JP5867790B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867790B2
JP5867790B2 JP2014088907A JP2014088907A JP5867790B2 JP 5867790 B2 JP5867790 B2 JP 5867790B2 JP 2014088907 A JP2014088907 A JP 2014088907A JP 2014088907 A JP2014088907 A JP 2014088907A JP 5867790 B2 JP5867790 B2 JP 5867790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
image
image data
character
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215637A (ja
Inventor
洋三 鹿島
洋三 鹿島
尚之 榎本
尚之 榎本
石川 智久
智久 石川
哲治 渡邉
哲治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014088907A priority Critical patent/JP5867790B2/ja
Priority to US14/575,292 priority patent/US9215344B2/en
Priority to CN201510063637.XA priority patent/CN105025188B/zh
Publication of JP2015215637A publication Critical patent/JP2015215637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867790B2 publication Critical patent/JP5867790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/194Calculation of difference between files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、新版図面データと旧版図面データとの差異部分を抽出し、新版図面データと共に画面表示する図面表示装置において、差異部分を新版図面データの表示属性とは異なる表示属性により表示する技術が開示されている。そして、この特許文献1では、差異部分を表示する方法としては、差異のうち新版図面データの追加部分と旧版図面データからの削除部分とを異なる色により表示する方法、および新版図面データの縮小表示時には差異部分の線幅を太く表示する方法が示されている。
特許文献2には、新旧図面の相違部を識別して表示する際に、例えば、削除、追加部分は輝度を変更して表示するような表示方法が開示されている。
特許第2996933号公報 特開平7−234885号公報
本発明の目的は、2つの画像データの差分を検出して差分画像を生成する際に、単に差分を追加部分と削除部分で示すのと比較して、使用者が変更箇所を認識するのを容易にした画像形成装置、画像処理装置およびプログラムを提供することである。
請求項に係る本発明は、2つの画像データの差分を検出する検出手段と、
前記検出手段により差分が検出された画像データ中の描画要素が差分で表示したのでは判別し難い文字の描画要素の場合であって、新図面データにおける描画要素の描画領域に重なる描画要素が旧画像データ中に存在する場合、文字の変更があったことを強調して示す補助画像を付加し、2つの画像データの差分を示す差分画像データを生成する生成手段とを有し、
前記生成手段は、文字の変更があったことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する際に、変更前後の文字の文字コードが同じで文字サイズのみが異なる場合、変更前後の文字サイズを示した補助画像を付加する画像処理装置である。
請求項に係る本発明によれば、2つの画像データの差分を検出して差分画像を生成する際に、文字サイズに変更が行われた場合でも、単に差分を追加部分と削除部分で示すのと比較して、使用者が変更箇所を認識するのを容易にした画像処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の画像形成システムのシステム構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態における差分画像生成装置40のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における差分画像生成装置40の機能構成を示すブロック図である。 図面データ中の寸法線と寸法を示す数字に変更があった場合に、差分を追加部分と削除部分で示した結果の一例を示す図である。 網掛け文字「D」の差分を追加部分と削除部分で示した結果の一例を示す図である。 差分画像生成部44が差分画像データの生成を行う際の動作を説明するためのフローチャートである。 図6において示した補助画像の生成処理(ステップS104)の詳細を説明するためのフローチャートである。 図形の形状変更の差分とともに、文字コードが変更されたことを示す補助画像51を表示した場合の一例を示す図である。 図形の形状変更の差分は示さずに、文字コードが変更されたことを示す補助画像51のみを表示した場合の一例を示す図である。 図形の形状変更の差分とともに、文字が変更されたことを文字の画像そのものにより示す補助画像52を表示した場合の一例を示す図である。 変更前後の文字サイズを示した補助画像53の一例を示す図である。 網掛けパターンが変更されたことを示した補助画像54の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における差分画像生成装置40aの機能構成を示すブロック図である。 