JP5867475B2 - リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867475B2
JP5867475B2 JP2013200393A JP2013200393A JP5867475B2 JP 5867475 B2 JP5867475 B2 JP 5867475B2 JP 2013200393 A JP2013200393 A JP 2013200393A JP 2013200393 A JP2013200393 A JP 2013200393A JP 5867475 B2 JP5867475 B2 JP 5867475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013200393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069722A (ja
Inventor
一世 山本
一世 山本
哲也 中別府
哲也 中別府
高郎 北川
高郎 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2013200393A priority Critical patent/JP5867475B2/ja
Publication of JP2015069722A publication Critical patent/JP2015069722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867475B2 publication Critical patent/JP5867475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に関するものである。
近年、小型、軽量、高容量の電池として、リチウムイオン電池などの非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。
リチウムイオン電池の二次電池(以下、リチウムイオン二次電池)は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの二次電池に比べて、軽量かつ小型で高エネルギーを有している。そのため、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯用電子機器の電源として、好適に用いられている。また、リチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具などの高出力電源としても検討されている。これらの高出力電源として用いられるリチウムイオン電池では、電極活物質に、高速の充放電特性が求められている。
リチウムイオン二次電池の開発では、高機能化、高容量化、低コスト化等の観点から、レアメタルフリーの正極活物質が検討されており、種々の材料が検討されている。なかでも、LiFePOで代表されるオリビン系のリン酸塩系電極活物質は、安全性はもちろん、高資源量及び低コストである電極活物質として注目されている。
特開平09−134724号公報 特開2004−095385号公報 特開2008−311067号公報
上記リン酸塩系電極活物質は、材料の電子伝導性が十分でない。そこで、リン酸塩系電極活物質を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池において、大電流の充放電を行うために、活物質粒子の微細化、活物質と導電性物質との複合化など、さまざまな工夫がなされている。
リン酸塩系電極活物質の粒子を微細化する方法としては、合成時のpHを調整する方法が挙げられる。合成時のpHが高くなると、リン酸塩系電極活物質の核生成頻度が高まり、微細な粒子が生成しやすい。しかし、合成時のpHが高いと、副反応としてリン酸塩系電極活物質の原料に含まれる遷移金属が酸化し、遷移金属の酸化物が生成しやすくなる。さらに、粒子が微細であると比表面積が大きくなることから、上述の遷移金属の酸化物が生成しやすくなる。リン酸塩系電極活物質を用いリチウムイオン二次電池では、このような遷移金属の酸化により、電池特性劣化が生じることが知られている。
このような活物質の劣化は、リチウムイオン電池を組み上げて電池特性を調べて初めて明らかになることがある。すると、電池全体を廃棄する必要があり、廃棄ロスが増加するという課題が生じる。
予めリン酸塩系電極活物質に含まれる不純物の量を測定しておくと、リチウムイオン電池を組み上げることなく、リチウムイオン電池の電池特性が推測可能になると期待される。しかし、リン酸塩系電極活物質に微量含まれる不純物の量を測定することは困難である。
そのため、大電流の充放電を可能とするため粒子を微細化したリン酸塩系電極活物質の中には、微細化の指標である比表面積を比較する上では同様な性質のものであると判断されても、良好な電池特性を実現可能な良品と、良品よりは不純物を多く含み電池特性に劣る不良品とを含み、廃棄ロスを増加させる一因となっていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、廃棄ロスを低減することが可能なリチウムイオン電池用正極活物質を提供することを目的とする。また、このようなリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、このようなリチウムイオン電池用正極活物質を有するリチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池を提供することをあわせて目的とする。
