JP5845161B2 - コージェネレーション装置 - Google Patents

コージェネレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5845161B2
JP5845161B2 JP2012228742A JP2012228742A JP5845161B2 JP 5845161 B2 JP5845161 B2 JP 5845161B2 JP 2012228742 A JP2012228742 A JP 2012228742A JP 2012228742 A JP2012228742 A JP 2012228742A JP 5845161 B2 JP5845161 B2 JP 5845161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
pump
flow rate
discharge flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080904A (ja
Inventor
敏彰 東方田
敏彰 東方田
康一 津野
康一 津野
浩一 岡
岡  浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012228742A priority Critical patent/JP5845161B2/ja
Priority to EP13187904.1A priority patent/EP2722595B1/en
Priority to US14/049,314 priority patent/US9413206B2/en
Publication of JP2014080904A publication Critical patent/JP2014080904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845161B2 publication Critical patent/JP5845161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/70Electric generators driven by internal combustion engines [ICE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/26Internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明はコージェネレーション装置に関し、より具体的には発電機と、発電機を駆動すると共に、熱交換器を介して貯湯槽に接続可能な内燃機関とからなる発電ユニットを備えたコージェネレーション装置に関する。
近年、商用電力系統から電気負荷に至る交流電力の給電路に発電機や内燃機関からなる発電ユニットを接続し、商用電力系統と連系させて電気負荷に電力を供給すると共に、内燃機関の排熱を利用して生成した温水などを熱負荷に供給するようにした、いわゆるコージェネレーション装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1記載の技術は、発電機を駆動すると共に、熱交換器を介して貯湯槽に接続可能な内燃機関からなる発電ユニットと、熱交換器と貯湯槽の間の循環路に配置され、貯湯槽からの上水を循環させるポンプと、貯湯槽内の温度に基づきポンプの起動停止を制御するコントローラとを備える。
特開2002−277053号公報
ところで、内燃機関で使用されるエンジンオイルの油温は、エンジンオイルの寿命や内燃機関の摩耗等に影響することから所定の範囲内に保つ必要があり、そのためには内燃機関の冷却水の温度を適温に管理する必要がある。特許文献1記載の技術を含めて現在提案されている一般的な家庭用コージェネレーション装置は、内燃機関の冷却水の温度が適温に保たれるよう冷却水などを循環させるポンプを一定流量で運転している。
しかしながら、例えばシステムを構成するボイラや貯湯槽を何らかの理由で変更する必要が生じた場合、一定流量によるポンプの運転では内燃機関の冷却水の温度を適温に保つことが難しくなるため、変更のたびにポンプの吐出流量をいちいち設定し直さなければならないという不都合があった。また、一定流量による運転では内燃機関の暖機時間を短縮することができないという不都合もあった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、例えばシステムを構成するボイラや貯湯タンクを変更する場合であっても、変更のたびにポンプの吐出流量を設定し直さなくても内燃機関の冷却水の温度を適温に保つことができると共に、内燃機関の暖機時間を短縮することができるようにしたコージェネレーション装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、商用電力系統から電気負荷に至る交流電力の給電路に接続可能な発電機と前記発電機を駆動すると共に、熱交換器を介して貯湯槽に接続可能な内燃機関とからなる発電ユニットを少なくとも備えたコージェネレーション装置において、前記内燃機関と前記熱交換器の間の循環路に配置され、前記内燃機関で昇温された冷却水を前記熱交換器に送り、前記熱交換器で冷却された冷却水を前記内燃機関に帰還させる第1ポンプと、前記内燃機関で昇温された冷却水の温度を検出する第1冷却水温度検出手段と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度に応じて前記第1ポンプの吐出流量を制御する第1ポンプ吐出流量制御手段と、前記貯湯槽と前記熱交換器の間の循環路に配置され、上水を前記熱交換器に送り、前記熱交換器で昇温された上水を前記貯湯槽に帰還させる第2ポンプと、前記熱交換器で冷却されて前記内燃機関に帰還される冷却水の温度を検出する第2冷却水温度検出手段と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度と前記第2冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度との温度差を算出する温度差算出手段と、前記算出された温度差に応じて前記第2ポンプの吐出流量を制御する第2ポンプ吐出流量制御手段とを備えを備える如く構成した。
請求項2に係るコージェネレーション装置にあっては、前記第1ポンプ吐出流量制御手段は、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度が第1所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度が第2所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように前記第1ポンプの動作を制御する如く構成した。
