態では受信処理としてMLDを用いたが、他の信号分離方法、例えば送信信号の候補を削減しながらQR分解とMアルゴリズムによりMLDを低演算量で実現する演算量削減型最尤検出法(QRM-MLD; Maximum Likelihood Detection employing QR decomposition and M-algorithm)に基づく受信処理でもよいし、MMSEに基づく受信処理でもよいし、ZFなどの信号処理やターボ等化のような非線形繰り返し等化などを用いてもよい。また、ここでは8×8MIMOの空間多重伝送を2つの4×4MIMOの空間多重伝送に分けて処理する手法
について説明しているが、2つの2×2MIMOの空間多重伝送と4×4MIMOの空間多重数に分けるなど、前述のように異なるアンテナ数の分け方を用いるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態における無線通信システムについて説明する。本実施形態では、THPを適用した場合の実施形態について説明する。本実施形態の基地局装置2は、モジュロ演算(Modulo演算、剰余演算)を行うことにより送信信号電力を抑圧する。式(5)で説明したように、基地局装置2は移動端末装置7にsを独立して受信させるためにsに関する情報を減算する。この減算により追加の送信信号電力が必要となる場合があるので、基地局装置2は、この減算により大きくなった送信電力をモジュロ演算を行うことにより抑圧する。
図6は、基地局装置2の構成を示す概略構成図である。同図の基地局装置2は、干渉非減算信号生成部11〜14とOFDM信号送信部20及び50と伝搬路情報取得部31と干渉信号算出部32と干渉減算信号生成部41〜44と送信アンテナ101〜108とを含んで構成される。図2で説明したように、干渉非減算信号生成部11〜14は各々符号化部111〜141と変調部112〜142とを含んで構成される。図2で説明したように、OFDM信号送信部20及び50は各々参照信号生成部211〜241及び551〜581と参照信号多重部212〜242及び552〜582とIFFT部213〜243及び553〜583とCP挿入部214〜244及び554〜584と無線部215〜245及び255〜285とを含んで構成される。また、干渉減算信号生成部41〜44は各々符号化部411〜441と変調部412〜442と干渉信号減算部413〜443とモジュロ部414〜444とを含んで構成される。
同図において図2と同様の部分には同一の符号(101〜108、11〜14、111〜141(111のみ図示している)、112〜142(112のみ図示している)、20、31、32、41〜44、411、412、413、50)を付し、説明を省略する。同図の基地局装置2は、干渉信号減算部413とOFDM信号送信部50との間にモジュロ部414を含んで構成される点で図2の基地局装置1と異なる。
干渉減算信号生成部41〜44においてモジュロ部414〜444は、干渉信号減算後の信号ベクトルs−H22 −121の各信号に対して、所定定数(モジュロ幅、Modulo幅)で除した剰余を計算するモジュロ演算を施す。モジュロ部414〜444は、モジュロ演算によって、振幅が所定の幅に収まるように送信信号の振幅を制限し、送信電力の増大を抑える。モジュロ部414〜444は、複素数の振幅がaである送信信号が干渉信号減算部413〜443から入力されると、モジュロ幅をτとするモジュロ演算を行って式(10)に示される出力振幅bを算出する。
Figure 2011003960
式(10)において、Re[a]、およびIm[a]はそれぞれ複素数aの実部、虚部を示す。また、jはj=−1となる虚数単位である。ここで、式(10)の第2項目、第3項目は、aの実部と虚部の大きさがτの整数倍であることを示している。そこで、式(10)で、第2項、第3項の床関数の値(整数値)をk、kとし、k=k+jk(kおよびkは整数)とすると、式(10)は式(11)と等価である。
Figure 2011003960
式(11)で示されるように、モジュロ部414〜444は、干渉信号減算部413〜443から入力される送信信号の振幅aの実部及び虚部に対して、送信振幅が−τ/2からτ/2に収まるように、τで表される幅のk倍及びk倍のシフトを行う。
モジュロ部414〜444は送信信号xに対してモジュロ演算を施して、式(12)で示される送信信号(電力抑圧送信信号群)x’を生成する。
Figure 2011003960
式(12)において、k5I〜k8Iおよびk5Q〜k8Qはそれぞれ独立な整数であり、送信アンテナ105〜108の送信振幅が−τからτに収まるよう、モジュロ部414〜444が算出する。
モジュロ部414〜444によって生成された送信信号x’は、OFDM信号送信部50によってOFDMの無線信号に変換され、送信アンテナ105〜108から送信される。
図7は、移動端末装置2の構成を示す概略構成図である。同図において、移動端末装置7はOFDM信号復元部60及び70と伝搬路推定部81と伝搬路情報送信部82とレプリカ生成部85と等価伝搬路計算部86とレプリカ減算部87と最尤判定部88とモジュロ考慮最尤判定部830と復号部89及び91とベクトル判定部92とを含んで構成される。
同図において、図4と同様の部分には同一の符号(601〜608、60、70、81、82、85、86、87、88、89)を付し、説明を省略する。また、復号部91はベクトル判定部92に復号結果を出力する点以外は図4の復号部84と同様であり、説明を省略する。