A0サイズの新旧の図面データ61、62に基づいて差分画像データを生成する様子を説明するための図である。 変更密集領域検出部46が、差分が検出された領域のドット数と、当該領域中の差分が検出された画素の割合とに基づいて、差分で表示したのでは判別し難いと予測される領域を検出する場合の具体例を示す図である。 差分が検出された領域の周辺に補助画像71、72を付加する一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システムは、図1に示されるように、ネットワーク30により相互に接続された画像形成装置10、および端末装置20により構成される。端末装置20は、印刷データを生成して、ネットワーク30経由にて生成した印刷データを画像形成装置10に対して送信する。画像形成装置10は、端末装置20から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙上に出力する。なお、画像形成装置10は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40をオプション機能として追加可能な構造となっている。差分画像生成装置40は、例えば新旧図面データのような比較対象の2つの画像データを入力して、この2つの新旧図面データの差分を検出して、検出された差分を1つの画像データで表示等出力する機能を備えている。例えば、差分画像生成装置40は、旧図面では存在したが新図面では削除された箇所は赤で表示し、旧図面では存在しなかったが新図面では追加された箇所を青で表示することにより1つの画像データ内で新旧図面データ上の差分を表示するようにしている。また、この差分の表示では、差分が検出された領域を矩形の枠で囲み、使用者に差分が検出された箇所を提示するようなことも行われている。
具体的には、差分画像生成装置40は、比較する2つの図面データを先ずは2値画像データに変換して、対応する画素を順次比較することにより、2つの図面データの差分を検出する。
また、比較する2つの図面が紙の場合には、まず画像形成装置10のスキャナで画像の読み取りを行って画像データに変換して、この画像データを差分画像生成装置40に入力して差分検出を行うようにする。
そして、画像形成装置10は、差分画像生成装置40において生成された差分画像データに基づいて生成された画像を印刷用紙等に印刷することにより出力する。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける差分画像生成装置40のハードウェア構成を図2に示す。
差分画像生成装置40は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、画像形成装置10の本体との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14を有する。これらの構成要素は、制御バス15を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、差分画像生成装置40の動作を制御する。
なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される差分画像生成装置40の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の差分画像生成装置40は、図3に示されるように、画像データ受付部41と、差分検出部42と、描画オブジェクト検出部43と、差分画像生成部44と、差分画像送信部45とを備えている。
画像データ受付部41は、比較対象の2つの画像データを画像形成装置10からまたは端末装置20から受け付ける。具体的には、画像データ受付部41は、画像形成装置10のスキャナから読み取られた画像データを入力しても良いし、PC等の端末装置20からPDF等の形式の電子ドキュメントを直接取り込んでも良い。また、比較する画像データのフォーマットは、ベクタ形式、イメージ形式のどちらでも良い。
なお、以下の説明では比較対象の2つの画像データとして新旧の図面データを用いる場合について説明を行うが、比較対象の画像データは図面データに限定されるものではない。
差分検出部42は、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像データの差分を検出する。具体的には上述したように、差分検出部42は、比較対象の2つの画像データを各画素毎に順次比較することによって、2つの画像データの差分(差異部分、変更部分)を検出する。
具体的には、新旧図面の画像データの比較を行う場合、差分検出部42は、新旧2つの図面の画像データの差分情報を生成し、この差分情報を、新旧図面の共通部分の画像データとともに差分画像生成部44に送信する。ここで差分情報は、旧図面には無かったが新図面で追加された箇所を描画した画像、および旧図面には存在したが新図面では削除された箇所を描画した画像から構成される。追加された箇所を描画した画像および削除された箇所を描画した画像は、図面全体に対して1つの画像としても良いし、差分が検出された箇所毎に分割された画像であっても良い。
描画オブジェクト検出部43は、画像データ受付部41によって受け付けされた比較対象の2つの新旧図面の画像データを解析し、画像中に含まれる以下の描画オブジェクト(描画要素)を検出する。
(1)網掛け処理が行われたオブジェクト(文字または図形)
(2)文字(網掛け処理が行われていない)
(3)図形(網掛け処理が行われていない)
具体的には、描画オブジェクト検出部43は、以下の手順で描画オブジェクトの特定を行う。
(1)OCR(Optical Character Reader)技術等を用いて文字コードと文字位置、および描画領域を検出する。検出の結果得られる文字コードおよび文字の経常を囲む矩形の座標情報を文字描画情報として記憶する。