請求項に係るコージェネレーション装置にあっては、前記第2ポンプ吐出流量制御手段は、前記算出された温度差が第3所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記算出された温度差が第4所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように前記第2ポンプの動作を制御する如く構成した。
請求項1に係るコージェネレーション装置にあっては、発電機と発電機を駆動すると共に、熱交換器を介して貯湯槽に接続可能な内燃機関とからなる発電ユニットを少なくとも備えたコージェネレーション装置において、内燃機関と熱交換器の間の循環路に配置され、内燃機関で昇温された冷却水を熱交換器に送り、熱交換器で冷却された冷却水を内燃機関に帰還させる第1ポンプの吐出流量を内燃機関で昇温された冷却水の温度に応じて制御する如く構成したので、例えばシステムを構成するボイラや貯湯タンクを変更する場合であっても、変更のたびにポンプの吐出流量を設定し直さなくても冷却水の温度を適温に保つことができると共に、内燃機関の暖機時間を短縮することができる。また、貯湯槽と熱交換器の間の循環路に配置され、上水を熱交換器に送り、熱交換器で昇温された上水を貯湯槽に帰還させる第2ポンプの吐出流量を、内燃機関で昇温された冷却水の温度と熱交換器で冷却されて内燃機関に帰還される冷却水の温度との温度差に応じて制御する如く構成したので、上記した効果に加え、冷却水の温度をより一層適温に保つことができると共に、内燃機関の暖機時間をより一層短縮することができる。
請求項2に係るコージェネレーション装置にあっては、内燃機関で昇温された冷却水の温度が第1所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、内燃機関で昇温された冷却水の温度が第2所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように第1ポンプの動作を制御する如く構成したので、上記した効果に加え、冷却水の温度を一層適温に保つことができると共に、内燃機関の暖機時間を一層短縮することができる。
請求項4に係るコージェネレーション装置にあっては、算出された温度差が第3所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、算出された温度差が第4所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように第2ポンプの動作を制御する如く構成したので、請求項3で述べた効果に加え、冷却水の温度をより一層適温に保つことができると共に、内燃機関の暖機時間をより一層短縮することができる。
この発明の実施例に係るコージェネレーション装置を模式的に示す模式図である。 図1に示す発電制御部の動作を示すフロー・チャートである。 1次側循環路に配置されたポンプの吐出流量可変制御の動作を示すフロー・チャートである。 2次側循環路に配置されたポンプの吐出流量可変制御の動作を示すフロー・チャートである。 冷却水の目標温度、目標温度に対する所定公差の温度管理範囲、および所定公差を含む目標温度を実現するための温度制御範囲を示す説明図である。 内燃機関で昇温された冷却水の温度、内燃機関で昇温された冷却水の温度と熱交換器で冷却され内燃機関に帰還される冷却水の温度との温度差、第1循環路に配置されたポンプの吐出流量、および第2循環路に配置されたポンプの吐出流量を示すタイム・チャートである。 冷却水の温度が所定温度に達するまでの変化の様子を説明するためのタイム・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係るコージェネレーション装置を実施するための形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係るコージェネレーション装置を模式的に示す模式図である。
図1において符号10はコージェネレーション装置を示す。コージェネレーション装置10は、商用電源(商用電力系統)12から電気負荷(例えば家庭内の照明器具など)14に至る交流電力の給電路(電力線)16に接続可能な多極コイルからなる発電機(図1で「GEN」と示す)20と発電機20を駆動する内燃機関(図1で「ENG」と示し、以下「エンジン」という)22と発電機20やエンジン22などの動作を制御する発電制御部24とからなる発電ユニット26と、エンジン22の冷却水と熱交換可能な熱交換器30を含む熱交換ユニット32とを備える。また、発電ユニット26は一体化され、発電ユニットケース(筐体)34の内部に収容される。
商用電源12は、単相3線からAC100/200Vで50Hzまたは60Hzの交流電力を出力する。
エンジン22は都市ガスまたはLPガス(以下、単に「ガス」という)を燃料とする水冷4サイクルの単気筒OHV型の火花点火式のエンジンであり、例えば163ccの排気量を備える。図示は省略するが、エンジン22のシリンダヘッドとシリンダブロックは発電ユニットケース34に対して横(水平)方向に配置され、その内部に1個のピストンが往復動自在に配置される。
供給された吸気とガスはミキサで混合され、生成された混合気は燃焼室に流れ、点火プラグ(図示せず)で点火されるとき、燃焼してピストンを駆動し、ピストンに連結されるクランクシャフトを発電ユニットケース34に対して縦(重力)方向に回転させる。これらの動作によって生じた排気は、排気熱交換器36でエンジン22の冷却水と熱交換された後、排気管22aおよびマフラ38を通って発電ユニットケース34の外(庫外)に排出される。
発電機20は、クランクシャフトの上端に取り付けられるフライホイール(図示せず)の内側のクランクケース上に固定され、フライホイールとの間で相対回転するとき、交流電力を発電し、その発電量はエンジン回転数に比例する。発電機20の出力は発電制御部24に送られる。
発電制御部24は、図示は省略するが、マイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)と、DC/DCコンバータ(昇圧電源)と、インバータとを備える。
インバータは、DC/DCコンバータを介して発電機20の出力をAC100/200V(単相)に変換すると共に、インバータの出力は商用電源12と電気負荷14を結ぶ給電路16に介挿される配電盤40に供給され、そこから商用電源12と連系しつつ給電路16を介して電気負荷14に送られる。
