JP5845561B2 - 液体収容容器、封止部材、及びキャップ - Google Patents

液体収容容器、封止部材、及びキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5845561B2
JP5845561B2 JP2010177068A JP2010177068A JP5845561B2 JP 5845561 B2 JP5845561 B2 JP 5845561B2 JP 2010177068 A JP2010177068 A JP 2010177068A JP 2010177068 A JP2010177068 A JP 2010177068A JP 5845561 B2 JP5845561 B2 JP 5845561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sealing member
supply port
communication port
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010177068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035489A (ja
JP2012035489A5 (ja
Inventor
瞬 大屋
瞬 大屋
野澤 泉
泉 野澤
忠弘 水谷
忠弘 水谷
中村 浩之
浩之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010177068A priority Critical patent/JP5845561B2/ja
Publication of JP2012035489A publication Critical patent/JP2012035489A/ja
Publication of JP2012035489A5 publication Critical patent/JP2012035489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845561B2 publication Critical patent/JP5845561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、流体収容容器に関する。
例えばインクジェット型の印刷装置などは、記録ヘッドから記録媒体にインクを噴射することにより当該記録媒体に文字や画像などを記録するよう構成されている。このような流体消費装置には、例えばインクを収容したインクカートリッジなどの液体収容容器が装着される機構が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
上記インクカートリッジは、例えばインクが充填される収容室と、当該収容室に収容されている液体をインクジェット式記録装置に供給するための供給口と、収容室と外部とを連通する大気連通口とを備えている。供給口及び大気連通口は、収容室のインクが漏れ出さないように、それぞれ封止部材などによって封止されている。インクカートリッジは、当該封止部材を取り外した後に印刷装置に装着される。
特開2004−237720号公報
しかしながら、上記構成においては、供給口を封止する封止部材と、大気連通口を封止する封止部材とを別個に取り外す必要があった。このため、インクカートリッジの装着に手間が掛かってしまい、ハンドリング上での問題があった。
以上のような事情に鑑み、本発明は、ハンドリング性の高い流体収容容器を提供することを目的とする。
本発明に係る液体収容容器は、液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、液
体収容室の外部へ液体を供給するための液体供給口と、液体収容室と大気とを連通させ
るための大気連通口と、が形成された突出部と、突出部に係止される係止部が形成され
ており、突出部に係止部が係止されることで突出部に対して着脱可能に装着される封止
部材と、を備え、突出部に対して着脱可能に装着される封止部材は、突出部から取り外
される際は液体供給口及び大気連通口のうち大気連通口を先に開放し、突出部に装着さ
れた状態においては液体供給口及び大気連通口を塞ぐ。
このような構成によれば、筐体の突出部に装着された封止部材を当該突出部から取り
外すことにより、液体供給口及び大気連通口が共に開放されることになる。液体供給口
及び大気連通口が一動作で開放されるため、それぞれを別個に開放する場合に比べて手
間を省くことができる。また、封止部材が筐体の突出部に装着されているため、取り外
際には封止部材を把持しやすくなる。これにより、ハンドリング性の高い液体収容容
器を得ることができる。
また、封止部材は把持部を有し、把持部は大気連通口側に形成されている、構成と
してもよい。
これにより、液体供給口及び大気連通口のうち、大気連通口が先に開放され、当該
大気連通口が開放された後に液体供給口が開放され、液体収容室の圧力が大気と均衡
になった状態で液体供給口が開放されることになる。これにより、封止部材を取り外
際に液体収容室からの液体が液体供給口から漏出したり、液体供給口から液体収容
室へ外気を引き込んでしまったりするのを防ぐことができる。
また、封止部材は、突出部に対して所定方向に取り外し可能に形成されており、大
気連通口は、液体供給口よりも所定方向の上流側に配置されている、構成としてもよ
い。これにより、液体供給口及び大気連通口のうち、大気連通口が先に開放され、当
該大気連通口が開放された後に液体供給口が開放され、液体収容室の圧力が大気と均
衡になった状態で液体供給口が開放されることになる。これにより、封止部材を取り
外す際に液体収容室からの液体が液体供給口から漏出したり、液体供給口から液体収
容室へ外気を引き込んでしまったりするのを防ぐことができる。
また、封止部材における、液体供給口を覆う第一部分と大気連通口を覆う第二部分
との間には溝が形成されている、構成としてもよい。これにより、第一部分が液体供