本発明の一態様は、一般式LiFeAO(ただし、AはPまたはSのいずれか一方または両方であり、0.7<x≦2である)で表される無機粒子を含み、前記無機粒子は、比表面積が4m/g以上15m/g以下であり、YI(黄色度)が24以下であるリチウムイオン電池用正極活物質を提供する。
本発明の一態様においては、前記無機粒子と、前記無機粒子の表面を被覆する炭素質被膜と、を有する構成としてもよい。
本発明の一態様においては、前記炭素質被膜の炭素量は、前記無機粒子100質量部に対して0.6質量部以上かつ10質量部以下である構成としてもよい。
本発明の一態様は、上記のリチウムイオン電池用正極活物質を有するリチウムイオン電池用電極を提供する。
本発明の一態様は、正極、負極および非水電解質を有するリチウムイオン電池であって、前記正極が上記のリチウムイオン電池用電極を有するリチウムイオン電池を提供する。
本発明の一態様は、上記のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法であって、Li化合物と、Fe化合物と、P化合物またはS化合物のいずれか一方または両方と、を含む液状体を、pH3以上pH5以下に調整する工程と、前記液状体を密閉容器内で加熱する工程と、を有するリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法を提供する。
本発明の一態様においては、前記加熱する工程で得られた反応生成物と、有機化合物とを含むスラリーを乾燥させ、得られた固体を非酸化性雰囲気下で熱処理する工程をさらに有する製造方法としてもよい。
本発明によれば、廃棄ロスを低減することが可能なリチウムイオン電池用正極活物質を提供することができる。また、このようなリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、このようなリチウムイオン電池用正極活物質を有するリチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の一態様に係るリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[リチウムイオン電池用正極活物質]
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質は、一般式LiFeAO(ただし、AはPまたはSのいずれか一方または両方であり、0.7<x≦2である)で表される無機粒子を含み、前記無機粒子は、比表面積が4m/g以上15m/g以下であり、YI(黄色度)が24以下である。
本実施形態においては、無機粒子の比表面積は、窒素(N)吸着によるBET法により測定して得られる値を指す。具体的には、比表面積計(BELSORP−mini、日本ベル社製)を用いて、窒素(N)吸着によるBET法により測定される値を採用する。
無機粒子の比表面積は、4m/g以上であると、一次粒子の内部抵抗が大きくなりにくい。その結果、このような無機粒子を正極活物質に用いたリチウムイオン電池において、高速充放電レートにおける放電容量を十分確保できるため好ましい。
また、無機粒子の比表面積は、15m/g以下であると、この一次粒子の表面を薄膜状の炭素にて十分に被覆することができ、高速充放電レートにおける放電容量を高くすることができる。その結果、このような無機粒子を正極活物質に用いたリチウムイオン電池において、充分な充放電レート性能を実現することが可能となるため好ましい。
本発明においてYI(黄色度)は、ASTM E 313(Calculating Yellowness Indices from Instrumentally Measured Color Coordinates)で規定された計算式に基づいて算出される値を意味する。
具体的には、分光型測色計(カラーアナライザー(型番TC−1800)、東京電色社製)を用いて反射光2度視野測定を行い、得られた三刺激値から上記計算式に基づいて算出される値を意味する。測定時には、シャーレにムラなく測定対象の正極活物質を載せて測定する。
発明者の検討により、LiFeAOで表される無機粒子を活物質として用いたに含まれる不純物の量と、LiFeAOで表される無機粒子のYI(黄色度)と、に相関があることが分かった。
LiFeAOで表される無機粒子に含まれる不純物として、代表的には遷移金属であるFeの酸化物が挙げられる。LiFeAOで表される無機粒子に含まれる不純物の量は、当該無機粒子を活物質として用いた電池の電池特性に影響する。
無機粒子中のFe酸化物の量が増えると、Fe酸化物の色に起因して、無機粒子のYIが大きくなることが考えられる。
発明者の検討により、LiFeAOで表される無機粒子のYI(黄色度)が24以下の範囲に含まれる場合には、無機粒子に含まれる不純物の量が少なく、良好な電池特性を実現可能となることが分かった。YIの理論的な下限値は0である。
本実施形態のリチウム電池用正極活物質が有する無機粒子は、結晶性粒子であっても非晶質粒子であってもよく、結晶質粒子と非晶質粒子が共存した混晶粒子であってもよい。無機粒子は、固相法、液相法、気相法等の公知の方法を用いて製造することができる。
本実施形態のリチウム電池用正極活物質の大きさは、特に限定されないが、一次粒子径の平均粒子径が5nm以上かつ500nm以下であるもの好ましい。
リチウム電池用正極活物質の一次粒子径の平均粒子径が5nm以上であると、充放電により体積変化しても結晶構造が破壊されるおそれがなく好ましい。また、一次粒子径の平均粒子径が500nm以下であると、粒子内部への電子の供給量が不足しにくく、利用効率の低下を抑制できるため好ましい。
