JP5470700B2 - 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池 - Google Patents

電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5470700B2
JP5470700B2 JP2007318937A JP2007318937A JP5470700B2 JP 5470700 B2 JP5470700 B2 JP 5470700B2 JP 2007318937 A JP2007318937 A JP 2007318937A JP 2007318937 A JP2007318937 A JP 2007318937A JP 5470700 B2 JP5470700 B2 JP 5470700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
electrode material
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007318937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140876A (ja
Inventor
高朗 北川
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2007318937A priority Critical patent/JP5470700B2/ja
Priority to US12/746,873 priority patent/US8658316B2/en
Priority to PCT/JP2008/072401 priority patent/WO2009075289A1/ja
Publication of JP2009140876A publication Critical patent/JP2009140876A/ja
Priority to US14/134,713 priority patent/US9391330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5470700B2 publication Critical patent/JP5470700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池に関し、特に、電池用の正極材料、さらにはリチウムイオン電池用の正極材料に用いて好適な電極材料およびその製造方法、並びに、この電極材料を用いて形成された電極およびこの電極を正電極として備えた電池に関するものである。
近年、小型化、軽量化、高容量化が期待される電池として、リチウムイオン電池などの非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。
このリチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極および負極と、非水系の電解質により構成されている。
リチウムイオン電池の負極材料としては、負極活物質として、一般に炭素系材料またはチタン酸リチウム(LiTi12)などの、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられている。
一方、リチウムイオン電池の正極材料としては、正極活物質として、鉄リン酸リチウム(LiFePO)などの、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物や、バインダーなどを含む電極材料合剤が用いられている。そして、集電体と呼ばれる金属箔の表面に、この電極材料合剤を塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成されている。
このようなリチウムイオン電池は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの二次電池に比べて、軽量かつ小型であるとともに、高エネルギーを有しているので、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯用電子機器の電源として用いられている。また、近年、リチウムイオン電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具などの高出力電源としても検討されており、これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められている。しかしながら、電極活物質、例えば、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物を含む電極材料は、電子伝導性が低いという問題点がある。
そこで、電子伝導性を向上させた電極材料として、例えば、式LiPO(ただし、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された少なくとも1種、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素から選択された少なくとも1種、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)からなる電極活物質の1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に、電子伝導性物質として炭素を介在させ、電極活物質の表面を炭素質被膜で被覆した電極材料が開示されている。これらの電極材料の製造方法として、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、この造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することが開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2004−014340号公報 特開2004−014341号公報 特開2001−015111号公報
しかしながら、上記の式LiPOからなる電極活物質の1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素を介在させ、電極活物質の表面を炭素質被膜で被覆した電極材料にあっても、十分な電子伝導性を付与するために、炭素質被膜の導電性をさらに高めることが求められていた。
そこで、炭素質被膜の導電性を高めるために、高い熱処理温度にて有機化合物を炭化して、炭素質被膜の黒鉛化度を高めることが考えられるが、熱処理温度が高くなるに伴って炭素質被膜の比表面積も増加する。一般に、電池の正極を形成する際、電極材料、電極材料の粒子同士を相互に接触させるためのバインダー樹脂(結着剤)、溶剤などを含むペースト状の電極材料合剤が用いられるが、電極材料の比表面積が増加すると、バインダー樹脂や溶剤の必要量が増大し、電極材料合剤の塗布性能が低下するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、導電性が高く、かつ、良好な塗布性能を有する電極材料およびその製造方法、並びに、この電極材料を用いて形成された電極、および、高速充放電レートにおける放電容量が高く、充分な充放電レート性能を有する電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、硫黄分が共存する状態にて有機化合物を熱処理すると、熱処理温度が低くても、生成した炭素質被膜の黒鉛化度が向上して、その導電性が大幅に向上する上に、熱処理温度が低いので、電極材料の比表面積が増加することなく、塗布性能に優れる電極材料合剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電極材料は、下記式(1)で示される化合物、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムおよびチタン酸リチウムからなる群から選ばれる1種の化合物を含む電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、前記炭素質被膜が硫黄を含有することを特徴とする。
Li PO …(1)
(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)
前記炭素質被膜は、さらにリチウムを含有することが好ましい。
本発明の電極材料の製造方法は、電極活物質と、該電極活物質を被覆し、硫黄を含有する炭素質被膜とからなる電極材料の製造方法であって、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、該造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することを特徴とする。
前記スラリーに、さらにリチウムまたはリチウム化合物を添加することが好ましい。
本発明の電極は、電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、前記炭素質被膜が硫黄を含有する電極材料を用いて形成してなることを特徴とする。
本発明の電池は、電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、前記炭素質被膜が硫黄を含有する電極材料を用いて形成してなる電極を正電極として備えてなることを特徴とする。
本発明の電極材料によれば、電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、前記炭素質被膜が硫黄を含有するので、導電性に優れている。また、この電極材料は比表面積が増大していないため、この電極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶剤などとを含む電極形成用のペーストは塗布性に優れたものとなる。
本発明の電極材料の製造方法によれば、電極活物質と、該電極活物質を被覆し、硫黄を含有する炭素質被膜とからなる電極材料の製造方法であって、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、該造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理するので、上記の特性を備えた電極材料を低温の熱処理にて効率的に簡便に製造することができる。
本発明の電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「電極材料の第一の実施形態」
本発明の電極材料の第一の実施形態は、電極活物質と、この電極活物質を被覆し、硫黄(S)を含有する炭素質被膜とからなるものである。
炭素質被膜は、さらにリチウム(Li)を含有することが好ましい。炭素質被膜が硫黄とリチウムを含有すれば、電極材料は、導電性がより一層向上したものとなる。
「電極材料の第二の実施形態」
図1は、本発明の電極材料の第二の実施形態を示す断面図である。
この実施形態の電極材料は、電極活物質からなる1次粒子1を複数個集合して、これらの1次粒子1、1、・・・同士が3次元網目構造とされた薄膜状の炭素質被膜2により接合され、全体形状が球状の2次粒子3をなしており、炭素質被膜2が硫黄を含有するものである。2次粒子3を構成する1次粒子1のうち、外側(最表面)に表出している部分も、薄膜状の炭素質被膜2に被覆されている。
ここで、1次粒子1、1、・・・同士が3次元網目構造とされた薄膜状の炭素質被膜2により接合されているとは、1次粒子同士が単なる凝集体の状態で2次粒子となっているのではなく、本材料を用いて電極を形成する際に、少なくとも2次粒子が1つの粒子として挙動する程度に強固に結びついていることをいう。
また、炭素質被膜は、さらにリチウム(Li)を含有することが好ましい。炭素質被膜が硫黄とリチウムを含有すれば、電極材料は、導電性がより一層向上したものとなる。
電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、電極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、式LiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)で示される化合物の群から選択された1種を主成分とすることが好ましい。
電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、電極活物質の大きさは特に限定されないが、1次粒子の平均粒径は0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。
1次粒子の平均粒径が0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましい理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素質被膜で充分に被覆することが困難となり、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となり、一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子内部の抵抗が大きくなるため、高速充放電レートにおける放電容量が不充分となるからである。
電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、電極活物質の形状は、特に限定されないが、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料を生成し易いことから、電極活物質の形状も球状、特に真球状ものが好適である。
電極材料の形状が球状であることが好ましい理由は、電極材料とバインダー樹脂(結着剤)と溶剤とを混合して正電極作製用ペーストを調製する際の溶剤量を低減させることができるとともに、この正電極作製用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。また、電極材料の形状が球状であれば、電極材料の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができ、得られる正電極の内部抵抗を小さくすることができるからである。さらに、最密充填し易いために、単位体積当たりの正極材料の充填量が多くなり、電極密度を高くすることができるので、高容量のリチウムイオン電池を提供できるからである。
電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、炭素質被膜の厚みは、0.1nm以上かつ20nm以下であることが好ましい。
炭素質被膜の厚みが0.1nm以上かつ20nm以下であることが好ましい理由は、炭素質被膜の厚みが0.1nm未満では、導電性の向上が充分ではなく、一方、炭素質被膜の厚みが20nmを超えると、電池活性、例えば、電極材料の単位質量当たりの電池容量の低下につながるからである。
電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、硫黄を含有する炭素質被膜とは、例えば、主成分とされる炭素のうち、一部の炭素がC−S結合を有していること、詳細には、グラファイトの層間化合物であるLiC12が生成することを指称する。
C−S結合の生成量は、電極材料のX線光電子分析法(XPS)により、C−S結合の生成が認められる量以上であればよく、例えば、炭素質被膜中における硫黄の含有量は、硫黄原子に換算して0.1質量%以上かつ50質量%以下であることが好ましい。
炭素質被膜中における硫黄の含有量が上記の範囲外であると、電極材料の導電性、塗布性能の向上が認められず、本発明の効果を達成するのが困難となる。
また、電極材料の第一の実施形態および第二の実施形態において、リチウムを含有する炭素質被膜とは、例えば、C−Li結合の生成が認められることを指称する。
C−Li結合の生成量は、電極材料の粉末X線回折法により、C−Li結合の生成が認められる量以上であればよく、例えば、炭素質被膜中におけるリチウムの含有量は、リチウム原子に換算して0.1質量%以上かつ10質量%以下であることが好ましい。
炭素質被膜中におけるリチウムの含有量が上記の範囲外であると、電極材料の導電性のより一層の向上が認められない。
「電極材料の製造方法の第一の実施形態」
本発明の電極材料の製造方法の第一の実施形態は、電極活物質と、この電極活物質を被覆し、硫黄を含有する炭素質被膜とからなる電極材料の製造方法であって、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物と、必要に応じて添加されるリチウムまたはリチウム化合物とを含むスラリーを調製する第一の工程と、この第一の工程にて調製したスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成する第二の工程と、この第二の工程にて生成した造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する第三の工程とから構成され、これらの工程により、電極材料を合成する方法である。
第一の工程で用いられる電極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム、式LiPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)で示される化合物の群から選択された1種を主成分とすることが好ましい。
AについてはMn、Fe、Co、Niが、BについてはMg、Ca、Sr、Ti、Zn、Alが、高い放電電位、豊富な資源量、安全性などの点から好ましい。
ここで、希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられる。
式LiPOで示される化合物(LiPO粉末)としては、固相法、液相法、気相法などの従来の方法により製造したものを用いることができる。
式LiPOで示される化合物としては、例えば、酢酸リチウム(LiCHCOO)、塩化リチウム(LiCl)などのリチウム塩、および、水酸化リチウム(LiOH)からなる群から選択されたLi源と、塩化鉄(II)(FeCl)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))などの2価の鉄塩と、リン酸(HPO)、リン酸2アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)などのリン酸化合物と、水とを混合して得られたスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器に入れて水熱合成し、得られた沈殿物を水洗してケーキ状の前駆体物質を生成し、このケーキ状の前駆体物質を熱処理して合成したものを好適に用いることができる。
また、LiPO粉末は、結晶質粒子であっても非晶質粒子であってもよく、結晶質と非晶質の混合粒子であってもよい。非晶質粒子でもよいとする理由は、第三の工程における、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する際、非晶質のLiPO粉末は結晶化するからである。
また、LiPO粉末の大きさは、特に限定されないが、1次粒子の平均粒径は0.01μm〜20μmであることが好ましく、より好ましくは0.02μm〜5μmである。
1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子内部の抵抗が大きくなるため、高速充放電レートにおける放電容量が不充分となる。
さらに、LiPO粉末の形状は、特に限定されないが、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料を生成し易いことから、LiPO粉末の形状も球状、特に真球状ものが好適である。
電極材料の形状が球状であることが好ましい理由は、電極材料とバインダー樹脂(結着剤)と溶剤とを混合して正電極作製用ペーストを調製する際の溶剤量を低減させることができるとともに、この正電極作製用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。また、電極材料の形状が球状であれば、電極材料の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができ、得られる正電極の内部抵抗を小さくすることができるからである。さらに、最密充填し易いために、単位体積当たりの正極材料の充填量が多くなり、電極密度を高くすることができるので、高容量のリチウムイオン電池を提供できるからである。
有機化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、および、ポリエーテルまたは多価アルコール類などが挙げられる。ポリエーテルまたは多価アルコール類としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、グリセリンなどが挙げられる。
硫黄(S)化合物としては、例えば、硫酸、硫酸塩、硫化物を好適に例示することができる。
電極活物質と、硫黄または硫黄化合物との配合比は、得られる電極材料のX線光電子分析法(XPS)により、C−S結合の生成が認められる量以上であればよく、例えば、炭素質被膜中における硫黄の含有量が硫黄原子に換算して0.1質量%以上かつ50質量%以下となる量であることが好ましい。
電極材料の導電性をより一層向上させるために、前記スラリー中に、リチウム(Li)またはリチウム(Li)化合物を添加することが好ましい。
電極活物質と、必要に応じて添加されるリチウムまたはリチウム化合物との配合比は、得られる電極材料の粉末X線回折法により、C−Li結合の生成が認められる量以上であればよく、例えば、炭素質被膜中におけるリチウムの含有量がリチウム原子に換算して0.1質量%以上かつ10質量%以下となる量であることが好ましい。
リチウム(Li)化合物としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、リン酸リチウム(LiPO)、水酸化リチウム(LiOH)などのリチウム無機酸塩;酢酸リチウム(LiCHCOO)、シュウ酸リチウム((COOLi))などのリチウム有機酸塩;リチウムエトキシド(LiCO)などのリチウムアルコキシド;(Li(CH)などの有機リチウム化合物などのLi含有有機を例示することができ、なかでも、硫黄とリチウムを含有する化合物、例えば、硫酸リチウム(LiSO)は、硫黄成分とリチウム成分を一度の添加で添加することができるので好適に例示することができる。
なお、電極活物質が構成成分としてリチウムを含む場合、前記の熱処理に伴い、電極活物質中からリチウムが炭素質被膜に拡散し、炭素質被膜中にリチウムが含有されるので、リチウムまたはリチウム化合物を敢えて添加する必要はない。
これら電極活物質と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物と、必要に応じて添加されるリチウムまたはリチウム化合物とを、溶媒、例えば水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。
溶媒に、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物と、必要に応じて添加されるリチウムまたはリチウム化合物とを溶解あるいは分散させる方法としては、電極活物質が分散し、有機化合物、および硫黄または硫黄化合物が溶解または分散する方法であれば、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタなどの媒体粒子を高速で攪拌できる媒体攪拌型分散装置を用いる方法が好ましい。
この時、電極活物質と、硫黄または硫黄化合物と、必要に応じて添加されるリチウムまたはリチウム化合物との混合物を、溶剤、例えば水に1次粒子となるよう分散し、その後有機化合物を溶解することが好ましい。このようにすれば、電極活物質の1次粒子の表面が有機化合物で被覆され、また、電極活物質の間隙内に浸入した硫黄分が効率よく炭素質被膜内に均一に取り込まれ、その結果として、電極活物質の1次粒子の間に、硫黄分を含有してなる有機化合物由来の炭素質被膜が均一に介在するようになる。
次いで、上記のスラリーを、高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥して造粒体を生成する。
噴霧の際の液滴の粒径を、0.05μm〜500μmとすることが好ましい。
次いで、この造粒体を500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する。これにより、有機化合物が熱分解して生成した炭素によって電極活物質の1次粒子の表面が被覆され、上記の第一の実施形態に係る電極材料または第二の実施形態に係る電極材料、若しくは、上記の第一の実施形態に係る電極材料および第二の実施形態に係る電極材料の混合物からなる電極材料が得られる。
造粒体の熱処理温度が500℃未満では、有機化合物の分解・反応が充分に進行せず、有機化合物の炭化が不充分であり、高抵抗の有機物分解物が生成する。一方、造粒体の熱処理温度が1000℃を超えると、電極活物質を構成する成分、例えばリチウム(Li)が蒸発して組成のズレが起こるだけでなく、電極活物質の粒成長が促進され、高速充放電レートにおける放電容量が低くなり、充分な充放電レート性能を実現することが困難となる。
また、造粒体を熱処理する際の非酸化性雰囲気としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)などの不活性雰囲気が好ましく、より酸化を抑えたい場合は、水素(H)などの還元性ガスを含むような還元性雰囲気が好ましい。
上記の熱処理時間は、有機化合物が充分に炭化される時間であれば特に制限はなく、例えば、0.1時間〜10時間、好ましくは0.5時間〜10時間とする。
電極活物質が構成成分としてリチウムを含む場合、熱処理時間が長くなるに従って、電極活物質中からリチウムが炭素質被膜に拡散し、炭素質被膜中にリチウムが含有され、炭素質被膜の導電性がより一層向上するので好ましい。しかしながら、過度の熱処理は、異常な粒子成長や、リチウムが一部欠損した電極活物質の生成により、電池特性が低下する原因となる電極材料が生成するので好ましくない。また、硫黄化合物として、硫黄とリチウムとを含む化合物、例えば、硫酸リチウム(LiSO)を用いると、電極活物質中からリチウムを炭素質被膜に拡散させる必要はない。
「電極材料の製造方法の第二の実施形態」
本発明の電極材料の製造方法の第二の実施形態は、電極活物質と、この該電極活物質の表面を被覆する、硫黄を含有する炭素質被膜からなる電極材料の製造方法であって、電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物とを含むスラリーを調整する第一の工程と、この第一の工程にて調製したスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成する第二の工程と、この第二の工程にて生成した造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する第三の工程から構成され、これらの工程により、電極材料を合成する方法である。
ここで、電極活物質の前駆体とは、電極活物質の各原料成分の混合物を熱処理するなどして得た中間原料であって、未だ最終的な電極活物質となっていないものをいう。
電極活物質の中でも、式LiPOで示される化合物の前駆体としては、Li源、A源(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上)、B源(BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上)、PO源および水との混合物を熱処理して得られた中間物質が用いられる。
この中間物質を生成する方法としては、例えば、その混合物を耐圧密閉容器に入れて水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の物質を生成する方法、あるいは、その混合物を高温雰囲気中に噴霧し、乾燥して粒状物を生成する方法が挙げられる。
また、電極活物質の前駆体の生成に用いる原料としては、特に限定されず、通常水熱法で目的とする物質が得られる組み合わせであればよいが、水中で反応させることを考慮すると、水に可溶な酢酸塩、硫酸塩、塩化物などが好適である。
Li源としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、リン酸リチウム(LiPO)、水酸化リチウム(LiOH)などのリチウム無機酸塩;酢酸リチウム(LiCHCOO)、シュウ酸リチウム((COOLi))などのリチウム有機酸塩;リチウムエトキシド(LiCO)などのリチウムアルコキシド;(Li(CH)などの有機リチウム化合物などのLi含有有機金属化合物が用いられる。
A源としては、Co、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上の元素を含む化合物が好ましく、特に、Mn、Fe、Co、Niのいずれか1種、または、これらのうち2種以上の元素を含む化合物が、高い放電電位、豊富な資源量、安全性などの点から好ましい。
このような化合物としては、例えば、Fe成分としては、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、塩化鉄(II)(FeCl)などが挙げられる。
B源としては、A源とは異なる元素であり、かつ、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上の元素を含む化合物が好ましく、特に、Mg、Ca、Sr、Ti、Zn、Alのいずれか1種、または、これらのうち2種以上の元素を含む化合物が、高い放電電位、豊富な資源量、安全性などの点から好ましい。
ここで、希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられる。
このような化合物としては、上記の元素のうちA源とは異なる元素の金属塩のうち1種または2種以上が用いられ、例えば、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸チタン(Ti(SO)などの硫酸塩;酢酸マグネシウム(Mg(CHCOO))などの酢酸塩;塩化カルシウム(CaCl)、四塩化チタン(TiCl)などの塩化物などが好適に用いられる。
PO源としては、例えば、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)などのリン酸;リン酸水素2アンモニウム((NHHPO)、リン酸2水素アンモニウム(NHPO)などのリン酸水素アンモニウム塩などが挙げられる。
中でも、比較的純度が高く、組成制御を行うことが容易な点から、オルトリン酸、リン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウムなどが好ましい。
この第二の実施形態では、電極活物質の代わりに、上記の電極活物質の前駆体を用いる以外は、上述の第一の実施形態と同様にして、電極材料を合成する。
「電極」
本発明の電極は、本発明の電極材料を用いて形成してなる電極である。
本発明の電極を製造するには、本発明の電極材料と、結着剤(バインダー樹脂)と、溶剤とを混合して、正電極作製用塗料またはペーストを調製する。この際、必要に応じてカーボンブラックなどの導電助剤を添加してもよい。
次いで、金属箔の一方の面に、この正電極作製用塗料またはペーストを塗布した後、乾燥して、正極活物質が一方の面に保持された金属箔を得る。
次いで、金属箔の一方の面に保持された正極活物質などを加圧圧着し、乾燥して、電極材料層を有する集電体(正電極)を作製する。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂などが用いられる。
電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、電極材料100重量部に対してバインダー樹脂を3重量部〜20重量部程度とする。
「電池」
本発明の電池は、本発明の電極を正電極として備えてなる電池である。
本発明の電池において、負電極、電解質、セパレータおよび電池形状などは特に限定されるものではない。
本発明の電池は、その正電極が、高純度であり、粒径が揃った微細な球状粉体である本発明の電極材料によって形成されたものであるから、高速充放電レートにおける放電容量が高く、安定した充放電サイクル性能を有し、かつ、高出力化が達成されたものである。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
「実施例1」
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCHCOO)、2molの硫酸鉄(II)(FeSO)、2molのリン酸(HPO)を、全体量が4L(リットル)になるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に収容し、120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体150g(固形分換算)に、硫黄化合物として硫酸リチウム(LiSO)を加えて混練した後、有機化合物としてポリエチレングリコール5.5gを水150gに溶解し、媒体粒子として直径5mmのジルコニアボール500gを混合し、ボールミルにて12時間分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
次いで、このスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒径が6μmの造粒体を得た。
得られた造粒体を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、電極材料(A1)を得た。
この電極材料(A1)を走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(A1)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
「実施例2」
硫黄化合物として硫酸カルシウム(CaSO)を用いた以外は、実施例1と同様にして、電極材料(A2)を得た。
この電極材料(A2)を走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(A2)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
「実施例3」
硫黄化合物として硫酸(HSO)を用いた以外は、実施例1と同様にして、電極材料(A3)を得た。
この電極材料(A3)を走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(A3)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
「実施例4」
実施例1で調製した電極活物質の前駆体を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、熱処理して電極活物質を得た。
この電極活物質150gを用いた以外は、実施例1と同様にして、電極材料(A4)を得た。
この電極材料(A4)を走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(A4)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
「比較例1」
硫黄化合物を添加しない以外は、実施例1と同様にして、電極材料(B1)を得た。
この電極材料(B1)を、走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(B1)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
「比較例2」
熱処理温度を1050℃とした以外は、実施例1と同様にして、電極材料(B2)を得た。
この電極材料(B2)を、走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が介在していることが観察された。また、電極材料(B2)は、平均粒径が5μmの球状体であった。
[電極材料粉末の評価]
実施例1〜4および比較例1、2で得られた電極材料粉末を、以下の各評価項目について評価した。
また、参考例として、ポリエチレングリコール5.5gを700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成して炭素質焼成体を得、この焼成体について、炭素質被膜中のC−S結合、C−Li結合の同定を試みた。
(1)炭素質被膜中のC−S結合、C−Li結合の同定
3N塩酸1L(リットル)に電極材料を投入して、電極材料のLiFePO分を溶解した後、濾別して得られた炭素質被膜をX線回折法(XRD)により評価した。
また、X線光電子分析法(XPS)により炭素質被膜の化学結合状態を評価した。
(2)電極材料の導電性の評価
電極材料粉末の圧粉体抵抗率(導電性)を、低抵抗率計(Loresta−GP、三菱化学社製)を用い、25℃にて、四端子法により測定した。なお、圧粉体抵抗率の測定用試料を、50MPaの圧力で成形した。
(3)電極材料の塗布性
電極材料2gと、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製)0.2gと、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン1.5gとを混合し、ペーストを調製した。
このペーストを、バーコート法を用いてアルミニウム(Al)箔上に塗布し、塗布性を評価した。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 0005470700
表1において、「認められる」とは、グラファイトに帰属される回折ピークと、グラファイトの層間化合物であるLiC12に帰属される回折ピークが認められること、およびC−S結合を示す光電子スペクトルが認められることをいう。
表1において、「無定形炭素」とは、無定形炭素に由来するブロードなピーク以外は認められないことをいう。
表1において、塗布性が「良好」とは、調製したペーストをアルミニウム箔上に塗布した際に膜厚が等しく、均質な塗膜を形成できる状態を指称し、塗布性が「不良」とは、調製したペーストをアルミニウム箔上に塗布した際に膜厚が等しく、均質な塗膜を形成できない状態を指称する。
表1の結果から、実施例1〜4の電極材料(A1〜A4)と、比較例1、2の電極材料(B1、B2)では圧粉体抵抗率が大きく相違しており、実施例1〜4の電極材料(A1〜A4)の導電性が高いことが分かった。
また、実施例1〜4の電極材料(A1〜A4)は塗布性も良好であることが分かった。なお、比較例1の電極材料(B1)の塗布性は「不良」であるが、この比較例1の電極材料(B1)にあっては、電極材料の比表面積が増大していることを別途、確認した。
本発明の電極材料は、電極活物質と、この電極活物質を被覆し、硫黄を含有する炭素質被膜とからなるか、あるいは、電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、炭素質被膜が硫黄を含有するものであるから、導電性、塗布性に優れ、この電極材料を用いて形成された正電極を備える電池は、充放電容量(特に、放電容量)の向上、充放電サイクルの安定化、高出力化が可能なことはもちろんのこと、より小型化、軽量化、高容量化が期待される次世代の二次電池に対しても適用することが可能であり、次世代の二次電池の場合、その効果は非常に大きなものである。
また、本発明の電極材料の製造方法は、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、該造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する方法であるから、上記の特性を備えた電極材料を既存の製造装置に大幅な変更を加えることなく、効率よく簡便に製造することができ、その産業上の意義は大きなものがある。
本発明の電極材料の製造方法の第一および第二の実施形態により得られた電極材料を示す断面図である。
符号の説明
1 1次粒子
2 炭素
3 2次粒子

Claims (6)

  1. 下記式(1)で示される化合物、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムおよびチタン酸リチウムからなる群から選ばれる1種の化合物を含む電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素質被膜を介在させてなる電極材料であって、前記炭素質被膜が硫黄を含有することを特徴とする電極材料。
    Li PO …(1)
    (但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)
  2. 前記炭素質被膜は、さらにリチウムを含有することを特徴とする請求項に記載の電極材料。
  3. 電極活物質と、該電極活物質を被覆し、硫黄を含有する炭素質被膜とからなる電極材料の製造方法であって、
    電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物と、硫黄または硫黄化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、該造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することを特徴とする電極材料の製造方法。
  4. 前記スラリーに、さらにリチウムまたはリチウム化合物を添加することを特徴とする請求項に記載の電極材料の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の電極材料を用いて形成してなることを特徴とする電極。
  6. 請求項5に記載の電極を正電極として備えてなることを特徴とする電池。
JP2007318937A 2007-12-10 2007-12-10 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池 Active JP5470700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318937A JP5470700B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
US12/746,873 US8658316B2 (en) 2007-12-10 2008-12-10 Electrode material, method for producing the same, electrode and battery
PCT/JP2008/072401 WO2009075289A1 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
US14/134,713 US9391330B2 (en) 2007-12-10 2013-12-19 Electrode material, method for producing the same, electrode and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318937A JP5470700B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140876A JP2009140876A (ja) 2009-06-25
JP5470700B2 true JP5470700B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40755531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318937A Active JP5470700B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8658316B2 (ja)
JP (1) JP5470700B2 (ja)
WO (1) WO2009075289A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509598B2 (ja) * 2009-01-09 2014-06-04 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
EP2555287B1 (en) * 2010-04-01 2018-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
EP2562859B1 (en) * 2010-04-21 2018-12-12 LG Chem, Ltd. Lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using same
CN102844915B (zh) * 2010-04-21 2015-02-11 株式会社Lg化学 碳包覆的具有橄榄石晶体结构的锂铁磷酸盐和使用所述锂铁磷酸盐的锂二次电池
CN102893432B (zh) * 2010-04-21 2016-01-13 株式会社Lg化学 碳包覆的具有橄榄石晶体结构的锂铁磷酸盐和使用所述锂铁磷酸盐的锂二次电池
JP6030545B2 (ja) * 2010-04-21 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド スルフィド結合を有する硫黄化合物を含むリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
DE102010032206A1 (de) * 2010-07-26 2012-04-05 Süd-Chemie AG Gasphasenbeschichtetes Lithium-Übergangsmetallphosphat und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2821882A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for producing the same
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
CN103443971B (zh) 2011-03-25 2016-06-08 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
EP2522625B1 (en) * 2011-05-13 2014-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of particulate positive electrode material for lithium ion cells
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
CN103814464B (zh) * 2011-09-13 2018-04-17 野猫技术开发公司 用于电池的正极
EP2634845B1 (en) * 2012-02-29 2020-09-16 Belenos Clean Power Holding AG Coating and lithiation of inorganic oxidants by reaction with lithiated reductants
US8932764B2 (en) * 2012-02-28 2015-01-13 Sila Nanotechnologies, Inc. Core-shell composites for sulfur-based cathodes in metal-ion batteries
TW201342697A (zh) * 2012-03-30 2013-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料
JP5838934B2 (ja) * 2012-08-30 2016-01-06 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US9502736B2 (en) * 2013-02-07 2016-11-22 Tianjin University Cylindrical single-piece lithium-ion battery of 400Ah and its preparation method
JP6028630B2 (ja) 2013-03-12 2016-11-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2014144179A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
WO2014144167A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
JP2014179291A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6139939B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 株式会社Subaru 非水電解液二次電池
JP5861661B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2014189329A1 (ko) * 2013-05-23 2014-11-27 주식회사 엘지화학 다층의 활물질층을 포함하는 리튬 이차전지
JP6097198B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-15 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
US9577250B2 (en) * 2014-02-11 2017-02-21 Battelle Memorial Institute Thick electrodes including nanoparticles having electroactive materials and methods of making same
US20170047581A1 (en) * 2014-02-11 2017-02-16 Batelle Memorial Institute Additives to enhance electrode wetting and performance and methods of making electrodes comprising the same
KR20150101873A (ko) 2014-02-27 2015-09-04 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조 방법
JP5743011B1 (ja) * 2014-06-27 2015-07-01 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP5743012B1 (ja) * 2014-06-27 2015-07-01 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP6137088B2 (ja) * 2014-08-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質層の製造方法、及びリチウムイオン電池用正極活物質層
JP6231966B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-15 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
JP5928648B1 (ja) * 2015-09-30 2016-06-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料
JP6070882B1 (ja) * 2016-03-29 2017-02-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
JP6168218B1 (ja) * 2016-08-31 2017-07-26 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP7069938B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-18 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
US10749177B2 (en) * 2018-07-17 2020-08-18 Guangxi Nowphene Energy Storage Technologies Co., Ltd Method of synthesizing phosphate salt of high purity for preparation of electrode material
JP6593511B1 (ja) * 2018-09-28 2019-10-23 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6648848B1 (ja) * 2019-02-05 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN112310358B (zh) 2019-07-29 2021-12-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极活性材料及二次电池
KR102323331B1 (ko) * 2019-09-24 2021-11-05 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2023203952A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172445B2 (ja) * 1996-05-27 2001-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質電池
DE69733293T2 (de) 1996-05-27 2006-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Kohlenstoffelektrode und Batterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
JPH1021912A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその正極の製造方法
JP3433039B2 (ja) * 1997-02-06 2003-08-04 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP4421750B2 (ja) * 2000-08-16 2010-02-24 Jfeケミカル株式会社 炭素材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
US6878487B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-12 Samsung Sdi, Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing same
JP4043852B2 (ja) * 2002-06-07 2008-02-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
JP4043853B2 (ja) 2002-06-07 2008-02-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
JP4747482B2 (ja) * 2003-07-29 2011-08-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN100440594C (zh) * 2004-04-27 2008-12-03 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的层状锂镍锰钴类复合氧化物粉末及其制造方法和使用其的用于锂二次电池的正极以及锂二次电池
JP4351605B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-28 アオイ電子株式会社 硫黄および/または硫黄化合物を含む複合物質及びその製造方法
JP4536561B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-01 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
CN102044673B (zh) * 2006-04-07 2012-11-21 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂镍锰钴系复合氧化物粉体

Also Published As

Publication number Publication date
US8658316B2 (en) 2014-02-25
WO2009075289A1 (ja) 2009-06-18
JP2009140876A (ja) 2009-06-25
US20100261063A1 (en) 2010-10-14
US20140106224A1 (en) 2014-04-17
US9391330B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470700B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP5176400B2 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
WO2010026627A1 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP2013201120A (ja) 炭素ナノチューブ−オリビン型リチウムマンガン系リン酸化物複合体の製造方法およびこれを利用したリチウム2次電池
JP5743012B1 (ja) 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
JP5509598B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
TW201342697A (zh) 電極材料
CN113054188B (zh) 锂离子二次电池用正极材料、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
CA3018852C (en) Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
JP2016126875A (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6443575B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP6501014B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6725022B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
EP3462523B1 (en) Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
JP6443519B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
JP6079848B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
KR20210122020A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
JP5843038B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料
JP7010402B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6849124B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
TW201332200A (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件及鋰離子二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350