給口を閉塞する状態としつつ第二部分のみが突出部から取り外されるように溝で封止
部材を折り曲げることができる。この場合、液体供給口が開放される前に大気連通口
が開放されることになる。大気連通口を開放した後に液体供給口を開放することによ
り、液体収容室の圧力が大気と均衡になった状態で液体供給口が開放されることにな
る。これにより、封止部材を取り外す際に液体収容室からの液体が液体供給口から漏
出したり、液体供給口から液体収容室へ外気を引き込んでしまったりするのを防ぐこ
とができる。
また、封止部材と筐体は連結部材により連結されている、構成とすることが
できる。
これにより、封止部材が筐体に連結されているため、筐体と封止部材とを一
体的に取り扱うことができ、液体収容容器のハンドリング性が向上することに
なる。
また、筐体は、突出部から取り外された封止部材を保持する保持部を有する、構成
とすることができる。
これにより、突出部への装着が解除された状態の封止部材が筐体に保持されるため、
筐体と封止部材とをまとめて取り扱うことができる。例えば、液体を供給した後、筐
体と封止部材とをまとめてリサイクルすることができるので、液体収容容器のハンド
リング性が向上することになる。
また、突出部は、平坦に形成された先端部を有し、液体供給口及び大気連通
口は、先端部に設けられている、構成とすることができる。
これにより、液体供給口及び大気連通口が共に突出部のうち平坦に形成され
た先端部に設けられているため、液体供給口及び大気連通口を覆う封止部材の
構成を平面状に近い構成とすることができ、封止部材の構成をシンプルにする
ことができる。
本発明に係る封止部材は、液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、液体
収容室の外部へ液体を外部に供給するための液体供給口と、液体収容室と大気とを連
通させるための大気連通口と、が形成された突出部と、を備える液体収容容器、の突
出部に装着される封止部材であって、封止部材には、突出部に係止される係止部が形成
されており、封止部材は、突出部に係止部が係止されることで突出部に対して着脱可能
に装着されるとともに、突出部から取り外される際は液体供給口及び大気連通口のうち
大気連通口を先に開放し、突出部に装着された状態においては液体供給口及び大気連通
口を塞ぐ
このような構成によれば、筐体の突出部に装着された封止部材を当該突出部に対して
取り外すことにより、液体供給口及び大気連通口が共に開放されることになる。液体供
給口及び大気連通口が一動作で開放されるため、それぞれを別個に開放する場合に比べ
て手間を省くことができる。また、封止部材が筐体の突出部に装着されているため、分
離の際には封止部材を把持しやすくなる。
これにより、ハンドリング性の高い液体収容容器を得ることができる。
また、封止部材は、把持部を備え、把持部は大気連通口側に形成されている、構成と
することができる。
これにより、液体供給口及び大気連通口のうち、大気連通口が先に開放され、当該大
気連通口が開放された後に液体供給口が開放され、液体収容室の圧力が大気と均衡にな
った状態で液体供給口が開放されることになる。これにより、封止部材を取り外す際に
液体収容室からの液体が液体供給口から漏出したり、液体供給口から液体収容室へ外気
を引き込んでしまったりするのを防ぐことができる。
また、封止部材における、液体供給口を覆う第一部分と大気連通口を覆う第二部分と
の間には溝が形成されている、構成とすることができる。これにより、第一部分が液体
供給口を閉塞する状態としつつ第二部分のみが突出部から取り外されるように溝で封止
部材を折り曲げることができる。この場合、液体供給口が開放される前に大気連通口が
開放されることになる。大気連通口を開放した後に液体供給口を開放することにより、
液体収容室の圧力が大気と均衡になった状態で液体供給口が開放されることになる。こ
れにより、封止部材を取り外す際に液体収容室からの液体が液体供給口から漏出したり、
液体供給口から液体収容室へ外気を引き込んでしまったりするのを防ぐことができる。
また、封止部材と筐体は連結部材により連結されている、構成とすることが
できる。
これにより、封止部材が筐体に連結されているため、筐体と封止部材とを一
体的に取り扱うことができ、液体収容容器のハンドリング性が向上することに
なる。
また、突出部は、平坦に形成された先端部を有し、液体供給口及び大気連通
口は、先端部に設けられている、構成とすることができる。
これにより、液体供給口及び大気連通口が共に突出部のうち平坦に形成され
た先端部に設けられているため、液体供給口及び大気連通口を覆う封止部材の
構成を平面状に近い構成とすることができ、封止部材の構成をシンプルにする
ことができる。
本発明に係るキャップは、液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、液体収
容室の外部へ液体を外部に供給するための液体供給口と、液体収容室と大気とを連通さ
せるための大気連通口と、が形成された突出部と、を備える液体収容容器、の突出部に
装着されるキャップであって、キャップには、突出部に係止される係止部が形成されて
おり、キャップは、突出部に係止部が係止されることで突出部に対して着脱可能に装着
されるとともに、突出部から取り外される際は液体供給口及び大気連通口のうち大気連
通口を先に開放し、突出部に装着された状態においては液体供給口及び大気連通口を塞
ぐ。
このような構成によれば、筐体の突出部に装着されたキャップを当該突出部から取り
外すことにより、液体供給口及び大気連通口が共に開放されることになる。液体供給口
及び大気連通口が一動作で開放されるため、それぞれを別個に開放する場合に比べて手
間を省くことができる。また、キャップが筐体の突出部に装着されているため、取り外
際にはキャップを把持しやすくなる。これにより、ハンドリング性の高い液体収容容