発電機20は商用電源12からインバータを介して通電されるとき、エンジン22をクランキングするスタータモータとしても機能するが、発電制御部24は発電機20の機能をスタータとジェネレータの間で切り換えると共に、エンジン22などの動作を制御する。
エンジン22と排気熱交換器36には冷却水(不凍液)が循環させられるが、冷却水の一部は後述する熱交換ユニット32に配置された1次側循環路50を流れるように構成される。冷却水はエンジン22のシリンダブロックなどの発熱部位と排気熱交換器36を通ることから発熱部位と熱交換してエンジン22を冷却させつつ昇温させられると共に、排気熱交換器36によってエンジン22の排気と熱交換して昇温させられる。
1次側循環路50においてエンジン22の冷却水出口22bの下流側には、電気ヒータ52が取り付けられる。電気ヒータ52は、例えば発電ユニット26において余剰電力が生じたときに通電されて1次側循環路50を流れる冷却水を昇温する。尚、この明細書において「上流」「下流」とは、そこを流れる液体(流体)などの流れ方向における上流、下流を意味する。
コージェネレーション装置10は、発電ユニット26に加え、熱交換ユニット32を備えるが、熱交換ユニット32はさらに熱交換器30と、1次側循環路50と、2次側循環路54とを備える。
熱交換器30は、2次側循環路54を流れる上水を1次側循環路50を流れる冷却水と熱交換させて昇温する。具体的には、1次側循環路50と2次側循環路54とが局部的に接近して熱交換器30を形成し、熱交換器30で1次側循環路50を流れる冷却水は2次側循環路54を流れる上水に熱を伝えて冷却させられる。
1次側循環路50は、エンジン22と熱交換器30を接続し、一端がエンジン22の冷却水出口22bに接続され、熱交換器30を介して他端が排気熱交換器36に接続される。従って、エンジン22の発熱部位を通って昇温された冷却水は冷却水出口22bから1次側循環路50を流れて熱交換器30で熱交換させられた後、排気熱交換器36に戻される。
1次側循環路50には、冷却水を循環させるためのポンプ60が設けられる。ポンプ60は、熱交換器30と排気熱交換器36の間に配置され、熱交換器30で冷却された冷却水を吸引して排気熱交換器36に向けて吐出する。従って、エンジン22で昇温されて冷却水出口22bから出力された冷却水は、ポンプ60によって熱交換器30に送られると共に、熱交換器30で冷却された後、排気熱交換器36、即ち、エンジン22に帰還させられる。
1次側循環路50のポンプ60の下流側には、ポンプ60のいわゆるエア噛みを防止するためのエア抜きバルブ62が設けられ、熱交換器30の上流側と下流側には、循環する冷却水の圧力調整を行うためのリザーバータンク64が設けられる。
1次側循環路50の熱交換器30の上流側には、冷却水出口22bから出力された冷却水の温度T1を検出する温度センサ56が設けられ、ポンプ60の下流側には、熱交換器30で冷却され排気熱交換器36に戻される冷却水の温度T2を検出する温度センサ58が設けられる。
2次側循環路54は、熱交換器30と貯湯タンク70の給湯口70aおよび給湯口配管70bを接続し、熱交換器30で昇温された上水を貯湯タンク70に供給可能な第1流路54aと、貯湯タンク70の出水口70c(または出水口配管70d)と熱交換器30を接続し、貯湯タンク70から出力される上水を熱交換器30に供給可能な第2流路54bとからなる。尚、貯湯タンク70の出水口70cは貯湯タンク70の下部(重力方向において下部)に配置される。
2次側循環路54には、上水を熱交換器30から貯湯タンク70を介して再び熱交換器30に循環させるためのポンプ66が設けられる。ポンプ66は、貯湯タンク70の出水口70cと熱交換器30の間、即ち、第2流路54bに配置され、貯湯タンク70から出力された上水を吸引して熱交換器30に吐出すると共に、熱交換器30で昇温された上水を貯湯タンク70に帰還させる。
2次側循環路54のポンプ66の下流側には、ポンプ66のエア噛みを防止するためのエア抜きバルブ68が設けられる。
2次側循環路54には、貯湯タンク70をバイパスして第1流路54aと第2流路54bを接続する第3流路54cが設けられる。
第2流路54bと第3流路54cとの合流点P、即ち、第2流路54bの一部を構成し、貯湯タンク70から合流点Pまでの配管P1と同じく第2流路54bの一部を構成し、合流点Pから熱交換器30までの配管P2と第3流路を構成する配管P3の3つが合流する位置には、上水の流路を切り換える流路切換弁72が配置される。流路切換弁72は、例えば三方弁とされ、内部の弁を切り換えることによって配管P3とP2を連通させるか、配管P1とP2を連通させるかを選択可能なように構成される。
流路切換弁72は、第3流路54cに設けられた温度センサ72aの出力値に基づいて切り換えられ、第3流路54cを流れる上水の温度T5が所定温度以下のときは配管P3とP2を連通させ、温度T3が所定温度を超えると配管P1とP2を連通させるように構成される。
従って、第3流路54cを流れる上水の温度T5が所定温度以下のときはこの上水は第1、第2、第3流路54a,54b,54cを循環し、第3流路54cを流れる上水の温度T3が所定温度を超えるときはこの上水は第1流路54aを通って貯湯タンク70に流れる。
第1流路54aには、第3流路54cとの合流点よりも下流側に逆止弁74が設けられる。逆止弁74は、後述するボイラ76によって昇温された上水が熱交換器30側に逆流しないようにするためのものである。尚、ボイラ76は第1流路54aに接続可能とされる。また、逆止弁74を流路切換弁72(第3流路54c)とボイラ76(の出湯部)との間に設けることで、ボイラ76で昇温された上水の第3流路54cへの逆流を確実に防ぎ、第3流路54cを流れる上水の温度をより正確に検出することができる。
第1流路54aの最も下流側、即ち、逆止弁74より下流側であって貯湯タンク70の給湯口70aに比較的近い位置には貯湯タンク70に供給される上水の温度T3を検出するための温度センサ78が設けられる。
また、第2流路54bの最も上流側、即ち、貯湯タンク70の出水口70cに近い位置には貯湯タンク70から出力される上水の温度T4を検出するための温度センサ80が設けられる。
次に、コージェネレーション装置10が接続を予定、即ち、コージェネレーション装置10に対して接続可能なボイラ76や貯湯タンク70などからなるボイラユニット82について説明する。
ボイラユニット82は、上記したボイラ76と、貯湯タンク70と、ボイラ制御部84とからなる。ボイラ76は、ガス供給源(図示せず)に接続され、ガス供給源からのガスを燃焼させてボイラ循環路86を流れる上水を昇温する。また、貯湯タンク70は、周囲を断熱(保温)材で被覆され、内部に上水を貯留すると共に、例えば台所や風呂の給湯設備などの熱負荷に接続される流出路(図示せず)を備える。