移動端末装置7は、OFDM信号復元部60以後の処理を行うモジュロ考慮最尤判定部830及びベクトル判定部92を含んで構成される点で図4の移動端末装置6と異なる。本実施形態では、図6で説明したように、基地局装置2においてモジュロ部414〜444でモジュロ演算による送信信号電力の抑圧を行っているため、移動端末装置7はこのモジュロ演算に対する復元処理を行う。
移動端末装置7の受信アンテナ601〜604は式(13)の受信信号yを受信し、受信アンテナ605〜608は同式の受信信号yを受信する。
Figure 2011003960
OFDM信号復元部60及び70は、各受信アンテナが受信した信号y及びyを、図5で説明したOFDM信号復元部60と同様に処理する。
モジュロ考慮最尤判定部830は、OFDM信号復元部60から入力される信号yと伝搬路情報H22とを用いて符号ビットの尤度を計算する。ここで、信号yには、式(13)に示されるように、基地局装置2が行ったモジュロ演算によるずれk’τが含まれている。そこで、モジュロ考慮最尤判定部830は、以下のように、モジュロ演算によって加算されたベクトルk’τも考慮して符号ビットの尤度を計算する。ここで、実施形態1と同様に、MLDを用いて検出するが、移動端末装置ではModuloの幅τが分かっているが、k’は未知である。このとき、各送信アンテナから送信された送信信号点の候補は無限に繰り返されるため、MLDを適用する場合には、その全ての候補点との尤度を算出するため、演算量が大きくなってしまう。そこで、本実施形態ではモジュロ考慮最尤判定部として、この演算を通常のMLDと同等かそれ以下の演算量で行うものとしている。その解決の手法として、k’をMLDの前に仮判定する手法か、k’を未知のまま扱い、送信信号の候補の数を削減するかのいずれか手法を用いることができる。
ここでは、モジュロ考慮最尤判定部830がk’を仮判定する手法について説明する。OFDM信号復元部60がモジュロ考慮最尤判定部830に出力する信号yは、基地局装置2が行ったモジュロ演算によって送信信号点の候補がシフトしている。そこで、モジュロ考慮最尤判定部830はこのシフト量を表すベクトルk’を仮の値として算出する。
まず、モジュロ考慮最尤判定部830は、k’を仮判定するために式(13)のyに対して式(14)の逆行列演算を行い、送信アンテナ毎に希望信号が仮分離された信号y’を生成する。
Figure 2011003960
図8は、モジュロ考慮最尤判定部830が仮分離した1本の送信アンテナ分の信号に対応する送信信号点の候補の複素平面上における構成を示す構成図である。
同図において、座標軸I−chは実数の座標軸を示し、座標軸Q−chは虚数の座標軸を示し、両座標軸により複素平面を構成する。丸で示される各点は、送信信号点の候補を示し、点線で囲まれた各部分は、基地局装置2が行ったモジュロ演算の分割幅τで複素平面を分割して得られる個々の空間を示す。
同図に示すように、モジュロ演算によるシフト量が未知の状態では送信信号点の候補は、複素平面上に無限に広がる点によって構成される。例えば、QPSKで送信される2ビットが“1”と“1”の組み合わせの場合、モジュロ演算によるシフトなしで送信される信号の信号点は(1+j)/(√2)で示される点であるが、k’が未知でありτの値がQPSKで最適な2√2であれば、(5+j)/(√2)や(−3+j)/(√2)や(1+5j)/(√2)などの2√2の整数倍を加算したものも同じ送信ビットで送信された信号点候補となる。
そこでモジュロ考慮最尤判定部830は、式(14)で得られた仮分離された各送信アンテナからの受信信号の振幅から最も近い”1”と“1”となる送信信号点の候補を算出し、その点と1/(√2)(1+j)までにモジュロ幅が何個あるかを算出することで、シフト量を表すベクトルk’を仮算出する。例えば、受信信号点に最も近い”1”と“1”の送信振幅が1/(√2)(9+5j)であった場合、モジュロ考慮判定部830は実部におけるkと虚部におけるkとを式(15)のように算出する。
Figure 2011003960
ここで、マイナス符号が付されるのは式(12)においてk’が減算で表されているためである。この処理を式(14)における全ての送信信号sで行い、式(12)においてk5I〜k8Iおよびk5Q〜k8Qで表されるk’を仮判定する。その後、仮判定したk’を用いてMLDを行い、符号ビットの対数尤度比(LLR; Log Likelihood Ratio)を得る。なお、ここではk’の仮判定を行う方法として雑音を考慮しないZFを用いたが、MMSEなどの方法を用いてもよい。
次に、仮判定を行わない方法としては、QRM−MLDがある。基地局装置2がモジュロ演算を行った場合、上述のように、送信信号点の候補点が無限に広がるが、QRM−MLDでは、送信される確率が低い信号点を候補点から外すことがで、演算量を削減することができる。モジュロ考慮最尤判定部830が、QRM−MLDを用いて仮判定をせずに最尤判定を行うことができる。なお、仮判定する場合にはk’の誤りによるMLDの劣化も起こりうるが、後者に関しては確率に基づいた検出なので、QRM−MLDなどの手法を用いたほうが精度は高い。
復号部91は、モジュロ考慮最尤判定部830から入力される信号に対して復号を行い、復号ビットを得る。モジュロ考慮最尤判定部830と復号部91とを合わせて干渉除去後送信信号群所望信号復号部に対応する。
ベクトル判定部92は、復号結果から再符号化・変調を行って得られたレプリカ信号s’と受信信号y=H22(s+k’τ)+ηをもとにk’を推定(算出)する。ベクトル判定部92は、レプリカs’にH22を乗算したH22s’を受信信号から減算し、モジュロ幅τで除算してk’を推定する。具体的にはベクトル判定部92は(y−H22s’)/τの各要素の実部と虚部とをそれぞれ小数点以下第一位を四捨五入したものをk’とする。このk’を式(16)に示す。