本実施形態のリチウム電池用正極活物質は、無機粒子と、無機粒子の表面を被覆する炭素質被膜と、を有することが好ましい。無機粒子の表面を炭素質被膜で被覆することにより、リチウム電池用正極活物質を用いた電極の密度を大きく低下させること無く、電極に良好な電子伝導性を付与することができる。
炭素質被膜の炭素量は、無機粒子100質量部に対して0.6質量部以上かつ10質量部以下であることが好ましい。また、炭素量は、0.8質量部以上であることが好ましく、2.5質量部以下であることが好ましい。これら上限値下限値は、任意に組み合わせることができる。
炭素質被膜中の炭素量が0.6質量部以上であると、炭素質被膜の被覆率が80%以上となり、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が大きくなる。そのため、充分な充放電レート性能を実現することが可能となる。
一方、炭素量が10質量部以下であると、正極活物質に対して炭素質被膜の量が多くなりすぎない。そのため、必要な導電性を得る量以上の炭素を含むことなく、単位体積あたりのリチウムイオン電池の電池容量の低下を抑制することができる。
また、無機粒子の表面が炭素質被膜で被覆されたリチウム電池用正極活物質は、複数個集合して2次粒子を形成していることが好ましい。
リチウム電池用正極活物質が2次粒子を形成することにより、1次粒子間にリチウムイオンの拡散浸透が可能な細孔が形成されるため、リチウムイオンは正極活物質の表面に到達することができ、リチウムイオンの挿入脱離反応を効率的に行うことができる。また、各1次粒子間が炭素質被膜により結合されるため、粒子間の電子伝導が容易となる。
さらに、炭素質被膜中にアセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、ケッチェンブラック、黒鉛など炭素粒子を混合しても良い。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質は、YI(黄色度)を24以下とすることで、リチウムイオン電池を組み上げて実測しなくても、良品のリチウムイオン電池を製造しやすいものとすることができる。
[リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法]
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、一般式LiFeAO(ただしAはPまたはSのいずれか一方または両方、0.7<x≦2)で表され、比表面積が4m/g以上15m/g以下であり、YI(黄色度)が24以下であるリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法であって、Li化合物と、Fe化合物と、リン化合物または硫黄化合物のいずれか一方または両方と、を含む液状体を、pH3以上pH5以下に調整する工程と、前記液状体を密閉容器内で加熱する工程と、を有する。
なお、本実施形態において、「液状体」とは、溶液および分散液(スラリー)の両方を含む。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、水熱合成法を採用している。
液状体は、(1)Li化合物と、(2)Fe化合物と、(3)リン化合物または硫黄化合物のいずれか一方または両方と、を含む。
(1)Li化合物としては、例えば、酢酸リチウム(LiCHCOO)、塩化リチウム(LiCl)、水酸化リチウム(LiOH)等のリチウム塩を挙げることができる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(2)Fe化合物としては、例えば、塩化鉄(II)(FeCl)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、硫酸鉄(II)(FeSO)等の鉄塩を挙げることができる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(3)リン化合物としては、例えば、リン酸(HPO)、またはリン酸2水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)等のリチウム塩を挙げることができる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硫黄化合物としては、例えば、硫酸(HSO)、または硫酸アンモニウム((NHSO)、硫酸リチウム(LiSO)等の硫酸塩を挙げることができる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
液状体は、これらの化合物と水とを混合して得られる。混合は、通常知られた方法を用いることができる。また、各化合物は、水に対して固体の各化合物を複数添加して混合することとしてもよく、各化合物をそれぞれ水溶液または分散液としたうえで、各水溶液または分散液同士を混合することとしてもよい。
さらに、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法では、液状体をpH3以上pH5以下に調整する(調整する工程)。pHの調整は、リン酸、シュウ酸などの酸性物質、およびNHのような塩基性物質を添加することにより行うことが好ましい。
pHの調整にリン酸を用いる場合、生じるリン酸イオンは目的物であるLiFePOの原料として消費されるため、不純物の混入を抑制することができる。
また、pHの調整にシュウ酸やNHを用いると、急激なpH変化を生じさせることなくpHの調整が可能であるため好ましい。