(2)上記の(1)で得られた文字描画情報を用いて、画像データから文字が描画された領域を除いた画像を生成する。
(3)上記の(2)で得られた画像データの中で網掛け描画されている領域を検出する。具体的には、画像データを既定のブロックで分割し、各ブロックの中のビットパターンを既定のパターンに合致するか否かを検査し、合致した領域をパターンと関連付けて、網掛け情報として記憶しておく。
このような手順により新旧図面データ毎に文字描画情報と網掛け情報が得られる。そして、描画オブジェクト検出部43は、この文字描画情報と網掛け情報を描画オブジェクト情報として差分画像生成部44に送信する。
差分画像生成部44は、描画オブジェクト検出部43により検出された描画オブジェクト情報と、差分検出部42により検出された差分情報と、新旧図面の共通画像データを用いて差分画像データの生成を行う。具体的には、差分画像生成部44は、差分情報を新旧図面の共通画像データに反映することにより、描画オブジェクトの形状の差分のみを示した画像を生成する。さらに、差分画像生成部44は、形状の差分画像上に、生成した差分の検出結果を分かり易く示すための補助画像を上書きすることにより差分画像データを生成する。
そして、差分画像生成部44は、差分検出部42により差分が検出された画像データ中の描画オブジェクトが、差分で表示したのでは判別し難いと予測される描画オブジェクトの場合、検出された差分の内容を使用者に強調して示すための補助画像を付加して、比較対象の2つの画像データの差分を示した差分画像データを生成する。
ここで、差分で表示したのでは判別し難いと予測される描画オブジェクトの具体例としては、文字または網掛け処理が行われた描画オブジェクトを一例として挙げることができる。この場合、差分画像生成部44は、差分が検出された描画オブジェクトが、文字または網掛け処理が行われた描画オブジェクトの場合、文字の変更があったことを示す補助画像または網掛けパターンが変更されたことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する。
そして、差分画像送信部45は、差分画像生成部44により生成された差分画像データを画像形成装置10に送信する。画像形成装置10は、差分画像送信部45からの差分画像データを受信して、印刷用紙上に出力する処理を行う。
次に、何故差分で表示したのでは判別し難いと予測される描画オブジェクトの具体例として、文字または網掛け処理が行われた描画オブジェクトが挙げられているかについて図4、図5を参照して説明する。
図4は、図面データ中の寸法線と寸法を示す数字に変更があった場合に、差分を追加部分と削除部分で示した結果の一例を示したものである。
図4に示した例では、寸法線が短くなり、寸法を示す数字が「17」から「14」に変更されている。寸法線が短くなったことは、単位追加部分と削除部分のみを示した場合でも変更内容の把握が容易だが、数字の変更については、数字どうしが重なってしまい変更内容が分かり難くなってしまっていることが分かる。
また、図5は、網掛け文字「D」の差分を追加部分と削除部分で示した結果の一例を示したものである。
図5を参照すると、新旧図面データにおいて網掛けパターンが上下に少しずれることにより、文字の形状は同じであるにも関わらず網掛けパターンの微小な違いが表示されてしまい、何が変更されているのかを把握し難いものとなっているのがわかる。また、このような網掛けパターンの違いは、図面がコピーされたり、FAXされたりする過程で発生する可能性もある。また、多値データを2値化する際の処理の違いにより網掛けパターンに差異が発生する可能性もある。
次に、差分画像生成部44が、描画オブジェクト検出部43により検出された描画オブジェクト情報と、差分検出部42により検出された差分情報と、新旧図面の共通画像データを用いて差分画像データの生成を行う際の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
先ず、差分画像生成部44は、新図面データにおける描画オブジェクトを1つ選択する(ステップS101)。そして、差分画像生成部44は、新図面データの選択した描画オブジェクトの描画領域に重なる描画オブジェクトが旧図面データ中に存在するか否かを検索する(ステップS102、S103)。
ステップS102の処理において、選択した描画オブジェクトの描画領域に重なる描画オブジェクトが旧図面データ中に存在しない場合(ステップS103においてno)、差分画像生成部44は、新図面データ中の次の描画オブジェクトを1つ選択して同様の処理を繰り返す(ステップS101)。
ステップS102の処理において、選択した描画オブジェクトの描画領域に重なる描画オブジェクトが旧図面データ中に存在する場合(ステップS103においてyes)、差分画像生成部44は、補助画像の生成処理を行う(ステップS104)。この補助画像の生成処理の詳細については後述する。
そして、ステップS101〜S104までの処理が、新図面データ中の全ての描画オブジェクトが選択されるまで繰り返される(ステップS105)。
次に、図6において示した補助画像の生成処理(ステップS104)の詳細を、図7のフローチャートを参照して説明する。
先ず、最初に差分画像生成部44は、新図面データにおける描画オブジェクトは文字の描画オブジェクトであるか否かの判定を行う(ステップS201)。
そして、新図面データにおける描画オブジェクトが文字の描画オブジェクであると判定された場合(ステップS201においてyes)、差分画像生成部44は、この文字の文字コードが新旧図面データにおいて異なるか否かの判定を行う(ステップS202)。
そして、文字コードが新旧図面データにおいて異なると判定された場合(ステップS202においてyes)、差分画像生成部44は、文字コードが変更されたことを示す補助画像を作成する(ステップS203)。