Figure 2011003960
k’は実部と虚部が整数の複素数を要素とするベクトルであることから、ベクトル判定部92は、式(16)に示されるように、yに含まれている雑音の影響を丸めるため床関数を用いて四捨五入を行う。なお、このように四捨五入するとベクトルk’に量子化雑音による誤差が含まれる可能性があることを考慮して、k’=(y−H22s’)/τとしてもよい。
レプリカ生成部85は、ベクトル判定部92が推定したk’を用いて式(13)のH22(s’+k’τ)を算出し、レプリカ減算部87へ入力する。レプリカ減算部以降の処理は第1の実施形態と同様であり、復号部89は復号後の信号sを生成する。
以上のように、THPのような送信信号電力を抑圧するためモジュロ演算を施した場合でも、本実施形態に示した処理を行うことで、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
なお、第1の実施形態と同様、本実施形態の通信装置は基地局装置と移動端末装置に限らない。また、基地局装置1及び移動端末装置6のアンテナ数は8本に限らず送信データの分け方もアンテナ4本ずつ2個の送信データに分けることに限らない。また、基地局装置1と移動端末装置6との間の通信方式はOFDMに限らず、変調方式はQPSKに限らない。
なお、図2及び図3における基地局装置1の全部または一部と、図4及び図5における移動端末装置6の全部または一部と、図6における基地局装置2全部または一部と、図7における移動端末装置7の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、無線通信装置、無線通信システムや通信方法に用いて好適である。
1,2…基地局装置
6,7…移動端末装置
101〜108…送信アンテナ
11〜14…干渉非減算信号生成部
20…OFDM信号送信部
31…伝搬路情報取得部
32…干渉信号算出部
41〜44…干渉減算信号生成部
411〜414…モジュロ部
50…OFDM信号送信部
601〜608…受信アンテナ
60、70…OFDM信号復元部
81…伝搬路推定部
82…伝搬路情報送信部
83、88…最尤判定部
830…モジュロ考慮最尤判定部
84、89、91…復号部
85…レプリカ生成部
86…等価伝搬路計算部
87…レプリカ減算部
92…ベクトル判定部

Claims (7)

  1. 干渉除去前送信信号群の送信信号としての伝搬路情報である送信信号伝搬路行列と非干渉除去送信信号群の干渉信号としての伝搬路情報である干渉信号伝搬路行列とを、受信した信号に基づいて取得する伝搬路情報取得部と、
    干渉除去前送信信号群と非干渉除去送信信号群と前記送信信号伝搬路行列と前記干渉信号伝搬路行列との入力を受けて、前記非干渉除去送信信号群による前記干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を生成する干渉信号算出部と、
    前記干渉除去前送信信号群から前記干渉信号群を減算して干渉除去後送信信号群を生成する干渉信号減算部と、
    前記干渉除去後送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する送信アンテナ群と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記干渉除去後送信信号群の各信号を所定定数であるモジュロ幅で除した剰余を求めて電力抑圧送信信号群を生成するモジュロ部をさらに具備し、
    前記送信アンテナ群は前記電力抑圧送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 干渉除去後送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信する複数のアンテナと、
    受信した前記干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号して所望信号推定値群を生成する干渉除去後送信信号群所望信号復号部と、
    前記所望信号推定値群から前記非干渉除去送信信号群に対する前記干渉除去後送信信号群の干渉信号の推定値を算出するレプリカ生成部と、
    受信した前記非干渉除去送信信号群から前記干渉信号の推定値を減算してレプリカ減算後信号群を生成するするレプリカ減算部と、
    前記レプリカ減算後信号群に対する所望信号を復号する非干渉除去送信信号群所望信号復号部と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記複数のアンテナは電力抑圧送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信し、
    前記干渉除去後送信信号群所望信号復号部は、受信した前記電力抑圧送信信号群の振幅に基づいて該電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量を算出し、該シフト量を用いて所望信号推定値群を生成し、
    前記レプリカ生成部は、前記所望信号推定値群と前記電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量とから前記非干渉除去送信信号群に対する前記電力抑圧送信信号群の干渉成分のレプリカ信号群を生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 干渉除去前送信信号群の送信信号としての伝搬路情報である送信信号伝搬路行列と非干渉除去送信信号群の干渉信号としての伝搬路情報である干渉信号伝搬路行列とを、受信した信号に基づいて取得する伝搬路情報取得部と、