一方、例えば、pHの調整に希硫酸を用いた場合、pH調整は可能であるが、硫酸イオンに由来する硫黄原子が不純物として混入するおそれが生じる。
また、pHの調整に強酸を用いると、pHが低くなりすぎた場合に正極活物質の粒子表面が腐食するおそれが生じる。
液状体のpHを3以上とすると、LiFeAOの溶解を抑制することができる。また、液状体のpHを5以下とすると、副生成物である鉄酸化物(Fe)の生成を抑制することができる。
次いで、得られた液状体を耐圧密閉容器内で加熱し、高温、高圧下、例えば、120℃以上かつ250℃以下、0.1MPa以上にて、1時間以上かつ24時間以下で、水熱反応を行う(加熱する工程)。これにより、反応生成物として一般式LiFeAO(ただし、AはPまたはSのいずれか一方または両方であり、0.7<x≦2である)で表される無機粒子が得られる。
水熱反応の処理温度を高くすると、得られる無機粒子の比表面積は小さくなりやすく、処理温度を低くすると、得られる無機粒子の比表面積は大きくなりやすい。
また、水熱反応の処理時間を短くすると、得られる無機粒子の比表面積は大きくなりやすく、処理温度を長くすると、得られる無機粒子の比表面積は小さくなりやすい。
これらの処理条件をそれぞれ制御することで、得られる無機粒子の比表面積を適宜調整することができる。すなわち、同じ比表面積となる処理条件であっても、処理温度や処理時間の組み合わせは無数に想定される。
一方、水熱反応の処理温度を高くすると、得られる無機粒子のYIは小さくなりやすく、処理温度を低くすると、得られる無機粒子のYIは大きくなりやすい。
また、水熱反応の処理時間を短くすると、得られる無機粒子のYIは大きくなりやすく、処理温度を長くすると、得られる無機粒子のYIは小さくなりやすい。
これは、無機粒子の比表面積が変化すると、無機粒子に含まれるFeの酸化しやすさが変化し、結果として無機粒子に含まれる不純物量が変化するためであると考えられる。
しかし、生じる不純物の量は処理温度や処理時間によって異なる。上述のように、同じ比表面積となる処理条件であっても、処理温度や処理時間の組み合わせは無数に想定されることから、同じ比表面積であってもYIが異なる無機粒子が生じうる。そのため、本実施形態では、所定の範囲の比表面積を有する無機粒子の中でも、所望の範囲のYI値を有する無機粒子を含むものが、良好な性質を有するリチウムイオン電池用正極活物質であると判断している。
また、本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法においては、前記加熱する工程で得られた反応生成物と、有機化合物とを含むスラリーを乾燥させ、得られた固体を非酸化性雰囲気下で熱処理する工程をさらに有することが好ましい。
有機化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、多価アルコールが挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、グリセリン等が挙げられる。
上述の反応生成物と、有機化合物とを溶媒に溶解または分散させ、均一なスラリーを調整する。溶媒としては、水を好適に用いることができる。
さらに、上記スラリーには、後述する熱処理において有機化合物の炭化を促進するための炭化触媒を含んでもいてもよい。
炭化触媒としては、リン化合物や硫黄化合物を用いることができる。
炭化触媒であるリン化合物としては、黄リン、赤リン、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)、リン酸リチウム(LiPO)、リン酸水素二リチウム(LiHPO)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)及びこれらの水和物等が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
炭化触媒である硫黄化合物としては、硫酸(HSO)、硫酸アンモニウム((NHSO)、硫酸リチウム(LiSO)等が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
炭化触媒は、予め水溶液とした上で混合すると、各化合物が均一に混合されたスラリーとすることができ好ましい。
炭素質被膜で被覆されたリチウムイオン電池用正極活物質を製造する場合、まず、このようにして調整されるスラリーを乾燥させる。
スラリーの乾燥は、噴霧熱分解法を好適に用いることができる。例えば、噴霧熱分解法を用いて、上記スラリーを高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥して造粒体を生成する。
次いで、得られた固体である造粒体を非酸化性雰囲気下で熱処理する(熱処理する工程)。
ここで、「非酸化性雰囲気下」とは、不活性雰囲気下または還元性雰囲気下のことである。
熱処理の温度条件は、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることがより好ましい。また、1000℃以下であることが好ましく、900℃以下であることがより好ましい。これら上限値下限値は任意に組み合わせることができる。
熱処理時間は、有機化合物が充分に炭化される時間であればよく、特に制限はないが、例えば0.1時間以上かつ10時間以下である。
以上のような製造方法とすることで、好適に無機粒子の表面が炭素質被膜で被覆されたリチウムイオン電池用正極活物質を製造することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、良品のリチウムイオン電池を製造しやすいリチウムイオン電池用正極活物質を容易に製造することができる。
