JP5844934B1 - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5844934B1
JP5844934B1 JP2015115331A JP2015115331A JP5844934B1 JP 5844934 B1 JP5844934 B1 JP 5844934B1 JP 2015115331 A JP2015115331 A JP 2015115331A JP 2015115331 A JP2015115331 A JP 2015115331A JP 5844934 B1 JP5844934 B1 JP 5844934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
thick
sole
golf club
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000293A (ja
Inventor
雅敏 加藤
雅敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2015115331A priority Critical patent/JP5844934B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844934B1 publication Critical patent/JP5844934B1/ja
Priority to US15/173,068 priority patent/US9802086B2/en
Publication of JP2017000293A publication Critical patent/JP2017000293A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0433Heads with special sole configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/52Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with slits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】ソール部の肉厚の調整により、左右の慣性モーメントを向上することができるゴルフクラブヘッドを提供する。【解決手段】本発明に係るゴルフクラブヘッドは、クラウン部と、ソール部と、フェース部と、を備え、ソール部は、第1薄肉部と、第1薄肉部の周囲を囲むように、第1薄肉部のトゥ側からバック側を介して当該第1厚肉部のヒール側まで延び、第1薄肉部よりも肉厚が大きい、第1厚肉部と、を備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。
ウッド型のゴルフクラブヘッドは、従来から、多くの改良がなされてきており、飛距離を延ばすために種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、ソール部に厚肉部を設け、ヘッドの重心や左右の慣性モーメントを調整していた。
特開2014−79447号公報
しかしながら、ソール部の肉厚の調整により、重心位置や左右の慣性モーメントを調整することは容易ではなく、肉厚の調整により、特に、左右の慣性モーメントの向上が要望されていた。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ソール部の肉厚の調整により、左右の慣性モーメントを向上することができるゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
本発明に係るゴルフクラブヘッドは、クラウン部と、ソール部と、フェース部と、を備え、前記ソール部は、第1薄肉部と、前記第1薄肉部の周囲を囲むように、前記第1薄肉部のトゥ側からバック側を介して当該第1厚肉部のヒール側まで延び、前記第1薄肉部よりも肉厚が大きい、第1厚肉部と、を備えている。
上記ゴルフクラブヘッドにおいて、前記第1厚肉部の幅は、少なくとも一部が、トゥ側よりもヒール側で大きくなるようにすることができる。
上記各ゴルフクラブヘッドにおいて、前記第1厚肉部は、バック側に凸の略U字型に形成することができる。
上記各ゴルフクラブヘッドにおいて、前記ソール部は、前記第1薄肉部のフェース側に配置される第2厚肉部をさらに備えることができる。
上記各ゴルフクラブヘッドにおいて、前記ソール部は、前記第1厚肉部のバック側に、当該第1厚肉部を囲むように配置され、当該第1厚肉部よりも肉厚が小さい第2薄肉部をさらに備えることができる。
上記各ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体と、フェース用部材とを組立てることで構成することができ、前記ヘッド本体は、前記クラウン部及び前記ソール部を備え、当該クラウン部及びソール部で囲まれた開口を有し、前記フェース用部材は、ボールを打撃する板状の前記フェース部と、当該フェース部の周縁から延び、前記開口の端面と接合される周縁部と、を有するカップ状に形成することができる。
本発明に係るゴルフクラブヘッドによれば、肉厚の調整により左右の慣性モーメントを向上することができる。
本実施形態に係るゴルフクラブヘッドの基準状態の斜視図である。 図1の平面図である。 フェース部の境界を説明する図である。 図1に示すゴルフクラブヘッドの組立を説明する斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 図1のゴルフクラブヘッドのソール部の内壁面を投影した平面図である。
以下、本発明に係るゴルフクラブヘッドの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るゴルフクラブヘッドの基準状態の斜視図、図2は図1の平面図である。なお、ゴルフクラブヘッドの基準状態については、後述する。
<1.ゴルフクラブヘッドの概要>