器を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る印刷装置の構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの一部の構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの一部の構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの一部の構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの一部の構成を示す図。 本実施形態に係るインクカートリッジの一部の構成を示す図。 本発明の他の態様に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本発明の他の態様に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本発明の他の態様に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本発明の他の態様に係るインクカートリッジの構成を示す図。 本発明の他の態様に係るインクカートリッジの構成を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷装置PRT(液体消費装置)の概略構成を示す図である。本実施形態では、印刷装置PRTとして例えばインクジェット型の印刷装置を例に挙げて説明する。印刷装置PRTには、本実施形態の特徴的構成要素であるインクカートリッジICが装着されている。
図1に示す印刷装置PRTは、例えば、紙、プラスチックシートなどのシート状の媒体Mを搬送しつつ印刷処理を行う装置である。印刷装置PRTは、筐体PBと、媒体Mにインクを噴射するインクジェット機構IJと、当該インクジェット機構IJにインクを供給するインク供給機構ISと、媒体Mを搬送する搬送機構CVと、インクジェット機構IJの保全動作を行うメンテナンス機構MNと、これら各機構を制御する制御装置CONTとを備えている。
以下、XYZ直交座標系を設定し、当該XYZ直交座標系を適宜参照しつつ各構成要素の位置関係を説明する。本実施形態では、例えば媒体Mの搬送方向をX方向とし、当該媒体Mの搬送面においてX方向に直交する方向をY方向とし、X軸及びY軸を含む平面に垂直な方向をZ方向と表記する。また、X軸周りの回転方向をθX方向、Y軸周りの回転方向をθY方向、Z軸周りの回転方向をθZ方向とする。
筐体PBは、例えばY方向を長手とするように形成されている。筐体PBには、上記のインクジェット機構IJ、インク供給機構IS、搬送機構CV、メンテナンス機構MN及び制御装置CONTの各部が取り付けられている。筐体PBには、例えばプラテン13が設けられている。プラテン13は、媒体Mを支持する支持部材である。プラテン13は、例えば筐体PBのうちX方向の中央部に配置されている。プラテン13は、+Z方向に向けられた平坦面13aを有している。当該平坦面13aは、媒体Mを支持する支持面として用いられる。
搬送機構CVは、例えば搬送ローラーや当該搬送ローラーを駆動するモーターなどを有している。搬送機構CVは、例えば筐体PBの−X側から当該筐体PBの内部に媒体Mを搬送し、当該筐体PBの+X側から当該筐体PBの外部に排出する。搬送機構CVは、筐体PBの内部において、媒体Mがプラテン13上を通過するように当該媒体Mを搬送する。搬送機構CVは、例えば制御装置CONTによって搬送のタイミングや搬送量などが制御されるようになっている。
インクジェット機構IJは、インクを噴射するヘッドHと、当該ヘッドHを保持して移動させるヘッド移動機構ACとを有している。ヘッドHは、プラテン13上に送り出された媒体Mに向けてインクを噴射する。ヘッドHは、インクを噴射する噴射面Haを有している。噴射面Haは、例えば−Z方向に向けられており、例えばプラテン13の支持面13aに対向するように配置されている。
ヘッド移動機構ACは、キャリッジ4を有している。ヘッドHは、当該キャリッジ4に固定されている。キャリッジ4は、筐体PBの長手方向(X方向)に架けられたガイド軸8に当接されている。ヘッドH及びキャリッジ4は、例えばプラテン13の+Z方向に配置されている。
ヘッド移動機構ACは、キャリッジ4の他、例えばパルスモーター9と、当該パルスモーター9によって回転駆動される駆動プーリー10と、駆動プーリー10とはプリンタ本体5の幅方向の反対側に設けられた遊転プーリー11と、駆動プーリー10と遊転プーリー11との間に掛け渡されてキャリッジ4に接続されたタイミングベルト12とを有している。
キャリッジ4は、当該タイミングベルト12に接続されている。キャリッジ4は、タイミングベルト12の回転に伴ってY方向に移動可能に設けられている。Y方向へ移動する際、キャリッジ4は、ガイド軸8によって案内されるようになっている。
インク供給機構ISは、ヘッドHにインクを供給する。インク供給機構ISには、例えば複数のインクカートリッジICが収容されている。本実施形態の印刷装置PRTは、インクカートリッジICがヘッドHとは異なる位置に収容される構成(オフキャリッジ型)である。インク供給機構ISは、例えばヘッドHとインクカートリッジICとを接続する供給チューブTBを有している。インク供給機構ISは、当該供給チューブTBを介してインクカートリッジIC内に貯留されるインクをヘッドHに供給する不図示のポンプ機構を有している。
メンテナンス機構MNは、ヘッドHのホームポジションに配置されている。このホームポジションは、例えば媒体Mに対して印刷が行われる領域から外れた領域に設定されている。本実施形態では、例えばプラテン13の+Y側にホームポジションが設定されている。ホームポジションは、例えば印刷装置PRTの電源がオフである時や、長時間に亘って記録が行われない時などに、ヘッドHが待機する場所である。
メンテナンス機構MNは、例えばヘッドHの噴射面Haを覆うキャッピング機構CPや、当該噴射面Haを払拭するワイピング機構WPなどを有している。キャッピング機構CPには、例えば吸引ポンプなどの吸引機構SCが接続されている。吸引機構SCにより、キャッピング機構CPは、例えば噴射面Haを覆いつつ当該噴射面Ha上の空間を吸引できるようになっている。ヘッドHからメンテナンス機構MN側に排出された廃インクは、例えば廃液回収機構(不図示)において回収されるようになっている。