[リチウムイオン電池用電極]
本実施形態のリチウムイオン電池用電極は、本実施形態のリチウムイオン電池用正極材料を有している。
リチウムイオン電池用電極は、例えば本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質と結着剤との混合物をアルミニウム等の金属箔上に塗布し、乾燥してシート状とすることで製造することができる。
本実施形態のリチウムイオン電池用電極は、本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質を用いることにより、不良品が生じにくく、信頼性の高い電極とすることができる。
[リチウムイオン電池]
本実施形態のリチウムイオン電池は、正極、負極および非水電解質を有するリチウムイオン電池であって、正極が本実施形態のリチウムイオン電池用電極を有する。
リチウムイオン電池は、例えば、本実施形態のリチウムイオン電池用電極と、黒鉛系炭素材料を用いた負極と、これら正極及び負極を仕切る多孔質ポリプロピレン等からなるセパレーターと、リチウムイオン伝導性を有する電解液とを有している。
本実施形態のリチウムイオン電池は、本実施形態のリチウムイオン電池用電極を用いることにより、不良品が生じにくく、信頼性の高い電池とすることができる。
以上のような構成のリチウムイオン電池用正極活物質によれば、YIを測定することで、好適な電池特性を示す活物質かどうかが判断されているため、電池にまで組み立てた後の検査における不良廃棄品を減らすことができる。
以上のような構成のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、良品のリチウムイオン電池を製造しやすいリチウムイオン電池用正極活物質を容易に製造することができる。
また、以上のような構成のリチウムイオン電池用電極は、信頼性の高い電極とすることができる。
また、以上のような構成のリチウムイオン電池は、信頼性の高い電池とすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
[実施例]
以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例えば、本実施例では、導電助剤としてアセチレンブラックを用いているが、カーボンブラック、グラファイト、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛などの炭素材料を用いてもよい。また、対極にLi金属を用いた電池で評価しているが、当然ながら天然黒鉛、人造黒鉛、コークスのような炭素材料、LiTi12やLi合金等の負極材料を用いても良い。また、非水電解液としての非水電解質溶液として1mol/LのLiPFを含む炭酸エチレンと炭酸ジエチルを体積%で1:1に混合したものを用いているが、LiPFの代わりにLiBFやLiClO、炭酸エチレンの代わりにプロピレンカーボネートやジエチルカーボネートを用いても良い。また電解液とセパレーターの代わりに固体電解質を用いても良い。
本実施例においては、以下のような測定を行い、得られたLiFePO粉末(以下、単に粉末と称することがある)について評価を行った。
(1.黄色度(YI)の測定)
粉末の黄色度(YI)は、分光型測色計(カラーアナライザー(型番TC−1800)、東京電色社製)を用いて反射光2度視野測定を行い、得られた三刺激値からASTM E 313で既定された計算式に基づいて算出される値を用いた。三刺激値の測定時には、シャーレにムラなく測定対象の正極活物質の粉末を載せて測定した。
(2.粉末の比表面積の測定)
粉末の比表面積は、比表面積計(BELSORP−mini、日本ベル社製)を用いて、窒素(N)吸着によるBET法により測定した。
(3.X線回折の測定)
X線回折装置(X’Pert PRO MPD、検出器:X’celarator、パナリティカル社製)を用いて、得られた粉末の結晶構造を解析した。
(4.Fe価数の測定)
(4−1.Fe(III)の割合の測定)
粉末に含まれる総Fe量を、JISK0102に準拠して、フェナントロリン吸光光度法で測定した。
また、粉末に含まれるFe(III)量を過マンガン酸カリウム滴定で測定した。
粉末に含まれるFe(II)量は、総Fe量からFe(III)量を差し引いて求めた。
その後、得られた総Fe量の値およびFe(II)量の値を用いて、Fe(II)の割合(単位:%)を算出した。
(4−2.Fe価数)
粉末に含まれるFe価数(Feの平均価数)は、総Fe量の値およびFe(III)量の値を用いてFe(III)の割合(単位:%)を算出し、下記計算式から比例配分して求めた。
Fe価数={2×(Fe(II)の割合)+3×(Fe(III)の割合)}/100
(5.充放電特性の測定)
(5−1.リチウムイオン電池の作製)
後述の実施例及び比較例で得られた活物質と、導電助材であるアセチレンブラック(AB)と、結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、活物質:AB:PVdF=90:5:5の質量比でN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に混合し、正極材料ペーストを作成した。
得られた正極ペーストを、厚さ30μmのAl箔上に塗布した。ペーストの塗膜は300μmとした。乾燥後、40MPaの圧力にて100μm程度の厚みとなる様に圧着して電極板とした。