図1に示すように、本実施形態に係るゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある)は、中空構造であり、フェース部1、クラウン部2、ソール部3、サイド部4、及びホーゼル部5によって壁面が形成されたウッド型のゴルフクラブヘッドである。
フェース部1は、ボールを打撃する面であり、クラウン部2はフェース部1と隣接し、ヘッドの上面を構成する。ソール部3は、ヘッドの底面を構成し、フェース部1及びサイド部4と隣接する。そして、ソール部3には、ウエイト部材(図示省略)が配置されている。また、サイド部4は、クラウン部2とソール部3との間の部位であり、フェース部1のトウ側からヘッドのバック側を通りフェース部1のヒール側へと延びる部位である。さらに、ホーゼル部5は、クラウン部2のヒール側に隣接して設けられる部位であり、ゴルフクラブのシャフト(図示省略)が挿入される挿入孔51を有している。そして、この挿入孔51の中心軸線Zは、シャフトの軸線に一致している。
ここで、上述した基準状態について説明する。まず、図2に示すように、上記中心軸線Zが水平面H(設置面、図5参照)に対して垂直な平面P1に含まれ、且つ所定のライ角及びリアルロフト角で水平面H上にヘッドが載置された状態を基準状態と規定する。そして、上記平面P1を基準垂直面P1と称する。また、図2に示すように、上記基準垂直面P1と上記水平面Hとの交線の方向をトウ−ヒール方向と称し、このトウ−ヒール方向に対して垂直であり且つ上記水平面Hに対して平行な方向をフェース−バック方向と称することとする。また、図2のA−A線は、フェースのセンターを通過する垂直面(上述した水平面Hに垂直な面、以下同じ)に沿う断面である。なお、なお、フェースのセンターとは、フェース部1内の点であり、その点からフェース部1の最もトウ側の位置までの水平長さと、その点からフェース部1の最もヒール側の位置までの水平長さとが等しく、かつ、その点から、フェース部1の最も上側の位置までの上下方向長さと、その点から最もフェース部1の下側の位置までの上下方向長さとが等しくなる点である。
本実施形態において、クラウン部2とサイド部4との境界は次のように定義することができる。すなわち、クラウン部2とサイド部4との間に稜線が形成されている場合には、これが境界となる。これに対して、明確な稜線が形成されていない場合には、ヘッドを基準状態に設置し、これをヘッドの重心の真上から見たときの輪郭が境界となる。また、クラウン部2とフェース部1との境界についても、同様であり、稜線が形成されている場合には、これが境界となる。一方、明確な稜線が形成されていない場合には、例えば、図3(a)に示されるように、ヘッド重心GとスイートスポットSSとを結ぶ直線Nを含む各断面E1、E2、E3…において、図3(b)に示されるように、フェース外面輪郭線Lfの曲率半径rがスイートスポット側からフェース外側に向かって初めて200mmとなる位置Peがフェース部1の周縁(境界)として定義される。なお、スイートスポットSSとは、ヘッド重心Gを通るフェース面の法線(直線N)とこのフェース面との交点である。
また、本実施形態において、ソール部3とフェース部1、及びソール部3とサイド部4の境界は次のように定義することができる。すなわち、ソール部3とフェース部1、及びソール部3とサイド部4の間に稜線が形成されている場合には、これが境界となる。また、本実施形態に係るゴルフクラブヘッドでは、サイド部4を有しているが、例えば、サイド部を有さなかったり、サイド部4が明確に判別できずソール部に含まれており、ソール部3がクラウン部2と直接連結されているような場合には、ソール部3とクラウン部2との間の稜線が、両者の境界となる。また、明確な稜線が形成されていない場合には、ヘッドを基準状態に設置し、これをヘッドの重心の真上から見たときの輪郭が境界となる。なお、上記のようにサイド部が明確に判断できない場合も考慮して、本発明に係る「ソール部」は、サイド部を含むものとする。
このゴルフクラブヘッドの体積は、例えば、90cm3以上であることが好ましく、100cm3以上であることがさらに好ましい。このような体積を有するヘッドは、構えた際の安心感が増し、かつ、スイートエリア及び慣性モーメントを増大させるのに役立つ。なお、ヘッド体積の上限は特に定めないが、実用上、例えば200cm3以下が望ましく、またR&AやUSGAのルール規制に従う場合には460cm3以下が望ましい。
また、ヘッドは、例えば、比重がほぼ7.7〜7.8程度のマレージングで形成することができる。また、マレージング以外にも、例えばステンレス鋼、チタン合金、アルミ合金、マグネシウム合金、またはアモルファス合金などの中から1種または2種以上を用いて形成することもできる。
<2.ゴルフクラブヘッドの組立構造>
本実施形態に係るヘッドは、図4に示すように、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4を有するヘッド本体10と、フェース部1及びその周縁から延びる周縁部12を有するカップ状に形成されたフェース用部材20と、を組み立てることで構成される。このヘッド本体10は、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4で囲まれた開口を有し、この開口61を塞ぐようにフェース用部材20が取り付けられる。すなわち、フェース用部材20の周縁部12の端面が、開口61の端面と突き合わされ、これらが、後述するように溶接によって接合される。そして、フェース用部材20は、ヘッド本体10の開口に取付けられることで、ヘッド本体10と一体化され、これによって、フェース用部材20の周縁部12は、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4の一部として機能する。したがって、フェース用部材20の周縁部12がヘッド本体10に取付けられることで一体的に形成される面が、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4を構成する。そのため、厳密には、ヘッド本体10の各部は、これらの一部ではあるが、以下では、これを区別することなく、ヘッド本体10の各部も、クラウン部2、ソール部3、及びサイド部4と称することがある。
<3.フェース用部材の構造>
次に、図5を参照しつつ、フェース用部材20の周縁部12について説明する。図5は、上述した図2のA−A線断面図である。上記のように、フェース用部材20は、フェース部1及びその周縁から延びる周縁部12を有するカップ状に形成されている。そして、周縁部12のうち、ヘッド本体10のクラウン部2に接合される周縁部の幅K1、つまりフェース部1からの突出長さは、3〜8mmであることが好ましく、4〜7mmであることがさらに好ましい。一方、周縁部のうち、ヘッド本体10のソール部3に接合される周縁部の幅K2は、8mmより大きく15mm以下であることが好ましく、9〜12mmであることがさらに好ましい。以下では、周縁部12のうち、クラウン部2に接合される部分を第1周縁領域121、ソール部3に接合される部分を第2周縁領域122と称することとする。また、第1周縁領域121及び第2周縁領域122の幅K1,K2は、上述したフェースのセンターを通過する垂直面で切断した場合のフェース−バック方向の長さで測定することとする。
上記のように、本実施形態では、第2周縁領域122の幅K2が、第1周縁領域121の幅K1よりも大きいのであるが、特に、1.6倍より大きいことが好ましく、1.8倍以上であることがさらに好ましい。
<5.ソール部の構造>
続いて、図6も参照しつつ、ソール部3について説明する。図6は、ソール部の内壁面を透過した平面図である。図5及び図6に示すように、ソール部3は、フェース用部材20の周縁部12と接合する接合部31と、そのバック側に配置される先端厚肉部(第2厚肉部)32と、この先端厚肉部32のバック側に配置される中央薄肉部(第1薄肉部)33と、を備えている。また、ソール部3には、先端厚肉部32と、中央薄肉部33とを囲むように配置された周縁厚肉部(第1厚肉部)34が設けられ、さらにこの周縁厚肉部34を囲むように周縁薄肉部(第2薄肉部)35が配置されている。また、周縁厚肉部34上には、上述したウエイト部材を配置する凹部36が配置されている。
接合部31の肉厚は、フェース用部材20の周縁部12の端面の肉厚と概ね同じになっており、例えば、0.7〜1.5mmとすることができる。この点は、サイド部4及びクラウン部2も同じである。そして、接合部31のフェース−バック方向の幅Yは、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがさらに好ましい。これは、接合部の長さYが長すぎると、先端厚肉部32がよりバック側に配置されてしまい、重心がバック側にずれるおそれがあることによる。特に、重心がバック側にずれると、SS(スィート・スポット)高さが高くなってしまい、ボールの打ち出し角度が低くなってしまう。反対に、接合部の長さYが短すぎると溶接が困難となるため、幅Yは2.5mm以上が好ましい。
先端厚肉部32は、接合部31よりも肉厚が大きく、断面矩形状に形成されており、ソール部3のトゥ−ヒール方向に延びるように形成されている。また、この先端厚肉部32には、ソール部3に投影されるヘッドの重心Gが位置する。そして、先端厚肉部32のソール部3の下面からの高さF1は、2.5〜8.0mmであることが好ましく、3.0〜8.0mmであることがさらに好ましい。また、先端厚肉部32の接合部31の端部を起点とする幅F2は、10〜30mmであることが好ましく、15〜25mmであることがさらに好ましい。このときの幅F2は、最大の長さとし、例えば、先端厚肉部32の断面形状が台形のときは、下辺の長さとする。また、先端厚肉部32の幅F2に対する高さF1の割合F2/F1比は、例えば、1.25〜10.0であることが好ましく、3.0〜8.0であることがさらに好ましい。なお、上記の寸法F1,F2,Yは、上述したフェースのセンターを通る垂直面で切断した場合の、フェース−バック方向の長さで測定するものとする。
先端厚肉部32のバック側に配置される中央薄肉部33は、バック側に凸の略三角形状に形成されている。そして、先端厚肉部32と中央薄肉部33とを囲む周縁厚肉部34は、本実施形態では3つの部分で構成されるが、全体として略U字型に形成されており、その一部に、上述した凹部36が配置されている。より詳細に説明すると、周縁厚肉部34は、全体として、先端厚肉部32のトゥ側から、先端厚肉部32及び中央薄肉部33のトゥ側の縁部に沿ってバック側に延び、中央薄肉部33のバック側の後端部を介して中央薄肉部33及び先端厚肉部32のソール側の縁部に沿ってフェース側に延びている。すなわち、両端部がフェース部1付近にある略U字型に形成されており、概ねバック側にいくにしたがって幅が広くなるように形成されている。そして、周縁厚肉部34は、凹部36によって分断されている。さらに、周縁厚肉部34のバック側には、この周縁厚肉部34を囲むように略U字型の周縁薄肉部35が配置されている。
周縁厚肉部34は、先端厚肉部32(上述したF1)よりは肉厚が小さいが、中央薄肉部33よりは肉厚が大きくなっている。例えば、中央薄肉部33の肉厚は、0.4〜0.8mmとすることができる。一方、周縁厚肉部34の肉厚は、1.0〜6.0mmとすることができる。但し、3つの部分が同じ肉厚でなくてもよく、少なくとも中央薄肉部33よりも肉厚が大きければよい。また、凹部36の底面の肉厚も薄肉部33よりも大きくなっており、例えば、0.8〜3.0mmとすることができる。さらに、周縁薄肉部35の肉厚は、中央薄肉部33と同程度の肉厚であり、周縁厚肉部34よりも肉厚が小さくなっている。
<6.製造方法>
上記のように構成されたゴルフクラブヘッドは、種々の方法で作製することができるが、例えば、次のように製造することができる。まず、ヘッド本体10は、例えば、公知のロストワックス精密鋳造法などの鋳造によって製造することができる。一方、フェース用部材20は、プレス加工により、製造することができる。そして、ヘッド本体10と、フェース用部材20とは、溶接により接合される。その後、塗装などを行うことで、ゴルフクラブヘッドが完成する。
<7.特徴>
以上の実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
(1) 中央薄肉部33を囲むように周縁厚肉部34が形成されているため、ヘッドの左右の慣性モーメントを向上することができる。そのため、トゥ−ヒール方向でボールがずれて打撃された場合でも、打ち出し条件、飛距離、方向性のバラツキを小さくすることができる。特に、重心が先頭厚肉部32上にあるため、周縁厚肉部34は、重心から遠く離れた位置にあり、これによって、左右の慣性モーメントをさらに向上することができる。また、周縁厚肉部34は、ヒール側の幅M1が、トゥ側の幅M2よりも大きくなっているため、スライスしにくくなる(いわゆるボールの掴まりがよくなる)。
(2) ソール部3には、先頭厚肉部32と、周縁厚肉部34が設けられており、肉厚の大きい箇所を2箇所に分けている。そのため、各厚肉部32,34の肉厚が大きくなりすぎないようにしている。これにより、重心をさらに低くすることができる。
(3) 周縁厚肉部34の周囲に、肉厚の小さく周縁薄肉部35が設けられている。周縁厚肉部34は、中央薄肉部33や先端厚肉部32よりも高い位置にあるため、このような高い位置にある箇所を薄肉にすることで、さらに低重心化を図ることができる。
(4) フェース用部材20の周縁部12について、第2周縁領域122の幅K2が、第1周縁領域121の幅K1よりも大きく、1.6倍より大きくなっている。そのため、フェース部1の下部における反発性能を高めることができる。これにより、地面に直接配置されたボールを打撃するような場合にも飛距離を伸ばすことができる。
(5) 上記のように、第2周縁領域122の幅K2を長くすると、ソール部3の先端厚肉部32がバック側に移動し、これに伴って、SS高さが高くなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、ソール部3の接合部31の長さYを10mm以下とし、さらに先端厚肉部32の寸法を上記のように規定した。特に、先端厚肉部32の高さF1と、長さF2とにおいて割合F2/F1が、1.25〜10.0とすると、ヘッドの重心が高くなるのを抑制できるとともに、重心がバック側に移動するのも抑制することができる。その結果、SS高さが高くなるのを抑制することができる。
<8.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は適宜組合わせ可能である。
<8.1>
上記実施形態では、ソール部3に、先端厚肉部32及び周縁薄肉部35を設けているが、少なくとも中央薄肉部33とその周囲を囲む周縁厚肉部34が設けられていればよい。また、ウエイト部材も必須ではなく、その場合には、凹部36も必須ではなく、必要に応じて設ければよい。また、周縁厚肉部34は、種々の態様が可能であり、上記実施形態のように、複数の部分で構成してもよいし、1つで構成してもよい。また、連続して中央薄肉部33の周囲を囲まなくてもよく、断続的に囲むようにしてもよい。さらに、凹部31を設ける場合には、凹部31の肉厚が中央薄肉部34よりも大きければ、周縁厚肉部35と凹部31を合わせて、中央薄肉部34を囲んでもよい。
<8.2>
周縁厚肉部34の形状は、全体として、中央薄肉部33を囲むような形状であればよく、略U字型のほか、バック側に鋭利なV字型、円弧状、折線状など、種々の形状にすることができる。但し、周縁厚肉部34を重心よりも遠くに配置するためには、略U字型が好ましい。また、周縁厚肉部34の幅も適宜変更可能であり、上記実施形態のように、トゥ側よりもヒール側の幅を大きくすることのほか、例えば、周縁厚肉部34の幅を全体として概ね一定とすることもできるし、少なくとも一部をバック側にいくにしたがって幅を広くしてもよい。
<8.3>
上記実施形態では、ソール部3に、第2周縁領域122と接合する接合部31を設けているが、ヘッド本体10とフェース用部材20の周縁部12とを溶接により接合する場合には、周縁部12と接合部31とを概ね同じ肉厚にすることが好ましい。一方、接合部31を設けず、厚肉部32と第2周縁領域122とを直接接合することもできる。このように接合部31を設けない場合には、ろう付け、接着剤、または拡散接合などを用いてフェース用部材20の周縁部12と、ヘッド本体10の開口61の端面とを接合することができる。
<8.4>
ソール部3の先頭厚肉部32の形状は、特には限定されず、上記のような断面が台形のみならず、長方形状など、種々の形態にすることができる。
<8.5>
上記実施形態では、例えば、図5に示すように、フェース用部材20の周縁部12の肉厚と、ヘッド本体10の開口の端面の肉厚を同じにしているが、これを変更することもできる。例えば、周縁部12の肉厚を、開口の端面の肉厚よりも大きくすることができる。これにより、例えば、ヘッド本体10のクラウン部2の肉厚が小さくなるため、反発性能を向上することができる。
<8.6>
上記実施形態では、ソール部3に、第2周縁領域122と接合する接合部31を設けているが、ヘッド本体10とフェース用部材20の周縁部12とを溶接により接合する場合には、周縁部12と接合部31とを概ね同じ肉厚にすることが好ましい。一方、接合部31を設けず、厚肉部32と第2周縁領域122とを直接接合することもできる。このように接合部31を設けない場合には、ろう付け、接着剤、または拡散接合などを用いてフェース用部材20の周縁部12と、ヘッド本体10の開口61の端面とを接合することができる。
<8.7>
また、第1厚肉部34、第1薄肉部33、及び重心Gの位置関係は、例えば、次のようにすることができる。すなわち、ソール部3に投影された重心Gの位置と第1厚肉部34との距離(最も近い距離)が、ソール部3に投影された重心Gの位置と第1薄肉部33との距離(最も近い距離)よりも長いことが好ましい。これにより、左右の慣性モーメントをさらに向上することができる。また、上記実施形態では、第1薄肉部33は、第2厚肉部32のバック側に配置されているが、さらに重心Gのバック側に配置させることが好ましい。これにより、重心Gをフェース寄りに位置させることができる。
<8.8>
上記実施形態では、カップフェース構造を採用しているが、フェース用部材20の周縁部12は、上記のように幅を異なるようにするほか、幅が同じであってもよい。また、カップフェース構造ではなく、例えば、ヘッド本体の開口に板状のフェース部を嵌め込む構造であってもよい。
<8.9>
本発明は、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティといったゴルフクラブヘッドに適用することができる。
1 フェース部
2 クラウン部
3 ソール部
32 先端厚肉部(第2厚肉部)
33 中央薄肉部(第1薄肉部)
34 周縁厚肉部(第1厚肉部)
35 周縁薄肉部(第2薄肉部)

Claims (5)

  1. クラウン部と、
    ソール部と、
    フェース部と、
    を備え、
    前記ソール部は、
    第1薄肉部と、
    前記第1薄肉部の周囲を囲むように、前記第1薄肉部のトゥ側からバック側を介して当該第1薄肉部のヒール側まで延び、前記第1薄肉部よりも肉厚が大きい、第1厚肉部と、
    を備え、
    前記第1厚肉部は、バック側の一点からフェース側に向かって、前記トゥ側及びヒール側へ、それぞれ広がるように形成されており、
    前記第1厚肉部の幅は、少なくとも一部が、トゥ側よりもヒール側で大きくなっている、ゴルフクラブヘッド。
  2. 前記第1厚肉部は、バック側に凸の略U字型に形成されている、請求項に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 前記ソール部は、前記第1薄肉部のフェース側に配置される第2厚肉部をさらに備えている、請求項1または2に記載のゴルフクラブヘッド。
  4. 前記ソール部は、前記第1厚肉部のバック側に、当該第1厚肉部を囲むように配置され、当該第1厚肉部よりも肉厚が小さい第2薄肉部をさらに備えている、請求項1からのいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。
  5. 前記ゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体と、フェース用部材とを組立てることで構成され、
    前記ヘッド本体は、前記クラウン部及び前記ソール部を備え、当該クラウン部及びソール部で囲まれた開口を有し、
    前記フェース用部材は、ボールを打撃する板状の前記フェース部と、当該フェース部の周縁から延び、前記開口の端面と接合される周縁部と、を有するカップ状に形成されている、請求項1からのいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。
JP2015115331A 2015-06-05 2015-06-05 ゴルフクラブヘッド Active JP5844934B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115331A JP5844934B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゴルフクラブヘッド
US15/173,068 US9802086B2 (en) 2015-06-05 2016-06-03 Golf club head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115331A JP5844934B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844934B1 true JP5844934B1 (ja) 2016-01-20
JP2017000293A JP2017000293A (ja) 2017-01-05

Family

ID=55169170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115331A Active JP5844934B1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ゴルフクラブヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9802086B2 (ja)
JP (1) JP5844934B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10150016B2 (en) * 2014-07-22 2018-12-11 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club with modifiable sole and crown features adjacent to leading edge
JP6484119B2 (ja) * 2015-06-09 2019-03-13 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド
JP6645569B1 (ja) * 2018-12-27 2020-02-14 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド
JP2023056714A (ja) 2021-10-08 2023-04-20 ヤマハ株式会社 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315855A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
JP2003275345A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Mizuno Corp ウッドゴルフクラブヘッドおよびウッドゴルフクラブ
JP2006204604A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010029358A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2013132484A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Globeride Inc ゴルフクラブヘッド
JP2014079447A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154424A (en) * 1991-01-07 1992-10-13 Lo Kun Nan Head of a golf club
US5251901A (en) * 1992-02-21 1993-10-12 Karsten Manufacturing Corporation Wood type golf clubs
US5582553A (en) * 1994-07-05 1996-12-10 Goldwin Golf U.S.A., Inc. Golf club head with interlocking sole plate
US7651412B2 (en) * 2003-09-15 2010-01-26 Acushnet Company Golf club head with progressive face stiffness
JP2007054198A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP5174214B2 (ja) * 2011-05-27 2013-04-03 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッド
US9174103B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-03 Acushnet Company Golf club head optimized for sound

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315855A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
JP2003275345A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Mizuno Corp ウッドゴルフクラブヘッドおよびウッドゴルフクラブ
JP2006204604A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010029358A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2013132484A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Globeride Inc ゴルフクラブヘッド
JP2014079447A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017000293A (ja) 2017-01-05
US9802086B2 (en) 2017-10-31
US20160354655A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816626B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US10265588B2 (en) Golf club set with stepped crown length progression
JP7027710B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6550966B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5844934B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5848840B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
US10493333B2 (en) Golf club head
JP2017113489A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5830622B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP7206606B2 (ja) ゴルフクラブセット
JP7020226B2 (ja) ゴルフクラブセット
JP6283444B1 (ja) ゴルフクラブセット
JP5848839B1 (ja) ゴルフクラブヘッド
US10166443B2 (en) Golf club head
JP7331461B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP6790532B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US10449425B2 (en) Golf club head
JP2015033474A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP7354762B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2018202222A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2017113488A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2012147825A (ja) ゴルフクラブ
JP2012075826A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250