差分画像生成部44により作成される、文字コードが変更されたことを示す補助画像の一例を図8、図9に示す。
図8は、図形の形状変更の差分とともに、文字コードが変更されたことを示す補助画像51を表示した場合の一例を示す図である。また、図9は、図形の形状変更の差分は示さずに、文字コードが変更されたことを示す補助画像51のみを表示した場合の一例を示す図である。
この図8、図9では、差分画像生成部44は、文字の変更があったことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する際に、変更前後の文字を文字コードにより示した補助画像51を差分画像データに付加する。
そして、文字コードが新旧図面データにおいて同じであると判定された場合(ステップS202においてno)、差分画像生成部44は、文字サイズが新旧図面データにおいて異なるか否かの判定を行う(ステップS204)。
ここで、文字コードおよび文字サイズがともに同じである場合には、差分画像生成部44は、補助画像を生成しないようにしても良いが、生成文字が変更されたことを文字の画像そのものにより示す補助画像を作成して差分画像データに作成するようにしても良い。
例えば、図10は、図形の形状変更の差分とともに、文字が変更されたことを文字の画像そのものにより示す補助画像52を表示した場合の一例を示す図である。
この図10では、差分画像生成部44は、文字の変更があったことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する際に、変更前後の文字を画像そのものにより示した補助画像52を差分画像データに付加する。このように画像そのものを用いて補助画像を作成することにより字体の変更までを含めた変更内容を使用者に示すことが可能となる。
また、ステップS204の処理において、文字サイズが新旧図面データにおいて異なると判定された場合、差分画像生成部44は、文字サイズが変更されたことを示す補助画像を作成する(ステップS205)。
つまり、差分画像生成部44は、文字の変更があったことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する際に、変更前後の文字の文字コードが同じで文字サイズのみが異なる場合、変更前後の文字サイズを示した補助画像を差分画像データに付加する。
例えば、図11は、変更前後の文字サイズを示した補助画像53の一例を示す図である。図11を参照すると、文字コードは「14」で変更されていないが、文字サイズが10ポイントから12ポイントに変更されていることを把握することができる。
また、ステップS201において、新図面データにおける描画オブジェクトが文字の描画オブジェクでないと判定された場合(ステップS201においてno)、差分画像生成部44は、新図面データにおける描画オブジェクトが網掛け処理がされた描画オブジェクトであるか否かの判定が行われる(ステップS206)。
そして、新図面データにおける描画オブジェクトが網掛け処理がされた描画オブジェクトであると判定された場合(ステップS206においてyes)、差分画像生成部44は、網掛けパターンが変更されたことを示す補助画像を生成する(ステップS207)。
例えば、図12は、網掛けパターンが変更されたことを示した補助画像54の一例を示す図である。図12を参照すると、「D」という網掛け文字の変更は、網掛けパターンが変更されたものであるということを使用者は把握することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の画像形成システムについて説明する。本実施形態の画像形成システムでは、図1に示した第1の実施形態の画像形成システムにおいて、差分画像生成装置40を、図13に示すような差分画像生成装置40aに置き換えた構成となっている。
そして、本実施形態の差分画像生成装置40aは、図3に示した第1の実施形態における差分画像生成装置40に対して、差分検出部42、差分画像生成部44を、差分検出部42a、差分画像生成部44aに置き換え、描画オブジェクト検出部43を変更密集領域検出部46に置き換えた構成となっている。なお、図13において、図3中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
本実施形態における差分検出部42aは、画像データ受付部41により受け付けられた2つの画像データの差分を検出する点は、図3に示した差分検出部42と同じである。ただし、差分検出部42aは、差分情報を変更密集領域抽出部46に出力する点のみが差分検出部42と異なっている。
変更密集領域検出部46は、差分検出部42aからの差分情報を参照して、差分が検出された画像データ中の領域のうち、差分で表示したのでは判別し難いと予測される領域を検出する。
具体的には、変更密集領域検出部46は、差分が検出された領域の面積(ドット数)が予め設定された値以下の場合に、その領域を差分で表示したのでは判別し難いと予測される領域として検出する。例えば、変更密集領域検出部46は、差分が検出された領域のドット数が400ドット以下の場合には、その領域は変更が密集しており差分で表示したのでは判別し難い領域であると判定する。
差分が検出された領域の面積の算出方法としては、例えば、差分が検出されたデータの外接矩形を求め、その外接矩形の面積を、差分が検出された領域の面積とする方法が挙げられる。なお、領域の面積は、解像度が決まれば、ドット数として表現することが可能である。
そして、差分画像生成部44aは、差分が検出された領域の面積が予め設定された値以下の場合に、差分が検出された領域を拡大した画像を補助画像として差分画像データに付加する。