得られた電極板を直径16mmの円盤状に打ち抜き、試験電極を作製した。
対極は、市販のLi金属を用いた。
セパレーターは、多孔質ポリプロピレン膜(#2500、セルガード社製)を採用した。
非水電解質溶液は、1mol/LのLiPF溶液を用いた。なお、このLiPF溶液に用いられる溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルを体積%で1:1に混合したものを用いた。
これらの試験電極、対極、セパレーター、非水電解液および2032型のコインセルを用いて、実施例および比較例の電池を作製した。
(5−2.3C放電容量の測定)
作製したコイン型のリチウムイオン電池の放電容量について、放電容量測定装置(HJ1010mSM8、北斗電工社製)を用いて測定した。
作製したコイン型のリチウムイオン電池について、25℃にて、0.1C電流値で充電電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電に切り替えて電流値が0.01Cとなった時点で充電を終了した。
その後、放電電流3Cで放電を行い、電池電圧が2.0Vとなった時点で放電を終了した。放電終了時の放電容量を測定し、3C放電容量とした。
(5−3.3C容量/0.1C容量比の測定)
作製したコイン型のリチウムイオン電池について、上述の条件で充電した後、放電電流0.1Cでの放電を行い、電池電圧が2.0Vとなった時点で放電を終了した。放電終了時の放電容量を測定して得られる0.1C放電容量を、初期容量とした。
その後、得られた初期容量(0.1C放電容量)と、上述の方法で求めた3C放電容量とを用い、3C容量/0.1C容量比を算出した。
(5−4.300サイクルの容量維持率の測定)
また、上述の条件で充放電を繰り返し、1回の充電および放電を1サイクルとして300サイクル目の0.1C放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を算出した。
(実施例1)
Li源として酢酸リチウム(LiCHCOO)、Fe源として硫酸鉄(II)を用いて、これらをモル比でLi:Fe=1:1となるように純水に溶解した後、さらに、P源としてリン酸(HPO)を用いてpH3.8に調整し、200mlの前駆体溶液を作製した。
次いで、得られた前駆体溶液を耐圧容器に入れ、170℃で24時間水熱合成を行った。
反応後、室温になるまで冷却することで、沈殿しているケーキ状態の反応生成物を得た。
得られた沈殿物を蒸留水で複数回十分に水洗し、乾燥しないように含水率30%に保持しケーキ状物質とした。
この沈殿物を一部採取し、70℃で2時間真空乾燥させて得られた粉末についてX線回折を測定したところ、単相のLiFePOが形成されていることが確認された。
このLiFePOをカラーアナライザーにて測定した結果、黄色度(YI)は14.6だった。
また、得られたLiFePO粉末の比表面積は7.67m/gであった。
充放電特性は3C放電容量が140mAh/gを示した。
また、充放電特性は3C容量/0.1C容量比は87.0%を示した。
(実施例2)
酢酸リチウムと硫酸鉄(II)とを純水に溶解した後、LiOHとHPOとを用いて前駆体溶液のpHを4.1に調整したこと以外は実施例1と同様にして、粉末状の単相のLiFePOを製造した。得られたLiFePOが単相であることは、X線回折を測定することで確認した。
得られたLiFePOをカラーアナライザーにて測定した結果、黄色度(YI)が22.2であった。
また、得られたLiFePO粉末の比表面積は9.02m/gであった。
得られたLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性は、3C放電容量が142mAh/gであり、3C容量/0.1C容量比が89.9%であった。
(実施例3)
酢酸リチウムと硫酸鉄(II)とを純水に溶解した後、NHとHPOとを用いて前駆体溶液のpHを4.5に調整したこと以外は実施例1と同様にして、粉末状の単相のLiFePOを製造した。得られたLiFePOが単相であることは、X線回折を測定することで確認した。
得られたLiFePOをカラーアナライザーにて測定した結果、黄色度(YI)が19.9であった。
また、得られたLiFePO粉末の比表面積は12.21m/gであった。
得られたLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性は、3C放電容量が143mAh/gであり、3C容量/0.1C容量比が89.4%であった。
(比較例1)
NHとシュウ酸とを用いて前駆体溶液のpHを5.1に調整したこと以外は実施例1と同様にして、粉末状の単相のLiFePOを製造した。得られたLiFePOが単相であることは、X線回折を測定することで確認した。
得られたLiFePOをカラーアナライザーにて測定した結果、黄色度(YI)が25.6であった。
また、得られたLiFePO粉末の比表面積は6.72m/gであった。
得られたLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性は、3C放電容量が101mAh/gであり、3C容量/0.1C容量比が72.1%であった。
(比較例2)
NHを用いて前駆体溶液のpHを5.6に調整したこと以外は実施例1と同様にして、粉末状の単相のLiFePOを製造した。得られたLiFePOが単相であることは、X線回折を測定することで確認した。
得られたLiFePOをカラーアナライザーにて測定した結果、黄色度(YI)が33.1であった。
また、得られたLiFePO粉末の比表面積は5.71m/gであった。