    干渉除去前送信信号群と非干渉除去送信信号群と前記送信信号伝搬路行列と前記干渉信号伝搬路行列との入力を受けて、前記非干渉除去送信信号群による前記干渉除去前送信信号群に対する受信時における干渉信号群を生成する干渉信号算出部と、
    前記干渉除去前送信信号群から前記干渉信号群を減算して干渉除去後送信信号群を生成する干渉信号減算部と、
    前記干渉除去後送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信する送信アンテナ群と
    を具備する所望信号送信側通信装置と、
    干渉除去後送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信する複数のアンテナと、
    受信した前記干渉除去後送信信号群に対する所望信号を復号して所望信号推定値群を生成する干渉除去後送信信号群所望信号復号部と、
    前記所望信号推定値群から前記非干渉除去送信信号群に対する前記干渉除去後送信信号群の干渉信号の推定値を算出するレプリカ生成部と、
    受信した前記非干渉除去送信信号群から前記干渉信号の推定値を減算してレプリカ減算後信号群を生成するするレプリカ減算部と、
    前記レプリカ減算後信号群に対する所望信号を復号する非干渉除去送信信号群所望信号復号部と
    を具備する所望信号受信側通信装置と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  6. 前記所望信号送信側通信装置は
    前記干渉除去後送信信号群の各信号を所定定数であるモジュロ幅で除した剰余を求めて電力抑圧送信信号群を生成するモジュロ部をさらに具備し、
    前記送信アンテナ群は前記電力抑圧送信信号群と前記非干渉除去送信信号群とを互いに異なる送信アンテナで送信し、
    前記所望信号受信側通信装置は
    前記複数のアンテナは電力抑圧送信信号群と非干渉除去送信信号群とを受信し、
    前記干渉除去後送信信号群所望信号復号部は、受信した前記電力抑圧送信信号群の振幅に基づいて該電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量を算出し、該シフト量を用いて所望信号推定値群を生成し、
    前記レプリカ生成部は、前記所望信号推定値群と前記電力抑圧送信信号群に対して行われた剰余演算によるシフト量とから前記非干渉除去送信信号群に対する前記電力抑圧送信信号群の干渉成分のレプリカ信号群を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 複数の送信アンテナを有し、同一搬送周波数の複数の送信信号を同一時刻で送信する第1の通信装置と、複数の受信アンテナを有し、空間多重された上記複数の送信信号を受信する第2の通信装置との間で無線通信を行う通信方法であって、
    上記複数の送信信号を複数のグループに分割して、その1つのグループの送信信号については、干渉信号を予め減算したものを送信用に使用し、
    受信側では、上記干渉信号を予め減算した送信信号の受信により、当該グループの受信信号を復号し、かつ、その復号信号を用いて他のグループに属する送信信号を復号すること、
    を特徴とする通信方法。
JP2009143163A 2009-06-16 2009-06-16 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法 Active JP5288622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143163A JP5288622B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
EP10789159A EP2445130A1 (en) 2009-06-16 2010-05-26 Wireless communication apparatus, wireless communication system and communication method
US13/378,027 US8995920B2 (en) 2009-06-16 2010-05-26 Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication method
PCT/JP2010/003510 WO2010146774A1 (ja) 2009-06-16 2010-05-26 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
CN2010800262589A CN102461037A (zh) 2009-06-16 2010-05-26 无线通信装置、无线通信***以及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143163A JP5288622B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003960A true JP2011003960A (ja) 2011-01-06
JP5288622B2 JP5288622B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43356109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143163A Active JP5288622B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8995920B2 (ja)
EP (1) EP2445130A1 (ja)
JP (1) JP5288622B2 (ja)
CN (1) CN102461037A (ja)
WO (1) WO2010146774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146995A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信方法およびそのプロセッサ
KR101563428B1 (ko) * 2014-05-27 2015-10-26 재단법인대구경북과학기술원 근거리 자기장 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109428673A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 中国科学技术大学 用于解码信号的方法、设备以及存储设备
WO2019041085A1 (zh) * 2017-08-28 2019-03-07 中国科学技术大学 用于解码信号的方法、设备以及存储设备
US10848348B1 (en) * 2019-09-09 2020-11-24 GM Global Technology Operations LLC Low-complexity channel estimator for OFDM receivers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222742A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法および送信装置
JP2007189306A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置及び無線通信システム
JP2008193509A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び送信装置
JP2009089393A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 干渉回避
JP2009213134A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Panasonic Corp 基地局装置、端末装置および無線通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887034A (en) * 1996-03-29 1999-03-23 Nec Corporation DS-CDMA multiple user serial interference canceler unit and method of transmitting interference replica signal of the same
JP3152292B2 (ja) * 1997-04-15 2001-04-03 日本電気株式会社 多チャネルエコー除去方法及び装置
CN1127228C (zh) * 1997-06-03 2003-11-05 Ntt移动通信网株式会社 自适应阵列收发射机
JP3629261B2 (ja) * 2002-11-26 2005-03-16 松下電器産業株式会社 無線受信装置
WO2006055719A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 The Board Of Regents, The University Of Texas System Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
WO2007135964A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009143163A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nec Personal Products Co Ltd サーマルプリンタ
US8130881B1 (en) * 2008-04-21 2012-03-06 Google Inc. MIMO with reduced compute complexity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222742A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法および送信装置
JP2007189306A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置及び無線通信システム
JP2008193509A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信方法及び送信装置
JP2009089393A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 干渉回避