図2及び図3は、インク供給機構ISに装着される前のインクカートリッジICの構成を示す図である。
インクカートリッジICは、例えば直方体の板状に形成された筐体20を有している。筐体20は、内部にインク収容室21を有している。インク収容室21には、上記印刷装置PRTのインクジェット機構IJから噴射されるインクが収容されている。筐体20の外面のうち一の面は、印刷装置PRTに装着される装着面20aとなっている。筐体20の装着面20aには、突出部22が形成されている。
突出部22のうち例えば平坦に形成された先端面22aには、インク供給口23及び大気連通口24が形成されている。インク供給口23及び大気連通口24は、例えば筐体20の長手方向に並んで配置されている。
インク供給口23は、筐体20の内部に形成されたインク供給経路(第一経路)25を介してインク収容室21に接続されている。インク供給口23は、インク収容室21に収容されたインクが供給されるようになっている。インク供給経路25には、インクを吸収するインク吸収部27が配置されている。インク吸収部27としては、例えばスポンジなどの多孔質部材などを用いることができる。インク吸収部27は、インクがインク供給口23から飛び出すのを抑える構成となっている。
大気連通口24は、筐体20の内部にインク供給経路25とは別個に形成された大気連通経路(第二経路)26を介してインク収容室21に接続されている。大気連通口24は、インク収容室21の圧力が大気圧と等しくなるように形成されている。大気連通経路26は、例えば筐体20の内部において、複数箇所で屈曲するように形成されている。本実施形態においては、大気連通経路26は、大気連通口24からインク収容室21にかけて蛇行するように形成されている。このように、インク収容室21に収容されるインクが大気連通経路26に流入しにくい構成となっている。
突出部22には、インク供給口23及び大気連通口24を閉塞するキャップ部28が装着されている。キャップ部28は、突出部22に対して分離可能に装着されている。キャップ部28は、一旦突出部22から分離された後、再度突出部22に装着可能に形成されている。このように、キャップ部28は、突出部22に対して着脱可能に形成されている。キャップ部28は、突出部22のうち例えば先端面22aの全体を塞ぐように形成されている。このように、インクカートリッジICは、キャップ部28によってインク供給口23及び大気連通口24がまとめて閉塞された構成となっている。
図4は、キャップ部28の構成を示す斜視図である。図5は、図4におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。図6は、図3に示す構成における突出部22及びキャップ部28を拡大して示す図であり、キャップ部28が突出部22に装着された状態を示す図である。
図4〜図6に示すように、キャップ部28は、閉塞部材81、支持部材82を有している。閉塞部材81は、平面視矩形に形成されており、長手方向及び短手方向を有するように形成された板状部材である。閉塞部材81は、キャップ部28が突出部22に装着された状態でインク供給口23と大気連通口24とを含む領域を覆うように配置されている(例えば、図6参照)。閉塞部材81は、例えば長手方向が筐体20の長手方向に一致するように配置されている。例えば閉塞部材81は、突出部22の先端面22aに当接させる当接面81aを有している。当接面81aが先端面22aに当接することにより、インク供給口23及び大気連通口24が閉塞されるようになっている。
閉塞部材81は、例えばエラストマなどの樹脂材料を用いて弾性変形可能に形成されている。閉塞部材81は、当接面81aが先端面22aに当接された状態で、当該当接面81aの一部がインク供給口23及び大気連通口24に食い込むように変形可能になっている(図中破線部分参照)。このように、キャップ部28は、インク供給口23及び大気連通口24を確実に閉塞されることができる構成となっている。
支持部材82は、底部82a、縁部82b及び把持部82cを有している。底部82aは、例えば長手方向及び短手方向を有するように平面視で矩形に形成されており、閉塞部材81を支持する部分である。底部82aは、当該底部82aの長手方向が閉塞部材81の長手方向に一致するように形成されている。
縁部82bは、キャップ部28が突出部22に装着された状態において突出部22が嵌め込まれる部分である。縁部82bは、突出部22が嵌め込まれた状態で、当該突出部22の側部を保持するように形成されている。縁部82bには、例えば突出部22に係止させる係止部82d及び82eが形成されている。
係止部82d及び82eは、キャップ部28の長手方向の両端の内周面に配置されている。突出部22には、係止部82d及び82eに係止される凹部22d及び22eが形成されている。把持部82cは、底部82aの長手方向の一端(例えば係止部82d側)に配置される縁部82bの外周面に取り付けられている。したがって、把持部82cは、縁部82bのうち係止部82dの反対面側に配置されていることになる。
図7は、印刷装置PRTのインク供給機構ISにインクカートリッジICを装着した状態を示す図である。
図7に示すように、インクカートリッジICは、キャップ部28を突出部22から取り外した状態でインク供給機構ISに取り付けられている。インク供給機構ISには、挿入部材90が設けられている。挿入部材90は、例えば管状に形成されており、供給チューブTBに接続されている。挿入部材90の先端部は、例えばインクカートリッジICのインク供給口23に挿入されている。
インクカートリッジICは、筐体20に設けられるレバー20hと印刷装置PRTのレバー保持部91とが係合された状態となっている。レバー20hは、筐体20の外面側に弾性変形可能に形成されている。レバー20hを筐体20側に引き寄せることで、当該レバー20hとレバー保持部91との間の係合状態を解除することができるようになっている。例えばインクカートリッジICをインク供給機構ISから取り外す場合には、当該レバー20hを筐体20側へ弾性変形させた後、インクカートリッジICを図中Z方向に引き抜くようにすれば良い。