ボイラ循環路86は、一端が第1流路54aの逆止弁74と温度センサ78との間に接続され、他端が第2流路54bの流路切換弁72と温度センサ80との間に接続される。ボイラ76で昇温された上水は貯湯タンク70とボイラ76の間で循環可能なようになっている。
ボイラ循環路86にも上水を循環させるためのポンプ88と、循環する上水の温度T6を検出するための温度センサ90が設けられる。
ボイラ制御部84は、温度センサ90の出力値に基づきボイラ76やポンプ88の起動および停止を制御する。ボイラ制御部84も発電制御部24と同様、マイクロコンピュータからなるECU(電子制御ユニット)を備える。
以上がこの実施例に係るコージェネレーション装置10およびコージェネレーション装置10に接続可能なボイラユニット82の構成であるが、次に、コージェネレーション装置10の動作について説明する。
図2は、発電制御部24の動作を示すフロー・チャートである。尚、図示のプログラムは、コージェネレーション装置10が起動されると所定周期で繰り返し実行される。
以下説明すると、先ずS(ステップ)10において、ボイラ76の運転が開始されたか否か判断する。ボイラ76の運転が開始されたか否かは、温度センサ78により検出された上水の温度T3の温度変化に基づいて判断する。
S10で否定されるときは、以降の処理をスキップして処理を終了する一方、肯定されるときはS12に進み、発電ユニット26の運転を開始すべきか否か判断する。
具体的には、温度センサ78により検出された上水の温度T3の温度変化量や温度センサ80により検出された上水の温度T4に基づき発電ユニット26の運転を開始すべきか否か判断する。
S12で肯定、即ち、発電ユニット26の運転を開始すべきと判断されたときはS14に進み、エンジン22を起動させて発電ユニット26の運転を開始させる。S12で否定されるときは、発電ユニット26の運転を開始すべきとの判断がなされるまで次のステップには進まない。
次いでS16に進み、発電ユニット26の運転が開始されたことから、ポンプ60を駆動し、1次側循環路50の冷却水を循環させる。
尚、運転開始時のポンプ60の吐出流量はポンプ60の定格最小流量とする。これは、エンジン22の油温を最適な温度まで出来るだけ早く上昇させてエンジン22の暖機時間を短くするためである。定格最流量はエンジン22で温度バランスが崩れて沸点ができないように設定、即ち、冷却水が沸騰しない程度に定められる。
次いでS18に進み、温度センサ56により冷却水の温度T1を検出した後、S20に進み、検出された温度T1が所定温度T1S以上か否か判断する。所定温度T1Sは例えば冷却水の目標温度から公差を減算した値であり、具体的には冷却水の目標温度75℃から公差3℃を減算した72℃とされる。
S20で否定されるときは、冷却水の温度T1が所定温度T1S以上になるまで次の処理には進まず、S20で肯定されるときは、S22に進み、ポンプ66の運転を開始する。尚、ポンプ60とポンプ66で冷却水と上水が循環されることで熱交換器30による熱交換が開始される。
次いでS24に進み、ポンプ60とポンプ66の吐出流量可変制御を実行する。即ち、ポンプ66の運転が開始され、熱交換が開始されるのに伴ってポンプ60とポンプ66の吐出流量可変制御も開始される。
図3はポンプ60の吐出流量可変制御を示すフロー・チャートであり、図4はポンプ66の吐出流量可変制御を示すフロー・チャートである。図3および図4のプログラムは、図2のフロー・チャートの処理と平行して行われる。
先ず図3に示すポンプ60の吐出流量可変制御について説明すると、S100においてポンプ60が運転中か否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップして処理を終了する一方、肯定されるときは、S102に進み、冷却水の温度T1が所定温度T1U以上か否か判断する。
S102で肯定されるときは、S104に進み、ポンプ60の吐出流量を現在の吐出流量に対して増加させる(より正確には増加後の吐出流量を算出する。よって、この段階では未だ実際の吐出流量は変化(増加)していない)。
一方、S102で否定されるときは、S106に進み、冷却水の温度T1が所定温度T1L以下か否か判断する。
S106で肯定されるときは、S108に進み、ポンプ60の吐出流量を現在の吐出流量に対して減少させる(より正確には減少後の吐出流量を算出する)。
尚、増加後の吐出流量は現在の吐出流量に所定の増加量を加算することで算出し、減少後の吐出流量は現在の吐出流量に所定の減少量を減算することで算出するが、所定の増加量および減少量は一定の値であり、この実施例ではポンプ60で変更可能な最小流量定格最小流量としている。
S106で否定されるときはS110に進む。即ち、ポンプ60の吐出流量を変更することなく次の処理に進む。
ここで、所定温度T1UおよびT1Lについて説明する。図5は冷却水の目標温度、目標温度に対する所定公差の温度管理範囲、および所定公差を含む目標温度を実現するための温度制御範囲を示す説明図である。
この実施例では、図5に示すように、冷却水の目標温度を75℃とし、冷却水の管理温度(公差)を目標温度±3℃、即ち、72℃から78℃に設定している。そして、冷却水の温度を72℃から78℃の管理温度範囲内に収めるため、冷却水の制御温度を目標温度±2℃、即ち、所定温度T1Uを77℃、所定温度T1Lを73度に設定した。
従って、検出された温度T1が77℃(T1U)以上のときは、ポンプ60の吐出流量を増加させ(S102,S104)、検出された温度T1が73℃(T1L)以下のときは、ポンプ60の吐出流量を減少させる(S106,S108)ようにポンプ60を制御する。
次いでS110では算出されたポンプ60の吐出流量が定格最大流量以上か否か判断し、肯定されるときは、S112に進み、ポンプ60の吐出流量を定格最大流量とし、否定されるときは、S114に進み、算出されたポンプ60の吐出流量が定格最小流量以下か否か判断する。
S114で肯定されるときは、S116に進み、ポンプ60の吐出流量を定格最小流量とし、S114で否定されるときは、決定されたポンプ60の吐出流量を変更することなく次の処理(S118)に進む。
S110からS116の処理は、S104やS108で算出されたポンプ60の増加後の吐出流量や減少後の吐出流量がポンプ60の定格流量範囲内にあるか否か判断し、定格流量範囲内にないときは算出された吐出流量を定格流量範囲内に補正(再設定)し、吐出流量が定格流量範囲を超えないように制限するものである。