JP2009213134A (ja) * 2008-02-05 2009-09-17 Panasonic Corp 基地局装置、端末装置および無線通信システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNJ200910098679; 山田 知之 Tomoyuki Yamada: 電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集 通信1 PROCEEDINGS OF THE 2009 IEICE GENERAL CONFEREN *
JPN6013020860; Tarkesh Pande, David J. Love, James V. Krogmeier: 'Reduced Feedback MIMO-OFDM Precodingand Antenna Selection' IEEE TRANSACTIONS ON SIGNAL PROCESSING VOL. 55, NO. 5, 200705, pages.2284-2293 *
JPN6013020862; 山田 知之 Tomoyuki Yamada: 電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集 通信1 PROCEEDINGS OF THE 2009 IEICE GENERAL CONFEREN *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146995A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 通信システム、通信装置、通信方法およびそのプロセッサ
KR101563428B1 (ko) * 2014-05-27 2015-10-26 재단법인대구경북과학기술원 근거리 자기장 시스템
WO2015182858A1 (ko) * 2014-05-27 2015-12-03 재단법인대구경북과학기술원 근거리 자기장 시스템
US10164333B2 (en) 2014-05-27 2018-12-25 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Short-range magnetic field system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146774A1 (ja) 2010-12-23
US8995920B2 (en) 2015-03-31
JP5288622B2 (ja) 2013-09-11
CN102461037A (zh) 2012-05-16
EP2445130A1 (en) 2012-04-25
US20120088453A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344121B2 (ja) シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置
JP5157430B2 (ja) 送信装置、送受信装置、送信方法、送受信方法
JP5221285B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP2008017143A (ja) 無線受信装置および方法
CN107276716B (zh) 用于解码数据信号的方法和设备
US9634879B2 (en) Demodulator apparatus and demodulation method
CN106982106B (zh) 递归子块解码
US8811215B2 (en) Apparatus and method for detecting signal in spatial multiplexing system
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JPWO2010150313A1 (ja) 通信装置
JP2008205697A (ja) Mimo受信装置および受信方法
CN108365916B (zh) 子块解码数据信号的方法和设备
WO2013018555A1 (ja) 無線受信装置およびプログラム
CN117397215A (zh) 基于码本线性化的预编码信号的生成和接收
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP5770558B2 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
JP5121752B2 (ja) 空間多重マルチキャリア受信装置、及び空間多重マルチキャリア受信方法
JP5241437B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
KR101070240B1 (ko) 다중 사용자 mimo 시스템에서 벡터 섭동 기반의 송신 다이버시티를 이용하는 장치 및 방법
JP2010045422A (ja) 無線受信装置および無線受信方法
JP2012070196A (ja) 無線システム
KR101225649B1 (ko) 다중 안테나 통신시스템의 채널추정 장치 및 방법
JP2013126144A (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
WO2011148771A1 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法
CN113475023A (zh) 用于并行化的递归块解码的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150