また、変更密集領域検出部46は、差分が検出された領域の面積(ドット数)と、当該領域中の差分が検出された画素の割合とに基づいて、差分で表示したのでは判別し難いと予測される領域を検出するようにしてもよい。例えば、変更密集領域検出部46は、差分が検出された領域のドット数が700ドット以下で、かつ総ドット数に対する変更ドット数(追加ドット数と削除ドット数との和)の割合が20%以上の場合に、その領域は変更が密集しており差分で表示したのでは判別し難い領域であると判定する。
この場合には、差分画像生成部44aは、差分が検出された領域の面積と、当該領域中の差分が検出された画素の割合とに基づいて、差分が検出された領域を拡大した画像を補助画像として差分画像データに付加する。
なお、差分画像生成部44aは、差分画像データが比較対象の2つの画像データと比較して縮小されている場合にのみ、差分が検出された領域を拡大した画像を補助画像として差分画像データに付加するようにしても良い。例えば、比較対象の2つの画像データがA0サイズで、差分画像データがA3サイズのような場合にのみ、補助画像を差分画像データに付加するようにしても良い。
具体的には、図14に示すように、比較対象の新旧の図面データ61、62がともにA0サイズであり、生成された差分画像がA0サイズの場合には、印刷用紙に印刷するためには、例えばA3サイズのように印刷可能なサイズに縮小する必要がある。そのため、差分画像生成部44aは、差分画像データがA3サイズのように、比較対象の2つの画像データのA0サイズと比較して縮小されている場合にのみ補助画像を差分画像データに付加するようにしても良い。
次に、変更密集領域検出部46が、差分が検出された領域のドット数と、当該領域中の差分が検出された画素の割合とに基づいて、差分で表示したのでは判別し難いと予測される領域を検出する場合の具体例を図15を参照して説明する。
例えば、差分検出部42aにより差分が検出された領域が図15に示すような領域だった場合を用いて説明する。この図15では、差分が検出された領域の総ドット数が648ドット(18×36ドット)であり、追加ドット数が162ドット、削除ドット数が50ドット、共通ドット数が14ドット、未描画ドット数が422ドットとなっている。
この図15に示すような場合、変更ドット数は212ドット(追加ドット数162ドット+削除ドット数50ドット)となる。そのため、変更ドット数の総ドット数に対する割合は、212ドット/648ドット≒33%となる。
この図15に示した例では、総ドット数は、648ドットで700ドット以下であり、かつ総ドット数に対する変更ドット数の割合が33%であり20%以上となっているため、変更密集領域検出部46では、この領域を、変更が密集しており補助画像を追加すべき領域であると判定する。
そして、差分画像生成部44aは、変更が密集している領域であると検出された領域の付近の空白領域に、差分が検出された領域を拡大した画像を補助画像として付加する処理を行う。例えば、差分画像生成部44aは、図16に示すように、差分が検出された領域の周辺に補助画像71、72を付加したような差分画像データを生成する。

10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
40、40a 差分画像生成装置
41 画像データ受付部
42、42a 差分検出部
43 描画オブジェクト検出部
44、44a 差分画像生成部
45 差分画像送信部
46 変更密集領域検出部
51〜54 補助画像
61 新図面データ
62 旧図面データ
63、64 差分画像データ
71、72 補助画像

Claims (1)

  1. 2つの画像データの差分を検出する検出手段と、
    前記検出手段により差分が検出された画像データ中の描画要素が差分で表示したのでは判別し難い文字の描画要素の場合であって、新図面データにおける描画要素の描画領域に重なる描画要素が旧画像データ中に存在する場合、文字の変更があったことを強調して示す補助画像を付加し、2つの画像データの差分を示す差分画像データを生成する生成手段とを有し、
    前記生成手段は、文字の変更があったことを示す補助画像を付加して差分画像データを生成する際に、変更前後の文字の文字コードが同じで文字サイズのみが異なる場合、変更前後の文字サイズを示した補助画像を付加する画像処理装置。
JP2014088907A 2014-04-23 2014-04-23 画像処理装置 Active JP5867790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088907A JP5867790B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像処理装置
US14/575,292 US9215344B2 (en) 2014-04-23 2014-12-18 Image forming apparatus, image processing apparatus, image forming method, image processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201510063637.XA CN105025188B (zh) 2014-04-23 2015-02-06 图像形成装置、图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088907A JP5867790B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215637A JP2015215637A (ja) 2015-12-03
JP5867790B2 true JP5867790B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=54335952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088907A Active JP5867790B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9215344B2 (ja)