尚、この実施例で使用されるポンプ60は直流電圧値によって吐出流量を変化させるタイプであり、直流電圧の範囲は1Vから5Vである。従って、1Vの電圧値をポンプ60に与えることによってポンプ60は定格最小流量の冷却水を吐出し、5Vの電圧値がポンプ60に与えられることによってポンプ60は定格最大流量の冷却水を吐出する。このように、ポンプ60に付与する電圧値を制御することによってポンプ60の吐出流量を増減させることができる。
S118では算出された吐出流量にてポンプ60を駆動する。
次に図4に示すポンプ66の吐出流量可変制御について説明すると、S200において温度センサ58の出力値に基づき冷却水の温度T2を検出した後、S202に進み、冷却水の温度T1と温度T2との温度差ΔTを算出する。
次いでS204に進み、ポンプ66が運転中か否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップして処理を終了する一方、肯定されるときは、S206に進み、温度差ΔTが所定温度ΔTU以上か否か判断する。
S206で肯定されるときは、S208に進み、ポンプ66の吐出流量を現在の吐出流量に対して増加させる(より正確には増加後の吐出流量を算出する)。
一方、S206で否定されるときは、S210に進み、温度差ΔTが所定温度ΔTL以下か否か判断する。
S210で肯定されるときは、S212に進み、ポンプ66の吐出流量を現在の吐出流量に対して減少させる(より正確には減少後の吐出流量を算出する)。
尚、増加後の吐出流量は現在の吐出流量に所定の増加量を加算することで算出し、減少後の吐出流量は現在の吐出流量に所定の減少量を減算することで算出するが、所定の増加量および減少量は一定の値であり、この実施例ではポンプ66の定格最小流量としている。
S210で否定されるときは、S214に進む。即ち、ポンプ66の吐出流量を変更することなく次の処理に進む。
尚、ポンプ66は、熱交換器30で熱交換される熱量を制御するため、冷却水の温度管理に寄与する。従って、熱交換した熱量は上記の通り、冷却水の温度T1と温度T2との温度差ΔTで判断し、ΔTが目標値となるように制御する。この実施例では、ΔTの目標温度を7.5℃として、所定温度ΔTUを8℃、ΔTLを7℃に設定した。
次いでS214では算出されたポンプ66の吐出流量が定格最大流量以上か否か判断する。
S214で肯定されるときは、S216に進み、ポンプ66の吐出流量を定格最大流量とし、S214で否定されるときは、S218に進み、決定されたポンプ66の吐出流量が定格最小流量以下か否か判断する。
S218で肯定されるときは、S220に進み、ポンプ66の吐出流量を定格最小流量とし、S218で否定されるときは、決定されたポンプ66の吐出流量を変更することなく次の処理(S222)に進む。
S222では算出された吐出流量にてポンプ66を駆動する。
図6は内燃機関で昇温された冷却水の温度、内燃機関で昇温された冷却水の温度と熱交換器で冷却され内燃機関に帰還される冷却水の温度との温度差、第1循環路に配置されたポンプの吐出流量、および第2循環路に配置されたポンプの吐出流量を示すタイム・チャートである。
図6に示すように、時刻t1において冷却水の温度T1が所定温度T1S、具体的には72℃(冷却水の目標温度75℃から公差3℃を減算した値)以上になったことから、ポンプ66(図で「2次循環路のポンプ」と示す)の運転が開始された(S20,S22)。また、ポンプ66の運転が開始されたことにより(ポンプ60(図で「1次循環路のポンプ」と示す)は既に運転を開始している)、ポンプ60とポンプ66の両方の運転が開始されたことになるため、この時点から冷却水の温度T1と温度T2との温度差ΔTの算出が開始される(S202)。
時刻t2では温度差ΔTが所定温度ΔTU(8℃)以上となったため、ポンプ66の吐出流量は増加し始め、温度差ΔTが所定温度ΔTUを下回る時刻t3まで増加し続ける(S206,S208)。
次いで時刻t4では冷却水の温度T1が所定温度T1U(77℃)以上となったため、ポンプ60の吐出流量は増加し始め、温度T1が所定温度T1Uを下回る時刻t5まで増加し続ける(S102,S104)。
時刻t6では温度差ΔTが所定温度ΔTL(7℃)以下となったため、ポンプ66の吐出流量が減少する(S210,S212)。
尚、時刻t7で温度差ΔTが所定温度ΔTLを上回るため、ポンプ66の吐出流量の減少は止まるはずであるが、時刻t7よりも前の時点で既にポンプ66の吐出流量が定格最小流量に達しているため、時刻t7ではその状態が維持されている(S218,S220)。
また、時刻t7では冷却水の温度T1も所定温度T1L(73℃)以下になったことから、ポンプ60の吐出流量は減少し始める(S106,S108)。
時刻t8において冷却水の温度T1が所定温度T1Lを上回るが、時刻t8よりも前にポンプ60の吐出流量が定格最小流量に達してしまったため、ポンプ60の吐出流量はこれ以上減少せずに定格最流量のまま推移する(S114,S116)。
図2の説明に戻ると、次いでS26に進み、温度センサ72aにより2次側循環路54の第3流路54cを流れる上水の温度T5を検出した後、S28に進み、上水の温度T5が所定温度T5on以上か否か判断する。所定温度T5onは例えば65°とされる。
S28で否定されるときは、上水の温度T5が所定温度T5on以上になるまでS26の処理を繰り返す一方、S28で肯定されるときは、S30に進み、流路切換弁72の弁を切り換えて、第1流路54aから貯湯タンク70を経由して第2流路54bに上水が流れるようにし、熱交換器30で昇温された上水の貯湯タンク70への給湯を開始する。
即ち、熱交換器30による熱交換が開始されてから2次側循環路54(第3流路54c)の上水の温度T5が上昇するまでのしばらくの間は、熱交換器30で昇温された上水は貯湯タンク70には供給されずに、第1流路54a、第2流路54b、第3流路54c内で循環される。
その後、第3流路54cを流れる上水の温度T5が所定温度T5on以上になると流路切換弁72の弁が切り換わり、第1流路54a、第2流路54b、第3流路54c内を循環していた上水が第1流路54aから貯湯タンク70へ供給されるようになる。
次いでS32に進み、ボイラ76の運転が停止されたか否か判断する。ボイラ76の運転が停止されたか否かの判断は、温度センサ78,80の出力値を監視することで行う。尚、ボイラ制御部84は、ボイラ76の出湯温度が予め設定された温度になると点火を止め、ボイラ76の運転を停止させる。
S32で否定されるときは、以降の処理をスキップして処理を終了する一方、肯定されるときはS34に進み、発電ユニット26の運転を停止すべきか否か判断する。
