JP5862842B2 - 分波装置 - Google Patents

分波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862842B2
JP5862842B2 JP2015529574A JP2015529574A JP5862842B2 JP 5862842 B2 JP5862842 B2 JP 5862842B2 JP 2015529574 A JP2015529574 A JP 2015529574A JP 2015529574 A JP2015529574 A JP 2015529574A JP 5862842 B2 JP5862842 B2 JP 5862842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main surface
branching device
acoustic wave
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015016203A1 (ja
Inventor
潤平 安田
潤平 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015529574A priority Critical patent/JP5862842B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862842B2 publication Critical patent/JP5862842B2/ja
Publication of JPWO2015016203A1 publication Critical patent/JPWO2015016203A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、分波装置に関し、特に、送信回路および受信回路を有する弾性波フィルタを備えている分波装置に関する。
異なる周波数帯域を持つ送信信号と受信信号とを各々の周波数帯域で同時にフィルタリングし、送信回路から受信回路への信号の流入を防ぐデュプレクサなどの分波器に弾性表面波を用いた、弾性表面波分波器が従来から知られている。たとえば、特開2012−85112号公報(特許文献1)などにおいて、携帯電話機などの高周波回路に搭載される弾性表面波フィルタ装置が種々提案されている。
特開2012−85112号公報
市場の要求による分波装置の小型化に伴い、分波装置が持つ放熱電極の面積が低下している。そのため、分波装置では、発熱による装置の特性の変動を抑制するために、より放熱性が高いことが望まれている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、放熱性の改善された分波装置を提供することである。
本発明に係る分波装置は、弾性波フィルタと、弾性波フィルタが実装される多層構造の実装基板とを備えている。弾性波フィルタは、第1の主面を有する第1の圧電基板と、第1の主面に設けられ、直列腕弾性波共振子および並列腕弾性波共振子を有する、ラダー型の送信回路と、第2の主面を有する第2の圧電基板と、第2の主面に設けられた縦結合共振子型の受信回路とを有している。実装基板は、第3の主面と、第3の主面と反対側の裏面と、第3の主面上の、第3の主面を平面視して送信回路に重なる位置に設けられた第1の接地電極と、裏面上の、裏面を平面視して送信回路に重なる位置に設けられた第1の裏面接地電極と、第3の主面上の、第3の主面を平面視して受信回路に重なる位置に設けられた第2の接地電極と、裏面上の、裏面を平面視して受信回路に重なる位置に設けられた第2の裏面接地電極と、第3の主面上に設けられ、第1の接地電極と第2の接地電極とを接続する配線電極と、実装基板の内部に設けられ、第1の接地電極と第1の裏面接地電極とを接続する第1のビア電極と、実装基板の内部に設けられ、第2の接地電極と第2の裏面接地電極とを接続する第2のビア電極とを有している。第1のビア電極の単位時間当たりの伝熱量よりも第2のビア電極の単位時間当たりの伝熱量の方が大きい。
上記分波装置において好ましくは、配線電極は、送信回路に対向する位置に設けられている。
上記分波装置において好ましくは、第1のビア電極の第3の主面への投影面積よりも第2のビア電極の第3の主面への投影面積の方が大きい。好ましくは、第1のビア電極の数量よりも第2のビア電極の数量が多い。
上記分波装置において好ましくは、第1の圧電基板と第2の圧電基板とが同一の圧電基板である。
上記分波装置において好ましくは、送信回路は、第1の通信規格に対応しており、弾性波フィルタは、第1の通信規格と異なる第2の通信規格に対応する第2の送信回路をさらに有しており、実装基板は、第3の主面上の、第2の送信回路に対向する位置に設けられた第3の接地電極と、第3の主面上に設けられ、第3の接地電極と第2の接地電極とを接続する第2の配線電極とをさらに有している。
上記分波装置において好ましくは、第1のビア電極は、実装基板の少なくとも一部を貫通する複数の第1の電極部を有しており、第2のビア電極は、実装基板の少なくとも一部を貫通する複数の第2の電極部を有しており、第3の主面を平面視したときの配線電極の最小幅は、第1の電極部の第3の主面への投影の内接円の最大直径よりも大きく、かつ、第2の電極部の第3の主面への投影の内接円の最大直径よりも大きい。
上記分波装置において好ましくは、弾性波フィルタを覆うように第3の主面上に設けられた封止部材をさらに備えている。
上記分波装置において好ましくは、実装基板は、電極層と複数の誘電体層とが交互に積層されて形成されている積層基板である。第2のビア電極は、複数の誘電体層の全ての層を貫通する複数の第2の電極部を有している。
本発明によれば、放熱性の改善された分波装置を実現することができる。
実施の形態1の分波装置を構成しているデュプレクサの略図的回路図である。 実施の形態1の分波装置の略図的断面図である。 実施の形態1の分波装置における送信側弾性表面波フィルタチップの略図的透視平面図である。 実施の形態1の分波装置における、実装基板の第4の電極層と第3の誘電体層との模式的透視平面図である。 実施の形態1の分波装置における実装基板のダイアタッチ面の模式的平面図である。 実施の形態1の分波装置における、実装基板の第3の電極層と第2の誘電体層との模式的透視平面図である。 実施の形態1の分波装置における、実装基板の第2の電極層と第1の誘電体層との模式的透視平面図である。 実施の形態1の分波装置における、実装基板の第1の電極層の模式的透視平面図である。 実施の形態2の分波装置の略図的断面図である。 実施の形態3の分波装置の略図的断面図である。 実施の形態4の分波装置の略図的断面図である。 本発明の変形例であるWLP型の弾性表面波フィルタチップが実装された分波装置の略図断面図である。 本発明の変形例であるダイアタッチ面にレジスト層が形成された分波装置の第1の略図断面図である。 本発明の変形例であるダイアタッチ面にレジスト層が形成された分波装置の第2の略図断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態について、弾性表面波フィルタの一種であるデュプレクサを備えている分波装置を例に挙げて説明する。ただし、デュプレクサは、単なる例示である。本発明に係る分波装置は、デュプレクサを備える装置に何ら限定されない。本発明は、たとえばトリプレクサなどの、デュプレクサ以外の弾性表面波フィルタを備えている分波装置にも適用可能である。
なお、以下に説明する実施の形態において、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。また、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の分波装置を構成しているデュプレクサ1の略図的回路図である。図1に示すように、弾性波フィルタの一例としてのデュプレクサ1は、アンテナに接続されるアンテナ端子11と、送信側信号端子12と、第1および第2の受信側信号端子13a,13bとを備えている。アンテナ端子11と送信側信号端子12との間には、送信回路20が接続されている。アンテナ端子11と第1および第2の受信側信号端子13a,13bとの間には、受信回路30が接続されている。
アンテナ端子11と、送信回路20および受信回路30との間に、インダクタL1からなる整合回路が接続されている。インダクタL1の一端がアンテナ端子11に接続されており、他端がグラウンド電位に接続されている。
送信回路20は、ラダー型弾性表面波フィルタにより構成されている。送信回路20は、出力端子21と、入力端子22とを有している。出力端子21はアンテナ端子11と接続されており、入力端子22は送信側信号端子12と接続されている。
送信回路20は、出力端子21と入力端子22との間を接続している直列腕23を有している。直列腕23において、直列腕弾性波共振子S1〜S4が直列に接続されている。直列腕弾性波共振子S2には、キャパシタC1,C2が並列に接続されている。
送信回路20は、直列腕23とグラウンド電位との間に接続されている並列腕24〜26を有している。並列腕24には、並列腕弾性波共振子P1とインダクタL2とが直列に設けられている。並列腕弾性波共振子P1は、端子27に電気的に接続されている。インダクタL2の一端が端子27に接続されており、他端がグラウンド電位に接続されている。
並列腕25には、並列腕弾性波共振子P2,P3とインダクタL3とが設けられている。並列腕弾性波共振子P2,P3は、端子28に電気的に接続されている。インダクタL3の一端が端子28に接続されており、他端がグラウンド電位に接続されている。並列腕26には、並列腕弾性波共振子P4とインダクタL4とが設けられている。並列腕弾性波共振子P4は、端子29に電気的に接続されている。インダクタL4の一端が端子29に接続されており、他端がグラウンド電位に接続されている。
直列腕弾性波共振子S1〜S4および並列腕弾性波共振子P1〜P4は、それぞれ、弾性表面波共振子により構成されている。インダクタL1〜L4のそれぞれは、配線パターンにより得られるインダクタンス分である。
受信回路30は、縦結合共振子型弾性表面波フィルタにより構成されている。受信回路30は、不平衡入力端子31と、第1および第2の平衡出力端子32a,32bとを有している。不平衡入力端子31はアンテナ端子11と接続されており、第1の平衡出力端子32aは第1の受信側信号端子13aと接続されており、第2の平衡出力端子32bは第2の受信側信号端子13bと接続されている。
受信回路30は、弾性表面波共振子33と、縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34とを有している。弾性表面波共振子33と縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34とは、不平衡入力端子31と第1および第2の平衡出力端子32a,32bとの間に接続されている。縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部34は、平衡−不平衡変換機能を有するフィルタ部である。なお、受信回路は、不平衡−不平衡の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部であってもよい。
図2は、実施の形態1の分波装置100の略図的断面図である。本実施の形態の分波装置100は、デュプレクサ1を構成している送信側弾性表面波フィルタチップ20Aおよび受信側弾性表面波フィルタチップ30Aと、デュプレクサ1が実装される実装基板40とを備えている。送信側弾性表面波フィルタチップ20Aには、送信回路20の一部が設けられている。受信側弾性表面波フィルタチップ30Aには、受信回路30の一部が設けられている。実装基板40は、一方の主表面であるダイアタッチ面40aと、ダイアタッチ面40aと反対側の他方の主表面である裏面40bとを有している。
送信側弾性表面波フィルタチップ20Aと受信側弾性表面波フィルタチップ30Aとは、実装基板40のダイアタッチ面40aにバンプ70によりフリップチップ実装されている。実装基板40のダイアタッチ面40a上には、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aと受信側弾性表面波フィルタチップ30Aとを中空空間を有して覆うように、樹脂製の封止部材80が設けられている。すなわち、本実施の形態のデュプレクサ1は、CSP(Chip Size Package)型の弾性表面波フィルタ装置である。
図2に示すように、実装基板40は、第1〜第3の誘電体層41〜43と、第1〜第4の電極層54〜57,64〜67とが順に積層された、多層構造を有している。実装基板40は、電極層と誘電体層とが交互に積層されて形成されている積層基板である。本実施の形態では、実装基板が3つの誘電体層と4つの電極層との積層体により構成されている例について説明する。ただし、本発明は、この構成に限定されない。本発明においては、実装基板は、単層の誘電体でも、2層以上の誘電体層を有していてもよい。なお、誘電体層は、電極層を絶縁する絶縁体層として機能する。
図2中、第1の電極層54,64は、第1の誘電体層41の下側である裏面40bに配置されている。第2の電極層55,65は、第1の誘電体層41と第2の誘電体層42の間に配置されている。第3の電極層56,66は、第2の誘電体層42と第3の誘電体層43の間に配置されている。第4の電極層57,67は、第3の誘電体層43の上側に配置されている。第3の誘電体層43の上側である第3の主面となるダイアタッチ面40aにはまた、配線電極48が形成されている。配線電極48は、第4の電極層57,67を互いに接続している。
第4の電極層57は、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aに対向する位置の実装基板上に設けられている。第4の電極層67は、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aに対向する位置の実装基板上に設けられている。第1〜第4の電極層54〜57は、ダイアタッチ面40aまたは裏面40bを平面視して、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aに重なる位置に設けられている。第1〜第4の電極層64〜67は、ダイアタッチ面40aまたは裏面40bを平面視して、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aに重なる位置に設けられている。
第1〜第4の電極層54〜57は、第1〜第3の誘電体層41〜43に形成されたビア電極50により接続されている。ビア電極50は、第1〜第3ビア電極51〜53を含んでいる。第1ビア電極51は、実装基板40の一部を構成している第1の誘電体層41を貫通して、第1の電極層54と第2の電極層55とを電気的に接続している。第2ビア電極52は、実装基板40の一部を構成している第2の誘電体層42を貫通して、第2の電極層55と第3の電極層56とを電気的に接続している。第3ビア電極53は、実装基板40の一部を構成している第3の誘電体層43を貫通して、第3の電極層56と第4の電極層57とを電気的に接続している。ビア電極50は、実装基板40を貫通して、第1の電極層54と第4の電極層57とを接続している。
第1〜第4の電極層64〜67は、第1〜第3の誘電体層41〜43に形成されたビア電極60により接続されている。ビア電極60は、第1〜第3ビア電極61〜63を含んでいる。第1ビア電極61は、実装基板40の一部を構成している第1の誘電体層41を貫通して、第1の電極層64と第2の電極層65とを電気的に接続している。第2ビア電極62は、実装基板40の一部を構成している第2の誘電体層42を貫通して、第2の電極層65と第3の電極層66とを電気的に接続している。第3ビア電極63は、実装基板40の一部を構成している第3の誘電体層43を貫通して、第3の電極層66と第4の電極層67とを電気的に接続している。ビア電極60は、実装基板40を貫通して、第1の電極層64と第4の電極層67とを接続している。
なお、第1〜第3の誘電体層41〜43のそれぞれは、たとえば、樹脂や、アルミナなどのセラミックスなどにより構成することができる。すなわち、実装基板40は、樹脂からなるプリント配線多層基板や、セラミック多層基板であってもよい。
デュプレクサ1は、圧電基板20B,30Bを有している。圧電基板20Bは、主面20sを有している。デュプレクサ1では、送信回路20のインダクタL2〜L4を除く部分(図1中の上側の破線部分)が、圧電基板20Bの主面20sに形成されている。直列腕弾性波共振子S1〜S4および並列腕弾性波共振子P1〜P4は、圧電基板20Bの主面20sに設けられている。圧電基板20Bは、「第1の圧電基板」を構成している。主面20sは、「第1の主面」を構成している。
圧電基板30Bは、主面30sを有している。デュプレクサ1では、受信回路30(図1中の下側の破線部分)が、圧電基板30Bの主面30sに形成されている。圧電基板30Bは、「第2の圧電基板」を構成している。主面30sは、「第2の主面」を構成している。
また、デュプレクサ1では、アンテナ端子11と、送信側信号端子12と、第1および第2の受信側信号端子13a,13bと、インダクタL1〜L4とは、実装基板40に形成されている。実装基板40の裏面40b上に形成された第1の電極層54,64は、複数の端子を構成している。これら複数の端子は、図1に示すアンテナ端子11、送信側信号端子12および第1および第2の受信側信号端子13a,13bを含んでいる。
図3は、実施の形態1の分波装置100における送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの略図的透視平面図である。詳細には、図3には、図2に示す分波装置100の上方から送信側弾性表面波フィルタチップ20Aを透視した状態における、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの電極構造が図示されている。図3および後述する図4〜8を参照して、実施の形態1の分波装置100の特徴的な構成について説明する。
図3に示すように、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aは、矩形状の圧電基板20Bを備えている。圧電基板20Bの主面20s上には、出力端子21と、入力端子22と、直列腕弾性波共振子S1〜S4と、並列腕弾性波共振子P1〜P4と、キャパシタC1,C2と、グラウンド電位への接続用の端子27〜29と、ダミーパッドDとが形成されている。図2に示すバンプ70は、出力端子21、入力端子22、端子27〜29およびダミーパッドDに対応する位置に配置されている。バンプ70は、出力端子21、入力端子22、端子27〜29およびダミーパッドDと、第4の電極層57とを、電気的に接続している。
直列腕弾性波共振子S1〜S4および並列腕弾性波共振子P1〜P3のそれぞれを構成している弾性表面波共振子は、圧電基板20B上に形成されている1つのIDT(InterDigital Transducer)電極と、当該IDT電極の弾性表面波伝搬方向両側に配置されている1組の反射器とにより構成されている。すなわち、直列腕弾性波共振子S1〜S4および並列腕弾性波共振子P1〜P3を構成している弾性表面波共振子は、1ポート型弾性表面波共振子である。キャパシタC1,C2は、それぞれ、2対の櫛歯状電極により構成されている。ダミーパッドDは、電気的に独立している。なお、樹脂製の封止部材80は、圧電基板上に形成されたIDT電極が励振可能な中空空間を有するように、実装基板40のダイアタッチ面40a上に設けられている。
図4は、実施の形態1の分波装置100における、実装基板40の第4の電極層57,67と第3の誘電体層43との模式的透視平面図である。図5は、実施の形態1の分波装置100における実装基板40のダイアタッチ面40aの模式的平面図である。図6は、実施の形態1の分波装置100における、実装基板40の第3の電極層56,66と第2の誘電体層42との模式的透視平面図である。図7は、実施の形態1の分波装置100における、実装基板40の第2の電極層55,65と第1の誘電体層41との模式的透視平面図である。図8は、実施の形態1の分波装置100における、実装基板40の第1の電極層54,64の模式的透視平面図である。図4〜8は、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aおよび受信側弾性表面波フィルタチップ30Aが搭載されている側から実装基板40を透視した状態を示している。
図4に示すように、第4の電極層57は、ランド電極57c,57d,57h,57i,57j,57kにより構成されている。第4の電極層67は、ランド電極67a,67f,67g,67lにより構成されている。第4の電極層57,67は、ランド電極層である。送信側弾性表面波フィルタチップ20Aに接続されているランド電極57c,57d,57h,57i,57j,57kは、実装基板40のダイアタッチ面40aに形成されている。受信側弾性表面波フィルタチップ30Aに接続されているランド電極67a,67f,67g,67lは、実装基板40のダイアタッチ面40aに形成されている。送信回路20側のランド電極57jと受信回路30側のランド電極67fとは、配線電極48によって接続されている。
図5に示すように、図3を参照して説明した送信側弾性表面波フィルタチップ20Aと、図5中に二点鎖線で示す受信側弾性表面波フィルタチップ30Aとは、ダイアタッチ面40aにフリップチップ実装されている。送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの各端子およびダミーパッドDは、ランド電極57c,57d,57h,57i,57j,57kに、バンプ70を介して接続されている。受信側弾性表面波フィルタチップ30Aの各端子は、ランド電極67a,67f,67g,67lに、バンプ70を介して接続されている。
図6に示すように、第3の電極層56,66は、電極56c,56d,56h,56i,56j,66a,66f,66lにより構成されている。図7に示すように、第2の電極層55,65は、電極55c,55d,55i,55k,65a,65f,65lにより構成されている。図8に示すように、第1の電極層54,64は、電極54b,54h,54i,64a,64c,64d,64e,64f,64gにより構成されている。第1の電極層54,64は、実装基板40の裏面40b上に形成されている。第1の電極層54,64は、裏面端子層である。実装基板40のダイアタッチ面40aに形成されているランド電極は、実装基板40の内部に形成されている電極を介して、裏面端子層に接続されている。
第1の電極層54,64の電極64aは、アンテナ端子11としての機能を有している。電極64aは、第1の誘電体層41のビア電極51cによって、第2の電極層55,65の電極55cに接続されている。電極55cは、第2の誘電体層42のビア電極52cによって、第3の電極層56,66の電極56cに接続されている。電極56cは、第3の誘電体層43のビア電極53cによって第4の電極層57のランド電極57cに接続されており、第3の誘電体層43のビア電極63gによって第4の電極層67のランド電極67gに接続されている。ランド電極57cは、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの出力端子21に、バンプ70を介して接続されている。ランド電極67gは、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aの不平衡入力端子31に、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層54の電極54bは、送信側信号端子12としての機能を有している。電極54bは、第1の誘電体層41のビア電極51dによって、第2の電極層55の電極55dに接続されている。電極55dは、第2の誘電体層42のビア電極52dによって、第2の電極層55の電極56dに接続されている。電極56dは、第3の誘電体層43のビア電極53dによって、第4の電極層57のランド電極57dに接続されている。ランド電極57dは、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの入力端子22に、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層64の電極64cは、第1の受信側信号端子13aとしての機能を有している。電極64cは、第1の誘電体層41のビア電極61lによって、第2の電極層65の電極65lに接続されている。電極65lは、第2の誘電体層42のビア電極62lによって、第3の電極層66の電極66lに接続されている。電極66lは、第3の誘電体層43のビア電極63lによって、第4の電極層67のランド電極67lに接続されている。ランド電極67lは、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aの第1の平衡出力端子32aに、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層64の電極64eは、第2の受信側信号端子13bとしての機能を有している。電極64eは、第1の誘電体層41のビア電極61fによって、第2の電極層65の電極65fに接続されている。電極65fは、第2の誘電体層42のビア電極62aによって、第3の電極層66の電極66aに接続されている。電極66aは、第3の誘電体層43のビア電極63aによって、第4の電極層67のランド電極67aに接続されている。ランド電極67aは、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aの第2の平衡出力端子32bに、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層54,64の電極64d,64f,64gは、接地電極としての機能を有している。電極64d,64f,64gは、第1の誘電体層41のビア電極61aによって、第2の電極層65の電極65aに接続されている。電極65aは、第2の誘電体層42のビア電極62fによって第3の電極層66の電極66fに接続されており、第2の誘電体層42のビア電極52hによって第3の電極層56の電極56hに接続されており、第2の誘電体層42のビア電極52jによって第3の電極層56の電極56jに接続されている。
電極66fは、第3の誘電体層43のビア電極63fによって、第4の電極層67のランド電極67fに接続されている。電極56hは、第3の誘電体層43のビア電極53hによって、第4の電極層57のランド電極57hに接続されている。電極56jは、第3の誘電体層43のビア電極53jによって、第4の電極層57のランド電極57jに接続されている。ランド電極67fは、受信側弾性表面波フィルタチップ30Aの接地端子に、バンプ70を介して接続されている。ランド電極57hは、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの端子29に、バンプ70を介して接続されている。ランド電極57jは、送信側弾性表面波フィルタチップ20AのダミーパッドDに、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層54の電極54hは、接地電極としての機能を有している。電極54hは、第1の誘電体層41のビア電極51iによって、第2の電極層55の電極55iに接続されている。電極55iは、第2の誘電体層42のビア電極52iによって、第3の電極層56の電極56iに接続されている。電極56iは、第3の誘電体層43のビア電極53iによって第4の電極層57のランド電極57iに接続されており、第3の誘電体層43のビア電極53kによって第4の電極層57のランド電極57kに接続されている。ランド電極57iは、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの端子27に、バンプ70を介して接続されている。ランド電極57kは、送信側弾性表面波フィルタチップ20Aの端子28に、バンプ70を介して接続されている。
第1の電極層の電極54iは、第1の誘電体層41のビア電極51kによって、第2の電極層55の電極55kに接続されているが、第3の電極層56,66および第4の電極層57,67のいずれの電極にも接続されていない。そのため、電極54iは、浮き電極である。
電極55i,56i、ランド電極57iおよびビア電極51i,52i,53iは、インダクタL2を構成しているインダクタ電極である。電極55i,56i、ランド電極57kおよびビア電極51i,52i,53kは、インダクタL3を構成しているインダクタ電極である。電極65a,56h、ランド電極57hおよびビア電極61a,52h,53hは、インダクタL4を構成しているインダクタ電極である。
実装基板40のダイアタッチ面40aは、「第3の主面」を構成している。第4の電極層57に含まれているランド電極のうち、ビア電極50,60を介して接地電極である電極64d,64f,64gに接続されているランド電極57jは、「第1の接地電極」を構成している。第4の電極層67に含まれているランド電極のうち、ビア電極60を介して接地電極である電極64d,64f,64gに接続されているランド電極67fは、「第2の接地電極」を構成している。
第1の電極層54,64は、接地電極としての機能を有している電極64d,64f,64gを含んでいる。電極64d,64f,64gのうち、実装基板40の裏面40bを平面視して送信回路20に重なる位置に設けられている電極は、「第1の裏面接地電極」を構成している。電極64d,64f,64gのうち、実装基板40の裏面40bを平面視して受信回路30に重なる位置に設けられている電極は、「第2の裏面接地電極」を構成している。
第1の接地電極としてのランド電極57jと第1の裏面接地電極とを接続しているビア電極50(第1〜第3ビア電極51〜53)は、「第1のビア電極」を構成している。第1〜第3ビア電極51〜53は、ビア電極50に含まれている「第1の電極部」を構成している。第2の接地電極としてのランド電極67fと第2の裏面接地電極とを接続しているビア電極60(第1〜第3ビア電極61〜63)は、「第2のビア電極」を構成している。第1〜第3ビア電極61〜63は、ビア電極60に含まれている「第2の電極部」を構成している。
本実施の形態の分波装置100においては、図2に示すように、ダイアタッチ面40a上に配線電極48が設けられている。図4に示すように、配線電極48は、第1の接地電極を構成しているランド電極57jと、第2の接地電極に含まれているランド電極67fとを接続している。なお、図4中に示す二点鎖線は、ランド電極57j,67fと配線電極48との境界線を示している。図4および図5を比較参照して、配線電極48は、送信回路20に対向する位置に設けられている部分を有している。
ビア電極50のうち第1の接地電極と第1の裏面接地電極とを電気的に接続するための経路を構成している電極の本数と、ビア電極60のうち第2の接地電極と第2の裏面接地電極とを電気的に接続するための経路を構成している電極の本数とを比較した場合、後者の本数の方が多い。図4に示す、第3の誘電体層43に形成されたビア電極53jの本数は2本であり、ビア電極63fの本数は18本であり、ビア電極63fの数量はビア電極53jの数量よりも多い。図6に示す、第2の誘電体層42に形成されたビア電極52jの本数は3本であり、ビア電極62fの本数は12本であり、ビア電極62fの数量はビア電極52jの数量よりも多い。
そのため、第1の接地電極(ランド電極57j)と第1の裏面接地電極とを接続している複数のビア電極をダイアタッチ面40aへ投影した投影面積よりも、第2の接地電極(ランド電極67f)と第2の裏面接地電極とを接続している複数のビア電極をダイアタッチ面40aへ投影した投影面積の方が、大きくなっている。その結果、第1の接地電極と第1の裏面接地電極とを接続しているビア電極の単位時間当たりの伝熱量よりも、第2の接地電極と第2の裏面接地電極とを接続しているビア電極の単位時間当たりの伝熱量の方が、より大きくなっている。
図4に示す幅Wは、実装基板40のダイアタッチ面40aを平面視したときの、配線電極48の最小幅を示している。図4に示す径R1は、第1の接地電極と第1の裏面接地電極とを接続している第1のビア電極に含まれているビア電極53jの、ダイアタッチ面40aへの投影の内接円の最大直径を示している。図4に示す径R2は、第2の接地電極と第2の裏面接地電極とを接続している第2のビア電極に含まれているビア電極63fの、ダイアタッチ面40aへの投影の内接円の最大直径を示している。幅Wと径R1,R2とを比較すると、幅Wは、径R1よりも大きく、かつ、径R2よりも大きくなっている。
以上の構成を備えている分波装置100において、送信回路20の入力端子22から入力電力が印加されると、送信回路20が発熱する。送信回路20の温度上昇を防止するためには、送信回路20から放熱する必要があるが、実装基板40の送信回路20側にインダクタ回路が形成される制約のため、送信回路20側において放熱経路となるビア電極50を増やすことは困難である。
そこで、実施の形態1の分波装置100では、電力負荷が相対的に高い側の送信回路20に接続されているランド電極57jと、電力負荷が相対的に低い側の受信回路30に接続されているランド電極67fとを、配線電極48で接続している。そのため、ランド電極57jから配線電極48を経由してランド電極67fへの熱伝達が可能とされている。送信回路20で発生した熱は、電力負荷の低い受信回路30側のランド電極67fに接続されたビア電極63f,62f,61aを順に経由して、裏面端子層を構成している電極64d,64f,64gに伝達され、裏面40bから放出される。この場合、配線電極48は、中空空間の中に含まれている。
送信回路20で発生した熱の伝達経路を受信回路30側に形成することにより、送信回路20から、バンプ70ならびに実装基板40に形成された第1〜第4の電極層54〜57,64〜67およびビア電極50,60を介して、放熱がなされる。これにより、送信回路20の放熱性を高めることができ、放熱性の改善された分波装置100を実現することができる。したがって、送信回路20の温度上昇を抑制することができ、分波装置100の耐電力性を高めることができる。
第2のビア電極のダイアタッチ面40aへの投影面積を第1のビア電極のダイアタッチ面40aへの投影面積よりも大きくした結果、第1のビア電極よりも第2のビア電極の単位時間当たりの伝熱量が大きくなっているため、第2のビア電極を経由して送信回路20の熱を放出する構成とすることで、送信回路20の放熱性をより高めることができる。配線電極48を送信回路20に対向する位置に形成することで、送信回路20から配線電極48への熱伝達を促進することができるので、送信回路20の放熱性をさらに向上することができる。
第1の接地電極(ランド電極57j)と第2の接地電極(ランド電極67f)とを、第1の接地電極から第1の裏面接地電極へ至る経路に含まれているビア電極53cよりも太い配線電極48で接続することで、送信回路20から受信回路30側の電極への放熱をさらに促進することができる。
配線電極48を受信回路30側の第2の接地電極に直結し、第2の接地電極を介して配線電極48を複数の第1〜第3ビア電極61〜63に接続することで、外部への放熱性を高めることができる。送信回路20からの放熱をさらに高めるために、送信回路20と第1の接地電極とを複数のバンプ70で接続することが望ましい。
実施の形態1の分波装置100、および、比較例の分波装置について、送信回路20表面の温度の熱解析シミュレーションを行った。ここで、比較例の分波装置は、上述した実施の形態1の分波装置100から配線電極48を除き、送信回路20側の第1の接地電極と受信回路30側の第2の接地電極とは接続されていない構成とした。解析の結果、比較例の分波装置における送信回路20の表面温度は153℃であり、実施の形態1の分波装置100における送信回路20の表面温度は144℃であった。この結果から、実施の形態1の分波装置100の方が比較例の分波装置よりも放熱性が高く、電力を印加した状態で送信回路20の温度が低いことがわかる。よって、実施の形態1の分波装置100は、比較例の分波装置よりも耐電力性が優れていることになる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2の分波装置100の略図的断面図である。実施の形態2の分波装置100は、送信回路20が形成されている圧電基板20Bと、受信回路30が形成されている圧電基板30Bとが、同一の圧電基板である点において、実施の形態1と異なっている。図9に示すように、受信回路30側にある第2のビア電極の一部が実装基板の全ての誘電体層を貫通し、かつ実装基板の第1主面を平面視して、この第2のビア電極の一部が重なるように形成されている。このような構成によって、第2のビア電極の距離を短くすることで、放熱性を高めることができる。
分波装置100を、圧電基板20B,30Bを一枚の基板とした1チップ構成としても、送信回路20に接続されている第1の接地電極と受信回路30に接続されている第2の接地電極とを配線電極48を用いて接続することにより、送信回路20の放熱性を向上させて分波装置100の耐電力性を向上できる効果を、同様に得ることができる。
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3の分波装置100の略図的断面図である。実施の形態3の分波装置100は、実装基板40に送信回路および受信回路を複数実装した点において、実施の形態2と異なっている。
具体的には、図10に示すように、実装基板40のダイアタッチ面40aには、実施の形態2を参照して説明した圧電基板20B,30Bを共通化した圧電基板と、他の圧電基板とが並べられて実装されている。他の圧電基板では、送信回路が形成されている圧電基板120Bと、受信回路が形成されている圧電基板130Bとが、同一の圧電基板とされている。他の圧電基板は、ダイアタッチ面40aにバンプ170によりフリップチップ実装されている。実装基板40には、第1〜第4の電極層154〜157,164〜167と、ビア電極150,160とが設けられている。ビア電極150は、第1〜第3ビア電極151〜153を含んでいる。ビア電極160は、第1〜第3ビア電極161〜163を含んでいる。
圧電基板20Bに形成されている送信回路20は、第1の通信規格に対応しているものとする。圧電基板120Bに形成されている送信回路は、第1の通信規格と異なる第2の通信規格に対応しており、「第2の送信回路」を構成しているものとする。実装基板40は、ダイアタッチ面40a上の、第2の送信回路に対向する位置に設けられた電極層157と、圧電基板130Bに形成されている受信回路に対向する位置に設けられた電極層167と、ダイアタッチ面40a上に設けられ、電極層157と電極層167とを接続する配線電極148をさらに有している。電極層157に含まれている接地電極は、「第3の接地電極」を構成している。
このような構成を備えている実施の形態3の分波装置100では、送信回路20に接続されている第1の接地電極と、受信回路30に接続されている第2の接地電極とが、配線電極48を用いて接続されている。さらに、圧電基板120Bに形成されている送信回路に接続されている第3の接地電極と、圧電基板130Bに形成されている受信回路に接続されている接地電極とが、配線電極148を用いて接続されている。これにより、送信回路の放熱性を向上させて分波装置100の耐電力性を向上できる効果を、同様に得ることができる。
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4の分波装置100の略図的断面図である。実施の形態4の分波装置100は、ダイアタッチ面40a上に設けられた配線電極148の構成において、実施の形態3とは異なっている。
具体的には、配線電極148は、電極層157に含まれている接地電極と、電極層67に含まれている接地電極とを接続するように、形成されている。実施の形態4の分波装置100は、受信回路30に接続されている第2の接地電極と、圧電基板120Bに形成されている送信回路に接続されている第3の接地電極とを接続する、配線電極148をさらに有している。配線電極148は、「第2の配線電極」を構成している。
このような構成を備えている実施の形態4の分波装置100では、圧電基板120Bに形成されている送信回路で発生した熱を、配線電極148を経由して受信回路30側の接地電極へ伝達することができる。したがって、送信回路の放熱性を向上させて分波装置100の耐電力性を向上できる効果を、同様に得ることができる。
なお、これまでの説明においては、実装基板40のダイアタッチ面40a上に送信側弾性表面波フィルタチップ20Aと受信側弾性表面波フィルタチップ30Aとがフリップチップ実装されて封止部材80で中空空間を有するように覆われたCSP型のデュプレクサ1について説明した。本発明の分波装置100はこの構成に限られるものではなく、たとえば、ウェハ状態の圧電基板に弾性表面波素子を形成して個片化したベアチップ型の弾性表面波フィルタチップを得る。その後に、弾性表面波素子が形成された圧電基板の面を実装基板40に対向するように、送信回路と受信回路とを含むベアチップ型の弾性表面波フィルタチップを実装基板40に搭載する。さらにその後、弾性表面波素子を内部に露出する中空空間を有するように、送信回路と受信回路とを含むベアチップ型の弾性表面波フィルタチップを覆うように実装基板40上に封止部材80を形成する。このような、ベアチップ型の弾性表面波フィルタチップを含む分波装置の構成であってもよい。
これとは別の構成として、ウェハ状態の圧電基板に弾性表面波素子を形成する。この弾性表面波素子を囲む開口を有する支持部材と、開口を塞ぐ蓋部材とで中空空間を形成して個片化したWLP型の弾性表面波フィルタチップを形成する。このWLP型の弾性表面波フィルタチップを実装基板40に搭載した後に、WLP型の弾性表面波フィルタチップを覆うように実装基板40上に封止部材80を設ける。このとき、WLP型の弾性表面波フィルタチップと実装基板40との間には中空空間を必ずしも設ける必要はない。図12に示すようにこのようなWLP型の弾性表面波フィルタチップを含む分波装置の構成であってもよい。さらには、弾性表面波フィルタチップのほかに、スイッチIC,またはパワーアンプを多層構造の実装基板40に搭載したモジュール品であってもよい。
なお、実装基板のダイアタッチ面の短絡を防ぐ目的で、ランド電極の少なくとも一部分を露出して、残りの部分を覆うように、図13,14に示すように絶縁性材料からなるレジスト層200がダイアタッチ面に形成されてもよい。たとえば、レジスト層200の材料として、樹脂、セラミックなどが使用できる。この場合、図13に示すように、レジスト層200の材料が、実装基板の誘電体層の材料と同一であることを妨げない。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 デュプレクサ、11 アンテナ端子、12 送信側信号端子、13a,13b 受信側信号端子、20 送信回路、20A 送信側弾性表面波フィルタチップ、20B,30B,120B,130B 圧電基板、20s,30s 主面、21 出力端子、22 入力端子、23 直列腕、24〜26 並列腕、27〜29 端子、30 受信回路、30A 受信側弾性表面波フィルタチップ、31 不平衡入力端子、32a,32b 平衡出力端子、33 弾性表面波共振子、34 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部、40 実装基板、40a ダイアタッチ面、40b 裏面、41 第1の誘電体層、42 第2の誘電体層、43 第3の誘電体層、48,148 配線電極、50,51c,51d,51i,51k,52c,52d,52h,52i,52j,53c,53d,53h,53i,53j,53k,60,61a,61f,61l,62a,62f,62l,63a,63f,63g,63l,150,160 ビア電極、51,61,151,161 第1ビア電極、52,62,152,162 第2ビア電極、53,63,153,163 第3ビア電極、54,64,154,164 第1の電極層、54b,54h,54i,55c,55d,55i,55k,56c,56d,56h,56i,56j,64a,64c,64d,64e,64f,64g,65a,65f,65l,66a,66f,66l 電極、55,65,155,165 第2の電極層、56,66,156,166 第3の電極層、57,67,157,167 第4の電極層、57c,57d,57h,57i,57j,57k,67a,67f,67g,67l ランド電極、70,170 バンプ、80 封止部材、100 分波装置、200 レジスト層、C1,C2 キャパシタ、D ダミーパッド、L1〜L4 インダクタ、P1〜P4 並列腕弾性波共振子、S1〜S4 直列腕弾性波共振子。

Claims (9)

  1. 弾性波フィルタと、前記弾性波フィルタが実装される多層構造の実装基板とを備える分波装置において、
    前記弾性波フィルタは、
    第1の主面を有する第1の圧電基板と、
    前記第1の主面に設けられ、直列腕弾性波共振子および並列腕弾性波共振子を有する、ラダー型の送信回路と、
    第2の主面を有する第2の圧電基板と、
    前記第2の主面に設けられた縦結合共振子型の受信回路とを有し、
    前記実装基板は、
    第3の主面と、
    前記第3の主面と反対側の裏面と、
    前記第3の主面上の、前記第3の主面を平面視して前記送信回路に重なる位置に設けられた第1の接地電極と、
    前記裏面上の、前記裏面を平面視して前記送信回路に重なる位置に設けられた第1の裏面接地電極と、
    前記第3の主面上の、前記第3の主面を平面視して前記受信回路に重なる位置に設けられた第2の接地電極と、
    前記裏面上の、前記裏面を平面視して前記受信回路に重なる位置に設けられた第2の裏面接地電極と、
    前記第3の主面上に設けられ、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極とを接続する配線電極と、
    前記実装基板の内部に設けられ、前記第1の接地電極と前記第1の裏面接地電極とを接続する第1のビア電極と、
    前記実装基板の内部に設けられ、前記第2の接地電極と前記第2の裏面接地電極とを接続する第2のビア電極とを有し、
    前記第1のビア電極の単位時間当たりの伝熱量よりも前記第2のビア電極の単位時間当たりの伝熱量の方が大きい、分波装置。
  2. 前記配線電極は、前記送信回路に対向する位置に設けられている、請求項1に記載の分波装置。
  3. 前記第1のビア電極の前記第3の主面への投影面積よりも前記第2のビア電極の前記第3の主面への投影面積の方が大きい、請求項1または2に記載の分波装置。
  4. 前記第1のビア電極の数量よりも前記第2のビア電極の数量が多い、請求項3に記載の分波装置。
  5. 前記第1の圧電基板と前記第2の圧電基板とが同一の圧電基板である、請求項1から4のいずれか1項に記載の分波装置。
  6. 前記送信回路は、第1の通信規格に対応し、
    前記弾性波フィルタは、前記第1の通信規格と異なる第2の通信規格に対応する第2の送信回路をさらに有し、
    前記実装基板は、前記第3の主面上の、前記第2の送信回路に対向する位置に設けられた第3の接地電極と、前記第3の主面上に設けられ、前記第3の接地電極と前記第2の接地電極とを接続する第2の配線電極とをさらに有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の分波装置。
  7. 前記第1のビア電極は、前記実装基板の少なくとも一部を貫通する複数の第1の電極部を有し、
    前記第2のビア電極は、前記実装基板の少なくとも一部を貫通する複数の第2の電極部を有し、
    前記第3の主面を平面視したときの前記配線電極の最小幅は、前記第1の電極部の前記第3の主面への投影の内接円の最大直径よりも大きく、かつ、前記第2の電極部の前記第3の主面への投影の内接円の最大直径よりも大きい、請求項1から6のいずれか1項に記載の分波装置。
  8. 前記弾性波フィルタを覆うように前記第3の主面上に設けられた封止部材をさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の分波装置。
  9. 前記実装基板は、電極層と複数の誘電体層とが交互に積層されて形成されている積層基板であって、
    前記第2のビア電極は、前記複数の誘電体層の全ての層を貫通する複数の第2の電極部を有する、請求項1から8のいずれか1項に記載の分波装置。
JP2015529574A 2013-08-02 2014-07-29 分波装置 Active JP5862842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529574A JP5862842B2 (ja) 2013-08-02 2014-07-29 分波装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161347 2013-08-02
JP2013161347 2013-08-02
PCT/JP2014/069902 WO2015016203A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-29 分波装置
JP2015529574A JP5862842B2 (ja) 2013-08-02 2014-07-29 分波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5862842B2 true JP5862842B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2015016203A1 JPWO2015016203A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529574A Active JP5862842B2 (ja) 2013-08-02 2014-07-29 分波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9680446B2 (ja)
JP (1) JP5862842B2 (ja)
KR (1) KR101754193B1 (ja)
CN (1) CN105409121B (ja)
WO (1) WO2015016203A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463863B (zh) * 2016-01-21 2020-07-07 三菱电机株式会社 电路装置及电力转换装置
WO2017188062A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
DE102017115705A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexierer, Hochfrequenz-Frontend-Kreis, Kommunikationsvorrichtung und Konstruktionsverfahren für einen Multiplexierer
WO2018079007A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JPWO2018143044A1 (ja) * 2017-02-03 2019-11-07 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US11201125B2 (en) * 2017-02-24 2021-12-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and semiconductor process
JP7117828B2 (ja) * 2017-06-13 2022-08-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6922845B2 (ja) * 2018-05-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 マルチプレクサおよび通信装置
US11063558B2 (en) * 2018-08-28 2021-07-13 Texas Instruments Incorporated Direct-current tuning of bulk acoustic wave resonator devices
CN111147039A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 天工方案公司 具有叉指式换能器上的高导热层的声波器件
WO2022202295A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置
JP7282343B2 (ja) * 2021-04-19 2023-05-29 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
CN113328725B (zh) * 2021-05-21 2024-04-05 武汉衍熙微器件有限公司 声波谐振结构、滤波器及声波谐振结构的制造方法
CN113422590A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 展讯通信(上海)有限公司 双工器及其封装方法、电子设备
CN113422589A (zh) * 2021-07-09 2021-09-21 天通瑞宏科技有限公司 一种声表滤波器件
CN117957773A (zh) * 2021-10-07 2024-04-30 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2023176915A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 京セラ株式会社 フィルタ、通信機器、および多層基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014296A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信機器
JP2012049758A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ及びデュープレクサ
WO2012114593A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社村田製作所 弾性波分波器
WO2013011649A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社村田製作所 分波器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982876B2 (ja) * 1997-06-30 2007-09-26 沖電気工業株式会社 弾性表面波装置
JP3537400B2 (ja) 2000-03-17 2004-06-14 松下電器産業株式会社 半導体内蔵モジュール及びその製造方法
JP3547423B2 (ja) 2000-12-27 2004-07-28 松下電器産業株式会社 部品内蔵モジュール及びその製造方法
KR20050031230A (ko) * 2003-09-29 2005-04-06 삼성전기주식회사 방열기능을 개선한 전력증폭 및 듀플렉스 복합 장치
US7298231B2 (en) 2004-05-27 2007-11-20 Kyocera Corporation Surface acoustic wave device and communication apparatus
US7332986B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 Kyocera Corporation Surface acoustic wave apparatus and communications equipment
JP2006304145A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Kyocera Corp 高周波モジュール
DE102005037040A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
EP2131493A4 (en) * 2007-05-29 2011-07-20 Murata Manufacturing Co ACOUSTIC WAVE DISCHARGE FILTER
KR101124275B1 (ko) 2009-10-27 2012-03-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈
JP5018858B2 (ja) 2009-10-27 2012-09-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP5333403B2 (ja) 2010-10-12 2013-11-06 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
WO2012120968A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 株式会社村田製作所 電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014296A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信機器
JP2012049758A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ及びデュープレクサ
WO2012114593A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社村田製作所 弾性波分波器
WO2013011649A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 株式会社村田製作所 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016203A1 (ja) 2015-02-05
CN105409121B (zh) 2017-10-17
KR20160029829A (ko) 2016-03-15
US20160142040A1 (en) 2016-05-19
CN105409121A (zh) 2016-03-16
US9680446B2 (en) 2017-06-13
KR101754193B1 (ko) 2017-07-05
JPWO2015016203A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862842B2 (ja) 分波装置
JP5215767B2 (ja) フィルタ、分波器、および通信機器
JP5355958B2 (ja) フィルタ、分波器および通信機器
KR101232242B1 (ko) 탄성파 필터장치 및 그것을 포함하는 모듈
JP2016096439A (ja) 弾性波デバイス、送受信デバイスおよび移動体通信機
JP4091043B2 (ja) 分波器
TWI451818B (zh) 電路基板
JP2017022501A (ja) 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール
JP6956438B1 (ja) 弾性波デバイスチップ、弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスチップまたは弾性波デバイスを備えるモジュール
JP2013251848A (ja) 弾性波デバイス
JP2019004264A (ja) 弾性波デバイス
JP2002330055A (ja) 表面弾性波フィルタ、表面弾性波フィルタ用パッケージ及び表面弾性波フィルタモジュール
JP6934322B2 (ja) 電子部品
JP2005151287A (ja) 電子部品
JP2007274272A (ja) 弾性表面波素子および当該素子を備えた弾性表面波装置
JP2023067933A (ja) 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JP6564448B2 (ja) RFフィルタ回路、減衰が改善されたrfフィルタおよび分離度が改善されたデュプレクサ
JP5660223B2 (ja) 分波装置
JP6940085B1 (ja) 弾性波デバイス
JP2006141067A (ja) 弾性表面波分波器
JP2003101381A (ja) 弾性表面波装置
JP7055450B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7370542B2 (ja) 弾性波デバイス
JP7055499B1 (ja) 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JP5895374B2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150