JP (1) JP5867790B2 (ja)
CN (1) CN105025188B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8291492B2 (en) * 2007-12-12 2012-10-16 Google Inc. Authentication of a contributor of online content
US10002435B2 (en) * 2016-01-29 2018-06-19 Google Llc Detecting motion in images
CN116137045B (zh) * 2023-04-04 2023-09-12 深圳前海硬之城信息技术有限公司 焊盘图纸的调整方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410540B2 (ja) 1994-02-22 2003-05-26 沖電気工業株式会社 Cadシステムにおける図面表示方式
JP2996933B2 (ja) 1997-05-13 2000-01-11 三菱電機株式会社 図面表示装置
JP2004310548A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP5298831B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5548159B2 (ja) * 2010-11-05 2014-07-16 株式会社アドバンテスト 欠陥レビュー装置及び欠陥レビュー方法
JP5712703B2 (ja) * 2011-03-14 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置及びプログラム
JP5699010B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 東芝テック株式会社 画像処理装置
JP5853466B2 (ja) * 2011-07-28 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105025188A (zh) 2015-11-04
US9215344B2 (en) 2015-12-15
CN105025188B (zh) 2018-03-06
JP2015215637A (ja) 2015-12-03
US20150312441A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US10049097B1 (en) Systems and methods for creating multi-layered optical character recognition (OCR) documents
JP5867790B2 (ja) 画像処理装置
JP5893379B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8493629B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP2010074342A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2021044803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5825498B1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6414475B2 (ja) コンピュータプログラム及び制御装置
JP2010039783A (ja) 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法、及び、文書処理プログラム
JP5821994B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7147544B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2006309622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7342518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5454466B2 (ja) 文字検出装置、文字検出方法、およびコンピュータプログラム
JP6145877B2 (ja) カラーモード判定装置およびプログラム
JP2017069826A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP5434273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013150111A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2022167414A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4390723B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報抽出装置、情報埋め込み方法、情報抽出方法、情報埋め込みプログラム、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP2020086719A (ja) 文書データ変更装置、文書データ変更方法
JP2006261772A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350