具体的には、温度センサ80により検出された上水の温度T4に基づいて発電ユニットの運転を停止すべきと判断する。より具体的には、上水の温度T4によって貯湯タンク70内の上水が沸き上がったか否か判断し、この判断結果に基づいて発電ユニット26の運転を停止させるものである。
S34で肯定、即ち、発電ユニット26の運転を停止すべきと判断されたときはS36に進み、エンジン22や発電機20の動作を制御して発電ユニット26の運転を停止させる。尚、S34で否定されるときは、発電ユニット26の運転を停止すべきとの判断がなされるまで次のステップには進まない。
次いでS38に進み、冷却水の温度T1が所定温度T1ST以下か否か判断し、肯定されるときはS40に進み、ポンプ60,66を停止させる。即ち、発電ユニット26が停止した後も冷却水の温度T1が所定温度T1ST以下になるまでポンプ60,66の運転を継続させる。尚、S38で否定されるときは、この処理が肯定されるまで次の処理には進まない。
尚、所定温度T1STは、発電ユニット26のオーバーヒートまたはオーバークールを防止し、熱交換量が最大となるように設定される。具体的には、例えば冷却水の目標温度から公差を減算した値を所定温度T1ST、換言するとポンプ60,66の停止温度に設定する。
図7は冷却水の温度が所定温度に達するまでの変化の様子を説明するためのタイム・チャートである。
図7に示すように、ポンプ60とポンプ66の吐出流量の可変制御を行わない従来のシステムでは、この発明に係る可変制御を行うシステムに比べて、ポンプ60の吐出流量(図で「ポンプ吐出流量(ポンプ制御無)」と示す)がポンプ60の起動時から多く、冷却水の温度(図で「T1(ポンプ制御無)」と示す)がポンプ66を起動する目安となる温度72℃(T1S。S20,S22)に達するまでに約936秒を要している。
これに対して可変制御を行う今回のシステムでは、ポンプ60の吐出流量(図で「ポンプ吐出流量(ポンプ制御有)」と示す)がポンプ60の起動時から少ないため、冷却水の温度(図で「T1(ポンプ制御有)」と示す)が約450秒で72℃に達しているのが分かる。従って、今回のシステムではエンジン22の暖機運転が大幅に短縮されている。
上記の如く、この発明の実施例にあっては、商用電力系統12から電気負荷14に至る交流電力の給電路16に接続可能な発電機20と前記発電機20を駆動すると共に、熱交換器30を介して貯湯槽(貯湯タンク)70に接続可能な内燃機関(エンジン)22とからなる発電ユニット26を少なくとも備えたコージェネレーション装置10において、前記内燃機関22と前記熱交換器30の間の循環路(1次側循環路)50に配置され、前記内燃機関22で昇温された冷却水を前記熱交換器30に送り、前記熱交換器30で冷却された冷却水を前記内燃機関22に帰還させる第1ポンプ60と、前記内燃機関22で昇温された冷却水の温度T1を検出する第1冷却水温度検出手段(温度センサ56、発電制御部24。S18)と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度T1に応じて前記第1ポンプ60の吐出流量を制御する第1ポンプ吐出流量制御手段(発電制御部24。S24,S102からS118)とを備える如く構成した。
即ち、第1ポンプ60の吐出流量を内燃機関22で昇温された冷却水の温度T1に応じて制御するように構成したので、例えばシステムを構成するボイラ76や貯湯タンク70を変更する場合であっても、変更のたびにポンプ60の吐出流量を設定し直さなくても冷却水の温度T1を適温に保つことができると共に、内燃機関22の暖機時間を短縮することができる。
また、前記第1ポンプ吐出流量制御手段は、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度T1が第1所定温度T1L以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度T1が第2所定温度T1U以上のとき、吐出流量が増加するように前記第1ポンプ60の動作を制御する如く構成したので(発電制御部24。S102からS108)、冷却水の温度T1を一層適温に保つことができると共に、内燃機関22の暖機時間を一層短縮することができる。
また、前記貯湯槽(貯湯タンク)70と前記熱交換器30の間の循環路54に配置され、上水を前記熱交換器30に送り、前記熱交換器30で昇温された上水を前記貯湯槽(貯湯タンク)70に帰還させる第2ポンプ66と、前記熱交換器30で冷却されて前記内燃機関22に帰還される冷却水の温度T2を検出する第2冷却水温度検出手段(温度センサ58、発電制御部24。S200)と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度T1と前記第2冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度T2との(温度)差(差分)ΔTを算出する温度差算出手段(発電制御部24。S202)と、前記算出された温度差ΔTに応じて前記第2ポンプ66の吐出流量を制御する第2ポンプ吐出流量制御手段(発電制御部24,S24,S202からS222)とを備える如く構成した。
即ち、エンジン22で昇温された冷却水の温度T1と熱交換器30で冷却されてエンジン22に帰還される冷却水の温度T2を検出し、検出された冷却水の温度T1,T2に基づいてポンプ60とポンプ66の吐出流量を制御するので、冷却水の温度T1をより一層適温に保つことができると共に、内燃機関22の暖機時間をより一層短縮することができる。さらに2箇所の冷却水の温度(T1,T2)を検出するだけの簡易な構成でありながら、冷却水の温度T1をより適温に保つことができると共に、内燃機関22の暖機時間をより短縮することができる。
また、前記第2ポンプ吐出流量制御手段は、前記算出された温度差ΔTが第3所定温度ΔTL以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記算出された温度差ΔTが第4所定温度ΔTU以上のとき、吐出流量が増加するように前記第2ポンプ66の動作を制御する如く構成したので(発電制御部24。S24,S202からS212)、冷却水の温度T1をより一層適温に保つことができると共に、内燃機関22の暖機時間をより一層短縮することができる。
尚、上記において、エンジン22を都市ガス・LPガスを燃料とするガスエンジンとしたが、ガソリン燃料などを使用するエンジンであっても良い。また、冷却水の目標温度、公差、所定温度T1S,T1U,T1L,ΔTU,ΔTL,ΔTの目標温度、エンジン22の排気量などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