得られたLiFePOを用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性は、3C放電容量が96mAh/gであり、3C容量/0.1C容量比が67.6%であった。
実施例1〜3および比較例1,2について、結果を表1にまとめて示す。
評価においては、3C放電の容量が130mAh/g以上であり、且つ3C容量/0.1C容量比が80%以上であるものを良品と判定した。
なお、上記実施例および比較例の他、前駆体溶液のpHを3よりの小さい値に調整した条件にて同様にLiFePOの製造を試みたが、製造過程でLiFePOからFeが溶出し、結晶性が低下した結果、他の実施例および比較例と比較可能な粉末状の単相のLiFePOを製造することができなかった。
Figure 0005867475
Figure 0005867475
評価の結果、実施例1〜3は、3C放電の容量が、いずれも130mAh/g以上となった。また、3C容量/0.1C容量比が、いずれも80%以上となった。
対して、比較例1,2は、3C放電の容量が130mAh/g未満であり、また3C容量/0.1C容量比が80%未満となった。
したがって、実施例1〜3は、比較例1,2よりも良好な電池特性を示すことが分かった。
なお、実施例1〜3においては、3C/0.1C容量比の値において3mAh/g程度の差が生じているが、この程度の差は誤差範囲であると評価できる。そのため、実施例1〜3は3C/0.1C容量比において同等の物性を示していると言える。
以上の結果から、本発明が有用であることが確認できた。

Claims (7)

  1. 一般式LiFeAO(ただし、AはPまたはSのいずれか一方または両方であり、0.7<x≦2である)で表される無機粒子を含み、
    前記無機粒子は、比表面積が4m/g以上15m/g以下であり、YI(黄色度)が24以下であり、
    含有するFeの平均価数は、2.01以上2.04以下であるリチウムイオン電池用正極活物質。
  2. 前記無機粒子と、前記無機粒子の表面を被覆する炭素質被膜と、を有する請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  3. 前記炭素質被膜の炭素量は、前記無機粒子100質量部に対して0.6質量部以上かつ10質量部以下である請求項2記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質を有するリチウムイオン電池用電極。
  5. 正極、負極および非水電解質を有するリチウムイオン電池であって、前記正極が請求項4に記載のリチウムイオン電池用電極を有するリチウムイオン電池。
  6. 請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法であって、
    Li化合物と、Fe化合物と、P化合物またはS化合物のいずれか一方または両方と、を含む液状体を、リン酸、シュウ酸、NH またはLiOHを用いてpH3以上pH5以下に調整する工程と、
    前記液状体を密閉容器内で加熱する工程と、を有するリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記加熱する工程で得られた反応生成物と、有機化合物とを含むスラリーを乾燥させ、得られた固体を非酸化性雰囲気下で熱処理する工程をさらに有する請求項6に記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
JP2013200393A 2013-09-26 2013-09-26 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Active JP5867475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200393A JP5867475B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200393A JP5867475B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069722A JP2015069722A (ja) 2015-04-13
JP5867475B2 true JP5867475B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=52836223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200393A Active JP5867475B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867475B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106264068A (zh) * 2015-06-05 2017-01-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及烹饪器具的烹饪控制方法、装置
JP6477948B1 (ja) * 2018-03-29 2019-03-06 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN110649342B (zh) * 2018-06-26 2022-08-12 中天储能科技有限公司 一种废旧磷酸铁锂电池正极活性材料回收利用方法
CN113764633B (zh) * 2021-07-21 2023-05-09 广西师范大学 一种表面改性锂离子电池正极材料及其制备方法
CN116759529B (zh) * 2023-08-22 2024-01-12 深圳海辰储能控制技术有限公司 负极复合材料及其制备方法、负极极片及电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779323B2 (ja) * 2004-08-24 2011-09-28 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
US20100133467A1 (en) * 2007-02-28 2010-06-03 Santoku Corporation Compound having olivine-type structure, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5709136B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-30 太平洋セメント株式会社 リン酸鉄リチウムの製造法、及びリン酸鉄リチウム系正極活物質の製造法
JP5531304B2 (ja) * 2011-12-16 2014-06-25 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069722A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Improving the electrochemical performance of Ni-rich cathode material LiNi0. 815Co0. 15Al0. 035O2 by removing the lithium residues and forming Li3PO4 coating layer
EP3182488B1 (en) Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode material for lithium ion secondary batteries
JP5470700B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP6094584B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6288339B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5949798B2 (ja) 電極材料、電極材料の製造方法及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2010150857A1 (ja) 複合ナノ多孔電極材とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5867475B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2014032803A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム二次電池
CA3018852C (en) Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
JP2016072135A (ja) 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
JP2015056223A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
US11444282B2 (en) Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20230141709A (ko) 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2015065134A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
TW201803803A (zh) 磷酸釩鋰的製造方法
JP2021057106A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2015153728A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP2015049995A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
US20200251718A1 (en) Positive electrode material for lithium-ion secondary batteries, positive electrode for lithium-ion secondary batteries, and lithium-ion secondary battery
JP2017069029A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
WO2014188996A1 (ja) ポリアニオン系正極活物質複合体粒子の製造方法およびポリアニオン系正極活物質前駆体-酸化グラファイト複合造粒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350