このように、インクカートリッジICは、インク供給口23を介して印刷装置PRTの挿入部材90に接続されていると共に、レバー20hを介して印刷装置PRTのレバー保持部91に接続されている。このため、インク供給口23及びレバー20hは、印刷装置PRTに接続される被接続部となっている。また、インクカートリッジICは、大気連通口24が開放された状態でインク供給機構ISに取り付けられる。
インクカートリッジICがインク供給機構ISに取り付けられた状態において、インク収容室21に収容されたインクは、インク供給経路25を流通し、インク供給口23を介して挿入部材90の管内に供給されるようになっている。挿入部材90の管内に供給されたインクは、供給チューブTBを介してヘッドHに供給されるようになっている。
インクカートリッジICを印刷装置PRTに装着する際には、まずキャップ部28を突出部22から取り外すことにより、インク供給口23及び大気連通口24を開放する。キャップ部28の取り外し動作においては、例えば作業者が当該把持部82cを保持して係止部82dの係止状態を解除する。
この動作により、図8に示すように、係止部82d側から係止部82e側へ底部82aの長手方向に沿って、突出部22から一部ずつ分離される。このようにキャップ部28が取り外されることで、インク供給口23及び大気連通口24が一動作でまとめて開放される。
本実施形態では、キャップ部28の把持部82cが大気連通口24側に設けられた構成となっている。このため、例えば作業者が把持部82cを保持してキャップ部28を突出部22から分離すると、キャップ部28が係止部82d側から係止部82e側へ離れることになる。したがって、インクカートリッジICは、キャップ部28を突出部22から分離する際、インク供給口23及び大気連通口24のうち、大気連通口24が先に開放され、当該大気連通口24が開放された後にインク供給口23が開放される。
上記インクカートリッジICの構成においては、筐体20には大気連通口24がインク供給口23よりもキャップ部28の分離方向の上流側に配置されており、インク収容室21の圧力が大気と均衡になった状態でインク供給口23が開放される構成となっている。このため、キャップ部28を分離させる際にインク収容室21からのインクがインク供給口23から漏出したり、インク供給口23からインク収容室21へ外気を引き込んだりするのを防ぐことができる。インク供給口23及び大気連通口24を開放した後、インクカートリッジICを印刷装置PRTのインク供給機構ISに装着する。
上記のように構成された印刷装置PRTを用いて印刷動作を行う場合、制御装置CONTは、搬送機構CRによって媒体Mを上記支持面13a上に配置させる。媒体Mを配置させた後、制御装置CONTは、印刷する画像の画像データに基づいて、ヘッドHに駆動信号を入力する。この動作により、ヘッドHの噴射面Haに形成されたノズルNZからインクが−X方向に噴射され、噴射されたインクによって、媒体Mに所望の画像が形成される。
以上のように、本実施形態によれば、筐体20の突出部22に装着されたキャップ部28を当該突出部22に対して分離させることにより、インク供給口23及び大気連通口24が共に開放されることになる。インク供給口23及び大気連通口24が一動作で開放されるため、それぞれを別個に開放する場合に比べて手間を省くことができる。また、キャップ部28が筐体20の突出部22に装着されているため、分離の際にはキャップ部28を把持しやすくなる。これにより、ハンドリング性の高いインクカートリッジICを得ることができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態においては、キャップ部28と筐体20とが別部品として設けられている構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば図9に示すように、キャップ部28と筐体20とが連結された一部品として設けられている構成であっても構わない。図9に示すように、インクカートリッジICは、キャップ部28と筐体20とを連結する連結部100が設けられている。この構成により、筐体20とキャップ部28とを一部品として一体的に取り扱うことができる。これにより、インクカートリッジICのハンドリング性が向上することになる。
また、例えば図10に示すように、キャップ部28が、インク供給口23を閉塞する第一部分28Aと大気連通口24を閉塞する第二部分28Bとを有しており、当該第一部分28Aと第二部分28Bとの間の第三部分28Cで折り曲げ可能に形成されている構成であっても構わない。図10に示すように、キャップ部28のうち閉塞部材81には、第三部分28Cにおいて、分割溝101が形成されている。閉塞部材81は、当該分割溝101によって、第一閉塞部材81A及び第二閉塞部材81Bに分割された構成になっている。また、支持部材82の底部82aには、第三部分28Cにおいて、折り目102が形成されている。支持部材82は、折り目102を中心に折り返し可能に形成されている。
図10に示す状態から作業者が把持部82cを保持してキャップ部28を突出部22から分離させようとすると、図11に示すように、支持部材82の底部82aのうち把持部82cが配置された端部側が折り目102を中心として折れ曲がる。このため、支持部材82のうち折れ曲がった側に支持された第一閉塞部材81Aが大気連通口24から離れることになる。このように、まずキャップ部28の第二部分28Bが突出部22から分離し、大気連通口24が開放される。
この状態から、更に作業者が把持部82cを保持してキャップ部28を突出部22から分離させようとすると、キャップ部28のうち残りの第二部分28Bが分離する。このように、大気連通口24が開放された後に、インク供給口23が開放されることになる。大気連通口24を開放した後にインク供給口23を開放することにより、インク収容室21の圧力が大気と均衡になった状態でインク供給口23が開放されることになる。これにより、キャップ部28を分離させる際にインク収容室21からの流体がインク供給口23から漏出したり、インク供給口23からインク収容室21へ外気を引き込んでしまったりするのを防ぐことができる。
また、例えば図12に示すように、筐体20にキャップ保持部104が形成されている構成としても構わない。当該キャップ保持部104は、突出部22から分離されたキャップ部28を保持しておく部分である。この構成によれば、例えば図13に示すように、突出部22への装着が解除された状態のキャップ部28が筐体20に保持させることができるため、筐体20とキャップ部28とをまとめて取り扱うことができる。例えば、インクを供給した後、筐体20とキャップ部28とをまとめてリサイクルすることができる。これにより、インクカートリッジICのハンドリング性が向上することになる。
この場合、例えば図13に示すように、キャップ部28の支持部材82に形成される把持部82cを上記実施形態に記載のレバー20hとして用いる構成であっても構わない。キャップ保持部104に保持されたキャップ部28の把持部82cをレバー保持部91に保持させることにより、インクカートリッジICを印刷装置PRTに接続することができる。この構成によれば、レバー20hを設ける必要が無いため、インクカートリッジICの構成をシンプルにすることができる。勿論、キャップ保持部104が他の位置に設けられた構成であっても、本発明の適用は可能である。
また、上記実施形態においては、印刷装置PRTの例として、インクカートリッジICがヘッドHとは異なる位置に収容される構成(オフキャリッジ型)を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、インク供給機構ISがキャリッジ4に搭載されており、インクカートリッジICが当該キャリッジ4に収容される構成(オンキャリッジ型)であっても、本発明の適用は可能である。
PRT…印刷装置 IC…インクカートリッジ IS…インク供給機構20…筐体 20a…装着面 21…インク収容室 22…突出部 22a…先端面 22d…凹部 23…インク供給口 24…大気連通口 25…インク供給経路 26…大気連通経路 27…インク吸収部 28…キャップ部 28A…第一部分 28B…第二部分 28C…第三部分 81…閉塞部材 81A…第一閉塞部材 81B…第二閉塞部材 82…支持部材 82d…係止部 82e…係止部 90…挿入部材 91…レバー保持部 100…連結部 101…分割溝 104…キャップ保持部

Claims (18)

  1. 液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、
    前記液体収容室の外部へ前記液体を供給するための液体供給口と、前記液体収容室と大気とを連通させるための大気連通口と、が形成された突出部と、
    前記突出部に係止される係止部が形成されており、前記突出部に前記係止部が係止されることで前記突出部に対して着脱可能に装着される封止部材と、
    を備え、
    前記突出部に対して着脱可能に装着される封止部材は、
    前記突出部から取り外される際は前記液体供給口及び前記大気連通口のうち前記大気連通口を先に開放し、
    前記突出部に装着された状態においては前記液体供給口及び前記大気連通口を塞ぐ、
    液体収容容器。
  2. 前記封止部材は、把持部を有し、
    前記把持部は前記大気連通口側に形成されている、
    請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 前記封止部材は、前記突出部に対して所定方向に取り外し可能に形成されており、
    前記大気連通口は、前記液体供給口よりも前記所定方向の上流側に配置されている、
    請求項1に記載の液体収容容器。
  4. 前記封止部材における、前記液体供給口を覆う第一部分と前記大気連通口を覆う第二
    部分との間には溝が形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  5. 前記封止部材と前記筐体は連結部材により連結されている、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  6. 前記筐体は、前記突出部から取り外された封止部材を保持する保持部を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  7. 前記突出部は、平坦に形成された先端部を有し、
    前記液体供給口及び前記大気連通口は、前記先端部に設けられている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の液体収容容器。
  8. 前記封止部材はキャップである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液体収容容
    器。
  9. 液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、
    前記液体収容室の外部へ前記液体を外部に供給するための液体供給口と、前記液体収
    容室と大気とを連通させるための大気連通口と、が形成された突出部と、
    を備える液体収容容器、の前記突出部に装着される封止部材であって、
    前記封止部材には、前記突出部に係止される係止部が形成されており、
    前記封止部材は、前記突出部に前記係止部が係止されることで前記突出部に対して着
    脱可能に装着されるとともに、前記突出部から取り外される際は前記液体供給口及び前
    記大気連通口のうち前記大気連通口を先に開放し、前記突出部に装着された状態におい
    ては前記液体供給口及び前記大気連通口を塞ぐ、封止部材。
  10. 前記封止部材は、把持部を備え、
    前記把持部は前記大気連通口側に形成されている、
    請求項9に記載の封止部材。
  11. 前記封止部材における、前記液体供給口を覆う第一部分と前記大気連通口を
    覆う第二部分との間には溝が形成されている、
    請求項9又は10に記載の封止部材。
  12. 前記封止部材と前記筐体は連結部材により連結されている、
    請求項9乃至11のいずれか一項に記載の封止部材。
  13. 前記突出部は、平坦に形成された先端部を有し、
    前記液体供給口及び前記大気連通口は、前記先端部に設けられている、
    請求項8乃至12のいずれか一項に記載の封止部材。
  14. 液体を収容するための液体収容室を有する筐体と、
    前記液体収容室の外部へ前記液体を外部に供給するための液体供給口と、前記液体収
    容室と大気とを連通させるための大気連通口と、が形成された突出部と、
    を備える液体収容容器、の前記突出部に装着されるキャップであって、
    前記キャップには、前記突出部に係止される係止部が形成されており、
    前記キャップは、前記突出部に前記係止部が係止されることで前記突出部に対して着
    脱可能に装着されるとともに、前記突出部から取り外される際は前記液体供給口及び前
    記大気連通口のうち前記大気連通口を先に開放し、前記突出部に装着された状態におい
    ては前記液体供給口及び前記大気連通口を塞ぐ、キャップ。
  15. 前記キャップは、把持部を備え、
    前記把持部は前記大気連通口側に形成されている、
    請求項14に記載のキャップ。
  16. 前記キャップにおける、前記液体供給口を覆う第一部分と前記大気連通口を
    覆う第二部分との間には溝が形成されている、
    請求項14又は15に記載のキャップ。
  17. 前記キャップと前記筐体は連結部材により連結されている、
    請求項14乃至16のいずれか一項に記載のキャップ。
  18. 前記突出部は、平坦に形成された先端部を有し、
    前記液体供給口及び前記大気連通口は、前記先端部に設けられている、
    請求項14乃至17のいずれか一項に記載のキャップ。
JP2010177068A 2010-08-06 2010-08-06 液体収容容器、封止部材、及びキャップ Active JP5845561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177068A JP5845561B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 液体収容容器、封止部材、及びキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177068A JP5845561B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 液体収容容器、封止部材、及びキャップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012035489A JP2012035489A (ja) 2012-02-23
JP2012035489A5 JP2012035489A5 (ja) 2013-09-12
JP5845561B2 true JP5845561B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45848036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177068A Active JP5845561B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 液体収容容器、封止部材、及びキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845561B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060544B2 (ja) * 2012-05-23 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、及び、収容体ユニット
JP5494764B2 (ja) * 2012-07-06 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、及び、キャップ
CN103909739B (zh) * 2012-05-23 2016-08-17 精工爱普生株式会社 盒以及密封部件
US8894184B2 (en) 2012-05-23 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Cover and liquid container
JP5617881B2 (ja) * 2012-08-30 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 キャップおよび液体収容容器
EP2927001A3 (en) 2012-05-23 2016-12-07 Seiko Epson Corporation Cover and liquid container
US9283767B2 (en) 2012-05-23 2016-03-15 Seiko Epson Corporation Cartridge and sealing member
US9827776B2 (en) 2012-07-23 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for manufacturing cartridge
US10647123B2 (en) 2012-07-23 2020-05-12 Seiko Epson Corporation Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge
JP6069964B2 (ja) 2012-07-23 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 カートリッジの製造方法、注入キット、及び、注入装置
JP6048004B2 (ja) 2012-07-23 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP6163966B2 (ja) 2013-08-26 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器およびその蓋体
JP5958441B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-02 セイコーエプソン株式会社 カバー及び液体収容容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810472B2 (ja) * 1990-02-13 1998-10-15 キヤノン株式会社 インクジェットカートリッジ
JP3192716B2 (ja) * 1991-12-11 2001-07-30 キヤノン株式会社 インクカートリッジ用パッケージ
JPH07137274A (ja) * 1993-06-18 1995-05-30 Canon Inc 交換型インクジェット用インクカートリッジ
US6302516B1 (en) * 1997-01-14 2001-10-16 Markem Corporation Ink supply system for ink jet printhead
US6010210A (en) * 1997-06-04 2000-01-04 Hewlett-Packard Company Ink container having a multiple function chassis
JP3791576B2 (ja) * 1999-01-18 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ
JP2001260172A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Canon Inc 複数の樹脂材料から構成した成形品、及び収容容器、成形品の材料回収方法、成形品の分離方法、成形品の利用方法、成形品の成形方法、ならびに、記録材料収容容器のキャップ部材
JP2001347682A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Canon Inc インク容器及び該インク容器を用いるインクジェット記録装置
JP2006021476A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 液体収納容器の包装構造
JP4984931B2 (ja) * 2007-02-02 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及び記録装置
JP5380829B2 (ja) * 2007-12-01 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ、及びインク供給装置
JP5136360B2 (ja) * 2008-10-29 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035489A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845561B2 (ja) 液体収容容器、封止部材、及びキャップ
JP6128167B2 (ja) 流体噴射装置
JP4766011B2 (ja) 流体噴射装置およびその製造方法
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JP7327976B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
US20180311964A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP7305404B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
JP4609664B2 (ja) インクカートリッジの収納装置に対する保護装置
JP6707838B2 (ja) 液体消費装置
KR101133889B1 (ko) 액체 토출 장치 및 그 제어 방법
JP2009028979A (ja) インク供給システム
JP2010052259A (ja) 液滴噴射装置
JP5287518B2 (ja) 液体吐出装置
JP2006281588A (ja) 液体収納容器及びインクジェット記録装置
EP2781358B1 (en) Image recording apparatus
JP6187357B2 (ja) 液体吐出装置、液体カートリッジ、及び、液体吐出システム
JP2002120376A (ja) インクタンク
JP4952655B2 (ja) 流体噴射装置およびその製造方法
WO2011150714A1 (zh) 喷墨打印机上的墨盒
JP2007160795A (ja) 液体噴射付属装置
US10737499B2 (en) Liquid-consumption apparatus having semipermeable membrane positioned in storage chamber of tank at position avoiding wetting
US9090073B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2011051318A (ja) 液体容器収容装置、及び画像形成装置
US11760098B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP7463200B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350