また、商用電源12が出力する交流電力を100/200Vとしたが、商用電源12が出力する交流電力が100/200Vを超えるときは、それに相応する電圧を発電ユニット26から出力させることはいうまでもない。
10 コージェネレーション装置、12 商用電源(商用電力系統)、14 電気負荷、16 給電路、20 発電機、22 エンジン(内燃機関)、24 発電制御部、26 発電ユニット、30 熱交換器、50 1次側循環路、54 2次側循環路、60,66 ポンプ、70 貯湯タンク(貯湯槽)、76 ボイラ、56,58,78,80,90 温度センサ

Claims (3)

  1. 商用電力系統から電気負荷に至る交流電力の給電路に接続可能な発電機と前記発電機を駆動すると共に、熱交換器を介して貯湯槽に接続可能な内燃機関とからなる発電ユニットを少なくとも備えたコージェネレーション装置において、前記内燃機関と前記熱交換器の間の循環路に配置され、前記内燃機関で昇温された冷却水を前記熱交換器に送り、前記熱交換器で冷却された冷却水を前記内燃機関に帰還させる第1ポンプと、前記内燃機関で昇温された冷却水の温度を検出する第1冷却水温度検出手段と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度に応じて前記第1ポンプの吐出流量を制御する第1ポンプ吐出流量制御手段と、前記貯湯槽と前記熱交換器の間の循環路に配置され、上水を前記熱交換器に送り、前記熱交換器で昇温された上水を前記貯湯槽に帰還させる第2ポンプと、前記熱交換器で冷却されて前記内燃機関に帰還される冷却水の温度を検出する第2冷却水温度検出手段と、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度と前記第2冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度との温度差を算出する温度差算出手段と、前記算出された温度差に応じて前記第2ポンプの吐出流量を制御する第2ポンプ吐出流量制御手段とを備えたことを特徴とするコージェネレーション装置。
  2. 前記第1ポンプ吐出流量制御手段は、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度が第1所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記第1冷却水温度検出手段によって検出された冷却水の温度が第2所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように前記第1ポンプの動作を制御することを特徴とする請求項1記載のコージェネレーション装置。
  3. 前記第2ポンプ吐出流量制御手段は、前記算出された温度差が第3所定温度以下のとき、吐出流量が減少する一方、前記算出された温度差が第4所定温度以上のとき、吐出流量が増加するように前記第2ポンプの動作を制御することを特徴とする請求項1または2記載のコージェネレーション装置。
JP2012228742A 2012-10-16 2012-10-16 コージェネレーション装置 Expired - Fee Related JP5845161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228742A JP5845161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 コージェネレーション装置
EP13187904.1A EP2722595B1 (en) 2012-10-16 2013-10-09 Cogeneration apparatus
US14/049,314 US9413206B2 (en) 2012-10-16 2013-10-09 Cogeneration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228742A JP5845161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 コージェネレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080904A JP2014080904A (ja) 2014-05-08
JP5845161B2 true JP5845161B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=49356218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228742A Expired - Fee Related JP5845161B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 コージェネレーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9413206B2 (ja)
EP (1) EP2722595B1 (ja)
JP (1) JP5845161B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109119B2 (ja) * 2014-07-10 2017-04-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯システム
SI24856A (sl) * 2014-10-03 2016-04-29 Univerza V Mariboru Metoda in naprava za izrabo nizkotemperaturnih virov kogeneracijskih sistemov z visokotemperaturno toplotno črpalko po konceptu voda/voda
CN105020689B (zh) * 2015-08-04 2017-01-18 王柱盛 燃油燃气蒸汽发生器
DE102015014378A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Wilo Se Verfahren zur Regelung einer Kreiselpumpe sowie zugehöriges Pumpensystem
RU2674713C1 (ru) * 2018-03-29 2018-12-12 Публичное акционерное общество "Транснефть" (ПАО "Транснефть") Система регулирования параметров теплоносителя на источнике теплоснабжения в зависимости от внутренней температуры воздуха у потребителей

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269030A (en) * 1979-08-06 1981-05-26 Westinghouse Electric Corp. Power plant optimization control
JP2754802B2 (ja) * 1989-11-20 1998-05-20 株式会社明電舎 コージェネレーションシステムの熱回収装置
JP3804693B2 (ja) 1996-06-21 2006-08-02 大阪瓦斯株式会社 排熱回収システム
JP3561772B2 (ja) * 1997-12-12 2004-09-02 株式会社日立製作所 ガスタービン吸気冷却システム
JP2002277053A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Takenaka Komuten Co Ltd コージェネレーションシステムの温水回収制御装置
JP3871193B2 (ja) 2001-07-03 2007-01-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排熱回収装置
US6981377B2 (en) * 2002-02-25 2006-01-03 Outfitter Energy Inc System and method for generation of electricity and power from waste heat and solar sources
EP1769208B1 (en) * 2004-06-30 2013-07-10 Eaton Industrial Corporation Heat exchanger
WO2006013861A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2006083720A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd コジェネレーション装置
JP5033327B2 (ja) * 2005-12-16 2012-09-26 株式会社Eneosセルテック 燃料電池熱電併給装置
WO2008041528A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-10 Panasonic Corporation Système de pile à combustible
JP4997062B2 (ja) * 2007-10-25 2012-08-08 本田技研工業株式会社 コージェネレーションシステム
JP2009191776A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP4949325B2 (ja) * 2008-06-03 2012-06-06 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP2009293447A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP5359057B2 (ja) * 2008-06-26 2013-12-04 アイシン精機株式会社 コージェネレーションシステム
US8746232B2 (en) * 2009-08-07 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Hot water supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080904A (ja) 2014-05-08
US20140103649A1 (en) 2014-04-17
EP2722595A1 (en) 2014-04-23
US9413206B2 (en) 2016-08-09
EP2722595B1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949325B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5845161B2 (ja) コージェネレーション装置
WO2011058650A1 (ja) 内燃機関の潤滑システム
JP2009191776A (ja) コージェネレーション装置
CA2666906C (en) Cogeneration system
CN105888808A (zh) 由可控水泵与可变水阻回路构成的发动机热管理***
JP2010121520A (ja) エンジン暖機装置及び方法
JP2009047339A (ja) コージェネレーション装置
JP2012154276A (ja) 制御装置及び同装置を備えたコージェネレーション装置
JP6122691B2 (ja) コージェネレーション装置
CN110682764B (zh) 车辆的制热装置
JP4894733B2 (ja) 水素エンジンを用いたコージェネレーションシステム
JP2005090236A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5690704B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5808718B2 (ja) コージェネレーション装置
JP5598369B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009047052A (ja) コージェネレーション装置
JP2007211671A (ja) 内燃機関の冷却制御システム
JP2013100791A (ja) コージェネレーション装置
JP6096635B2 (ja) コージェネレーション装置
JP2005016787A (ja) コージェネレーション・システム
JP5260085B2 (ja) 発電用エンジンの始動装置および始動方法
JP6448988B2 (ja) エンジン駆動発電機
JP2014070491A (ja) ガスエンジンの始動時初期化処理装置
JP6251066B2 (ja) コージェネレーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees